説明

紙幣収納機構

【課題】
本発明の目的は、利用者の金額承認の状況に応じてシャッタの開閉を行い、防犯性を保ち、現金の管理を厳密に行うことが出来る現金取扱装置を提供する。
【解決手段】
紙幣収納機構は計数処理を行う上ユニットと紙幣を保管する下ユニットで構成し、上ユニットに入金する紙幣を一時集積する一時保留部に設けられた開閉可能な一時保留トレイと、下ユニットにおいては金庫状の被覆部材で覆うと共に開閉可能なセキュリティ用のシャッタを設け、更に入金する紙幣を受け付ける紙幣保管庫に設けられた自動もしくは手動で開閉可能な紙幣保管庫シャッタを配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、投入された紙幣を1枚ずつ繰出し判別結果により一時保留部、リジェクト収納部へ搬送した後、一時保留した紙幣を紙幣保管庫へ収納及び利用者へ返却する紙幣搬送/収納技術に関する。
【背景技術】
【0002】
小売店等などの店舗内に設置し、その店舗の売上げを入金する入金機などに搭載されている紙幣収納機構は、通常、紙幣投入部に投入される紙幣を1枚ずつ繰出し、識別結果により一時保留部、リジェクト収納部へ搬送した後、一時保留した紙幣を紙幣保管庫へ収納および利用者へ返却する機構を有している。例えば特許文献1は一時保留した紙幣を紙幣保管庫へ収納する構成を開示するが、入金する紙幣を一時集積する一時保留部と入金紙幣を収納する紙幣保管部を前面に配置しているようになっている。
【0003】
【特許文献1】特開2001−67526号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来は指定された金額のみを入金処理する構成であるが、装置を構成する部位に関しては、入金する紙幣を集積する一時保留部を上ユニットに、入金する紙幣を収納する保管部を下ユニットに配し、一時保留部に設けられた保留トレイを開くことにより上ユニットと下ユニットを繋ぐ構成になっている。しかし本構成によると一時保留部に集積された紙幣を収納部へ送るためには収納部上部は常に開き状態となっていなければならない為、防犯上好ましくない。
【0005】
本発明の目的は、利用者の金額承認の状況に応じてシャッタの開閉を行い、防犯性を保ち、現金の管理を厳密に行うことが出来る現金取扱装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明においては、紙幣収納機構は計数処理を行う上ユニットと紙幣を保管する下ユニットで構成し、上ユニットに入金する紙幣を一時集積する一時保留部に設けられた開閉可能な一時保留トレイと、下ユニットにおいては金庫状の被覆部材で覆うと共に開閉可能なセキュリティ用のシャッタを設け、更に入金する紙幣を受け付ける紙幣保管庫に設けられた自動もしくは手動で開閉可能な紙幣保管庫シャッタを配置するように構成したものである。
【0007】
また、一時保留部に設けられた保留トレイとセキュリティ用のシャッタおよび紙幣保管庫シャッタを別々の駆動元とすることにより、防犯性を高めた構成である。
【発明の効果】
【0008】
本発明において紙幣収納部上部にセキュリティシャッタを設けることにより紙幣を収納する下ユニットを金庫状に被覆部材で覆い、開閉機構を紙幣収納動作以外は閉じた状態とすることができる。
【0009】
またこの待機状態においては被覆部材で覆われた状態となるため利用者の承認のもと収納され管理責任を負うことになった紙幣を厳重に保管することが可能となる。
【0010】
また施錠権利を持つ上位管理職者や警備保障会社以外の利用者が保管庫内の紙幣を取り出すことが不可能とすることができ防犯性を保てるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の一実施の形態について図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0012】
