説明

紙製挟持具

【課題】携帯時などの未使用時には薄くて小さく収納でき、使用時にはバネ用折曲片部を備えてアーム部の弾性力を高めた紙製挟持具を提供する。
【解決手段】紙製挟持具は、展開形状が略矩形の紙片からなり、該紙片を長手方向の中央部分2で折り曲げて対向する一対のアーム部3,4とし、該アーム部3,4の側辺に沿って内側に折れ対向するアーム部の中途位置に衝合可能なバネ用折曲片部を設けたことを特徴とする。 上記バネ用折曲片部は、紙片を折り曲げる長手方向の中央部分2に、一対のアーム部3,4の折り曲げ方向とは逆方向に折り曲げて形成したものであってもよい。このバネ用折曲片部によってアーム部3,4の先端側に弾性力を付与することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、展開形状が略矩形の紙片からなって、バネ用折曲片部を備えた紙製挟持具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、紙片を用いた紙製挟持具として、例えば、特開2002−360099号の紙製掴み取り具では、長手方向中央部に背部を設け、その両側に切込部を入れ、その切込部間に設けた山折り部で折り曲げて一対のアーム部を形成し、アーム部両側を内側に折り曲げてアームリブを形成し、背部は長手方向両側を内側に折り曲げて背リブを設けた構成からなっている。
従って、携帯時には薄くて小さく、使用時に簡単に組み立てることができるが、アーム部は、前記山折り部の弾発力、即ち、紙片を折り曲げた際の小さな反発力しか作用しないので、軽くて小さいものしか掴むことができず、また、使用するにしたがって反発力が弱まり使いづらいという欠点がある。
一方、実用新案登録第3042304号の簡易ピンセットでは、軟質弾性中空筒状体を用い、この中央部を押圧接着加工して、湾曲部を有するU字形状の分岐部を形成し、一対の挟持部の弾性力を高める構成が開示されている。
しかし、この構成では、携帯時などの未使用時と使用時との形状が同一であり、コンパクトに収納することができない。
また、特開2001−112369号のプレス加工による組立式ペットの糞取器では、可撓性ある厚紙の中央部分を二つ折りせずに湾曲させて左端部と右端部に弾性を持たせる形態が示されているが、これは1回限りの使用を前提としたものであって、繰り返し掴み取るための構造ではなく、中央の湾曲部分が折れ曲がってしまうと前記実施例と同様の欠点がある。
【特許文献1】特開2002−360099号 図3参照
【特許文献2】実用新案登録第3042304号 図4参照
【特許文献3】特開2001−112369号 図3参照
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その主たる課題は、携帯時などの未使用時には薄くて小さく収納でき、使用時にはバネ用折曲片部を備えてアーム部の弾性力を高めた紙製挟持具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、
展開形状が略矩形の紙片からなり、該紙片を長手方向の中央部分で折り曲げて対向する一対のアーム部とし、該アーム部の側辺に沿って内側に折れ対向するアーム部の中途位置に衝合可能なバネ用折曲片部を設けたことを特徴とする。
また、請求項2の発明では、
前記バネ用折曲片が、一方のアーム部の左右両側辺に沿って折り曲げられる第1および第2突片または、一方のアーム部の左右いずれか一方の側辺に沿って折り曲げられた第1突片と他方のアーム部の左右いずれか他方の側辺に沿って折り曲げられた第2突片とからなっていることを特徴とする。
請求項3の発明では、
前記アーム部に、該アーム部の長手方向に沿って延びると共に内壁面側に隆起してバネ用折曲片の先端が掛止められる罫線部が設けられてなることを特徴とする。
また、請求項4の発明では、
前記バネ用折曲片が、アーム部の基端からアーム部の長手方向の中央位置まで延びており、バネ用折曲片の基端側がアーム部の側辺に対して鋭角に傾斜する傾斜辺部と、該傾斜辺部の先端を最外端とし、アーム部の側辺に沿って平行に延び、または湾曲しながら延びてアーム部の中央位置でアーム部の側辺と一致する側片部とからなっており、
原紙に展開状態の紙製挟持具を同一の向きでまたは交互に反転させて平行に並べ、隣接する一方の紙製挟持具の一方のバネ用折曲片と、隣接する他方のバネ用折曲片とが少なくとも傾斜辺部において隙間無く接するように面付けしうることを特徴とする。
更に、請求項5の発明では、
展開形状が略矩形の紙片からなり、該紙片を長手方向の中央部分で折り曲げて形成された対向する一対のアーム部とし、前記中央部分に一対のアーム部の折り曲げ方向とは逆方向に折り曲げて形成されたバネ用折曲片部を設けてなることを特徴とする。
また、請求項6の発明では、
前記展開状態の紙製挟持具の左右の側辺が、中央部近傍と両端部分で外方へ膨出し、前記中央部分と両端部分の間の中途部分が窪む略湾曲状に形成されており、
板紙に前記展開状態の紙製挟持具を横方向に平行に並べ、隣接する一方の紙製挟持具の中央部近傍が、隣接する他方の紙製挟持具の中途部分に隙間無く接するように面付けしうることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
この発明は上記のように、展開形状が略矩形の紙片からなっているので、携帯時などの未使用時には薄くて小さく収納できる。
また、使用時には誰でも簡単に組み立ててことができると共に、バネ用折曲片部を有しているので、アーム部の弾性力が強く、従来の紙製品では掴めなかった重い物や嵩張るものであっても確実に掴み取ることができる。
また、バネ用折曲片部を所定形状とすることで、紙片の中に展開形状の紙製挟持具を歩留まり良く配置することができ、経済的である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
この発明は、紙片の中央部分を折り曲げて一対のアーム部とし、該アーム部の側辺で折り曲げたバネ用折曲片部、または前記中央部分でアーム部の折り曲げ方向とは逆方向に折り曲げたバネ用折曲片部を設けることで、一対のアーム部の先端側に弾性をもたせ、挟持力を高めることを実現した。
【実施例1】
【0007】
[紙製挟持具]
以下に、この発明の紙製挟持具の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
実施例1の紙製挟持具1は、図1(a)に例示するように展開形状が略矩形の紙片Aからなっている。
該紙片Aは、図示例の場合、長方形で角部が円弧状の面取りされた本体部1aと、該本体部1aの側辺に沿って外方へ突出する側片部1bとからなっている。
【0008】
[本体部]
本体部1aには、その長手方向の中央部2に山折り線からなるアーム形成用の中央折曲線L1が設けられており、該中央折曲線L1に沿って本体部1aを二つ折りすることで、対向する一対のアーム部3、4が形成される(図2参照)。
【0009】
[バネ用折曲片]
また、本体部1aの側辺に沿って山折り線からなる突片形成線L2が設けられており、該突片形成線L2に沿って本体部1aに対して側片部1bを折り曲げることで、バネ用折曲片部が形成される。
【0010】
[第1突片]
本実施例では、バネ用折曲片が、第1突片5と第2突片6とからなっている。
即ち、側片部1bが一対設けられており、その一方の側片部1bは一方のアーム部(図示例では3とする)の左右いずれか一方の側辺に沿ってアーム部3の基端側からアーム部3の長手方向の中央位置3aまで延びており、アーム部3の側辺との間に形成された突片形成線L2に沿って内向きに略直角ないし鈍角に折り曲げて第1突片5が形成される。
【0011】
[第2突片]
同様に、他方の側片部1bは他方のアーム部(図示例では4)の左右いずれか他方の側辺に沿ってアーム部4の基端側からアーム部4の長手方向の中央位置4aまで延びており、アーム部4の側辺との間に形成された突片形成線L2’に沿って側片部1bを略直角に折り曲げて第2突片6が形成される。
【0012】
そして、一方のアーム部3に形成された第1突片5は、その先端縁が、対向するアーム部4の内壁面と衝合し、他方のアーム部4に形成された第2突片6は、その先端縁が、対向するアーム部3の内壁面と衝合するようになっている(図2(a)参照)。
これにより、前記第1突片5と第2突片6とは、各アーム部3、4の強度を高めると共に、それぞれ対向するアーム部3、4の基端側から中途位置までを拘束し、アーム部3、4の中途位置から先端までの弾発性を高めることができる(図2(b)参照)。
【0013】
[罫線部]
アーム部3、4には、長手方向に沿って平行に延びる複数の罫線部7、8が形成されている。
この罫線部7、8は、アーム部3、4の内壁面側で長手方向に延びる突条として隆起し、外壁面となる表面側は凹溝となるように形成することが好ましい。
罫線部7、8は図示例では点線状に断続する形状としたが、連続して延びる1本の直線であってもよい。
【0014】
この罫線部7、8は少なくとも第1突片5、第2突片6の先端縁部、即ち、各突片の傾斜辺部5a、6aの角部が衝合可能な個所に配置されていればよいが、本実施例ではアーム部3、4の先端近傍まで延びている。
本実施例では罫線部を設けたが、この発明では罫線部を設けず、第1突片5、第2突片6の先端縁部と各アーム部3、4の内壁面との摩擦力だけであってもよい。
【0015】
これにより、図2(a)および図15(b)(c)に示すように、前記第1突片5および第2突片6の先端縁部が罫線部7、8に掛止められるので、第1突片5および第2突片6を対向するアーム部3、4の内壁面に衝合させることができる。
また、アーム部3、4の外壁面側では罫線部7、8は凹溝となっているので、アーム部3、4を把持する指の滑り止めとして機能する。
【0016】
[傾斜辺部]
更に、第1突片5と第2突片6とは、アーム部3、4の基端となる中央部2からアーム部の側辺に対して鋭角に傾斜する傾斜辺部5a、6aと、該傾斜辺部5a、6aの先端を最外端とし、アーム部3、4の側辺に沿って平行に延びてアーム部3、4の中央位置3a、4aまで延びる外端縁部5b、6bと、該外端縁部5b、6bから直交して前記アーム部の側辺の中央位置5a、6aで一致する先端縁部5c、6cとからなる略梯形状に形成されている(図1(b)参照)。
ここで、傾斜辺部5a、6aは、アーム部3、4の側辺に対して25度以上90度未満の角度で傾斜することが好ましく、さらに25度から65度の範囲内がより望ましい。
【0017】
[原紙]
前記紙片Aを面付けする原紙10は、本実施例の場合、400g/mの原紙であって、さらに緊度を増加させる工程を経た原紙を用いており、高価であるので歩留まりの良い面付けが望ましい。
なお、この発明では原紙は上記のものに限定されるものではない。
【0018】
[面付け]
本実施例では、図1(b)に示すように、原紙10に展開状態の紙製挟持具となる紙片Aを同一の向きで平行に並べ、隣接する一方の紙製挟持具1の一方のバネ用折曲片となる第2突片6と、隣接する他方のバネ用折曲片となる紙片(便宜上A’とする)の一方のバネ用折曲片となる第1突片5とが、傾斜辺部5a、6aにおいて隙間無く接し、それぞれの外端縁部5b、6bが隣接するアーム部3,4の側辺と隙間無く接するように、傾斜辺部5a、6aに対応する側辺の長さ分だけ順次ずらして面付けすることができるので、原紙10に対して、歩留り良くネスティングすることができる。
【0019】
[弾性力]
本実施例では、アーム部3に設けられた第1突片5の先端縁部となる傾斜辺部5aないしその角部が、対向するアーム部4の内壁面と衝合し、アーム部4に設けられた第2突片6の先端縁部となる傾斜辺部5aないしその角部が、対向するアーム部3の内壁面と衝合する。
その際に、罫線部7、8が設けられているので、第1突片5の先端縁部が罫線部8の外側や内側に掛け止められ、第2突片6の先端縁部が罫線部7の外側や内側に掛け止められられる(図15(b)、(c)参照)。
【0020】
これにより、第1突片5と第2突片6によって、図2(b)に示すように、アーム部3、4の上半部分が所定の角度で開いた状態で拘束されるので、アーム部3、4の下半部分に弾性力を付与させることができる。
そこで、アーム部3、4の下半部分に指を当てて繰り返し被挟持物を挟持することができる。
【0021】
また、罫線部7、8を設けない場合には、図15(a)に示すように、第1突片5、第2突片6の先端縁部と各アーム部3、4の内壁面との摩擦力によって、同様にアーム部3、4の上半部分を拘束することができる。
また、これらの場合に、第1突片5や第2突片6の衝合力より相対的に指で押す力が大きい場合には、第1突片5や第2突片6はアーム部の内壁面をスリップして折り曲げ方向に傾斜するが、その場合には、突片形成線L2で折り曲げられた第1突片5や第2突片6の折り曲げ部分の反発力によってアーム部3、4に弾性を付与することができる。
【実施例2】
【0022】
図4から図6には、実施例2の紙製挟持具1を示す。
この紙製挟持具1は、バネ用折曲片として第1突片5と第2突片6とを有しているが、実施例1の場合とその形状が異なっている。
【0023】
即ち、第1突片5と第2突片6とは、アーム部3、4の基端となる中央部2からアーム部の側辺に対して鋭角に傾斜する傾斜辺部5a、6aを有している。
そして、該傾斜辺部5a、6aの先端を最外端とし、湾曲しながら延びてアーム部3、4の中央位置3a、4aでアーム部3、4の側辺と一致する湾曲辺部5d、6dが形成されており、略々三角形状ないし扇形状に形成されている。
【0024】
この場合、図4(b)に示すように、原紙10に面付けする際に、隣接する一方の紙製挟持具1の一方のバネ用折曲片となる第2突片6と、隣接する他方のバネ用折曲片となる紙片A’の一方のバネ用折曲片となる第1突片5とが、傾斜辺部5a、6aにおいてのみ隙間無く接するようになっており、隣接する紙片A、A’相互が切り取りやすくなる。
【0025】
また、この紙製挟持具1では、第1突片5と第2突片6の先端側に湾曲辺部5d、6dが形成されるので、アーム部3、4が撓ませやすくなる。
そして、この場合も第1突片5と第2突片6とがアーム部3、4の内壁面と衝合して、アーム部3、4に弾性を付与している(図15(b)(c)参照)。
その他の構成は、前記実施例1と同様であるので、同一構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
【実施例3】
【0026】
図7から図9には実施例3の紙製挟持具1を示す。
この紙製挟持具1は、バネ用折曲片が、他方のアーム部(説明上、4とする)の左右両側辺に沿って第2山折り線L2、L2’が形成されており、該第2山折り線L2、L2’を介して第1突片5および第2突片6が設けられている。
ここで第1突片5および第2突片6は、前記実施例1の第1突片5および第2突片6と同様の略梯形状からなっているが、実施例2その他のバネ用折曲片の形状であってもよい。
【0027】
これによっても、第1突片5および第2突片6によって、一対のアーム部3、4の基端から中途位置までは拘束され、該アーム部3、4の中途位置から先端位置に弾性力を持たせることができる。
【0028】
また、本実施例で原紙10に面付けする場合には、図7(b)に示すように、展開状態の紙製挟持具の紙片A、A’交互に反転させて平行に並べる。
即ち、隣接する一方の紙片Aの一方の突片(第2突片6とする)と、隣接する他方の紙片A’の第1突片5’を傾斜辺部6a、5a’で隙間無く接し、またそれぞれの外端縁部6b、5b’が隣接するアーム部3、3’の側辺と隙間無く接するようにし、傾斜辺部6a、5a’に対応する側辺の長さ分交互にずらしている。
【0029】
同様に、前記他方の紙片A’の第2突片6’と次ぎに隣接する別の紙片A”の第1突片5”を傾斜辺部6a’、5a”で隙間無く接し、またそれぞれの外端縁部6b’、5b”が隣接するアーム部3’,3”の側辺と隙間無く接するようにし、傾斜辺部6a’、5a”に対応する側辺の長さ分ずらしている。
このようにして、原紙10に対して、歩留り良くネスティングすることができる。
【0030】
そして、この場合も第1突片5と第2突片6とがアーム部3、4の内壁面と衝合して、アーム部3、4に弾性を付与している(図15(d)参照)。
その他の構成は、前記実施例1と同様であるので、同一構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
【実施例4】
【0031】
上記各実施例では、バネ用折曲片が第1突片5と第2突片6とからなっている場合を示したが、バネ用折曲片は第1突片5か第2突片6のいずれか一方だけであってもよい。
前記各実施例では、バネ用折曲片は、面付けしやすいようにアーム部の基端側からアーム部の中央まで延びて、基端側には傾斜辺部が形成されているが、この実施例では一方のアーム部4の中途位置に1つの突片5からなるバネ用折曲片が設けられている。
【0032】
この突片5は、対向するアーム部3の内壁面と衝合するものであればよく、その形状は特に限定されるものではない。
一方にだけ設けられたバネ用折曲片であっても、対向するアーム部3、4間の中途位置を拘束することで、中途位置から先端までの対向するアーム部に弾性力を付与することができる(図10参照)。
その他の構成は前記実施例に準じるので、その説明を省略する。
なお、歩留まりのよい面付けを行う場合には、本体部1aおよび前記突片5の形状を前記実施例に準じた形状とすればよい。
【実施例5】
【0033】
図11から図13には、バネ用折曲片を中央部分に設けた実施例5の紙製挟持具1を示す。
この紙製挟持具1は、展開形状が略矩形の紙片Aからなり、該紙片Aを長手方向の中央部2に形成されたアーム形成用の中央折曲線L1で折り曲げて対向する一対のアーム部3、4を形成する。
【0034】
また、前記中央部2を中央として長手方向に延びる中央部分A1に、前記一対のアーム部3、4の折り曲げ方向とは逆方向に折り曲げるバネ用折曲片部9を入れ子状に設けた構成からなっている。
即ち、中央部分A1には、前記中央部2を跨いで長手方向に延びる一対の切込線11、11が形成されている。
【0035】
図示例の場合、切込線11は外側に向かって広がる略く字状からなっており、中央部2で該一対の切込線11、11間には谷折り線L4が形成され、上記一対の切込線11の外側には谷折り線L4の延長線上に前記中央折曲線L1が形成されている。
【0036】
中央部分A1では、一対の切込線11、11の内側は谷折り線L4に沿って内側に突出するように折り曲げられ、該切込線11、11の外側は中央折曲線L1に沿って2つ折りされるので、前記一対の切込線11、11で形成されるバネ用折曲片部9は、左右のアーム部3、4を折り曲げた際にアーム部3、4の折り曲げ方向とは逆方向に折り曲げられる。
【0037】
これにより、2つ折りされたアーム部3、4は、アーム部3、4の基端側に形成されたバネ用折曲片部9によって、弾性力が付与される。
なお、切込線11、11の端部を結ぶ一対の山折り線は、前記バネ用折曲片部9の基端の折曲線L5となっている。
【0038】
また、この紙製挟持具1を形成する紙片Aは、図11(b)に示すように、中央部分A1と両端部分A3とがなだらかに湾曲しながら幅広に膨出し、中央部分A1と両端部分A3の間の中途部分A2が前記膨出形状に対応してなだらかに湾曲しながら幅狭に窪む図示例形状となっている。
【0039】
そして、中央部分A1の側縁部a1と中途部分A2の側縁部a2とは凹凸が隙間無く一致するように湾曲形成されている。
同様に、両端部分A3の側縁部a3もその先端までが、前記中途部分A2の側縁部a2と凹凸が隙間無く一致するように湾曲形成されている。
【0040】
従って、原紙10に展開状態の紙製挟持具1の紙片A、A’、A”・・を同一の向きで上下に互い違いにずらして平行に並べる。
そこで、隣接する一方の紙製挟持具1の紙片Aの中央部分の側片部a1と両端部分の側片部a3の一方が、隣接する紙片A’の中途部分の側片部a2’と隙間無く接するように面付けすることができる。
【0041】
また、アーム部3、4には、アーム部3、4を補強するために、アーム部3、4の先端側と中央部分2側に対して屈曲部がアーム部3、4の内側を向くようにV字状または逆ハ字状に形成された山折り線からなる一対の山裾線部L6、L7と、アーム部3、4の中央で前記山裾線部L5、L6の屈曲部間を長手方向に沿って結ぶ山折り線からなる山頂線部L8とが形成されている。
これにより、各アーム部3、4は、物を把持する内壁面側が窪み、指で持つ外壁面側が隆起する立体形状となるので、各アーム部3、4の強度を向上させることができる(図12、13参照)。
【実施例6】
【0042】
図14の紙製挟持具1は、対向する一対のアーム部3、4の基端側となる中央部分A1の全体を中央部2が内側に突出するようにく字状に折り曲げてバネ用折曲片部9とした異なる実施例を示す。
【0043】
この紙製挟持具1は、中央部2に谷折り線L11が形成され、該谷折り線L8を挟んで該谷折り線L8の前後に平行に一対の山折り線L12、L13を形成し、該山折り線に沿って折り曲げることでアーム部3、4が形成される構成からなっている。
この場合、谷折り線L11と一対の山折り線L12、L13の3個所でアーム部3、4のバネ性が付与される。
その他の構成は前記実施例5に準じるので、その説明を省略する。
【0044】
前記各実施例ではネスティング効果の高い形状を例示したが、この発明では、紙片を折り曲げることでバネ用折曲片部を形成し、紙製把持具のアーム部に弾発性を付加することができればよいので、アーム部やバネ用折曲片部の形状は上記実施例に限定されるものではない。
また、前記実施例では、第1突片や第2突片はそれぞれ対向するアーム部の内壁面と衝合する構成を示したが、例えばアーム部に第1突片や第2突片の先端縁部に対応する個所に切込を形成しておき、第1突片や第2突片の先端縁部を上記切込に差し込んでアーム部の上半部分を固定する構成としてもよい。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】(a)は実施例1の紙製挟持具を展開した状態の平面図、(b)は面付け状態の一部を示す平面図である。
【図2】(a)は組み立てられた紙製挟持具の側面図、(b)使用状態を示す側面図である。
【図3】同斜視図である。
【図4】(a)は実施例2の紙製挟持具を展開した状態の平面図、(b)は面付け状態の一部を示す平面図である。
【図5】(a)は組み立てられた紙製挟持具の側面図、(b)使用状態を示す側面図である。
【図6】同斜視図である。
【図7】(a)は実施例3の紙製挟持具を展開した状態の平面図、(b)は面付け状態の一部を示す平面図である。
【図8】(a)は組み立てられた紙製挟持具の側面図、(b)使用状態を示す側面図である。
【図9】同斜視図である。
【図10】(a)はバネ用折曲片部を1つとした実施例4の紙製挟持具の展開図、(b)は側面図である。
【図11】(a)は実施例5の紙製挟持具を展開した状態の平面図、(b)は面付け状態の一部を示す平面図である。
【図12】組み立てられた紙製挟持具の側面図である。
【図13】同斜視図である。
【図14】(a)は実施例6の紙製挟持具の展開状態の平面図、(b)は組み立てられた紙製挟持具の側面図である。
【図15】(a)は実施例1や2で、罫線部を設けない場合の第1突片および第2突片とアーム部との関係を示す断面図、(b)は実施例1および2で罫線部の外側に第1突片や第2突片を掛け止めた状態の断面図、(c)は(b)の罫線部の内側に第1突片や第2突片を掛け止めた状態の断面図、(d)は実施例3での罫線部の外側に第1突片や第2突片を掛け止めた状態の断面図である。
【符号の説明】
【0046】
1 紙製挟持具
1a 本体部
1b 側片部
2 中央部
3、4 アーム部
5 第1突片
6 第2突片
5a、6a 傾斜辺部
5b、6b 外端縁部
5c、6c 先端縁部
7、8 罫線部
9 バネ用折曲片部
10 原紙
11 切込線
A 紙片
A1 中央部分
a1 側縁部
A2 中途部分
a2 側縁部
A3 両端部分
a3 側縁部
L1 中央折曲線
L2 突片形成線
L4 谷折り線
L5 基端の折曲線
L6、L7 山裾線部
L8 山頂線部
L11 谷折り線
L12、L13 山折り線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
展開形状が略矩形の紙片からなり、該紙片を長手方向の中央部分で折り曲げて対向する一対のアーム部とし、該アーム部の側辺に沿って内側に折れ対向するアーム部の中途位置に衝合可能なバネ用折曲片部を設けたことを特徴とする紙製挟持具。
【請求項2】
バネ用折曲片が、一方のアーム部の左右両側辺に沿って折り曲げられる第1および第2突片または、一方のアーム部の左右いずれか一方の側辺に沿って折り曲げられた第1突片と他方のアーム部の左右いずれか他方の側辺に沿って折り曲げられた第2突片とからなっていることを特徴とする請求項1に記載の紙製挟持具。
【請求項3】
アーム部に、該アーム部の長手方向に沿って延びると共に内壁面側に隆起してバネ用折曲片の先端が掛止められる罫線部が設けられてなることを特徴とする請求項1または2に記載の紙製挟持具。
【請求項4】
バネ用折曲片が、アーム部の基端からアーム部の長手方向の中央位置まで延びており、バネ用折曲片の基端側がアーム部の側辺に対して鋭角に傾斜する傾斜辺部と、該傾斜辺部の先端を最外端とし、アーム部の側辺に沿って平行に延び、または湾曲しながら延びてアーム部の中央位置でアーム部の側辺と一致する側片部とからなっており、
原紙に展開状態の紙製挟持具を同一の向きでまたは交互に反転させて平行に並べ、隣接する一方の紙製挟持具の一方のバネ用折曲片と、隣接する他方のバネ用折曲片とが少なくとも傾斜辺部において隙間無く接するように面付けしうることを特徴とする請求項1または2に記載の紙製挟持具。
【請求項5】
展開形状が略矩形の紙片からなり、該紙片を長手方向の中央部分で折り曲げて形成された対向する一対のアーム部とし、前記中央部分に一対のアーム部の折り曲げ方向とは逆方向に折り曲げて形成されたバネ用折曲片部を設けてなることを特徴とする紙製挟持具。
【請求項6】
展開状態の紙製挟持具の左右の側辺が、中央部近傍と両端部分で外方へ膨出し、前記中央部分と両端部分の間の中途部分が窪む略湾曲状に形成されており、
板紙に前記展開状態の紙製挟持具を横方向に平行に並べ、隣接する一方の紙製挟持具の中央部近傍が、隣接する他方の紙製挟持具の中途部分に隙間無く接するように面付けしうることを特徴とする請求項1に記載の紙製挟持具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−86276(P2008−86276A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−272360(P2006−272360)
【出願日】平成18年10月3日(2006.10.3)
【出願人】(000145910)株式会社尚山堂 (6)
【出願人】(000223193)東罐興業株式会社 (90)