説明

紙幣一括払出し装置

【課題】従来、紙幣収納部から1枚ずつ紙幣を搬送し一括払い出し保留部へ積み重ね、搬送過程で紙幣の重なりが検出されれば重なった紙幣が一括払い出し保留部に達するのを待って一括払い出し保留部に蓄積した紙幣をリジェクト保留部へ送り込み、再び同じ手順で新たに所定枚数の紙幣を一括払い出し保留部に蓄積する。このため一括払い出し保留部にリジェクト保留部を設けたリジェクト機構が必要となり、紙幣の払出し機構が大型化する。本発明はリジェクト機構を設けない紙幣の払出し機構にて小型化を達成する。
【解決手段】紙幣収納部に積層された紙幣をその場で作動ローラの回転によって1枚ずつ所定枚数めくり、めくられる紙幣の重なりが検出センサで検出されたときは、めくった紙幣をめくる前の状態に戻し、紙幣の重なりが検出されないときは、めくった所定枚数の紙幣を一括して所定部へ送り出し装置によって送出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙幣収納部へ積層された紙幣を1枚ずつめくって複数枚の積層紙幣組(紙幣セット)状態とし、これを一括して搬送装置によって紙幣払出し部等の所定部へ搬送する紙幣の一括払出し装置に関する。また、この技術を採用して、挿入部から挿入され紙幣識別部で識別された紙幣を紙幣収納部へ積層状態に収納し、その紙幣をめくることにより得られた複数枚の紙幣を一括搬送するようにして、紙幣を再利用することができる紙幣一括払出し装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動販売機、券売機、両替機等に用いられる紙幣の払出し機構を備えた紙葉類処理装置において、挿入部から挿入された紙幣が紙幣識別部で識別された後、受入搬送路へ入り、高額紙幣は高額紙幣搬送路を通って上方の高額紙幣収納部へ収納され、低額紙幣は低額紙幣搬送路を通って下方の低額紙幣収納部へ収納される。ここで、釣り銭や両替等の払出し要求があった場合には、低額紙幣収納部へ収納された低額紙幣は、低額紙幣収納部の上方に設けた低額紙幣搬送ベルトによって、低額紙幣を1枚ずつ低額紙幣搬送路へ送り出し、低額紙幣搬送路から払い出し搬送路を通って、1枚ずつ一括払い出し保留部へ積み重ね蓄積されて行く。
【0003】
そして、一括払い出し保留部紙幣が所定枚数に達すると、低額紙幣搬送ベルトが停止し、一括払い出しベルトの走行によって、この紙幣を一括して一括払い出し保留部から紙幣払い出し口に送り出す。もし、低額紙幣収納部から一括払い出し保留部への搬送過程において、紙幣が重なって搬送されていることが識別センサにより識別されると、この重なった紙幣が一括払い出し保留部に達するのを待って、低額紙幣収納部からの紙幣の搬送を一旦停止し、一括払い出し保留部に積み重ね蓄積された紙幣を、リジェクトスタック板の作動によって、その下方のリジェクト保留部へ送り込む。このように動作する機構の紙葉類処理装置がある。(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−185843号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の機構では、低額紙幣収納部から1枚ずつ紙幣を搬送して一括払い出し保留部へ積み重ね蓄積し、搬送過程で紙幣が重なっていることが検出されたときは、この重なった紙幣が一括払い出し保留部に達するのを待って、一括払い出し保留部に蓄積された紙幣を、下方のリジェクト保留部へ送り込み、再び同じ手順で新たに所定枚数の紙幣を一括払い出し保留部に蓄積する動作を行なわせる。このため、少なくとも一括払い出し保留部の下方にリジェクト保留部を設け、一括払い出し保留部の紙幣をリジェクトスタック板の作動によってリジェクト保留部へ送り込むリジェクト機構が必要となり、紙幣の払出し機構が大型化し、紙葉類処理装置の小型化を図る上で問題である。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みて、上記のような一括払い出し保留部の下方にリジェクト機構を設けるリジェクト構成を採用せず、異なるリジェクト構成を採ることによって、紙幣の払出し機構を小型化し、紙葉類処理装置の小型化を図ることができるようにするものである。
【0006】
このため、紙幣収納部に積層された紙幣から所定枚数の紙幣を取り出す場合、紙幣収納部において紙幣を所定枚数めくった後、このめくった所定枚数の紙幣を一括して紙幣払出し部等の所定部へ搬送するようにする。これによって、上記のような一括払い出し保留部の下方にリジェクト機構を設けるリジェクト構成を採用することが不要となる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1発明の紙幣一括払出し装置は、長方形状の紙幣が積層状態に収納される紙幣収納部と、前記長方形状の紙幣の一方の短辺側の表面に当接するめくり作動ローラの回転によって前記積層状態の最表部の紙幣から1枚ずつ所定枚数めくるめくり装置と、このめくり装置によってめくられた所定枚数の紙幣組(紙幣セット)を一括して送り出す送り出し装置を備え、前記めくり装置によるめくり作動終了後に前記送り出し装置の稼動にて前記紙幣組(紙幣セット)を一括して前記紙幣収納部から送り出すことを特徴とする。
【0008】
第2発明の紙幣一括払出し装置は、長方形状の紙幣が積層状態に収納される紙幣収納部と、前記長方形状の紙幣の一方の短辺側の表面に当接するめくり作動ローラの回転によって前記積層状態の最表部の紙幣から1枚ずつ所定枚数めくるめくり装置と、このめくり装置によってめくられた所定枚数の紙幣組(紙幣セット)を一括して送り出す送り出し装置と、前記めくり装置によってめくられる紙幣の重なりを検出する検出センサを備え、前記めくり装置は、前記めくり作動ローラの回転によって紙幣のめくり作動を行なうめくり作動状態と前記めくり作動ローラが紙幣から離れた退避状態とに可動であり、前記めくり作動によってめくられる紙幣の重なりが前記検出センサの検出によって検出されたときは、それまでにめくった紙幣がめくる前の状態に戻るように前記めくり装置が前記退避状態となり、前記送り出し装置は、前記めくり作動状態では前記紙幣収納部の紙幣に当接した保持状態となり、前記めくり装置によるめくり作動終了後は前記紙幣組(紙幣セット)を一括して前記紙幣収納部から送り出す送り出し状態となることを特徴とする。
【0009】
第3発明の紙幣一括払出し装置は、第1発明または第2発明において、前記長方形状の紙幣の一方の短辺側を先頭にして前記紙幣収納部の一側部から前記紙幣収納部の入口開口部へ向けて紙幣を搬送する搬送装置が前記紙幣収納部に対して配置され、前記搬送装置から搬送された紙幣を前記紙幣収納部の入口開口部から前記紙幣収納部へ押し込み収納する収納機構を備え、前記搬送装置から遠い前記紙幣収納部の他側部に前記めくり装置を配置したことを特徴とする。
【0010】
第4発明の紙幣一括払出し装置は、長方形状の紙幣が積層状態に収納される紙幣収納部と、前記長方形状の紙幣の一方の短辺側の表面に当接するめくり作動ローラの回転によって前記積層状態の最表部の紙幣から1枚ずつ所定枚数めくるめくり装置と、このめくり装置によってめくられた所定枚数の紙幣組(紙幣セット)を一括して送り出す送り出し装置と、前記めくり装置によってめくられる紙幣の重なりを検出する検出センサを備え、前記めくり装置は、前記めくり作動ローラの回転によって紙幣のめくり作動を行なうめくり作動状態と前記めくり作動ローラが紙幣から離れた退避状態とに可動であり、前記めくり作動状態では前記送り出し装置に前記紙幣収納部の最表部の紙幣が当接した保持状態となり、この保持状態において前記めくり装置によってめくられた紙幣の端部を前記送り出し装置に当接保持する保持部を前記めくり装置に備え、前記検出センサの検出によって前記めくり作動によってめくられる紙幣の重なりが検出されないときは、前記送り出し装置の駆動によって所定枚数の前記紙幣組(紙幣セット)を一括して前記紙幣収納部から送り出し、前記検出センサの検出によって紙幣の重なりが検出されたときは、それまでにめくった紙幣がめくる前の状態に戻るように、前記めくり装置が前記保持部と共に前記退避状態となることを特徴とする。
