説明

粒子状物質検出センサ

【目的】PMを効率的に検出部に捕集させることのできるカバー体を設けた粒子状物質検出センサを提供する。
【解決手段】カバー体20が検出部11に被測定ガスを導入する被測定ガス導入孔Hと、側面方向に導出する側面導出孔Hと、下方向に導出する下面導出孔Hと、を具備し、被測定ガス導入孔Hと側面導出孔Hと下面導出孔Hとを所定の範囲に規定すると共に、少なくともカバー体20の基端から被測定ガス導入孔Hの開口位置までの距離Lとカバー体20の先端までの距離Lとを規定して、検出部11に衝突する被測定ガスの流れを上下左右に振り分けて、側面導出孔Hと下面導出孔Hからカバー体20の外へ導出つつ、カバー体20内において検出部11の上流側に発生する渦流によってカバー体20内に導入される被測定ガスの流速を抑制する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、車両用内燃機関の排気浄化システムに好適に利用されて、排出ガス中に存在する粒子状物質の量を検出する、電気抵抗式の粒子状物質検出センサに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車用ディーゼルエンジン等において、排気ガスに含まれる環境汚染物質、特に煤粒子(Soot)及び可溶性有機成分(SOF)を主体とする粒子状物質(Particulate Matter;以下、適宜PMと称する)を捕集するために、排気通路にディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、適宜DPFと称する)を設置することが行われている。DPFは、耐熱性に優れる多孔質セラミックスからなり、多数の細孔を有する隔壁に排気ガスを通過させてPMを捕捉する。
【0003】
DPFは、PM捕集量が許容量を超えると、目詰まりが生じて圧力損失が増大したり、PMのすり抜けが増加したりする虞があり、定期的に再生処理を行って捕集能力を回復させている。
DPFの再生時期は、一般的には、PM捕集量の増加により前後差圧が増大することを利用して決定されている。このため、DPFの上流及び下流の圧力差を検出する差圧センサが設置される。再生処理は、ヒータ加熱あるいはポスト噴射等により高温の燃焼排気をDPF内に導入し、PMを燃焼除去することによって行われる。
【0004】
一方、燃焼排気中のPMを直接検出可能な粒子状物質検出センサ(以下、適宜、PMセンサと称する。)について種々提案されている。このPMセンサを、例えばDPFの下流に設置して、DPFをすり抜けるPM量を測定し、車載式故障診断装置(OBD;On Board Diagnosis)において、DPFの作動状態の監視、例えば亀裂や破損といった異常の検出に利用することができる。
あるいは、DPFの上流に設置して、DPFに流入するPM量を測定し、差圧センサに代わる再生時期の判断に利用することも検討されている。
【0005】
このようなPMセンサの基本的な構成として、特許文献1には、絶縁性を有する基板の表面に、一対の導電性電極を形成し、基板の裏面又は内部に発熱体を形成した電気抵抗式のスモークセンサが開示されている。このセンサは、スモーク(微粒炭素)が導電性を有することを利用したもので、検出部となる電極間に、スモークが堆積することで生じる抵抗値の変化を検出する。
発熱体は、検出部を所望の温度(例えば、400℃〜600℃)に加熱し、電極間抵抗を測定した後に、付着したスモークを焼き切って検出能力を回復させる。
また、この種のPMセンサでは、検出部以外の表面へのPMの堆積による導電経路の形成に伴う誤作動を防止すべく、検出部を除く基板の表面及び裏面を、気密な絶縁物質によって被覆して絶縁保護している。
さらに、この種のPMセンサでは、筒状のカバー体によって検出部が覆われており、被水や飛び石等によるセンサ素子の破損から保護されている。
【0006】
従来、酸素センサや、NOxセンサ、空燃比センサ等の被測定ガス中の特定成分を検出するガスセンサについては、特許文献2にあるように、センサ素子を被水から保護しつつ、カバー体内外への被測定ガスの入れ換わりを良好にしてガスセンサの応答性を向上させる構造について種々検討されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが酸素センサなどの被測定ガス中の特定成分の濃度を検出するガスセンサにおいては、測定対象が気体であるため、カバー体内外への被測定ガスの入れ換えを速やかに行って応答性に向上を図ることが望まれるが、PMセンサにおいては、被測定ガス中に含まれるPMをセンサ素子の検出部に如何にして早期に堆積させると共に、如何にして一旦検出部に堆積したPMを検出部から脱離させないようにするかが重要である。
このため、特許文献2にあるような従来のガスセンサと同様に被水から保護しつつ応答性を向上させるために流路方向を複雑に変化させたカバー体を用いたのでは、検出部に到達する前にPMがカバー体に付着し早期にPMを検出部に堆積させることができない虞がある。
しかしながら、被測定ガス中のPMを検出するPMセンサの検出素子を保護しつつ、検出部にPMを確実に捕集、堆積させることのできるカバー体についての検討は十分されていない。
【0008】
そこで、かかる実情に鑑み、本願発明は、被測定ガス中に含まれるPMを検出する粒子状物質検出センサであって、検出素子を保護しつつPMを効率的に検出部に捕集させることのできるカバー体を設けた粒子状物質検出センサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の発明では、所定の横幅と長さと厚さとを有する略平板状に形成した検出素子の先端を被測定ガス流路内に載置し、上記検出素子の先端側に設けた所定の横幅と縦幅とを有する検出部に堆積する粒子状物質の量によって変化する物理量を検出して被測定ガス中に含まれる粒子状物質の検出を行う粒子状物質検出センサであって、
上記検出部を被測定ガス流路の上流側に対向せしめると共に、上記検出部を含む上記検出素子の先端を覆う所定の内径と長さを有する略筒状のカバー体を設け、
該カバー体が、少なくとも、