図2は本発明の紙幣収納機構を搭載する入金機1を示す。この入金機1は小売店や飲食店などの店舗内に設置され、売上金など紙幣又は硬貨を入金、保管することを目的とした収納装置でもある。入金機1は主に紙幣・硬貨の計数処理を行う現金処理機構部2(単に、搬送ユニット11とも言う)と、計数が終了した紙幣・硬貨を収納する保管部3とで構成される。保管部3は例えば金庫であり、施錠可能な扉を開閉してその中に紙幣カセット61、硬貨カセット61'を収容する構成であり、現金を収納したカセット61,61'の防犯を確保している。本体制御部(単に制御部)7はCPU、メモリ等のハード構成からなり、後述の搬送ユニット11内での紙幣搬送、紙幣カセット61のシャッタ等を制御する。なお、各口22,32,42は図1にて説明する。
【0013】
また保管部3に金庫と同等の防犯性を持たせている。即ち、紙幣や硬貨を収納した紙幣カセット61や硬貨カセット61'を、構造的に強固で扉を備えた金庫状の保管部3内に収容する構成としている。これは本実施例にかかる、入金機の運用形態による。以下に、その理由を説明する。
【0014】
通常、金融機関等に設置された自動取引装置(ATM)を操作する人には、入出金を行う利用者、金庫内に紙幣を詰め込みまたは取り出す係員、および保守を行う保守員のようにそれぞれATMを取り扱う権限が分かれている。利用者は入出金口に入金紙幣を投入し、または出金される紙幣を受け取るだけであり、ATM内に発生したジャム状態の紙幣を取り扱うことが出来ない。これに対して、係員はATM内にある紙幣全体を取り扱うことが出来る。例えば紙幣のジャムが発生したATMでは、ジャムとなった紙幣は取引の進行状態(金額の承認有無など)に応じて、係員が利用者の所有物か装置の所有物かの判別を行う。このように、利用者はATMの外部からしか操作が出来ないので、ジャムなどの障害が発生した場合でもATM内の紙幣には触ることが出来ず、ATM内部の紙幣の取り扱いは管理責任のある係員だけに限られ、このようにして紙幣のセキュリティが保たれている。
【0015】
しかし、入金機(装置)の場合には、装置の設置条件、例えばコンビニの店舗内に設置されるなどの条件から金融機関の係員は装置の近くには居ない。このため、入金金額の承認が終わる前にジャムなどの障害が発生した場合には、利用者がジャムで止まった装置内部の紙幣を取り扱う為、装置内部において利用者の所有物と装置の所有物を構造的にしっかりと区別する必要がある。
【0016】
そこで、利用者の承認が完了した紙幣が収納されている紙幣カセット61を厳重に保護する為、紙幣カセット61を金庫である保管部3内に収納して施錠する。この結果、利用者は金額の承認前の紙幣については、ジャムなどで装置内部に止まった紙幣は搬送ユニット11から簡単に取り出すことが出来る。しかし承認が完了して紙幣カセット61に収納した紙幣に触ることは出来ない。承認が完了した紙幣を触ることが出来るのは、紙幣カセットを取り出すための鍵を持った金融機関の係員だけとなり、装置の所有物である紙幣カセット61内の紙幣の防犯性が保たれる。
【0017】
次に図1、図3、図4を参照して入金機1の構成について説明する。図1は図2の現金処理機構部2と紙幣カセット61の内部構成を図示し、硬貨カセット61’を省略する。図示するように、搬送ユニット11の前面には入金する紙幣を挿入する紙幣投入口22とリジェクトされた紙幣を取り出すリジェクト取出口32、返却された紙幣を取り出す返却口42を配置する。紙幣投入口22、リジェクト取出口32及び返却口42の奥には上面・下面・左面・右面・奥面を図示しない規制板により紙幣サイズに合わせた寸法で形成する紙幣受付部21・リジェクト収納部31及び一時保留部41を配置している。また、リジェクト取出口32と返却口42はそれぞれ扉33と返却扉43を有し、扉33は手動で開閉を行い、返却扉43は図示しない電磁ロックにより任意のタイミング以外は開くことができないようにロックを掛ける構造となっている。返却口42に配置した返却扉43は、外面を金属性の被覆部材で完全に覆い返却扉43を自動で開くことで一時保留部41に集積した紙幣の取り出しが可能となる。
