説明

紙葉類の選別装置、選別方法及び自動取引装置

【課題】紙幣などの紙葉類を高速に移動させながら剛性が劣化した紙葉類を精度よく選別することが可能な、紙葉類の選別装置、選別方法及び自動取引装置を提供する。
【解決手段】搬送路2上を搬送される紙葉類(紙幣P)を、剛性が劣化したものと剛性が劣化していないものとに選別する損券選別装置1は、分離して搬送される前記紙葉類(紙幣P)を挟持部によって部分的に挟持しつつ略水平方向に送り出す送り出し手段(送りローラ3)と、送り出された紙葉類(紙幣P)を所定の間隙を隔てて受け取る受け取り手段(ステージ5,受けローラ6)と、剛性が劣化した紙葉類を集積しておく集積手段(認識部リジェクト箱7)とを備え、挟持部から送り出される紙葉類のうち、剛性が劣化していて送り出されたときの撓みが大きいものは、集積手段(認識部リジェクト箱7)に落下させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙幣などの紙葉類を取り扱う自動取引装置において剛性が劣化した紙葉類を回収する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
入金された紙幣を市場に還流させる形態の現金自動取引装置においては、市場での流通には適さない汚損や破損した紙幣を選別して回収する機能を有するものが実用化されている。これらは主として、紙幣の真偽及び金種を鑑定するための画像情報や磁気情報を用いて汚損や破損を検出するものであり、過度の使用などによって剛性が劣化した、いわゆる「よれよれの紙幣」を正確に選別することができないという不都合があった。そのため、よれよれの紙幣によって搬送路の途中でジャム等の障害が発生したり、よれよれの紙幣を出金して顧客クレームが発生したりしていた。
【0003】
そこで、例えば、特許文献1には、紙幣の表面に超音波を照射し、紙幣から二次的に生じた輻射波を超音波受信部にて受信して紙幣の固有振動数を測定することにより、紙幣の剛性の劣化を判定する技術が開示されている。また、特許文献2には、送風によって撓んだ紙幣に照射した光の反射光の受光量に基づいて、紙幣の剛性の劣化を判定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−250869号公報
【特許文献2】特開2006−260257号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の剛性劣化の判定技術は、紙幣を静止させた状態で判定を行うものであり、処理性能を高めることが難しいという課題があった。
【0006】
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、紙幣などの紙葉類を移動させながら剛性が劣化した紙葉類を精度よく選別することが可能な、紙葉類の選別装置、選別方法及び自動取引装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の目的を達成するために、本発明の紙葉類の選別装置は、搬送機構によって搬送路上を搬送される紙葉類を、剛性が劣化したものと剛性が劣化していないものとに選別する選別装置であって、搬送される前記紙葉類を、挟持部によって部分的に挟持しつつ、所定の速度で略水平方向に1枚ずつ分離して送り出す送り出し手段と、送り出されて撓んだ前記紙葉類を、水平方向に所定の間隙を隔てて受け取る受け取り手段と、前記受け取り手段まで到達せず前記間隙から落下した紙葉類を集積しておく集積手段とを備え、前記所定の間隙は、前記挟持部から送り出される前記紙葉類のうち、剛性が劣化していて前記挟持部からの撓みが大きいものは、その先端部が前記受け取り手段まで到達せず前記集積手段に落下するように設定されていることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の紙葉類の選別方法は、搬送機構によって搬送路上を搬送される紙葉類を、剛性が劣化したものと剛性が劣化していないものとに選別する選別装置における選別方法であって、前記選別装置は、搬送される前記紙葉類を、挟持部によって部分的に挟持しつつ、所定の速度で略水平方向に1枚ずつ分離して送り出す送り出し手段と、送り出されて撓んだ前記紙葉類を、水平方向に所定の間隙を隔てて受け取る受け取り手段と、前記受け取り手段まで到達せず前記間隙から落下した紙葉類を集積しておく集積手段とを備え、前記挟持部から送り出される前記紙葉類の剛性に応じたその先端部の垂れ下がり量の違いを利用して前記選別を行うことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の自動取引装置は、前記の特徴を有する選別装置を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、紙葉類を移動させながら剛性が劣化した紙葉類を精度よく選別することが可能な、紙葉類の選別装置、選別方法及び自動取引装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】紙幣の剛性劣化と撓みとの関係を示す説明図である。