上記検出部に対向しつつ、被測定ガスの上流側に向かって開口して、上記カバー体内に上記被測定ガスを導入する矩形、又は、円形の被測定ガス導入孔と、
上記検出部の両側に向かって開口して、上記カバー体内に導入された被測定ガスを側面方向に導出する矩形、又は、円形の側面導出孔と、
上記検出部の先端側下方に向かって開口して、上記カバー体内に導入された被測定ガスを先端側下方に導出する矩形、又は、円形の下面導出孔と、を具備し、
上記被測定ガス導入孔と上記側面導出孔と上記下面導出孔とのそれぞれの開口横幅及び開口縦幅、又は、開口径を所定の下限値から上限値までの範囲に規定すると共に、
少なくとも上記カバー体の基端から上記被測定ガス導入孔の開口位置までの距離と、上記被測定ガス導入孔の開口位置から上記カバー体の先端までの距離とを規定して、
上記検出部に衝突する上記被測定ガスの流れを上下左右に振り分けて、上記側面導出孔と上記下面導出孔から上記カバー体の外へ導出つつ、上記カバー体内において上記検出部の上流側に発生する渦流によって上記カバー体内に導入される被測定ガスの流速を抑制する(請求項1)。
【0010】
第1の発明によれば、上記渦流の発生により、上記カバー体内に導入された被測定ガスの流速が抑制されるので、被測定ガスが上記検出部に衝突したときに、被測定ガス中に含まれる粒子状物質が上記検出部の表面に吸着、堆積した後、後続の被測定ガスの流れによって脱離し難くなる。このため、上記検出部に堆積する粒子状物質の量を増加させることができる。
【0011】
第2の発明では、上記被測定ガス導入孔の開口横幅の上限値が、上記検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅よりも小さく、上記被測定ガス導入孔の開口横幅の下限値が、上記検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅の1/2よりも大きい(請求項2)。
【0012】
上記被測定ガス導入孔の開口横幅が第2の発明の範囲に形成されていれば、上記カバー体内に導入された被測定ガスが、上記検出素子に衝突した後に左右に振り分けられる流れが形成され、その一部で上記検出素子に対して上流側となる方向に向かう渦流が発生し、上記被測定ガス導入孔から上記カバー体内に導入される被測定ガスの流速を抑制して、上記検出部に堆積する粒子状物質の量を増加させることができる。
一方、第2の発明の範囲を外れ、上記被測定ガス導入孔の開口横幅が上記検出素子の横幅以上である場合には、カバー体内に導入された被測定ガスの流速が抑制されず、上記被測定ガス導入孔から直接的に上記側面導出孔に向かう流れが形成され、上記検出素子をカバー体によって覆っていない場合と同様に、検出部に粒子状物質が堆積し難くなる虞がある。
また、第2の発明の範囲を外れ、上記被測定ガス導入孔の開口横幅が上記検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅の1/2以下である場合には、カバー体内に導入される被測定ガスの量が過剰に抑制され、上記検出部に粒子状物質が堆積し難くなる虞がある。
【0013】
第3の発明では、上記被測定ガス導入孔の開口縦幅の上限値が、上記検出部の縦幅よりも小さく、上記被測定ガス導入孔の開口縦幅の下限値が上記検出部の縦幅の1/2よりも大きい(請求項3)。
【0014】
上記被測定ガス導入孔の開口縦幅が、上記第3の発明の範囲に形成されていれば、上記カバー体内に導入された被測定ガスが、上記検出素子に衝突した後に上下に振り分けられる流れが形成され、その一部で上記検出素子に対して上流側となる方向に向かう渦流が発生し、上記被測定ガス導入孔から上記カバー体内に導入される被測定ガスの流速を抑制して、上記検出部に堆積する粒子状物質の量を増加させることができる。
一方、第3の発明の範囲を外れ、上記被測定ガス導入孔の開口縦幅が上記検出部の縦幅以上である場合には、カバー体内に導入された被測定ガスの流速が十分に抑制されず、上記被測定ガス導入孔から直接的に上記下面導出孔に向かう流れが形成され、上記検出素子をカバー体によって覆っていない場合と同様に、検出部に粒子状物質が堆積し難くなる虞がある。
また、第3の発明の範囲を外れ、上記被測定ガス導入孔の開口縦幅が上記検出部の縦幅の1/2以下である場合には、カバー体内に導入される被測定ガスの量が過剰に抑制され、上記検出部に粒子状物質が堆積し難くなる虞がある。
【0015】
第4の発明では、上記側面導出孔の開口横幅の上限値が、上記検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅よりも小さく、上記側面導出孔の開口横幅の下限値が検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅の1/2よりも大きい(請求項4)。
【0016】
上記側面導出孔の開口横幅が、第4の発明の範囲に形成されていれば、上記カバー体の前面に衝突した後、上記カバー体の外周表面に沿って上記カバー体の外側を流れる被測定ガスの引込み力によって上記側面導出孔から導出される被測定ガスの流速が上記検出部の上流側に渦流を発生し得る範囲に調整され、上記被測定ガス導入孔から上記カバー体内に導入される被測定ガスの流速を抑制して、上記検出部に堆積する粒子状物質の量を増加させることができる。
一方、第4の発明の範囲を外れ、上記側面導出孔の開口横幅が、上記検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅以上である場合には、上記被測定ガス導入孔から直接的に上記側面導出孔に向かう流れが形成され、上記検出素子をカバー体によって覆っていない場合と同様に、上記検出部に粒子状物質が堆積し難くなる虞がある。
また、第4の発明の範囲を外れ、上記側面導出孔の開口横幅の下限値が検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅の1/2以下である場合には、一旦、上記カバー体内に導入された被測定ガスが上記カバー体の外に導出され難くなり、結果的に上記被測定ガス導入孔から上記カバー体内に導入される被測定ガスの流量が減少し、上記検出部に粒子状物質が堆積し難くなる虞がある。