【0011】
第5発明の紙幣一括払出し装置は、長方形状の紙幣が積層状態に収納される紙幣収納部と、前記長方形状の紙幣の一方の短辺側の表面に当接するめくり作動ローラの回転によって前記積層状態の最表部の紙幣から1枚ずつ所定枚数めくるめくり装置と、このめくり装置によってめくられた所定枚数の紙幣組(紙幣セット)を一括して送り出す送り出し装置と、前記めくり装置によってめくられる紙幣の重なりを検出する検出センサを備え、前記めくり装置は、前記めくり作動ローラの回転によって紙幣のめくり作動を行なうめくり作動状態と前記めくり作動ローラが紙幣から離れた退避状態とに可動であり、前記送り出し装置は、前記長方形状の紙幣の長手方向に沿って回転する第1の無端ベルト搬送部と、この第1の無端ベルト搬送部の一端部から前記めくり装置に対向するように立ち上がった第2の無端ベルト搬送部を備え、前記めくり作動状態では前記第1の無端ベルト搬送部に前記紙幣収納部の最表部の紙幣が当接した保持状態となり、この保持状態において前記めくり装置によってめくられた紙幣の端部を前記第2の無端ベルト搬送部との間で挟持する保持部を前記めくり装置に備え、前記検出センサの検出によって前記めくり作動によってめくられる紙幣の重なりが検出されないときは、前記第1及び第2の無端ベルト搬送部の駆動によって所定枚数の前記紙幣組(紙幣セット)を一括して前記紙幣収納部から送り出し、前記検出センサの検出によって紙幣の重なりが検出されたときは、それまでにめくられた紙幣の端部が前記紙幣収納部へ戻るように、前記めくり装置が前記保持部と共に退避状態となることを特徴とする。
【0012】
第6発明の紙幣一括払出し装置は、第5発明において、前記紙幣収納部は積層状態の紙幣を前記紙幣収納部の入口開口部方向へ付勢するバネを備え、前記長方形状の紙幣の一方の短辺側を先頭にして前記紙幣収納部の一側部から前記紙幣収納部の開口へ向けて紙幣を搬送する搬送装置と、前記第1の無端ベルト搬送部の左右両側において前記搬送装置から搬送された紙幣の左右の長辺部を左右のスタック部材が前記バネに抗して押すことによって前記紙幣収納部の入口開口部から前記紙幣収納部へ紙幣を押し込み収納する収納機構を備え、前記搬送装置から遠い前記紙幣収納部の他側部に前記めくり装置が配置され、前記左右のスタック部材は、前記搬送装置による紙幣搬送状態では前記バネに抗して前記紙幣収納部の紙幣を押えた押え状態となり、前記めくり装置によるめくり作動状態では前記バネによって前記紙幣収納部の最表部の紙幣が前記第1の無端ベルト搬送部に当接した前記保持状態となるよう上昇した状態となることを特徴とする。
【0013】
第7発明の紙幣一括払出し装置は、第5発明または第6発明において、前記保持部は、前記長方形状の紙幣の短辺の長より若干短い間隔で配置された左右一対の保持ローラで構成され、前記めくり装置には、前記めくり作動ローラによってめくられた紙幣部分を前記左右一対の保持ローラ間を通って前記第2の無端ベルト搬送部に当接する位置へ押し込む押し込み部材を備え、前記めくり作動ローラによるめくり作動毎に前記押し込み部材による押し込みが行なわれ、前記検出センサの検出によって紙幣の重なりが検出されたときは、それまでにめくられた紙幣の端部が前記紙幣収納部へ戻るように、前記めくり装置が前記保持部及び前記押し込み部材と共に退避状態となることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
第1発明では、紙幣収納部に積層された紙幣が、その場でめくり装置によって所定枚数めくられて紙幣組(紙幣セット)が形成され、これが一括して送り出し装置によって送り出されるため、上記従来技術のように、紙幣収納部に積層された紙幣を1枚ずつ搬送装置によって一括払い出し保留部へ搬送し、これを所定枚数蓄える方式で必要であったリジェクト機構が不要となり、新規な紙幣一括払出し装置を提供できるものとなる。
【0015】
第2発明では、第1発明の効果に加えて、めくり装置によるめくり作動状態では、送り出し装置によって紙幣収納部の紙幣を押えた保持状態とするため、めくり装置によるめくり作動が安定すると共に、紙幣収納部の紙幣の押えに送り出し装置を兼用できることとなり、装置の簡素化に繋がるものとなる。また、紙幣収納部に積層された状態の紙幣をめくるため、めくられる紙幣の重なりが検出されたとき、その場でめくり装置の退避によって、それまでにめくった紙幣をめくる前の状態に戻すことができ、装置の小型化を伴う新規な紙幣一括払出し装置を提供できるものとなる。
【0016】
第3発明では、第1発明または第2発明の効果に加えて、紙幣収納部の一側部に搬送装置、他側部にめくり装置を配置することにより、紙幣収納部へ紙幣を搬送収納する際にめくり装置を異動させることがなく、また、めくり装置により紙幣をめくる際に搬送装置が邪魔にならず、それぞれ安定した動作を得ることができる。
【0017】
第4発明では、第1発明乃至第3発明の効果に加えて、めくり装置によってめくられた紙幣を送り出し装置に当接保持する保持部をめくり装置に設けているため、めくり装置がめくり作動状態になったとき、保持部が送り出し装置に対する所定位置となり、めくり動作と保持動作が所定の状態で行なえることとなり、各部に位置関係を定め易くなる。また、紙幣の重なりが検出されたときは、めくり装置が保持部と共に退避状態となるため、それまでにめくった紙幣がめくる前の状態に戻る作動が速やかに行えるものとなる。
【0018】
第5発明では、第1発明または第2発明の効果に加えて、送り出し装置を第1の無端ベルト搬送部と第2の無端ベルト搬送部で構成したことにより、めくり装置によってめくられた紙幣は、第2の無端ベルト搬送部に対して保持部によって保持される。このため、めくり装置がめくり作動状態になったとき、保持部が第2の無端ベルト搬送部に対する所定位置となり、めくり動作と保持動作が所定の状態で行なえることとなり、各部の位置関係を定め易くなる。また、めくり作動中は第1の無端ベルト搬送部によって紙幣収納部の紙幣が保持された状態で行なわれて、めくり作動が安定して行なえる。そして、めくった所定枚数の紙幣組(紙幣セット)の送り出しは、第1及び第2の無端ベルト搬送部の駆動によって行なうため、紙幣収納部からこの紙幣組(紙幣セット)を一括して送り出す動作が安定する。また、紙幣の重なりが検出されたときは、めくり装置が保持部と共に退避状態となるため、それまでにめくった紙幣がめくる前の状態に戻る作動が速やかに行えるものとなる。
【0019】
