説明

細胞及び生物の寿命及びストレス応答を操作するための組成物

【課題】サーチュインデアセチラーゼタンパク質ファミリ・メンバの活性;p53活性;アポトーシス;細胞及び生物の寿命及び対ストレス感受性、を修飾する方法及び組成物の提供。
【解決手段】細胞を、細胞中のSIRT1に結合し、SIRT1のデアセチラーゼ活性を増す作用物質、例えば、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン、カルコン、タンニン又はアントシアニジンなどのサーチュイン活性化化合物に接触させるステップを含む、アポトーシスから細胞を保護する方法。又は、細胞内のSIRT1に結合し、SIRT1のデアセチラーゼ活性を減少させる作用物質、例えば、スフィンゴシンなどのスフィンゴリピドなどのサーチュイン阻害性化合物に接触させるステップを含む、細胞死に対してより感受性にする方法。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
真核細胞においてカロリ制限の効果を模倣する方法であって、前記細胞中のSIRT1に結合し、SIRT1のデアセチラーゼ活性を増す作用物質に、前記細胞を接触させるステップを含み、前記作用物質が、SIRT1の、その基質に対するKmを低下させる、方法。
【請求項2】
前記作用物質が有機分子である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記作用物質が単離された作用物質である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記化合物が天然で生じる化合物ではない、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記作用物質が有意な抗酸化活性を有さない、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記作用物質が、SIRT1の、その基質に対するKmを少なくとも約30の因数で低下させる、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記作用物質が、SIRT1の、NADに対するKmを少なくとも約3の因数で低下させる、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記作用物質が、SIRT1のデアセチラーゼ活性を少なくとも約10の因数で活性化する、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記作用物質が、SIRT1のデアセチラーゼ活性の、同じ濃度のレスベラトロールに比べて少なくとも10%多い誘導を引き起こす、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記作用物質がレスベラトロール又はフラボンではない、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
SIRT1の活性を判定するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記細胞の寿命が、前記作用物質に接触させていない細胞に比較して延長されるかどうかを判定するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記作用物質が、式1-25、30 及び32-65から成る群より選択される式を有する活性化化合物である、請求項2に記載の方法。
【請求項14】
前記作用物質が、図14−28及び35に記載された表のいずれかに記載された化合物である、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記細胞がin vitroにある、請求項1に記載の方法。
【請求項16】
前記細胞が哺乳動物細胞である、請求項1に記載の方法。
【請求項17】
前記細胞が対象から得られた、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記細胞が酵母細胞である、請求項1に記載の方法。
【請求項19】
前記細胞を、約0.1-100μMの濃度の前記作用物質に接触させる、請求項1に記載の方法。
【請求項20】
真核細胞においてカロリ制限の効果を模倣する方法であって、前記細胞内のSIRT1に結合し、SIRT1のデアセチラーゼ活性を増加させる二種の異なる作用物質に前記細胞を接触させるステップを含む、方法。
【請求項21】
前記細胞内のSIRT1に結合し、SIRT1のデアセチラーゼ活性を増加させる別の作用物質に前記細胞を接触させるステップを更に含む、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
真核細胞内のp53の活性を阻害する方法であって、約0.5μM未満の濃度の請求項1に記載の作用物質に前記細胞を接触させるステップを含む、方法。
【請求項23】
アポトーシスから細胞を保護する方法であって、約0.5μM未満の濃度の請求項1に記載の作用物質に前記細胞を接触させるステップを含む、方法。
【請求項24】
細胞内のp53の活性を刺激する方法であって、少なくとも約50μMの濃度の請求項1に記載の作用物質に前記細胞を接触させるステップを含む、方法。
【請求項25】
細胞内のアポトーシスを誘導する方法であって、少なくとも約50μMの濃度の請求項1に記載の作用物質に前記細胞を接触させるステップを含む、方法。
【請求項26】
前記細胞内のp53の活性、又は、細胞死の発生を判定するステップを更に含む、請求項22に記載の方法。
【請求項27】
対象内の老化に関連する疾患を治療する方法であって、請求項1に記載の作用物質を治療上有効量、必要とする対象に投与するステップを含む、方法。
【請求項28】
前記老化に関連する疾患が卒中、心臓血管疾患、関節炎、高血圧、又はアルツハイマー病である、請求項27に記載の方法。
【請求項29】
対象内の老化に関連する疾患を治療する方法であって、請求項13に記載の作用物質を治療上有効量、必要とする対象に投与するステップを含む、方法。
【請求項30】
真核細胞の寿命を減らす、又は、前記真核細胞を、細胞死に対してより感受性にする、方法であって、前記細胞内のSIRT1に結合し、SIRT1のデアセチラーゼ活性を減少させる作用物質に前記細胞を接触させるステップを含む、方法。
【請求項31】
前記作用物質が有機化合物である、請求項30に記載の方法。
【請求項32】
前記作用物質が、式
26-29、31 及び66-68から成る群より選択される式を有する化合物である、請求項31に記載の方法。
【請求項33】
前記化合物が、図14-28及び36の表のいずれかに記載されたサーチュイン阻害性化合物である、請求項32に記載の方法。
【請求項34】
前記細胞内のSIRT1に結合し、SIRT1のデアセチラーゼ活性を減少させる第二の作用物質に前記細胞を接触させるステップを更に含む、請求項30に記載の方法。
【請求項35】
対象内の異常な細胞成長に関連する疾患又は状態を治療する方法であって、請求項30に記載の作用物質を治療上有効量、必要とする対象に投与するステップを含む、方法。
【請求項36】
前記疾患又は状態が癌である、請求項35に記載の方法。
【請求項37】
化学療法薬を対象に投与するステップを更に含む、請求項36に記載の方法。
【請求項38】
式1-68から成る群より選択される式を有する二種の化合物を含む組成物であって、前記二種の化合物が天然では一緒に存在しない組成物である、組成物。
【請求項39】
(i)SIRT1タンパク質を含む細胞を、アセチル化残基382を含むp53のペプチドに、クラスI及びクラスII HDACの阻害剤の存在下で、SIRT1が前記ペプチドを脱アセチル化するために適した条件下で、接触させるステップと、(ii)前記ペプチドのアセチル化のレベルを判定するステップと、を含み、前記検査化合物の非存在下に比較したときの、前記検査化合物の存在下における前記ペプチドのアセチル化のレベルの違いが、前記検査化合物がSIRT1をin
vivoで修飾することの指標である、in vivoでSIRT1を修飾する化合物を同定する方法。
【請求項40】
式1−25、30及び32−65から成る群より選択される式を有する化合物を治療上有効量、必要とする対象の皮膚に接触させるステップを含む、ある皮膚の状態を治療又は防止する方法。
【請求項41】
前記皮膚の状態が炎症、日光による損傷又は自然の老化により引き起こされる、請求項40に記載の方法。
【請求項42】
前記皮膚の状態が、皮膚炎、角化上皮症、角化障害、水疱性表皮剥離症、又は紅斑である、請求項41に記載の方法。
【請求項43】
前記皮膚の状態が、老化により引き起こされる一つ以上の皺である、請求項41に記載の方法。
【請求項44】
前記皮膚の状態が癌である、請求項40に記載の方法。
【請求項45】
化学療法薬を対象に投与するステップを更に含む、請求項44に記載の方法。
【請求項46】
前記化合物が医薬組成物中にある、請求項40に記載の方法。
【請求項47】
前記化合物が美容用組成物中にある、請求項40に記載の方法。
【請求項48】
皮膚透過促進剤、日焼け止め及び抗酸化剤から成る群より選択される薬剤を対象の皮膚に接触させるステップを更に含む、請求項40に記載の方法。
【請求項49】
式1−25、30及び32−65から成る群より選択される式を有する化合物を治療上有効量、必要とする対象に投与するステップを含む、対象において照射の結果を治療又は防止する方法。
【請求項50】
前記対象が一線量の照射を受けたことがある、請求項49に記載の方法。
【請求項51】
前記対象が一線量の照射を受ける可能性がある、請求項49に記載の方法。
【請求項52】
前記対象が一線量の照射を医学的治療の一部として受けたことがある、又は受けるであろう、請求項50に記載の方法。
【請求項53】
前記医学的治療がX線、CATスキャン、又は撮像用放射性染料である、請求項52に記載の方法。
【請求項54】
前記対象が一線量の照射を不慮で受けたことがある、又は受ける可能性がある、請求項49に記載の方法。
【請求項55】
前記照射が放射性物質からである、請求項54に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35A】
image rotate

【図35B】
image rotate

【図35C】
image rotate

【図35D】
image rotate

【図35E】
image rotate

【図35F】
image rotate

【図35G】
image rotate

【図36】
image rotate


【公開番号】特開2007−326872(P2007−326872A)
【公開日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−203287(P2007−203287)
【出願日】平成19年8月3日(2007.8.3)
【分割の表示】特願2006−518817(P2006−518817)の分割
【原出願日】平成16年7月1日(2004.7.1)
【出願人】(592257310)プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ (31)
【出願人】(506005259)バイオモル インターナショナル エル.ピー. (3)
【氏名又は名称原語表記】BIOMOL INTERNATIONAL L.P.
【住所又は居所原語表記】5120 Butler Pike, PlymouthMeeting, PA 19462−1202 (US).
【Fターム(参考)】