説明

組立式フロア

【課題】陶磁製の床表面材の代替品となり、生産時のエネルギー消費を抑え、生産時間が短く低コストな組立式フロアを提供する。
【解決手段】略矩形パネル状のベース材2は外側方に突出する第1、第2ジョイント部4、5を四辺の各々に有する。軽量コンクリート材9からなる略矩形パネル状の床表面材3をベース材2の上面に重ねる。割りピン6がベース材2にその上面から突出するように設けられる。割りピン6の突出部分が床表面材3に埋設されてベース材2と床表面材3とを結合する。床表面材3は、ベース材2の外形に対応した流動状態の軽量コンクリート材9を収容した型枠10の上方にベース材2を割りピン6の突出部分が下を向くように配置した状態で、軽量コンクリート材9に割りピン6の突出部分を上方から埋没させて軽量コンクリート材9を凝固させることにより形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バルコニーやベランダ等に複数個並べて敷設使用される組立式フロアに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、バルコニーやベランダ等の雰囲気を変えるために、使用者の好みに合った組立式フロアを複数購入してバルコニーやベランダ等に敷設することがある。例えば、特許文献1に開示されている組立式フロアは、多数の小孔が上下に貫通形成された網目状をなす略矩形パネル状の樹脂製ベース材と、該ベース材の上面全体に重ねられた略矩形パネル状の床表面材とを備え、該床表面材と上記ベース材とは平面視で略同一形状をなしている。そして、上記ベース材の四辺には、複数のジョイント部が外側方に突設され、上記組立式フロアは、上記ベース材を上記ジョイント部を介して複数連結することで敷設使用されるようになっている。
【0003】
ところで、上述の組立式フロアには、使用者のニーズに合わせるために、床表面材の材質が異なる複数のバリエーションがあり、特に、無機質な材質を好む使用者のために、床表面材が煉瓦、タイル、テラコッタ等の陶磁製であるものが用意されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−76296号公報(段落0043,0044欄、図9)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、一般的に、陶磁製の床表面材は、粘土質材料で板状に形成したものを乾燥工程、素焼き工程及び焼成工程といった多くの工程を経なければ生産できないので、生産に非常に多くの時間を費やしてしまうばかりか、素焼き工程及び焼成工程に高温炉を使用するので生産時に多くのエネルギーを消費してしまう。
【0006】
さらに、上記陶磁製の床表面材は、ボルト等の締結部材をねじ込むことができないので、接着剤を用いて上記ベース材と繋ぐ必要があるが、接着剤の接着強度が十分な硬化状態となるまでに非常に時間が掛かるので、上記床表面材と上記ベース材との組み立てに多くの時間を費やすこととなる。
【0007】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、陶磁製の床表面材の代替品となり、生産時のエネルギー消費を抑え、生産時間が短く低コストな組立式フロアを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明は、床表面材をコンクリート材で形成し、床表面材とベース材との間の繋ぎ方に工夫を凝らしたことを特徴とする。
【0009】
すなわち、第1の発明では、略矩形パネル状に形成され、外側方に突出するジョイント部を四辺の各々に少なくとも1つずつ有するベース材と、少なくとも1つの上記ベース材の上面に略全体が重なる略矩形パネル状のコンクリート製床表面材と、上記ベース材にその上面から突出するように設けられ、当該突出部分が上記床表面材に埋設されて上記ベース材と床表面材とを結合する結合手段とからなり、1つのベース材に対しては当該ベース材を、複数のベース材に対しては各々のジョイント部で連結された状態を1組として、ジョイント部で複数連結することで敷設使用され、上記床表面材は、1つ又は1組のベース材の外形に対応した流動状態のコンクリート材を収容した略矩形状型枠の上方に1つ又は1組のベース材を上記結合手段の突出部分が下を向くように配置した状態で、上記コンクリート材に上記結合手段の突出部分を上方から埋没させて当該コンクリート材を凝固させることにより形成されていることを特徴とする。
