説明

経編地の編成方法と、その経編地

【課題】本発明の目的は、異収縮混繊糸や加撚糸等の限定された糸素材によらず、如何なる糸素材を用いてもシボ効果を得ることができる手段を提供すること。
【解決手段】 経編機で経編地を編成する際、一つの組織の形成に用いる編成糸Yを複数系列のビームBに分散し、それぞれの系列ビームBから送り出される編成糸を、それぞれの系列ビームに対応して配設されたそれぞれのオサLに、互いにその通糸箇所を補完する位置関係に通糸して、それぞれのオサをすべて同一作動させて一つの組織を編成すると同時に、系列ビーム毎の編成糸を、その送り出し長に差をつけて送り出し、それぞれの系列ビームに属する編成糸が形成するニードルループNLの大きさ、並びにシンカーループSLの長さを異ならせることにより編地表面にシボを発現する経編地の編成方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経編地の編成方法とその編成方法によって得られる経編地に関する。
詳しくはトリコット地等の経編地の表面にシボ効果を得るための編成方法と、その方法によって得られる、編地表面にシボ効果を有する経編地に関する。
【背景技術】
【0002】
織物において、表面に凹凸のあるシボ織物があるのは周知のとおりである。
例えば、楊柳、クレープ、縮緬などがある。
シボ発現の方法としては、収縮差のある糸を混在させて、その収縮差により全体的に凹凸を得る方法や、撚り数や撚り方向の異なる糸を混在させて、収縮差や解撚トルク等によりシボを発現する方法などがある。
これらのシボ発現は、生地を熱処理することにより、きわだって発現するのが通常である。
【0003】
また、異繊度異収縮混繊糸に見られるように1本の糸の中に収縮率や太さの異なるフィラメントを混在させてこれを熱処理することにより捲縮を発生させてシボを得る方法等もある。
このような特殊糸は原糸メーカによって製造されるもので、織物全面に使用して、生地表面にシボを表出することができる。
上記した各種方法の特徴は、シボを発現しやすい特殊糸を用いる、或いは使用する糸の収縮差や解撚トルク差などのように糸自身が有する物性特性の異なるものの組み合わせによってシボを発現する等であるが、いずれも使用する糸そのものに委ねられているところにある。
【0004】
以上説明した織物におけるシボ効果は、経編等の編物の分野にも応用されている。
特にトリコット機で製造されるトリコット地は、女性用衣料に使用されることが多く、シボ効果が期待される種類である。
この種のトリコット地は、編目が小さくその表面が平滑で織物とよく似た外観を呈しているので織物に似たシボ効果が期待される。
【0005】
そこで、これらのトリコット地の分野でも織物のシボ発現手段と同様に、シボ発現に効果のある特殊糸を編成糸として用いたり、或いは、編成糸の収縮差や解撚トルク差などのように糸自身が有する物性特性の異なるものの組み合わせることによりシボ効果を得ていた。
【0006】
【特許文献1】特開平9−13280
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
織物においては、経糸、緯糸がほぼ直線状で、直角に組まれて布帛が形成されるので使用する糸の特性が発現し易くシボが立ち易い。
例えば、シボ効果を得る素材として周知の異収縮混繊糸を用いた場合、その異収縮により生じた糸のクリンプが即、織物の表面変化として現れる。
これに対して、トリコット地においては、編成糸を小さな曲線状のループに形成してこれらを互いに連結して布帛を形成する構造であるので、糸の自由度が失われ、その分シボが立ちにくいことや、鎖のようにリングを組み合わせて布帛が形成されているので、織物のようにシボが直線上に伝達せず、これもシボ立ちの低下をもたらしている。
【0008】
このようにシボ効果を得るために効果的な糸素材を使用しても、トリコット地のように小さく締まった編目で形成される経編地では、糸素材の変化だけでは期待されるシボ効果が得られない問題があった。
また、シボ効果を得るために異収縮混繊糸のような特殊な素材を用いたり、編成糸として加撚した糸を用い、その解撚トルクによりシボを立たせる等の手段は使用素材が限定され、製品範囲も絞られてくる。
更には、用いる素材が特殊な場合はコストも高くつくと同時に、編成が困難な場合もあって製品の品質低下をもたらす等の多くの問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、本発明においては、異収縮混繊糸や加撚糸等の限定された糸素材によらず、如何なる糸素材を用いてもシボ効果を得ることができる手段を提供する。
【0010】
つまり、本発明は、(1)、経編機で経編地を編成する際、一つの組織の形成に用いる編成糸Yを複数系列のビームB1、B2、・・に分散し、それぞれの系列ビームB1、B2・・から送り出される編成糸Y1、Y2、・・を1枚のオサLに通糸して編成すると同時に、系列ビーム毎の編成糸Y1、Y2、・・を、その送り出し長に差を付けて送り出し、それぞれの系列ビームに属する編成糸Y1、Y2、・・が形成するニードルループNLの大きさ、並びにシンカーループSLの長さを異ならせることにより編地表面にシボを発現する経編地の編成方法に存する。
