説明

紙容器用ブランクと紙容器

【課題】一枚のブランクから組み起こされる紙容器において、二枚の折り込み接合板の間の折り位置の内部に形成される隙間からなる狭窄路を容器の収容部で生じた液体が通らないように、或いは通り難くなるようにし、この二枚の折り込み接合板の折り位置のフランジ側の端部から融けた収容物が外部に漏れ出ない紙容器を得る。
【解決手段】第二側面板14に折り曲げられた二枚の折り込み接合板121,141の間の折り位置19を山折りした折り部の内面側に、前記山折りにより狭窄した隙間からなる狭窄路18が折り部長さ方向に亘って形成され、この折り部内面側の狭窄路18が、前記折り部の途中部で位置ズレしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷凍食品、粉末物等の包装に使用される紙容器を得るためのブランクとそのブランクを組み起こした紙容器、そして蓋板にて収容部を閉じた紙容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、特許文献1に開示されているような形状をした一枚のブランクから上面開口としたトレー状のフランジ付き紙容器があり、これに紙製の蓋板を被せてその蓋板周辺とフランジとをヒートシールすることで、冷凍食品等の包装用として使用されている。
【0003】
図9に示すようにフランジ付きの紙容器1を組み上げることのできるブランクは、方形の底面板11の相対向する二側辺にそれぞれ山折り線を介して側面板12が連接され、前記側面板12の底面板11とは反対側となる外辺には、谷折り線を介して縁片13が連接され、その縁片13の左右端(縁片の長さ方向に対向する端部)にはそれぞれ横方向(縁片の長さ方向)に延びる舌片131が設けられている。前記側面板12の左右側辺(側面板の幅方向に対向する辺)には、それぞれ山折り線を介して逆三角形状の折り込み接合板121が連接され、前記折り込み接合板121の底面板11とは反対側となる外辺には、谷折り線を介して接合縁片122が連接されていて、この接合縁片122は切り込みを介した状態で舌片131と同一平面を形成している(図10)。
【0004】
上記山折り線及び谷折り線は折り位置を示している。併せて、山折り線は紙容器を組み上げるときに容器外方向に向けて折り角が立つように凸に折曲される部分である。また、谷折り線は前記山折り線の位置の折り方向とは逆方向に折り曲げる部分であり、ブランクでの容器内面側となる片面が折り角として立って凸となる折り曲げが行なわれる。そして、山折り線と谷折り線との位置には共に、抜型で原紙からブランクを抜くと同時に押罫(刃)を当てて形成される折り罫を設けていて、従来から知られているようにブランクの容器外面側となる片面に押罫を当てるとともに受型の対応位置にも押罫受け溝部材を配置することにより設けられている。
【0005】
図では山折り線及び谷折り線の位置の折り罫を線状に記載しているが、手持ちできる程度の大きさの紙容器を得るための本ブランクでは、山折り線と谷折り線との位置に設けられる折り罫は、共にブランクの容器内面側となる片面に凸となる断面形状であり、押罫を当てて容器外面側となる片面で凹溝状となっている部分は0.1mm〜0.7mm程度の幅を有している。
【0006】
接合縁片122と舌片131とを分ける切り込みの切り込み端は、側面板12の側辺の山折り線と側面板12の外辺の谷折り線とが集合してなる第一集合点A(折り込み接合板121の外辺の谷折り線もこの第一集合点Aに集合するようにブランクに対して罫線入れされている)まで達しており、この切り込みによって、舌片131は、後述するように製函時に前記接合縁片122と折り込み接合板121とから分離する。
【0007】
また、底面板11の他の相対向する二側辺には、それぞれ山折り線を介して第二側面板14が連接され、第二側面板14の底面板11とは反対側の外辺には、谷折り線を介して第二縁片15が連接され、その第二縁片15の左右端(第二縁片の長手方向に対向する端部)には、それぞれ横方向(第二縁片の長手方向)に延びる第二舌片151が設けられている。前記第二側面板14の左右側辺(第二側面板の幅方向に対向する辺)には、それぞれ谷折り線を介して逆三角形状の第二折り込み接合板141が連接されている。
【0008】
さらに底面板11の周方向で隣り合う側面板12と第二側面板14との間に位置する前記折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とについては、その折り込み接合板121の側面板12とは反対側の側辺と、第二折り込み接合板141の第二側面板14とは反対側の側辺とが、山折り線を介して連接されている。即ち、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とが並び設けられていて、その間を山折り線としている。折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とは底面板側の角度が同じであり、この二枚の折り込み接合板同士は重ね合わせる部分での形状は山折り線を間にして対称としている。そして、上記第二舌片151での第二折り込み接合板141が接する近傍となる端縁には、第二折り込み接合板141側に突出する小突起152が設けられていて、小突起152と第二折り込み接合板141とは切り込みを介して同一平面を形成するようにしている(図10)。