【0017】
第5の発明では、上記側面導出孔の開口縦幅の下限値が上記検出部の縦幅の1/2よりも大きい(請求項5)。
【0018】
上記側面導出孔の開口縦幅が第5の発明の範囲に形成されていれば、上記カバー体内に導入された被測定ガスが、上記検出素子に衝突した後に左右に振り分けられる流れが形成され、その一部で上記検出素子に対して上流側となる方向に向かう渦流が発生し、上記被測定ガス導入孔から上記カバー体内に導入される被測定ガスの流速を抑制して、上記検出部に堆積する粒子状物質の量を増加させることができる。
一方、第5の発明の範囲を外れ、上記側面導出孔の開口縦幅が上記検出部の縦幅の1/2以下である場合には、上記カバー体内に導入された被測定ガスの導出が過剰に抑制され、カバー体内に滞留するため、被測定ガスの導入が過剰に抑制され、上記検出部に粒子状物質が堆積し難くなる虞がある。
【0019】
第6の発明では、上記下面導出孔の開口径上限値が、上記カバー体の内径以下で、上記下面導出孔の開口径の下限値が上記検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅の1/2よりも大きい(請求項6)。
【0020】
上記下面導出孔の開口径が第6の発明の範囲に形成されていれば、上記被測定ガス導入孔から上記カバー体内に導入された被測定ガスが上記検出部に衝突した後、上記下面導出孔から導出される際に、上記カバー体の下端部周辺を流れる被測定ガスの引込み力によって上記下面導出孔から導出される被測定ガスの流速が上記検出部の上流側に渦流を発生し得る範囲に調整され、上記被測定ガス導入孔から上記カバー体内に導入される被測定ガスの流速を抑制して、上記検出部に堆積する粒子状物質の量を増加させることができる。
一方、第6の発明の範囲を外れ、上記下面導出孔の開口径が、上記検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅の1/2以下である場合には、上記下面導出孔から被測定ガスが導出され難くなり、カバー体内に滞留するため、被想定ガスの導入が過剰に抑制され、上記検出部に粒子状物質が堆積し難くなる虞がある。
【0021】
また、第7の発明のように、上記側面導出孔を上記カバー体の軸方向に対して複数並べて穿設しても良い(請求項7)。
【0022】
また、第8の発明のように、上記側面導出孔を上記カバー体の軸方向に伸びる長孔状に穿設しても良い(請求項8)。
【0023】
第7の発明、又は、第8の発明によれば、上記カバー体内に導入された被測定ガスが上記検出部に衝突した後、上下左右に振り分けられる際に、上記側面導出孔に向かう流れが相対的に増加され、上記下面導出孔に向かう流れが相対的に抑制される。この結果、上記検出部の上方へ向かう渦流を相対的に増加させ、上記検出部に堆積する粒子状物質の量を増加できると期待される。
【0024】
第9の発明では、上記カバー体の内径が上記検出素子の横幅の2倍以下である(請求項9)。
【0025】
第9の発明によれば、上記カバー体内の流速を抑制することにより、上記検出部に堆積した粒子状物質の脱離を起こり難くして、上記検出部への堆積量を増加した応答性の良い粒子状物質検出センサが実現できる。
一方、上記カバー体の内径が第8の発明の範囲を外れ、上記検出素子の横幅の2倍を超える場合には、カバー体が設けられていない場合の流速に近づくため、上記検出部に粒子状物質が堆積し難くなる虞がある。
【0026】
第10の発明では、上記カバー体の基端から上記被測定ガス導入孔の開口位置までに所定の渦流形成距離を設ける(請求項10)。
【0027】
第11の発明では、上記被測定ガス導入孔の開口位置から上記カバー体の先端までに所定の渦流形成距離を設ける(請求項11)。
【0028】
第10の発明、又は、第11の発明によれば、上記カバー体内の流速を抑制することにより、上記検出部に堆積した粒子状物質の脱離を起こり難くして、上記検出部への堆積量を増加した応答性の良い粒子状物質検出センサが実現できる。
【0029】
より具体的には、第12の発明のように、上記検出部の横幅が2mm以上10mm以下、縦幅が2mm以上10mm以下であるときには、上記被測定ガス導入孔の開口横幅が1mm以上10mm以下であるのが望ましい(請求項12)。
【0030】
第13の発明のように、上記検出部の横幅が2mm以上10mm以下、縦幅が2mm以上10mm以下であるときには、上記被測定ガス導入孔の開口縦幅が1mm以上10mm以下であるのが望ましい(請求項13)。
【0031】
第14の発明のように、上記検出素子の横幅が10mmであるときには、上記側面導出孔の開口横幅が5mm以上10mm以下であるのが望ましい(請求項14)。
【0032】
第15の発明のように、上記側面導出孔の開口横幅が10mmであるときには、上記側面導出孔の縦幅が5mm以上10mm以下であるのが望ましい(請求項15)。
【0033】
第16の発明のように、上記検出素子の横幅が10mmであるときには、上記下面導出孔の開口径が5mm以上であるのが望ましい(請求項16)。
【0034】
第17の発明のように、上記カバー体の基端から上記被測定ガス導入孔の開口位置までの距離が10mm以上30mm以下であるのが望ましい(請求項17)。
【0035】
第18の発明のように、上記被測定ガス導入孔の開口位置から上記カバー体の先端までの距離が5mm以上15mm以下であるのが望ましい(請求項18)。
【0036】
第12〜第18の発明によれば、上記カバー体内の流速を抑制することにより、上記検出部に堆積した粒子状物質の脱離を起こり難くして、上記検出部への堆積量を増加した応答性の良い粒子状物質検出センサが実現できる。
【0037】
第19の発明では、上記物理量は、上記検出部に堆積する粒子状物質の量によって変化する抵抗値、静電容量、インピーダンス、酸化還元電位のいずれか、又は、これらから選択された物理量の組合せである(請求項19)。
【0038】