【0011】
そして、(2)、経編機で経編地を編成する際、一つの組織の形成に用いる編成糸Yを複数系列のビームB1、B2、・・に分散し、それぞれの系列ビームから送り出される編成糸Y1、Y2、・・を、それぞれの系列ビームB1、B2、・・に対応して配設されたそれぞれのオサ(第1オサL1、第2オサL2、・・)に、互いにその通糸箇所を補完する位置関係に通糸して、それぞれのオサ(第1オサL1、第2オサL2、・・)をすべて同一作動させて一つの組織を編成すると同時に、系列ビーム毎の編成糸Y1、Y2、・・を、その送り出し長に差をつけて送り出し、それぞれの系列ビームB1、B2、・・に属する編成糸Y1、Y2・・が形成するニードルループNLの大きさ、並びにシンカーループSLの長さを異ならせることにより編地表面にシボを発現する経編地の編成方法に存する。
【0012】
そしてまた、(3)、複数系列のビームBが2系列であって、それぞれの系列ビームB1、B2から送り出された編成糸Y1、Y2が、それぞれの系列ビームB1、B2に対応する2枚のオサL1、L2に、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ通糸されている上記(2)記載の経編地の編成方法に存する。
【0013】
そしてまた、(4)、複数系列のビームBが3系列であって、それぞれの系列ビームB1、B2、B3から送り出された編成糸Y1、Y2、Y3が、それぞれの系列ビームB1、B2、B3に対応する3枚のオサ(第1オサL1、第2オサL2、第3オサL3)に、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ通糸されている上記(2)記載の経編地の編成方法に存する。
【0014】
そしてまた、(5)、一つの組織がコード組織K(1−0/2−3)である上記(1)、(2)記載の経編地の編成方法に存する。
【0015】
そしてまた、(6)、一つの組織がデンビー組織D(1−0/1−2)である上記(1)、(2)記載の経編地の編成方法に存する。
【0016】
そしてまた、(7)、複数系列のビームBが2系列であって、それぞれの系列ビームB1、B2から送り出された編成糸Y1、Y2が、それぞれの系列ビームB1、B2に対応する2枚のオサL1、L2に、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ1イン1アウトで通糸されている上記(3)記載の経編地の編成方法に存する。
【0017】
そしてまた、(8)、複数系列のビームBが2系列であって、それぞれの系列ビームB1、B2から送り出された編成糸Y1、Y2が、それぞれの系列ビームB1、B2に対応する2枚のオサL1、L2に、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ2イン2アウトで通糸されている上記(3)記載の経編地の編成方法に存する。
【0018】
そしてまた、(9)、複数系列のビームBが2系列であって、それぞれの系列ビームB1、B2から送り出された編成糸Y1、Y2が、それぞれの系列ビームB1、B2に対応する2枚のオサL1、L2に、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、不規則に通糸されている上記(3)記載の経編地の編成方法に存する。
【0019】
そしてまた、(10)、それぞれの系列ビームB1、B2から送り出される編成糸Y1、Y2が、一方が右撚りの加撚糸であって、他方が左撚りの加撚糸である上記(7)、(8)、(9)記載の経編地の編成方法に存する。
【0020】
そしてまた、(11)、フロント組織FCとミドル組織MCとバック組織BCとで形成される経編地であって、フロント組織FCが上記1、又は2記載の編成方法により形成されるシボ効果を発現する組織であり、該フロント組織FCとミドル組織MCとバック組織BCとを組み合わせ編成して得られる経編地に存する。
【0021】
そしてまた、(12)、バック組織BCがデンビ−組織D(1−0/1−2)であって、その編成糸Yがポリウレタン糸である上記(11)記載の経編地に存する。
【0022】
そしてまた、(13)、フロント組織FCとミドル組織MCとバック組織BCとで形成される経編地であって、フロント組織FCがジャカードバーJで編成されるジャカード組織であり、ミドル組織MCが上記1、又は2記載の編成方法により形成されるシボ効果を発現する組織であり、バック組織BCがデンビ−組織(1−0/1−2)で、しかもその編成糸がポリウレタン糸である経編地に存する。
【0023】
本発明の目的に沿ったものであれば上記(1)から(13)を適宜組み合わせた構成も当然可能である。
【発明の効果】
【0024】