【0018】
紙幣投入口22から投入された紙幣は、紙幣受付部21から繰り出しローラにて繰り出され、操出搬送路51を搬送されて紙幣判別部5にて紙幣の金種、真偽が判別される。この判別にて、リジェクト紙幣はリジェクト収納部31へ、正しい紙幣は一時保留部41へそれぞれ搬送される。つまり、判別搬送路52上の切替ゲート55にて切り替えられ、各々リジェクト搬送路53、保留搬送路54を通ってそれぞれ収納される。
【0019】
図3は一時保留部41と紙幣カセット61の上部との詳細を示している。このうち、一時保留部を中心に説明する。
一時保留部41は一時保留部41の入口に下送込みローラ48と上送込みローラ49を配し紙幣を一時保留部41内に送込む。上下送込みローラにより一時保留部41に送込まれた紙幣S1の先端がストッパ44に衝突すると、紙幣後端を弾性体のシートを放射状に配した保留収納ローラ46で下方へ押し下げ紙幣を保留トレイ45の上へ集積する。また複数枚の紙幣を収納する際には保留トレイ45の上に集積した集積済み紙幣Sの上に順次集積していく。
集積が完了した後、集積済み紙幣Sを収納する場合には収納動作の間一時保留部41の上部に退避位置47aに退避していた収納レバー47を集積済み紙幣Sの上に降下し(47b)、自重もしくはばね力により集積済み紙幣Sを上から押さえつけた状態のまま保留トレイ45が紙幣を集積する位置45aから図示しない保留トレイの駆動モータにより退避位置45bの位置に移動する。
【0020】
紙幣判別部5による紙幣計数が完了し、それを利用者が承認すると、集積済み紙幣Sを収納レバー47の押さえ力により下方の47cの位置まで下降し紙幣を紙幣カセット61の内部まで落下させる。この紙幣落の下動作において収納レバー47を紙幣の落下に対して追従させることで紙幣の落下の際、収納レバー47の力が常時紙幣に掛かるため紙幣の引っ掛かりや斜めに落下すること等の原因で発生する落下不良を防止し、安定した紙幣落下性能が確保できる。
【0021】
また、紙幣の計数が完了した後、利用者が返却を選択すると返却扉44のロック機構を解除しばね力等により返却扉41を自動で開けると共にストッパ44も返却扉44と連動して倒すことで一時保留部41内の集積済み紙幣Sを利用者が取り出し可能な状態にし集積済み紙幣Sの返却を行う。
【0022】
次に紙幣カセット61を中心に説明する。図1,3に図示するように、紙幣カセット61を搬送ユニット11の下側前面に配置している。また、紙幣カセット11は装置側の装填部64にセットするとロック機構63により固定されるが、ロック機構63のロック解除により取り外しができる着脱可能な構造になっている。
【0023】
紙幣カセット61は図4に示す様に上面に自動ないし手動で開閉可能な紙幣保管庫シャッタ65を有している。紙幣保管庫シャッタ65は紙幣カセット61を取り外した状態ではカセット内のロックにより開かないが紙幣カセット61を装填部64にセットすると前記ロックが解除され自動ないし手動にて開く構成を採っている。紙幣カセット61は装填部64にセットし紙幣保管庫シャッタ65を開けることで上面から保管部66に紙幣を収納する。図1、3の図示のとおり、保管部66に設けた上下方向に可動する紙幣収納台62の上に紙幣を縦に積み上げて収納する。また、紙幣カセット61は紙幣保管庫シャッタ65を閉め保管部64から取り外した状態では上下面・左右面・前後面が閉じた状態となり金庫性を確保でき、取っ手67を持つことで持ち運びが容易になる。紙幣カセット61は取り外し状態のとき前面扉68を開けることで保管部66が大きく開き、保管部66に収納した紙幣の取り出しが容易であり紙幣の回収作業が迅速に行える。
【0024】