第19の発明のいずれの物理量を測定する場合においても、上記カバー体内の流速を抑制することにより、上記検出部に堆積した粒子状物質の脱離が起こり難くなるので、結果として得られる上記物理量が安定し、粒子状物質検出センサとしての信頼性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の第1の実施形態における粒子状物質検出装置の概要を示し、(a)は、縦断面図、(b)本図(a)中10−10に沿った半断面図、(c)は、本図(a)中C−Cに沿った横断面図、(d)は、本図(a)中D−Dにおける下面図。
【図2】本発明の第1の実施形態における粒子状物質検出装置に用いられる検出素子の一例を示す展開斜視図。
【図3】本発明の第1の実施形態における粒子状物質検出装置の効果を説明するための横断面図。
【図4】本発明の第1の実施形態における粒子状物質検出装置の効果を説明するための縦断面図。
【図5】本発明の効果を発揮し得ない構成について説明するための説明図であって、(a)は、比較例1に係る横断面図、(b)は、比較例2に係る横断面図。
【図6】本発明の効果を発揮し得ない構成について説明するための説明図であって、(a)は、比較例3に係る縦断面図、(b)は、比較例4に係る縦断面図。
【図7】本発明の効果を発揮し得ない構成について説明するための説明図であって、(a)は、比較例5に係る横断面図、(b)は、比較例6に係る横断面図。
【図8】本発明の効果を発揮し得ない構成について説明するための説明図であって、(a)は、比較例7に係る横断面図、(b)は、比較例8に係る縦断面図。
【図9】本発明の効果を発揮し得ない構成について説明するための説明図であって、(a)は、比較例9に係る縦断面図、(b)は、比較例10に係る縦断面図。
【図10】本発明の効果を示し、(a)は、検出部におけるPMの捕集状態を示す図面代用写真、(b)は、比較例として示すカバー体が設けられていない場合のPMの捕集状態を示す図面代用写真。
【図11】本発明の要部であるカバー体の変形例を(a)〜(f)に示す斜視図。
【図12】本発明の第1の実施形態における変形例を示し、(a)は、実施例2に係る横断面図、(b)は、実施例3に係る縦断面図。
【図13】本発明の実施例4に係る横断面図。
【図14】本発明の効果を示し、(a)は、導入孔開口横幅に係る特性図、(b)は導入孔開口縦幅に係る特性図。
【図15】本発明の効果を示し、(a)は側面導出孔開口横幅に係る特性図、(b)は、側面導出孔開口縦幅に係る特性図。
【図16】本発明の効果を示し、(a)は、下面導出孔開口径に係る特性図、(b)は、圧力調整孔に係る特性図。
【発明を実施するための形態】
【0040】
図1を参照して、本発明の第1の実施形態における粒子状物質検出センサ1の概要について説明する。粒子状物質検出センサ1は、内燃機関の排気流路に設けられ、被測定ガス中に含まれる粒子状物質(PM)を検出し、内燃機関の燃焼制御や、DPFの故障診断等に利用されるものである。
【0041】
粒子状物質検出センサ1は、インシュレータ30を介してハウジング40によって被測定ガス流路に固定され、検出部11を被測定ガスの上流側に向けて配設される検出素子10と、本発明の要部であり、ハウジング40に固定され、検出素子10の先端を覆う略筒状のカバー体20とによって構成されている。
カバー体20は、検出素子10の外周を覆うように略筒状に形成され、その基端側には、外径方向に向かって張り出す鍔部21が設けられハウジング40の先端に設けられた加締め部41によって加締め固定されている。
カバー体20の周壁部22には、検出素子10の検出部11に対向する位置において、被測定ガスの上流側に向かって開口し、カバー体20の内側に被測定ガスを導入する導入孔Hと、検出素子10の両側面に対向する位置において、被測定ガスの流れ方向に直交し、カバー体20の両側面方向に向かって開口し、検出素子10の側面方向にカバー体20内に導入した被測定ガスを導出する側面導出孔Hと、被測定ガスの下流側に向かって開口し、カバー体20内に導入され検出素子10の裏面側に存在する被測定ガスの圧力をバランスし、被測定ガスの導入又は導出をする調圧孔Hと、が穿設され、カバー体20の底部22には、検出素子10の長手軸方向に向かって開口し、カバー体20内に導入された被測定ガスを先端側下方に向かって導出する底部導出孔Hが穿設されている。
なお、カバー体20の内径φD20は、検出素子10の横幅W10の2倍以下に形成されている。
【0042】
本発明は、被測定ガス導入孔Hと側面導出孔Hと下面導出孔Hとは、それぞれの開口横幅W、W、及び/又は開口径W、又は、開口縦幅T、Tを所定の開口横幅上限値W1HL、W2HL、及び/又は開口径上限値W3HL、開口横幅下限値W1LL、W2LL、及び/又は開口径下限値W3LL並びに開口縦幅上限値T1HL、開口縦幅下限値T1LL、T2LL内となるように形成してあり、これらを所定の下限値から上限値までの範囲に規定すると共に、少なくともカバー体20の基端から被測定ガス導入孔Hの開口位置までの距離Lと、被測定ガス導入孔の開口位置から上記カバー体の先端までの距離Lと、を規定し、検出部11に衝突する被測定ガスの流れを上下左右に振り分けて、側面導出孔Hと下面導出孔Hからカバー体20の外へ導出つつ、カバー体20内において検出部11の上流側に発生する渦流によってカバー体20内に導入される被測定ガスの流速を抑制して、検出部11に堆積した粒子状物質の脱離を防止することを特徴としている。
【0043】
ここで、本発明の粒子状物質検出センサ1に用いられる検出素子10の具体的な構成の一例について図2を参照して説明する。
本実施形態においては、検出素子10は、カバー体20内に露出する部分の大きさが所定の横幅W10と長さL10と厚さt10とを有する略平板状に形成され、先端には、検出部11が設けられ、検出部11は被測定ガス流路の上流側に対向するように被測定ガス流路内に載置されている。
検出素子10の検出部11に堆積するPMの量によって変化する物理量として、一対の電極間に堆積したPMによって形成される電導パスの抵抗値を検出している。
検出部11は、絶縁性耐熱基板100と、絶縁性耐熱基板100上の被測定ガスに晒される表面に所定の距離を離隔して設けた一対の検出電極110と検出電極120とによって構成されている。
【0044】