第6発明では、第5発明の効果に加えて、紙幣収納部の一側部に搬送装置、他側部にめくり装置を配置することにより、紙幣収納部へ紙幣を搬送収納する際にめくり装置を異動させることがなく、また、めくり装置により紙幣をめくる際に搬送装置が邪魔にならず、それぞれ安定した動作を得ることができる。また、紙幣収納部に積層状態の紙幣は、バネにて上方へ付勢されたことによって、第1の無端ベルト搬送部に当接保持される。このため、めくり動作中における紙幣収納部の紙幣の保持と、送出後に残った紙幣収納部の紙幣の保持が安定する。また、搬送装置から搬送された紙幣は、左右のスタック部材によって収納されるが、めくり装置によるめくり作動状態では、左右のスタック部材が上昇することにより、バネによって紙幣収納部の最上部の紙幣が第1の無端ベルト搬送部に当接した状態となるため、待機状態からめくり作動状態へ移行した場合の紙幣収納部の紙幣の保持がスムースに行なえるものとなり、装置も簡単機構となる。
【0020】
第7発明では、第5発明または第6発明の効果に加えて、めくり作動ローラによってめくられた紙幣部分を保持部に重ねて保持する動作と、重ねた紙幣を元の状態へ戻す動作を安定して行なうことができる機構となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明の紙幣一括払出し装置は、長方形状の紙幣が積層状態に収納される紙幣収納部と、前記長方形状の紙幣の一方の短辺側の表面に当接するめくり作動ローラの回転によって前記積層状態の最表部の紙幣から1枚ずつ所定枚数めくるめくり装置と、このめくり装置によってめくられた所定枚数の紙幣組(紙幣セット)を一括して送り出す送り出し装置を備え、前記めくり装置によるめくり作動終了後に前記送り出し装置の稼動にて前記紙幣組(紙幣セット)を一括して前記紙幣収納部から送り出す構成であり、本発明の実施例を以下に記載する。
【実施例1】
【0022】
次に、本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明に係る紙幣一括払出し装置を組み込んだ紙幣処理装置の内部構成の概略を示す側面図、図2は本発明に係る紙幣一括払出し装置と紙幣収納機構の関係を示す側面図、図3は本発明に係る搬送装置から搬送される紙幣と収納機構との関係を正面視で示す図、図4は本発明に係るスタック部材が紙幣収納動作の上昇途中の状態を示す図、図5は本発明に係るスタック部材が紙幣収納動作の最上部へ上昇した状態を示す図、図6は本発明に係る紙幣一括払出し装置が紙幣組(紙幣セット)を一括して紙幣収納部から送り出す状態を説明する側面図、図7は本発明に係るめくり装置が作動する前の待機位置へ退避した状態を説明する側面図、図8は本発明に係るめくり装置が作動位置へ回動した状態を説明する側面図、図9は本発明に係るめくり装置がめくり作動を開始した状態を説明する側面図、図10は本発明に係るめくり装置によって更に大きくめくる上げる状態を説明する側面図、図11は本発明に係るめくり装置によって大きくめくる上げた紙幣を検出センサで検出する状態を説明する側面図、図12は本発明に係るめくり装置によって大きくめくる上げた紙幣を送り出し装置へ押し出すためにスタックアームが作動する状態を説明する側面図、図13は本発明に係るめくり装置によって大きくめくる上げた紙幣を送り出し装置へ押し出そうとするスタックアームの状態を説明する側面図、図14(A)は本発明に係るめくり装置のスタックアームとスタックローラの部分の説明用側面図、同(B)は斜視図、図15は本発明に係るめくり装置の駆動機構部を説明する側面図、図16は本発明に係る検出センサの構成図、図17は本発明に係る制御ブロック図、図18の(イ)から(チ)は紙幣のめくり動作状態説明図である。
【0023】
本発明の実施の形態を図に基づき説明する。本発明に係る紙幣一括払出し装置1は、パチンコ機やスロットマシン等の遊技機や、これら遊技機で使用するパチンコ玉やメダルの払い出し機や、自動販売機、券売機、または両替機等に用いられる紙幣処理装置2内に組み込まれて、釣り銭や両替用の紙幣の払出し動作を行なうものである。紙幣処理装置2は、図1に示すように、キャビネット3内に上側から高額紙幣収納部4、紙幣識別部5、紙幣払い出し搬送部6、低額紙幣収納部7が配置されている。
【0024】
紙幣処理装置2の前面には、紙幣識別部5へ長方形状の紙幣100を受け入れる紙幣受入口8と、紙幣払い出し搬送部6から送られる紙幣の払い出し部9が設けられている。紙幣100の長辺方向に沿った方向で(一方の短辺側を挿入して)紙幣受入口8へ受け入れた紙幣100は、紙幣識別部5の入口部のセンサ5Aで検出され、制御部80によって作動した紙幣識別部5内で真偽と種類が識別され、偽札は、制御部80の動作によって紙幣識別部5の逆転動作によって紙幣受入口8へ返却され、真正札は受け取られる。この真正札のうちの高額紙幣100B(実施例では、1万円札または5千円札)は、制御部80の動作によって共通搬送路10を通って切り替えゲート14Aによって上方へ指向する高額紙幣搬送路11に入り、高額紙幣収納部4へ収納される。また、紙幣識別部5で識別された真正札のうちの低額紙幣100A(実施例では、1000円札)は、制御部80の動作によって共通搬送路10を通って切り替えゲート14Aによって下方へ指向する低額紙幣搬送路12へ入り、次いで低額紙幣搬送路12の一部分である収納用搬送装置13によって搬送されて、低額紙幣収納部7へその入口開口部から収納される。
【0025】
高額紙幣収納部4は、高額紙幣搬送路11から搬送された高額紙幣100Bを高額紙幣収納ボックス4Bへ収納するために、後述の収納機構25と同様に、収納ボックス4Bの上面に形成した入口開口部の左右両側部に配置したスタック部材4Aの上下動によって収納する仕組みである。この場合、スタック部材4Aが上方移動するとき、スタック部材4A上に載っていた高額紙幣100Bの上方移動を制限する板28が、後述の第1の無端ベルト搬送部に替わって、左右のスタック部材26間に配置された構成である。
【0026】
後述のように、低額紙幣収納部7の低額紙幣100Aは、外部または制御部80からの払い出し指令(釣り銭、両替等の払い出し指令)によって、めくり装置17が作動し、低額紙幣収納部7において所定枚数の低額紙幣100Aがめくられて紙幣組(紙幣セット)を形成し、この紙幣組(紙幣セット)を送り出し装置18によって送り出し、この低額紙幣100Aの紙幣組(紙幣セット)が、紙幣払い出し搬送部6へ搬送され、紙幣払い出し搬送部6の駆動によって、紙幣の払い出し部9へ搬送される。
【0027】
収納用搬送装置13は、一対の無端ベルト13Dの両端部がローラ13Aによって支持され(必要に応じて中間部もローラで支持される構成となる)、一方のローラ13Aが電動機装置によって所定速度で回転することにより、一対の無端ベルト13Dが所定の搬送速度で回転する構成であり、この一対の無端ベルト13D間に紙幣を挟持して搬送する周知の構成である。紙幣払い出し搬送部6、共通搬送路10、高額紙幣搬送路11及び低額紙幣搬送路12も収納用搬送装置13と同様の構成である。
【0028】
本発明の紙幣の一括払出し装置1について説明する。紙幣の一括払出し装置1は、長方形状の紙幣(ここでは1000円札を低額紙幣100Aとする)が積層状態に収納される紙幣収納部7と、紙幣収納部7に積層状態の紙幣100Aの最表部の紙幣100Aから1枚ずつめくって札束状(紐で束ねてはいないが積層された状態)に紙幣組(紙幣セット)100Pを形成するめくり装置17と、この紙幣組(紙幣セット)100Pを紙幣払い出し搬送部6へ一括して送り込む送り出し装置18と、めくり装置17がめくる紙幣100Aが複数の重なりか否かを検出する検出センサ20を備え、この検出センサ20による検出で重なっていない場合は送り出し装置18によって紙幣組(紙幣セット)100Pを一括して送り出し、検出センサ20による検出が重なりの場合はそれまでにめくった紙幣100Aを元の状態に戻すようにめくり装置17を作動する構成である。
【0029】