また、図1,3にあるように、搬送ユニット11と紙幣カセットの間にはセキュリティシャッタ71を配置している。セキュリティシャッタ71は前後方向にスライドで開閉動作を行い、開状態では搬送ユニット11の一時保留部41で一時保留した紙幣を紙幣カセット61へ受け渡すことができる。逆に、セキュリティシャッタ71が閉状態の際には紙幣カセット61の上部を覆い、紙幣カセット61はセキュリティシャッタ71と入金機1の筐体金庫部2に覆われセキュリティ性を確保できる。また、セキュリティシャッタ71はモータの駆動力により前後方向に動作し自動で開閉動作を行い、搬送ユニット11から紙幣カセット61へ紙幣を受け渡す時のみ開状態にするといった任意のタイミングでの開閉管理が可能である。
【0025】
紙幣入金機(紙幣収納機構)は、利用者により紙幣受付部21にセットされた紙幣を計数する計数処理機能と計数した結果利用者の承認の元に紙幣カセット61に収納する入金収納処理を有する。この収納処理の動作を図8のフロー図を用いて、図1,3により説明する。
【0026】
入金収納処理は、利用者が入金する紙幣を紙幣投入口22から紙幣を投入し、紙幣を計数後、一旦、保留部41に集積し、利用者は、表示部の計数結果を確認し計数した紙幣の入金を行うか取消をするかの選択を行う(ステップS111)。計数した紙幣の入金を行う場合(ステップS111a)、承認キーを押下することにより(ステップS112)、本体制御部7からの収納処理指示により収納動作を始める(ステップS113〜S126)。
【0027】
紙幣収納機構10は、紙幣保管庫シャッタ65を自動または手動にて65bの位置にて開状態にしておき(ステップS113)、紙幣収納台62をセキュリティシャッタ71の直下まで上昇、待機させておき(ステップS114)、セキュリティシャッタ71を71aの位置から71bの位置に移動させる(ステップS115)。このとき収納部シャッタ65およびセキュリティシャッタ71に連動する紙幣収納部61に設けられた紙幣収納ガイド69が起立する(ステップS116)。
【0028】
次に収納レバー47を一時保留部41に集積した紙幣Sの上に降下させた後(ステップS117)、紙幣収納台62を保留トレイ45直下まで上昇させ(ステップS118)、保留トレイ45を45a位置から45b位置に移動させる(ステップS119)。これにより、紙幣を紙幣収納台62に受け渡す(ステップS120)。収納レバー47が紙幣を押圧したまま(47b、47c)、紙幣収納台62をセキュリティシャッタ71直下まで降下させ(ステップS121)、紙幣カセット61内に収納する。紙幣カセット61への収納動作が終了すると収納レバー47を47aに退避した後(ステップS122)、セキュリティシャッタ71を71b位置から71a位置まで移動させる(ステップS123)。このときセキュリティシャッタ71に連動する紙幣収納ガイド69が点線にあるように倒れこみ、紙幣Sを上部から押さえる(ステップS124)。更に紙幣保管庫シャッタ65を閉動作させ(ステップS125)、一時保留部の保留トレイ45が45bから45a位置まで移動する(ステップS126)。そして、収納金額を表示部に表示し(ステップS127)、入金収納処理を終了する。
【0029】
また、計数した紙幣の返却を選択する場合(ステップS111b)、利用者は操作部の取消キーを押下する(ステップS131)。本体制御部7の指示により返却扉43を自動で開き利用者が一時保留部41に集積した紙幣を取り出し可能な状態にし(ステップS132)、利用者が紙幣を取り出し返却扉43を手動で閉じると処理を終了する(ステップS133)。
【0030】
この様に本発明の紙幣収納機構は強固な防犯性を考慮した上で、確実な入金収納動作を実現するものである。なお、上述の説明でもあるが、セキュリティシャッタ71の開閉動作に応じて紙幣収納ガイド69が連動して実線、点線のとおり起立、倒れこむことも特徴の一つである。また保留トレイ45、セキュリティシャッタ71、紙幣保管庫シャッタ65のそれぞれ独立に駆動することも特徴の一つである。
【0031】