本実施形態において、検出電極110と検出電極120とは、外部に設けた図略の抵抗測定手段との導通を図るリード部111、121に接続されており、複数の検出電極110と検出電極120とが交互に対向するように櫛歯状に形成されている。
さらに、リード部111、121の絶縁性を確保するために、検出部11を除く絶縁性耐熱基板100の表面及びリード部111、121を覆うように絶縁性耐熱材料を用いて絶縁性耐熱保護層103が形成されている。
絶縁性耐熱基板100の裏面側に積層して、絶縁性耐熱基板101、102に挟持され、通電により発熱するヒータ130と、ヒータ130と外部に設けた図略の通電制御装置とを接続する一対のヒータリード部131、132とが形成されている。
絶縁性耐熱基板100、101、102は、アルミナ等の電気絶縁性耐熱材料をドクターブレード法、プレス成形法、CIP、HIP等の公知の方法により平板状に形成されている。なお、絶縁性耐熱基板100の厚みの如何によっては、中間設けられた絶縁性基板101を廃しても良い。
検出電極110、120、リード部111、121、ヒータ130、ヒータリード部131、132は、厚膜印刷、メッキ、蒸着等の公知の方法により形成され、これらが一体的に積層、焼成され検出素子10が形成されている。
一対の検出電極110、120間に堆積した導電性のPMの量によって変化する検出電極110、120間に電気抵抗を計測することによって、被測定ガス中に含まれるPMを検出することができる。
【0045】
なお、本発明の粒子状物質検出センサ1において、カバー体20に穿設する導入孔H、導出孔H、H、圧力調整孔Hの位置、大きさを規定して、検出部11に堆積するPM量を最大にした点を特徴とするものであり、これに用いられる検出素子10は、略平板状に形成された検出素子10の検出部11を被測定ガス中に配設して検出部11に捕集されたPM量によって変化する物理量を検出するものであれば、物理量として、本実施形態のように検出部11に堆積したPM量によって変化する抵抗値を計測するものに限定されるものではなく、検出部11に堆積するPM量によって変化する静電容量を計測するものでも、検出部11に堆積するPM量によって変化するインピーダンスを計測するものでも、検出部11に堆積したPMを酸化除去したときに発生する酸化還元電位のいずれか、又は、これらから選択された物理量を計測するものの組合せでも良い。
また、本実施形態のように一対の検出電極110、120を櫛歯状に形成して抵抗値を計測するものだけでなく、検出部に多孔質電極を形成して、PMの堆積に伴う抵抗値変化を検出するものでも良い。
【0046】
被測定ガス導入孔Hの水平方向の横幅Wは、検出素子10の側端縁をカバー体20に投影した直線との交点によって区画される横幅W10の1/2以上の所定の導入孔横幅下限値W1LL以上に設定され、検出素子10の側端縁をカバー体20に投影した直線との交点によって区画される横幅W10以下の所定の導入孔横幅上限値W1HL以下に設定されている。
被測定ガス導入孔Hの軸方向の縦幅Tは、検出部11の縦幅T11の1/2以上の所定の導入孔縦幅下限値T1LL以上に設定され、検出部11の縦幅T11以下の所定の導入孔縦幅上限値T1HL以下に設定されている。
また、被測定ガス導入孔Hは、検出部11の中心からカバー体20の基端までの間に検出部11へ衝突した被測定ガスが上方へ向かった後、上流側で下方に向かって環流する渦流を発生する空間を形成すべく、カバー体20の基端からの渦流形成距離Lを隔てた位置に穿設されている。
また、検出部11の中心からカバー体20の先端までの間に、検出部11に衝突した被測定ガスの一部が下方に向かった後、上流側に向かって環流する渦流を発生する空間を形成すべく、検出部11の中心からカバー体20の先端までの渦流形成距離Lが設けられている。
【0047】
側面導出孔Hの水平方向の横幅Wは、検出素子10の側端縁をカバー体20に投影した直線との交点によって区画される横幅Wよりも小さい側面導出孔開口横幅上限値W2HL以下に設定され、検出素子10の側端縁をカバー体20に投影した直線との交点によって区画される横幅Wの1/2よりも大きい側面導出孔開口横幅下限値W2LL以上に設定されている。
側面導出孔Hの開口縦幅Tは、検出部11の縦幅の1/2よりも大きい側面導出孔縦幅下限値T2LL以上に設定されている。
【0048】
下面導出孔Hの開口径φDは、カバー体20の内径φD20以下の下面導出孔開口横幅上限値H3HL以下で、検出素子10の厚さt10よりも大きい下面導出孔開口横幅下限H3LL以上に設定されている。
また、下面導出孔Hは、本実施形態に示すように、単孔で形成しても良いが、複数孔で構成しても良い。
【0049】
具体的には、例えば、検出部11の横幅W11が2mm以上10mm以下、縦幅T11が2mm以上10mm以下であるときに、被測定ガス導入孔Hの開口横幅Wが1mm以上10mm以下、被測定ガス導入孔Hの開口縦幅Tが1mm以上10mm以下、側面導出孔Hの開口横幅Wが5mm以上10mm以下、側面導出孔Hの開口縦幅T2が10mm以上、下面導出孔H3の開口径φD3が5mm以上、カバー体20の基端から被測定ガス導入孔Hの開口位置までの距離Lが10mm以上30mm以下、被測定ガス導入孔Hの開口位置からカバー体20の先端までの距離Lが5mm以上15mm以下に設定してある。
【0050】
図3、図4を参照して本発明の効果について説明する。
被測定ガス導入孔Hからカバー体20内に導入された被測定ガスは、検出部11に衝突して被測定ガス中に含まれるPMを検出部11の表面に堆積させる。
このとき、カバー体20内に導入された被測定ガスは、上下左右に振り分けられて、側面導出孔Hと下面導出孔Hとからカバー体20の外へ導出されるが、カバー体20の周囲に流れる被測定ガスと衝突して、あるいは、被測定ガスに引き込まれて、流れ方向が下流側に変わる。
さらに、カバー体20内を流れる被測定ガスの一部は、被測定ガス導入孔Hからカバー体20内に導入されるときの流速と側面導出孔Hと下面導出孔Hとからカバー体20の外へ導出されるときの流速との差、あるいは、カバー体20内に発生する圧力分布によって、検出部11の上流側に向かって環流する渦流が発生するため、カバー体20内に導入される被測定ガスの流速が抑制される。
