説明

紙製フタ材

【課題】紙製容器の紙製フタ材であり、紙製容器から紙製フタ材を開封する際に、紙製フタ材を構成する紙基材層の紙ムケ等の発生がなく、使用後の分別回収時に紙分類として廃棄することができる。さらに、「乳等省令」を満足する構成である紙製フタ材を提供する。
【解決手段】本発明は、紙製容器を密封し易開封性の機能を有するフタ材において、紙基材層に、熱可塑性樹脂中間層、凝集剥離層、ヒートシール層を順次積層してなり、凝集剥離樹脂に、ポリブテンと低密度ポリエチレンをブレンドした樹脂を使用したことを特徴とする紙製フタ材である。そして、ポリブテンと低密度ポリエチレンのブレンド比(ポリブテン/低密度ポリエチレン)を2/8〜8/2の範囲とし、ヒートシール層に、低密度ポリエチレンを使用したことを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヨーグルト、乳製品、果汁、ゼリー等を充填する紙製容器の紙製フタ材に関するものであり、詳しくは、開封時に紙ムケ等の発生がなく、使用後の分別回収時に紙分類として廃棄される紙製フタ材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、紙製容器は、ヨーグルト、プリン、ゼリーなどのデザート食品とか果汁、コーヒー、ココア、乳飲料などの液体飲料、あるいは、即席麺、スナック食品などの分野を中心に広く使用されてきた。そして、紙製容器に使用されるフタ材は、内容物の保存性とか衛生面の点でヒートシールにより密封される紙製フタ材が殆んどであり、また、使用時の便利性の点からイージーピール性を有することが不可欠となっている。
【0003】
従って、紙製フタ材の重要な機能の一つとして、紙製フタ材の紙製容器本体へのシール強度が充分あり、商品の流通段階では紙製フタ材が紙製容器本体から剥がれることなく、かつ、使用に際しては容易に紙製フタ材を剥がして開封できるよう、シール強度が弱すぎず、かつ、強すぎることのない紙製バランスのとれたフタ材が要望されている。
【0004】
また、紙製容器では内面のヒートシール層には低密度ポリエチレン(以後LDPEと記す)が広く使用されており、その紙製容器に対応する紙製フタ材の構成として、通常、紙基材層/中間層/ヒートシール層といった構成がとられていた。そして、中間層には、紙製容器の内面のヒートシール層とのヒートシールにより密封されている部分を、開封の際に紙基材層が剥離して紙ムケを発生させないようにするために、アルミニウム(以後ALと記す)、もしくはポリエチレンテレフタレート(以後PETと記す)、ナイロン等の2軸延伸フィルムが使用されていた。
【0005】
紙製容器以外、たとえばポリスチレン等の合成樹脂製容器に対しては、凝集剥離タイプのフタ材の構成をとったものが知られるが(例えば、特許文献1参照。)
【特許文献1】特開平8−169441号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記のような紙基材層/中間層/ヒートシール層といった構成の紙製フタ材では、紙製フタ材のヒートシール層と紙製容器の内面のヒートシール層とが、同材質の樹脂を用いているため、開封時に易開封性はなく、開封の際に紙基材層の剥離による紙ムケが多く発生した。
【0007】
また、上記の構成における中間層の材料が高価であるため、コスト高になること、また分別回収時に紙とAL(もしくはPET、ナイロン等の2軸延伸フィルム)とは異種材料であるため、特にALは焼却時にも残渣を発生するため、決して好ましい材料ではなく、リサイクル性の点においても、代替材料が望まれている。
【0008】
また、内容物が乳製品等である容器として紙製容器を使用する場合、紙製フタ材をヒートシールする紙製容器の内面のヒートシール層がポリエチレンの場合には、昭和26年12月27日厚生省令第52号告示「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(以下「乳等省令」と記す)を満足するような封かん強度が13.3kpa・10sec以上となるものが実在していないという問題があった。なお、「乳等省令」の別表四.乳等の器具若しくは容器包装又はこれらの原材料の規格及び製造方法の基準、(二)乳等の容器包装又はこれらの原材料の規格及び製造方法の基準、b合成樹脂製容器包装及び合成樹脂加工紙製容器包装では、
「ホ封かん強度として、
・密栓した容器包装の側面又は底面の中央に直径〇・五cmから一・〇cmの穴をあけ(内容物があるものにあつては、これを除去する。)、送気用ノズルを装着し、図のように圧縮機及び圧力計を接続する。
・次に、圧縮機を作動して、一〇秒間で一三・三kpaまで加圧を行うとき、容器包装の破損又は空気漏れがないものでなければならない。」
としている。
【0009】
本発明は、上記のような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、紙製容器の紙製フタ材であり、紙製容器から紙製フタ材を開封する際に、紙製フタ材を構成する紙基材層の紙ムケ等の発生がなく、使用後の分別回収時に紙分類として廃棄することができる。さらに、「乳等省令」を満足する構成である紙製フタ材を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、紙製容器を密封し易開封性の機能を有するフタ材において、紙基材層に、熱可塑性樹脂中間層、凝集剥離層、ヒートシール層を順次積層してなることを特徴とする紙製フタ材である。
【0011】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、凝集剥離層に、ポリブテンと低密度ポリエチレンをブレンドした樹脂を使用したことを特徴とする紙製フタ材である。
【0012】
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、ポリブテンと低密度ポリエチレンのブレンド比(ポリブテン/低密度ポリエチレン)を2/8〜8/2の範囲としたことを特徴とする紙製フタ材である。
【0013】
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3の発明において、ヒートシール層に、低密度ポリエチレンを使用したことを特徴とする紙製フタ材である。
【0014】
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4の発明において、凝集剥離層の厚さを3〜30μmの範囲とし、ヒートシール層の厚さを3〜20μmの範囲としたことを特徴とする紙製フタ材である。
【0015】
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5の発明において、凝集剥離層とヒートシール層とを共押し出しラミネート法により積層してなることを特徴とする紙製フタ材である。
【0016】
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6の発明において、総重量のうち、紙基材層の重量を51%以上としたことを特徴とする紙製フタ材である。
【発明の効果】
【0017】
請求項1の発明の紙製フタ材は、紙基材層に、熱可塑性樹脂中間層、凝集剥離層、ヒートシール層を順次積層した構成からなり、紙製容器から紙製フタ材を開封する際に、凝集剥離層の凝集剥離により紙製フタ材を剥離する形態をとるため、使用する時に容易に紙製フタ材を剥がして開封でき、また、開封した後、紙製容器のフランジ部や紙製フタ材の紙ムケ等による見苦しさや、食品の付着汚れといったことがないという効果を有するものである。
【0018】
また、請求項2の発明の紙製フタ材では、凝集剥離層に、ポリブテンと低密度ポリエチレンをブレンドした樹脂を使用したことにより、請求項1の効果に加えて、より容易に紙製フタ材を剥がして開封することができる。
【0019】
そして、請求項3の発明の紙製フタ材では、ポリブテンと低密度ポリエチレンのブレンド比(ポリブテン/低密度ポリエチレン)を2/8〜8/2の範囲としたことにより、請求項1、2の効果に加えて、より容易に紙製フタ材を剥がして開封することができると同時に、ヒートシール時の熱によるシールヤセを生じることなく、すなわち、樹脂逃げにより、オーバーシールすることなく、開封が安定するという効果を有している。
【0020】
また、請求項4の発明の紙製フタ材では、ヒートシール層に、低密度ポリエチレンを使用したことにより、請求項1〜3の効果に加えて、「乳等省令」に規定されている乳等容器の使用制限に適応できるものとなり、例外申請等の必要がないという効果を有している。
【0021】
また、請求項5の発明の紙製フタ材では、凝集剥離層の厚さを3〜30μmの範囲とし、ヒートシール層の厚さを3〜20μmの範囲とすることにより、請求項1〜4の効果に加えて、ヒートシールするときにヒートシール層が破れて接着不良となることがなく、開封時にヒートシール層が切断することがなく、紙製容器の上に薄膜のヒートシール層が残るという問題もない。
【0022】
また、請求項6の発明の紙製フタ材では、凝集剥離層とヒートシール層とを共押し出しラミネート法により積層することにより、請求項1〜5の効果に加えて、凝集剥離は必要最小限の厚さとすることができ実用的かつ経済的であるという効果を有するものである。
【0023】
また、請求項7の発明の紙製フタ材では、紙基材層を主体とし、この紙基材層が総重量の51%以上となる構成の紙製フタ材であるため、請求項1〜6の効果に加えて、紙製容器と本発明の紙製フタ材を組合わせた場合、紙製容器のフタ材分別回収時に、紙製容器とフタ材をそれぞれ分別廃棄する必要がなく紙分類として廃棄することができ、廃棄性に優れているという効果を有している。
【0024】
さらに、本発明の紙製フタ材を乳製品等を収納する紙製容器に使用する場合、「乳等省令」を満足するような封かん強度13.3kpa・10sec以上とすることができるという効果を有している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明の紙製フタ材は、図1に示すように、紙基材層11、熱可塑性樹脂中間層12、凝集剥離層13、ヒートシール層14を順次積層した構成よりなり、図2−aに示すように、紙製容器20のフランジ部21において、紙製容器20の内面のヒートシール層と本発明の紙製フタ材10のヒートシール層14をヒートシールすることにより紙製容器20を密封することができる。そして、紙製容器20から紙製フタ材10を剥がして開封する場合には、図2−bに示すように、凝集剥離層13の凝集剥離を利用して紙製容器20から紙製フタ材10を剥がし取ることができる。本発明の紙製フタ材10の構成では、紙製フタ材10のヒートシール層14と、紙製容器20の内面のヒートシール層の樹脂を同種樹脂として、シール強度の安定性を持たせ、かつ、紙製フタ材10の紙基材層11とヒートシール層14との間に凝集剥離層13を設け、その凝集剥離層13の層内で凝集剥離させる形態をとることで、所定のシール強度を得ることができる構成としたことが特長である。
【0026】
本発明の紙製フタ材10を構成する紙基材層11は、紙製フタ材10の主要構成材料であり、カップ原紙、コートボール、ミルクカートン原紙、段ボール、マイクロフルート等いわゆる公知の(再生紙を含む)板紙を使用することができる。また、本発明の紙製フタ材10を構成する紙基材層11の斤量としては、100〜500g/m2の範囲が好ましい。
【0027】
つぎに、本発明の紙製フタ材10を構成する熱可塑性樹脂中間層12は、フタ材としてのクッション性、紙基材層11の開封時の剥離による紙ムケを保護するために設けられ、使用する樹脂としては、紙製容器20の内面のヒートシール層の樹脂とのヒートシール適性を有していないことが好ましく、LDPE、MDPE(中密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂を使用することができる。熱可塑性樹脂中間層12の樹脂が、紙製容器20を内面のヒートシール層の樹脂と強いヒートシール性を持っている場合、紙製容器20にフタ材10をヒートシールした際に、凝集剥離層13とヒートシール層14が加熱溶融され、シール圧力によって凝集剥離層13とヒートシール層14に逃げが生じ、熱可塑性樹脂中間層12と紙製容器20の内面のヒートシール層が熱接着すると、紙製容器20または紙製フタ材10に紙ムケを発生することがある。
【0028】
また、本発明の紙製フタ材10を構成する熱可塑性樹脂中間層12の厚さは、10〜30μmの範囲が好ましい。熱可塑性樹脂中間層12の厚さが10μm未満の場合は、ヒートシール時の熱量、圧力により最内層の凝集剥離層13の流動が過度に増し、シール逃げが発生して安定したシール強度を得ることができなく、厚さが30μmを超えた場合は、ヒートシール時の熱量、圧力の伝導、伝達ロスが大きくなり仕事量の無駄が発生する。
【0029】
つぎに、本発明の紙製フタ材10を構成する凝集剥離層13は、紙製容器20にヒートシールして密封した紙製フタ材10を開封する際に、内層で凝集剥離する層でありポリブテン(以後PBと記す)とLDPEをブレンドした樹脂からなる層である。
【0030】
そして、PBとLDPEのブレンド比(PB/LDPE)は、2/8〜8/2の範囲であり、好ましくは3/7〜7/3の範囲である。PBとLDPEのブレンド比が2/8未満の場合は、ブレンドした樹脂がLDPEに近い性能となり、紙製容器20の内面のヒートシール層と強く熱接着してしまい易開封とはならない。ブレンド比が8/2を超えた場合は、PBによる溶融粘弾性が増すためヒートシール時の熱によるシールヤセを生じやすくなる。すなわち、樹脂逃げにより、オーバーシールとなり、開封が安定しない。
【0031】
紙製容器は予め所定のブランクを抜き加工し、それを巻き締めて両端部を接合して成るため、紙製フタ材と紙製容器のフランジ部とをヒートシールする場合、フランジ部において両端部を重ねた部分に段差があるので、この段差によりシールムラを発生しやく、これが紙ムケの原因となっていた。これまでは、紙製フタ材のヒートシール層と、紙製容器の内面のヒートシール層(通常PE面になる)との剥離時のシール強度を弱くする傾向にあった。
【0032】
凝集剥離層を最内面とした場合、紙製フタ材の凝集剥離層と、紙製容器のヒートシール層との剥離強度(シール強度)は、凝集剥離層のPBとLDPEとのブレンド比によって決まるが、LDPEをリッチにすれば紙製容器の内面のヒートシール層とのシール強度は強くなるが最終的には紙ムケが生じやすくなり、PBとLDPEの配合比により凝集剥離強度を管理することは実際には不可能である。
【0033】
また、本発明の紙製フタ材10を構成する凝集剥離層13の厚みは3〜30μmの範囲が好ましい。凝集剥離層13の厚さが3μm未満の場合は、ヒートシール時の熱量、圧力により最内層の凝集剥離層13の流動が過度に増し、シール逃げが発生して安定したシール強度を得ることができなくなり、厚さが30μmを超えた場合は、ヒートシール時の熱量、圧力の伝導、伝達ロスが大きくなり仕事量の無駄が発生する。
【0034】
つぎに、本発明の紙製フタ材10を構成するヒートシール層14は、紙製容器20の内面のヒートシール層とヒートシールする層であり、紙製容器の内面のヒートシール層とヒートシールできる樹脂で、通常は、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリプロピレン、ポリエステルなどから選択することができる。また、紙製容器が乳製品に用いられる場合には、ポリエチレンのホモポリマーを使用することが好ましく、中でも、LDPEを使用することが好ましい。このように、ヒートシール層14をLDPEに限定する理由は、「乳等省令」に規定されている乳等容器の使用制限を考慮しているためである。すなわち、凝集剥離層13を直接内容物に接触する接触面に持ってくると、例外申請等も必要になる。
【0035】
また、本発明の紙製フタ材10を構成するヒートシール層14の厚みは3〜20μmの範囲が好ましい。すなわち、紙製フタ材10を紙製容器20から開封する時にヒートシール層14が端部で切れるようにできるだけ薄く形成することが好ましい。その厚さが、3μm未満ではヒートシールするときにヒートシール層14が破れて接着不良となり、また20μmを超えた場合、開封時にヒートシール層14が切断せず、紙製容器20の上に薄膜のヒートシール層が残るという問題がある。
【0036】
凝集剥離層13とヒートシール層14とを共押し出しラミネート法により形成することが好ましい。その理由は、凝集剥離層13が高価であることから、凝集剥離は必要最小限の厚さとすることが好ましく、そのために、ヒートシール層14をキャリアーにして加工する方法、つまり、凝集剥離層13とヒートシール層14とを共押し出しする方法が実用的かつ経済的であるという効果を有するものである。
【0037】
本発明の紙製フタ材10では、総重量のうち、紙基材層11の重量が紙製フタ材10全体の51%以上とすることが好ましい。紙基材層11の重量を紙製フタ材10全体の重量の51%以上とすることによって、使用後の分別回収時に紙分類として廃棄することができる。その理由は、平成7年6月に制定された「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)」では、分別サイクルを目的として容器包装の識別表示が義務付けられ、複数素材からなる容器包装の判別法として、容器包装を構成する素材のうち最も重いもの(重量ベースで最も比率が高いもの)に分類するという内容が明記されていることを根拠としている。
【実施例】
【0038】
つぎに、本発明の紙製フタ材について実施例を挙げて、さらに具体的に説明する。
【0039】
本発明の紙製フタ材の実施例として、紙基材層11としてカップ原紙300g/m2(富士製紙)を使用し、エキストルージョンラミネート法により、熱可塑性樹脂中間層12として、LDPE20μm(ミラソンM16P;三井住友ポリオレフィン(株))を積層した。つぎに、凝集剥離層13として、PB樹脂(タフマーBL;三井化学(株))とLDPE樹脂(ミラソンM11P;三井住友ポリオレフィン(株))をブレンドした樹脂からなる層20μm(PB樹脂:LDPE樹脂=4:6)と、ヒートシール層14として、LDPE5μm(ミラソンM16P;三井住友ポリオレフィン(株))をタンデムCOECにて押し出しラミネートして積層して下記の構成の紙製フタ材を得た。
【0040】
紙基材層300g/m2/熱可塑性樹脂中間層20μm/凝集剥離層20μm/ヒートシール層5μm
【0041】
<比較例1>
紙基材層としてカップ原紙300g/m2(富士製紙)を使用し、エキストルージョンラミネート法により、ヒートシール層として、LDPE45μm(ミラソンM16P)を押し出しラミネートして積層して下記の構成の紙製フタ材を得た。
【0042】
紙基材層300g/m2/ヒートシール層45μm
【0043】
<比較例2>
紙基材層としてカップ原紙300g/m2(富士製紙)を使用し、エキストルージョンラミネート法により、熱可塑性樹脂中間層として、LDPE20μm(ミラソンM16P)を、凝集剥離層として、PB樹脂(タフマーBL)とLDPE樹脂(ミラソンM11P)をブレンドした樹脂からなる層(ポリブテン樹脂:LDPE樹脂=4:6)25μmを押し出しラミネートして積層して下記の構成の紙製フタ材を得た。
【0044】
紙基材層300g/m2/熱可塑性樹脂中間層20μm/凝集剥離層25μm
【0045】
実施例、比較例1、比較例2の紙製フタ材をそれぞれ(外面側)LEPE15μm/カップ原紙紙300g/m2/LDPE40μm(内面側)の構成からなる紙製容器のフランジ部でヒートシールして密封し、その後、紙製蓋材の開封状態を評価した。
(ヒートシール条件)
1.シール温度;220℃、シール圧;20kpa、シール時間;1sec
2.シール温度;240℃、シール圧;20kpa、シール時間;1sec
【0046】
【表1】

【0047】
【表2】

【0048】
<結果>
【0049】
比較例1では、「表1」および「表2」に示す両方のヒートシール条件において、紙製容器およびフタ材の紙ムケが生じた。
【0050】
比較例2では、「表2」のヒートシール条件2において、剥離状態で紙製容器およびフタ材に紙ムケが生じることから、適性なシール条件の範囲が極めて狭くなるため、実用性に欠けるものであった。
【0051】
本発明の実施例では、両方のヒートシール条件において、剥離状態では凝集剥離層で剥離し、紙製容器およびフタ材の紙ムケは生じていなかった。また、封かん強度が17kpa、18kpaであり、「乳等省令」で規定する13.3kpa・10sec以上となるものであった。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明の紙製フタ材は、主にヨーグルト、乳製品、果汁、ゼリー等を充填する紙製容器のフタ材として好適に使用することができ、使用後の分別回収時に紙分類として廃棄することができ、かつ、「乳等省令」の規格を満足する構成である紙製フタ材に広く利用可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の紙製フタ材の実施の形態の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の紙製フタ材を開封する状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0054】
10 紙製フタ材
11 紙基材層
12 熱可塑性樹脂中間層
13 凝集隔離層
14 ヒートシール層
20 紙製容器
21 フランジ部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙製容器を密封し易開封性の機能を有するフタ材において、紙基材層に、熱可塑性樹脂中間層、凝集剥離層、ヒートシール層を順次積層してなる紙製フタ材。
【請求項2】
前記凝集剥離層に、ポリブテンと低密度ポリエチレンをブレンドした樹脂を使用したことを特徴とする請求項1に記載の紙製フタ材。
【請求項3】
前記ポリブテンと前記低密度ポリエチレンのブレンド比(ポリブテン/低密度ポリエチレン)を2/8〜8/2の範囲としたことを特徴とする請求項2に記載の紙製フタ材。
【請求項4】
前記ヒートシール層に、低密度ポリエチレンを使用したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の紙製フタ材。
【請求項5】
前記凝集剥離層の厚さを3〜30μmの範囲とし、前記ヒートシール層の厚さを3〜20μmの範囲としたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の紙製フタ材。
【請求項6】
前記凝集剥離層と前記ヒートシール層とを共押し出しラミネート法により積層してなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の紙製フタ材。
【請求項7】
総重量のうち、前記紙基材層の重量を51%以上としたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の紙製フタ材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−222273(P2008−222273A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−63393(P2007−63393)
【出願日】平成19年3月13日(2007.3.13)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】