本発明において、ビームBを複数系列にして、それぞれのビームB1、B2、・・からの編成糸Y1、Y2・・の送り出し長に差をつけて、その系列に属する編成糸Y1、Y2、・・が形成するニードルループNLの大きさとシンカーループSLの長さを異ならせてシボ効果を得る場合には、異収縮混繊糸や加撚糸等のような糸自体がシボ効果を発現する特殊糸を用いずとも、如何なる編成糸を使用しても容易にシボ効果を得ることができる。
このことによりコスト低減が図られると同時に、シボ効果を有する経編地の商品アイテムの拡大が図られ、従来に全く見られなかったシボ経編製品の開発が可能となった。
【0025】
本発明において、一つの組織の形成に用いる編成糸Yを複数系列のビームB1,B2、・・に分散し、それぞれの系列ビームB1、B2、・・から送り出される編成糸Y1、Y2、・・を、それぞれの系列ビームB1、B2、・・に対応した第1オサL1、第2オサL2、・・を用いて編成する場合には、各系列の編成糸Y1、Y2、・・が、1枚のオサに同時に混在することがないので、通糸する際の作業性も良く、加えて、編成時に編成糸Y1、Y2、・・が一度に数本切れた場合でも、元のオサ第1オサL1、第2オサL2、・・に編成糸Y1、Y2、・・を確実に通糸でき、又、その修復に時間を要しない。
【0026】
本発明において、複数系列のビームBが2系列であって、それぞれの系列ビームB1、B2から送り出される編成糸Y1、Y2を、それぞれの系列ビームB1、B2に対応する第1オサL1、第2オサL2に1イン1アウト、或いは2イン2アウト等と規則的に通糸して、しかも、これら2枚のオサが一つの組織を形成し得るように互いにその通糸箇所を補完する位置関係に設定して編成する場合には、規則的で無地調、もしくは規則的な縦縞調の経編地を得ることができる。
【0027】
本発明において、複数系列のビームBが2系列であって、それぞれの系列ビームB1、B2から送り出される編成糸Y1、Y2を、それぞれの系列ビームB1、B2に対応する第1オサL1、第2オサL2に、例えば1イン、2アウト、2イン、3アウト、2インと言ったような不規則な通糸を1リピートRとして、これを繰り返して通糸し、しかもこれら2枚のオサが互いにその通糸箇所を補完しあって一つの組織を形成している場合には、多様な縦縞調シボを有する意匠効果の高い経編地を得ることができる。
【0028】
本発明において、編成する経編地の組織構成が、フロント組織FCとミドル組織MCとバック組織BCの3つの組織で構成されていて、フロント組織FCが、請求項1、2記載の方法で形成され、バック組織BCにポリウレタン糸のような高収縮弾性糸を用いている場合には、シボ効果を有していて、しかも高伸縮性を有する経編地が得られ、意匠効果と機能性を併せ持つ製品展開が可能となる。
【0029】
本発明において、経編機としてトリコット機を用い、フロント組織FCをジャカードバーJによるジャカード組織で形成し、ミドル組織MCを請求項1、2記載の方法でシボ効果を有する組織に形成し、バック組織BCにポリウレタン糸を用いる場合には、編地表面は無地調のジャカード柄を有していて、しかも、その表面にはミドル組織MCによるシボ効果が浮き出て、同時に伸縮自在の機能性を有する、柄効果とシボ効果と機能性を併せ持つ経編地を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
まず、本発明の理解を容易にするために、経編機における編成糸Yの送り出しについて説明する。
図1の模式図に示すように、トリコット機等の経編機の上部には、ビームBをセットするためのビームシャフトBSが設置されている。
トリコット機の場合、このビームシャフトBSは、おおよそ2本から4本である。
各ビームシャフトBS1、BS2、・・は、それぞれ定められた速度で回転し、それぞれのビームシャフトBSに貫通セットしたビームBを回転させる。
ビームBには編成糸Yが捲かれていて、ビームシャフトBSの回転に従って編成糸Yは送り出される。
ビームシャフトBSの回転は、編成速度に従って設定される。
【0031】
次に、編成糸Yの送り出し長の変化とシボ効果の関連について説明する。
図1においてビームBから送り出される編成糸Yは、オサLを経て編針Nに案内され編成される。
この時、編成糸Yには一定の張力がかけられている。
編成速度に見合った速度でビームシャフトBSは回転し編成糸Yを送り出すが、もし、ビームシャフト回転を遅めて送り出し長を少なくすれば張力は上昇し、早くして送り出し長を多くすれば張力は低下する。
図2に示すように、張力を上げれば編地のニードルループNL2(ニードルループと編目は同意語)は小さくなり、同時にシンカーループSL2も短くなる。
また、張力を下げればニードルループNL1は大きくなり、シンカーループSL1も長くなる。
【0032】
よって、例えば、オサLに通糸された編成糸Yの張力を1本おきに大、小、大、小と設定すれば、図2に示すように編地表面には大、小、大、小と大きさが変化したニードルループNL1、NL2が配列されてシボ効果が得られる。