以上の説明によれば、紙幣を収納する紙幣カセット61を保管部3内に装填し、かつ紙幣をカセットに収納するとき以外はセキュリティシャッタ71閉じた状態にしている。また紙幣保管庫シャッタ65に自動開閉機構を設けることで、現金管理の防犯性が確保される。紙幣の収納動作時以外の待機状態では、金庫としての保管部3の機能とセキュリティシャッタ71の閉状態によって紙幣を厳重に保管することができる。よって、保管部3の施錠権限を持つ上位管理者や警備保障会社以外の利用者(例えば店員)が保管部3および紙幣カセット61内の紙幣を取り出すことが不可能となる。これにより現金の防犯性を確保できる。しかもセキュリティシャッタ71および収納部シャッタ65に連動する紙幣ガイド68を設けることで確実な収納動作を行える。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】紙幣入金機(紙幣収納機構)の一実施例を示す概略側面図
【図2】紙幣収納機構を搭載する入金機の一実施例を示す概略図
【図3】紙幣収納機構の一時保留部、紙幣カセット上部の詳細側面図
【図4】紙幣カセットの概略図
【図5】紙幣収納機構の入金収納処理の概略の流れを示す動作フロー
【符号の説明】
【0033】
10…紙幣収納機構、11…搬送ユニット、21…紙幣受付部、22…紙幣投入口、31…リジェクト収納部、32…リジェクト取り出し口、33…扉、41…一時収納部、42…返却扉、43…返却扉、44…ストッパ、45…一時保留トレイ、50…紙幣搬送路、51…繰出し搬送路、52…判別搬送路、53…リジェクト搬送路、54…保留搬送路、55…切替ゲート、61…紙幣カセット、61'…硬貨カセット、62…紙幣収納台、63…ロック機構、64…装填部、65…紙幣保管庫シャッタ、66…保管部、67…取っ手、68…前面扉、69…紙幣収納ガイド、71…セキュリティシャッタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙幣投入口に投入された紙幣を紙幣保管部に収納する紙幣収納機構において、
入金された紙幣を保留トレイ上に一時集積する一時保留部と、
該一時保留部に集積された紙幣を開口部から収納し、当該開口部に設けられた紙幣保管庫シャッタを具備する紙幣保管庫と、
前記一時保管庫と前記紙幣保管庫とを区切るセキュリティシャッタと、
制御部とを有し、
前記一時保留庫に集積された紙幣を前記紙幣保管庫に収納するとき、前記制御部は、前記保留トレイ及び前記紙幣保管庫シャッタ及び前記セキュリティシャッタとを開状態にすることを特徴とする紙幣収納機構。
【請求項2】
請求項1記載の紙幣収納機構において、
前記制御部は、前記保留トレイと前記セキュリティシャッタとの開閉を別に駆動制御することを特徴とする紙幣収納機構。
【請求項3】
請求項1記載の紙幣収納機構において、
前記紙幣保管庫は、紙幣収納ガイドと、上下に移動し紙幣を集積する紙幣収納台とを有し、
前記セキュリティシャッタの開状態に連動して前記紙幣収納ガイドは起立し、前記セキュリティシャッタの閉状態に連動して前記紙幣収納台に集積された紙幣の上端を押さえるよう倒れ込むことを特徴とする紙幣収納機構。
【請求項4】
請求項1記載の紙幣収納機構において、
前記紙幣保管庫は、上下に移動し紙幣を集積する紙幣収納台を有し、
前記制御部は、紙幣保管庫シャッタを開状態にし、
前記紙幣収納台を前記セキュリティシャッタの下に上昇させて前記セキュリティシャッタを開状態にし、その後前記保留トレイを開状態にして当該保留トレイに集積された紙幣を前記紙幣収納台に受け渡すことを特徴とする紙幣収納機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−34869(P2007−34869A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−219897(P2005−219897)
【出願日】平成17年7月29日(2005.7.29)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】