説明

糸供給装置

【課題】軸部を有さないボビンを回転させて編機や織機に糸を供給する糸供給装置であって、その糸の供給の際、ボビンを振動させることなく安定して回転させることができる糸供給装置を提供する。
【解決手段】テーブル10上で対向して配置される一対の台部21,22に回転自在に取り付けられ、ボビン2の両端面を挟み込んで固定する一対の回転盤31,32と、回転盤31,32の回転軸とボビン2の軸芯を一致させるための位置合わせ機構40と、回転盤31を回転させることで、一対の回転盤31,32に挟まれるボビン2を回転させる回転機構50と、を備える。位置合わせ機構40は、31回転盤の径方向にスライド自在に構成される複数のツメ部材41を備え、このツメ部材41をボビン2に係合させることで、回転盤31の回転軸とボビン2の軸芯を一致させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、糸を巻き回したボビンを回転させて編機や織機に供給する糸供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動で編地を編成する横編機や経編機、あるいは織物を織る織機、複数の糸を撚り合わせる撚糸装置に糸を供給する供給源として、ウールや綿などの糸をボビンに巻き取った円錐台形状のコーンを利用することがある。コーンを使用する際は、その巻軸が垂直方向に向くように固定し、横編機などの機械が糸を引き込む力によりコーンから糸が解れて引き出されるようにする。ところが、このような構成では、繰り出される糸に撚りが発生し易く、この撚りによって糸にキンクが生じる恐れがある。特に、硬くて伸び難い金属糸や扁平な断面のテープヤーンなどではキンクが生じ易く、出来上がる編地や織物の品質が損なわれる恐れがある。
【0003】
そこで、ボビンの巻軸を水平方向に向くようにし、ボビンを回転させることで、糸の繰り出し方向が常にボビンの巻胴の接線方向に向くようにして、糸にキンクが生じることを防止する糸供給装置が提案されている(例えば、特許文献1の図1〜図3、特許文献2などを参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−299426号公報
【特許文献2】特公平4−9222号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の糸供給装置では、ボビンを回転させて糸を繰り出す際、ボビンが振動し易く、その振動が繰り出される糸に伝わって、編成機での編地の編成などに悪影響を及ぼす場合がある。
【0006】
上記問題は、ボビンを回転させる機構に起因して生じるものである。使用されるボビンには種々のサイズのものがあり、しかも棒状の軸部を有さないため、従来は、平行に配列された2本の回転ロール上でボビンを回転させる構成などが使用されていた(特許文献2の図を参照)。しかし、この構成では、回転ロールの回転速度を大きくした場合や、ボビンの重量が軽い場合など、回転ロール上でボビンが跳ねてしまうことがあり、それがボビンの振動の原因となっていた。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、棒状の軸部を有さないボビンを回転させて編機や織機に糸を供給する糸供給装置であって、その糸の供給の際、ボビンを振動させることなく安定して回転させることができる糸供給装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明糸供給装置は、糸を巻き回したボビンを回転させて編機や織機に糸を供給する糸供給装置であって、テーブルと、テーブル上で対向して配置される一対の台部と、各台部に回転自在に取り付けられ、前記ボビンの両端面を挟み込んで固定する一対の回転盤と、回転盤の回転軸とボビンの軸芯を一致させるための位置合わせ機構と、一対の回転盤の少なくとも一方を回転させることで、一対の回転盤に挟み込まれるボビンを回転させる回転機構と、を備えることを特徴とする。本発明糸供給装置に備わる位置合わせ機構は、前記回転盤の周方向に所定の間隔を空けて配置される複数のツメ部材で、前記回転盤の端面からその軸方向に突出した状態で回転盤の径方向にスライド自在に構成される複数のツメ部材と、各回転盤に回転自在に取り付けられ、前記ツメ部材を案内する渦巻溝を有する案内盤と、を備え、案内盤を回転盤に対して回転させたときに、前記渦巻溝に沿って各ツメ部材を同時に回転盤の径方向に移動させ、ボビンに係合させることで、回転盤の回転軸とボビンの軸芯を一致させる。
【0009】
上記本発明糸供給装置は、一対の回転盤を互いに近づく方向に締め付ける締付機構を備えることが好ましい。その場合、締付機構は、ボビンを挟み込んだ状態の一対の回転盤をボビンごと貫通する締付軸と、その締付軸の両端に螺合され、両回転盤を押圧するナットとで構成すると良い。
【0010】
また、本発明糸供給装置は、回転盤のボビンが配置される側に取り付けられるクッション板を備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明糸供給装置によれば、ボビンの軸芯を中心にしてボビンを回転させることができるので、回転中のボビンが振動することがなく、ボビンの振動に起因する編地や織物への悪影響も生じない。ボビンの軸芯を中心にボビンを回転させることができるのは、[1]位置合わせ機構によりボビンの軸芯と、ボビンを回転させる回転盤の回転中心とを容易に一致させることができ、[2]ボビンの両端面からボビンを回転盤で挟み込むことで、ボビンの軸芯と回転盤の回転軸を一致させた状態を固定できるからである。
【0012】
また、本発明糸供給装置において、一対の回転盤を互いに近づく方向に締め付ける締付機構を有する構成であれば、回転盤により強固にボビンを固定することができる。そのため、ボビンを高速で回転させても、ボビンの軸芯と回転盤の回転軸とが非常にズレ難い。
【0013】
また、回転盤がクッション板を備える構成であれば、回転盤でボビンを固定する際、回転盤とボビンの双方を損傷し難くできる。また、クッション板により、回転盤の回転に対して、ボビンが滑って空回りすることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施形態に示す糸供給装置の概略正面図である。
【図2】実施形態に示す糸供給装置の概略上面図である。
【図3】実施形態に示す糸供給装置の概略右側面図である。
【図4】(A)は回転盤の正面図、(B)は案内盤の正面図、(C)はツメ部材の拡大正面図、(D)は拡大左側面図である。
【図5】(A)は回転盤にツメ部材を取り付けた状態を示す概略図、(B)は(A)の回転盤にさらに案内盤を取り付けた状態を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<全体構成>
以下、本発明糸供給装置の実施形態を図1〜5に基づいて説明する。図1〜3に示す糸供給装置1は、テーブル10と、テーブル10上に配される一対の台部21,22と、各台部21,22に回転自在に取り付けられる回転盤31,32と、回転盤31,32の回転軸をボビン2の軸芯に一致させるための位置合わせ機構40と、回転盤31を回転させる回転機構50と、を備える。この糸供給装置1の従来とは異なる点は、ボビン2の軸芯が回転軸となるようにボビン2を両端面から挟持した状態で回転させ、ボビン2から糸2Yを供給させる構成を備える点にある。以下、糸供給装置1の各構成を詳細に説明する。
【0016】
[テーブル]
テーブル10は、高剛性のステンレスなどからなり、その上面には後述する台部22をスライド自在に構成するための一対のガイド10G,10Gが設けられている。本例のガイド10G,10Gは、突条である。また、テーブル10における両ガイド10G,10Gの内側には、スライドさせた台部22を固定するためのボルト孔10Hがガイドの長手方向に沿って複数設けられている。さらに、テーブル10の下部には、後述する回転機構50のモーター51が設置されている(図1参照)。
【0017】
[台部]
台部21,22は、テーブル10に接触する基体部21B,22Bと、基体部部21B,22Bからテーブル10上方に伸びて、後述する回転盤31,32を回転可能に軸支する概略山形の支持部21S,22Sとを備える。これら台部21,22のうち、一方の台部21は、ギア21Gを間に挟む2枚の板材で構成され、テーブル10に固定されている。ギア21Gは、タイミングベルト52を介して、テーブル10下部に配されるモーター51のシャフト先端に取り付けられるギア51Gと繋がっている。そのため、モーター51を駆動することで、タイミングベルト52を介して台部21のギア21Gが回転し、ギア21Gの回転に連動して台部21に取り付けられる回転盤31も回転する。
【0018】
他方の台部22は、テーブル10のガイド10G,10Gに嵌合することでテーブル10上をスライド自在に構成されており、ボルト10Bによりテーブル10に固定できるようになっている。台部22の基体部22Bには、平板状の足部22Fがあり、足部22Fにはボルト10Bの軸部よりも若干広く、ボルト10Bの頭部よりも狭い幅の長孔22FHが設けられている(図2参照)。このような構成により、ボルト10Bを長孔22FHに貫通させてテーブル10のボルト孔10Hに螺合させることで、テーブル10の長手方向における任意の位置に台部22を固定することができる。
【0019】
[回転盤]
回転盤31,32は、ボビン2の両端面(フランジ2F)を締め付けた状態でボビン2を回転させる部材であって、各台部21,22の支持部21S,22Sにスラストベアリングを介して回転可能に軸支されている。回転盤31,32でボビン2を締め付ける際は、回転盤31,32の間にボビン2を配置した状態で台部22を台部21側にスライドさせる。そして、締付機構60で回転盤31,32でボビン2を強く締め付けたら、台部22をテーブル1に固定する。ここで、本実施形態では、ボビン2ごと台部21,22を貫通するシャフト60とナットN1,N2を備える締付機構60により台部22を台部21側に締め付ける構成としている。
【0020】
回転盤31,32のうち、回転盤31は、台部21のギア21Gに連動しており、ギア21Gに同期して回転する。一方、回転盤32は、後述するようにボビン2の回転に従動して回転する。
【0021】
上記回転盤31,32の基本的な構成は同じである。従って、図4,5(両図はいずれも図1の右方向から見た図)を参照する以降の説明では回転盤31を例にして説明する。図4,5に示すように、回転盤31は、金属などの高剛性部材でできた内環部30Aと外環部30Bとが回転盤31の径方向外方に伸びる6本の連結部30Cで連結された構成を備える。
【0022】
回転盤31の内環部30Aの中心部には、シャフト60を貫通できる貫通孔30Hが形成され、外環部30Bの外周縁には、回転盤31の厚み方向(紙面手前側)に突出するフランジ30BFが形成されている。また、回転盤31に備わる6本の連結部30Cのうち、1本おきの連結部30Cには、連結部30Cの厚み方向に貫通すると共に、連結部30Cに沿った方向、即ち回転盤31の径方向に沿った方向に伸びる長孔30CHが形成されている。長孔30CHはその内部に段差を有しており、回転盤31のうち後述する案内盤45が配される側(図4,5の紙面手前側)の長孔30CHの幅が、クッション板39が配される側(図4,5の紙面奥側)の長孔30CHの幅よりも狭くなっている。
【0023】
回転盤31のうち、ボビン2を狭持する側(図4,5の背面側)の面にはボビン2を強く締め付けてもボビン2を損傷せず、また回転盤31を回したときにボビン2が滑らないように、ゴムや樹脂などの比較的柔らかい素材でできたクッション板39が取り付けられている。このクッション板39は、図4(A)、図5(A)において、連結部30Cの間から見える。
【0024】
[位置合わせ機構]
位置合わせ機構40は、ボビン2の両端部に形成される各フランジ2F,2Fを外周側から挟み込んで、回転盤31,32の回転軸とボビン2の軸芯とを一致させるための機構である(図1を参照)。この位置合わせ機構40は、図5に示すように回転盤31,32に設けられる長孔30CHと、この長孔30CHに取り付けられるツメ部材41と、回転盤31,32におけるボビン2が設けられる側とは反対側(紙面手前側)の面に取り付けられる案内盤45とからなる。
【0025】
図4(C),(D)、図5(A),(B)に示すように、長孔30CHにスライド自在に嵌合されるツメ部材41は、ベース部41Aと、ベース部41Aの一面側から突出して、ボビン2のフランジ2Fに係合する突起部41B(図1,2を合わせて参照)と、ベース部41Aの他面側にねじ込まれるネジ部41Cと、ネジ部41Cとベース部41Aとの間に介在されるワッシャ41Dとを備える。ここで、3つのツメ部41ではそれぞれ、ベース部41Aの長手方向における突起部41Bの位置がズレている。これは、後述するように、回転盤31の中心から3つのツメ部材41の各突起部41Bまでの位置が等間隔となるようにするためである。このズレ量については後述する。
【0026】
ツメ部材41を長孔30CHに取り付ける際は、突起部41Bが裏面側に向くようにベース部41Aと突起部41Bの一体物を、回転体31の裏面側(紙面奥側)から長孔30CHにはめ込む。ベース部41Aの幅は、長孔30CHの裏面側の幅(紙面奥側の幅)よりも若干小さくなっているが、長孔30CHの表面側の幅(紙面手前側の幅)よりは大きくなっているため、ベース部41Aが長孔30CHに引っ掛かる。次に、回転盤31の表面側に後述する案内盤45をはめ込んで、案内盤45の表面側からワッシャ41Dとネジ部41Cをベース部41Aに取り付ける。ワッシャ41Dは、長孔30CHの表面側の幅、および案内盤45の渦巻溝45Wの幅よりも大きくなっている。そのため、回転盤31の長孔30CHから外れることなくツメ部材41が取り付けられる。その際、突起部41Bは、ボビン2側(図4,5の紙面奥側)に、回転盤31から突出する。
【0027】
案内盤45は、回転盤31のうち、クッション板39が設けられる側と反端側の面に取り付けられている。案内盤45は概略円形の板材であり、案内盤45を回転盤31に取り付けたときに、案内盤45の外周縁は回転盤31のフランジ30BF内周面に摺接する。このような構成により、回転盤31の中心と案内盤45の中心とを一致させた状態で、回転盤31に対して案内盤45を回転させることができる。
【0028】
案内盤45は、その中心部分に後述するシャフト60を貫通する貫通孔45Hと、この案内盤45を回転盤31に取り付けたときに、ツメ部材41のベース部41Aのネジ部41Cがねじ込まれる部分(図4(C)に示す突起部41Bと反対側に突出する部分)が貫通される渦巻溝45Wが形成されている。渦巻溝45Wは、この溝45Wに沿った旋回角度が一定であれば、径方向への移動距離が一定のアルキメデスの螺旋である。そのため、回転盤31に対して案内盤45を時計回り(反時計回り)に回転させれば、渦巻溝45Wに沿ってツメ部材41が回転盤31の径方向内方(径方向外方)に移動する(図5(B)を参照)。
【0029】
案内盤45に備わる渦巻溝45Wの中心は、案内盤45の中心からズレている。これは、渦巻溝45Wに貫通される3つのツメ部材41の各突起部41Bが、ボビン2のフランジを外周側から挟み込む際に、回転盤の中心から等距離に配されるようにするためである。なお、図5(B)では、案内盤45の周回方向に120°間隔で配される3つのツメ部材41が回転盤31の中心から等間隔に配置されていないが、この図上で見えていない各ツメ部41の裏面側で、各ツメ部41の突起部は回転盤31の中心から等距離に配されている。それは、隣り合うツメ部材41のベース部41Aの長手方向における突起部のズレ量は、渦巻溝45Wに沿って120°移動したときの渦巻溝45Wの径方向への移動距離に等しいからである。なお、図中の渦巻溝45Wは、外周側端部から内周側端部まで連続しているが、その途中箇所で所々分断されていても良い。
【0030】
[回転機構]
本例の回転機構50は、モーター51、タイミングベルト52、ギア51G,21Gからなり、モーター51の駆動によりタイミングベルト52を介して回転盤31を回転させる。その他、モーター51により直接回転盤31を回転させる構成としても良い。
【0031】
<糸供給装置へのボビンの取り付け手順>
以上説明した糸供給装置1にボビン2を取り付ける際は、台部22をテーブル10上でスライドさせて、シャフト(締付軸)60Sを貫通させた状態のボビン2を台部21,22の間に挟み込む。そして、台部22の足部22Fの長孔22FHにボルト10Bを貫通させ、テーブル10のボルト孔10Hに仮止めする。その状態ではまだ台部22はボルト10Bによりテーブル10に完全に固定されていないので台部22をテーブル10に対して若干スライドさせることができる。
【0032】
その状態でシャフト60Sを台部21,22にナットN1、N2を仮止めし、案内盤45を回転させてツメ部材41を内方に移動させ、ツメ部材41でボビン2のフランジ2Fを外周側から挟み込む。この操作により、回転盤31,32の回転軸と、ボビン2の軸芯とが一致した状態になる。この状態から、ナットN1を本締めして、回転盤31,32を互いに近づく方向に締め付け、さらに、ボルト10Bを本締めして、台部22をテーブル10に固定する。
【0033】
以上、糸供給装置1へのボビン2の取り付けが終了したら、モーター51を駆動させて、回転盤31を回転させる。回転盤32は、回転盤31とボビン2の回転に従動して回転する。その際、回転盤31,32の回転軸と、ボビン2の軸芯とが一致しているため、ボビン2を回転軸からブレることなく回転させて、糸2Yを繰り出すことができる。その結果、ボビン2から繰り出される糸2Yに撚りが入らないので、この糸2Yを用いて編成される編地に不具合も生じ難い。
【0034】
なお、本発明の実施形態は上述する実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。例えば、案内盤45によりツメ部材41を回転盤31,32の径方向外方に移動させることで、回転盤31,32に対するボビン2の位置合わせを行っても良い。その場合、ボビン2の軸孔内に配置されたツメ部材41が径方向外方に広がる際に当該軸孔の内周面に接触することで、回転盤31,32に対するボビン2の位置が決められる。
【符号の説明】
【0035】
1 糸供給装置
10 テーブル
10B ボルト 10G ガイド 10H ボルト孔
21,22 台部
21B,22B 基体部 21S,22S 支持部 21G ギア
22F 足部 22FH 長孔
31,32 回転盤
30A 内環部 30B 外環部 30C 連結部
30BF フランジ 30CH 長孔 30H 貫通孔
39 クッション板
40 位置合わせ機構
41 ツメ部材
41A ベース部 41B 突起部 41C ネジ部 41D ワッシャ
45 案内盤
45H 貫通孔 45W 渦巻溝
50 回転機構
51 モーター 51G ギア 52 タイミングベルト
60 締付機構 60S シャフト(締付軸) N1,N2 ナット
2 ボビン
2F フランジ 2Y 糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
糸を巻き回したボビンを回転させて編機や織機に糸を供給する糸供給装置であって、
テーブルと、
テーブル上で対向して配置される一対の台部と、
各台部に回転自在に取り付けられ、前記ボビンの両端面を挟み込んで固定する一対の回転盤と、
回転盤の回転軸とボビンの軸芯を一致させるための位置合わせ機構と、
一対の回転盤の少なくとも一方を回転させることで、一対の回転盤に挟み込まれるボビンを回転させる回転機構と、
を備え、
前記位置合わせ機構は、
前記回転盤の周方向に所定の間隔を空けて配置される複数のツメ部材で、前記回転盤の端面からその軸方向に突出した状態で回転盤の径方向にスライド自在に構成される複数のツメ部材と、
各回転盤に回転自在に取り付けられ、前記ツメ部材を案内する渦巻溝を有する案内盤と、を備え、
案内盤を回転盤に対して回転させたときに、前記渦巻溝に沿って各ツメ部材を同時に回転盤の径方向に移動させてボビンに係合させることで、回転盤の回転軸とボビンの軸芯を一致させることを特徴とする糸供給装置。
【請求項2】
一対の回転盤を互いに近づく方向に締め付ける締付機構を備え、
前記締付機構は、ボビンを挟み込んだ状態の一対の回転盤をボビンごと貫通する締付軸と、
前記締付軸の両端に螺合され、両回転盤を押圧するナットと、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の糸供給装置。
【請求項3】
前記回転盤のボビンが配置される側に取り付けられるクッション板を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の糸供給装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−246202(P2011−246202A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−117816(P2010−117816)
【出願日】平成22年5月21日(2010.5.21)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】