このため、検出部11の表面に堆積したPMがカバー体20内に導入された被測定ガスによって流されることなく検出部11に堆積した状態を留めることができる。
【0051】
図5から図9を参照して本発明の効果を発揮し得ない構成について説明する。
図5(a)に比較例1として示す、カバー体20のように、被測定ガス導入孔H1Zの開口横幅W1Zが検出素子10の側端縁をカバー体20に投影した直線との交点によって区画される横幅W10以上である場合には、カバー体20内に導入された被測定ガスの流速が抑制されず、被測定ガス導入孔H1Zから直接的に側面導出孔Hに向かう流れが形成され、検出素子10をカバー体によって覆っていない場合と同様に、検出部11に粒子状物質が堆積し難くなる虞がある。
また、本図(b)に比較例2として示す、被測定ガス導入孔H1Yの開口横幅W1Yが検出部11の側端縁をカバー体20に投影した直線との交点によって区画される横幅W10の1/2より小さい所定の導入孔開口横幅下限値W1LL以下である場合には、カバー体20内に導入される被測定ガスの量の絶対量が少なくなる上に、被測定ガスの流速が過剰に抑制され、検出部11にPMが堆積し難くなる虞がある。
【0052】
図6(a)に比較例3として示す、被測定ガス導入孔H1Xの開口縦幅T1Xが検出部11の縦幅T11より大きい所定の導入孔開口縦幅上限値T1HL以上である場合には、カバー体内に導入された被測定ガスの流速が十分に抑制されず、上記被測定ガス導入孔から直接的に下面導出孔Hに向かう流れが形成され、検出素子10をカバー体20によって覆っていない場合と同様に、検出部11にPMが堆積し難くなる虞がある。
また、本図(b)に比較例4として示す、被測定ガス導入孔H1Wの開口縦幅T1Wが検出部11の縦幅T11の1/2より小さい導入孔縦幅下限値T1L以下である場合には、カバー体20内に導入される被測定ガスの絶対量が少なくなる上に、被測定ガスの流速が過剰に抑制され、検出部11にPMが堆積し難くなる虞がある。
【0053】
図7(a)に比較例5として示す、側面導出孔H2Vの横幅W2Vが、検出素子10の側端縁をカバー体20に投影した直線との交点によって区画される横幅Wより大きい所定の側面導出孔横幅上限値W2HL以上である場合には、被測定ガス導入孔Hから直接的に側面導出孔H2Vに向かう流れが形成され、検出素子10をカバー体20によって覆っていない場合と同様に、検出部11にPMが堆積し難くなる虞がある。
また、図7(b)に比較例6として示す、側面導出孔H2Uの開口横幅W2Uが検出素子10の側端縁をカバー体20に投影した直線との交点によって区画される横幅Wの1/2以下である場合には、一旦、カバー体20内に導入された被測定ガスがカバー体20の外に導出され難くなり、結果的に被測定ガス導入孔Hからカバー体20内に導入される被測定ガスの流量が減少し、検出部11に衝突する被測定ガスの流れが形成されず、PMが堆積し難くなる虞がある。
【0054】
図8(a)に比較例7として示す側面導出孔Hの開口縦幅Tが検出部11の縦幅の1/2以下である場合には、カバー体20内に導入された被測定ガスの導出が過剰に抑制され、カバー体20内に滞留するため、被想定ガスの導入が過剰に抑制され、検出部11にPMが堆積し難くなる虞がある。
【0055】
図8(b)に比較例8として示す、下面導出孔H3Sの開口径φD3Sが、検出素子10の厚さT10以下である場合には、下面導出孔H3Sから被測定ガスが導出され難くなり、カバー体20内に滞留するため、被想定ガスの導入が過剰に抑制され、検出部11に粒子状物質が堆積し難くなる虞がある。
【0056】
図9(a)に比較例9として示す、被測定ガス導入孔H1Rの開口位置が検出素子10の検出部11に対向する位置になく、カバー体20の基端からの距離L1Rが、10mmより短い場合には、カバー体20R内に渦流が発生せず、下面導出孔Hに一方的に向かう強い流れが形成され、検出部11に堆積したPMが脱離され易くなる虞がある。
図9(b)に比較例10として示す、被測定ガス導入孔H1Qの開口位置が、検出素子10の検出部11に対向する位置になく、カバー体20の基端からの距離L1Qが、30mmより長い場合には、被測定ガス導入孔H1Qから下面導出孔Hに直接的に向かう流れが形成され、検出部11の表面にPMが到達せず、堆積し難くなる虞がある。
【0057】
図10に本発明の効果の一例を比較例と共に示す。
本図(a)は、本発明の第1の実施形態における粒子状物質検出センサ1の検出部11にPMが堆積した様子を示す写真で、本図(b)は、比較例として、カバー体20によって検出素子10が覆われていない場合のPMの堆積状態を示す写真である。
本図(a)に示すように、本発明の要部であるカバー体20によって検出素子10を覆った場合には、検出部11の表面の特定の範囲に集中的にPMが堆積していることが分かる。
一方、本図(b)に示すように、本発明の要部であるカバー体20を設けていない場合には、検出素子10の表面全体にPMが僅かに堆積する。
【0058】
図11を参照して本発明の要部であるカバー体20の変形例について説明する。
本図(a)は、本発明の第1の実施形態におけるカバー体20を示す斜視図である。
本図(b)に示すように、側面導出孔Hをカバー体20の軸方向に対して複数並べて穿設しても良い。また、上記実施形態に示すように、側面導出孔Hは、円形に形成しても良いし、本図(c)に示すように、側面導出孔H2bを矩形に形成しても良い。さらに、本図(d)示すように、側面導出孔H2cをカバー体20cの軸方向に伸びる長孔状に穿設しても良い。この場合において、側面導出孔H、H2b、H2cの横幅Wが上述の範囲に設定されていれば、カバー体20、20a、20b、20c内に導入される被測定ガスの流速が適度に抑制され、検出部11にPMが堆積し易くなる。
さらに、本図(e)に示すように、下面導出孔H3dを複数の開口によって構成しても良い。この場合、検出素子10よりも上流側に位置する下面導出孔H3dがカバー体20dから被測定ガスを先端方向に導出する導出孔として機能し、検出素子10よりも下流側に位置する下面導出孔H3dは、カバー体20d内において検出素子10の背面側におけるカバー体20dの内外の圧力の均衡を図る導入孔として機能する。
また、本図(f)に示すように、カバー体20eの先端側の下半部をテーパ状に形成しても良い。
【0059】
図12、13を参照して、本発明の他の実施例について説明する。
図12(a)に実施例2として示すように、背面側圧力調整孔H4gの横幅W4gを検出素子10に横幅W10より大きく穿設した場合でも、側面導出孔Hから導出した被測定ガスの一部が検出素子10の背面側に環流する渦流が形成されるが、被測定ガス導入孔Hから導入され検出部11に向かう被測定ガスの流れには何ら影響を与えず、上述した第1の実施形態における粒子状物質検出センサと同様の効果を発揮することができる。また、本図(b)に実施例3として示すように、背面側圧力調整孔H4hの縦幅T4hを検出部11に縦幅T11より大きく穿設した場合でも、下面導出孔Hから導出した被測定ガスの一部が検出素子10の背面側に環流する渦流が形成されるが、被測定ガス導入孔Hから導入され検出部11に向かう被測定ガスの流れには何ら影響を与えず、上述した第1の実施形態における粒子状物質検出センサと同様の効果を発揮することができる。
【0060】
さらに、図13に示すように、下面導出孔H3iの開口径φD3iをカバー体20の内径φD20に等しく形成しても良い。
下面導出孔H、H3iは、検出素子10の板厚t10以上の開口径を有していれば、下面導出孔H、H3iから導出される被測定ガスの流れとカバー体20、20iの先端部の下方に流れる被測定ガスの流れとがバランスし、下面導出孔Hの開口径の如何に拘わらず、被測定ガス導入孔Hと側面導出孔Hとの関係によって決まる流れが維持される。
【0061】
本発明の効果について、図14から図16に、上述の実施例1、2、3及び比較例1〜10のPM捕集量を示す。
図14(a)に示すように、被測定ガス導入孔Hの開口横幅Wが、検出素子10の側端縁をカバー体20に投影した直線との交点によって区画される横幅W10の1/2以上の所定の導入孔横幅下限値W1LL以上に設定され、検出素子10の側端縁をカバー体20に投影した直線との交点によって区画される横幅W10以下の所定の導入孔横幅上限値W1HL以下に設定されている場合に比較例として示したカバー体なしの場合よりもPM捕集量が多くなっている。
図14(b)に示すように、被測定ガス導入孔Hの開口縦幅Tが、検出部11の縦幅T11の1/2以上の所定の導入孔縦幅下限値T1LL以上に設定され、検出部11の縦幅T11以下の所定の導入孔縦幅上限値T1HL以下に設定されている場合に比較例として示したカバー体なしの場合よりもPM捕集量が多くなっている。
【0062】
図15(a)に示すように、側面導出孔Hの水平方向の横幅Wが、検出素子10の側端縁をカバー体20に投影した直線との交点によって区画される横幅Wよりも小さい側面導出孔開口横幅上限値W2HL以下に設定され、検出素子10の側端縁をカバー体20に投影した直線との交点によって区画される横幅Wの1/2よりも大きい側面導出孔開口横幅下限値W2LL以上に設定されている場合に比較例として示したカバー体なしの場合よりもPM捕集量が多くなっている。
図15(b)に示すように、側面導出孔Hの開口縦幅Tが、検出部11の縦幅の1/2よりも大きい側面導出孔縦幅下限値T2LL以上に設定されている場合に比較例として示したカバー体なしの場合よりもPM捕集量が多くなっている。
図16(a)に示すように、下面導出孔Hの開口径φDが、カバー体20の内径φD20以下の下面導出孔開口横幅上限値H3HL以下で、検出素子10の厚さt10よりも大きい下面導出孔開口横幅下限H3LL以上に設定されている場合に比較例として示したカバー体なしの場合よりもPM捕集量が多くなっている。
図16(b)に示すように、調圧孔Hの大きさは、特にPM捕集量に影響せず、カバー体20内の圧力バランスによって被測定ガスの導入又は導出を行っている。
【0063】
本発明は上記実施形態に限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、自動車エンジン等の内燃機関に搭載される粒子状物質検出センサを例に説明したが、本発明の粒子状物質検出センサは、車載用に限定されるものではなく、火力発電所等の大規模プラントにおける粒子状物質検出の用途にも利用可能である。
【符号の説明】
【0064】
1 粒子状物質検出装置
10 検出素子
11 検出部
20 カバー体
21 フランジ部
22 周壁部
23 底部
被測定ガス導入孔
側面導出孔
底面導出孔
背面側圧力調整孔
検出部カバー体基端間距離
検出部カバー体先端間距離
+L カバー体長さ
導入孔横幅
1LL 導入孔横幅下限値
1HL 導入孔横幅上限値
側面導出孔横幅
導入孔縦幅
1LL 導入孔縦幅下限
1HL 導入孔縦幅上限
30 インシュレータ
40 ハウジング
41 ねじ部
42 加締め部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0065】
【特許文献1】特開昭59−197847号公報
【特許文献2】特開2009−97868号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の横幅と長さと厚さとを有する略平板状に形成した検出素子の先端を被測定ガス流路内に載置し、上記検出素子の先端側に設けた所定の横幅と縦幅とを有する検出部に堆積する粒子状物質の量によって変化する物理量を検出して被測定ガス中に含まれる粒子状物質の検出を行う粒子状物質検出センサであって、
上記検出部を被測定ガス流路の上流側に対向せしめると共に、上記検出部を含む上記検出素子の先端を覆う所定の内径と長さを有する略筒状のカバー体を設け、
該カバー体が、少なくとも、
上記検出部に対向しつつ、被測定ガスの上流側に向かって開口して、上記カバー体内に上記被測定ガスを導入する矩形、又は、円形の被測定ガス導入孔と、
上記検出部の両側に向かって開口して、上記カバー体内に導入された被測定ガスを側面方向に導出する矩形、又は、円形の側面導出孔と、
上記検出部の先端側下方に向かって開口して、上記カバー体内に導入された被測定ガスを先端側下方に導出する矩形、又は、円形の下面導出孔と、を具備し、