また、本発明では、紙幣受入口8へ受け入れた紙幣100Aを紙幣収納部7へ蓄積しておき、その紙幣100Aを釣り銭や両替用に再利用することができるようにするために、紙幣収納部7の一側部にめくり装置17が配置され、紙幣収納部7の他側部に紙幣収納部へ向けて紙幣100Aを収納搬送する収納搬送装置13が配置され、収納搬送装置13から搬送された紙幣100Aを紙幣収納部7の上面の入口開口部から紙幣収納部7へ押し込み収納する収納機構25を備えている。
【0030】
紙幣の一括払出し装置1を詳述することとする。紙幣収納部7は、長方形状の低額紙幣100Aを上面の入口開口部から順次積層状態に収納する矩形状の収納ボックス22と、紙幣識別部5で識別されて搬送装置13から送り込まれる低額紙幣100Aを収納ボックス22内へその上面開口から順次積層状態に収納する収納機構25を備えている。収納ボックス22内には、この収納ボックス22に収納された低額紙幣100Aを上面の入口開口部方向へ向けて常時付勢するように、バネ23によって付勢された可動底板21を備えている。
【0031】
搬送装置13からは、低額紙幣100Aが短辺の一方を先頭にして長辺方向に沿った方向で搬送される。収納機構25は、収納ボックス22の上面の入口開口部の左右両側にスタック部材26を備えている。低額紙幣100Aが搬送装置13から送り込まれるとき、スタック部材26は、図3に示すAの位置にあり、搬送装置13から送り込まれる低額紙幣100Aは、その左右の長辺部がスタック部材26の上面をスライドして収納ボックス22の入口開口部に案内される。このため、スタック部材26は、紙幣ガイドの役目をする。
【0032】
収納ボックス22の上方には、搬送装置13から送り込まれてスタック部材26の上面に載った低額紙幣100Aよりも上方位置に、送り出し装置18が配置されている。送り出し装置18は、長方形状の紙幣100Aの長手方向に沿って回転する第1の無端ベルト搬送部18Aと、この第1の無端ベルト搬送部18Aの一端部からめくり装置17に対向するように立ち上がった第2の無端ベルト搬送部18Bを備えている。この第1の無端ベルト搬送部18Aが、収納ボックス22の上方で、且つ、搬送装置13から送り込まれてスタック部材26の上面に載った低額紙幣100Aよりも上方位置に配置されている。
【0033】
第1の無端ベルト搬送部18Aは、無端ベルト18A1の両端部がローラ18A2によって支持され、一方のローラ18A2が電動機装置によって所定速度で回転することにより、無端ベルト18A1が所定の搬送速度で回転する構成である。この無端ベルト18A1は、低額紙幣100Aとの摩擦計数が大きいゴム製である。また、第2の無端ベルト搬送部18Bも同様に、無端ベルト18B1の両端部がローラ18B2によって支持され、一方のローラ18B2が電動機装置によって所定速度で回転することにより、無端ベルト18B1が所定の搬送速度で回転する構成である。この無端ベルト18B1も、低額紙幣100Aとの摩擦計数が大きいゴム製である。無端ベルト18A1と無端ベルト18B1が同期回転するために、無端ベルト18A1の一方側のローラ18A2と無端ベルト18B1の一方側のローラ18B2が同軸18Cに取り付けられて、その軸が電動機装置によって所定速度で回転する。
【0034】
第2の無端ベルト搬送部18Bは、後述の紙幣組(紙幣セット)100Pの送り出しが確実に行われるようにするために、無端ベルト18B1にテンションを与え、且つ、後述のように、押し圧装置19の作動によって、左右一対の無端ベルト18B1が左右のスタックローラ17Eに向けて作動したとき、無端ベルト18B1が後述の紙幣組(紙幣セット)100Pを良好な押し圧状態とするために、補助ローラ18Dを備えている。
【0035】
収納ボックス22内に低額紙幣100Aが積層されている場合、スタック部材26がAの位置にあるとき、収納ボックス22内の低額紙幣100Aは、バネ23によって付勢された可動底板21によって上方へ付勢されて、積層されている低額紙幣100Aの最表部(最上部)の低額紙幣100Aは、その左右の長辺部がスタック部材26に当接した拘束状態である。
【0036】
このように、Aの位置にあるスタック部材26上に搬送装置13から低額紙幣100Aが搬送された状態で、スタック部材26は、制御部80の動作によって、電動機構27によって図3、図4に示すBの位置へ向けて上昇し、スタック部材26上の低額紙幣100Aは、紙幣収納部7の収納ボックス22の上面の入口開口部上に配置された第1の無端ベルト搬送部18Aに当接して上昇が阻止される。これと共にスタック部材26は、スタック部材26上の低額紙幣100Aの左右の長辺端部を上方へ押し退けつつ上昇する。また、これに伴って、収納ボックス22内に積層された低額紙幣100Aは、スタック部材26による拘束が解除されるため、バネ23によって付勢された可動底板21によって上方へ付勢されて上昇し、積層された低額紙幣100Aの最表部(最上部)の低額紙幣100Aは、第1の無端ベルト搬送部18Aに当接している低額紙幣100Aの下側に当接する状態となる。この状態を図4に示す。
【0037】
電動機構27は、電動機27Aとそれによって回転する複数の歯車機構27Bと、駆動歯車27B1の回転によって支点27Dを中心として上下往復動する駆動アーム27Cを備え、駆動アーム27Cの上下往復動によってスタック部材26が上下動する仕組みである。
【0038】
実施例の構成では、上記のように、スタック部材26の上下動作によって、搬送装置13から送り込まれる低額紙幣100Aを収納ボックス22内に収納する構成であるため、搬送装置13から送り込まれる低額紙幣100Aが、スタック部材26上をスライドして導入されるとき、第1の無端ベルト搬送部18Aに当接しないように、第1の無端ベルト搬送部18Aが、A位置のスタック部材26よりも若干上位置にある構成としている。また、他の構成として、第1の無端ベルト搬送部18Aは、搬送装置13から送り込まれる低額紙幣100Aの収納の際には、邪魔にならないように、スタック部材26よりもかなり上方位置へ移動し、紙幣のめくり動作時は、収納ボックス22内の低額紙幣100Aを下方へ押す所定位置へ下降する構成でもよい。
【0039】
このB位置の状態からスタック部材26が更に上昇して、図5に示すCの位置へ上昇するとき、スタック部材26上にあった低額紙幣100Aの左右の長辺端部は、スタック部材26による拘束から外れ、低額紙幣100Aが有する腰の強さによる復帰作用によって平坦方向へ復帰する。
【0040】
この状態で、外部または制御部80からの払い出し指令が無い場合は、スタック部材26は、電動機構27によって順次、図3、図4に示すB位置からA位置へと順次下降し復帰する。この復帰動作によって、第1の無端ベルト搬送部18Aに当接していた低額紙幣100Aは、その左右の長辺端部がスタック部材26によって下方へ押されるため、積層された低額紙幣100A全体が、バネ23に抗して可動底板21と共に下降し、スタック部材26が所定の待機位置であるA位置へ下降復帰した状態で、収納ボックス22内に低額紙幣100A全体が保持された保持状態となる。
【0041】
また、スタック部材26が図5に示すCの位置へ上昇した状態で、外部または制御部80から払い出し指令があった場合は、後述のように、収納ボックス22内に積層された低額紙幣100Aの最表部(最上部)のものから順次、外部または制御部80からの払い出し指令に基づく枚数を払い出す動作を行なう。
【0042】