【図2】本発明が適用される自動取引装置の構造と入金動作時における紙幣の搬送ルートの一例を示す構成図である。
【図3】本発明が適用される自動取引装置の一例を示す機能ブロック図である。
【図4】第1実施形態に係る損券選別装置の構成図である。
【図5】第1実施形態に係る損券選別装置による紙幣の選別動作の説明図である。
【図6】第2実施形態に係る損券選別装置の構成図である。
【図7】第2実施形態に係る損券選別装置におけるセンサの動作の説明図である。
【図8】第2実施形態に係る損券選別装置による紙幣の選別動作の説明図である。
【図9】第2実施形態に係る損券選別装置における搬送速度変更動作の説明図である。
【図10】第3実施形態に係る損券選別装置の構成図である。
【図11】第3実施形態に係る損券選別装置による紙幣の選別動作の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)につき、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示したものであり、本発明は、これらの図示例に限定されるものではない。
【0013】
まず始めに、紙幣の剛性劣化と撓みとの関係について説明する。図1は、紙幣の剛性劣化と撓みとの関係を示す説明図である。一般に、紙幣は使用頻度に応じて徐々にその剛性が劣化していく。図1(a)は、剛性が劣化しておらず市場に再投入しても問題がないと判断される「正券」の撓みを示すイメージ図である。また、図2(b)は、剛性が劣化しており市場への再投入が不適と判断される「損券」の撓みを示すイメージ図である。つまり、紙幣の剛性が劣化するほど紙幣の端部を挟持したときの撓みが大きくなる。
【0014】
以下では、本発明による剛性が劣化した紙幣の選別装置、選別方法及び自動取引装置を、紙幣の入出金を行う現金自動取引装置(以下、適宜「自動取引装置」と略記する。)に適用する場合の例について説明する。
【0015】
図2は、本発明が適用される自動取引装置Sの構造と入金動作時における紙幣の搬送ルートの一例を示す構成図である。図2に示すように、自動取引装置Sは、入出金部14、一時保留部15、認識部16、金庫部17、及びリジェクト部18を備えて構成される。
【0016】
入金動作時においては、入出金部14に投入された紙幣は、不図示の搬送機構によって1枚ずつ分離して搬送路2に繰り出され、認識部16に搬送される。認識部16には、紙幣の真偽及び金種を判別して受け入れ可否を判定するための不図示の鑑別装置と、本発明の紙葉類の選別装置とが設置されており、認識部16に搬送された紙幣は、鑑別装置によって、真偽及び金種が判別されたのちに、受け入れ可能な真券についてはさらに本発明の紙葉類の選別装置によって剛性に基づく正損の選別が行われ、剛性が劣化していない正券は一時保留部15に搬送されて集積され、剛性が劣化した損券は本発明の紙葉類の選別装置内に集積される。また、真券と判定されなかった異常な紙幣は、不図示の搬送路切り換え手段によって、本発明の紙葉類の選別装置に到達しない他の搬送路に搬送され、正損の選別を行うことなくそのまま入出金部14に返却される。
【0017】
その後、顧客による投入金額の確認操作が行われると、一時保留部15に集積された紙幣(正券のみ)は、不図示の搬送機構によって1枚ずつ分離して搬送路2に繰り出され、金庫部17に搬送されて金種別に集積される。また、顧客によって取引がキャンセルされた場合は、一時保留部15に集積された紙幣は入出金部14に返却される。このとき、本発明の紙葉類の選別装置内に集積された損券があれば、それと同額の紙幣が金庫部17から入出金部14に払い出される。これにより、自動取引装置Sに投入された損券が市場に戻ることがないようにする。本発明の紙葉類の選別装置内に集積された損券は、入出金の動作時にリジェクト部18に集積された他の異常な紙幣とともに、別途作業員によって目視による回収の要否が判定され、劣化した紙幣は回収される。
【0018】
図3は、自動取引装置Sの機能ブロック図である。自動取引装置Sは、制御部13、入出金部14、一時保留部15、認識部16、金庫部17、及びリジェクト部18の各機能要素を備えて構成され、制御部13が不図示のCPUによって実行するプログラムによってその動作が制御される。
【0019】
<第1実施形態>