上記被測定ガス導入孔と上記側面導出孔と上記下面導出孔とのそれぞれの開口横幅及び開口縦幅、又は、開口径を所定の下限値から上限値までの範囲に規定すると共に、
少なくとも上記カバー体の基端から上記被測定ガス導入孔の開口位置までの距離と、上記被測定ガス導入孔の開口位置から上記カバー体の先端までの距離とを規定して、
上記検出部に衝突する上記被測定ガスの流れを上下左右に振り分けて、上記側面導出孔と上記下面導出孔から上記カバー体の外へ導出つつ、上記カバー体内において上記検出部の上流側に発生する渦流によって上記カバー体内に導入される被測定ガスの流速を抑制することを特徴とする粒子状物質検出センサ。
【請求項2】
上記被測定ガス導入孔の開口横幅の上限値が、上記検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅よりも小さく、上記被測定ガス導入孔の開口横幅の下限値が、上記検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅の1/2よりも大きい請求項1に記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項3】
上記被測定ガス導入孔の開口縦幅の上限値が、上記検出部の縦幅よりも小さく、上記被測定ガス導入孔の開口縦幅の下限値が上記検出部の縦幅の1/2よりも大きい請求項1、又は、2に記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項4】
上記側面導出孔の開口横幅の上限値が、上記検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅よりも小さく、上記側面導出孔の開口横幅の下限値が検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅の1/2よりも大きい請求項1ないし3のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項5】
上記側面導出孔の開口縦幅の下限値が上記検出部の縦幅の1/2よりも大きい請求項1ないし4のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項6】
上記下面導出孔の開口径上限値が、上記カバー体の内径以下で、上記下面導出孔の開口径の下限値が上記検出素子の側端縁を上記カバー体に投影した直線との交点によって区画される横幅の1/2よりも大きい請求項1ないし5のいずれかに記載のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項7】
上記側面導出孔を上記カバー体の軸方向に対して複数並べて穿設した請求項1ないし6のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項8】
上記側面導出孔を上記カバー体の軸方向に伸びる長孔状に穿設した請求項1ないし6のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項9】
上記カバー体の内径が上記検出素子の横幅の2倍以下である請求項1ないし8のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項10】
上記カバー体の基端から上記被測定ガス導入孔の開口位置までに所定の渦流形成距離を設けた請求項1ないし9のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項11】
上記被測定ガス導入孔の開口位置から上記カバー体の先端までに所定の渦流形成距離を設けた請求項1ないし10のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項12】
上記検出部の横幅が2mm以上10mm以下、縦幅が2mm以上10mm以下であるときには、上記被測定ガス導入孔の開口横幅が1mm以上10mm以下である請求項1ないし11のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項13】
上記検出部の横幅が2mm以上10mm以下、縦幅が2mm以上10mm以下であるときには、上記被測定ガス導入孔の開口縦幅が1mm以上10mm以下である請求項1ないし12のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項14】
上記検出素子の横幅が10mm以下であるときには、上記側面導出孔の開口横幅が5mm以上10mm以下であるである請求項1ないし13のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項15】
上記側面導出孔の開口横幅が10mm以下であるときには、上記側面導出孔の縦幅が5mm以上10mm以下である請求項1ないし14のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項16】
上記検出素子の横幅が10mm以下であるときには、上記下面導出孔の開口径が5mm以上である請求項1ないし15のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項17】
上記カバー体の基端から上記被測定ガス導入孔の開口位置までの距離が10mm以上30mm以下である請求項1ないし16のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項18】
上記被測定ガス導入孔の開口位置から上記カバー体の先端までの距離が5mm以上15mm以下である請求項1ないし17のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。
【請求項19】
上記物理量は、上記検出部に堆積する粒子状物質の量によって変化する抵抗値、静電容量、インピーダンス、酸化還元電位のいずれか、又は、これらから選択された物理量の組合せである請求項1ないし18のいずれかに記載の粒子状物質検出センサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図10】
image rotate