また、スタック部材26がA位置へ下降復帰した保持状態において、紙幣識別部5で識別された高額紙幣100Bは、共通搬送路10と高額紙幣搬送路11を通って、高額紙幣収納部4へ収納されるが、このとき、外部または制御部80によって釣り銭や両替等のための払い出し指令がでれば、上記のように、Aの位置にあるスタック部材26は、電動機構27によって順次図3〜図5に示すBの位置、Cの位置へ上昇した解放状態となり、最表部(最上部)の低額紙幣100Aは、収納ボックス22上方に配置した第1の無端ベルト搬送部18Aに当接して保持される。この状態で、外部または制御部80から払い出し指令があった場合は、収納ボックス22内に積層された低額紙幣100Aの最表部(最上部)のものから順次、外部または制御部80からの払い出し指令に基づく枚数を払い出す動作を行なう。
【0043】
次に、めくり装置17の構成について説明する。めくり装置17は、左右の基板17Aをベースとして、めくり作動ローラ17B、第2めくり作動ローラ17C、紙幣の押し込み部材として機能するスタックアーム17D、スタックローラ17E等が作動可能に支持されている。左右の基板17Aが基台部17Gに軸部17Fで回動可能に支持され、基板17Aの外端部に形成した歯部17Hが、電動機17Mによって回転する歯車17Jに噛み合っており、パルス信号によってステッピング動作をする電動機17Mの正方向回転と逆方向回転によって、軸部17Fを中心としてめくり装置17が、めくり作動位置と退避位置へ回動する。
【0044】
めくり作動ローラ17Bは、紙幣100Aの短辺に沿った長さを有し、紙幣100Aとの摩擦係数が大きいゴム又は革の外周面17B1を形成している。第2めくり作動ローラ17Cは、紙幣100Aの短辺に沿った長さを有し、放射状に延びた複数のめくり爪17C1を形成している。スタックアーム17Dは、左右の基板17Aに回動可能に軸支持した作動アーム17D1の組み合わせによって、待機位置から紙幣100Aを送り出し装置18へ向けて押し出し、再び待機位置へ復帰する動作を行う。スタックローラ17Eは、左右の基板17Aの内側に回転可能に対向配置した左右一対のローラ17Eで構成され、この左右のスタックローラ17Eの間隔は、紙幣100Aの短辺の長さよりも若干短い(例えば、短辺の長さの80%程度)配置である。左右のスタックローラ17Eは、対抗する面に向かって外側から内側へ向けてリニアーに直径を縮小した傾斜外周面17E1をなし、後述のように、スタックアーム17Dによって押される紙幣100Aが通過し易い形状である。
【0045】
後述のように、めくり作動ローラ17Bと第2めくり作動ローラ17Cの駆動によってめくられた紙幣100Aが、送り出し装置18へ向けて押し出されるとき、その紙幣100Aの端部が左右のスタックローラ17E間を通るように、スタックアーム17Dは軸で回動する左右一対の爪状に形成されている。
【0046】
めくり作動ローラ17B、第2めくり作動ローラ17C及びスタックアーム17Dは、パルス信号によってステッピング動作をする電動機17Kによって回転する歯車17Nの回転が、複数の歯車17P1〜17P7の組み合わせによって駆動される。
【0047】
後述のように、めくり装置17によってめくられた紙幣100Aを送り出し装置18へ向けて押し出したとき、左右のスタックローラ17Eによって保持された紙幣100Aと送り出し装置18との適切な位置関係を保持するために、左右の基板17Aには、それぞれ左右のスタックローラ17Eの取り付け位置を選定できるように、複数の取り付け孔17Qが形成されている。
【0048】
第2の無端ベルト搬送部18Bをめくり装置17方向へ付勢するように、押し圧装置19を設けている。具体的には、送り出し装置18の第2の無端ベルト搬送部18Bは、左右のスタックローラ17Eにそれぞれ対向するように、左右一対の無端ベルト18B1で構成されている。この左右一対の無端ベルト18B1が、それぞれ一対のローラ18B2で回転するように掛け渡されている。この左右一対の無端ベルト18B1と左右のスタックローラ17Eとの間に紙幣100Aを挟持するために、押し圧装置19によって付勢されている。
【0049】
左右一対の無端ベルト18B1は、押し圧装置19の作動によって、一方のローラ18B2の軸18C(図では下側のローラ軸)を中心として回動して左右のスタックローラ17Eに押し圧状態となるように、一対のローラ18B2の一方のローラ18B2(図では下側のローラ)と他方のローラ18B2(図では上側のローラ)の回転軸が連結棒18Kで連結されている。押し圧装置19は、軸18Cに固定した作動アーム19Dにバネ19Cを介してアクチュエータ19Bが設けられ、ソレノイド19Aの通電によって、アクチュエータ19Bがバネ19Cの引っ張り力を伴って、図6に示すように矢印の方向へ引き込まれる。それによって軸18Cが回動して、第2の無端ベルト搬送部18Bの一方側のローラ18B2(図では上部の一方側のローラ18B2)を、めくり装置17の左右のスタックローラ17E側へ(図6に示す矢印の方向へ)付勢し、左右一対の無端ベルト18B1は、軸18Cを中心として左右のスタックローラ17Eに押し圧状態となり、後述のように、めくり装置17によってめくられた紙幣100Aを、左右一対の無端ベルト18B1と左右のスタックローラ17Eとで挟持する状態となる。
【0050】
押し圧装置19の作動によって、左右一対の無端ベルト18B1が左右のスタックローラ17Eに向けて押し圧状態となるため、紙幣組(紙幣セット)100Pの左右端縁は、それぞれ左右のスタックローラ17Eと左右の無端ベルト18B1との間に挟持された状態となり、この状態で第1の無端ベルト搬送部18Aと第2の無端ベルト搬送部18Bが駆動されて、無端ベルト18A1と無端ベルト18B1が同じ方向へ同期回転して、後述のように、紙幣組(紙幣セット)100Pを紙幣払い出し搬送部6へ送出し、紙幣の払い出し部9へ搬送する。
【0051】
このような構成において、紙幣100Aの払い出し動作及びその構成を具体的に説明する。上記のように、搬送装置13から送り込まれる紙幣100Aを収納するとき、スタック部材26が図5に示すCの位置へ上昇した状態では、バネ23の付勢によって、収納ボックス22の最表部(最上部)の低額紙幣100Aは、収納ボックス22上方に配置した第1の無端ベルト搬送部18Aに当接して保持される。また、上記のようにAの位置にスタック部材26がある状態において、外部または制御部80から払い出し指令があった場合は、電動機構27によって順次図3〜図5に示すBの位置、Cの位置へ上昇し、バネ23の付勢によって、最表部(最上部)の低額紙幣100Aは、収納ボックス22上方に配置した第1の無端ベルト搬送部18Aに当接して保持される。
【0052】
このような状態において、制御部80からの払い出し指令に基づき、図7のように退避状態(退避位置または待機位置ともいう)にあっためくり装置17は、制御部80によって電動機17Mが正方向回転して、めくり装置17は軸部17Fを中心として、図8に示すように、収納ボックス22の最表部(最上部)の低額紙幣100Aを下方へ強く押す状態のめくり作動位置(めくり作動状態)へ回動し停止する。また、制御部80によってソレノイド19Aに通電されて、押し圧装置19によって、送り出し装置18の第2の無端ベルト搬送部18Bは、左右のスタックローラ17Eに向けて押し圧状態となる。
【0053】