【0009】
小突起152と第二折り込み接合板141との間の切り込みは、後述するようにこの小突起152が、舌片131側の上記第一集合点A(上記舌片131の切り込み端が位置している個所)に対応してこの第一集合点Aを覆うことができる形状とするために、第二側面板14の側辺の谷折り線と第二側面板14の外辺の谷折り線とが集合してなる第二集合点Bより底面板11側に寄っており、その切り込み端は、第二側面板14の側辺の前記谷折り線で折り曲がる部分まで達している。
【0010】
上記ブランクからフランジ付き紙容器を得るには、底面板11の山折り線の位置を山折りして側面板12と第二側面板14とを折り起こしてトレー状とし、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とはこの折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間の山折り線の位置で山折りして重ね合わせて内面同士を相対させている。また、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とを重ね合わせる過程で、第二折り込み接合板141が第二側面板14の外面に相対するようにしてこの第二側面板14側に折り曲げて重ね合わせ(図13参照)、縁片13、第二縁片15、接合縁片122をそれぞれ谷折りして、前記重ね合わされた折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との第二側面板14への重ね合わせにより前記接合縁片122の上面と前記第二縁片15の下面とが相対するようになり、この接合縁片122の上面と前記第二縁片15の下面とが接着され、また側面板12と第二側面板14とを折り起こして相互の側辺同士を揃えるようにすることにより前記舌片131の上面と第二舌片151の下面とが相対し、この舌片131の上面と第二舌片151の下面とを接着させていて、このようにして上面が開口部とされたトレー状の紙容器が組み上げられている(図11、図12参照)。図示したブランクを構成する包材はその両面がヒートシール性を備える熱可塑性樹脂層であって、前述した接着は製函時におけるヒートシールを伴なった圧着によるものである。
【0011】
製函された紙容器は、底面板11と四方の側面板12、第二側面板14とで上面を開口部とする上開きのテーパー形状とする収容部が形成され、開口部の周囲には、前記側面板12の外辺と第二側面板14の外辺から谷折りされた縁片13と第二縁片15とが位置して、縁片13の舌片131の上面に第二縁片15が位置して上述のように接着されることで前記縁片13と第二縁片15とが連続してなるフランジ16が形成されている。
【0012】
第二舌片151から突出する形状とした上記小突起152が設けられた目的は以下の理由によるものである。即ち、このブランクからなる紙容器において、第一集合点Aに舌片131の切り込み下端が達していて、紙容器形態での第一集合点Aで微細な透孔が生じ易い構造となっている。よって、前記小突起152を、縁片13と側面板12との間の谷折り線の端部に跨るようにして、収容物を充填して蓋板を取り付けた後に第一集合点Aでの微細な透孔から収容物が外部に漏れ出るのを防止することであった。
【0013】
なお、ブランクに使用する材料は、一般的に紙箱用として使用されるコートボール、コートマニラ、アイボリーなどの板紙で良いが、収容物が冷凍食品等の水分を多く含むものの場合には、板紙の少なくとも内面にポリエチレン樹脂を溶融押出し法により塗布したポリエチレン加工紙が好ましく使用できる。トレーに組み立てた時、ポリエチレンが接合に有利であることを考慮すると、ブランクの両面にポリエチレン樹脂等の熱可塑性樹脂が塗布されている加工紙を使用することが望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特許第3687396号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
上記フランジ付きの紙容器は、冷凍食品を収容する用途、例えばアイスクリームなどの氷菓を充填して紙製の蓋板を被せ付けた商品の紙容器として使用されることが多い。そして、この紙容器については折り込み接合板と第二折り込み接合板との重ね合わせの部分から収容物が漏れ出る可能性を極力無くしたいとの要望がある。
【0016】