図4は、本発明の第1実施形態に係る紙葉類の選別装置を構成する損券選別装置1の構成図である。損券選別装置1は、認識部16内の紙幣Pの搬送路2上における不図示の鑑別装置の搬送方向下流に近接して設置される。図4に示すように、損券選別装置1は、搬送されてきた紙幣Pを送り出す送り出し手段である送りローラ3と、送り出された正券を受け取る受け取り手段である受けローラ6と、送り出されて撓んだ正券の先端部を支持して受けローラ6に案内するステージ部であるステージ5及びガイド4と、先端部が垂れ下がって落下する損券を集積しておく集積手段である認識部リジェクト箱7とを備えて構成される。なお、送りローラ3の紙幣Pの挟持部とステージ5の搬送方向上流端との間の距離をLとする。
【0020】
図5は、損券選別装置1による紙幣Pの選別動作の説明図であり、図5(a)は紙幣Pが正券P1であるときの動作、図5(b)は紙幣Pが損券P2であるときの動作を示している。
【0021】
図5(a)に示すように、剛性が劣化していない正券P1が送りローラ3に挟持されて送り出された場合は、先端部が距離Lを隔てたステージ5の搬送方向上流端に到達するまでの撓みが小さいので、正券P1の先端部はガイド4及びステージ5に案内されて、受けローラ6に受け取られさらに下流へと送り出される。
【0022】
他方、図5(b)に示すように、剛性が劣化した損券P2が送りローラ3に挟持されて送り出された場合は、先端部が距離Lを隔てたステージ5の搬送方向上流端に到達するまでの撓みが大きいので、損券P2の先端部はステージ5にまで到達せずに垂れ下がりながら送り出され、ステージ5の下部に設置される認識部リジェクト箱7に落下して集積される。
【0023】
そして、送りローラ3の紙幣Pの挟持部とステージ5の手前側端部との間の距離Lと、送りローラ3からの紙幣Pの送り出し角度と、送りローラ3の挟持部とステージ5の上面との高さの差とを調整することによって、紙幣の搬送速度に応じた、剛性劣化紙幣の選別基準を任意に設定することが可能である。さらに、送りローラ3からの紙幣Pの送り出し角度を下向きにすれば、空気抵抗を利用してより高速な搬送を行いつつ選別を行うことも可能である。
【0024】
以上説明したように、第1実施形態に係る紙葉類の選別装置によれば、簡単な機構により、剛性が劣化した紙葉類を精度よくかつ高速に選別することができる。
【0025】
<第2実施形態>
図6は、本発明の第2実施形態に係る紙葉類の選別装置を構成する損券選別装置1aの構成図である。図6に示すように、損券選別装置1aには、前記の第1実施形態の構成に加えて、LEDと受光センサとの対が2組備えられる。他の構成要素については第1実施形態と同様であるので、同一の符号を付し重複する説明を省略する。
【0026】
LED10と受光センサ11との対は、その両者を結ぶ光路M上に紙幣Pの先端が到達したことを検知して、光路Mの上空に設けられるLED8と受光センサ9との対による紙幣Pの撓みの測定を開始するために設けられる。制御部13からの指令により、光路M上に紙幣Pが存在していない初期状態にはLED10から光が発せられ、制御部13は、受光センサ11がその光の受光量に応じて出力する出力信号を監視する。
【0027】
ここで、紙幣Pが、送りローラ3によって送り出され、図7(a)に示すように、紙幣Pの先端が光路Mに到達したものとする。このとき、LED10から発せられる光は紙幣Pに遮られて受光センサ11に到達しなくなるので、制御部13は、受光センサ11の出力信号から紙幣Pが到達したことを検出する。そこで、制御部13は、図7(b)に示すように、LED10を消灯させるとともにLED8を点灯させ、LED8から発せられ紙幣Pに反射する光の受光量を反映して受光センサ9が出力する出力信号を取り込む。
【0028】
紙幣Pが正券P1である場合は、図8(a)に示すように、撓みが小さいので先端があまり垂れ下がらず、受光センサ9により相対的に大きい受光量が観測される。他方、紙幣Pが損券P2である場合は、図8(b)に示すように、撓みが大きいので先端が大きく垂れ下がり、受光センサ9には僅かな反射光しか到達しないため、観測される受光量は大幅に小さくなる。
【0029】
制御部13は、受光センサ9から取り込んだ出力信号の値を、所定の閾値と比較し、出力信号の値が閾値よりも大きければ紙幣Pを正券P1と判定し、出力信号の値が閾値以下であれば紙幣Pを損券P2と判定する。
【0030】
次に、制御部13は、図9(a)にその動作イメージを示すように、紙幣Pを正券P1と判定した場合は、不図示のモータ制御機構により、送りローラ3と受けローラ6との両者の回転を速くして正券P1の搬送速度を上げる。他方、制御部13は、紙幣Pを損券P2と判定した場合は、図9(b)にその動作イメージを示すように、送りローラ3の回転を遅くして損券P2の搬送速度を下げ、認識部リジェクト箱7への落下速度を調節する。
【0031】
以上説明したように、第2実施形態に係る紙葉類の選別装置によれば、正券の搬送速度を上げることにより装置の処理能力を向上させることができるとともに、回収する損券の落下速度を下げることにより損券の損傷を防ぐことができる。
【0032】
なお、以上の例では、LEDと受光センサとの対を2組設けているが、受光センサ9と受光センサ11とを共通の1つの受光センサとする構成としてもよいし、受光センサ11を下部に移動してLED8からの光を紙幣位置検出用にも利用することで光源を1つのLEDとする構成としてもよい。また、センサは光センサに限らず、同様の機能を有する他のセンサであってもよい。
【0033】
<第3実施形態>
図10は、本発明の第3実施形態に係る紙葉類の選別装置を構成する損券選別装置1bの構成図である。図10(a)と(b)とに示すように、損券選別装置1bには、前記の第2実施形態の構成に加えて、ステージ5を紙幣搬送方向に沿って前後に移動させるステージ移動手段であるステージ移動モータ12が追加して備えられる。他の構成要素については第2実施形態と同様であるので、同一の符号を付し重複する説明を省略する。
【0034】
ステージ移動モータ12は、制御部13によって制御され、図10(a)の破線と矢印にて示すように、ステージ5を搬送方向上流側に移動させ、また、図10(b)の破線と矢印にて示すように、ステージ5を搬送方向下流側に移動させる。
【0035】
ステージ5が最も搬送方向上流側に移動したときの送りローラ3の挟持部との距離L1は、紙幣Pの長さの2分の1よりも短いことが好ましく、ステージ5が最も搬送方向下流側に移動したときの送りローラ3の挟持部との距離L2は、紙幣Pの長さよりも長いことが好ましい。
【0036】
制御部13は、光路M上に紙幣Pが存在していない初期状態では、ステージ5を紙幣搬送方向の最も上流側と最も下流側との中間に移動させる。紙幣Pの正損を判定するまでのその他の動作は、前記した第2実施形態と同様である。
【0037】
そして、制御部13は、紙幣Pを正券P1と判定した場合は、ステージ移動モータ12を制御して、図11(a)にその動作イメージを示すように、ステージ5を紙幣搬送方向の最も上流側に移動させる。それにより、送りローラ3及び受けローラ6の回転速度を大きくして搬送速度を上げたときの、ステージ5への衝突による正券P1の損傷を防ぐことができ、正券P1の受け渡しをより確実に行うことができる。
【0038】
他方、制御部13は、図11(b)にその動作イメージを示すように、紙幣Pを損券P2と判定した場合は、ステージ移動モータ12を制御して、ステージ5を紙幣搬送方向の最も下流側に移動させる。それにより、送りローラ3の回転速度を小さくして損券P2の搬送速度を下げたときの、ステージ5への衝突による損券P2の損傷を防ぐことができる。
【0039】
以上説明したように、第3実施形態に係る紙葉類の選別装置によれば、ステージ部への紙葉類の衝突を減らすことにより紙葉類の損傷を防ぐことができる。また、金種によって紙質が異なったり、搬送方向のサイズが異なる場合には、金種に応じてステージ部の移動範囲を変化させるようにするのが好ましい。
【0040】
以上にて本発明を実施する形態の説明を終えるが、本発明は自動取引装置に限らず、紙幣を取り扱う現金両替装置や自動販売機等にも同様に適用可能である。取り扱う対象は紙幣に限らず、市場への還流が行われる他の紙葉類であってもよい。また、前記した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことが可能である。
【符号の説明】
【0041】
S 自動取引装置
P 紙幣(紙葉類)
P1 剛性が劣化していない紙幣(正券)
P2 剛性が劣化した紙幣(損券)
1,1a,1b 損券選別装置(選別装置)
3 送りローラ(送り出し手段)
4 ガイド
5 ステージ(ステージ部)
6 受けローラ(受け取り手段)
7 認識部リジェクト箱(集積手段)
8,10 LED(測定手段)
9,11 受光センサ(測定手段)
12 ステージ移動モータ(ステージ移動手段)
13 制御部
14 入出金部
15 一時保留部
16 認識部(鑑定手段)
17 金庫部
18 リジェクト部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送機構によって搬送路上を搬送される紙葉類を、剛性が劣化したものと剛性が劣化していないものとに選別する選別装置であって、
搬送される前記紙葉類を、挟持部によって部分的に挟持しつつ、所定の速度で略水平方向に1枚ずつ分離して送り出す送り出し手段と、
送り出されて撓んだ前記紙葉類を、水平方向に所定の間隙を隔てて受け取る受け取り手段と、
前記受け取り手段まで到達せず前記間隙から落下した紙葉類を集積しておく集積手段と
を備え、
前記所定の間隙は、
前記挟持部から送り出される前記紙葉類のうち、剛性が劣化していて前記挟持部からの撓みが大きいものは、その先端部が前記受け取り手段まで到達せず前記集積手段に落下するように設定されている
ことを特徴とする紙葉類の選別装置。
【請求項2】
前記受け取り手段は、
前記挟持部から水平方向に前記所定の間隙を隔てた位置に、前記挟持部から送り出される前記紙葉類のうち、剛性が劣化しておらず前記挟持部からの撓みが小さいものについては、その先端部を支持して前方に案内するステージ部を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の紙葉類の選別装置。