この状態で制御部80によって電動機17Kが駆動し、図15に示すように歯車17Nが時計方向回転し、それによって歯車17P1〜17P7が順次矢印の方向へ回転する。これによって、時計方向回転する歯車17P5と噛み合った歯車17P6が反時計方向回転することに伴って、歯車17P6と同軸に設けためくり作動ローラ17Bが反時計方向回転する。このとき、上記のようにめくり装置17の右側の収納ボックス22の最表部(最上部)の低額紙幣100Aは、収納ボックス22上方に配置した第1の無端ベルト搬送部18Aに当接して保持されているため、めくり作動ローラ17Bに強く当接している収納ボックス22の最表部(最上部)の低額紙幣100Aの一端部が、図9に100A(イ)で示すようにめくり始めにめくり上がる。
【0054】
一方、このような動作と共に、時計方向回転する歯車17P5と噛み合った歯車17P7が反時計方向回転することに伴って、歯車17P7と同軸に設けた第2めくり作動ローラ17Cが反時計方向回転する。めくり作動ローラ17Bが反時計方向回転することによって、100A(イ)で示すようにめくられた低額紙幣100Aの一端部は、図15に100A(ロ)で示すように、めくり作動ローラ17Bを通り過ぎて上側へ移動する。この状態で、第2めくり作動ローラ17Cのめくり爪17C1によって図10〜図12及び図15に100A(ハ)で示すように、第2めくり作動ローラ17Cを通り過ぎて右側へ移動する。
【0055】
上記のように電動機17Kの駆動によって、上記の動作と並行して歯車17P4が時計方向回転することに伴って、歯車17P4と同軸に取り付けた作動アーム17D1(イ)が時計方向回転をし、各作動アーム17D1が回動作動して、スタックアーム17Dが図8の状態から作動アーム17D1(イ)が45°回動した図9、作動アーム17D1(イ)が90°回動した図10、作動アーム17D1(イ)が180°回動した図11、作動アーム17D1(イ)が270°回動した図12と順次移動し、図12に示すようにスタックアーム17Dが、100A(ハ)で示す状態の低額紙幣100Aの一端部の裏側(図で左側)に入り込みを開始する。この状態から更に作動アーム17D1(イ)が時計方向回転して、図13で示すように315°の状態に達するスタックアーム17Dの作動に伴って、100A(ニ)で示すように低額紙幣100Aの一端部の裏側(図で左側)に深く入り込みつつ、低額紙幣100Aを左右のスタックローラ17Eへ向けて押す。
【0056】
作動アーム17D1(イ)は、図13の状態から更に時計方向回転して、図8から図9の100A(ホ)で示す状態へ低額紙幣100Aを押し、図10の100A(ヘ)で示す状態へ移行する。このように図8から図10で示す状態へ移行することによって、低額紙幣100Aの一端部は、スタックアーム17Dによって押されつつ、低額紙幣100Aの左右端縁が左右のスタックローラ17Eの外面に当接し、更に左右のスタックローラ17E間を通り抜けるようにスタックアーム17Dによって押されることによって、その傾斜面17E1に沿って撓みつつ、遂に、左右のスタックローラ17E間を通り過ぎる。この状態が図10に示す100A(ヘ)の状態である。 上記の一連の動作によって低額紙幣100Aのめくられる状態を分かり易くするための説明を、図18の(イ)から(チ)に至る順序で示している。
【0057】
この動作において、第2の無端ベルト搬送部18Bは、上記のように、押し圧装置19によって左右のスタックローラ17Eに向けて押し圧状態であるため、スタックアーム17Dによって低額紙幣100Aが押されて、左右のスタックローラ17E間を通り過ぎるとき、第2の無端ベルト搬送部18Bを押し退けつつ進む。この動作において、バネ19Cが伸張するため、このバネ19Cの引っ張り力によって、第2の無端ベルト搬送部18Bは、左右のスタックローラ17Eに向けて付勢された状態に作用する。
【0058】
更に作動アーム17D1(イ)が図11の状態へ時計方向回転することによって、スタックアーム17Dが後退し、100A(ヘ)の状態にあった1枚目の紙幣100Aの押し圧が解除されるため、スタックアーム17Dの後退に伴って、バネ19Cの引っ張り力によって第2の無端ベルト搬送部18Bが左右のスタックローラ17E方向へ復帰し、遂に1枚目の紙幣100Aは、左右のスタックローラ17Eに当接状態で静止する(図で左方へ戻り左右のスタックローラ17Eの右側面に当接する)。このため、左右のスタックローラ17Eは、低額紙幣100Aの保持部として機能する。
【0059】
以後、図11、図12、図13、図8、図9と順次上記同様の動作を行い、2枚目の低額紙幣100Aも1枚目の低額紙幣100Aと同様に、左右のスタックローラ17E間を通り過ぎて、1枚目の低額紙幣100Aの裏側(図で左側面)に重なった状態で、左右のスタックローラ17Eに当接状態で静止する(図において左方へ戻り左右のスタックローラ17Eの大径部の右側面に当接する)。
【0060】
上記の紙幣めくり動作において、めくり装置17が図8に示すめくり作動位置へ回動した状態から、図9の100A(イ)に示すように、めくり作動ローラ17Bによって1枚目の低額紙幣100Aのめくり動作が始まるが、めくり作動ローラ17Bによる1枚目の低額紙幣100Aのめくり動作が終わったとき、引き続いてめくり作動ローラ17Bが2枚目の低額紙幣100Aに当接して、2枚目の低額紙幣100Aのめくり作動が始まる。このように1枚目の低額紙幣100Aがスタックアーム17Dによって押し出される前に、続いて2枚目の低額紙幣100Aがめくられると、第2めくり作動ローラ17Cの上側において、1枚目の低額紙幣100Aと2枚目の低額紙幣100Aが重なる状況が発生する虞がある。
【0061】
このような状況になることを解消するために、めくり装置17は、1枚目の低額紙幣100Aがめくり終わってから、時差を持たせて2枚目の低額紙幣100Aのめくりが開始するようにしている。即ち、左右の基板17Aのそれぞれ軸部17W1によって回動可能に支持された紙幣押え板17Wを備えている。紙幣押え板17Wは、めくり作動ローラ17Bの両側に配置され、歯車17P3と同期回転するように歯車17P3と同軸に取り付けたカム17Sのカム面に当接するように、バネ(図示せず)によって上方へ付勢された状態である。
【0062】
この紙幣押え板17Wを設けることによって、めくり作動ローラ17Bによって1枚目の低額紙幣100Aがめくられた所定の段階において、めくり作動ローラ17Bによって2枚目の低額紙幣100Aがめくられないように、図10に示すように、カム17Sの回転に伴って2枚目の低額紙幣100Aを紙幣押え板17Wが押えるようにし、めくり作動ローラ17Bが2枚目の低額紙幣100Aの上面で空回りするようにしている。
【0063】
この空回りの状態は図13の段階まで続き、カム17Sの回転に伴って図8の段階において、紙幣押え板17Wが上方(図では反計方向)へ回動して、2枚目の低額紙幣100Aを紙幣押え板17Wによる拘束から解除する。この解除によって、めくり作動ローラ17Bによる2枚目の低額紙幣100Aがめくられ始め、上記同様に図9とそれ以降の動作によって、2枚目の低額紙幣100Aの1枚目の低額紙幣100Aと同様に、送り出し装置18へ向けて送り出される。
【0064】
このようにして、低額紙幣収納部7の低額紙幣100Aが順次めくられて、左右のスタックローラ17Eと第2の無端ベルト18B間に、所定枚数の低額紙幣100Aの積層によって構成された紙幣組(紙幣セット)100Pが保持される。そして、所定枚数の低額紙幣100Aのめくり動作が終了したとき、制御部80によって送り出し装置18が動作し、無端ベルト18A1と無端ベルト18B1が同じ方向へ同期回転して、紙幣組(紙幣セット)100Pを紙幣払い出し搬送部6へ送出し、紙幣の払い出し部9へ搬送する。
【0065】
めくり装置17は、第2めくり作動ローラ17Cの上側に達した低額紙幣100Aの重なりを検出する検出センサ20を備え、低額紙幣100Aが1枚ずつめくられた状態で送り出し装置18へ送り出されるか否かを検出するようにしている。しかし、第2めくり作動ローラ17Cの上側において、1枚目の低額紙幣100Aと2枚目の低額紙幣100Aが重なる状況が発生すると、検出センサ20の検出に基づき制御部80が後述のように、めくり装置17を図7で示す待機位置へ退避させて、既にめくった低額紙幣100Aがめくる前の状態に戻るように、めくり装置17による拘束を解除するようにしている。
【0066】
検出センサ20は、LED素子の発光素子20Aとフォトダイオードの受光素子20Bの組み合わせによって構成され、紙幣100Aが1枚のときは、発光素子20Aから受光素子20Bへ届く光の光量が所定値であるため、制御部80によってめくり動作が継続する。もし、紙幣100Aが2枚以上重なった状態であれば、発光素子20Aから受光素子20Bへ届く光の光量が所定値よりも低下するため、制御部80によってめくり動作が停止し、それまでにめくられた紙幣100Aの端部が、自己の復元力によって、もとの紙幣収納部22へ戻るように、めくり装置17が、紙幣の保持部である左右のスタックローラ17E及び紙幣の押し込み部材として機能するスタックアーム17Dと共に、図7で示す退避状態へ回動する。そして制御部80によって、再び最初から上記同様の動作によりめくり作動が行なわれる。また、紙幣の重なりが検出センサ20によって検出されずに所定枚数の紙幣100Aがめくられたとき、制御部80によって、電動機17Kが停止して、めくり装置17が駆動を停止し、制御部80によって送り出し装置18が動作し、無端ベルト18A1と無端ベルト18B1が同じ方向へ同期回転して、左右のスタックローラ17Eと無端ベルト18B1に保持された所定枚数の低額紙幣100Aの紙幣組(紙幣セット)100Pは、紙幣払い出し搬送部6へ送出され、紙幣の払い出し部9へ搬送される。
【0067】
所定枚数の低額紙幣100Aの紙幣組(紙幣セット)100Pが、紙幣払い出し搬送部6によって紙幣の払い出し部9へ搬送された後、各部は初期状態に復帰する。即ち、制御部80によって、めくり装置17は図7のように退避状態(退避位置または待機位置ともいう)へ作動し、押し圧装置19はソレノイド19Aが非通電となって復帰し、スタック部材26は電動機構27によって順次B位置からA位置へと下降し復帰する。
【0068】
上記において、紙幣押え板17Wに替えて、クラッチ機構によってめくり作動ローラ17Bが所定期間回転停止状態とすることによって、2枚目の低額紙幣100Aがめくられないようにする方式とすることもできる。更に他の方式として、作動機構によってめくり作動ローラ17Bが所定期間、低額紙幣100Aの上方へ離れる状態とすることによって、2枚目の低額紙幣100Aがめくられないようにする方式でもよい。これらの方式では、めくり作動ローラ17Bが2枚目の低額紙幣100Aの上面で空回りすることがないので、めくり作動ローラ17Bの寿命も長く、また低額紙幣100Aが擦れることがない。
【0069】
上記において、無端ベルト18A1と無端ベルト18B1が別個の電動機によって回転する構成であれば、上記送り出し動作において、第1の無端ベルト搬送部18Aを収納ボックス22の低額紙幣100Aを押し圧しない状態に上方へ退避させ、第1の無端ベルト搬送部18Aの電動機を停止するように構成することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0070】
本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の技術的範囲を逸脱しない限り種々の変更が考えられ、それに係る種々の実施形態を包含するものである。このため、紙幣収納部7は、上記のように入口開口部が上面に向く設置ではなく、前後左右のいずれかのように横に向く設置であってもよく、それに合わせてめくり装置17、払い出し装置18、収納機構25等が設置されればよい。また、紙幣識別部5で識別された真正の低額紙幣を収納するものに限らず、両替機のように、予め所定枚数の低額紙幣を収納しておき、払い出し指令に基づき、所定枚数を取り出して一括払い出す装置であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明に係る紙幣一括払出し装置を組み込んだ紙幣処理装置の内部構成の概略を示す側面図である。(実施例1)
【図2】本発明に係る紙幣一括払出し装置と紙幣収納機構の関係を示す側面図である。(実施例1)
【図3】本発明に係る搬送装置から搬送される紙幣と収納機構との関係を正面視で示す図である。(実施例1)
【図4】本発明に係るスタック部材が紙幣収納動作の上昇途中の状態を示す図である。(実施例1)
【図5】本発明に係るスタック部材が紙幣収納動作の最上部へ上昇した状態を示す図である。(実施例1)
【図6】本発明に係る紙幣一括払出し装置が紙幣組(紙幣セット)を一括して紙幣収納部から送り出す状態を説明する側面図である。(実施例1)
【図7】本発明に係るめくり装置が作動する前の待機位置へ退避した状態を説明する側面図である。(実施例1)
【図8】本発明に係るめくり装置が作動位置へ回動した状態を説明する側面図である。(実施例1)
【図9】本発明に係るめくり装置がめくり作動を開始した状態を説明する側面図である。(実施例1)
【図10】本発明に係るめくり装置によって更に大きくめくる上げる状態を説明する側面図である。(実施例1)
【図11】本発明に係るめくり装置によって大きくめくる上げた紙幣を検出センサで検出する状態を説明する側面図である。(実施例1)
【図12】本発明に係るめくり装置によって大きくめくる上げた紙幣を送り出し装置へ押し出すためにスタックアームが作動する状態を説明する側面図である。(実施例1)
【図13】本発明に係るめくり装置によって大きくめくる上げた紙幣を送り出し装置へ押し出そうとするスタックアームの状態を説明する側面図である。(実施例1)
【図14】(A)は本発明に係るめくり装置のスタックアームとスタックローラの部分の説明用側面図、同(B)は斜視図である。(実施例1)
【図15】本発明に係るめくり装置の駆動機構部を説明する側面図である。(実施例1)
【図16】本発明に係る検出センサの構成図である。(実施例1)
【図17】本発明に係る制御ブロック図である。(実施例1)
【図18】(イ)から(チ)は本発明に係るめくり装置による紙幣のめくり動作状態説明図である。(実施例1)
【符号の説明】
【0072】
1・・・・紙幣一括払出し装置
2・・・・紙幣処理装置
3・・・・キャビネット
4・・・・高額紙幣収納部
5・・・・紙幣識別部
6・・・・紙幣払い出し搬送部
7・・・・低額紙幣収納部
10・・・共通搬送部
11・・・高額紙幣搬送路
12・・・低額紙幣搬送路
13・・・収納用搬送装置
13D・・収納用搬送装置の搬送ベルト
17・・・めくり装置
17A・・左右の基板
17B・・めくり作動ローラ
17C・・第2めくり作動ローラ
17D・・スタックアーム(紙幣押し込み部材)
17E・・スタックローラ
17F・・軸部
17G・・基台部
17H・・歯部
17J・・歯車
17K・・電動機(モータ)
17M・・電動機(モータ)
17N・・歯車
17P1〜17P7・・歯車
17S・・カム
17W・・紙幣押え板
17W1・・軸部
18・・・送り出し装置
18A・・第1の無端ベルト搬送部
18A1・・無端ベルト
18A2・・ローラ
18B・・第2の無端ベルト搬送部
18B1・・無端ベルト
18B2・・ローラ
18C・・軸
18D・・補助ローラ
19・・・押し圧装置
19A・・ソレノイド
19B・・アクチュエータ
19C・・バネ
20・・・検出センサ
20A・・発光素子
20B・・受光素子
21・・・稼動底板
22・・・収納ボックス
23・・・バネ
25・・・収納機構
26・・・スタック部材
27・・・電動機構
27A・・電動機
27B・・歯車機構
80・・・制御部
100・・紙幣
100A・・低額紙幣
100P・・紙幣組(紙幣セット)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長方形状の紙幣が積層状態に収納される紙幣収納部と、前記長方形状の紙幣の一方の短辺側の表面に当接するめくり作動ローラの回転によって前記積層状態の最表部の紙幣から1枚ずつ所定枚数めくるめくり装置と、このめくり装置によってめくられた所定枚数の紙幣組(紙幣セット)を一括して送り出す送り出し装置を備え、前記めくり装置によるめくり作動終了後に前記送り出し装置の稼動にて前記紙幣組(紙幣セット)を一括して前記紙幣収納部から送り出すことを特徴とする紙幣一括払出し装置。
【請求項2】
長方形状の紙幣が積層状態に収納される紙幣収納部と、前記長方形状の紙幣の一方の短辺側の表面に当接するめくり作動ローラの回転によって前記積層状態の最表部の紙幣から1枚ずつ所定枚数めくるめくり装置と、このめくり装置によってめくられた所定枚数の紙幣組(紙幣セット)を一括して送り出す送り出し装置と、前記めくり装置によってめくられる紙幣の重なりを検出する検出センサを備え、前記めくり装置は、前記めくり作動ローラの回転によって紙幣のめくり作動を行なうめくり作動状態と前記めくり作動ローラが紙幣から離れた退避状態とに可動であり、前記めくり作動によってめくられる紙幣の重なりが前記検出センサの検出によって検出されたときは、それまでにめくった紙幣がめくる前の状態に戻るように前記めくり装置が前記退避状態となり、前記送り出し装置は、前記めくり作動状態では前記紙幣収納部の紙幣に当接した保持状態となり、前記めくり装置によるめくり作動終了後は前記紙幣組(紙幣セット)を一括して前記紙幣収納部から送り出す送り出し状態となることを特徴とする紙幣一括払出し装置。
【請求項3】
前記長方形状の紙幣の一方の短辺側を先頭にして前記紙幣収納部の一側部から前記紙幣収納部の入口開口部へ向けて紙幣を搬送する搬送装置が前記紙幣収納部に対して配置され、前記搬送装置から搬送された紙幣を前記紙幣収納部の入口開口部から前記紙幣収納部へ押し込み収納する収納機構を備え、前記搬送装置から遠い前記紙幣収納部の他側部に前記めくり装置を配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の紙幣一括払出し装置。
【請求項4】
長方形状の紙幣が積層状態に収納される紙幣収納部と、前記長方形状の紙幣の一方の短辺側の表面に当接するめくり作動ローラの回転によって前記積層状態の最表部の紙幣から1枚ずつ所定枚数めくるめくり装置と、このめくり装置によってめくられた所定枚数の紙幣組(紙幣セット)を一括して送り出す送り出し装置と、前記めくり装置によってめくられる紙幣の重なりを検出する検出センサを備え、前記めくり装置は、前記めくり作動ローラの回転によって紙幣のめくり作動を行なうめくり作動状態と前記めくり作動ローラが紙幣から離れた退避状態とに可動であり、前記めくり作動状態では前記送り出し装置に前記紙幣収納部の最表部の紙幣が当接した保持状態となり、この保持状態において前記めくり装置によってめくられた紙幣の端部を前記送り出し装置に当接保持する保持部を前記めくり装置に備え、前記検出センサの検出によって前記めくり作動によってめくられる紙幣の重なりが検出されないときは、前記送り出し装置の駆動によって所定枚数の前記紙幣組(紙幣セット)を一括して前記紙幣収納部から送り出し、前記検出センサの検出によって紙幣の重なりが検出されたときは、それまでにめくった紙幣がめくる前の状態に戻るように、前記めくり装置が前記保持部と共に前記退避状態となることを特徴とする紙幣一括払出し装置。
【請求項5】
長方形状の紙幣が積層状態に収納される紙幣収納部と、前記長方形状の紙幣の一方の短辺側の表面に当接するめくり作動ローラの回転によって前記積層状態の最表部の紙幣から1枚ずつ所定枚数めくるめくり装置と、このめくり装置によってめくられた所定枚数の紙幣組(紙幣セット)を一括して送り出す送り出し装置と、前記めくり装置によってめくられる紙幣の重なりを検出する検出センサを備え、前記めくり装置は、前記めくり作動ローラの回転によって紙幣のめくり作動を行なうめくり作動状態と前記めくり作動ローラが紙幣から離れた退避状態とに可動であり、前記送り出し装置は、前記長方形状の紙幣の長手方向に沿って回転する第1の無端ベルト搬送部と、この第1の無端ベルト搬送部の一端部から前記めくり装置に対向するように立ち上がった第2の無端ベルト搬送部を備え、前記めくり作動状態では前記第1の無端ベルト搬送部に前記紙幣収納部の最表部の紙幣が当接した保持状態となり、この保持状態において前記めくり装置によってめくられた紙幣の端部を前記第2の無端ベルト搬送部との間で挟持する保持部を前記めくり装置に備え、前記検出センサの検出によって前記めくり作動によってめくられる紙幣の重なりが検出されないときは、前記第1及び第2の無端ベルト搬送部の駆動によって所定枚数の前記紙幣組(紙幣セット)を一括して前記紙幣収納部から送り出し、前記検出センサの検出によって紙幣の重なりが検出されたときは、それまでにめくられた紙幣の端部が前記紙幣収納部へ戻るように、前記めくり装置が前記保持部と共に退避状態となることを特徴とする紙幣一括払出し装置。
【請求項6】
前記紙幣収納部は積層状態の紙幣を前記紙幣収納部の入口開口部方向へ付勢するバネを備え、前記長方形状の紙幣の一方の短辺側を先頭にして前記紙幣収納部の一側部から前記紙幣収納部の入口開口部へ向けて紙幣を搬送する搬送装置と、前記第1の無端ベルト搬送部の左右両側において前記搬送装置から搬送された紙幣の左右の長辺部を左右のスタック部材が前記バネに抗して押すことによって前記紙幣収納部の入口開口部から前記紙幣収納部へ紙幣を押し込み収納する収納機構を備え、前記搬送装置から遠い前記紙幣収納部の他側部に前記めくり装置が配置され、前記左右のスタック部材は、前記搬送装置による紙幣搬送状態では前記バネに抗して前記紙幣収納部の紙幣を押えた押え状態となり、前記めくり装置によるめくり作動状態では前記バネによって前記紙幣収納部の最表部の紙幣が前記第1の無端ベルト搬送部に当接した前記保持状態となるよう上昇した状態となることを特徴とする請求項5に記載の紙幣一括払出し装置。
【請求項7】
前記保持部は、前記長方形状の紙幣の短辺の長より若干短い間隔で配置された左右一対の保持ローラで構成され、前記めくり装置には、前記めくり作動ローラによってめくられた紙幣部分を前記左右一対の保持ローラ間を通って前記第2の無端ベルト搬送部に当接する位置へ押し込む押し込み部材を備え、前記めくり作動ローラによるめくり作動毎に前記押し込み部材による押し込みが行なわれ、前記検出センサの検出によって紙幣の重なりが検出されたときは、それまでにめくられた紙幣の端部が前記紙幣収納部へ戻るように、前記めくり装置が前記保持部及び前記押し込み部材と共に退避状態となることを特徴とする請求項5または6に記載の紙幣一括払出し装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate