説明

粒剤およびその製造方法

【課題】粉立ちの不具合がなく、熱可塑性ポリマーに光や熱に対する安定性を与える粒剤を提供する。
【解決手段】 3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(A)1〜95重量%と、
式(1):


〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
で表されるヒンダードアミン骨格を有する化合物(B))99〜5重量%と
を含有する粒剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱可塑性ポリマーに光や熱に対する安定性を与える安定剤、およびその他の添加剤を含有する粒剤、およびその製造方法等に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒンダードアミン骨格を有する化合物はヒンダードアミン系光安定剤(HALS)として知られ、例えば特許文献1には、このうちヒンダードピペリジン系化合物をフェノール系化合物、イオウ系化合物、リン系化合物などと共にポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性ポリマー中にヘンシェルミキサーを用いて配合することにより、熱可塑性ポリマー材料の使用時の光や熱に対する安定性を付与し得ることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−1180号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ヒンダードアミン系光安定剤は常温では粉末状であり、その取り扱い時に粉立ちが生じる不具合が存在するため、熱可塑性ポリマー中へ配合する際には防塵対策が必要であった。
粉立ちの不具合がなく、熱可塑性ポリマーに光や熱に対する安定性を与える安定剤が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の好ましい態様は、以下を包含する。
〔1〕 3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(A)1〜95重量%と、
式(1):
【化1】

〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
で表されるヒンダードアミン骨格を有する化合物(B))99〜5重量%と
を含有する粒剤。
〔2〕 3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(A)1〜95重量%と、
式(1):
【化2】

〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
で表されるヒンダードアミン骨格を有する化合物(B))50〜5重量%と、
リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、顔料、造核剤および難燃剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤(C)80重量%以下の量と、
を含有する粒剤。
〔3〕 添加剤(C)は、ヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)の融点より高い融点を有する、〔2〕記載の粒剤。
〔4〕 イオウ系酸化防止剤の含有量が、粒剤の重量を基準に1重量%以下である、〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の粒剤。
〔5〕 3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(A)と、式(1)で表されるヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)とを混合する第1工程と、
第1工程で得られた混合物を押出造粒する第2工程と
を有することを特徴とする、〔1〕または〔4〕記載の粒剤の製造方法。
〔6〕 3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(A)と、式(1)で表されるヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)と、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、顔料、造核剤および難燃剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤(C)とを混合する第1工程と、
第1工程で得られた混合物を押出造粒する第2工程と
を有することを特徴とする、〔2〕〜〔4〕のいずれか記載の粒剤の製造方法。
〔7〕 第2工程における押出造粒する際の温度が
Tm−30(℃)<Tm<Tm+10(℃)
〔式中、Tmはヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)の融点(℃)を表す。〕
であることを特徴とする、〔5〕または〔6〕記載の粒剤の製造方法。
〔8〕 熱可塑性ポリマー100重量部当り、〔1〕〜〔4〕のいずれか記載の粒剤0.01〜2重量部を配合することを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物の製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明の粒剤は、粉立ちの不具合がなく、熱可塑性ポリマーに光や熱に対する安定性を与える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施例で用いた押出機の概略図
【図2】実施例で用いた射出成形機の概略図
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の粒剤は、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(A)を含有する。
(A)は、以下の式で表し得る。
【化3】

上記化合物は111℃の融点を有するフェノール系酸化防止剤として知られ、スミライザー(登録商標)GA−80(住友化学株式会社製)の名称で市販されている。
【0009】
本発明の粒剤は、上記の(A)に加えて、式(1):
【化4】

〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
で表されるヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)を含有する。このようなヒンダードアミン骨格を有する化合物はヒンダードアミン系光安定剤(HALS)として知られており、なかでも、好ましくは70〜220℃、より好ましくは70〜180℃、さらに好ましくは70〜130℃の融点を有する化合物は、本発明において好適に用いられる。融点が高い化合物を用いると、これを熱可塑性ポリマーへ添加した際の分散性が不良となる場合があり、融点が低い化合物を用いると、造粒が困難となって性状の良い造粒物が得られない場合がある。
【0010】
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(融点81〜85℃)、α−アルケン(C20−C24)無水マレイン酸 4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン オリゴマ−(融点:95〜125℃)、ポリ[(6−モルフォリノ−s−トリアジン−2,4−ジイル)[2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル]イミノ]−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ](融点:110〜130℃)、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアゾスピロ(4,5)デカン−2,4−ジオン(融点:72〜78℃)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−サクシネート(融点:116〜119℃)の重合体などが用いられ、特にビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、α−アルケン(C20−C24)無水マレイン酸 4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン オリゴマ−、ポリ[(6−モルフォリノ−s−トリアジン−2,4−ジイル)[2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル]イミノ]−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]が好適である。
【0011】
本発明の粒剤は、上記の(A)、ヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)に加えて、粒剤の性状に悪影響を与えない範囲内で、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、顔料、造核剤および難燃剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤(C)を含有することができる。なかでも、無機系添加物または融点70℃以上の有機系添加物は、顆粒特性に影響を与えにくいため、好適に使用し得る。添加剤(C)は、ヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)の融点より高い融点を有することが、安定的な造粒の点で好ましい。一方、添加剤(C)以外の添加剤、例えばイオウ系酸化防止剤については、含有してもよいが、粒剤の重量に対して1重量%以下が好ましい。このようなイオウ系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート(融点40〜42℃)、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート(融点49〜54℃)、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート(融点65〜67℃)、テトラキス(3−ドデシルチオプロピオン酸)ペンタエリスリチルエステル(融点約46℃)などが挙げられる。イオウ系酸化防止剤の含有量は、粒剤の重量を基準に1重量%以下であることが好ましい。
【0012】
上記の添加剤(C)としては、以下の化合物等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(融点183〜187℃)、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン ジホスフォナイト(融点75〜90℃)、ビス[2,4−ジ−t−ブチル,(6−メチル)フェニル]エチル ホスファイト(融点89〜92℃)などが挙げられる。
【0013】
紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクチロキシ ベンゾフェノン(融点45℃以上)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−ペンチル フェノール(融点77℃以上)、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル−]−5−(オクチロキシ)フェノール(融点87〜89℃)などが挙げられる。
【0014】
中和剤としては、例えば、合成ハイドロタルサイト、天然ハイドロタルサイト、水酸化カルシウム、カルシウムステアレート、マグネシウムステアレート、ナトリウムステアレート、カリウムステアレート、カルシウムラウレート、マグネシウムラウレート、ナトリウムラウレート、カリウムラウレート、カルシウムパルミテート、マグネシウムパルミテート、ナトリウムパルミテート、カリウムパルミテート、カルシウムミリスチレート、マグネシウムミリスチレート、ナトリウムミリスチレート、カリウムミリスチレートのような脂肪酸金属塩などが挙げられる。
【0015】
滑剤としては、例えば、オレイン酸アミド(融点 約72〜77℃)、エルカ酸アミド(融点79〜81℃)、プロピレングリコール モノステアレート(融点42〜48℃)、ステアリルステアレート(融点53〜59℃)、ソルビタンステアレート(融点52〜58℃)などが挙げられる。
【0016】
アンチブロッキング剤としては、例えば、アルミニウムシリケート、合成シリカ、天然シリカ、ゼオライト、カオリンや珪藻土等の無機または有機アンチブロッキング剤などが挙げられる。
【0017】
帯電防止剤としては、例えば、グリセリンモノステアレート(融点65〜70℃)、グリセリン モノカプレート(融点46℃)、グリセリン モノラウレート(融点57℃)、クエン酸脂肪酸 モノグリセライド(融点59℃)などが挙げられる。
【0018】
顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ペリレンまたはペリニン系顔料、キノフタロン系顔料、ジケトピロロ−ピロール系顔料、ジオキサジン系顔料、ジスアゾ縮合系顔料やベンズイミダゾロン系顔料などが挙げられる。
【0019】
造核剤としては、例えば、α−ナフタレンスルホン酸のNa塩、α−ナフタレンスルホン酸のMg塩、α−ナフタレンスルホン酸のCa塩、α−ナフタレンスルホン酸のAl塩、8−アミノナフタレンスルホン酸のNa塩、ベンゼンスルホン酸のNa塩、ベンゼンスルホン酸のMg塩、ベンゼンスルホン酸のCa塩、ベンゼンスルホン酸のAl塩、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸のCa塩、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸のMg塩、m−キシレンスルホン酸のCa塩、m−キシレンスルホン酸のMg塩、安息香酸(融点122℃)、p−イソプロピル安息香酸、o−t−ブチル安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、モノフェニル酢酸(融点77℃)、ジフェニル酢酸、ジフェニル酢酸のLi塩、ジフェニル酢酸のNa塩、ジフェニル酢酸のMg塩、ジフェニル酢酸のCa塩、ジフェニル酢酸のBa塩、ジフェニル酢酸のAl塩、フェニルジメチル酢酸、フェニルジメチル酢酸のLi塩、フェニルジメチル酢酸のNa塩、フェニルジメチル酢酸のMg塩、フェニルジメチル酢酸のCa塩、フェニルジメチル酢酸のBa塩、フタル酸のMg塩、琥珀酸(融点185℃)、琥珀酸のLi塩、琥珀酸のNa塩、琥珀酸のMg塩、琥珀酸のCa塩、琥珀酸のBa塩、グルタール酸(融点95〜99℃)、グルタール酸のLi塩、グルタール酸のNa塩、グルタール酸のMg塩、グルタール酸のCa塩、グルタール酸のBa塩、アジピン酸(融点151〜153℃)、スベリン酸、スベリン酸のLi塩、スベリン酸のNa塩、スベリン酸のMg塩、スベリン酸のCa塩、スベリン酸のBa塩、セバシン酸、セバシン酸のLi塩、セバシン酸のNa塩、セバシン酸のMg塩、セバシン酸のCa塩、セバシン酸のAl塩、ジフェニルホスフィン酸(融点193〜196℃)、ジフェニルホスフィン酸のLi塩、ジフェニルホスフィン酸のNa塩、ジフェニルホスフィン酸のK塩、ジフェニルホスフィン酸のCa塩、ジフェニルホスフィン酸のMg塩、ジフェニルホスフィン酸のAl塩、4,4’−ジクロロジフェニルホスフィン酸のLi塩、4,4’−ジメチルジフェニルホスフィン酸のNa塩、ジナフチルホスフィン酸、ジナフチルホスフィン酸のLi塩、ジナフチルホスフィン酸のNa塩、ジナフチルホスフィン酸のMg塩、ジナフチルホスフィン酸のCa塩、ジナフチルホスフィン酸のAl塩などが挙げられる。
【0020】
難燃剤としては、例えば、デカブロモビフェニル、三酸化アンチモン、リン系難燃剤、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。
【0021】
本発明の粒剤は、前記の各成分を、粒剤の重量を基準に、フェノール系酸化防止剤(A)1〜95重量%、好ましくは1〜94重量%、より好ましくは2〜90重量%、ヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)50〜5重量%、好ましくは50〜10重量%、より好ましくは30〜10重量%の量で含有する。さらに、添加剤(C)を80〜0重量%の量、好ましくは80〜1重量%の量で含有することが好ましい。
また、本発明の粒剤には、本発明の前記課題の達成を阻害するものでない範囲内で、粒剤の重量を基準に10重量%以下の量でポリオレフィン等の合成樹脂などの成分が含まれていてよい。上記(A)(B)の合計、または上記(A)(B)(C)の合計が90〜100重量%であることが好ましく、100重量%であることがより好ましい。
添加剤(C)は、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、顔料、造核剤および難燃剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤であることが好ましい。本発明の粒剤は、添加剤(C)として、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤および中和剤からなる群から選択される少なくとも1種以上の添加剤を含有することが、より好ましい。
【0022】
本発明の粒剤は、高温雰囲気下での形態保存安定性に優れる。また、本発明の粒剤は着色しにくい、すなわち耐着色性に優れる。更には、本発明の粒剤を配合することによって熱可塑性ポリマーに光や熱に対する安定化を与えることができる。本発明の粒剤を含む熱可塑性ポリマー組成物の安定性は、上記(A)(B)(C)を個別に粉末状で熱可塑性ポリマーに混合させて得られる熱可塑性ポリマー組成物の安定性と同等程度である。
【0023】
次に、本発明の粒剤の製造方法について説明する。
本発明の粒剤の製造方法については、特に限定されないが、(A)、ヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)、および所望により添加剤(C)を混合して、得られた混合物を押出機により造粒する方法などが好適に採用される。各成分の混合は、逐次または同時のいずれで行ってもよい。また、混合方法としては、ヘンシェルミキサーのような混合機を用いてドライブレンドする方法、またはニーダー、バンバリー、ロールミルおよび押出機のごとき混合機を用いて溶融混練する方法が挙げられる。混合する際に、より均一な混合物を得るために、予め各成分をドライブレンドし、得られた混合物をさらに溶融混練することが好ましい。そこで、本発明の粒剤の製造方法としては、フェノール系酸化防止剤(A)と、前記式(1)で表されるヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)と、所望により、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、顔料、造核剤および難燃剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤(C)とを含有する混合物を混合する第1工程と、第1工程で得られた混合物を押出造粒する第2工程とを有する方法を採用することが好ましい。
【0024】
押出機により造粒する温度は、混合物中に含まれるヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)の融点に近い温度とすることが好ましい。より具体的には、第2工程における押出造粒する際の温度が
Tm−30(℃)<Tm<Tm+10(℃)
〔式中、Tmはヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)の融点(℃)を表す。〕
であることが好ましい。造粒温度の設定方法としては、押出機中の混合物を押出しする際に、剪断力に起因する発熱を利用して設定する方法、押出機のジャケット等に熱媒を通して昇温する方法、および、これらの方法を組み合せる方法などが例示される。
【0025】
押出機としては、例えば、ディスクペレッター等の乾式押出機、単軸押出機、二軸押出機またはこれらを組み合せた押出機(例えば、単軸/二軸押出機など)等の溶融押出機が挙げられる。
かくして得られた粒剤は、例えばペレット状、円盤状、球状などの形状が挙げられ、好ましくは直径1〜4mm程度、長さが1〜5mm程度のペレット状であることが熱可塑性ポリマーへの混合性の観点から好ましい。
【0026】
本発明の粒剤は、熱や光により劣化を受けやすい熱可塑性ポリマー用の安定化剤として適している。熱可塑性ポリマーとしては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体などのポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂(高密度ポリエチレン(HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)など)、メチルペンテンポリマー、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン類(ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)などのポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、特殊アクリルゴム−アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体など)、塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、メタクリル樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、フッ素樹脂、ポリアセタール、グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリエステル樹脂、ジアリルフタレートプリポリマー、シリコーン樹脂、1,2−ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体などの熱可塑性樹脂が挙げられる。特に、成形加工性の良さから、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂などのポリオレフィン類およびポリスチレン類が好ましく、とりわけ、ポリプロピレン系樹脂が好ましい。なかでも、メルトインデックス(MI)が、0.01〜100程度の範囲のポリオレフィンが好ましい。また、0.1〜10mm程度のメディアン径を有する熱可塑性ポリマーが好ましい。
【0027】
ここで、ポリプロピレン系樹脂とは、プロピレンに由来する構造単位を含有するポリオレフィンを意味し、具体的には、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体などが挙げられる。
【0028】
本発明において安定化すべき熱可塑性ポリマーとしてポリプロピレン系樹脂を用いる場合、1種類のポリプロピレン系樹脂を使用してもよく、または2種以上のポリプロピレン系樹脂をブレンドして使用してもよい。
【0029】
α−オレフィンとしては、通常、炭素原子数4〜12のα−オレフィンであり、例えば1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどが挙げられ、さらに好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
【0030】
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、例えば、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−1−オクテンランダム共重合体などが挙げられる。
【0031】
プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体としては、例えば、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体などが挙げられる。
【0032】
プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体における主にプロピレンからなる共重合体成分としては、例えば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分などが挙げられる。プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分としては、例えば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−1−オクテン共重合体成分などが挙げられる。なお、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分におけるエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの含有量は、通常、0.01〜20重量%である。
【0033】
また、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体としては、例えば、プロピレン−エチレンブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体などが挙げられる。
【0034】
本発明の粒剤は、通常、熱可塑性ポリマー100重量部に対して2重量部以下配合させればよく、具体的には、0.01重量部以上、2重量部以下が好ましく、より好ましくは0.01重量部以上、1重量部以下配合させればよい。2重量部以下であると熱可塑性ポリマー組成物表面に安定剤が現れる、いわゆる、ブリード現象が抑制される傾向があることから好ましい。
【実施例】
【0035】
以下に実施例および参考例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
【0036】
実施例、参考例で使用する添加剤を下表に示す。

【0037】
実施例1(熱可塑性ポリマー用粒剤aの製造)
500gの化合物(P−1)、500gの化合物(P−4)をヘンシェルミキサーに投入し、撹拌羽根の回転数950rpmで30秒間撹拌した。得られた混合物を図1に示された二軸押出機(ナカタニ社製、30mmφ)のホッパー部に投入し、シリンダー部のヒーター温度を、それぞれ、C1:43℃、C2:56℃、C3:60℃、C4:62℃、A:75℃、D:73℃に設定し(それぞれの位置は図1に示した)、スクリュウ回転40rpmにて押出しを行った。得られたストランドを室温で冷却後、カッティングし、ペレット状の粒剤a(ペレット径:3.0mm、ペレット長:1.0〜5.0mm)1000gを得た。押出造粒時の品温をシリンダーのA部において測定したところ、73℃であった。高温雰囲気として、例えば船舶等での輸送における際を想定して温度50℃および湿度80%RH条件の恒温恒湿槽を設定し、得られた粒剤の各試料50gを200mlのビーカー内に入れ、その上に60mmφの円柱状で鉄製の重り2kgの荷重を負荷して4週間放置し、目視による外観の着色ないし変色、および粒剤同士の固着(ブロッキング)の有無を確認した。試料外観について固着および着色(変色)等が少ない程優れていることを意味する。この高温高湿度下での形態保存安定性を測定した結果を表1に示す。
【0038】
実施例2
実施例1において、900gの化合物(P−1)、100gの化合物(P−4)の混合物を投入し、温度条件をそれぞれC1:54℃、C2:71℃、C3:83℃、C4:80℃、A:80℃、D:80℃に設定したこと以外は実施例1と同様にして、ペレット状の粒剤bを得た。押出造粒時の品温は、85℃であった。結果を表1に示した。
【0039】
実施例3
実施例1において、770gの化合物(P−1)、230gの化合物(P−4)の混合物を投入し、温度条件をそれぞれC1:42℃、C2:54℃、C3:65℃、C4:62℃、A:71℃、D:71℃に設定したこと以外は実施例1と同様にして、ペレット状の粒剤cを得た。押出造粒時の品温は、71℃であった。結果を表1に示した。
【0040】
実施例4
実施例1において、670gの化合物(P−1)、330gの化合物(P−4)の混合物を投入し、温度条件をそれぞれC1:43℃、C2:55℃、C3:61℃、C4:62℃、A:75℃、D:75℃に設定したこと以外は実施例1と同様にして、ペレット状の粒剤dを得た。押出造粒時の品温は、73℃であった。結果を表1に示した。
【0041】
実施例5
実施例1において、20gの化合物(P−1)、200gの化合物(P−2)、200gの化合物(P−4)、200gの化合物(P−6)、380gの化合物(P−7)の混合物を投入し、温度条件をそれぞれC1:69℃、C2:74℃、C3:79℃、C4:85℃、A:98℃、D:98℃に設定したこと以外は実施例1と同様にして、ペレット状の粒剤eを得た。押出造粒時の品温は、94℃であった。結果を表1に示した。
【0042】
実施例6
実施例1において、20gの化合物(P−1)、200gの化合物(P−2)、200gの化合物(P−4)、20gの化合物(P−5)、200gの化合物(P−6)、360gの化合物(P−7)の混合物を投入し、温度条件をそれぞれC1:45℃、C2:53℃、C3:65℃、C4:67℃、A:76℃、D:78℃に設定したこと以外は実施例1と同様にして、ペレット状の粒剤fを得た。押出造粒時の品温は、76℃であった。結果を表1に示した。
【0043】
実施例1〜6でそれぞれ得られた粒剤a〜fは、粉立ちの不具合を生じなかった。
【0044】
【表1】

【0045】
形態保存安定性の判断:
○:軽く揺するとほぐれる。
△:軽度の固着、強く突くとほぐれる。
×:溶融または重度の固着、衝撃を与えても崩れない。
【0046】
実施例7(粒剤a添加後の成形体iの製造)
図2に示された射出成形機(FANUC社製、30mmφ)のホッパー中へ、予めヘンシェルミキサーで混合したポリプロピレン樹脂(100重量部)および上記粒剤a(0.05重量部)を投入した。各部のヒーター温度を、それぞれ、ホッパー(H):50℃、バレル3(B−3):220℃、バレル2(B−2):230℃、バレル1(B−1):230℃、ノズル(A):230℃、金型(D):40℃に設定(それぞれの位置は図2に示した)に設定して射出成形を行い、厚さ1mmの成形体iを得た。耐候性試験として、アトラス社製キセノンウェザーオーメーターci35Aを用いて63℃、水噴霧無し条件下で300時間まで曝露させ、成形体表面を顕微鏡にて観察し、亀裂の有無は認められなかった。
【0047】
実施例8(粒剤c添加後の成形体jの製造)
実施例7において、上記粒剤cを0.05重量部投入したこと以外は実施例7と同様にして射出成形を行い、成形体jを得た。耐候性試験として、成形体jを用いることと200時間暴露すること以外は実施例7と同様に行い、亀裂の有無は認められなかった。
【0048】
実施例9(粒剤d添加後の成形体lの製造)
実施例7において、上記粒剤dを0.05重量部投入する以外は実施例7と同様にして射出成形を行い、成形体lを得た。耐候性試験として、成形体lを用いること以外は実施例8と同様に行い、亀裂の有無は認められなかった。
【0049】
実施例10(粒剤e添加後の成形体mの製造)
実施例7において、上記粒剤eを0.05重量部投入したこと以外は実施例7と同様にして射出成形を行い、成形体mを得た。耐候性試験として、成形体mを用いること以外は実施例7と同様に行い、亀裂の有無は認められなかった。
【0050】
実施例11(粒剤f添加後の成形体nの製造)
実施例7において、上記粒剤fを0.05重量部投入したこと以外は実施例7と同様にして射出成形を行い、成形体nを得た。耐候性試験として、成形体nを用いることと400時間まで暴露すること以外は実施例7と同様に行い、亀裂の有無は認められなかった。
【0051】
実施例12(粒剤a添加後の成形体oの製造)
実施例7において、上記粒剤aを0.20重量部投入したこと以外は実施例7と同様にして射出成形を行い、成形体oを得た。耐候性試験として、成形体oを用いることと700時間まで暴露すること以外は実施例7と同様に行い、亀裂の有無は認められなかった。
【0052】
実施例13(粒剤d添加後の成形体pの製造)
実施例7において、上記粒剤dを0.20重量部投入したこと以外は実施例7と同様にして射出成形を行い、成形体pを得た。耐候性試験として、成形体pを用いることと600時間まで暴露すること以外は実施例7と同様に行い、亀裂の有無は認められなかった。
【0053】
実施例14(粒剤e添加後の成形体rの製造)
実施例7において、上記粒剤eを0.20重量部投入したこと以外は実施例7と同様にして射出成形を行い、成形体rを得た。耐候性試験として、成形体rを用いることと700時間まで暴露すること以外は実施例7と同様に行い、亀裂の有無は認められなかった。
【0054】
実施例15(粒剤f添加後の成形体sの製造)
実施例7において、上記粒剤fを0.20重量部投入したこと以外は実施例7と同様にして射出成形を行い、成形体sを得た。耐候性試験として、成形体sを用いることと700時間まで暴露すること以外は実施例7と同様に行い、亀裂の有無は認められなかった。
【0055】
参考例2(粒剤g添加後の成形体qの製造)
実施例7において、上記粒剤gを0.05重量部投入したこと以外は実施例7と同様にして射出成形を行い、成形体qを得た。耐候性試験として、成形体qを用いることと300時間まで暴露すること以外は実施例7と同様に行った。暴露200時間で亀裂が入り、300時間で半分以上の亀裂が見られた。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明の粒剤は、粉立ちの不具合がなく、熱可塑性ポリマーに光や熱に対する安定性を与える。
【符号の説明】
【0057】
〔図1〕
A アダプター部の混合物最高温度測定位置
B 吐出孔
C シリンダー部
C−1〜C−4 加熱混合部の設定温度位置
D ダイス部の設定温度位置
E スクリュウ部
H ホッパー部
〔図2〕
(A) ノズル
(B−1)〜(B−3) バレル1〜3
(C) ホッパー
(D) 金型
(H) 原料投入部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(A)1〜95重量%と、
式(1):
【化1】

〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
で表されるヒンダードアミン骨格を有する化合物(B))99〜5重量%と
を含有する粒剤。
【請求項2】
3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(A)1〜95重量%と、
式(1):
【化2】

〔式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
で表されるヒンダードアミン骨格を有する化合物(B))50〜5重量%と、
リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、顔料、造核剤および難燃剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤(C)80重量%以下の量と、
を含有する粒剤。
【請求項3】
添加剤(C)は、ヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)の融点より高い融点を有する、請求項2記載の粒剤。
【請求項4】
イオウ系酸化防止剤の含有量が、粒剤の重量を基準に1重量%以下である、請求項1〜3のいずれか記載の粒剤。
【請求項5】
3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(A)と、式(1)で表されるヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)とを混合する第1工程と、
第1工程で得られた混合物を押出造粒する第2工程と
を有することを特徴とする、請求項1または4記載の粒剤の製造方法。
【請求項6】
3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(A)と、式(1)で表されるヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)と、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、顔料、造核剤および難燃剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤(C)とを混合する第1工程と、
第1工程で得られた混合物を押出造粒する第2工程と
を有することを特徴とする、請求項2〜4のいずれか記載の粒剤の製造方法。
【請求項7】
第2工程における押出造粒する際の温度が
Tm−30(℃)<Tm<Tm+10(℃)
〔式中、Tmはヒンダードアミン骨格を有する化合物(B)の融点(℃)を表す。〕
であることを特徴とする、請求項5または6記載の粒剤の製造方法。
【請求項8】
熱可塑性ポリマー100重量部当り、請求項1〜4のいずれか記載の粒剤0.01〜2重量部を配合することを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−275535(P2010−275535A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−99707(P2010−99707)
【出願日】平成22年4月23日(2010.4.23)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】