また、編成糸Yの張力を上げれば、ニードルループNLとニードルループNLを連絡するシンカーループSLも短くなることから、その組織の裏側においても長短長短と長さの異なるシンカーループSL1、SL2が配列される。
シンカーループSL2がシンカーループSL1に比して短いことにより、その部分のニードルループNLは表側に盛り上がって編地表面にシボが発現することとなる。
【0033】
なお、本明細書において、オサLとは図1に示すようにオサ本体LBとそのオサ本体LBに取り付けられるガイドGを総称してオサLとする。
よって、オサLに編成糸Yを通糸すると言う表現は、オサ本体LBに取り付けられたガイドGに編成糸Yを通糸する意味である。
また、ここに通糸とはガイドGの穴LHに編成糸Yを通すことを言う。
【0034】
以上のことを踏まえて本発明における最良の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
本形態1においては、図3に示すように、ビーム系列を3系列とする。
使用するオサLは、編機前方から見て第1オサL1、第2オサL2の2枚を使用する。
そして、編機最前方から見て、第1系列ビームB1から引き出された編成糸Y1を第1オサL1に1本おきに通糸する。
同時に、第2系列ビームB2から引き出された編成糸Y2を前記第1オサL1の通糸されていない部分に通糸する。
結果的に第1系列ビームB1の編成糸Y1と第2系列ビームB2の編成糸Y2は、ともに第1オサL1に通糸されたこととなる。
次に、第3系列ビームB3に編成糸Y3としてポリウレタン糸Pを使用し、これを第2オサL2に通糸する。
【0035】
このように設定した経編機によって、第1オサL1では、図8に示すコード組織K(1−0/2−3)によりフロント組織FCを、第2オサL2では、図9に示すデンビー組織D(1−2/1−0)によりバック組織BCを編成する。
この時、第1系列ビームB1の編成糸Y1の送り出し長に対して、第2系列ビームB2の編成糸Y2の送り出し長を少なくする。
このことにより、図8に示すように、第2系列ビームB2の編成糸Y2で形成されるニードルループNL2の大きさは、第1系列ビームB1の編成糸Y1によるニードルループNL1の大きさに比較して小さくなる。
同時にシンカーループSLも、第1系列ビームB1の編成糸Y1で形成されるシンカーループSL1に対して、第2系列ビームB2の編成糸Y2で形成されるシンカーループSL2の方が短くなる。
【0036】
この小さく形成されたニードルループNL2は、図8に示すように縦方向に1列おきに配列された状態となり縦縞調のシボ効果が得られる。
また、シンカーループSL2が短くなることによりその箇所のニードルループNLは盛り上がり、このことでもシボ効果が得られる。
そして、バック組織BCに編み込まれたポリウレタン糸Pが高伸縮性を付与し、その結果、図10に示す逆ハーフと言われる、高伸縮性の経編地が得られる。
【0037】
形態1における2系列のビームB1、B2から引き出された編成糸Y1、Y2を1枚の第1オサL1に通糸する方法は、シボ効果を得る手段としては充分であるが、編成前の準備作業段階において困難性がある。
その一つは、第1オサL1には既に第1系列ビームB1の編成糸Y1が導糸されているのでその存在が支障となって、空いたガイドGに第2系列ビームB2の編成糸Y2を導糸するのが煩雑で困難な作業となる。
そして、他の一つに編成時の問題がある。
それは1枚のオサに2系列の編成糸が導糸されている場合には、編成中に、もし数本の編成糸が同時に切れた場合、ガイドへの通し直しにミスが生じ易く、修復に時間がかかることが挙げられる。
【0038】
そこで、これらの問題を解決し、同様のシボ効果を得ることができる第2の実施の形態を示す。
(第2の実施の形態)
形態1の手段は、編成糸Yを送り出すビームBを2系列として、使用するオサLは1枚であった。
これに対して、形態2では、ビーム系列ごとにオサを使用する。
つまり、ビームが2系列の場合は、使用するオサも2枚となる。
このことで、形態1の作業上の問題点が解決される。
【0039】
本形態2においては、図4に示すように、ビーム系列を3系列とする。
使用するオサLは、編機前方から見て第1オサL1、第2オサL2、第3オサL3の3枚を使用する。
そして、第1系列ビームB1から引き出された編成糸Y1を第1オサL1に1本おき(1イン1アウト)に通糸する。
同時に、第2系列ビームB2から引き出された編成糸Y2を第2オサL2にやはり、1イン1アウトで通糸する。
次に、第3系列ビームB3に編成糸Y3としてポリウレタン糸Pを使用し、これを第3オサL3にすべて通糸する。
【0040】
そして、第1オサL1の通糸してないガイド部分に第2オサL2の通糸したガイド部分が位置するように設定する。
つまり、第1、第2の2枚のオサで互いにその通糸箇所を補完しあって、1枚のオサに2系列の編成糸を1本交互に通糸した形態1と同様の通糸状態を得る。
【0041】
ここで、この補完について詳細に説明する。
図7(A)に、第1オサL1と第2オサL2の通糸状態を模式的に示す。
つまり、オサLのガイドGに通糸した箇所を○印で示し、通糸してないガイド箇所は×印で示す。
