説明

組み合わせ化粧料

【課題】従来の化粧料に比べて、保湿効果とその持続性、簡便性をさらに高め、肌の状態を良好にする、特定のシートを組み合わせた化粧料を提供する。
【解決手段】疎水性を有するフィルムで一方の面をラミネート加工されたシート材にあらかじめ化粧料(II)が含浸されたシート化粧料と海藻抽出物を配合した化粧料(I)とからなる組み合わせ化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組み合わせ化粧料に関し、さらに詳しくは、特定のシート化粧料と海藻抽出物を含む化粧料を組み合わせて用いることで、高い保湿効果と持続性を発揮し、かつ簡便性、使用性に優れた組み合わせ化粧料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
シート化粧料に用いられるシート材には、任意の材質、たとえばコットン、パルプ、レーヨン、キュプラなどの吸水性繊維を、疎水性を有するフィルムでラミネート加工したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また従来、海藻を配合した化粧料は知られており、その保湿効果や美肌効果は多く報告されている(例えば、特許文献2または3参照。)が、その効果の持続性に関しては、満足なものではない。また、海洋療法(タラソテラピー)を実施する施設などでも多く使用されており、そのような施設では、化粧料を肌に塗布した後や、化粧料を含浸させたコットンなどを貼布したあとにフィルムをのせて、化粧料の蒸散を抑えることで、化粧料の肌への浸透を高め、保湿効果を持続させる美容方法が行われている。最近では、このような第3者に施術してもらうような美容方法を、日常的なスキンケアに応用することが注目されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−211425号公報
【特許文献2】特開2000−212025号公報
【特許文献3】特開平09−67266号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、第3者に施術してもらうような美容方法を、日常行うスキンケアにおいて応用する際には、手順が煩雑であり、化粧料の付着した手ではフィルムが扱いにくいなど、簡便性や使用性の面で十分ではなかった。また、ラミネート加工されたシートに化粧料を含浸させる場合には、疎水性部分に化粧料が含浸しにくいため、含浸できる化粧料に制限があり、ラミネート加工されたシートを使用したシート化粧料のみでは、十分な保湿効果を得ることが出来なかった。
【0006】
そこで、本発明は上記問題点を解決し、従来の化粧料に比べて、保湿効果とその持続性、簡便性をさらに高め、肌の状態を良好にする、特定のシートを組み合わせた化粧料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、海藻の抽出物を含む化粧料と、特定のシートを組み合わせて用いられることで、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の組み合わせ化粧料は、シート化粧料と化粧料(I)とからなる組み合わせ化粧料であって、上記シート化粧料は、疎水性を有するフィルムで一方の面をラミネート加工されたシート材にあらかじめ化粧料(II)が含浸されており、上記化粧料(I)は、緑藻類、褐藻類、紅藻類から選ばれる少なくとも1種以上の海藻抽出物を含むこと
を特徴とする。更に、好ましくは上記フィルムの厚みが2μm〜15μmである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、海藻抽出物を配合した化粧料の保湿効果を十分に発揮し、持続させることができ、簡便性にも優れた化粧料が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施例13、比較例7及び比較例9の角質水分量測定結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明について詳述する。
【0012】