その点を説明すれば、商品の製造メーカから出荷され小売店舗で陳列販売するまでの流通時には適切な温度の下で商品が保管され管理されており、充填された収容物は凍っていることからその収容物が溶け出る心配はない。しかしながら、一般消費者が店頭でこの商品を購入して自宅等で食するまでの間に、収容物の容器本体に接している部分が融けて液体となり、その液体が底面板側に溜まり易い。そして、液体が底に溜まっている紙容器の上下(天地)を逆さまにして持ち運びされる場合もある。
【0017】
一方、融けた収容物一部が液体として逆さまの紙容器の二枚の折り込み接合板を重ね合わせている部分を通って容器外に漏れ出る可能性がある。即ち、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とは上述したように重ね合わされていて、紙容器の組み起こし時に必要に応じて対向面同士の所要個所をヒートシールにて融着させることも行なわれているが、図14の矢印で順を追って示すように、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間の山折り線の位置には、ブランクの容器内方側となる片面に凸の折り罫17が形成されていて、二枚の折り込み接合板121、141を重ね合わせたときに折り罫17の凸部17aがその折り罫の幅方向に潰されて細くはなるものの凹むことはなく、折り位置の内面側に凸部17aが残ってしまう。
【0018】
そして、二枚の折り込み接合板121,141の前記凸部17a側の部分でその凸部17aを挟み込む折り形態となり、製函時に重ね合わされた折り込み接合板121、141の対向面同士をヒートシールしても、その折り位置の内部断面形状は、図15の拡大した断面で示すように二枚の折り込み接合板121,141の合わせ目に向けて突き出た凸部17aに沿って隙間からなる狭窄路18が存在した形状となる。そのため、この折り位置の内面に底面板の隅から容器本体上面側に亘る直線的な通路が生じて液体が通り易い状態となっている。
【0019】
このように、二枚の折り込み接合板121,141の間の折り位置の内部に底面板11の隅から容器本体上面側に亘って直線状に連続した狭窄路18がある紙容器が逆さまとなり、底面板側で溜まっていた液体が前記狭窄路18の底面板側の端部18aに及ぶと、図16に示すように前記折り位置の内部を通ってフランジ側の端部18bから漏れ出る可能性がある(矢印は液体が流れる方向を示している)。
【0020】
そこで本発明は上記事情に鑑み、一枚のブランクから組み起こされる紙容器において、二枚の折り込み接合板の間の折り位置の内部に形成される隙間からなる狭窄路を容器の収容部で生じた液体が通らないように、或いは通り難くなるようにすることを課題とし、この二枚の折り込み接合板の折り位置のフランジ側の端部から融けた収容物が外部に漏れ出ない紙容器を得ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0021】
(請求項1)
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、方形の底面板の四方の側辺それぞれに側面板が連接され、前記底面板の周方向で隣り合う側面板の間それぞれに逆三角形状にした二枚の折り込み接合板が並び設けられていて、隣り合う前記二枚の折り込み接合板が連接されているとともに、隣り合う側面板と折り込み接合板とが連接され、
前記底面板の側辺を折り位置にした山折りにより前記側面板を折り起こし、隣り合う折り込み接合板の間を折り位置にした山折りにより前記隣り合う折り込み接合板同士を重ね合わせ、この重ね合わせた二枚の折り込み接合板を、前記隣り合う側面板の内の一方の側面板の容器外面側となる片面に折り曲げて重ね合わせ、折り起こされた前記側面板により四方が囲まれて容器本体上面が開放されてなる紙容器が形成されるように設けられている紙容器用ブランクにおいて、
前記二枚の折り込み接合板の間で山折りする折り位置に、該折り位置の底面板側の端部から容器本体上面側となる途中部までに亘って、ブランクの容器内面側となる片面で凸としてなる折り罫が設けられ、
前記折り罫が設けられた折り位置に近接し、かつこの折り位置から前記二枚の折り込み接合板の内のいずれか一方側に偏倚した位置に、前記折り位置の折り罫が設けられた前記途中部から折り位置の容器本体上面位置となる端部までに沿って、ブランクの容器外面側となる片面に押罫を当てて容器内面側になる片面で凸としてなる凸条が設けられていることを特徴とする紙容器用ブランクを提供して、上記課題を解消するものである。
【0022】
(請求項2)
そして、上記発明において、上記凸条は、上記二枚の折り込み接合板の内、上記一方の側面板の容器外面側となる片面に折り曲げたときに容器最外方に位置する折り込み接合板側に偏倚しているものとすることが可能である。
【0023】
(請求項3)
また、もう一つの発明は、方形の底面板の四方の側辺それぞれに側面板が連接され、前記底面板の周方向で隣り合う側面板の間それぞれに逆三角形状にした二枚の折り込み接合板が並び設けられていて、隣り合う前記二枚の折り込み接合板が連接されているとともに、隣り合う側面板と折り込み接合板とが連接された紙容器用ブランクからなり、
前記ブランクの前記底面板の側辺を折り位置にした山折りにより前記側面板を折り起こし、隣り合う折り込み接合板の間を折り位置にした山折りにより前記隣り合う折り込み接合板同士を重ね合わせ、この重ね合わせた二枚の折り込み接合板を、前記隣り合う側面板の内の一方の側面板の容器外面側となる片面に折り曲げて重ね合わせ、折り起こされた前記側面板により四方が囲まれて容器本体上面が開放されてなる紙容器において、
前記二枚の折り込み接合板の間の折り位置を山折りした折り部の内面側に、前記山折りにより狭窄した隙間からなる狭窄路が折り部長さ方向に亘って形成されていて、この折り部内面側の狭窄路が、前記折り部の途中部で位置ズレしていることを特徴とする紙容器であり、この紙容器を提供して上記課題を解消するものである。
【0024】
(請求項4)
そして、上記発明において、上記二枚の折り込み接合板の間で山折りした折り位置に、該折り位置の底面板側の端部から容器本体上面側である途中部までに亘って、ブランクの容器内面側となる片面で凸としてなる折り罫が形成され、
前記折り罫が設けられた折り位置に近接し、かつこの折り位置から前記二枚の折り込み接合板の内のいずれか一方側に偏倚した位置に、前記折り位置の折り罫が設けられた前記途中部から折り位置の容器本体上面位置となる端部までに沿って、ブランクの容器外面側となる片面に押罫を当てて容器内面側になる片面で凸としてなる凸条が形成されていて、
前記二枚の折り込み接合板の間の折り位置を山折りしてなる折り部の前記狭窄路は、前記折り罫の形成範囲と前記凸条の形成範囲との間を境にして位置ズレしているものとすることが可能である。
【0025】
(請求項5)
また、もう一つの発明は、上記紙容器における上記側面板の上記底面板とは反対側の辺に連接された縁片によりフランジが形成されていて、前記フランジに蓋板の外周辺を接合して、蓋板により容器本体上面が覆われていることを特徴とする紙容器を提供して、上記課題を解消するものである。
【発明の効果】
【0026】
(請求項1の発明の効果)
請求項1の発明によれば、このブランクの底面板周りの側面板を折り起こすとともに、隣り合う側面板の間の二枚の折り込み接合板をこの折り込み接合板の間の折り位置で山折りして重ね合わせて一方の側面板の外面側に折り曲げるようにして紙容器を組み上げれば、図7の(a)と(b)に示すように、前記二枚の折り込み接合板の間を折曲した折り部では、その折り部の内面側となる表層部が集合して狭窄した隙間からなる狭窄路が形成されるようになる。
【0027】
凸条がある部分では、重ね合わせで対向した折り込み接合板にその凸条が当接し、その凸条の凸部の縁に沿った位置で、隙間による狭窄路が形成された断面形状となる(図7(a)参照)。また、折り罫がある部分では、折り罫が折り位置に重なっているため、上述したように二枚の折り込み接合板の折り位置側の部分が、折り罫の凸部を挟み込む形状となり、折り罫の凸部が二枚の折り込み接合板の重ね合わせ目に向けて突き出て、その突き出た部分に沿って狭窄した隙間からなる狭窄路が形成された断面形状となる(図7(b)参照)。
【0028】
そして、折り位置に沿った前記凸条がある部分での折り部内面側の狭窄路と、折り位置に重なる前記折り罫がある部分での折り部内面側の狭窄路とは、それぞれの狭窄路が形成される位置が異なっているため、互いに位置ズレした状態となる。
【0029】
このように、凸条がある部分での狭窄路と折り罫がある部分での狭窄路とが、凸条形成範囲と折り罫形成範囲との間を境にして位置ズレするため、上下逆さまになった紙容器での底面板側から二枚の折り込み接合板の折り位置に重なる前記狭窄路に融けた液体が入り込んだとしても、凸条形成範囲と折り罫形成範囲との境の部分で通り難くなり、或いは堰き止められることとなる。よって、上下逆さまになった紙容器の二枚の折り込み接合板の折り位置の容器本体上面側から融けた収容物が漏れ出る可能性を無くすることができる。
【0030】
(請求項2の発明の効果)
請求項2の発明によれば、上記凸条が、折り位置から容器最外方に位置する折り込み接合板側に偏倚している位置に設けられている。そして、前記凸条は、ブランクの容器外面側となる片面に押罫を当てて容器内面側になる片面で凸としてなるものであることから、製函に際して、二枚の折り込み接合板の間の折り位置で山折りして両折り込み接合板を重ね合わせ、その凸条が偏倚している側の折り込み接合板が容器最外方となるように二枚の折り込み接合板を側面板の外面側に折り曲げて重ね合わせるようにすれば、図8(a)に示すように、凸条(20)が側面板(14)側の折り込み接合板(141)に当接して容器最外方の折り込み接合板(121)に引っ張り力(f1)を生じさせることとなり、その引っ張り力f1によって、隣り合う側面板の側辺同士が突き合う部分に押圧力f2が作用して、隣り合う側面板の側辺同士がより一層適切に当接し合うようになって、この側面板の側辺同士での間で隙間が生じるのを防止する上で効果がある。
【0031】
なお、図8(b)では二枚の折り込み接合板の間において折り罫(17)が位置する部分での断面を示しており、この高さ位置においても隣り合う側面板の側辺同士が突き合う部分に或る程度の押圧力は作用している。
【0032】
(請求項3の発明の効果)
請求項3の発明によれば、上下逆さまになった紙容器での底面板側から二枚の折り込み接合板の狭窄路に融けた液体が入り込んだとしても、位置ズレしている部分で流れに対する堰となって通り難くなり、或いは堰き止められることとなる。よって、収容物を充填して蓋板で閉じられた紙容器が上下逆さまになっても、二枚の折り込み接合板の折り位置の容器本体上面側から融けた収容物が漏れ出る可能性を無くすることができる。
【0033】
(請求項4の発明の効果)
請求項4の発明によれば、凸条がある部分での狭窄路と折り罫がある部分での狭窄路とが、凸条形成範囲と折り罫形成範囲との間を境にして位置ズレするため、上下逆さまになった紙容器での底面板側から二枚の折り込み接合板の折り位置に重なる前記狭窄路に融けた液体が入り込んだとしても、凸条形成範囲と折り罫形成範囲との境の部分で流れに対する堰となって通り難くなり、或いは堰き止められることとなる。よって、収容物を充填して蓋板で閉じられた紙容器が上下逆さまになっても、二枚の折り込み接合板の折り位置の容器本体上面側から融けた収容物が漏れ出る可能性を無くすることができる。
【0034】
請求項5の発明によれば、上記二枚の折り込み接合板の間の折り位置において狭窄路に位置ズレした部分があるので、その部分が堰となって上下逆さまになった紙容器での底面板側から狭窄路に融けた液体が入り込んだとしても、その狭窄路中を通り抜け難くなり、或いは狭窄路中で堰き止められることとなる。よって、上下逆さまになった紙容器の二枚の折り込み接合板の折り位置の容器本体上面側から融けた収容物が漏れ出る可能性を無くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明に係るフランジ付き紙容器用ブランクの実施の形態を示す説明図である。
【図2】フランジ付き紙容器用ブランクの実施の形態の要部を拡大して示す説明図である。
【図3】ブランクから紙容器を組み起こす状態を示す説明図である。
【図4】ブランクから紙容器を組み起こす状態での折り込み接合板と第二折り込み接合板との山折りを示す説明図である。
【図5】フランジ付き紙容器の実施の形態を斜め上方から見た状態で示す説明図である。
【図6】二枚の折り込み接合板の折り部における狭窄路を容器側方から見た位置で概略的に示す説明図である。
【図7】実施の形態での折り込み接合板と第二折り込み接合板とが重ね合わされている状態を断面で示す説明図である。
【図8】隣り合う側面板の側辺同士の突き当て状態を断面で概略的に示す説明図である。
【図9】従来の形態をブランクで示す説明図である。
【図10】従来の形態における折り込み接合板と第二折り込み接合板とを拡大して示す説明図である。
【図11】従来の紙容器を斜め上方から見た状態で示す説明図である。
【図12】従来の紙容器を斜め下方から見た状態で示す説明図である。
【図13】折り込み接合板と第二折り込み接合板との重ね合わせと折り曲げを概略的に示す説明図である。
【図14】従来のブランクにおいて二枚の折り込み接合板の間からの山折り過程を示す説明図である。
【図15】二枚の折り込み接合板の山折りを断面で示す説明図である。
【図16】従来の紙容器を上下逆さまにした状態にて液漏れを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
つぎに本発明を図1から図8に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。なお、図9から図16に示す従来の技術を構成が重複する部分は同符号を付してその説明を省略する。
【0037】
(紙容器用ブランク)
本発明のフランジ付きの紙容器1を得るブランクにおいては、隣り合って連接されている折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間の折り位置周りにおける構成が従来の技術と異なっている。上述したように折り込み接合板121の側面板12とは反対側の側辺と第二折り込み接合板141の第二側面板14とは反対側の側辺とが連続していて、この折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とで共通する前記側辺の位置を折り位置19とし、この折り位置19から山折りすることで折り込み接合板121と第二接合板141とを重ね合わせることができるように設けられている。
【0038】
上記折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間には、底面板11の隅部に一端部が繋がるように配された折り罫17と容器本体上面寄りとなる部分に配された凸条20とが設けられている(図1と図2)。この折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間に配された前記折り罫17は他の部位に形成されている折り罫17と同じであり、折り位置19の底面板11側の端部19aから容器本体上面側となる途中部19bまでに亘ってブランクの容器内面側となる片面で凸としてなるものである。図示のように他の部位の折り罫17と同様にこの部分での折り罫17も、折り罫中心が折り位置19に一致するようにしてこの折り位置19に重なって配置されている。
【0039】
一方、凸条20は上記折り位置19に近接していて、かつこの折り位置19から折り込み接合板121側に偏倚した位置に設けられている。折り位置19から前記凸条20が偏倚する方向は、二枚の折り込み接合板121、141の内、容器として組み起こす時に重ね合わされて第二側面板14の外面側に折り曲げた際に容器最外方となる面板の方に偏倚させており、この実施の形態では折り込み接合板121側に偏倚している。そして、偏倚させた量(ズレ量)は、本実施の形態では、凸条20の一方の縁が折り位置19の位置に重なる量としている。
【0040】
凸条20自体は上記折り罫17と同様に形成されているものであって、ブランクの容器外面側となる片面から押罫を当てて容器内面側となる片面に凸となるようにしているものであり、折り位置19での前記折り罫17が設けられた前記途中部19bから折り位置19の容器本体上面位置となる端部19cまでに沿って形成されている。
【0041】
このように紙容器を得るための本発明のブランクでは、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間に、折り位置19の底面板11側の端部から前記途中部19bまでに亘って折り罫17を形成しているとともに、上記凸条20が前記折り位置19から折り込み接合板121に偏倚し、かつ折り位置19の途中部19bから容器本体上面位置となる端部19cまでに沿って形成されている。折り罫17と凸条20との幅は同じであるとともに、図示されているように前記折り罫17と凸条20との端部同士は途中部19bの位置で位置ズレした状態で連続している。
【0042】
実施の形態では、折り罫中心位置と凸条中心位置との折り位置19の直交方向でのズレ量は、最大で押罫(刃)一本の厚み分とすることができるが、0.1mm〜0.7mmの範囲をズレ量とすることが良好である。このズレ量を大きく取り過ぎると折り位置で折り曲げることができなくなる可能性が生じる。なお、氷菓を収容する紙容器を得る本ブランクに対して上記折り罫と上記凸条とを形成する押罫は、その厚みが一般的に0.7mm程度である。
【0043】
折り込み接合板121と第二折り込み接合板141の間において折り罫17と凸条20とが位置ズレする上記途中部19bの位置は、上記本体上面位置となる側に寄った部分に設定されている。その理由について説明すれば、従来技術の不具合に関して述べたように、このブランクを組み起こして得られた容器本体にアイスクリームなどの氷菓を充填して施蓋してなる紙容器が上下逆さまとなった際に、融けた収容物の一部が二枚の折り込み接合板の間の折り部内部を通って漏れ出る可能性があり、この不具合が生じない紙容器を得るために、本発明のブランクは折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間に折り罫17と凸条20とを上述のようにして配した構成としている。
【0044】
そして、本発明のブランクから得られる紙容器にあっては、前記二枚の折り込み接合板121,141の折り部の内部に後述の狭窄路が得られ、その狭窄路は、折り罫17がある部分と凸条20がある部分とで位置ズレをすることとなり、収容物の融けた液体が通り難くなるようになる。上下逆さまの紙容器において、収容物が融けた際、その液体が入り込む部分は、前記二枚の折り込み接合板121,141の間の狭窄路の底面板側の端部に限らない。折り込み接合板121,141の接合面の間を通って折り部中段の高さ位置となる部分の狭窄路に達することも考慮される。そこで、折り部中段の高さ位置になる狭窄路に液体が入り込んだとした場合にも、狭窄路を通ってフランジ側の端部までに液体が漏れ出るということが生じないようにする必要がある。そのために、折り罫17と凸条20とが位置ズレする部分を容器本体上面側に寄せた状態としている。
【0045】