【0010】
第2の発明では、第1の発明において、上記ベース材には、上下に貫通する複数の貫通孔が形成され、上記結合手段は、上記貫通孔に下方から挿通され、一端が上記貫通孔の下端縁に係止する一方、他端側が上記ベース材の上面から突出していることを特徴とする。
【0011】
第3の発明では、第2の発明において、上記結合手段の他端側は、当該結合手段を上記貫通孔に挿通させた状態で、アンカー形状をなしていることを特徴とする。
【0012】
第4の発明では、第2の発明において、上記結合手段は、他端側外周面に雄螺子部が形成された締結部材からなることを特徴とする。
【0013】
第5の発明では、第1から第4のいずれか1つの発明において、上記コンクリート材は、軽量コンクリート材であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
第1の発明では、床表面材を形成するコンクリート材が無機質な材質であるので、陶磁製の床表面材の代替品にできる。また、型枠に流し込んだ流動状態のコンクリート材を凝固させるだけで床表面材が形成されるので、素焼き工程や焼成工程といった複数の工程を経て形成する陶磁製の床表面材に比べて生産時間が短くなり、高効率な生産ラインにできる。さらに、陶磁製の床表面材のように、素焼き工程や焼成工程といった高温炉を使用する工程を必要としないので、生産時に消費するエネルギーを少なくできる。それに加えて、コンクリート材が凝固することでベース材と床表面材とを結合部材で結合できるので、陶磁製の床表面材のように、床表面材そのものの生産と、当該床表面材とベース材との間の結合とを分けて行う必要がなく、組立工数が減り、低コストな組立式フロアにできる。
【0015】
第2の発明では、貫通孔に結合手段を挿通するだけで、床表面材に埋設させる突出部分をベース材に設けることができ、作業者の組立作業が容易である。
【0016】
第3の発明では、コンクリート材で形成された床表面材の中に結合手段のアンカー部分が埋設されるので、該アンカー部分が抜け方向の抵抗となって抜け止め機能を発揮し、上記床表面材とベース材とを強固に繋ぐことができる。
【0017】
第4の発明では、コンクリート材で形成された床表面材の中に結合手段の雄螺子部が埋設されるので、該雄螺子部の谷部にコンクリート材がくい込んで上記雄螺子部が抜け止め機能を発揮し、上記床表面材とベース材とを強固に繋ぐことができる。
【0018】
第5の発明では、組立式フロアの重量が軽くなり、作業者の運搬作業や設置作業等が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態1に係る組立式フロアを複数連結して敷設使用している状態を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る組立式フロアの平面図である。
【図3】本発明の実施形態1に係るベース材を表面側から見た斜視図である。
【図4】本発明の実施形態1に係るベース材を裏面側から見た斜視図である。
【図5】図2のA−A線断面図である。
【図6】実施形態1に係る組立式フロアを生産する手順を示し、(a)は、型枠に流し込まれた流動状態のコンクリート材に割りピンの突出部分を埋没させる直前の状態を示す工程図、(b)は、型枠に流し込まれた流動状態のコンクリート材に割りピンの突出部分を埋没させた直後の状態を示す工程図、(c)は、型枠に流し込まれた流動状態のコンクリート材が凝固してベース材と床表面材とが結合された状態を示す工程図である。
【図7】本発明の実施形態2の図5相当図である。
【図8】本発明の実施形態3の図1相当図である。
【図9】本発明の実施形態3の図6相当図である。
