説明

糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤及び当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、並びに、これらを含む化粧料用原料及び化粧料

【課題】水素が発生せず安全であり、粉体の表面処理に好適に使用することができ、また、化粧料の他の原料との親和性がよく、したがって、粉体を含む化粧料中の当該粉体の分散性及び安定性を向上することができ、更に、化粧料に良好な耐水性、耐皮脂性、光沢、感触、付着性等を付与し得る粉体処理剤、並びに、該粉体処理剤で表面処理された粉体、更には、これらを配合してなる優れた保存安定性、外観及び使用感を備えた化粧料用原料及び化粧料を提供すること
【解決手段】特定の化学構造を有する糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを粉体処理に使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は化粧料に関し、特に、糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤及び当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、並びに、これらを含む化粧料用原料及び化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
酸化チタン、酸化亜鉛、ベンガラ等の白色及び着色顔料、並びに、マイカ、セリサイト等の体質顔料に代表される各種粉体は、基礎化粧料を始め、サンスクリーン、ネイルカラー、ネイルコート、ファンデーション、マスカラ、アイライナー等の各種化粧料等の分野で広く用いられている。しかし、未処理の粉体は粉体表面が有する電荷及び極性、微量の不純物等による凝集が起こり易いため、粉体の化粧料中での分散性及び安定性を向上させると共に、粉体を含む化粧料の感触、耐水性、耐皮脂性等を改善することを目的として、様々な表面処理を施した粉体を使用することが広く行われている。
【0003】
そのような表面処理としては、油剤、金属石鹸等による親油化処理、界面活性剤、水溶性高分子等による親水化処理、シリコーン化合物による疎水化処理、シリカ処理、アルミナ処理等が知られている。特に近年は、分子内に反応性部位を有するシリコーン化合物で表面処理を行うケースが多い。前記反応性部位は粉体表面と化学結合を形成するので、前記シリコーン化合物による表面処理は、粉体の表面を改質すると同時に粉体の表面活性を封鎖する点で有効である。また、表面処理が確実に行われるので、溶剤を含む化粧料に配合しても粉体表面から表面処理剤が離脱することがない。また、表面処理による粉体の特性変化を最小とできる。そのような表面処理としては、例えば、粉体をメチルハイドロジェンポリシロキサンで表面処理する方法が挙げられる(特許文献1)。しかし、この方法は粉体に表面処理後も未反応のSi−H基が残存するため、その粉体を化粧料に配合した場合、化粧料中の成分等によっては水素ガスが発生する等の問題点があった。
【0004】
一方、粉体表面になじみのよい親水性で変性されたオルガノポリシロキサンを使用して粉体の分散体を製造する方法が提案されており、例えば、ポリエーテル変性シリコーンを粉体の分散助剤とする方法が提案されている(特許文献2)。しかし、その粉体分散効果は未だ不十分であり、粉体をシリコーン油等の油剤に分散させて得られた粉体分散体の粘度が経時で徐々に増粘し、流動性を失う等の課題があった。
【0005】
また、親水性基として(ポリ)グリセリン等の多価アルコールで変性されたオルガノポリシロキサンを使用する方法が提案されている(特許文献3)。しかし、分散体中の粉体の分散は十分ではなく、結果として得られた分散体の流動性に問題があった。
【0006】
更に、親水性基として糖類で変性されたオルガノポリシロキサン、並びに、その化粧料への応用が提案されている(特許文献4〜6)。しかし、その粉体処理への応用については全く認識されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許2719303号公報
【特許文献2】特開平10−167946号公報
【特許文献3】特開2002−38013号公報
【特許文献4】特開平5−186596号公報
【特許文献5】特開2002−119840号公報
【特許文献6】特開2008−274241号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記の従来技術の現状に鑑みて為されたものであり、水素が発生せず安全であり、粉体の表面処理に好適に使用することができ、また、化粧料の他の原料との親和性がよく、したがって、粉体を含む化粧料中の当該粉体の分散性及び安定性を向上することができ、更に、化粧料に良好な耐水性、耐皮脂性、光沢、感触、付着性等を付与し得る粉体処理剤、並びに、該粉体処理剤で表面処理された粉体、更には、これらを配合してなる優れた保存安定性、外観及び使用感を備えた化粧料用原料及び化粧料を提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の目的は、下記一般式(1−1):
【化1】

(式中、
Rは二価有機基を表し、
mは1又は2である)、又は、下記一般式(1−2):
【化2】

(式中、
Rは上記のとおりであり、
m’は0又は1である)で表される糖アルコール含有有機基がケイ素原子に結合している糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤によって達成される。
【0010】
上記一般式(1−1)又は(1−2)において、Rである二価有機基は炭素数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基であることが好ましい。
【0011】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、下記平均組成式:
【化3】

(式中、
Xは上記一般式(1−1)又(1−2)で表される糖アルコール含有有機基を表し、
は一価有機基(但し、Xであるものを除く)を表し、
x及びyは、それぞれ、0<x≦1及び0<y≦3の範囲にある数であり、且つ、0<x+y<4である)で表されるものが好ましい。
【0012】
前記平均組成式において、Rである一価有機基は、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、−RO(AO)(式中、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、又は、炭素原子数2〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアシル基を表し、n=1〜100である)で表されるポリオキシアルキレン基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、水酸基又は水素原子(但し、Rが全て水酸基、水素原子、前記アルコキシ基又は前記ポリオキシアルキレン基になることはない)であることが好ましい。
【0013】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、下記一般式(2):
【化4】

{式中、
Xは上記一般式(1−1)又は(1−2)で表される糖アルコール含有有機基を表し、
1’は炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状の一価炭化水素基を表し、
Yは−RO(AO)(式中、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、又は、炭素原子数2〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアシル基を表し、n=1〜100である)で表されるポリオキシアルキレン基であり、
R”は上記のR1’、X及びYで表される官能基のいずれかを表し、
a=0〜700、b=0〜100、c=0〜50であり、b=0の場合、R”の少なくとも一つはXである}で表されるものがより好ましい。
【0014】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、下記一般式(2´):
【化5】

{式中、
X’は下記一般式(1’−1):
【化6】

(式中、
R’は炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表し、mは1又は2である)、又は、下記一般式(1’−2):
【化7】

(式中、
R’は上記のとおりであり、m’は0又は1である)で表される糖アルコール含有有機基であり、
Yは−RO(AO)(式中、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、又は、炭素原子数2〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアシル基を表し、n=1〜100である)で表されるポリオキシアルキレン基であり、
R”はメチル基、上記のX’で表される基及び上記のYで表される基のいずれかを表し、
a’=0〜250、b’=0〜50、c’=0〜25であり、
a’+b’+c’が0〜250の範囲の数であり、
b’=0の場合、R”の少なくとも一つはX’である}で表されるものが特に好ましい。
【0015】
前記粉体処理剤は、粉体表面処理剤であることが好ましい。
【0016】
本発明は、前記粉体処理剤で表面処理された粉体にも関する。
【0017】
また、本発明は、前記粉体処理剤及び粉体、更に、任意に、シリコーン油、非極性有機化合物及び低極性有機化合物からなる群から選択される5〜100℃で液状の少なくとも1種の油剤を含む化粧料用原料にも関する。
【0018】
そして、本発明は、前記表面処理された粉体、又は、前記化粧料用原料を含む化粧料にも関する。
【0019】
本発明の化粧料は、更に、シリコーン油、非極性有機化合物及び低極性有機化合物からなる群から選択される5〜100℃で液状の少なくとも1種の油剤を含むことができる。
【0020】
本発明の化粧料は、更に、水を含むことができる。
【0021】
本発明の化粧料は、水中油型エマルジョン又は油中水型エマルジョンの形態であることが好ましい。
【発明の効果】
【0022】
本発明の粉体処理剤は特に化粧料用粉体に好適に使用することができるが、水素を発生しないので安全である。また、本発明の粉体処理剤は、親水性の糖アルコールが疎水性の主鎖にグラフトされている重合体を使用しているので、化粧料中の親水性及び疎水性の各種の他の成分との親和性がよく、したがって、粉体を含む化粧料中の当該粉体の分散性及び安定性を向上することができ、結果的に、化粧料の安定性を向上することができる。そして、本発明の粉体処理剤及び当該粉体処理剤によって表面処理された粉体は、良好な耐水性、耐皮脂性、光沢、触感、付着性等を化粧料に付与することができる。
【0023】
したがって、本発明の化粧料は、優れた保存安定性、外観及び使用感を備えており、特に、耐水性、耐皮脂性、光沢、触感、毛髪・皮膚への付着性等の点で優れている。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の粉体処理剤は、下記一般式(1−1):
【化8】

(式中、
Rは二価有機基を表し、
mは1又は2である)、又は、下記一般式(1−2):
【化9】

(式中、
Rは上記のとおりであり、
m’は0又は1である)で表される糖アルコール含有有機基がケイ素原子に結合している糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含むものである。
【0025】
本発明に係る糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、上記一般式(1−1)又は(1−2)で表される糖アルコール含有有機基のうち、少なくとも1種がケイ素原子に結合していることを特徴とする。さらに、これらの糖アルコール含有有機基から選択される2種類以上の糖アルコール含有有機基を同一分子中に有するオルガノポリシロキサンであってもよい。同様に、互いに異なる糖アルコール含有有機基を有するオルガノポリシロキサンの混合物であってもよい。
【0026】
二価有機基は、特に限定されるものではないが、例えば、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基が挙げられる。炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基であることが好ましい。炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基等の炭素原子数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基;ビニレン基、アリレン基、ブテニレン基、ヘキセニレン基、オクテニレン基等の炭素原子数2〜8のアルケニレン基;フェニレン基;ジメチレンフェニレン基等の炭素原子数7〜8のアルキレンアリーレン基;及び、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が少なくとも部分的にフッ素等のハロゲン原子で置換された基が挙げられる。二価炭化水素基は、炭素原子数1〜8のアルキレン基であることが好ましく、炭素原子数1〜8のアルキレン基であることが好ましく、炭素原子数3〜5のアルキレン基がより好ましい。
【0027】
糖アルコール含有有機基としては、一般式(1−1)において、Rがプロピレン基であり、m=1である場合が特に好ましい。同様に、糖アルコール含有有機基として、一般式(1−2)において、Rがプロピレン基であり、m’=0である場合が特に好ましい。この場合の糖アルコール含有有機基は一般式(1−1)又は一般式(1−2)に対応して、構造式:−C36−OCH[CH(OH)]CHOH、又は、構造式:−C36−OCH{CH(OH)CHOH}で示されるキシリトール残基(以下、単に「キシリトール残基」或いは「キシリトール変性基」という)である。
【0028】
糖アルコール含有有機基の結合位置は、主鎖であるポリシロキサンの側鎖又は末端のいずれであってもよく、糖アルコール変性オルガノポリシロキサン1分子中に2以上の糖アルコール含有有機基を有する構造であってもよい。更に、これらの2以上の糖アルコール含有有機基は、同一又は異種の糖アルコール含有有機基であってもよい。これらの2以上の糖アルコール含有有機基は、主鎖であるポリシロキサンの側鎖のみ、末端のみ又は側鎖及び末端に結合する構造であってよい。
【0029】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、下記平均組成式:
【化10】

(式中、
Xは前記一般式(1−1)又は(1−2)で表される糖アルコール含有有機基を表し、
は一価有機基(但し、Xであるものを除く)を表し、
x及びyは、それぞれ、0<x≦1及び0<y≦3の範囲にある数であり、且つ、0<x+y<4である)で表されるものが好ましい。
【0030】
本発明に係る糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、上記一般式(1−1)又は(1−2)で表される糖アルコール含有有機基を分子中に有するものであるが、これらの糖アルコール含有有機基は、同一であっても2種類以上であってもよい。また、本発明の目的を達するために、異なる2種類以上の糖アルコール変性オルガノポリシロキサンの混合物を用いてもよい。
【0031】
一価有機基は、特に限定されるものではないが、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状の一価炭化水素基;−RO(AO)(式中、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、又は、炭素原子数2〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアシル基を表し、n=1〜100である)で表されるポリオキシアルキレン基;炭素原子数1〜8のアルコキシ基、水酸基(−OH)又は水素原子であることが好ましい。但し、Rが全て水酸基、水素原子、前記アルコキシ基又は前記ポリオキシアルキレン基になることはない。
【0032】
炭素原子数1〜8の一価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基等のアラルキル基;及び、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が少なくとも部分的にフッ素等のハロゲン原子、又は、エポキシ基、グリシジル基、アシル基、カルボキシル基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基等を含む有機基で置換された基(但し、総炭素原子数は1〜8)が挙げられる。一価炭化水素基は、アルケニル基以外の基であることが好ましく、メチル基、エチル基、又は、フェニル基が特に好ましい。また、炭素原子数1〜8のアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基など低級アルコキシ基が例示される。
【0033】
炭素原子数3〜5の二価炭化水素基としては、例えば、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等のアルキレン基;及び、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が少なくとも部分的にフッ素等のハロゲン原子、又は、エポキシ基、グリシジル基、アシル基、カルボキシル基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基等を含む有機基で置換された基(但し、総炭素原子数は3〜5)が挙げられる。
【0034】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、下記一般式(2):
【化11】

{式中、
Xは上記一般式(1−1)又は(1−2)で表される糖アルコール含有有機基を表し、
1’は炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表し、
Yは−RO(AO)(式中、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、又は、炭素原子数2〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアシル基を表し、n=1〜100である)で表されるポリオキシアルキレン基であり、
R”は上記のR1’、X及びYで表される官能基のいずれかを表し、
a=0〜700、好ましくは0〜500、特に好ましくは0〜250、b=0〜100、好ましくは0〜50、c=0〜50、好ましくは0〜25であり、b=0の場合、R”の少なくとも一つはXである}で表されるものがより好ましい。
【0035】
としての炭素原子数3〜5の二価炭化水素基、及び、Rとしての炭素原子数1〜8の一価炭化水素基の例は上記のとおりである。
【0036】
ジオルガノシロキサン単位からなるポリシロキサン鎖長は250以下であることが粉体処理剤としての特性の見地から好適である。したがって、一般式(2)において、a+b+cは250以下であることが特に好ましい。
【0037】
糖アルコール含有有機基によるオルガノポリシロキサンの変性率は、粉体処理剤としての特性を付与する観点から、主鎖であるポリシロキサンに結合した全ての官能基のうち1〜50モル%の範囲であることが好ましく、2.5〜45モル%の範囲であることが特に好ましい。なお、一般式(2)で示される糖アルコール変性オルガノポリシロキサンにおいて、糖アルコール含有有機基による変性率(モル%)は下式:

変性率(モル%)=(1分子あたりの珪素原子に結合した糖アルコール含有有機基の数)/{6+2×(a+b+c)}×100

で示される。例えば、1つの糖アルコール含有有機基を有するトリシロキサンからなる糖アルコール変性オルガノポリシロキサンの場合には、8個の珪素原子結合官能基のうち、1個が糖アルコール含有有機基により変性されているから、糖アルコール含有有機基による変性率は、12.5モル%である。
【0038】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、下記一般式(2´):
【化12】

{式中、
X’は下記一般式(1’−1):
【化13】

(式中、
R’は炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表し、mは1又は2である)、又は、下記一般式(1’−2):
【化14】

(式中、
R’は上記のとおりであり、m’は0又は1である)で表される糖アルコール含有有機基であり、
Yは−RO(AO)(式中、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、又は、炭素原子数2〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアシル基を表し、n=1〜100である)で表されるポリオキシアルキレン基であり、
R”はメチル基、上記のX’で表される基及び上記のYで表される基のいずれかを表し、
a’=0〜250、好ましくは0〜100、b’=0〜50、好ましくは0〜10、c’=0〜25、好ましくは0〜5であり、
a’+b’+c’が0〜250、好ましくは0〜100の範囲の数であり、
b’=0の場合、R”の少なくとも一つはX’である}で表されるものが特に好ましい。
【0039】
上記一般式(2’)において、X’は各々独立に上記一般式(1’−1)又は一般式(1’−2)で表される糖アルコール含有有機基であり、本発明に係る糖アルコール変性オルガノポリシロキサンにおいては、X’が全て上記一般式(1’−1)又は一般式(1’−2)で表される糖アルコール含有有機基であってもよく、一分子中のX’の一部が上記一般式(1’−1)で表される糖アルコール含有有機基であり、残りのX’が、上記一般式(1’−2)で表される糖アルコール含有有機基であってもよい。
【0040】
更に、本発明に係る糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、上記一般式(2’)で示される1種類又は2種類以上の糖アルコール変性オルガノポリシロキサンの混合物であってもよい。
【0041】
特に、本発明に係る糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、その粉体処理剤としての特性、特に無機粉体の分散特性の観点から、上記一般式(2’)において、X’がキシリトール残基である糖アルコール含有有機基であることが好ましい。
【0042】
上記の通り、キシリトール残基は、構造式:−C3H6−OCH[CH(OH)]CHOH、又は、構造式:−C3H6−OCH{CH(OH)CHOH}で示される基であるが、本発明に係る糖アルコール変性オルガノポリシロキサンにおいて、これらのキシリトール残基は1種類であっても2種類であってもよい。したがって、上記一般式(2’)において、X’の全てが、構造式:−C36−OCH[CH(OH)]CHOH、又は、構造式:−C3H6−OCH{CH(OH)CHOH}で示されるキシリトール残基のみからなるものであってもよく、或いは、X’が、構造式:−C36−OCH[CH(OH)]CHOH、及び、構造式:−C36−OCH{CH(OH)CHOH}で示される2種類のキシリトール残基から構成されてもよい。後者の場合は、その構成比(物質量比)が5:5〜10:0の範囲であることが好ましく、8:2〜10:0の範囲であることが、特に好ましい。なお、10:0の場合とは、X’が、実質的に構造式:−C36−OCH[CH(OH)]CHOHで示されるキシリトール残基のみからなるものである。
【0043】
また、本発明に係る糖アルコール変性オルガノポリシロキサンが、2種類以上の糖アルコール変性オルガノポリシロキサンの混合物である場合には、該混合物中は、上記一般式(2’)中のX’が構造式:−C36−OCH[CH(OH)]CHOHで示されるキシリトール残基のみからなる糖アルコール変性オルガノポリシロキサン、上記一般式(2’)中のX’が構造式:−C36−OCH{CH(OH)CHOH}で示されるキシリトール残基のみからなる糖アルコール変性オルガノポリシロキサン、並びに、上記一般式(2’)中のX’が、構造式:−C36−OCH[CH(OH)]CHOH、及び、構造式:−C36−OCH{CH(OH)CHOH}で示される2種類のキシリトール残基から構成される糖アルコール変性オルガノポリシロキサン(構成比(物質量比)は5:5〜10:0の範囲であることが好ましく、8:2〜10:0の範囲であることが、特に好ましい)からなる群から選択される少なくとも2種類の糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含むことができる。更に、本発明に係る糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、上記一般式(2’)中のX’が、構造式:−C36−OCH[CH(OH)]CHOH、及び、構造式:−C36−OCH{CH(OH)CHOH}で示される2種類のキシリトール残基から構成(構成比(物質量比)は5:5〜10:0の範囲であることが好ましく、8:2〜10:0の範囲であることが、特に好ましい)され、その構成比が異なる少なくとも2種類の糖アルコール変性オルガノポリシロキサンの混合物であってもよい。
【0044】
としての炭素原子数3〜5の二価炭化水素基、及び、Rとしての炭素原子数1〜8の一価炭化水素基の例は上記のとおりである。
【0045】
本発明の粉体処理剤中の前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンの配合量は、粉体処理効果を発揮する限り特に限定されるものではないが、例えば、50〜100重量(質量)%とすることができ、70〜100重量(質量)%が好ましく、90〜100重量(質量)%がより好ましい。
【0046】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、各種粉体の表面に配向して適度な撥水性を付与できるため、化粧料用粉体の表面処理に、粉体表面処理剤として好適に用いることができる。本発明の粉体表面処理剤中の前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンの配合量は、粉体表面処理効果を発揮する限り特に限定されるものではないが、例えば、50〜100重量(質量)%とすることができ、70〜100重量(質量)%が好ましく、90〜100重量(質量)%がより好ましい。
【0047】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、化粧料中の親水性及び疎水性の各種の他の成分との馴染みがよく、粉体を含む化粧料中の当該粉体の分散性及び安定性を向上することができる。したがって、本発明の粉体処理剤、並びに、本発明の粉体表面処理剤は、粉体を含む化粧料の安定性、及び、当該粉体の均一分散性を改善することができる。そして、前記粉体表面処理剤で表面処理された粉体を含む化粧料は、安定性が高く、また、当該粉体が化粧料中に均一に分散する。
【0048】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを粉体の表面処理に用いる場合、粉体100重量(質量)部に対して前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを0.1〜10重量(質量)部の範囲で使用することが好ましい。前記下限未満では表面処理による効果が十分でない場合があり、処理量が前記上限を超えると、それ以上著しい質感の変化は生じず、粉体と糖アルコール変性オルガノポリシロキサンの均一な混合物となる傾向が増大する。
【0049】
また、他の公知の表面処理と組み合わせて粉体を表面処理してもよい。他の公知の表面処理の例としては、例えばメチルハイドロジェンポリシロキサン、シリコーンレジン、金属石鹸、シランカップリング剤、シリカ、アルミナ、酸化チタン等の無機酸化物、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩等のフッ素化合物による処理が挙げられる。したがって、本発明の粉体表面処理剤は、例えば、0.1〜50重量(質量)%、好ましくは1〜30重量(質量)%、より好ましくは5〜10重量(質量)%の他の表面処理剤を含んでもよい。
【0050】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、反応性官能基を持つポリオルガノポリシロキサン、具体的にはケイ素―水素結合を有するオルガノポリシロキサンに対して、分子中に炭素−炭素二重結合を有する糖アルコールのモノ不飽和エーテル化合物を付加反応させることにより得ることができる。
【0051】
付加反応の種類は、特に制限されるものではないが、反応のコントロール、純度及び収率の点から、ヒドロシリル化反応触媒の存在下において付加反応させることが好ましい。
【0052】
具体的には、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、糖アルコールのモノ不飽和エーテル化合物とSiH基含有シロキサンとのヒドロシリル化反応生成物として得ることができる。これにより、糖アルコール含有有機基をポリシロキサン鎖に導入することができる。
【0053】
例えば、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、ヒドロシリル化反応触媒の存在下において、下記一般式(2”):
【化15】

{式中、
は一価有機基を表し、
Yは−RO(AO)(式中、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状の二価炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状の一価炭化水素基、又は、炭素原子数2〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状のアシル基を表し、n=1〜100である)で表されるポリオキシアルキレン基であり、
は上記のR、水素原子及びYで表される官能基のいずれかを表し、
m1=0〜700、好ましくは0〜500、より好ましくは0〜250、m2=0〜100、好ましくは0〜50、m3=0〜50、このましくは0〜25であり、m2=0の場合、Qの少なくとも一つは水素原子である}で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、下記一般式(1”−1):
【化16】

(式中、
Zは不飽和有機基、好ましくは、炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状の不飽和炭化水素基を表し、
mは1又は2であり、好ましくは1である)で表される糖アルコールのモノ不飽和エーテル化合物、又は、下記一般式(1”−2):
【化17】

(式中、
Zは上記のとおりであり、
m’は0又は1であり、好ましくは0である)で表される糖アルコールのモノ不飽和エーテル化合物を、オルガノハイドロジェンポリシロキサン中の珪素結合水素原子に対し、1モル当量以上となる物質量で付加反応させることにより得ることができる。
【0054】
不飽和有機基は、不飽和基を有する限り特に限定されるものではないが、炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状の不飽和炭化水素基が好ましい。炭素原子数3〜5の不飽和炭化水素基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基等のアルケニル基を挙げることができる。アリル基が好ましい。
【0055】
前記糖アルコールのモノ不飽和エーテル化合物としては、糖アルコールのモノアリルエーテルが好ましく、構造式:CH=CH−CH−OCH[CH(OH)]CHOH、又は、構造式:CH=CH−CH−OCH{CH(OH)CHOH}で表されるキシリトールモノアリルエーテル(以下、「キシリトールモノアリルエーテル」という)がより好ましい。キシリトールモノアリルエーテルは、公知の方法により合成することができ、また市販されているものもある。
【0056】
本発明に係る糖アルコール変性オルガノポリシロキサンの原料であるキシリトールモノアリルエーテルは、構造式:CH=CH−CH−OCH[CH(OH)]CHOH、又は、構造式:CH=CH−CH−OCH{CH(OH)CHOH}で示される化合物のうち一方のみであってもよく、これらの混合物であっても特に制限なく用いることができる。特に、構造式:CH=CH−CH−OCH[CH(OH)]CHOH、又は、構造式:CH=CH−CH−OCH{CH(OH)CHOH}で示されるキシリトールモノアリルエーテルのいずれかを精製して原料として使用するか、或いは、構造式:CH=CH−CH−OCH[CH(OH)]CHOH、及び、構造式:CH=CH−CH−OCH{CH(OH)CHOH}で表されるキシリトールモノアリルエーテルを物質量比で、5:5〜10:0の範囲で含有してなるキシリトールモノアリルエーテルを原料として使用することが好ましく、後者の場合は、8:2〜10:0の範囲で含有してなるキシリトールモノアリルエーテルの使用がより好ましい。なお、10:0の場合には、原料は、実質的に、構造式:CH=CH−CH−OCH[CH(OH)]CHOHで表されるキシリトールモノアリルエーテルのみからなる精製物である。
【0057】
また、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを得るために、導入する糖アルコール変性基に対応する糖アルコール化合物の水酸基を酸触媒の存在下、2,2−ジメトキシプロパン等のケタール化剤によって保護した糖アルコール化合物の誘導体(ケタール化合物)を原料として用いることもできる。具体的には、上記ケタール化合物とアルケニルハライドの反応生成物を精製して得た、分子中に炭素−炭素二重結合を有する糖アルコールのケタール誘導体とケイ素―水素結合を有するオルガノポリシロキサンを付加反応させた後、酸加水分解処理によって脱ケタール化反応を行い、水酸基を脱保護することによっても、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを製造することができる。上記ケタール誘導体を用いた製造方法によっても、脱保護後に糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを得ることができるため、所望とする収率や製造設備、原料の精製等の条件に応じて、いずれの製造方法を選択しても良い。また、本発明に係る糖アルコール変性シリコーンの純度等の品質や所望とする特性の改善を目的として、いずれの製造方法を選択しても良い。
【0058】
化粧料において、各種成分の相溶性改善、感触の改善等の目的で、異種の官能基を上記反応の最中或いはその前後に、付加反応によりケイ素−水素結合を有するオルガノポリシロキサンに導入し、共変性させることも可能であり、かつ好ましい。例えば、分子中に炭素−炭素二重結合を有する糖アルコールモノアリルエーテル類、及び、反応性不飽和基を1分子中に1つ有する、官能基の前駆体化合物が少なくとも共存する状態として、側鎖及び/又は末端に珪素結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンシロキサンと一緒に反応させることにより好適に製造することができる。
【0059】
ヒドロシリル化反応は、触媒の存在下で行うことが好ましく、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム等の化合物を挙げることができ、その触媒活性が高いことから白金化合物が特に有効である。白金化合物の例としては、塩化白金酸;金属白金;アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の坦体に金属白金を坦持させたもの;白金−ビニルシロキサン錯体、白金−ホスフイン錯体、白金−ホスファイト錯体、白金アルコラート触媒等の白金錯体を挙げることができる。触媒の使用量は、白金触媒を使用する場合、金属白金として0.5〜1000ppm程度である。
【0060】
更に、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、不飽和化合物の残存による反応後の臭気改善を目的として、水素添加処理を行ってもよい。水素添加処理には、加圧水素ガスを使用する方法と金属水素化物等の水素添加剤による方法とがあり、更に、該水素添加処理には均一反応と不均一反応がある。これらの一方を単独で行うこともできるが、これらを組合せて行うことも可能である。しかし、使用した触媒が製品に残存しないという利点を考慮すると、固体触媒を用いた不均一接触水素添加反応が最も好ましい。
【0061】
固体触媒(水素化触媒)としては、一般的な白金系触媒及びパラジウム系触媒等の貴金属系触媒、並びにニッケル系触媒を用いることができる。より具体的には、ニッケル、バラジウム、白金、ロジウム、コバルト等の単体並びに白金−パラジウム、ニッケル−銅−クロム、ニッケル−銅−亜鉛、ニッケル−夕ングステン及びニッケル−モリブデン等の複数の金属を組み合わせた触媒を例示することができる。任意に使用される触媒担体としては、活性炭、シリカ、シリカアルミナ、アルミナ、ゼオライト等を挙げることができる。また、Cu-Cr 、Cu-Zn 、Cu-Si 、Cu-Fe-Al、Cu-Zn-Ti等の銅含有水素化触媒等があげられる。前記水素化触媒の形態は、反応器の種類によって異なるので一概には決定することができないが、通常、粉末、顆粒、錠剤等の形態から適宜選択することができる。また、合成工程(ヒドロシリル化反応)で使用した白金触媒をそのまま使用することもできる。これらの水素化触媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0062】
水素添加処理は、上記した付加反応により得られた糖アルコール変性オルガノポリシロキサンの粗製品を精製するためにも使用することができる。具体的には、水素化触媒の存在下、溶媒中若しくは無溶媒中で水素添加処理による無臭化を行って精製することができ、臭気の低減及び他の化粧料成分との相溶性が求められる化粧料用途ではかかる精製品が好ましく用いられる。また、前記無臭化の前工程又は後工程として、糖アルコール変性オルガノポリシロキサンの粗製品又は水素添加物に対して、減圧下に窒素ガスを接触させて軽質物を留去するストリッピング処理を行うことが好ましい。
【0063】
同様に、上記の付加反応により得られた糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、酸性物質を加えて未反応の不飽和化合物を加水分解させたのち、減圧下に窒素ガスを接触させて軽質物を留去するストリッピング工程を行うことにより、簡便に低臭化する事も可能である。
【0064】
上記の水素添加処理、酸処理及びストリッピング処理は、公知のオルガノポリシロキサン共重合体、ポリエーテル変性シリコーン類の精製に用いられる溶媒、反応条件、減圧条件等を特に制限なく適用することができ、また選択することができる。
【0065】
なお、粉体処理剤・粉体表面処理剤としての粘度、分散特性の調整等を目的として、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンであって、変性率の異なるもの、ポリシロキサン鎖長の異なるもの、糖アルコール含有有機基の結合位置(側鎖/末端)が異なるものを2種類以上、異なる比率で併用することもできる。
【0066】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンからなる粉体処理剤は化粧料用原料として有用であり、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体表面処理剤で表面処理された粉体も化粧料用原料として有用である。前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤及び粉体の混合物も化粧料用原料として有用である。そして、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤、粉体、及び、油剤を含む組成物は化粧料用原料として特に有用である。
【0067】
以下、詳細に説明する。
【0068】
(粉体)
本発明における「粉体」は、化粧料の成分として一般に使用されるものであり、白色及び着色顔料、並びに、体質顔料を含む。白色及び着色顔料は化粧料の着色等に使用され、一方、体質顔料は、化粧料の感触改良等に使用される。本発明における「粉体」としては、化粧料に通常使用される白色及び着色顔料、並びに、体質顔料を特に制限なく使用することができる。1種類又は2種類以上の粉体を配合することが好ましい。
【0069】
粉体の形状(球状、棒状、針状、板状、不定形状、紡錘状等)、粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、及び、粒子構造(多孔質、無孔質等)は何ら限定されるものではないが、平均一次粒子径が1nm〜100μmの範囲にあることが好ましい。
【0070】
粉体としては、例えば、無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料等が挙げられ、更に、これらを複合化したものも使用することができる。具体的には、無機粉体としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウムマグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン等;有機粉体としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、ポリテトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロース、シルクパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロン、6ナイロン、シリコーンパウダー、ポリメチルシルセスキオキサン球状粉体、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン末、ラウロイルリジン等;界面活性剤金属塩粉体 としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等;有色顔料としては、ベンガラ、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等のタール系色素をレーキ化したもの、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等の天然色素をレーキ化したもの等;パール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、雲母チタン、酸化鉄処理雲母チタン、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料としては、アルミニウム、金、銀、銅、白金、ステンレス等の金属粉末が挙げられる。
【0071】
更に、これらの粉体は、その一部又は全部が撥水化処理、親水化処理等の表面処理を施されていることが特に好ましい。なお、これらの粉体同士を複合化してもよい。また、一般油剤、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサン以外のシリコーン化合物、フッ素化合物、界面活性剤、増粘剤等で表面処理が施されたものも使用することができ、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
【0072】
撥水化処理は、特に限定されるものではないが、前記粉体を各種の撥水化表面処理剤で処理することが挙げられ、例えばメチルハイドロジェンポリシロキサン処理、シリコーンレジン処理、シリコーンガム処理、アクリルシリコーン処理、フッ素化シリコーン処理等のオルガノシロキサン処理;ステアリン酸亜鉛処理等の金属石鹸処理;シランカップリング剤処理、アルキルシラン処理等のシラン処理;パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩、パーフルオロポリエーテル処理等のフッ素化合物処理;N-ラウロイル-L-リジン処理等のアミノ酸処理;スクワラン処理等の油剤処理;アクリル酸アルキル処理等のアクリル処理等が挙げられ、これらの2種以上を組み合わせて使用することも可能である。
【0073】
粉体としてシリコーンエラストマー粉体を使用することもできる。シリコーンエラストマー粉体は、主としてジオルガノシロキシ単位(D単位)からなる直鎖状ジオルガノポリシロキサンの架橋物であり、側鎖若しくは末端に珪素結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと側鎖若しくは末端にアルケニル基等の不飽和炭化水素基を有するジオルガノポリシロキサンを、ヒドロシリル化反応触媒下で架橋反応させることによって好適に得ることができる。シリコーンエラストマー粉体は、T単位及びQ単位からなるシリコーン樹脂粉体に比して、柔らかく、弾力があり、また、吸油性に優れるため、肌上の油脂を吸収し、化粧崩れを防ぐことができる。そして、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンにより表面処理を行うと、シリコーンエラストマー粉体のスエード調の感触を減じることなく、しっとりした感触を付与することができる。更に、シリコーンエラストマー粉体と共に前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを化粧料に配合する場合は、化粧料全体における当該粉体の分散安定性が改善され、経時的に安定な化粧料を得ることができる。
【0074】
シリコーンエラストマー粉体は、球状、扁平状、不定形状等種々の形状を取りうる。シリコーンエラストマー粉体は油分散体の形態であってもよい。本発明の化粧料には、粒子形状を有するシリコーンエラストマー粉体であり、電子顕微鏡を用いた観察による一次粒子径及び/又はレーザー回析/散乱法で測定された平均一次粒子径が0.1〜50μmの範囲に入り、且つ、一次粒子の形状が球状のシリコーンエラストマー粉体を好適に配合することができる。シリコーンエラストマー粉体を構成するシリコーンエラストマーは、JIS K 6253「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法」のタイプAデュロメータによる硬さが80以下のものが好ましく、65以下のものがより好ましい。
【0075】
シリコーンエラストマー粉体はシリコーンレジン、シリカ等による表面処理が任意に施されていていてもよい。前記表面処理としては、例えば、特開平2−243612号公報、特開平8−12545号公報、特開平8−12546号公報、特開平8−12524号公報、特開平9−241511号公報、特開平10−36219号公報、特開平11−193331号公報、特開2000−281523号公報等に記載されているものが挙げられる。なお、シリコーンエラストマー粉体としては、「化粧料種別配合成分規格」収載の架橋型シリコーン末が該当する。シリコーンエラストマー粉体の市販品としては、例えば東レ・ダウコーニング社製のトレフィルE−506S、トレフィルE−508、9701 Cosmetic Powder、9702 Powder等が挙げられる。これらのシリコーンエラストマー粉体は表面処理がされていてもよく、表面処理剤の例としては、メチルハイドロジェンポリシロキサン、シリコーンレジン、金属石鹸、シランカップリング剤、シリカ、酸化チタン等の無機酸化物、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩等のフッ素化合物が挙げられる。
【0076】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサン及び粉体の混合物は過剰量の糖アルコール変性オルガノポリシロキサンと粉体とを混合することによって得ることができる。この混合物は、糖アルコール変性オルガノポリシロキサン中の粉体分散物の形態であり、当該混合物における粉体の配合量は、特に限定されるものではないが、混合物全体の50〜99重量(質量)%の範囲が好適であり、80〜90重量(質量)%がより好適である。
【0077】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体表面処理剤で表面処理された粉体、或いは、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサン及び粉体の混合物は、化粧料中に良好に分散する粉体を提供することができ、したがって、化粧料原料として好適に使用することができる。また、これらを原料として得られる化粧料は安定性に優れている。
【0078】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤、粉体、及び、油剤を含む組成物も化粧料用原料として好適に使用することができる。
【0079】
(油剤)
本発明における「油剤」は、化粧料の成分として一般に使用されるものであり、特に限定されるものではない。油剤は、通常は室温で液体であるが、ワックスのような固形であってもよく、後述する高粘度かつ粘稠なガム状或いはペースト状であってもよい。
【0080】
油剤は、シリコーン油、非極性有機化合物及び低極性有機化合物からなる群から選択される5〜100℃で液状の少なくとも1種であることが好ましい。
【0081】
シリコーン油は疎水性であり、その分子構造は、環状、直鎖状、分岐状のいずれであってもよい。シリコーン油の25℃における粘度は、通常、0.65〜100,000mm/sの範囲であり、0.65〜10,000mm/sの範囲が好ましい。
【0082】
シリコーン油としては、例えば、直鎖状オルガノポリシロキサン、環状オルガノポリシロキサン、及び、分岐状オルガノポリシロキサンが挙げられる。これらの中でも、揮発性の、直鎖状オルガノポリシロキサン、環状オルガノポリシロキサン、及び、分岐状オルガノポリシロキサンが好ましい。
【0083】
直鎖状オルガノポリシロキサン、環状オルガノポリシロキサン、及び、分岐状オルガノポリシロキサンとしては、例えば、下記一般式(3)、(4)、及び、(5):
【化18】

(式中、
は、水素原子、水酸基、或いは、炭素原子数1〜30の、一価の非置換又はフッ素若しくはアミノ置換アルキル基、アリール基、アルコキシ基及び(CH3)3SiO{(CH3)2SiO}lSi(CH3)2CH2CH2-(lは0〜1000の整数)で示される基から選択される基であり、
dは、0〜3の整数であり、
eは、0〜1000の整数であり、
fは、0〜1000の整数であり、但し、1≦e+f≦2000である)
【化19】

(式中、
は、上記と同様であり、
gは、0〜8の整数であり、
hは、0〜8の整数であり、但し、3≦g+h≦8である)
【化20】

(式中、
は、上記と同様であり、
iは1〜4の整数であり、
jは0〜500の整数である)
で表されるオルガノポリシロキサンを使用することができる。
【0084】
炭素原子数1〜30の、一価の非置換又はフッ素若しくはアミノ置換アルキル基、アリール基、及び、アルコキシ基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等の炭素原子数1〜30の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数3〜30のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等の炭素原子数6〜30のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の炭素原子数1〜30のアルコキシ基;及び、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が少なくとも部分的にフッ素又はアミノ基で置換された基が挙げられる。非置換のアルキル基又はアリール基であることが好ましく、非置換の炭素原子数1〜6のアルキル基又はアリール基であることがより好ましく、メチル基、エチル基、又は、フェニル基が特に好ましい。
【0085】
より具体的には、直鎖状オルガノポリシロキサンとしては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(2mPa・sや6mPa・s等の低粘度〜100万mPa・s等高粘度のジメチルシリコーン)、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジフェニルポリシロキサン,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体,トリメチルペンタフェニルトリシロキサン、フェニル(トリメチルシロキシ)シロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルアルキルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン・メチルアルキルシロキサン共重合体,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン共重合体、α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α,ω−ジエトキシポリジメチルシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−オクチルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−ドデシルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−ヘキサデシルトリシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、トリストリメチルシロキシアルキルシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン、テトラメチル−1,3−ジヒドロキシジシロキサン、オクタメチル−1,7−ジヒドロキシテトラシロキサン、ヘキサメチル−1,5−ジエトキシトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、ジメチコノール等が例示される。
【0086】
環状オルガノポリシロキサンとしては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)、1,1−ジエチルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、1、1−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラシクロヘキシルテトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−メタクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−アクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−カルボキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−ビニロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(p−ビニルフェニル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[3−(p−ビニルフェニル)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N−アクリロイル−N−メチル−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N,N−ビス(ラウロイル)−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン等が例示される。
【0087】
分岐状オルガノポリシロキサンとしては、メチルトリストリメチルシロキシシラン、エチルトリストリメチルシロキシシラン、プロピルトリストリメチルシロキシシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン、フェニルトリストリメチルシロキシシラン等が挙げられる。
【0088】
非極性有機化合物及び低極性有機化合物としては、炭化水素油及び脂肪酸エステル油が好ましい。これらは、特にメークアップ化粧料の基材として広く用いられている成分である。前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンはこれらの非シリコーン系油剤に対しても優れた分散性を示すので、炭化水素油及び脂肪酸エステル油を安定に化粧料に配合でき、これらの非シリコーン系油剤による保湿特性を維持することができる。したがって、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、これらの非シリコーン系油剤の化粧料中における経時安定性を改善することができる。
【0089】
また、炭化水素油及び/又は脂肪酸エステル油をシリコーン油と併用することにより、シリコーン油特有のさっぱりとした感触に加えて、肌上の水分を保持し、化粧料に肌や毛髪が潤うような保湿感(「しっとりした感触」ともいう)や滑らかな感触を付与することができ、しかも、化粧料の経時安定性を損なわないという利点がある。更に、炭化水素油及び/又は脂肪酸エステル油とシリコーン油を含有する化粧料は、これらの保湿成分(炭化水素油及び/又は脂肪酸エステル油)を肌上又は毛髪上により安定かつ均一な状態で塗布することができるので、保湿成分の肌上の保湿効果が向上する。したがって、非シリコーン系油剤(炭化水素油、脂肪酸エステル油等)のみを含む化粧料に比して、非シリコーン系油剤と共にシリコーン油を含む化粧料は、より滑らかでしっとりした感触を付与することができるという利点がある。
【0090】
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、ワセリン、n−パラフィン、イソパラフィン、イソドデカン、イソヘキサデカン、ポリイソブチレン、水素化ポリイソブチレン、ポリブテン、オゾケライト、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリピロピレンワックス、スクワラン、スクワレン、プリスタン、ポリイソプレン等が例示される。
【0091】
脂肪酸エステル油としては、例えば、オクタン酸ヘキシルデシル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、酢酸ラノリン、モノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸プロピレングリコール、ジオイレイン酸プロピレングリコール、モノステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパン、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、モノイソステアリン酸水添ヒマシ油、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソセチル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸エチル、オレイン酸オクチルドデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、コハク酸ジオクチル、ステアリン酸イソセチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチルオクチル、パリミチン酸セチル、パルミチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、N − ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル) 、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイルサルコシンイソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸オクチル、イソノナン酸イソトリデシル、ジネオペンタン酸ジエチルペンタンジオール、ジネオペンタン酸メチルペンタンジオール、ネオデカン酸オクチルドデシル、ジオクタン酸2−ブチル−2−エチル−1、3−プロパンジオール、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、水素添加ロジンペンタエリスリチル、トリエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、ノナイソステアリン酸ポリグリセリル−10 、デカ( エルカ酸/イソステアリン酸/リシノレイン酸)ポリグリセリル−8、(ヘキシルデカン酸/セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、ジステアリン酸グリコール(ジステアリン酸エチレングリコール)、ダイマージリノール酸ジイソプロピル、ダイマージリノール酸ジイソステアリル、ダイマージリール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物、ダイマージリノール酸硬化ヒマシ油、ヒドロキシアルキルダイマージリノレイルエーテル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸) グリセリル、水添ロジントリグリセリド(水素添加エステルガム)、ロジントリグリセリド(エステルガム)、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル、酢酸コレステリル、ノナン酸コレステリル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル、軟質ラノリン脂肪酸コレステリル、硬質ラノリン脂肪酸コレステリル、長鎖分岐脂肪酸コレステリル、長鎖α−ヒドロキシ脂肪酸コレステリル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、エルカ酸オクチルドデシル、イソステアリン酸硬化ヒマシ油、アボカド油脂肪酸エチル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、等が例示される。
【0092】
低極性有機化合物として、例えば、炭素原子数10〜30の高級アルコールを使用することもできる。前記高級アルコールは、飽和又は不飽和の一価脂肪族アルコールであって、その炭化水素基の部分は直鎖状、分岐状のいずれであっても構わないが、直鎖状であることがより好ましい。炭素原子数10〜30の高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール、ラノリンアルコール、水素添加ラノリンアルコール等が挙げられる。なお、本発明においては、単独で融点40〜80℃の高級アルコールを用いるか、或いは、融点が40〜70℃になるように複数の高級アルコールの組み合わせることが好ましい。
【0093】
化粧料用原料としての前記組成物中の油剤の配合量は特に限定されるものではないが、化粧料用原料中の0.1〜50重量(質量)%の範囲内で配合することが好ましく、0.5〜25重量(質量)%がより好ましい。
【0094】
これらの化粧料用原料は化粧料に配合されて使用される。
【0095】
本発明の化粧料は、上記の化粧料用原料に由来する、前記粉体、及び、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを必須に含んでおり、前記粉体の分散性に優れている。したがって、本発明の化粧料は経時安定性が高く、使用感にも優れる。
【0096】
本発明の化粧料中の粉体の配合量としては、化粧料全体の0.1〜99重量(質量)%の範囲が好適である。特に、粉末固形化粧料の場合の配合量としては、粉体が化粧料の基材となるため、化粧料全体の80〜99重量(質量)%の範囲が好適である。
【0097】
本発明の化粧料中の前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンの配合量としては、化粧料全体の0.1〜20重量(質量)%の範囲が好適であり、1〜10重量(質量)%の範囲がより好適である。
【0098】
本発明の化粧料は、上記の化粧料用原料に加えて、更に、油剤を含んでもよい。前記油剤としては、上記したものと同様のものを使用することができる。
【0099】
本発明の化粧料中の油剤の配合量は、化粧料の剤形、種類、適用箇所及び重視する特性に応じて適宜選択されるものであるが、化粧料全体の0.1〜90重量(質量)%の範囲内とすることが好ましく、0.5〜70重量(質量)%の範囲がより好適である。また、粘度の異なる2種類以上の油剤を配合することも好適である。
【0100】
特に、非シリコーン系油剤については、水中油型エマルジョン化粧料のように油剤を化粧料の基材として用いない場合は、化粧料全体の0.1〜50重量(質量)%の範囲内で配合することが好ましく、0.5〜25重量(質量)%がより好ましい。これにより、保湿特性、潤い感、滑らかな使用感を付与することができる。一方、油中水型エマルジョン化粧料のように油剤を化粧料の基材として用いる場合は、化粧料全体の50〜95重量(質量)%の範囲内で配合することが好ましく、70〜90重量(質量)%がより好ましい。これらの範囲内で配合することにより、安定な化粧料の剤形及び外観を維持し、他の油性原料との全体的な馴染みを改善することができる。
【0101】
本発明の化粧料は、上記の油剤以外にも、油脂類、高級脂肪酸、フッ素系油等を他の油剤として使用してもよく、また、これらを2種類以上併用してもよい。特に植物由来の油脂類は、天然物由来の健康的なイメージを与え、保湿性、肌上への馴染みの良さ等に優れることから本発明の化粧料に好適に使用される。これらの他の油剤は、化粧料全体の0.5〜25重量(質量)%の範囲内で配合することが好ましい。以下、本発明に用いることができるシリコーン油、炭化水素油、脂肪酸エステル油、高級アルコール以外の他の油剤をより具体的に例示する。
【0102】
油脂としては、天然動植物油脂類及び半合成油脂として、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、オリーブスクワラン、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、水添ホホバエステル、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール) 、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)、卵黄油等が挙げられる。但し、POE はポリオキシエチレンを意味する。
【0103】
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
【0104】
フッ素系油としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられる。
【0105】
また、本発明の化粧料は、更に、水を含んでもよい。したがって、本発明の化粧料は、水中油型エマルジョン又は油中水型エマルジョンの形態をとることができる。この場合、本発明の化粧料は優れた乳化安定性及び使用感を示す。
【0106】
水は、人体に有害な成分を含有せず、清浄であればよく、水道水、精製水、ミネラルウォーターが例示される。また、本発明の化粧料において、水の配合量は、化粧料の全成分の和を100重量(質量)%とした場合、2〜98重量(質量)%であることが好ましく、ゲル状のエマルジョン形態の化粧料においては、水溶性の任意成分を水に予め配合してもよい。
【0107】
乳化の形態は、水中油型エマルジョン又は油中水型エマルジョンのみならず、これらの多層エマルジョン又はマイクロエマルジョンであってもよい。なお、乳化の形態(水中油型又は油中水型)及びエマルジョンの粒子径は、所望の化粧料の種類に応じて適宜選択乃至調整することができる。
【0108】
本発明の化粧料が水中油型エマルジョン形態の場合、当該化粧料中の分散相は、化粧料中の油剤が前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンにより乳化されてなる粒子であり、その平均粒子径は、レーザー回折・散乱法等を用いた公知の測定装置により測定することができる。水中油型エマルジョン形態の化粧料は、測定される分散相の平均粒子径が0.1μm以下の透明なマイクロエマルジョンであってもよく、平均粒子径が10.0μmを超える大粒子径の白濁エマルジョンのいずれであってもよい。更に、エマルジョンの安定性や外観の透明性を改善する目的で、エマルジョン粒子を微細化することができる。特に、毛髪や皮膚への付着特性や使用感を改善する目的で、粒子径が0.5〜20μmのエマルジョンを選択することができ、かつ好ましい。
【0109】
水中油型エマルジョン又は油中水型エマルジョンの形態の本発明の化粧料は、ホモミキサー、パドルミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロイドミル、プロペラ攪拌機、ホモジナイザー、インライン式連続乳化機、超音波乳化機、真空式練合機等の装置により、機械力を用いて当該化粧料の各成分を混合することにより製造することができる。
【0110】
例えば、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを、エタノール等のアルコールの任意存在下に、粉体及び油剤と共に混合することにより、均一な可溶化物であるエマルジョンのプレミックスである化粧料原料を形成し、上記の装置を用いて、当該プレミックスを水と混合することにより、均一な水中油型エマルジョン又は油中水型エマルジョン形態の化粧料を製造することができる。
【0111】
なお、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、油中水型エマルジョン形態の化粧料を使用する際の原料(界面活性剤)として特に好適である。
【0112】
本発明の化粧料は、1種類以上の他の界面活性剤を含んでもよい。他の界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及び、半極性界面活性剤からなる群より選択することができる。
【0113】
本発明の化粧料中の他の界面活性剤の配合量は特に限定されるものではないが、洗浄特性の改善のために、化粧料全体の0.1〜90重量(質量)%の範囲内で配合することができ、洗浄性の観点からは、25重量(質量)%以上の界面活性剤を配合することも好ましい。
【0114】
アニオン性界面活性剤としては、飽和又は不飽和脂肪酸塩(例えば、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、リノレン酸ナトリウム等)、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸(例えば、ヘキシルベンゼンスルホン酸、トクチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等)及びその塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、スルホコハク酸アルキルエステル塩、ポリオキシアルキレンスルホコハク酸アルキルエステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルカンスルホン酸塩、オクチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ドデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、アルキルスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル酢酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、アシルグルタミン酸塩、α−アシルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキル又はアルケニルリン酸塩、アルキルアミドリン酸塩、アルキロイルアルキルタウリン塩、N−アシルアミノ酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アミドエーテルカルボン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩、アラニン誘導体、グリシン誘導体、アルギニン誘導体が例示される。塩としてはナトリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩、更にはアンモニウム塩が挙げられる。
【0115】
カチオン性界面活性剤としては、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化牛脂アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化ジ(POE)オレイルメチルアンモニウム(2EO)、塩化ベンザルコニウム、塩化アルキルベンザルコニウム、塩化アルキルジメチルベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、ラノリン誘導四級アンモニウム塩、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、塩化ベヘニン酸アミドプロピルジメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、塩化ステアロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化トール油アルキルベンジルヒドロキシエチルイミダゾリニウム、ベンジルアンモニウム塩が例示される。
【0116】
ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレン脂肪酸ジエステル類、ポリオキシアルキレン樹脂酸エステル類、ポリオキシアルキレン(硬化)ヒマシ油類、ポリオキシアルキレンアルキルフェノール類、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシアルキレンフェニルフェニルエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルエステル類、ポリオキシアルキレンアルキルエステル類、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタンアルキルエステル類、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンアルキルエーテル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、脂肪酸アルカノールアミド、アルキルグルコシド類、ポリオキシアルキレン脂肪酸ビスフェニルエーテル類、ポリプロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリグリセリル変性シリコーン、グリセリル変性シリコーン、糖変性シリコーン、フッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテルが例示される。ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリグリセリル変性シリコーン、グリセリル変性シリコーンは、アルキル分岐、直鎖シリコーン分岐、シロキサンデンドリマー分岐等が親水基と同時に必要に応じ施されていているものも好適に用いることができる。
【0117】
本発明で使用される糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは分子内に親水性部分と疎水性部分を有するため、分散剤としての機能を有する。このため、シリコーン系のノニオン性界面活性剤と併用した場合に、ノニオン性界面活性剤の安定性を向上させる助剤として機能して、製剤全体としての安定性を改善できる場合がある。特に、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリグリセリル変性シリコーン、グリセリル変性シリコーンと併用することが好適である。
【0118】
両性界面活性剤としては、イミダゾリン型、アミドベタイン型、アルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、アルキルスルホベタイン型、アミドスルホベタイン型、ヒドロキシスルホベタイン型、カルボベタイン型、ホスホベタイン型、アミノカルボン酸型、アミドアミノ酸型両性界面活性剤が例示される。具体的には、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルベタイン等のアルキルベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、硬化牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアミドベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸ジメチルスルホプロピルベタイン等のアルキルスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン等のアルキルヒドロキシスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルヒドロキシホスホベタイン等のホスホベタイン型両性界面活性剤;N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’.N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム等のアミドアミノ酸型両性界面活性剤が例示される。
【0119】
半極性界面活性剤としては、アルキルアミンオキサイド型界面活性剤、アルキルアミンオキサイド、アルキルアミドアミンオキサイド、アルキルヒドロキシアミンオキサイド等が例示され、炭素数10〜18のアルキルジメチルアミンオキサイド、炭素数8〜18のアルコキシエチルジヒドロキシエチルアミンオキサイド等が好ましく用いられる。具体的には、ドデシルジメチルアミンオキサイド、ジメチルオクチルアミンオキサイド、ジエチルデシルアミンオキサイド、ビス−(2−ヒドロキシエチル)ドデシルアミンオキサイド、ジプロピルテトラデシルアミンオキサイド、メチルエチルへキサデシルアミンオキサイド、ドデシルアミドプロピルジメチルアミンオキサイド、セチルジメチルアミンオキサイド、ステアリルジメチルアミンオキサイド、タロウジメチルアミンオキサイド、ジメチル−2−ヒドロキシオクタデシルアミンオキサイド、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、イソステアリルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アルキルジメチルアミンオキシド、カプリル酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、カプリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、イソステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、リシノレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、12−ヒドロキシステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヒマシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、及びヤシ脂肪酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシドが例示される。
【0120】
本発明の化粧料は、その他の各種の原料を含むことができる。かかる原料は、室温において水に対して全く溶解しないか、水100gに対する該成分の溶解度が1重量(質量)%未満であるような疎水性のものが好ましい。
【0121】
そのような原料としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーンエラストマー、水溶性高分子、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、シリコーンガム、有機変性シリコーン、紫外線防御成分等が挙げられる。
【0122】
シリコーン樹脂とは、高度の分岐状構造、網状構造又は籠状構造を有するオルガノポリシロキサンであり、常温で液状又は固形状である。本発明の目的に反しない限り、通常化粧料に用いられるシリコーン樹脂であればいずれのものでも使用可能である。固形状の場合、シリコーン樹脂からなる球状パウダー、燐片状パウダー、針状パウダー、平板フレーク状パウダー(一般に板状と理解される外観及び粒子のアスペクト比を有する板状パウダーを含む)等の粒子であってもよく、特に、後述するモノオルガノシロキシ単位(T単位)及び/又はシロキシ単位(Q単位)を含有するシリコーン樹脂パウダーが好適に用いられる。
【0123】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンと共にシリコーン樹脂を配合した場合、油剤との相溶性及び均一分散性が改善されると共に、シリコーン樹脂の配合に伴う塗布部分への均一な密着性といった使用感の改善効果が得られる点で有用である。
【0124】
固形状のシリコーン樹脂には、例えば、トリオルガノシロキシ単位(M単位)(オルガノ基はメチル基のみ、メチル基とビニル基若しくはフェニル基である)、ジオルガノシロキシ単位(D単位)(オルガノ基はメチル基のみ、メチル基とビニル基若しくはフェニル基である)、モノオルガノシロキシ単位(T単位)(オルガノ基はメチル基、ビニル基、又はフェニル基である)及びシロキシ単位(Q単位)の任意の組み合わせからなるMQ樹脂、MDQ樹脂、MTQ樹脂、MDTQ樹脂、TD樹脂、TQ樹脂、TDQ樹脂がある。更には、トリメチルシロキシケイ酸、ポリアルキルシロキシケイ酸、ジメチルシロキシ単位含有トリメチルシロキシケイ酸、アルキル(パーフルオロアルキル)シロキシケイ酸が例示される。これらのシリコーン樹脂は油溶性であり、揮発性シリコーンに溶解しうるものが特に好ましい。
【0125】
本発明の化粧料において好適なシリコーン樹脂は、少なくともモノオルガノシロキシ単位(T単位)及び/又はシロキシ単位(Q単位)を有するシリコーン樹脂であり、当該シリコーン樹脂は化粧料全体の0.1〜10重量(質量)%の範囲内で配合されることが好ましい。これらの分岐単位を有するシリコーン樹脂は網目構造を有しており、肌、髪等に塗布した場合に均一な皮膜を形成し、乾燥及び低温に対する保護効果を与え、更に、発汗により皮脂と共に化粧崩れが起こることを防止することができる。更に、これらの分岐単位を有するシリコーン樹脂は、肌、髪等にしっかりと密着し、肌、髪等に艶と透明感を与えることができる。
【0126】
特にフェニル基の含有量の高い高屈折率のフェニルシリコーン樹脂(例えば、東レ・ダウコーニング社製の217 Flake resin等)は、容易にフレーク状のシリコーン樹脂パウダーとすることができ、化粧料に配合した場合、肌及び髪に輝きのある透明感を付与することができる。
【0127】
シリコーンエラストマーは、上記のシリコーンエラストマー粉体又は架橋性オルガノポリシロキサンとして配合することができる。
【0128】
なお、上記のシリコーンエラストマー粉体は水分散液の形態として本発明の化粧料で使用することができる。このような水分散液の市販品としては、例えば東レ・ダウコーニング社製のBY 29−129、PF−2001 PIF Emulsion等が挙げられる。これらのシリコーンエラストマー粉体の水系分散体(=サスペンジョン)を配合することにより、本発明の化粧料、特に水中油型エマルジョン化粧料の使用感を更に改善することができる。
【0129】
架橋性オルガノポリシロキサンは、オルガノポリシロキサン鎖が、ポリエーテル単位、炭素原子数4〜20のアルキレン単位又はオルガノポリシロキサン単位からなる架橋性成分等との反応により3次元的に架橋した構造のものが好ましい。
【0130】
架橋性オルガノポリシロキサンは、具体的には、珪素結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、分子鎖の両末端に不飽和結合を有するポリエーテル化合物、分子中に1を超える二重結合を有する不飽和炭化水素、分子中に1を超える二重結合を有するオルガノポリシロキサンを付加反応させることにより得ることができる。ここで、架橋性オルガノポリシロキサンは、未反応の珪素結合水素原子、フェニル基等の芳香族炭化水素基、オクチル基等の炭素原子数6〜30の長鎖アルキル基、ポリエーテル基、カルボキシル基、前記のカルボシロキサンデンドリマー構造を有するシリルアルキル基等の修飾性官能基を有していても有していなくてもよく、希釈・性状等の物理的形態や製法等によらず制限なく使用できる。
【0131】
一例として、かかる架橋性オルガノポリシロキサンは、SiO単位、HSiO1.5単位、RbSiO1.5単位、RbHSiO単位、RbSiO単位、RbSiO0.5単位及びRbHSiO0.5単位(ここで、Rは脂肪族不飽和基を除く、置換若しくは非置換の炭素数1〜30の一価炭化水素基であり、Rbの一部は炭素数8〜30の一価炭化水素基である)からなる群から選択された構造単位で構成され、且つ、珪素原子に結合した水素原子を平均で1.5個以上分子中に含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、分子鎖両末端に不飽和炭化水素基を有するポリオキシアルキレン化合物、ポリグリセリン化合物若しくはポリグリシジルエーテル化合物等であるポリエーテル化合物、一般式:CH=CH−C2r−CH=CH(式中、rは0〜26の整数である)で表わされるα,ω−ジエンである不飽和炭化水素、又は、SiO単位、(CH=CH)SiO1.5単位、RcSiO1.5単位、Rc(CH=CH)SiO単位、RcSiO単位、RcSiO0.5単位及びRc(CH=CH)SiO0.5単位、(ここでRcは脂肪族不飽和基を除く置換若しくは非置換の炭素数1〜30の一価炭化水素基である)からなる群から選択された構造単位で構成され、且つ、分子中にケイ素原子に結合したビニル基を平均で1.5個以上含有するオルガノポリシロキサンから選ばれる架橋性成分とを付加反応させることにより得ることができる。なお、未反応の珪素原子結合水素原子に対して付加反応により、上記の修飾性官能基を導入することができる。例えば、未反応の珪素原子結合水素原子を有する架橋性オルガノポリシロキサンに対して、1−ヘキセンを反応させることで、C6アルキル基であるヘキシル基が導入される。
【0132】
このような架橋性オルガノポリシロキサンであれば、希釈・性状等の物理的形態や製法等によらず制限なく使用できるが、特に好ましいものとしては米国特許第5654362号中に記載されているα,ω−ジエン架橋シリコーンエラストマー(市販品としては、DC 9040 Silicone Elastomer Blend, DC 9041 Silicone Elastomer Blend, DC 9045 Silicone Elastomer Blend, DC 9046 Silicone Elastomer Blend、米国ダウコーニング社製)が挙げられる。同様に、部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物として、INCI名(International Nomenclature Cosmetic Ingredient labeling names)で(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー、(PEG-8〜30/C6〜C30アルキルジメチコン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/C6〜C30アルキルジメチコン)クロスポリマー、(ジメチコン/ポリグリセリン)クロスポリマー等が挙げられる。
【0133】
ポリエーテル化合物により架橋されてなる、乳化性の架橋性オルガノポリシロキサンを成分として化粧料に配合した場合、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンが分散剤として機能するので、均一な乳化系を形成できる利点がある。
【0134】
一方、オルガノポリシロキサン又はジエン等の不飽和炭化水素基により架橋されてなる、非乳化性の架橋性オルガノポリシロキサンを成分として化粧料に配合した場合、肌への密着感が改善される。更に、他の油剤との馴染みがよく、油系の全体が均一かつ安定に化粧料に配合することができる利点がある。
【0135】
これらのシリコーンエラストマーは、その目的に応じて、1種類又は2種類以上を配合することができ、その目的及び配合の意図に応じて、化粧料全体の0.05〜25重量(質量)%の範囲内で配合することが好ましく、0.1〜15重量(質量)%の範囲内で配合することがより好ましい。
【0136】
水溶性高分子は、所望の剤形の化粧料を調製したり、毛髪等に対する感触、コンディショニング効果の改善等の化粧料の使用感を向上させる目的で配合され、通常の化粧料に使用されるものであれば、両性、カチオン性、アニオン性、非イオン性、水膨潤性粘土鉱物のいずれであっても用いることができ、1種類又は2種類以上の水溶性高分子を併用することもできる。これらの水溶性高分子は、含水成分の増粘効果を有するため、特にゲル状の含水化粧料、油中水型エマルジョン化粧料、水中油型エマルジョン化粧料を得る場合に有用である。天然の水溶性高分子としては、例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアーガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子が挙げられる。また、半合成の水溶性高分子としては、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子が挙げられる。合成の水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル系高分子、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(CARBOPOL 940, 941;日本ルーブリゾール社)等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール20,000、ポリエチレングリコール6,000、ポリエチレングリコール4,000等のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、PEG/PPGメチルエーテル等の共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等が例示される。水膨潤性粘土鉱物は無機系水溶性高分子であって、三層構造を有するコロイド含有ケイ酸アルミニウムの一種であり、具体的には、ベントナイト、モンモリロナイト、パイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、無水ケイ酸が例示され、これらは天然物及び合成物のいずれであってもよい。
【0137】
その他のカチオン性水溶性高分子としては、特に、毛髪化粧料に好適に配合できる成分として、第4級窒素変性ポリサッカライド(例えば、カチオン変性セルロース、カチオン変性ヒドロキシエチルセルロース、カチオン変性グアーガム、カチオン変性ローカストビーンガム、カチオン変性デンプン等)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(例えば、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム等)、ビニルピロリドン誘導体(例えば、ビニルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体塩、ビニルピロリドン・メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド共重合体、ビニルピロリドン・塩化メチルビニルイミダゾリウム共重合体等)、メタクリル酸誘導体(例えば、メタクリロイルエチルジメチルベタイン・塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム・メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリロイルエチルジメチルベタイン・塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム・メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール共重合体等)が例示される。
【0138】
また、特に、毛髪化粧料に好適に配合できる成分として、両性の水溶性高分子を挙げることができ、具体的には、両性化デンプン、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(例えば、アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体、アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体)、メタクリル酸誘導体(例えば、ポリメタクリロイルエチルジメチルベタイン、(メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン/メタクリル酸アルキル)コポリマー、(オクチルアクリルアミド/アクリル酸ヒドロキシプロピル/メタクリル酸ブチルアミノエチル)コポリマー、N−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウム−α−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体等)が例示される。
【0139】
本発明の化粧料における水溶性高分子の配合量は化粧料の種類及び目的に応じて適宜選択することができるが、化粧料全体に対して、0.01〜5.0重量(質量)%の範囲が好ましく、特に優れた使用感を得るには、0.1〜3.0重量(質量)%の範囲がより好ましい。水溶性高分子の配合量が前記上限を超えると、化粧料の種類によっては、毛髪や皮膚に対してごわごわした感触が残る場合があり、前記下限未満では、増粘効果、コンディショニング効果等の有利な技術的効果が十分に実現できない場合がある。
【0140】
油溶性ゲル化剤は、油剤のゲル化剤であり、本発明の化粧料が油剤を連続相とする油性化粧料である場合、油性成分の増粘/ゲル化により、所望の剤形及び感触を実現できる。このような油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α、γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体等が挙げられる。これらは必要に応じて1種又は2種以上用いることができる。
【0141】
本発明の化粧料における油溶性ゲル化剤の使用量は、油剤100重量(質量)部に対して、0.5〜50重量(質量)部となる範囲が好ましく、1〜30重量(質量)部となる範囲がより好ましい。
【0142】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサン、粉体及び油剤を配合した化粧料に油溶性ゲル化剤を使用すると、全体的に油っぽさ(油っぽいベタベタした感触)を抑制し、化粧持続性を改善できるという品質上の利点がある。
【0143】
有機変性粘度鉱物は、上記の油溶性ゲル化剤と同様に、油剤のゲル化剤として用いることができる。かかる有機変性粘土鉱物としては、例えば、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー、ジメチルアルキルアンモニウムヘクトライト、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムヘクトライト、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム処理ケイ酸アルミニウムマグネシウム等が挙げられる。これらの市販品としては、ベントン27(ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロライド処理ヘクトライト: ナショナルレッド社製)、ベントン38(ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド処理ヘクトライト: ナショナルレッド社製)等がある。
【0144】
シリコーンガムは、超高重合度の直鎖状ジオルガノポリシロキサンであり、シリコーン生ゴムやオルガノポリシロキサンガムとも称されている。シリコーンガムは、その重合度が高いため、測定可能な程度の可塑度を有する点で、上記の油状シリコーン類と区別される。これらのシリコーンガムは、そのまま、或いは油状シリコーンに分散させた液状のガムディスパージョン(シリコーンガムのオイル分散物)として、本発明にかかる化粧料に配合することができる。
【0145】
このようなシリコーン生ゴムとしては、ジアルキルシロキシ単位(D単位)を有する置換又は非置換のオルガノポリシロキサン、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノポリシロキサン、メチルフロロアルキルポリシロキサン等、又は、それらの微架橋構造を有したもの等が挙げられ、代表例として、一般式:R(CHSiO{(CHSiO}s{(CH)RSiO}tSi(CH(式中、Rはビニル基、フェニル基、炭素数が6〜20のアルキル基、炭素数3〜15のアミノアルキル基、炭素数3〜15のパーフロロアルキル基、炭素数3〜15の4級アンモニウム塩基含有アルキル基から選択される基であり、末端基Rは、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ビニル基、炭素数3〜15のアミノアルキル基、水酸基及び炭素数1〜8のアルコキシ基から選択される基である。また、s=2,000〜6,000、t=0〜1,000、s+t=2,000〜6,000)で示されるものがある。中でも、重合度3000〜20000のジメチルポリシロキサン生ゴムが好ましい。また、分子の側鎖又は末端に3−アミノプロピル基、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピル基等を有するアミノ変性メチルポリシロキサン生ゴムが好ましい。また、本発明において、シリコーンガムは必要に応じて1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0146】
シリコーンガムは、超高重合度であるため、毛髪や皮膚に対する残留性に優れ、通気性に優れた保護膜を形成する。このため、特に毛髪に艶と光沢を与え、使用中及び使用後に髪全体に張りとコシのある質感を付与することができる成分である。
【0147】
シリコーンガムの配合量は化粧料全体の0.05〜30重量(質量)%の範囲であり、好適には1〜15重量(質量)%の範囲である。なお、シリコーンガムは予め乳化工程(乳化重合も含む)を経て調製された乳化組成物として使用すれば配合がしやすく、本発明の化粧料に安定に配合することができる。シリコーンガムの配合量が前記下限未満では、特有の感触や毛髪に対する光沢付与効果が不十分となる場合がある。
【0148】
有機変性シリコーンは、機能性官能基をポリシロキサン鎖の一部に導入してなるシリコーン化合物であり、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサン以外の有機変性シリコーンであって、化粧料に配合される成分である。具体的には、アミノ変性シリコーン、アミノポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルボキシル変性シリコーン、アミノ酸変性シリコーン、アクリル変性シリコーン、フェノール変性シリコーン、アミドアルキル変性シリコーン、アミノグリコール変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、炭素原子数8〜30の高級アルキル変性シリコーンを挙げることができる。
【0149】
有機変性シリコーンは、主鎖としてポリシロキサン結合の他に、アルキレン鎖、アミノアルキレン鎖又はポリエーテル鎖を有するものであってもよく、いわゆるブロック共重合体を含む。また、上記の有機変性基は、ポリシロキサン鎖の側鎖又は末端の一方又は両方に有するものであってよい。
【0150】
有機変性シリコーンは、その目的に応じて、1種類又は2種類以上を配合することができ、上記のシリコーン系界面活性剤としての機能や、粉体処理剤としての機能、毛髪に対する滑らかさと光沢の改善効果、特にすすぎ後の感触向上等の機能を発揮することができる。本発明の化粧料において、有機変性シリコーンの配合量は、その目的及び配合の意図に応じて、化粧料全体の0.05〜25重量(質量)%の範囲内とすることが好ましく、0.1〜15重量(質量)%の範囲内がより好ましい。前記下限未満では、目的とする有機変性シリコーンの機能が十分に発揮できない場合があり、配合量が前記上限を超えると化粧料の感触、機能等のバランスが崩れる場合がある。
【0151】
紫外線防御成分は、紫外線を遮蔽乃至散乱する成分であり、無機系の紫外線防御成分と有機系の紫外線防御成分がある。本発明の化粧料が日焼け止め化粧料であれば、少なくとも1種の無機系又は有機系、特に有機系の紫外線防御成分を含有することが好ましい。
【0152】
無機系の紫外線防御成分は、前記の無機系の顔料粉体、金属粉末顔料等を紫外線散乱剤として配合するものであってもよく、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、低次酸化チタン、鉄ドープ酸化チタン等の金属酸化物、水酸化鉄等の金属水酸化物、板状酸化鉄、アルミニウムフレーク等の金属フレーク類、炭化珪素等のセラミック類が挙げられる。このうち、平均粒子径が1〜100nmの範囲にある、粒状、板状、針状又は繊維状の微粒子金属酸化物及び微粒子金属水酸化物から選ばれる少なくとも一種であることが特に好ましい。これらの粉末は、従来公知の表面処理、例えばフッ素化合物処理(パーフルオロアルキルリン酸エステル処理やパーフルオロアルキルシラン処理、パーフルオロポリエーテル処理、フルオロシリコーン処理、フッ素化シリコーン樹脂処理が好ましい)、シリコーン処理(メチルハイドロジェンポリシロキサン処理、ジメチルポリシロキサン処理、気相法テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン処理が好ましい)、シリコーン樹脂処理(トリメチルシロキシケイ酸処理が好ましい)、ペンダント処理(気相法シリコーン処理後にアルキル鎖等を付加する方法)、シランカップリング剤処理、チタンカップリング剤処理、シラン処理(アルキルシランやアルキルシラザン処理が好ましい)、油剤処理、N−アシル化リジン処理、ポリアクリル酸処理、金属石鹸処理(ステアリン酸やミリスチン酸塩が好ましい)、アクリル樹脂処理、金属酸化物処理等がされていることが好ましく、これらの処理の複数で処理されていることが好ましい。例えば、微粒子酸化チタン表面を酸化ケイ素やアルミナ等の金属酸化物で被覆した後、アルキルシランで表面処理すること等が挙げられる。表面処理量は、粉体に対して総計で0.1〜50重量(質量)%の範囲にあることが好ましい。
【0153】
有機系の紫外線防御成分は一般に親油性であり、例えば、パラアミノ安息香酸(以下PABAと略す),PABAモノグリセリンエステル,N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル,N,N−ジエトキシPABAエチルエステル,N,N−ジメチルPABAエチルエステル,N,N−ジメチルPABAブチルエステル、2―[4―(ジエチルアミノ)―2―ヒドロキシベンゾイル]安息香酸ヘキシルエステル(商品名:ユビナールAプラス)等の安息香酸系紫外線吸収剤、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート,メンチルサリシレート,ホモメンチルサリシレート,オクチルサリシレート,フェニルサリシレート,ベンジルサリシレート,p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート,エチル−4−イソプロピルシンナメート,メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート,エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート,メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート,プロピル−p−メトキシシンナメート,イソプロピル−p−メトキシシンナメート,イソアミル−p−メトキシシンナメート,オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート),2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート,シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート,エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート,2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート,グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート,3,4,5−トリメトキシ桂皮酸3−メチル−4−[メチルビス(トリメチルシロキシ)シリル]ブチル、ジメチコジエチルベンザルマロネート(商品名:パルソールSLX(INCI名:ポリシリコーン-15))等の桂皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン,2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン,2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン,2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン,2-ヒドロキシ−4メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩,4−フェニルベンゾフェノン,2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート,ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン,4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、3−(4’−メチルベンジリデン)-d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、2,2’−メチレンビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール){商品名:登録商標チノソルブM}等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、 2,4,6-トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]1,3,5−トリアジン」{INCI:オクチルトリアゾン}、2,4−ビス{[4−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン {INCI:ビス−エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、商品名:登録商標チノソルブS}等のトリアジン系紫外線吸収剤、2−シアノ−3,3−ジフェニルプロパ−2−エン酸2−エチルヘキシルエステル{INCI:オクトクリレン}等が例示される。
【0154】
また、前記有機系の紫外線防御成分を疎水性のポリマー粉末中に含有したものを用いることも可能である。ポリマー粉末は中空であってもなくてもよく、平均一次粒子径は0.1〜50μmの範囲にあればよく、粒度分布はブロードであってもシャープであっても構わない。ポリマーの種類としてはアクリル樹脂、メタクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、シリコーン樹脂、ナイロン、アクリルアミド樹脂、シリル化ポリペプチド樹脂が例示される。有機系紫外線防御成分を0.1〜30重量(質量)%の範囲で含有するポリマー粉末が好ましく、特にUV−A吸収剤である4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンを含有するポリマー粉末が好ましい。
【0155】
本発明の化粧料において、好適に使用できる紫外線防御成分は、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びトリアジン系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である。これらの紫外線防御成分は、汎用されており、入手が容易で、かつ紫外線防御効果が高いため好適に使用することができる。特に、無機系と有機系の紫外線防御成分を併用することが好ましく、UV−Aに対応した紫外線防御成分とUV−Bに対応した紫外線防御成分を併用することが更に好ましい。
【0156】
本発明の化粧料において、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む化粧料用原料と紫外線防御成分を併用することにより、化粧料全体の感触及び保存安定性を改善しつつ、紫外線防御成分を化粧料中に安定に分散させることができるので、化粧料に優れた紫外線防御機能を付与することができる。
【0157】
本発明の化粧料においては、前記紫外線防御成分を、化粧料全体に対して、合計で0.1〜40.0重量(質量)%の範囲で配合することが好ましく、0.5〜15.0重量(質量)%の範囲で配合することがより好ましい。
【0158】
また、本発明の化粧料には、更に、アクリルシリコーンデンドリマーコポリマー、ポリアミド変性シリコーン、アルキル変性シリコーンワックス、アルキル変性シリコーン樹脂ワックスからなる群から選択される少なくとも1種を配合することができる。
【0159】
アクリルシリコーンデンドリマーコポリマーは、カルボシロキサンデンドリマー構造を側鎖に有するビニル系重合体であり、例えば、特許第4009382号公報(特開2000−063225号公報)中に記載されているビニル系重合体が、特に好ましく例示される。市販品としては、東レ・ダウコーニング社製のFA 4001 CM Silicone Acrylate、FA 4002 ID Silicone Acrylate等が挙げられるが、その側鎖等に炭素原子数8〜30、好適には炭素原子数14〜22の長鎖アルキル基を有するアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーであっても良い。かかるアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーは単独で配合した場合、優れた造膜性を有するため、本発明に係る化粧料に配合することにより、塗布部に強固な化粧塗膜を形成することができ、耐皮脂性や耐摩擦性等の化粧持続性が大幅に改善される。
【0160】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンとアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーとを併用することにより、カルボシロキサンデンドリマー構造による強撥水性により、耐皮脂性等の表面保護特性が改善されると共に、塗布された皮膚のしわ、毛穴等の凹凸を効果的に目立たなくできる利点がある。また、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、他の油剤及び粉体の分散特性に優れ、且つ、アクリルシリコーンデンドリマーコポリマーを他の油剤に好適に馴染ませるため、肌上におけるよれや化粧崩れを長時間にわたって抑制できる利点がある。更に、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサン及びアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーを併用して公知の方法を用いて粉体を処理することにより、配合安定性に優れた化粧料原料(化粧料用粉体組成物)を調製することもできる。
【0161】
アクリルシリコーンデンドリマーコポリマーの配合量は、その目的及び配合の意図に応じて適宜選択されるものであるが、化粧料全体の1〜99重量(質量)%の範囲内が好ましく、30〜70重量(質量)%の範囲内がより好ましい。
【0162】
ポリアミド変性シリコーンとしては、例えば、米国特許5981680号(特開2000−038450号公報)や特表2001−512164号公報中に記載されているシロキサンベースのポリアミド化合物が例示され、市販品としては2−8178 Gellant、2−8179 Gellant等(米国ダウコーニング社製)が挙げられる。かかるポリアミド変性シリコーンは、前記の油溶性ゲル化剤同様に、油性原料、特にシリコーン油の増粘/ゲル化剤として有用である。
【0163】
ポリアミド変性シリコーンを前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンと併用すると、シリコーン油等の油剤との親和性が更に改善されるため、本発明に係る化粧料は、肌、毛髪等に塗布した場合に、伸びとおさまりが良く、安定感と密着性に更に優れるものになる。また、艶のある透明感と優れた光沢を付与し、油性原料を含む化粧料全体の粘度や硬さ(柔軟性)を適宜調整することが可能となり、全体的に油っぽさ(油っぽいベタベタした感触)を抑制できるという品質上の利点がある。更に、前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンの使用により香料、粉体等の分散安定性が改善されるため、均一且つきめ細かい化粧感が長時間にわたって持続する特徴がある。
【0164】
ポリアミド変性シリコーンの使用量は、その目的及び配合の意図に応じて適宜選択されるものであるが、油性原料のゲル化剤としての使用の場合、油剤100重量(質量)部に対して、0.5〜80重量(質量)部となる範囲が好ましく、1〜50重量(質量)部となる範囲がより好ましい。
【0165】
アルキル変性シリコーンワックスは、油性固形化粧料の基材の一部として有用な成分であり、本発明の化粧料においては、室温でワックス状のアルキル変性シリコーンを特に制限なく使用できる。このようなアルキル変性シリコーンワックスとしては、例えば、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチル長鎖アルキルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン・メチル長鎖アルキルシロキサン共重合体,分子鎖両末端長鎖アルキル変性ジメチルポリシロキサン等が挙げられる。これらの市販品としては、AMS−C30 Cosmetic Wax、2503 Cosmetic Wax等(米国ダウコーニング社製)が挙げられる。
【0166】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、アルキル変性シリコーンワックスの分散特性に優れるので長期保存安定性に優れた化粧料を得ることができる。また、化粧料の成形性も優れている。特に、粉体を含む系において、アルキル変性シリコーンワックスの分離が発生しにくいという品質上の利点を有し、且つ、保形強度に優れ、塗布時に滑らかで均一に伸びる油性化粧料を提供することができる。
【0167】
本発明においては、アルキル変性シリコーンワックスは、化粧持ち効果及び高温安定性の点から、融点が60℃以上であることが好ましい。その配合量は、その目的及び配合の意図に応じて適宜選択されるものであるが、化粧料全体に対して通常1〜50重量(質量)%の範囲が好適である。油性化粧料の成形性及び化粧持ちの改善を図るために、5〜40重量(質量)%の範囲で配合することがより好ましい。また、アルキル変性シリコーンワックスは、上記のアルキル変性シリコーン等の、長鎖アルキル基を有するシリコーン油、架橋性オルガノポリシロキサン類との親和性に富むため、これらの任意成分と併用することも好ましい。
【0168】
アルキル変性シリコーン樹脂ワックスは、化粧料に皮脂耐久性、保湿性、肌理細やかな感触を付与する成分であり、例えば、特表2007−532754号公報に記載されているシルセスキオキサン樹脂ワックスが好ましく挙げられる。これらの市販品としては、SW−8005 C30 RESIN WAX等(米国ダウコーニング社製)が挙げられる。
【0169】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンは、アルキル変性シリコーンワックスと同様に、アルキル変性シリコーン樹脂ワックスを化粧料中に均一に分散することができる。更に、かかるアルキル変性シリコーン樹脂ワックスを含有する油相を、任意に他の界面活性剤と共に、安定に乳化することができ、皮膚又は毛髪に対するコンディショニング効果を改善し、肌理細やかでしっとりとした感触を付与することができる。
【0170】
本発明の化粧料において、アルキル変性シリコーン樹脂ワックスの配合量は、その目的及び配合の意図に応じて適宜選択されるものであるが、化粧料全体に対して通常0.5〜50重量(質量)%の範囲が好ましいる。化粧料の皮脂耐久性及び肌理細やかな感触の実現のために、1〜30重量(質量)%の範囲がより好ましい。
【0171】
本発明の化粧料には、本発明の効果を妨げない範囲で通常の化粧料に使用されるその他の成分:例えば、アルコール類、有機樹脂、保湿剤、増粘剤、防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、生理活性成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物等を添加することができる。その他の成分は特に限定されるものではない。
【0172】
アルコール類としては、1種又は2種以上の多価アルコール及び/又は低級一価アルコールを用いることができる。低級アルコールとしては、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、t−ブタノール、sec−ブタノール等が例示され、多価アルコールとしては、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ジブチレングリコール、ペンチルグリコール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の3価アルコール、ペンタエリスリトール、キシリトール等の4価以上の多価アルコール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、マルトトリオース、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解物、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等の糖アルコールが挙げられる。更に、これら低分子多価アルコールのほかに、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール重合体等が例示される。中でも、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、ソルビトール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコールが特に好ましい。配合量は、化粧料全体の0.1〜50重量(質量)%の範囲が好適である。アルコール類は化粧料の保存安定性を改善する目的で、化粧料全体の5〜30重量(質量)%程度配合することができ、本発明の好ましい実施の一形態である。
【0173】
有機樹脂としては、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アルキルコポリマー等が挙げられる。有機樹脂は優れた造膜性を有するため、本発明に係る化粧料に配合することにより、塗布部に強固な化粧塗膜を形成することができ、耐皮脂性や耐摩擦性等の化粧持続性が改善される。
【0174】
保湿剤としては、例えば、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド等が挙げられる。なお、前記した多価アルコール類が肌上或いは毛髪上への保湿機能を発揮することは言うまでもない。
【0175】
防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、トリクロサン、感光素、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン等のイソチアゾリノン化合物、ジメチルラウリルアミンオキシド、ジヒドロキシエチルラウリルアミンオキシド等のアミンオキシド類等が挙げられる。
【0176】
また、抗菌剤としては、アポラクトフェリン;レゾルシン等のフェノール系化合物;アイチュリン系ペプチド、サーファクチン系ペプチド、プロタミン又はその塩(硫酸プロタミン等)等の抗菌又は殺菌性塩基性タンパク質又はペプチド、ε−ポリリジン又はその塩等のポリリジン類、銀イオン、銅イオン等を生成可能な金属化合物である抗菌性金属化合物;プロテアーゼ、リパーゼ、オキシドレダクターゼ、カルボヒドラーゼ、トランスフェラーゼ、フィターゼ等の抗菌性酵素等が挙げられる。
【0177】
香料としては、種々の植物の花、種子、葉、根等から抽出した香料、海藻類から抽出した香料、動物の各部位又は分泌物から抽出した香料(例、じゃこう、マッコウ)、人工的に合成した香料(例、メントール、ムスク、酢酸エステル、バニラ)が例示される。香料は、化粧料に香気、香りを付与するため、或いは不快臭をマスクするために配合され、公知の香料を適宜選択し、化粧料の剤形に応じて、適量を配合することができる。
【0178】
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等が挙げられる。
【0179】
pH調整剤としては、例えば、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられる。
【0180】
キレート剤としては、例えば、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等が挙げられる。
【0181】
清涼剤としては、l−メントール、カンフル等が挙げられる。
【0182】
生理活性成分としては、例えば、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン類、天然型の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤、ε−アミノカプロン酸、グリチルリチン酸、β−グリチルレチン酸、塩化リゾチーム、グアイアズレン、ヒドロコルチゾン、アラントイン、トラネキサム酸、アズレン等の抗炎症剤等が挙げられる。
【0183】
ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェノール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル等のニコチン酸類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類等が挙げられる。
【0184】
アミノ酸類としては、グリシン、ヴァリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等が挙げられる。
【0185】
核酸としては、デオキシリボ核酸等が挙げられる。
【0186】
ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
【0187】
本発明の化粧料には天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分を更に配合してもよい。これらの成分は、特に美白作用、老化防止作用、老化改善作用、美肌作用、抗菌作用、防腐作用等の効果を有する成分を1種以上選択して配合することが好ましい。
【0188】
具体的な成分としては、例えばアシタバエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキス、アンズ核エキス、イチョウエキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解エラスチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エキス、カルカデエキス、カキョクエキス、キウイエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、グアノシン、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイタイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、茶エキス、チョウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、ハスエキス、パセリエキス、蜂蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、プロポリス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、リンゴエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキス等を挙げることができる。これらのエキスは水溶性であっても、油溶性であっても構わない。
【0189】
本発明の化粧料には、その剤形及び目的に応じて、例えば、精製水、ミネラルウォーター等の水以外に、軽質イソパラフィン、エーテル類、LPG、N−メチルピロリドン、次世代フロン等の溶媒を配合してもよい。
【0190】
本発明の化粧料の剤形は特に限定されるものではなく、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、スプレー状、シート状のいずれの形態もとることができる。本発明の化粧料としては、例えば、日焼け止め等の紫外線防御製品;化粧水、乳液、クリーム、クレンジング、マッサージ料、洗浄剤等のスキンケア製品、ファンデーション、メークアップ下地、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、口紅等のメークアップ製品、シャンプー、リンス、トリートメント等の毛髪製品;制汗剤製品;脱臭剤製品等が挙げられる。これらの製品は、液状、乳液状、固形状、ペースト状、ゲル状、更にスプレー状等種々の形態とすることができる。
【実施例】
【0191】
以下に、本発明に関して実施例を挙げて説明するが、本発明は、これらによって限定されるものではない。なお、下記組成式において、MeSiO基(又は、MeSi基)を「M」、MeSiO基を「D」、MeHSiO基を「M」、MeHSiO基を「D」と表記し、M及びD中のメチル基(Me)をいずれかの置換基によって変性した単位をそれぞれ「M」及び「D」と表記する。
【0192】
また、下記合成例に記載のキシリトールモノアリルエーテル及びキシリトール残基は、本明細書中に示したとおりの原料及び官能基である。より詳細には、キシリトールモノアリルエーテルは、構造式:CH=CH−CH−OCH[CH(OH)]CHOH、及び、構造式:CH=CH−CH−OCH{CH(OH)CHOH}で表されるキシリトールモノアリルエーテルを物質量比で9:1の比で含有してなる原料であり、本発明の糖アルコール変性シリコーンには、これらに対応した−C3H6−OCH[CH(OH)]CHOH、又は、−C3H6−OCH{CH(OH)CHOH}のキシリトール残基が、同様な物質量比で、導入される。
【0193】
[参考例1] <糖アルコール変性シリコーン1の合成>
反応器に平均組成式:MD70Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 224.6g、キシリトールモノアリルエーテル 30.5g、イソプロピルアルコール(IPA) 75.0gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら80℃まで加温した。白金触媒30mgを添加し、80℃で2.5時間反応を行なった。IRスペクトルによりSi−H結合の消失を確認し、反応の進行を確認した後、反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式 MD70R*Mで表される「糖アルコール変性シリコーン1」を得た。ここで、Rはキシリトール残基を表す。収量は215.0g(85%)であった。生成物の25℃における動粘度は83,000mm/sec、屈折率は1.415、性状は淡黄色の不透明均一な粘稠液体であった。
【0194】
[参考例2] <糖アルコール変性シリコーン2の合成>
反応器に平均組成式:MD36で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 93.1g、キシリトールモノアリルエーテル 8.6g、イソプロピルアルコール(IPA) 30.0gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら80℃まで加温した。白金触媒12mgを添加し、80℃で2.5時間反応を行なった。IRスペクトルによりSi−H結合の消失を確認し、反応の進行を確認した後、反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式 MD36R*で表される「糖アルコール変性シリコーン2」を得た。ここで、Rはキシリトール残基を表す。収量は89.4g(88%)であった。生成物の25℃における動粘度は3,800mm/sec、屈折率は1.409、性状は淡黄色の半透明均一な粘稠液体であった。
【0195】
[参考例3] <テトラグリセリン変性シリコーンの合成>
反応器に平均組成式:MD72Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 168.9g、テトラグリセリンモノアリルエーテル 41.1g、IPA 63.0gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら80℃まで加温した。白金触媒24mgを添加し、80℃で3時間反応を行なった。IRスペクトルによりSi−H結合の消失を確認し、反応の進行を確認した後、反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式 MD72R*2M で表される「テトラグリセリン変性シリコーン」を得た。ここで、R*2は−CO−X(Xはテトラグリセリン部分)を表す。収量は185.2g(88%)であった。生成物の25℃における動粘度は750,000mm/sec以上、屈折率は1.429、性状は乳白色の不透明均一な粘稠液体であった。
【0196】
[実施例1] <「粉体分散体D1」の調製と評価>
微粒子酸化チタン {商品名:MTY−100SAS(テイカ社製)粒子径:15nm}20g、参考例1で得られた「糖アルコール変性シリコーン1」5g及びデカメチルシクロペンタシロキサン{商品名:DC245(東レ・ダウコーニング社製)}25gを混合し、ジルコニアビーズ(0.8 mm Φ)200gを加え、ペイントシェイカーにて1時間混合してスラリー状の「粉体分散体D1」を調製した。
【0197】
次に、得られた「粉体分散体D1」の分散性(せん断速度依存性)、及び、分散性(経時安定性)を以下の方法で評価した。結果を表1に示す。「粉体分散体D1」はせん断速度依存性が低く、流動性に優れていた。また、経時での増粘が少なく、粉体の凝集の少ない優れた特性を有していた。
【0198】
[分散性(せん断速度依存性)の評価]
25℃における粉体分散体の粘度のせん断速度依存性を以下の計算式により求めた。粘度がせん断速度により変化することは粉体の凝集等により、流動性が変化することを意味し、せん断速度依存性が少ないことが好ましい。ここで、一定のせん断速度下における分散体の粘度は下記の装置及び測定条件にて測定した。

評価装置: TAインスツルメンツ社製 コーンプレート型粘度計 AR1000−N
測定条件: 40 mm 1° スチール製ジオメトリー

粉体分散体の分散性(せん断速度依存性)
=「せん断速度10sec-1における粘度(25℃)」/「せん断速度100sec-1における粘度(25℃)」
【0199】
[分散性(経時安定性)の評価]
粉体分散体を50℃で2週間、1ヶ月間それぞれ静置し、再び25℃に戻して粘度を測定した。ここで、粘度は、B型回転粘度計、コーンプレート型を用いて25℃における回転粘度を求めた。
【0200】
[実施例2] <「粉体分散体D2」の調製と評価>
微粒子酸化チタン{商品名:MTY−100SAS(テイカ社製)粒子径:15nm}20g、参考例2で得られた「糖アルコール変性シリコーン2」5g及びデカメチルシクロペンタシロキサン{商品名:DC245(東レ・ダウコーニング社製)}25gを混合し、ジルコニアビーズ(0.8 mm Φ)200gを加え、ペイントシェイカーにて1時間混合してスラリー状の「粉体分散体D2」を調製した。
【0201】
次に、得られた「粉体分散体D2」の分散性(せん断速度依存性)、及び、分散性(経時安定性)を前記した方法で評価した。結果を表1に示す。「粉体分散体D2」はせん断速度依存性が非常に低く、流動性に優れていた。また、経時での増粘が少なく、粉体の凝集の少ない優れた特性を有していた。
【0202】
[比較例1] <「粉体分散体D3」の調製と評価>
微粒子酸化チタン{商品名:MTY−100SAS(テイカ社製)粒子径:15nm}20g、ポリエーテル変性シリコーン{商品名:SS2910(東レ・ダウコーニング社製)}5g及びデカメチルシクロペンタシロキサン{商品名:DC245(東レ・ダウコーニング社製)}25gを混合し、ジルコニアビーズ(0.8 mm Φ)200gを加え、ペイントシェイカーにて1時間混合してスラリー状の「粉体分散体D3」を調製した。
【0203】
次に、得られた「粉体分散体D3」の分散性(せん断速度依存性)、及び、分散性(経時安定性)を前記した方法で評価した。結果を表1に示す。「粉体分散体D3」はせん断速度依存性が低く、調製初期の流動性には優れるものの、経時での増粘が非常に大きく、経時で粉体の凝集が発生して、その流動性が失われた。
【0204】
[比較例2] <「粉体分散体D4」の調製と評価>
微粒子酸化チタン{商品名:MTY−100SAS(テイカ社製)粒子径:15nm}20g、参考例3で得られた「テトラグリセリン変性シリコーン」5g及びデカメチルシクロペンタシロキサン{商品名:DC245(東レ・ダウコーニング社製)}25gを混合し、ジルコニアビーズ(0.8 mm Φ)200gを加え、ペイントシェイカーにて1時間混合してスラリー状の「粉体分散体D4」を調製した。
【0205】
次に、得られた「粉体分散体D4」の分散性(せん断速度依存性)を前記した方法で評価した。結果を表1に示す。「粉体分散体D4」はせん断速度依存性が極めて高く、調製初期においても流動性に劣っていた。
【0206】
【表1】

【0207】
[実施例3〜4]及び[比較例3〜4] <サンスクリーン剤(シェーキングタイプ)の調製と評価>
表2に示した組成にて、まず、成分1〜12を良く撹拌混合した後、成分13〜16の混合物を添加し、さらに撹拌混合した後、容器に充填して、シェーキングタイプのサンスクリーン剤を調製した。表中、注1)〜注8)の成分は以下に示すものを使用した。なお、表中、数値は重量(質量)部を示す。
【0208】
(注1)酸化亜鉛分散体1:微粒子酸化亜鉛{商品名: FINEX−30S−LPT(堺化学社製)粒子径:35nm}25g、参考例1で得られた「糖アルコール変性シリコーン1」5g及びデカメチルシクロペンタシロキサン{商品名:DC245(東レ・ダウコーニング社製)}20gを混合し、ジルコニアビーズ(0.8 mm Φ)200gを加え、ペイントシェイカーにて1時間混合してスラリー状の「酸化亜鉛分散体1」を調製した。
(注2):上記注1において、参考例1で得られた「糖アルコール変性シリコーン1」に代えて、参考例2で得られた「糖アルコール変性シリコーン2」を使用する以外は、注1と同様にして、「酸化亜鉛分散体2」を調製した。
(注3)上記注1において、参考例1で得られた「糖アルコール変性シリコーン1」に代えて、「SS−2910(東レ・ダウコーニング社製)」に使用する以外は、注1と同様にして、「酸化亜鉛分散体3」を調製した。
(注4)上記注1において、参考例1で得られた「糖アルコール変性シリコーン1」に代えて、参考例3で得られた「テトラグリセリン変性シリコーン」を使用する以外は、注1と同様にして、「酸化亜鉛分散体4」を調製した。
(注5)ポリエーテル変性シリコーン{商品名:SS-2910(東レ・ダウコーニング社製)}
(注6)デカメチルシクロペンタシロキサン{商品名:DC245(東レ・ダウコーニング社製)}
(注7)ジメチコンクロスポリマー{商品名:DC 9040 Silicone Elastomer Blend(Dow Corning社製)}
(注8)防腐剤{メチルパラベン}
【0209】
次に、得られたサンスクリーン剤について「製剤中の粉体の分散安定性」、「塗膜のべたつき」、及び、「塗膜の密着性」の各項目を以下の評価方法と基準に従い評価した。結果を表2に示す。
【0210】
[製剤中の粉体の分散安定性]
サンスクリーン剤を調製後、50℃で1週間保管し、サンスクリーン剤の粘度上昇を評価した。
【0211】
[塗膜のべたつき、塗膜の付着性]
評価対象である塗膜を用い、10名のパネラーが該当する評価項目に関する使用感を評価した。パネラー毎にアンケートに回答してもらう形式にて、各評価項目が優れていると判断した場合には5点を、劣っていると判断した場合には1点を、中間については、2,3,4点を記入してもらい、その平均点を以て使用感の評価結果とした。具体的には、塗膜のべたつきに関しては、サンスクリーン剤をガラスプレート上に塗布し乾燥させたものを指で触り、その感触を評価した。一方、塗膜の付着性に関しては、サンスクリーン剤をガラスプレート上に塗布し乾燥させたものを指でこすり、塗膜のはがれやすさを同様に評価した。結果を表2に併せて示す。
【0212】
表2中の各評価水準は以下のとおりである。
<分散安定性>
○:サンスクリーン剤の粘度変化 ≦±5%
△:サンスクリーン剤の粘度変化 ±5%<粘度変化≦±20%
×:サンスクリーン剤の粘度変化 ±20%<粘度変化

<べたつき>
○:べたつきを全く感じなかった。
△:べたつきを感じるが、意識しないと気がつかないレベルだった。
×:べたつきをはっきり感じた。

<付着性>
○:指に全く粉体が付着しなかった。
△:指に粉体がわずかに付着した。
×: 指に粉体がはっきりと付着した。
【0213】
【表2】

【0214】
上記酸化チタン分散体のうち、粉体分散体D1及び粉体分散体D2はそれぞれ糖アルコール変性シリコーン1及び糖アルコール変性シリコーン2を使用して得られているので、それら自体が本願発明の実施例である。同様に、上記酸化亜鉛分散体のうち、(注1)及び(注2)もそれぞれ糖アルコール変性シリコーン1及び糖アルコール変性シリコーン2を使用して得られているので、それら自体が本願発明の実施例である点に注意されたい。
【0215】
実施例3及び比較例3、並びに、実施例4及び比較例4は、それぞれ、酸化チタン及び酸化亜鉛について、糖アルコール変性シリコーン1又はポリエーテル変性シリコーンによる処理、並びに、糖アルコール変性シリコーン2又はテトラグリセリン変性シリコーンによる処理、の点でのみ異なるので、両者の効果上の差異は、本発明の効果を反映している。
【0216】
本発明の粉体処理剤を含む粉体分散体を含むサンスクリーン剤は、粉体の分散安定性に優れ、また、これを塗布して得られた塗膜はベタツキが無く、付着性に優れていた。
【0217】
以下、本発明の化粧料についてその具体的な処方による実施例を示して説明するが、本発明の化粧料は、これらの実施例に示す処方に記載の種類、組成に限定されるものでない。なお、処方中、部は重量(質量)部を示す。
【0218】
[実施例5] W/O型ファンデーション(ゲル状)
(成分)
1. オクチルシラン処理酸化チタン 5部
2. オクチルシラン処理酸化鉄(黄、ベンガラ、黒) 0.5部
3. 球状ポリスチレン(粒径3μm) 3部
4. セスキオレイン酸ソルビタン 1部
5. シクロペンタシロキサン/(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー(注1)20部
6. トリメチルシロキシケイ酸 4部
7. 糖アルコール変性シリコーン1 5部
8. ネオペンタン酸イソデシル 5部
9. パルミチン酸イソプロピル 2部
10.ビタミンE アセテート 0.1部
11.香料 適量
12.エタノール 10部
13.ジプロピレングリコール 5部
14.防腐剤 適量
15.1,3−プロパンジオール 3部
16.精製水 残量

注1)東レ・ダウコーニング社製FA4001CM Silicone Acrylateを使用した。
【0219】
(製造方法)
工程1: 成分1〜3をミキサーにて撹拌混合した。
工程2: 成分4〜11を撹拌混合した。これに工程1で得られた混合物を撹拌しながら加え、更に撹拌混合した。
工程3: 成分12〜16を均一に溶解し、これに工程2で得られた混合物を撹拌しながら加え、更に撹拌混合後、容器に充填して製品を得た。
【0220】
実施例5のファンデーションはさっぱりとした感触を有していた。そして、キメが目立たず、のびが良く、製剤の安定性も優れていた。
【0221】
[実施例6] W/O型ファンデーション(リキッド状)
(成分)
1. デカメチルシクロペンタシロキサン 10部
2. ジメチルポリシロキサン(2mm/s) 5部
3. ジメチルポリシロキサン(6mm/s) 8部
4. ロジン酸ペンタエリトリット 2部
5. コハク酸ジ2−エチルエキシル 7部
6. パラメトキシ桂皮酸オクチル 1部
7. ポリエーテル変性シリコーン(注1) 3部
8. デカメチルシクロペンタシロキサン、ジメチコンクロスポリマー(注2) 2部
9. 糖アルコール変性シリコーン1 2部
10.シリコーン処理微粒子酸化チタン 5部
11.シリコーン処理酸化チタン 7部
12.シリコーン処理球状シリカ 2部
13.シリコーン処理ベンガラ 0.5部
14.シリコーン処理黄酸化鉄 1.4部
15.シリコーン処理黒酸化鉄 0.1部
16.1,3−ブチレングリコール 3部
17.エタノール 7部
18.防腐剤 適量
19.精製水 残量
20.香料 適量

注1)東レ・ダウコーニング社製SS−2910を使用した。
注2)Dow Corning社製DC9040を使用した。
【0222】
(製造方法)
工程1: 成分1〜9を撹拌混合した。
工程2: 成分10〜15を、ミキサーを用いて撹拌混合した。
工程3: 撹拌下、工程1で得られた混合物に工程2の混合物を加え、更に撹拌混合した。
工程4: 成分16〜20を均一に溶解した水相を、工程3で得られた混合物に加えて乳化し、容器に充填して製品を得た。
【0223】
実施例6のW/O型リキッドファンデーションは、使用時に、乳化安定性に優れ、耐水性、化粧持続性に優れ、キロ、シワが目立ちにくく、のび、つきに優れていた。
【0224】
[実施例7] マスカラ
(成分)
1. パラフィンワックス 5部
2. 軽質流動イソパラフィン 残量
3. カプリルメチコン 0.5部
4. 糖アルコール変性シリコーン1 0.5部
5. トリオクタノイン 13部
6. デカメチルシクロペンタシロキサン 20部
7. ステアリン酸イヌリン 5部
8. シクロペンタシロキサン、ジメチコンクロスポリマー(注1) 10部
9. フッ素化合物表面処理黒酸化鉄 6部
10.ショ糖脂肪酸エステル 4部
11.ミツロウ 5部
12.ロジン酸ペンタエリスリット 5部
13.防腐剤 適量
14.精製水 5部

注1):Dow Corning社製DC9040を使用した。
【0225】
(製造方法)
成分1〜12を加温溶解後、充分に混合分散した。これに、成分13及び14の混合物を添加し、乳化し、容器に充填して製品を得た。
【0226】
実施例7のマスカラは、使用時に、深い黒みのある外観を有し、つやにも優れていた。また、睫への密着性が良好であり、睫のカール・ボリューム効果に優れ、その持続性に優れていた。
【0227】
[実施例8] 下地クリーム
(成分)
1. ジメチルポリシロキサン(2mm/s) 2部
2. デカメチルシクロペンタシロキサン 10部
3. ポリエーテル変性シリコーン(注1) 3部
4. イソオクタン酸セチル 5部
5. 糖アルコール変性シリコーン2 3部
6. パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 2部
7. シリコーンエラストマー(注2) 4部
8. 有機変性ベントナイト 0.5部
9. 硫酸バリウム 2部
10.タルク 1部
11.ナイロンパウダー 3部
12.防腐剤 適量
13.キサンタンガム 0.1部
14.L−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム 0.3部
15.精製水 残量

注1)東レ・ダウコーニング社製、SS−2910を用いた。
注2)Dow Corning社製、9045Silicone Elastomer Blendを用いた。
【0228】
(製造方法)
成分1〜11を混合分散した後、成分12〜15の混合物を加えて室温にて乳化し、容器に充填して製品を得た。
【0229】
実施例8の下地クリームは、伸び広がりが良好であり、化粧膜の均一性及び肌への密着性に優れたものであった。また、キメ、シワ、毛穴の目立ちも少なかった。そして、安定な乳化状態を有していた。
【0230】
[実施例9] リップグロス
(成分)
1. ポリアミド変性シリコーン(注1) 10部
2. 糖アルコール変性シリコーン1 5部
3. メチルフェニル変性シリコーン 28部
4. イソノナン酸イソデシル 38部
5. イソヘキサデカン 14部
6. トリオクタノイン 2部
7. 雲母チタン 3部

注1)ダウコーニング社製2−8178 gellantを用いた。
【0231】
(製造方法)
各成分を加熱して100℃で混合後、容器に充填して製品を得た。
【0232】
実施例9のリップグロスは、油性原料の馴染みがよく、製品をストックした場合の保管安定性が良好である。
【0233】
[実施例10] 口紅
(成分)
1. トリエチルヘキサノイン 10.0部
2. エチルヘキサン酸セチル 17.0部
3. セスキイソステアリン酸ソルビタン 4.0部
4. マイクロクリスタリンワックス 10.0部
5. パラフィンワックス 15.0部
6. リンゴ酸ジイソステアリル 7.0部
7. トリイソステアリン酸グリセリル 9.0部
8. ジカプリン酸プロピレングリコール 7.0部
9. ステアリン酸イヌリン(製品名:千葉製粉社製レオパールISL2) 2.0部
10.糖アルコール変性シリコーン1 3.0部
11.イソドデカン/(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー(注1) 3.0部
12.DC 593(注2) 2.0部
13.黄色4号 適量
14.酸化チタン 1.0部
15.黒酸化鉄 1.0部
16.マイカ 1.0部
17.赤104 適量
18.精製水 7.0部
19.1,3−ブチレングリコール 1.0部
20.防腐剤 適量
21.香料 適量

注1)(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーのイソドデカン溶液(有効成分40wt%)
注2)トリメチルシロキシケイ酸のジメチルポリシロキサン(100cst)溶液(有効成分33%)
【0234】
(製造方法)
成分1〜17を加熱溶解した。一方、成分18〜20を別途均一に混合した後、これを成分1〜17の混合物に添加して更に撹拌混合した。最後に、成分21を加えて密閉容器に充填し製品を得た。
【0235】
実施例10の口紅は、高級感があり、かつ伸び広がりが良く、均一に唇にのり、艶と透明感に優れる仕上がりを与えるものであった。更に、塗布後にあっては唇上のべたつきが感じられず、製品をストックした場合の保管安定性も良好であった。
【0236】
[実施例11] サンスクリーンクリーム(W/Oタイプ)
(成分)
1. メトキシ桂皮酸オクチル 7.5部
2. シクロペンタシロキサン 8部
3. ジメチコン(6cs) 2部
4. シクロペンタシロキサン/(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー(注1)1部
5. ジメチコンクロスポリマー(注2) 2部
6. ポリシリコーン13(注3) 1部
7. 糖アルコール変性シリコーン2 1部
8. 酸化チタン分散体(40%)(注4) 2部
9. 酸化亜鉛分散体(55%)(注5) 10部
10.塩化ナトリウム 1部
11.パンテノール 0.5部
12.精製水 残余
13.グリセリン 2部
14.防腐剤 0.05部

注1)東レ・ダウコーニング社製FA4001CM Silicone Acrylateを使用した。
注2)東レ・ダウコーニング社製DC9041を使用した。
注3)直鎖状ブロック共重合体(ABn)タイプのポリエーテル変性シリコーン(東レ・ダウコーニング社製 FZ−2233)を使用した。
注4)分散剤に「糖アルコール変性シリコーン2」を用いた以外は、実施例1の「粉体分散体D1」と同様の組成で分散体を調製した。
注5)分散剤に「糖アルコール変性シリコーン2」を用い、実施例1と同様の方法を用いて、微粒子酸化亜鉛 50g、「糖アルコール変性シリコーン2」5g、及び、デカメチルペンタシクロシロキサン 45gの組成で分散体を調製した。
【0237】
(製造方法)
工程1: 成分1〜9を混合する。
工程2: 成分10〜14を混合する。
工程3: 工程1で得られた混合物に、工程2で得られた水相を攪拌下に添加し、乳化した後、容器に充填して製品を得た。
【0238】
本実施例11は、本発明に係る糖アルコール変性シリコーン2を用いて処理された無機紫外線防御成分の分散物を含有してなるサンスクリーンクリームである。実施例11のサンスクリーンクリームは、多量の水相成分および無機紫外線防御成分を含有しながらも、油性成分や粉体の分離を生じず、40℃前後(夏場の気温)で長時間ストックすることができ、経時安定性に優れていた。さらに、使用時には、伸び広がりが良く、べたつきが低減された優れた使用感を有し、刺激がなく、持続性のある紫外線保護効果を与えるものであった。かかる良好な使用感は、40℃前後で保管した前後でも変化が見られなかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1−1):
【化1】

(式中、
Rは二価有機基を表し、
mは1又は2である)、又は、下記一般式(1−2):
【化2】

(式中、
Rは上記のとおりであり、
m’は0又は1である)で表される糖アルコール含有有機基がケイ素原子に結合している糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤。
【請求項2】
上記一般式(1−1)又は(1−2)において、Rである二価有機基が炭素数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状又は分岐状の二価炭化水素基である、請求項1記載の粉体処理剤。
【請求項3】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンが、下記平均組成式:
【化3】

(式中、
Xは上記一般式(1−1)又は(1−2)で表される糖アルコール含有有機基を表し、
は一価有機基(但し、Xであるものを除く)を表し、
x及びyは、それぞれ、0<x≦1及び0<y≦3の範囲にある数であり、且つ、0<x+y<4である)で表される、請求項1又は2記載の粉体処理剤。
【請求項4】
前記平均組成式において、Rである一価有機基が、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、−RO(AO)(式中、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、又は、炭素原子数2〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアシル基を表し、n=1〜100である)で表されるポリオキシアルキレン基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、水酸基又は水素原子(但し、Rが全て水酸基、水素原子、前記アルコキシ基又は前記ポリオキシアルキレン基になることはない)である、請求項3記載の粉体処理剤。
【請求項5】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンが、下記一般式(2):
【化4】

{式中、
Xは上記一般式(1−1)又は(1−2)で表される糖アルコール含有有機基を表し、
1’は炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表し、
Yは−RO(AO)(式中、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、又は、炭素原子数2〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアシル基を表し、n=1〜100である)で表されるポリオキシアルキレン基であり、
R”は上記のR1’、X及びYで表される官能基のいずれかを表し、
a=0〜700、b=0〜100、c=0〜50であり、b=0の場合、R”の少なくとも一つはXである}で表される、請求項3又は4記載の粉体処理剤。
【請求項6】
前記糖アルコール変性オルガノポリシロキサンが、下記一般式(2´):
【化5】

{式中、
X’は下記一般式(1’−1):
【化6】

(式中、
R’は炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表し、mは1又は2である)、又は、下記一般式(1’−2):
【化7】

(式中、
R’は上記のとおりであり、m’は0又は1である)で表される糖アルコール含有有機基であり、
Yは−RO(AO)(式中、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、又は、炭素原子数2〜8の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアシル基を表し、n=1〜100である)で表されるポリオキシアルキレン基であり、
R”はメチル基、上記のX’で表される基及び上記のYで表される基のいずれかを表し、
a’=0〜250、b’=0〜50、c’=0〜25であり、
a’+b’+c’が0〜250の範囲の数であり、
b’=0の場合、R”の少なくとも一つはX’である}で表される、請求項5記載の粉体処理剤。
【請求項7】
粉体表面処理剤である、請求項1乃至6のいずれかに記載の粉体処理剤。
【請求項8】
請求項7記載の粉体処理剤で表面処理された粉体。
【請求項9】
請求項1乃至6のいずれかに記載の粉体処理剤、及び、粉体を含む化粧料用原料。
【請求項10】
更に、シリコーン油、非極性有機化合物及び低極性有機化合物からなる群から選択される5〜100℃で液状の少なくとも1種の油剤を含む請求項9記載の化粧料用原料。
【請求項11】
請求項8記載の粉体を含む化粧料。
【請求項12】
請求項9又は10記載の化粧料用原料を含む化粧料。
【請求項13】
更に、シリコーン油、非極性有機化合物及び低極性有機化合物からなる群から選択される5〜100℃で液状の少なくとも1種の油剤を含む請求項11又は12記載の化粧料。
【請求項14】
更に、水を含む請求項12又は13記載の化粧料。
【請求項15】
水中油型エマルジョン又は油中水型エマルジョンの形態である、請求項14記載の化粧料。

【公開番号】特開2011−246704(P2011−246704A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−102066(P2011−102066)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(000110077)東レ・ダウコーニング株式会社 (338)
【Fターム(参考)】