本発明の化粧料(I)に含まれる海藻抽出物は緑藻類、褐藻類、紅藻類から選ばれる少なくとも1種以上である。これらの海藻は、化粧品用として一般に使用され得るものであれば、特に限定されず、いずれを用いてもよい。例えばヒジキ属、ヒバマタ属、ジョロモク属、ホンダワラ属、ウミウチワ属、カジメ属、コンブ属、ワカメ属、イチメガサ属、ケヤリ属、クロガシラ属、ムチモ属、イワヒゲ属、フクロノリ属、イシゲ属、モズク属、シワノカワ属、マツモ属、イソガワラ属、イソブドウ属、シオミドロ属等の褐藻類(Phaeophyta)、イギス属、マクリ属、ソゾ属、アヤニシキ属、ワツナギソウ属、カギノリ属、キリンサイ属、フノリ属、ベニフクロノリ属、ダルス属、ユイキリ属、マクサ属、オバクサ属、チスジノリ属、オキチモズク属、ケコナハダ属、ガラガラ属等の紅藻類(Rhodophyta)、ハネモ属、サボテングサ属、カサノリ属、イソスギナ属、アオノリ属、アオサ属、イワズタ属、ミル属等の緑藻類(Chlorophyta)等が挙げられる。
【0013】
上記海藻抽出物は、どのような抽出原料、抽出方法で得られたものでもよいが、上記海藻の藻体(全体でも部分でもよい)を乾燥後、粉砕または裁断等したものを抽出原料とすることが好ましい。抽出溶媒は、水、もしくはメタノール、エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド等のアミド類等、またはこれらの混合溶液であることが好ましく、水が特に好ましい。抽出は、乾燥藻体と抽出溶媒との混合比(重量比)1/50〜1/2、抽出温度1〜100℃、抽出時間0.5〜120時間で静置、撹拌等しながら行うことが好ましい。また抽出後適宜濾過、濃縮、精製等してもよい。
【0014】
本発明における海藻抽出物を含む化粧料(I)には、本発明の効果を損なわない質的、量的範囲内で、必要に応じて、通常化粧品に用いられる界面活性剤、保湿剤、油分、香料、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、薬剤、水等を配合し、常法に従い製造できる。海藻抽出物の化粧料中の含有量に特に制限はないが、0.001〜20質量%、特に0.05〜5質量%が好ましい。
【0015】
本発明における化粧料(I)は、海藻の抽出液を配合できる任意の化粧料、たとえば化粧水、乳液、クリーム等の形態をとることができ、常法により調製すればよい。
【0016】
本発明のシート化粧料は、疎水性を有するフィルムで一方の面をラミネート加工されたシート材にあらかじめ化粧料(II)が含浸されたものである。
【0017】
上記ラミネート加工されたシート材は、化粧料を含浸できるものであれば、特に制限はなく、一般的なシート化粧料に用いられる任意の材質と目付け量、たとえばコットン、パルプ、レーヨン、キュプラなどの吸水性繊維からなるシートの一方の面を、ポリエチレンフィルムもしくはポリプロピレンフィルムで表される疎水性を有するフィルムでラミネート
加工したものである。使用する際、初めからラミネート加工されていることにより、別途フィルムを用意するなどの煩雑さがなく、フィルムによる蒸散抑制効果を簡便に得ることができる。吸水性繊維は、1種単独で使用しても、2種以上を併用しても良い。目付け量としては、シートを広げる際の使用性や、肌への密着性などの観点から、15g/m〜120g/mが好ましく、より好ましくは30〜100g/mである。この吸水性繊維からなるシートに施すラミネート加工の厚みは2μm〜15μmであることが好ましく、5〜10μmが特に好ましい。2μm以下であるとラミネート部分が薄すぎ、フィルムによる蒸散抑制効果が十分ではなく、得られる保湿効果、持続効果が低くなる。また、15μm以上であると、シートがごわつき、密着性が悪くなり、使用性が悪くなる。このシート材は、顔全体用、部分用に型抜きして使用することができる。
【0018】
本発明の化粧料(II)は、あらかじめシート材に含浸させる液状の化粧料であり、その成分など特に特定されるものではないが、ラミネート加工をしている疎水性部分があるため、30℃における粘度が1500mPa・s以下が好ましく、より好ましくは1000mPa・s以下であることが、含浸性を考えると望ましい。含浸の方法等は公知の手段によることができる。
【実施例】
【0019】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれによってなんら限定されるものではない。なお、配合量はすべて質量%である。
【0020】
化粧料(I)に相当する化粧料として、表1に示す処方例1,2の美容液および表2に示す処方例3,4の乳液をそれぞれ常法により調製した。処方例1,3は海藻抽出物を配合したものであり、処方例2,4は配合しないものである。
【0021】
【表1】

【0022】
【表2】

【0023】
化粧料(II)に相当する化粧料として表3に示す処方例5の液状化粧料を常法により調整した。
【0024】
【表3】

【0025】
・実施例1〜12
処方例5の液状化粧料を表4に示す面積が0.037mのシート材に15mL含浸させ、処方例1の美容液と組み合わせて評価を実施した。実施例1〜12は、シート材の材質、ラミネート加工の材質および厚みを変化させ、含浸状態、蒸散抑制効果、肌への密着性を下記方法にて評価した。結果を表4に併せて示す。
<含浸状態>
処方例5の液状化粧料を、シート材の入ったアルミ袋に投入後、静置し、2時間後にその状態を下記基準により評価した。
◎:シート全体に乾いた部分がない
○:乾いた部分が10%以下
△:乾いた部分が10%を超え40%未満
×:乾いた部分が40%以上
<蒸散抑制効果>
処方例1の美容液をプレート上に均一に塗布し、その上に、5cm×5cmのシート材で覆い、20℃、50%RHの環境下で重量変化を測定し、15分後における重量減少率を下記基準により評価した。
◎:重量減少率が1%以下
○:重量減少率が1%を超え2%以下
△:重量減少率が2%を超え〜5%未満
×:重量減少率が5%以上
<肌への密着性>
20〜40代の女性パネラー10名ずつが、洗顔後の顔面に15分間使用した後、下記基準により評価した。
◎:とてもよい
○:よい
△:やや悪い
×:悪い
【0026】
【表4】

【0027】
・実施例13,14、比較例1〜10
次に、表5に示す処方例1〜4と、各シート材を組み合わせた場合(面積が0.037mのコットン100%(40g/m)不織布を使用)の、実施例、比較例における保湿感及び持続性を評価した。結果を表5に示す。なお、各評価結果は、20〜40代の女性パネラー10名が、洗顔後の顔面に15分間使用した後の保湿感と翌朝までの持続性について、良好、やや良好、普通、悪いの4段階で評価し、それぞれ回答した人数を示した。
【0028】
【表5】

【0029】
また、実施例13、比較例7、比較例9について、20〜40代の女性パネラー10名の上腕内側部にて角質水分量の測定を行った。塗布した化粧料(I)は10μL、使用したシートはそれぞれ5×5cm、20℃、50%RHの環境下で使用前、使用30分後に皮膚コンダクタンスを測定した。(測定機器:Corneometer(登録商標)CM825(CK社製))その結果を図1に示す。海藻抽出物配合の化粧料と、シート化粧料をそれぞれ単独で使用するより、組み合わせて使用した方が、保湿効果が持続する結果であった。
【0030】
このように、本発明は、海藻抽出物を配合した化粧料と特定のシート化粧料を組み合わせることで化粧料の蒸散を抑制し、保湿効果を十分に発揮することができ、簡便性、使用性、持続性に優れたものであった。
【符号の説明】
【0031】
1 使用前の角質水分量
2 使用30分後の角質水分量

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート化粧料と化粧料(I)とからなる組み合わせ化粧料であって、上記シート化粧料は、疎水性を有するフィルムで一方の面をラミネート加工されたシート材にあらかじめ化粧料(II)が含浸されており、上記化粧料(I)は、緑藻類、褐藻類、紅藻類から選ばれる少なくとも1種以上の海藻抽出物を含むことを特徴とする組み合わせ化粧料。
【請求項2】
上記フィルムの厚みが2μm〜15μmである請求項1に記載の組み合わせ化粧料。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−32200(P2011−32200A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−179041(P2009−179041)
【出願日】平成21年7月31日(2009.7.31)
【出願人】(306018365)クラシエホームプロダクツ株式会社 (188)
【Fターム(参考)】