第1オサL1の通糸した箇所に対応する第2オサL2の箇所は通糸されていない。
また、反対に、第1オサL1の通糸してない箇所に対応する第2オサL2の箇所には通糸されている。
つまり、2枚のオサをあわせて1枚のオサの機能を果たしていることとなる。
これを本明細書では互いに補完すると言うこととする。
【0042】
このように設置された第1、第2の2枚のオサを全く同一に作動させて一つの組織、つまり、本実施の形態ではフロント組織FCとしてコード組織K(1−0/2−3)を形成する。
そして、第1系列ビームB1の編成糸Y1の送り出し長に対して、第2系列ビームB2の編成糸Y2の送り出し長を少なくし、形態1と同様にシボ効果を得る。
加えて、第3オサL3ではバック組織BCとしてデンビー組織D(1−2/1−0)を形成して、これら2つの組織で逆ハーフ(図10)と言われる組織が形成されるのも形態1と同様である。
【0043】
上記した2つの最良の実施形態は、いずれも利点を有している。
つまり、前者は、準備作業性、並びに編成中の糸切れ時に問題を有するものの、2系列のビームから引き出された編成糸が1枚のオサに通糸されるので、オサ枚数が少なくて済む利点がある。
このことは特にトリコット機のようにオサ枚数が2枚〜4枚等と少ない機種には大きな利点となる。
【0044】
これに対して後者は、系列ビーム毎にオサを使用するのでオサ枚数は、その分多くなるが、準備作業性が良い点や、編成時の糸切れ管理等に利便性を発揮する。
また、事情により、複数系列のビームの内、1系列のみ取り替えたい場合には、1系列のビームに1枚のオサとなっているので取り替えに問題が生じない利点もある。
【0045】
本実施の形態において、形態1では、第1オサL1と第2オサL2の2枚のオサで、フロント組織FCとバック組織BCを組み合わせた逆ハーフ組織の経編地を編成する。
これに対し、形態2では、第1オサL1、第2オサL2、第3オサL3の3枚オサが使用されるものの、組織の面から見ると、第1オサL1と第2オサL2で一つのフロント組織FCが編成され、第3オサL3でバック組織BCが編成されている。
つまり、形態2の場合には、第1オサL1と第2オサL2の2枚のオサが形態1での第1オサL1と同様の働きをすることとなる。
【0046】
ここで、形態2については、一つの組織を編成するために、必ずしも2系列のビームと2枚のオサを使用することに限定されず、編機事情の許す限り、3系列のビームと3枚のオサ、或いは4系列のビームと4枚のオサを使用して一つの組織を編成することが可能である。
ここで、一つの組織とは、経編機において1枚のオサを作動させて編成し得る組織を言う。
このようにビーム系列とその対応オサを増加させることにより、更に複雑なシボ効果を得ることが可能となる。
また、形態1、形態2において、その通糸に関して、1イン1アウトのように基本的なものから、例えば1イン、2アウト、2イン、1アウト、3インと言ったような通糸を1リピートとして、これを繰り返して通糸し、更に複雑なシボ効果を得ることが可能となり広範囲の製品開発が可能となる。
【0047】
以下、本発明の実施例を示す。
(実施例1)
本実施例においては、経編機としてトリコット機(株式会社カール・マイヤー製、タイプKS3G9)を用いる。
構成は形態1と同様である。
図3に示すようにビームは3系列を使用する。
第1系列ビームB1と第2系列ビームB2はフロント組織FCを編成するのに使用し、第3系列ビームB3はバック組織BCを編成するのに用いる。
フロント組織FCはデンビー組織D(1−0/1ー2)とし、バック組織BCもデンビー組織D(1−2/1−0)とする。
編成糸Yとして、フロント組織FCにナイロン・ウーリー糸(株式会社東レ・78dtex/24フィラメント)、バック組織BCにポリウレタン糸P(株式会社東レ・ロイカ44dtex)を用いる。
【0048】
また、使用オサは、第1オサL1と第2オサL2とバックオサL3の計3枚を使用し、第1オサL1と第2オサL2への通糸は、図7(B)に示すように共に2イン2アウトとし、互いにその通糸箇所を補完し得る位置関係に設定する。
そして、バックオサL3にはすべて通糸する。
【0049】
このように設定したトリコット機において、第2系列ビームB2からの編成糸Y2の送り出し長を、第1系列ビームB1からの編成糸Y1の送り出し長より少なくして編成することで、図11に示すように、ニードルループNL2の大きさとシンカーループSL2の長さが小さくなる。
また、2イン2アウトで通糸しているので、縦縞調のシボ効果を有する経編地が得られる。
【0050】
(実施例2)
本実施例においては、経編機としてトリコット機(株式会社カール・マイヤー製、タイプKS4G8)を用いる。
図5に示すように本トリコット機は4枚オサを有する。
ビームは4系列を使用する。
第1系列ビームB1と第2系列ビームB2と第3系列ビームB3をフロント組織FCを編成するのに使用し、第4系列ビームB4はバック組織BCを編成するのに使用する。