【図10】実施形態3の変形例の図1相当図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係る組立式フロア1がバルコニーやベランダ等に3つ並べて敷設された使用状態を示す。上記組立式フロア1は、バルコニーやベランダ等の意匠性を高めるために複数並べて敷設使用されるものであり、図2乃至図4にも示すように、略矩形パネル状に一体に形成された樹脂製ベース材2を備えている。
【0021】
上記ベース材2の周辺部を除く部位には、表面側に突出する略矩形パネル状の段差面部2aが形成され、該段差面部2aは、多数の小孔が上下に貫通形成された網目状をなしている。
【0022】
また、上記段差面部2aの下面には、上記組立式フロア1をバルコニーやベランダ等に敷設した際に、当該組立式フロア1の脚となる複数の円筒状脚部2bが突設され、上記段差面部2aの各四隅寄りには、上下に貫通する貫通孔2cがそれぞれ形成されている。
【0023】
さらに、上記ベース材2の四辺の各々には、外側方に突出する第1及び第2ジョイント部4、5が各辺の長手方向に間隔をあけて設けられ、上記ベース材2を複数並べて敷設すると、隣り合う一方のベース材2の第1ジョイント部4が他方のベース材2の第2ジョイント部5に、一方のベース材2の第2ジョイント部5が他方のベース材2の第1ジョイント部4にそれぞれ対応するような位置関係となっている。
【0024】
上記第1ジョイント部4は、平面視で略T字状をなす一方、上記第2ジョイント部5は、上下両端部が開放し、上記第1ジョイント部4の形状に対応する平面視で略T字状の溝部5aが形成されている。
【0025】
そして、隣り合う一方のベース材2の第1ジョイント部4及び第2ジョイント部5の上方又は下方に他方のベース材2の第2ジョイント部5及び第1ジョイント部4をそれぞれ対応させ、上記第2ジョイント部5の溝部5aに上記第1ジョイント部4を上下方向に沿って押し込むと、上記第1ジョイント部4と上記第2ジョイント部5とが係合して隣り合うベース材2が互いに連結するようになっている。
【0026】
上記貫通孔2cには、図5に示すように、割りピン6(係合手段)が下方から挿通され、該割りピン6のリング状をなす一端が上記貫通孔2cの下端縁に係止する一方、他端側が互いに離れるように折り曲げられてアンカー形状をなしている。
【0027】
上記割りピン6のアンカー形状をなす他端側は、上記ベース材2の上面から突出するとともに当該ベース材2の四隅に向かって延びるように配置されている(図2参照)。
【0028】
上記ベース材2の上方には、当該ベース材2の上面の略全体に重なり、平面視で該ベース材2と略同一形状をなす略矩形パネル状の床表面材3が設けられている。
【0029】
該床表面材3は、図6に示すように、上記ベース材2の外形に対応する流動状態のコンクリート材9を収容した略矩形状型枠10の上方に1つのべース材2を上記割りピン6の突出部分(他端側)が下を向くように配置した状態で、上記コンクリート材9に上記割りピン6の突出部分を上方から埋没させて当該軽量コンクリート材9を凝固させることにより形成され、上記割りピン6の突出部分が床表面材3に埋没することにより上記ベース材2と結合するようになっている。
【0030】
そして、上記組立式フロア1は、上記第1及び第2ジョイント部4、5を複数連結することで敷設使用されるようになっている。
【0031】
次に、組立式フロア1の生産方法について説明する。
【0032】
生産に先立ち、樹脂材で一体に形成されたベース材2を用意する。そして、当該ベース材2の貫通孔2cに割りピン6を下方から挿通させて、当該割りピン6の他端側をベース材2の上面から突出させた後、当該突出部分を互いに離れるように折り曲げてアンカー形状となるようにする(図6(a)参照)。
【0033】
そして、まず最初に、上記型枠10に流動状態の軽量コンクリート材9を流し込む(図6(a)参照)。
【0034】
その後、図6(a)に示すように、上記割りピン6の突出部分が下を向くように図示しない治具に上記ベース材2を取り付け、当該ベース材2を上記型枠10上方に待機させる。
【0035】
しかる後、上記治具に取り付けられたベース材2を図6(a)の位置から下方にゆっくりと移動させ、図6(b)に示すように、割りピン6のアンカー形状をした突出部分(他端側)を型枠10内に溜められた流動状態の軽量コンクリート材9に埋没させる。
【0036】
そして、軽量コンクリート材9に割りピン6の突出部分を埋没させた状態を数時間維持し、上記軽量コンクリート材9を凝固させることにより床表面材3を形成する。これにより、上記割りピン6の突出部分が上記床表面材3に埋設されたまま上記軽量コンクリート材9が凝固し、上記ベース材2と床表面材3とが結合される。
【0037】
その後、図6(c)に示すように、上記治具に取り付けられたベース材2を上方にゆっくりと移動させて上記型枠10から床表面材3を取り出し、ベース材2を治具から取り外す。
【0038】
そして、上記床表面材3に塗装等の表面処理を施して組立式フロア1が完成する。
【0039】
次に、上記組立式フロア1の使用について説明する。
【0040】
まず、使用者の好みの色に塗装された床表面材3からなる組立式フロア1を複数用意し、該床表面材3のバルコニーやベランダ等における配置場所を決め、それぞれ並べて敷設する。
【0041】
そして、隣り合う組立式フロア1の一方のベース材2の第1ジョイント部4及び第2ジョイント部5の上方に他方のベース材2の第2ジョイント部5及び第1ジョイント部4をそれぞれ対応させ、上記第2ジョイント部5の溝部5aに上記第1ジョイント部4を上下方向に沿って押し込む。すると、上記第1ジョイント部4と第2ジョイント部5とが係合し、隣り合うベース材2が互いに連結される。
【0042】
同様に、順次隣り合うベース材2を互いに複数個連結することで上記組立式フロア1を敷設使用する。
【0043】
以上より、本発明の実施形態1によれば、床表面材3を形成する軽量コンクリート材9が無機質な材質であるので、陶磁製の床表面材3の代替品にできる。また、型枠10に流し込んだ流動状態の軽量コンクリート材9を凝固させるだけで床表面材3が形成されるので、素焼き工程や焼成工程といった複数の工程を経て形成する陶磁製の床表面材3に比べて生産時間が短くなり、高効率な生産ラインにできる。さらに、陶磁製の床表面材3のように、素焼き工程や焼成工程といった高温炉を使用する工程を必要としないので、生産時に消費するエネルギーを少なくできる。それに加えて、軽量コンクリート材9が凝固することでベース材2と床表面材3とを割りピン6で結合できるので、陶磁製の床表面材3のように、床表面材3そのものの生産と、当該床表面材3とベース材2との間の結合とを分けて行う必要がなく、組立工数が減り、低コストな組立式フロアにできる。
【0044】
また、上記貫通孔2cに割りピン6を挿通するだけで床表面材3に埋設させる突出部分をベース材2に設けることができ、作業者の組立作業が容易である。
【0045】
さらに、軽量コンクリート材9で形成された床表面材3の中に割りピン6のアンカー部分が埋設されるので、該アンカー部分が抜け方向の抵抗となって抜け止め機能を発揮し、上記床表面材3とベース材2とを強固に繋ぐことができる。
【0046】
それに加えて、床表面材3の形成に使用されたコンクリート材は軽量コンクリート材9なので、組立式フロア1の重量が軽くなり、作業者の運搬作業や設置作業等が容易となる。
《発明の実施形態2》
図7は、本発明の実施形態2に係る組立式フロア1のベース材2及び床表面材3の間の結合部分を示す。この実施形態2では、結合手段が実施形態1と異なるだけでその他は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と異なる部分のみを説明する。
【0047】
実施形態2の結合手段は、軸部7aと、該軸部7aの一端に連続する頭部7bとからなる締結部材7であり、該締結部材7の他端側、つまり、上記軸部7aの外周面には、雄螺子部7cが形成されている。
【0048】
上記貫通孔2cには、締結部材7の軸部7aが下方から挿通され、上記締結部材7の頭部7bが上記貫通孔2cの下端縁に係止している。
【0049】