【請求項3】
前記挟持部から送り出される前記紙葉類の撓みの大きさを、前記送り出し手段と前記受け取り手段との間で測定する測定手段と、
制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記測定手段によって測定された結果に基づいて、前記紙葉類は剛性が劣化したものであるか剛性が劣化していないものであるかを判定し、
剛性が劣化したものであると判定した場合は、前記送り出し手段からの前記紙葉類の送り出し速度を減少させ、剛性が劣化していないものであると判定した場合は、前記送り出し手段からの前記紙葉類の送り出し速度と前記受け取り手段による前記紙葉類の受け取り速度とを共に増大させる
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の紙葉類の選別装置。
【請求項4】
前記紙葉類が前記送り出し手段に到達するまでの前記搬送路上に、前記紙葉類の受け入れ可否を判定する判定手段と、搬送路切り換え手段とを備え、
前記搬送路切り換え手段は、前記判定手段によって受け入れ否と判定された前記紙葉類を、前記送り出し手段に到達しない他の搬送路に搬送する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の紙葉類の選別装置。
【請求項5】
前記挟持部から送り出される前記紙葉類の撓みの大きさを、前記送り出し手段と前記受け取り手段との間で測定する測定手段と、
前記紙葉類の送り出し方向における前記ステージ部の位置を変化させるステージ移動手段と、
制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記測定手段によって測定された結果に基づいて、前記紙葉類は剛性が劣化したものであるか剛性が劣化していないものであるかを判定し、
剛性が劣化したものであると判定した場合は、前記ステージ部を前記送り出し手段からの距離が大きくなるように移動させ、剛性が劣化していないものであると判定した場合は、前記ステージ部を前記送り出し手段からの距離が小さくなるように移動させる
ことを特徴とする請求項2に記載の紙葉類の選別装置。
【請求項6】
前記紙葉類が前記送り出し手段に到達するまでの前記搬送路上に、前記紙葉類の受け入れ可否を判定する判定手段と、搬送路切り換え手段とを備え、
前記搬送路切り換え手段は、前記判定手段によって受け入れ否と判定された前記紙葉類を、前記送り出し手段に到達しない他の搬送路に搬送する
ことを特徴とする請求項5に記載の紙葉類の選別装置。
【請求項7】
前記紙葉類は紙幣であり、
前記判定手段は、紙幣の真偽及び金種を判別する鑑別装置であり、
前記制御部は、前記鑑別装置によって判別された金種に応じて、紙幣の送り出し方向における前記ステージ部の移動範囲を変更する
ことを特徴とする請求項6に記載の紙葉類の選別装置。
【請求項8】
搬送機構によって搬送路上を搬送される紙葉類を、剛性が劣化したものと剛性が劣化していないものとに選別する選別装置における選別方法であって、
前記選別装置は、
搬送される前記紙葉類を、挟持部によって部分的に挟持しつつ、所定の速度で略水平方向に1枚ずつ分離して送り出す送り出し手段と、
送り出されて撓んだ前記紙葉類を、水平方向に所定の間隙を隔てて受け取る受け取り手段と、
前記受け取り手段まで到達せず前記間隙から落下した紙葉類を集積しておく集積手段と
を備え、
前記挟持部から送り出される前記紙葉類の剛性に応じたその先端部の垂れ下がり量の違いを利用して前記選別を行う
ことを特徴とする紙葉類の選別方法。
【請求項9】
前記選別装置は、
前記紙葉類が前記送り出し手段に到達するまでの前記搬送路上に、前記紙葉類の受け入れ可否を判定する判定手段と、搬送路切り換え手段とを備え、
前記搬送路切り換え手段は、前記判定手段によって受け入れ否と判定された前記紙葉類を、前記送り出し手段に到達しない他の搬送路に搬送する
ことを特徴とする請求項8に記載の紙葉類の選別方法。
【請求項10】
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の紙葉類の選別装置を備える
ことを特徴とする自動取引装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−173672(P2011−173672A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−38071(P2010−38071)
【出願日】平成22年2月24日(2010.2.24)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【出願人】(591089556)株式会社 沖情報システムズ (276)
【Fターム(参考)】