フロント組織FCは、デンビー組織D(1−0/1−2)とし、バック組織BCもデンビー組織(1−2/1−0)とする。
編成糸Yとして、フロント組織FCにナイロン・ウーリー糸(株式会社東レ・78dtex/24フィラメント)、バック組織BCにポリウレタン糸P(株式会社東レ・ロイカ44dtex)を用いる。
【0051】
編機前方より、第1オサL1、第2オサL2、第3オサL3への通糸は、図7(D)に示すように、すべて1イン2アウトとし、これら3枚のオサを互いにその通糸箇所を補完してすべての編針Nに編成糸Yが供給されるように順次ずらして設定する。
このことで、3枚のオサは、互いに補完しあって1枚のオサにすべて通糸した状態を得る。
そして、第1、第2、第3系列のビームB1、B2、B3からの編成糸Y1、Y2、Y3の送り出し長を大、中、小と3段階として編成する。
その結果、図12に示すようにフロント組織FCのニードルループNLの大きさとシンカーループSLの長さが大中小の3種類となり、更に意匠効果豊かな経編地を得ることができる。
【0052】
(実施例3)
本実施例においては、経編機としてトリコット機(株式会社カール・マイヤー製、ジャカードタイプ)を用いる。
図6に示すように、本トリコット機はジャカードバーJを有していて、これを含めて4枚オサを有する。
4枚オサは、編機前方から見て、ジャカードバーJ、第2オサL2、第3オサL3、第4オサL4である。
ビームは4系列を使用する。
第1系列ビーB1ムはジャカードバーJに使用し、このジャカードバーJで編成される組織をフロント組織FCとする。
第2系列ビームB2と第3系列ビームB3は、互いに補完しあってミドル組織MCを編成するのに使用する。
第4系列ビームB4はバック組織BCを編成するのに使用する。
【0053】
ジャカードバーJは、デンビー組織D(1−2/1−0)とコード組織K(1−0/2−3)とを任意に選択編成できる機構となっていて無地調のジャカード柄を編成する。
第2、第3系列ビームB2、B3から引き出される編成糸Y2、Y3は、それぞれ第2オサL2と第3オサL3に案内され、1イン1アウトに通糸され、互いにその通糸箇所を補完し得る位置調整がなされ、ミドル組織MC(コード組織K)を形成する。
そして編成糸Y2、Y3の送り出し長に差を付けてシボ効果を得る。
バック組織BCはデンビー組織Dとなっている。
編成糸Yとしては、フロント組織FC、ミドル組織MCにナイロン・ウーリー糸(株式会社東レ・78dtex/24フィラメント)、バック組織BCにポリウレタン糸P(株式会社東レ・ロイカ44dtex)を用いる。
【0054】
本実施例の場合は、シボ効果を発揮する組織の前にジャカードバーJによるジャカード柄のフロント組織FCが存在していて、表面に無地調のジャカード柄があり、しかもその内部からシボ効果を浮き出させる従来にない伸縮性シボジャカード経編地が得られる。
【0055】
(実施例4)
本実施例は、上記実施例1と同様の設定(図4)であるが、フロント組織FCを編成するための第1オサL1と第2オサL2への通糸方法は、図7(C)にしめすように第1オサL1に1アウト、2イン、1アウト、1イン、2アウト、1インと不規則に通糸して、これを1リピートRとして繰り返す。
そして第2オサL2には1イン、2アウト、1イン、1アウト、2イン、1アウトとして、これを繰り返す。
2枚のオサは互いにその通糸箇所を補完し得る位置関係に設定され、これら2枚のオサを同一作動させて、コード組織Kを編成する。
このような設定で編成された経編地は、縦縞に特徴のあるシボ効果を有する経編地となる。
【0056】
(実施例5)
本実施例は、4枚のオサを使用する。
図1に示すように、第1オサL1と第2オサL2でフロント組織FC(コード組織K)を編成する。
そして、第1系列ビームB1には右撚りのナイロン・ウーリー糸の加撚糸(株式会社東レ・78dtex/24フィラメント、S800T/M)を用い、第2系列ビームB2には左撚りのナイロン・ウーリー糸の加撚糸(株式会社東レ・78dtex/24フィラメント、Z800T/M)を用いる。
更に、第1系列ビームB1からの編成糸Y1の送り出し長と、第2系列ビームB2からの編成糸の送り出し長に差を付けニードルループNLの大きさとシンカーループSLの長さを異ならせてシボ効果を得る。
【0057】
同時に第3オサL3により編成糸Y3を用いてミドル組織MC(デンビー組織D)を編成する。
そして、第4オサL4により、編成糸Y4であるポリウレタン糸P(株式会社東レ・ロイカ44dtex)を用いてバック組織BC(デンビー組織D)を編成する。
このようにして編成することで、使用する加撚糸が有する解撚トルク等によるシボ効果と本発明によるシボ発現効果が相まって一層、シボ効果のある経編地が得られる。
このように本発明は、異収縮混繊糸や加撚糸等のようにそれ自体でシボ効果を発揮し得る糸と併用して実施することが可能であり、そのことにより一層のシボ効果や意匠効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】図1は、経編機の構成概要図、並びに兼ねて実施例5の説明図である。