そして、上記締結部材7の軸部7aは、上記ベース材2の上面から突出していて、上記軸部7aが床表面材3に埋没されて上記ベース材2と上記床表面材3とを結合するようになっている。
【0050】
尚、実施形態2の組立式フロア1の生産は、結合手段が異なる以外は実施形態1と同じであるので詳細な説明は省略する。
【0051】
以上より、本発明の実施形態2によれば、軽量コンクリート材9で形成された床表面材3の中に締結部材7の雄螺子部7cが埋設されるので、該雄螺子部7cの谷部に軽量コンクリート材9がくい込んで上記雄螺子部7cが抜け止め機能を発揮し、上記床表面材3とベース材2とを強固に繋ぐことができる。
《発明の実施形態3》
図8は、本発明の実施形態3に係る組立式フロア1が2つ連結されてバルコニーやベランダ等に敷設された使用状態を示す。この実施形態3では、ジョイント部4、5で2つ連結したベース材2の状態を1組として、当該1組のベース材2の上面全体に床表面材3が重なり、該床表面材3が平面視で2つ連結したベース材2と略同一形状の矩形パネル状(略長方形状)をなしている点のみが実施形態1と異なり、それに伴って組立式フロア1の生産方法が異なっているので、以下、実施形態3に係る組立式フロア1の生産方法について説明する。
【0052】
生産に先立ち、樹脂材で一体に形成されたベース材2を用意する。そして、当該ベース材2の貫通孔2cに割りピン6を下方から挿通させて、当該割りピン6の他端側をベース材2の上面から突出させた後、当該突出部分を互いに離れるように折り曲げてアンカー形状となるようにする(図9(a)参照)。
【0053】
そして、2つのベース材2をジョイント部4、5で連結して1組のベース材2とする。
【0054】
しかる後、まず、上記型枠10に流動状態の軽量コンクリート材9を流し込む(図9(a)参照)。
【0055】
次に、図9(a)に示すように、上記割りピン6の突出部分が下を向くように図示しない治具に上記1組のベース材2を取り付け、当該1組のベース材2を上記型枠10上方に待機させる。
【0056】
しかる後、上記治具に取り付けられた1組のベース材2を図9(a)の位置から下方にゆっくりと移動させ、図9(b)に示すように、割りピン6のアンカー形状をした突出部分(他端側)を型枠10内に溜められた流動状態の軽量コンクリート材9に埋没させる。
【0057】
そして、軽量コンクリート材9に割りピン6の突出部分を埋没させた状態を数時間維持し、上記軽量コンクリート材9を凝固させることにより床表面材3を形成する。これにより、上記割りピン6の突出部分が上記床表面材3に埋設されたまま上記軽量コンクリート材9が凝固し、上記1組のベース材2と床表面材3とが結合される。
【0058】
その後、図9(c)に示すように、上記治具に取り付けられたベース材2を上方にゆっくりと移動させて上記型枠10から床表面材3を取り出し、1組のベース材2を治具から取り外して組立式フロア1が完成する。
【0059】
以上より、本発明の実施形態3によれば、実施形態1と同様の効果が得られるとともに、実施形態1と同様のベース材2を用いて床表面材3のデザインを平面視で略長方形状なものにできる。
【0060】
図10は、実施形態3の変形例を示す。この変形例では、4つのベース材2を平面視で略正方形状に連結して1組とし、当該1組のベース材2の上面全体に床表面材3が重なり、該床表面材3が平面視で4つ連結したベース材2と略同一形状の矩形パネル状をなしている点のみが実施形態3と異なり、その他の構造と生産方法とが上述の実施形態3と同じであるので、以下詳細な説明は省略する。
【0061】
以上より、本発明の実施形態3の変形例によれば、実施形態1と同様の効果が得られるとともに、実施形態1と同様のベース材2を用いて床表面材3のデザインを実施形態1よりも大きな略正方形状なものにできる。
【0062】
尚、本発明の実施形態3では、2つのベース材2又は4つのベース材2を連結して1組とし、これに対応するように床表面材3を形成したが、上記の数に限らず、3つのベース材2を連結して1組としてもよいし、その他複数のベース材2を連結して1組とし、それらに対応するように床表面材3を形成すればよい。
【0063】
尚、本発明の実施形態1〜3では、結合手段に割りピン6及び締結部材7を用いたが、これに限らず、例えば、クリップを用いてもよい。
【0064】
また、本発明の実施形態1〜3では、結合手段をベース材2と別体に設けたが、当該ベース材2に一体に設けてもよい。
【0065】
また、本発明の実施形態1では、割りピン6のアンカー形状をなす他端側が上記床表面材3の四隅に向かって延びるように配置されているが、これに限らず、例えば、床表面材3の一辺に沿って延びるように配置されるようにしてもよい。
【0066】
また、本発明の実施形態1〜3では、床表面材3の材料に軽量コンクリート材9を用いているが、軽量コンクリート材9より重いコンクリート材で上記床表面材3を形成してもよい。
【0067】
また、本発明の実施形態1〜3では、ベース材2を樹脂で形成しているが、その他の材質で形成してもよい。また、ベース材2の段差面部2aには多数の小孔が形成されているが、特になくてもよい。
【0068】
また、本発明の実施形態1〜3で使用するベース材2は、床表面材3が木材である場合にも使用でき、その場合、貫通孔2cに下方からボルトを挿通させて該ボルトを上記床表面材3にねじ込むことによりベース材2と床表面材3とを結合すればよい。
【産業上の利用可能性】
【0069】
本発明は、バルコニーやベランダ等の設置面に複数個並べて敷設使用する組立式フロアに適している。
【符号の説明】
【0070】
1 組立式フロア
2 ベース材
2c 貫通孔
3 床表面材
4 第1ジョイント部
5 第2ジョイント部
6 割りピン(結合手段)
7 締結部材
7c 雄螺子部
9 軽量コンクリート材
10 型枠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略矩形パネル状に形成され、外側方に突出するジョイント部を四辺の各々に少なくとも1つずつ有するベース材と、少なくとも1つの上記ベース材の上面に略全体が重なる略矩形パネル状のコンクリート製床表面材と、上記ベース材にその上面から突出するように設けられ、当該突出部分が上記床表面材に埋設されて上記ベース材と床表面材とを結合する結合手段とからなり、1つのベース材に対しては当該ベース材を、複数のベース材に対しては各々のジョイント部で連結された状態を1組として、ジョイント部で複数連結することで敷設使用され、
上記床表面材は、1つ又は1組のベース材の外形に対応した流動状態のコンクリート材を収容した略矩形状型枠の上方に1つ又は1組のベース材を上記結合手段の突出部分が下を向くように配置した状態で、上記コンクリート材に上記結合手段の突出部分を上方から埋没させて当該コンクリート材を凝固させることにより形成されていることを特徴とする組立式フロア。
【請求項2】
請求項1に記載の組立式フロアにおいて、
上記ベース材には、上下に貫通する複数の貫通孔が形成され、
上記結合手段は、上記貫通孔に下方から挿通され、一端が上記貫通孔の下端縁に係止する一方、他端側が上記ベース材の上面から突出していることを特徴とする組立式フロア。
【請求項3】
請求項2に記載の組立式フロアにおいて、
上記結合手段の他端側は、当該結合手段を上記貫通孔に挿通させた状態で、アンカー形状をなしていることを特徴とする組立式フロア。
【請求項4】
請求項2に記載の組立式フロアにおいて、
上記結合手段は、他端側外周面に雄螺子部が形成された締結部材からなることを特徴とする組立式フロア。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1つに記載の組立式フロアにおいて、
上記コンクリート材は、軽量コンクリート材であることを特徴とする組立式フロア。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−44108(P2013−44108A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−180768(P2011−180768)
【出願日】平成23年8月22日(2011.8.22)
【出願人】(590000721)株式会社キーレックス (20)
【Fターム(参考)】