なお、重ね合わされる二枚の折り込み接合板121,141は逆三角形状であって容器本体上面側での幅寸法は十分に大きいため、収容物が融けて生じた液体がこの容器本体上面の部分において二枚の折り込み接合板121,141の間を伝って狭窄路に入り込むことは無い。また、同じくこの二枚の折り込み接合板121,141の容器本体上面側での幅寸法は十分に大きいため、組み起こされる際にこの容器本体上面側での対向面同士が密に接合し合うにようになり、融けた液体が二枚の折り込み接合板121、141の間に入り込んでから折り部内にまで及ぶことが無いと考えられる。よって、この点からも、本発明のブランクにおいて、折り罫17と凸条20とが位置ズレする部分を、ブランクで図示しているように容器本体上面側に近接位置させている。
【0046】
(紙容器)
ブランクからフランジ付き紙容器1を得るための組立ては先に従来例のものと同じであってつぎのようにして製函機にて行う。側面板12、第二側面板14を折り曲げてトレー状に組み立てながら、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141の内面同士を接合するように重ね合わせる(図3、図4参照)。折り込み接合板121と第二折り込み接合板141とは重ね合わせを進めると同時に第二側面板14側に折り曲げられる。
【0047】
これと共に縁片13、第二縁片15、接合縁片122がそれぞれ谷折りされ、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との前記第二側面板14へ折り曲げた重ね合わせにより接合縁片122の上面とこの上に重なっている第二縁片15の下面とが相対し、この相対する接合縁片122と第二縁片15とをヒートシールするとともに、側面板12と第二側面板14との折り曲げにより前記舌片131の上面と第二舌片151の下面とが相対していて、この舌片131と第二舌片151とをヒートシールして、前記縁片13と第二縁片15とが連続してなるフランジ16が形成されて、フランジ付きの形態となる紙容器1が組み上がる(図5参照)。
【0048】
上述のようにして製函されて本体上面が開放されている紙容器1において、第二側面板14に折り曲げられている上記折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との配置は、容器最外方に折り込み接合板121が位置し、この折り込み接合板121の第二側面板14側に第二折り込み接合板141が位置する配置となる。また、上記ブランクの形態では、折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間に、上記折り罫17が山折りの折り位置19にあるとともに、折り位置19から折り込み接合板121側に偏倚して前記折り罫17に位置ズレの状態とした上記凸条20がある。
【0049】
そして、重ね合わされた折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間の折り部21(山折りとされた部分)の内面側において、前記山折りにより狭窄した隙間からなる狭窄路18は、折り罫17及び凸条20の凸部17a,20aと二枚の折り込み接合板121、141の合わせ目との間に生じて折り部21の長さ方向に形成されている(図6)。
【0050】
さらに、前記狭窄路18は、前記折り罫17の形成範囲21aの狭窄路18Aと前記凸条20の形成範囲21bの狭窄路18Bとは位置ズレした状態で区分される。即ち、折り罫17と凸条20とが位置ズレしていることから、折り罫17の凸部17aに沿う隙間の位置と凸条20の凸部20aに沿う隙間の位置とが相違することとなり、狭窄路18Aと狭窄路18Bとはその間である折り位置19の途中部19bに対応する位置を境にして位置ズレしている(図6、図7参照)。図7において(a)は図6X1−X1線に沿った折り部(折り罫形成範囲)の断面を示し、(b)は図6X2−X2線に沿った折り部(凸条形成範囲)の断面を示している。
【0051】
このように、折り罫17がある部分での狭窄路18Aと凸条20がある部分での狭窄路18Bとが、折り罫形成範囲21aと凸条形成範囲21bとの間を境にして位置ズレしているため、位置ズレ個所での狭窄状態が更に密になっており、液体の通過を困難、或いは通過不能となっている。
【0052】
上述の構成の紙容器1に対してアイスクリームなどの氷菓材料を充填し、紙板材からなる蓋板22を被せ付けて蓋板22の周辺と上記フランジ16とをヒートシールにより接着することで、収容部を蓋板で封止した紙容器となる。この紙容器を用いた氷菓の商品は冷凍して流通段階を経て販売されるものとなる。
【0053】
そして、一般消費者がこの商品を購入して運ぶ際に収容物の一部が融けて、さらに紙容器が上下逆さまになっても、重ね合わされた折り込み接合板121と第二折り込み接合板141との間の折り部21について上述の構成となっていることから、融けた液体の漏れ出しを防止できる。即ち、上下逆さまになった紙容器での底面板側などから上記狭窄路18Aに融けた液体が入り込んだとしても、折り罫形成範囲21aと凸条形成範囲21bとの境の部分で通り難くなり、或いは堰き止められることとなる。よって、上下逆さまになった紙容器の二枚の折り込み接合板の折り位置の容器本体上面側から融けた収容物が漏れ出る可能性を無くすることができる。
【符号の説明】
【0054】
1…フランジ付き紙容器
12…側面板
121…折り込み接合板
14…第二側面板
141…第二折り込み接合板
16…フランジ
17…折り罫
17a…折り罫の凸部
18…狭窄路
18A…狭窄路
18B…狭窄路
19…折り位置
19b…折り位置の途中部
20…凸条
20a…凸部
21…折り部
21a…折り罫の形成範囲
21b…凸条の形成範囲
22…蓋板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
方形の底面板の四方の側辺それぞれに側面板が連接され、前記底面板の周方向で隣り合う側面板の間それぞれに逆三角形状にした二枚の折り込み接合板が並び設けられていて、隣り合う前記二枚の折り込み接合板が連接されているとともに、隣り合う側面板と折り込み接合板とが連接され、
前記底面板の側辺を折り位置にした山折りにより前記側面板を折り起こし、隣り合う折り込み接合板の間を折り位置にした山折りにより前記隣り合う折り込み接合板同士を重ね合わせ、この重ね合わせた二枚の折り込み接合板を、前記隣り合う側面板の内の一方の側面板の容器外面側となる片面に折り曲げて重ね合わせ、折り起こされた前記側面板により四方が囲まれて容器本体上面が開放されてなる紙容器が形成されるように設けられている紙容器用ブランクにおいて、
前記二枚の折り込み接合板の間で山折りする折り位置に、該折り位置の底面板側の端部から容器本体上面側となる途中部までに亘って、ブランクの容器内面側となる片面で凸としてなる折り罫が設けられ、
前記折り罫が設けられた折り位置に近接し、かつこの折り位置から前記二枚の折り込み接合板の内のいずれか一方側に偏倚した位置に、前記折り位置の折り罫が設けられた前記途中部から折り位置の容器本体上面位置となる端部までに沿って、ブランクの容器外面側となる片面に押罫を当てて容器内面側になる片面で凸としてなる凸条が設けられていることを特徴とする紙容器用ブランク。
【請求項2】
上記凸条は、上記二枚の折り込み接合板の内、上記一方の側面板の容器外面側となる片面に折り曲げたときに容器最外方に位置する折り込み接合板側に偏倚している請求項1に記載の紙容器用ブランク。
【請求項3】
方形の底面板の四方の側辺それぞれに側面板が連接され、前記底面板の周方向で隣り合う側面板の間それぞれに逆三角形状にした二枚の折り込み接合板が並び設けられていて、隣り合う前記二枚の折り込み接合板が連接されているとともに、隣り合う側面板と折り込み接合板とが連接された紙容器用ブランクからなり、
前記ブランクの前記底面板の側辺を折り位置にした山折りにより前記側面板を折り起こし、隣り合う折り込み接合板の間を折り位置にした山折りにより前記隣り合う折り込み接合板同士を重ね合わせ、この重ね合わせた二枚の折り込み接合板を、前記隣り合う側面板の内の一方の側面板の容器外面側となる片面に折り曲げて重ね合わせ、折り起こされた前記側面板により四方が囲まれて容器本体上面が開放されてなる紙容器において、
前記二枚の折り込み接合板の間の折り位置を山折りした折り部の内面側に、前記山折りにより狭窄した隙間からなる狭窄路が折り部長さ方向に亘って形成されていて、この折り部内面側の狭窄路が、前記折り部の途中部で位置ズレしていることを特徴とする紙容器。
【請求項4】
上記二枚の折り込み接合板の間で山折りした折り位置に、該折り位置の底面板側の端部から容器本体上面側である途中部までに亘って、ブランクの容器内面側となる片面で凸としてなる折り罫が形成され、
前記折り罫が設けられた折り位置に近接し、かつこの折り位置から前記二枚の折り込み接合板の内のいずれか一方側に偏倚した位置に、前記折り位置の折り罫が設けられた前記途中部から折り位置の容器本体上面位置となる端部までに沿って、ブランクの容器外面側となる片面に押罫を当てて容器内面側になる片面で凸としてなる凸条が形成されていて、
前記二枚の折り込み接合板の間の折り位置を山折りしてなる折り部の前記狭窄路は、前記折り罫の形成範囲と前記凸条の形成範囲との間を境にして位置ズレしている請求項3に記載の紙容器。
【請求項5】
請求項3または4に記載の紙容器における上記側面板の上記底面板とは反対側の辺に連接された縁片によりフランジが形成されていて、前記フランジに蓋板の外周辺を接合して、蓋板により容器本体上面が覆われていることを特徴とする紙容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2013−28346(P2013−28346A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−163544(P2011−163544)
【出願日】平成23年7月26日(2011.7.26)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】