【図2】図2は、編成糸Yの送り出し長の変化とシボ効果の関連についての説明図である。
【図3】図3は、1枚オサ使用の本発明の実施概要図である。
【図4】図4は、2枚オサ使用の本発明の実施概要図である。
【図5】図5は、3枚オサ使用の本発明の実施概要図である。
【図6】図6は、ジャカードバーJを用いた本発明の実施概要図である。
【図7】図7は、オサに対する通糸状態の説明模式図である。
【図8】図8は、コード組織図である。
【図9】図9は、デンビー組織図である。
【図10】図10は、逆ハーフの組織図である。
【図11】図11は、2イン2アウトでの本発明に係る組織図である。
【図12】図12は、大中小のニードルループを有する本発明に係る組織図である。
【符号の説明】
【0059】
B(B1、B2、B3、B4) ビーム
BS(BS1、BS2、BS3、BS4) ビームシャフト
Y(Y1、Y2、Y3、Y4) 編成糸
P ポリウレタン糸
L(L1、L2、L3、L4) オサ
LB オサ本体
G ガイド
LH ガイド穴
N ニードル
NL(NL1、NL2) ニードルループ
SL(SL1、SL2) シンカーループ
FC フロント組織
MC ミドル組織
BC バック組織
J ジャカードバー
R 1リピート
K コード組織
D デンビー組織






【特許請求の範囲】
【請求項1】
経編機で経編地を編成する際、一つの組織の形成に用いる編成糸を複数系列のビームに分散し、それぞれの系列ビームから送り出される編成糸を1枚のオサに通糸して編成すると同時に、系列ビーム毎の編成糸を、その送り出し長に差を付けて送り出し、それぞれの系列ビームに属する編成糸が形成するニードルループの大きさ、並びにシンカーループの長さを異ならせることにより編地表面にシボを発現することを特徴とする経編地の編成方法。
【請求項2】
経編機で経編地を編成する際、一つの組織の形成に用いる編成糸を複数系列のビームに分散し、それぞれの系列ビームから送り出される編成糸を、それぞれの系列ビームに対応して配設されたそれぞれのオサに、互いにその通糸箇所を補完する位置関係に通糸して、それぞれのオサをすべて同一作動させて一つの組織を編成すると同時に、系列ビーム毎の編成糸を、その送り出し長に差をつけて送り出し、それぞれの系列ビームに属する編成糸が形成するニードルループの大きさ、並びにシンカーループの長さを異ならせることにより編地表面にシボを発現することを特徴とする経編地の編成方法。
【請求項3】
複数系列のビームが2系列であって、それぞれの系列ビームから送り出された編成糸が、それぞれの系列ビームに対応する2枚のオサに、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ通糸されていることを特徴とする請求項2記載の経編地の編成方法。
【請求項4】
複数系列のビームが3系列であって、それぞれの系列ビームから送り出された編成糸が、それぞれの系列ビームに対応する3枚のオサに、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ通糸されていることを特徴とする請求項2記載の経編地の編成方法。
【請求項5】
一つの組織がコード組織(1−0/2−3)であることを特徴とする請求項1、2記載の経編地の編成方法。
【請求項6】
一つの組織がデンビー組織(1−0/1−2)であることを特徴とする請求項1、2、記載の経編地の編成方法。
【請求項7】
複数系列のビームが2系列であって、それぞれの系列ビームから送り出された編成糸が、それぞれの系列ビームに対応する2枚のオサに、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ1イン1アウトで通糸されていることを特徴とする請求項3記載の経編地の編成方法。
【請求項8】
複数系列のビームが2系列であって、それぞれの系列ビームから送り出された編成糸が、それぞれの系列ビームに対応する2枚のオサに、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ2イン2アウトで通糸されていることを特徴とする請求項3記載の経編地の編成方法。
【請求項9】
複数系列のビームが2系列であって、それぞれの系列ビームから送り出された編成糸が、それぞれの系列ビームに対応する2枚のオサに、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、不規則に通糸されていることを特徴とする請求項3記載の経編地の編成方法。
【請求項10】
それぞれの系列ビームから送り出される編成糸が、一方が右撚りの加撚糸であって、他方が左撚りの加撚糸であることを特徴とする請求項7、8、9記載の経編地の編成方法。
【請求項11】
フロント組織とミドル組織とバック組織とで形成される経編地であって、フロント組織が請求項1、又は2記載の編成方法により形成されるシボ効果を発現する組織であって、該フロント組織と、ミドル組織とバック組織とを組み合わせ編成して得られることを特徴とする経編地。
【請求項12】
バック組織がデンビ−組織(1−0/1−2)であって、その編成糸がポリウレタン糸であることを特徴とする請求項11記載の経編地。
【請求項13】
フロント組織とミドル組織とバック組織とで形成される経編地であって、フロント組織がジャカードバーで編成されるジャカード組織であり、ミドル組織が請求項1、又は2記載の編成方法により形成されるシボ効果を発現する組織であり、バック組織がデンビ−組織(1−0/1−2)で、しかもその編成糸がポリウレタン糸であることを特徴とする経編地。










【特許請求の範囲】
【請求項1】
経編機で経編地を編成する際、一つの組織の形成に用いる編成糸を複数系列のビームに分散し、それぞれの系列ビームから送り出される編成糸を1枚のオサに通糸して編成すると同時に、系列ビーム毎の編成糸を、その送り出し長に差を付けて送り出し、それぞれの系列ビームに属する編成糸が形成するニードルループの大きさ、並びにシンカーループの長さを異ならせることにより編地表面にシボを発現することを特徴とする経編地の編成方法。
【請求項2】
経編機で経編地を編成する際、一つの組織の形成に用いる編成糸を複数系列のビームに分散し、それぞれの系列ビームから送り出される編成糸を、それぞれの系列ビームに対応して配設されたそれぞれのオサに、互いにその通糸箇所を補完する位置関係に通糸して、それぞれのオサをすべて同一作動させて一つの組織を編成すると同時に、系列ビーム毎の編成糸を、その送り出し長に差をつけて送り出し、それぞれの系列ビームに属する編成糸が形成するニードルループの大きさ、並びにシンカーループの長さを異ならせることにより編地表面にシボを発現することを特徴とする経編地の編成方法。
【請求項3】
複数系列のビームが2系列であって、それぞれの系列ビームから送り出された編成糸が、それぞれの系列ビームに対応する2枚のオサに、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ通糸されていることを特徴とする請求項2記載の経編地の編成方法。
【請求項4】
複数系列のビームが3系列であって、それぞれの系列ビームから送り出された編成糸が、それぞれの系列ビームに対応する3枚のオサに、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ通糸されていることを特徴とする請求項2記載の経編地の編成方法。
【請求項5】
一つの組織がコード組織(1−0/2−3)であることを特徴とする請求項1又は2記載の経編地の編成方法。
【請求項6】
一つの組織がデンビー組織(1−0/1−2)であることを特徴とする請求項1又は2記載の経編地の編成方法。
【請求項7】
複数系列のビームが2系列であって、それぞれの系列ビームから送り出された編成糸が、それぞれの系列ビームに対応する2枚のオサに、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ1イン1アウトで通糸されていることを特徴とする請求項3記載の経編地の編成方法。
【請求項8】
複数系列のビームが2系列であって、それぞれの系列ビームから送り出された編成糸が、それぞれの系列ビームに対応する2枚のオサに、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ2イン2アウトで通糸されていることを特徴とする請求項3記載の経編地の編成方法。
【請求項9】
複数系列のビームが2系列であって、それぞれの系列ビームから送り出された編成糸が、それぞれの系列ビームに対応する2枚のオサに、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、不規則に通糸されていることを特徴とする請求項3記載の経編地の編成方法。
【請求項10】
それぞれの系列ビームから送り出される編成糸が、一方が右撚りの加撚糸であって、他方が左撚りの加撚糸であることを特徴とする請求項7、8又は9記載の経編地の編成方法。
【請求項11】
フロント組織とミドル組織とバック組織とで形成される経編地であって、フロント組織が請求項1又は2記載の編成方法により形成されるシボ効果を発現する組織であって、該フロント組織と、ミドル組織とバック組織とを組み合わせ編成して得られることを特徴とする経編地。
【請求項12】
バック組織がデンビ−組織(1−0/1−2)であって、その編成糸がポリウレタン糸であることを特徴とする請求項11記載の経編地。
【請求項13】
フロント組織とミドル組織とバック組織とで形成される経編地であって、フロント組織がジャカードバーで編成されるジャカード組織であり、ミドル組織が請求項1又は2記載の編成方法により形成されるシボ効果を発現する組織であり、バック組織がデンビ−組織(1−0/1−2)で、しかもその編成糸がポリウレタン糸であることを特徴とする経編地。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate