説明

経路探索装置、ナビゲーション装置、および経路探索システム

【課題】誘導経路のうち、利用者が通りたくない区間が指定されたとき、代替経路または代替経路の経由地が指定されなくても、その区間については利用者が期待する経路に近づくよう誘導経路を修正する。
【解決手段】サーバ装置1またはナビゲーション装置5は、出発地から目的地までの第1誘導経路を取得する誘導経路取得処理ステップS20またはS201と、第1誘導経路の経路修正領域を取得する経路修正領域取得処理ステップS20またはS204と、経路修正領域に、ユーザ入力に基づかずに経由地を設定する経由地設定処理ステップS22またはS205と、経路修正領域に、ユーザ入力に基づかずに始点および終点を設定する始終点設定処理ステップS24またはS206と、始点から経由地を経由して終点まで至る修正経路を取得する修正経路取得処理ステップS26またはS208とを実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、利用者の多目的な要求に応じた経路情報を提供する経路探索装置、ナビゲーション装置、通信を介してナビゲーション装置とサーバ装置との間でデータ授受を行う経路探索システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、経路探索装置の一形態であるナビゲーション装置は、利用者が走行したい経路の探索条件、例えば距離優先、所要時間優先、通行料金優先、有料道路優先等、を指定し、指定された探索条件に応じたコストを用いて、出発地から目的地までのコスト最小となる経路を計算し、提供するようにしている。各々の探索条件に応じた複数の経路を一度に計算して利用者に経路の選択を促し、利用者が利用したい経路を選択することで目的地までの誘導経路を確定するようにしたナビゲーション装置もある。いずれも出発地から目的地まで、同一の探索条件に基づいて経路を計算する方法が一般的である。
【0003】
一方、放送や通信を介して外部の情報センタから最新情報を受信し、その最新情報を考慮して目的地までの経路を誘導するナビゲーション装置が普及しつつある。例えば、交通情報センタからFM多重放送などで提供される渋滞や旅行時間などの最新の交通情報を受信し、その交通情報を考慮した目的地までの最短時間の経路を計算して目的地までの経路を案内する機能は、ナビゲーション装置の基本機能として定着しつつある。そして、より速く目的地まで到着可能な経路で、より精度良く到着時刻を予測できるよう、車両の通過予定時刻の予測交通情報を情報センタから取得して目的地までの最適経路を計算し誘導するナビゲーション装置も利用されるようになっている。情報センタで最新の交通情報を反映して計算した最適経路を取得し目的地までの経路を案内するようにしたシステムもある。
【0004】
交通情報に限らず、外部サイトが有する多様かつ最新情報を端末に取り込んでナビゲーションサービスを充実させようとする動きがある。例えば、自宅での旅行計画をサポートするポータルサイトでは、動的に変化する施設や道路の利用料金、施設利用状況やイベント情報等の最新情報を考慮した目的地までの経路情報、出発時間、休憩場所等の属性情報を提供している。ポータルサイトで計画した旅行情報をメディアまたは通信を介してナビゲーション装置に転送することで、目的地までの経路や誘導案内にも利用できるようにしたサービスも存在する。
【0005】
このようなナビゲーション装置により提供された経路が、利用者の好みと異なる場合、利用者は意図的にその経路を外して自車両を走行させて目的地までの経路を再計算するよう促したり、経由地点を設定して経路を再計算する方法が一般的にとられていた。このような従来の方法では、かえって、当初提供された経路のうちで利用者が通りたい道路区間が新たに再計算された経路に含まれなくなる可能性が生じる。
【0006】
そこで、例えば、特許文献1には、利用者が誘導経路を構成する複数の道路のうちから通りたくない道路を選択するとともに、誘導経路以外に表示されている道路のうちから通りたい道路を選択する技術が開示されている。これにより、通りたくない道路を回避し、通りたい道路を優先するように経路を探索するようにしている。経由地点を設定するのではなく、通りたくない道路および通りたい道路を設定するので、利用者の好みに合った経路が選択される確率を高めることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−286478号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に開示された技術によれば、利用者は通りたい道路および通りたくない道路の地図上の位置を明確に選択する必要があるため、走行予定地域周辺の道路に詳しくない利用者にとって、道路を選択することが難しい場合があるという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)請求項1に記載の経路探索装置は、道路地図の地図データと、移動体の出発地から目的地までの第1誘導経路を取得する誘導経路取得部と、第1誘導経路の経路修正領域を取得する経路修正領域取得部と、経路修正領域に、地図データを用いてユーザ入力に基づかずに経由地を設定する経由地設定部と、経路修正領域に、地図データを用いてユーザ入力に基づかずに始点および終点を設定する始終点設定部と、始点から経由地を経由して終点まで至る修正経路を取得する修正経路取得部とを備え、出発地から始点までの経路と、修正経路と、終点から目的地までの経路とが、出発地から目的地までの第2誘導経路を構成し、修正経路は第1誘導経路に含まれないことを特徴とする。
(2)請求項8に記載のサーバ装置は、請求項6に記載の経路探索装置と、第1誘導経路と、経路修正領域と、第1誘導経路の探索条件とを、通信ネットワークを介してナビゲーション装置から受信する受信部と、修正経路を、ナビゲーション装置に送信する送信部とを備え、誘導経路取得部は、受信部によって受信された第1誘導経路を取得し、経路修正領域取得部は、受信部によって受信された経路修正領域を取得することを特徴とする。
(3)請求項10に記載のサーバ装置は、請求項6に記載の経路探索装置と、出発地と、目的地と、経路修正領域と、第1誘導経路の探索条件とを、通信ネットワークを介してナビゲーション装置から受信する受信部と、出発地から始点までの経路と、修正経路と、終点から目的地までの経路とに基づいて、第1誘導経路を第2誘導経路に修正する経路修正部と、第1誘導経路と第2誘導経路と修正経路とをナビゲーション装置に送信する送信部とを備え、誘導経路取得部は、出発地と、目的地と、探索条件と、地図データとに基づいて探索演算することによって第1誘導経路を取得することを特徴とする。
(4)請求項11に記載のナビゲーション装置は、請求項7に記載の経路探索装置と、道路地図と第1誘導経路と第2誘導経路とを表示する表示部と、移動体の現在位置を表す現在位置情報を取得する現在位置情報取得部と、目的地と、経路修正領域と、第1誘導経路の探索条件とを使用者が入力するための入力部と、第2誘導経路を用いて移動体を誘導する経路誘導部とをさらに備え、出発地は、移動体が出発地に位置している時、現在位置情報取得部によって取得された前記現在位置であり、経路修正領域取得部は入力部を介して入力された経路修正領域を取得することを特徴とする。
(5)請求項13に記載のナビゲーション装置は、請求項7に記載の経路探索装置と、移動体の現在位置を表す現在位置情報を取得する現在位置情報取得部と、目的地と、経路修正領域と、第1誘導経路の探索条件とを使用者が入力するための入力部と、第1誘導経路と、経路修正領域と、探索条件とを、通信ネットワークを介してサーバ装置に送信する送信部と、修正経路を受信する受信部と、第2誘導経路を用いて移動体を誘導する経路誘導部とを備え、出発地は、移動体が出発地に位置している時、現在位置情報取得部によって取得された現在位置であり、修正経路取得部は、受信部が受信した修正経路を取得することを特徴とする。
(6)請求項14に記載の経路探索システムは、ナビゲーション装置と、ナビゲーション装置が通信ネットワークを介して接続する経路探索サーバ装置とを備え、移動体を現在位置から目的地まで経路誘導する経路探索システムであって、前記ナビゲーション装置は、現在位置を表す現在位置情報を取得する現在位置情報取得部と、目的地を設定する目的地設定部と、現在位置から目的地までの誘導経路の探索条件を設定する経路探索条件設定部と、探索条件に基づいて誘導経路を探索する第1経路探索部と、誘導経路の経路修正領域を受け付ける経路修正領域受付部と、誘導経路と経路修正領域と探索条件とをサーバ装置に送信する第1送信部と、経路修正領域内において、始点から経由地を経由して終点に至る修正経路を受信する第1受信部と、誘導経路を修正経路に基づいて修正する経路修正部と、経路修正部によって修正された誘導経路を用いて移動体を誘導する経路誘導部とを有し、サーバ装置は、道路地図の地図データを記憶する記憶部と、誘導経路と経路修正領域と探索条件とを受信する第2受信部と、経路修正領域に経由地を設定する経由地設定部と、経路修正領域に始点と終点とを設定する始終点設定部と、地図データを参照して、修正経路を探索する第2経路探索部と、修正経路をナビゲーション装置に送信する第2送信部とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、誘導経路のうち、利用者が通りたくない道路区間について明確に選択させることなく、利用者の期待する経路に近い代替経路に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施の形態における経路探索システムの全体構成を示した図である。
【図2】経路探索システムの全体処理フローを示した図である。
【図3】仮の経由地を設定する処理フローを示した図である。
【図4】仮の経由地を設定する処理フローを補足説明するための補足図である。
【図5】仮の始点と終点を設定する処理フローを示した図である。
【図6】仮の始点と終点を設定する処理フローを補足説明するための補足図である。
【図7】仮の始点と終点を設定する処理フローを示した図である。
【図8】仮の始点と終点を設定する処理フローを補足説明するための補足図である。
【図9】誘導経路を修正する処理フローを示した図である。
【図10】誘導経路を修正する際に表示部に表示される表示画面の一例である。
【図11】仮の経由地の選択処理の一例を説明するための図である。
【図12】本発明の他の実施の形態におけるナビゲーション装置における経路探索処理フローを示した図である。
【図13】本発明の他の実施の形態におけるサーバ装置における経路探索処理フローを示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳しく説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施の形態における経路探索システムの全体構成を示した図である。本経路探索システムは、サーバ装置1とナビゲーション装置5とを有する。図1において、サーバ装置1は、通信ネットワーク2に接続され携帯電話サービスなどの基地局3を介して、無線通信により車両4に搭載されているナビゲーション装置5に接続されている。また、ブロードバンドネットワーク7を介して、交通情報センタ、天気情報センタ、観光情報センタなどの外部情報センタ6にも接続されている。
【0014】
サーバ装置1は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、メモリ装置、ハードディスク装置などを含んで構成されたいわゆるコンピュータ(情報処理装置)によって構成される。そして、そのサーバ装置1は、機能的には、図1に示すように、通信インターフェース部11、外部情報取得部12、外部情報データベース13、端末要求受付部14、経路探索部15、経路条件設定部16、経路情報提供部17、地図データベース18などの機能ブロックを含んで構成される。なお、これらの機能ブロックは、不図示のCPUが不図示の半導体メモリや不図示のハードディスク装置に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。
【0015】
図1において、外部情報取得部12は、外部情報センタ6から交通情報や天候、施設情報等の様々な情報(音声や映像情報を含む)を取得し、外部情報データベース13に蓄積する。端末要求受付部14は、ナビゲーション装置5から送信される経路要求を受信して、該要求内容を解析し、解析した結果を経路探索部15に通知する。このとき、端末からの経路要求には、経路探索に必要な車両位置(あるいは出発地)、目的地、走行予定日時、探索条件などの情報を含んでいる。
【0016】
探索条件としては、一般的に有料道路を優先するか、距離ないし時間を優先するか、交通状況を考慮するか等が用いられるが、人気ルートやお勧めルート等、サーバ装置1が解釈可能な範囲で曖昧性を含めた条件を受け付けることも可能とする。この場合は、端末要求受付部14において、曖昧な探索条件から具体的な条件に変換する変換処理を行なう。例えば、「人気ルート」であれば走行頻度の高い道路、「お勧めルート」であれば利用者の注目度の高い地点を経由する道路、というように具体的に情報検索可能な表現に変換し、該表現文から検索キーを生成する。
【0017】
生成した検索キーにヒットする情報が外部情報データベース13に存在しない場合、あるいは最新情報を必要とした場合、該検索キーを用いて外部情報取得部12を介し必要な情報を外部情報センタ6から収集する。収集した情報は外部データベース13に蓄積する。交通情報や天候情報等の比較的に短い期間で変動する情報で、経路探索条件として頻繁に利用される情報については、定期的に外部情報センタ6から収集するようにして外部情報データベース13に蓄積し、常に最新情報が保たれるようにする。
【0018】
経路探索部15は端末要求受付部14で解析した要求を受け付け、経路探索に必要な情報を外部情報データベース13および地図データベース18を参照し、出発地から目的地までの誘導経路を計算する。経路探索のアルゴリズムとしては、出発地から目的地に向かって最小コストとなる経路を求めていくダイクストラ法が一般的に用いられる。
【0019】
経路条件設定部16は、端末要求受付部14を介して受け付けた要求情報から経路を探索するための始終点、優先道路、日時、エリア等の探索条件を設定し、経路探索部15の実行を促す。経路情報提供部17は、経路探索部15が出力した誘導経路情報を含めて応答データを作成しナビゲーション装置5に送信する。
【0020】
ナビゲーション装置5は、図1に示すように、本体部51に表示部52、携帯電話機53、GPS(Global Positioning System)受信機54などが接続されて構成される。ここで、本体部51は、メモリやハードディスク装置といった記憶装置55を含んで構成された小型のコンピュータによって構成される。なお、記憶装置55は、DVD(Digital Versatile Disk)や可搬のメモリカードなどを含んでもよい。本体部51は、携帯電話機53によって基地局3と通信し、さらに、通信ネットワーク2を介して、サーバ装置1に接続されている。携帯電話機53の代わりに無線通信機などの他の通信機器を介してサーバ装置1に接続してもよい。
【0021】
ナビゲーション装置5は、サーバ装置1に経路要求を送信することによって、サーバ装置1から誘導経路の提供を受けることができる。そして、ナビゲーション装置5は、その誘導経路に従った経路誘導指示情報を表示部52へ出力する。なお、経路誘導指示情報は、スピーカなどを用いて音声として出力してもよい。
【0022】
本体部51は、通信インターフェース511、経路情報取得部512、経路探索部513、経路修正部514、経路案内部515、記憶部516、位置情報取得部517、地図データベース518、要求情報送信部519、入出力インターフェース部520、経路修正領域受付部521、経路修正条件設定部522などの機能ブロックを含んで構成される。
【0023】
経路情報取得部512は、通信インターフェース部511を介してサーバ装置1に接続され、要求情報送信部519より出発地または現在地から目的地までの誘導経路や、誘導経路のうちの設定された所定区間の修正経路を要求し、要求に対応した経路情報を経路情報取得部512を介してサーバ装置1から取得して記憶部516に記憶する。
【0024】
経路探索部513は、入出力インターフェース部520からの利用者入力情報と、位置情報取得部517から得た車両位置情報と、地図データベース518とに基づいて目的地までの経路を探索する。経路探索部513は、出発地から目的地までの経路探索を行うことに加え、サーバ装置1から得た誘導経路を参照し、目的地まで走行案内するための誘導経路として決定する。
【0025】
経路修正部514は、誘導経路の所定区間を修正するための修正経路を記憶部516から読み込み、該所定区間を修正経路で置き換えることで誘導経路を生成する。修正経路は、次のようにして計算される。経路修正領域受付部521は、入出力インターフェース520から誘導経路の修正要求を受付けて修正エリアを設定する。経路修正条件設定部522は、該修正エリアを通過する修正経路を探索するための探索コストや探索条件、仮の経由地点、仮の始点や終点を設定する。該条件に基づいた修正経路の探索を経路探索部513で実行し、得られた修正経路を記憶部516に記憶する。
【0026】
修正経路をサーバ装置1の経路探索部15で探索する場合、経路修正条件設定部522は経路探索部513を起動する代わりに要求情報送信部519を介してサーバ装置1に修正経路を要求する。サーバ装置1の経路探索部15で計算された修正経路は、通信インターフェース511および経路情報取得部512を介して取得し、経路記憶部516に記憶する。サーバ装置1から複数の修正経路を取得して経路記憶部516に記憶することとしても良い。
【0027】
経路案内部515は、サーバ装置1から得た誘導経路、経路探索部513が出力した誘導経路、サーバ装置1あるいは経路探索部513が出力した誘導経路を経路修正部514で修正した修正経路を用いて、入出力インターフェース520を介して表示や音声により目的地までの経路案内を行う。
【0028】
サーバ装置1およびナビゲーション装置5を有する経路探索システムの全体処理フローを図2に示す。
【0029】
ナビゲーション装置5において、位置情報取得部517によって出発地としての現在地が取得され、入出力インターフェース部520を介して目的地や探索条件等が入力されると(ステップS200)、経路探索部513により出発地から目的地までの誘導経路が計算される(ステップS201)。得られた誘導経路は入出力インターフェース部520によりナビゲーション装置5の表示部52に表示される(ステップS202)。表示に限らず音声で誘導経路の概略(通過地点や路線名など)を利用者に通知しても良い。表示や音声等により提供される誘導経路が複数の場合、いずれか一つの経路が選択されるようにする。
【0030】
選択した誘導経路が利用者の期待に沿う経路であった場合、利用者により誘導経路の修正が要求されず(ステップS204がNO)、該誘導経路を用いて目的地までの経路誘導を開始する(ステップS211)。選択した誘導経路が利用者の期待と異なる場合、利用者により該誘導経路の修正が要求され(ステップS203がYES)、誘導経路の一部をどこの領域内に含むように修正するかに関する経路修正領域を受け付ける(ステップS204)。
【0031】
ステップS204で受け付けられる経路修正領域は、ステップS203において、利用者が表示部52に表示された地図と誘導経路を見ながら、地図上のエリアを指定することにより設定される。地図上のエリアを指定する代わりに、都道府県や市町村などの地域名から経路修正領域を設定しても良い。利用者が、地図上の位置をポインティングしたり、交差点名称や地点名称により入力し、入力された地点から所定距離内のエリアを経路修正領域としても良い。利用者が地点の代わりに経路をなぞることで、なぞった部分を含むエリアを設定し修正対象としてもよい。このようにして指定された地点または領域を含む所定範囲が、ステップS204において経路修正領域として受付けられる。
【0032】
経路修正領域が設定されると、該経路修正領域に仮の経由地を設定する(ステップS205)。仮の経由地は該利用者が多く利用する道路や、該道路に類似する道路属性を有する道路を優先して設定する。ステップS200における探索条件として有料道路が指定されていれば、ステップS205においては、有料道路の接続点であるインターチェンジの中から経由地を選択する。誘導経路に含まれる道路と異なる道路や地点が経由地として設定される。ステップS205で経由地が設定できなかった場合は、経由地無し(未設定)の旨をステップS207の要求情報に含める。
【0033】
次に、該経路修正領域を通過する修正経路を計算するための仮の始点と終点を設定する(ステップS206)。ここでは、設定された経路修正領域の境界線と誘導経路が交差する地点の周辺に存在する交差点ノードを優先的に仮の始点と終点に設定する。特に、経路修正領域の境界線付近に存在する道路や地点で、出発地に近い順に仮の始点を、目的地に近い順に仮の終点を設定する。ステップS206で仮の始点と終点が設定できなかった場合は、仮の始点と終点無し(未設定)の旨を、ステップS207の要求情報に含める。
【0034】
ステップS204で設定した経路修正領域、ステップS205で設定した仮の経由地、ステップS206で設定した仮の始点と終点、出発地から目的地までの誘導経路情報、誘導経路および修正経路の探索条件などを含めた修正経路要求を作成し、要求情報送信部519によりサーバ装置1に送信する(ステップS207)。
【0035】
サーバ装置1は、ナビゲーション装置5からの経路要求を受信し、該要求に含まれる出発地(あるいは車両の現在地)、目的地、探索条件などを参照し、経路探索部15にて目的地までの誘導経路を計算することも可能である。しかし、本手順では、サーバ装置1がナビゲーション装置5から、ナビゲーション装置5が計算した誘導経路情報を含む修正経路の要求を受信した場合の処理手順について説明する。
【0036】
サーバ装置1は、端末要求受付部14において修正経路要求を受信し(ステップS20)、経路条件設定部16に該要求の情報が渡され、経路条件設定部16において該要求の情報に含まれる経路修正領域、仮の経由地、仮の始点と終点、ナビゲーション装置1で探索した誘導経路情報、探索条件等から、修正経路の探索条件を作成する。ここで、該要求の情報に含まれる仮の経由地が未設定の場合(ステップS21がNO)、ステップS205と同様にして仮の経由地を設定する(ステップS22)。ステップS205で経由地が設定されなくても、サーバ装置1が有する地図データベース18や外部情報データベース13に蓄積される最新かつ多様な情報を用いて、修正経路を計算するに有効な仮の経由地を設定することができる可能性があるからである。
【0037】
ステップS22で仮の経由地が設定できなかった場合、該要求の情報に基づく仮の経由地無し(未設定)の旨を記憶しておく。該要求の情報に基づく仮の始点と終点が未設定の場合(ステップS23)、ステップS206と同様に仮の始点と終点を設定する(ステップS25)。仮の経由地と同じように、サーバ装置1が有する最新かつ多様な情報を利用することで、より修正経路に有効な仮の始点と終点が設定できる。ここで、仮の始点と終点が設定されず(ステップS25がNO)かつ仮の経由地が未設定の場合(ステップS27がNO)、経路情報提供部17において修正経路無しの旨の応答情報を作成し通信インターフェース部11を通じてナビゲーション装置5に送信する(ステップS31)。
【0038】
ステップS23あるいは25、27がYES、即ち仮の始点と終点と経由地の両方が設定されているか、経由地が未設定でも仮の始点と終点が設定されていれば、経路探索部15において、経路条件設定部16で設定した探索条件を用いて修正経路を探索する(ステップS26)。
【0039】
修正経路が見つかった場合(ステップS28がYES)、該修正経路が該要求の情報に基づいて得られた誘導経路と異なれば(ステップS29がYES)、経路情報提供部17において、該探索結果である修正経路情報を含めて応答情報を作成する。作成した応答情報を通信インターフェース部11を介してナビゲーション装置5に送信する(ステップS30)。修正経路が見つからなかった場合(ステップS28がNO)あるいは修正経路が誘導経路と同一経路であった場合(ステップS29がNO)は、修正経路無しの旨の応答情報をナビゲーション装置5に送信する。
【0040】
ナビゲーション装置5は、サーバ装置1から誘導経路要求に対する応答情報を受信し(ステップS208)、該応答情報に修正経路が含まれていれば(ステップS209がYES)、修正経路を利用者が選択したか否かを判定する(ステップS2095)。修正経路が利用者によって選択されたら(ステップS2095がYES)、ステップS201で計算した誘導経路の一部区間を該修正経路で置き換える(ステップS210)。修正経路が利用者によって選択されずに再修正が指示されたら(ステップS2095がNO)、処理をステップS207へ戻す。修正経路が存在しなければ(ステップS209がNO)、初期の誘導経路を用いて目的地までの経路を案内する。このとき、修正経路が見つからなかったことや現在の誘導経路で目的地までの案内を行うか否かを入出力インターフェース部520により利用者に通知し、利用者の意思を確認してから誘導案内を開始する。
【0041】
位置情報取得部517から得た車両の現在位置が目的地にほぼ一致するまで誘導案内を継続し(ステップS212がNO)、車両の現在位置が目的地付近に到達した時点で誘導案内を終える(ステップS212がYES)。
【0042】
仮の経由地を設定する方法、仮の始点と終点を設定する方法、経路を修正する方法については、後述するように図3、図5、図7を用いて、より具体的に説明する。
【0043】
以上の手順は、ナビゲーション装置5からの経路要求に応じてサーバ装置1が修正経路を提供するサービスを想定している。しかし、ナビゲーション装置5とは異なる端末装置としてパーソナルコンピュータや携帯電話などを用いて自宅や出先から旅行計画を行う際に、サーバ装置1に目的地までの誘導経路を要求するようにしても良い。この場合、サーバ装置1に経路修正部514を設ける。サーバ装置1は、経路探索部15で探索した誘導経路を経路誘導提供部17により携帯電話などの端末利用者に提供し、提供した誘導経路に対する修正要求を端末利用者から受信し、該要求に従って経路探索部15において修正経路を計算する。該経路修正部514は経路探索部15において得られた修正経路で誘導経路を修正し、修正した誘導経路を端末利用者へ送信する。
【0044】
また修正経路を計算する手順をナビゲーション装置5で実行し、サーバ装置1に接続しなくとも修正経路を経路探索部513で計算し誘導経路を修正するようにしても良い。
【0045】
図3は、ナビゲーション装置5あるいはサーバ装置1において、仮の経由地を設定する手順を示す処理フローである。ここでは、ナビゲーション装置5のステップS205における処理を想定して説明する。図4は、図3の処理フローを説明するための補足図であり、ナビゲーション装置52の表示部52に表示される地図画面である。図3、図4を用いて、仮の経由地を設定する方法について以下に説明する。
【0046】
ステップS204で設定した経路修正領域(上下限域や左右域など)を読み込み、緯度・経度や表示画面上の座標系で経路修正領域が設定された場合はナビゲーション装置5が扱う地図データベースの座標系に変換する(ステップS301)。次に、ステップS201で計算された誘導経路を読み込み、経路修正領域に存在する道路あるいは地点(例えば交差点)において、誘導経路に含まれない道路と不特定多数の車両による利用回数(走行頻度)の多い道路を検索条件に設定し、地図データベース518を検索する(ステップS302)。道路の利用回数は、地図データベース518に含まれ提供される方法を想定しているが、外部メディアやサーバ装置1から取得し、道路利用回数データとして記憶部56に記憶する方法もある。このとき、道路利用回数データは、地図データベース518に記憶される道路番号を照合し該道路の利用回数が取得できるようにする。
【0047】
ステップS302における検索条件に一致する道路あるいは地点(交差点など)が検出された場合(ステップS303がYES)、その中で最も利用回数の多い道路を経由地として選択する(ステップS304)。該当する道路や地点が見つからなかった場合(ステップS303がNO)、修正経路の探索条件を参照し(ステップS305)、該経路探索条件を検索条件に加えて地図データベース518を検索する(ステップS306)。例えば、国道、県道、一般道、または細街路といった道路種別、道路幅の広い道路、車線数の多い道路、経路探索条件に周辺施設の多い道路、通行料金割引が利用できる道路、渋滞が発生していない道路、道幅が広い道路、事故発生数の少ない道路などの道路属性が指定されると、それらを地図データの検索条件とする。
【0048】
ステップS306における検索条件に一致する道路あるいは地点(交差点など)が検出された場合(ステップS307がYES)、最も周辺施設の多い道路や最も割引料金の多い道路など、検索条件に最も一致する道路を経由地として選択する(ステップS308)。このとき、検索結果を各検索条件でランキングし、ランキングの平均値が最も良い(最も小さい)道路あるいは交差点などの地点を選択すればよい。この場合、どの条件を優先し経由地を選択するかは予め利用者が指定する。
【0049】
ステップS307において該当するデータが見つからなかった場合(ステップS307がNO)、経由地候補として予め設定しておいた道路あるいは地点(交差点など)を検索条件に設定し地図データベース518を検索する(ステップS309)。該当する道路または地点が見つかった場合(ステップS310がYES)、該道路または地点を経由地に設定する(ステップS311)。該当する道路が見つからなければ(ステップS310がNO)、経由地無しと設定し(ステップS312)処理を終える。経由地が見つからないケースとして、経路修正領域に誘導経路以外の道路が存在しない場合、経路修正領域を通過する道路が存在しない場合等が考えられる。
【0050】
図4には、車両の現在位置であり本修正対象となる誘導経路403の出発地を表すアイコン401、および目的地を表すアイコン402が地図上に示されている。また、経路修正領域受付部204で設定された経路修正領域404が地図上に示されている。利用者は、入出力インターフェース部520により図4に示すような矩形領域で経路修正領域404を選択する。矩形以外の形状や都道府県や市町村などの地名で選択しても良いし、誘導経路403の修正したい区間経路を線状になぞるように選択するようにしても良い。矩形以外の方法で経路修正領域404が選択された場合は、該選択された位置を含むように矩形の経路修正領域404を生成する。経路修正領域404を円形や任意の平面形状で扱うことも可能であるが、矩形で扱った方が処理が容易で検索時間も速いため、本例では経路修正領域404を矩形領域として説明する。図4に示すように、図3の手順に従って該経路修正領域404に設定された経由地405が表示される。
【0051】
図5は、ナビゲーション装置5あるいはサーバ装置1において、仮の始点と終点を設定する手順を示す処理フローである。ここでは、ナビゲーション装置5のステップS206における処理を例に説明する。図6は、図5の処理フローを説明するための補足図である。図5、図6を用いて、仮の始点と終点を設定する方法について以下に説明する。
【0052】
まず、ステップS204で設定した経路修正領域にステップS201で計算した誘導経路が含まれるかどうかを調べ、含まれない場合は(ステップS500がNO)、ステップS700に処理を進める。ステップS700以降の処理については後述する。該誘導経路が該経路修正領域に含まれる場合は(ステップS500がYES)、該経路修正領域に出発地が含まれているかどうかを調べ、出発地が含まれる場合は(ステップS501がYES)、該出発地を修正経路を探索するための仮の始点とする(ステップS502)。該経路修正領域に出発地が含まれなかった場合(ステップS501がNO)は、該誘導経路が該経路修正領域に進入する地点を算出し(ステップS503)、該誘導経路に含まれる交差点から、該進入地点に最も近い交差点を探す(ステップS504)。該誘導経路が該経路修正領域に進入する地点が複数地点存在する場合は、最初に進入する地点に最も近い交差点を探す。該当する交差点が見つかった場合(ステップS505がYES)、該交差点を仮の始点とする(ステップS506)。条件に一致する交差点が見つからなかった場合(ステップS505がNO)、仮の始点または終点が無いことを本処理結果に設定し(ステップS513)処理を終える。
【0053】
次に該経路修正領域に該誘導経路の目的地が含まれるかどうかを調べ、目的地が含まれる場合(ステップS507がYES)は、該目的地を仮の終点とする(ステップS508)。該経路修正領域に目的地が含まれていない場合(ステップS507がNO)は、該誘導経路が該経路修正領域から脱出する地点を算出し(ステップS509)、該誘導経路に含まれる交差点の中で該脱出地点に最も近い交差点を探す(ステップS510)。該誘導経路が該経路修正領域から脱出する地点が複数地点存在する場合は、最後に脱出する地点に最も近い交差点を探す。条件が一致する交差点が見つかった場合(ステップS511がYES)、該交差点を仮の終点とする(ステップS512)。条件が一致する交差点が見つからなかった場合(ステップS511がNO)、仮の始点または終点が無いことを本処理結果に設定し(ステップS513)処理を終える。
【0054】
本手順では、ステップS504、ステップS510において条件に一致する交差点を検索したが、交差点の代わりに道路を検索し、ステップS506およびステップS512において、検索された道路上の任意の地点(道路を構成する形状補間点など)、あるいは該道路が接続する交差点を仮の始点と終点に設定しても良い。
【0055】
図6には、ステップS503で計算された、誘導経路403が経路修正領域404に進入する地点601が地図上に示されている。ステップS504で設定された、該進入地点601に最も近い交差点であって、誘導経路403に含まれる交差点611は、修正経路を計算するための仮の始点である。図6には、ステップS509で設定された、誘導経路403が経路修正領域404を脱出する地点602が地図上に示されている。ステップS510で設定された、該脱出地点602に最も近い交差点であって、誘導経路403に含まれる交差点612は、修正経路を計算するための仮の終点である。
【0056】
設定された仮の始点と終点を含めた経路要求をサーバ装置1に送信することによって(ステップS207)、サーバ装置1から修正経路603を得る。
【0057】
図7は、図5に示したナビゲーション装置5あるいはサーバ装置1において、仮の始点と終点を設定する手順を示す処理フローで、ステップS204で設定した経路修正領域にステップS201で計算した誘導経路が含まれなかった場合(ステップS500がNO)において、仮の始点と終点を設定する手順を示す処理フローである。図8は、図7の処理フローを説明するための補足図である。図7、図8を用いて、仮の始点と終点を設定する方法について以下に説明する。
【0058】
まず、該経路修正領域に道路が存在するかどうか地図データベース518を検索し、該経路修正領域に道路が存在しない場合(ステップS700がNO)、仮の始点および終点が設定できないことを本処理結果に設定し(ステップS701)処理を終える。該経路修正領域に道路が存在する場合は(ステップS700がYES)、該経路修正領域の境界線付近に位置する交差点を地図データベース518より検索する(ステップS702)。条件に一致する交差点が見つからなければ(ステップS703がNO)、ステップS701を実行し処理を終える。条件が一致する交差点が見つかった場合(ステップS703がYES)、その数が2箇所以上あれば(ステップS704がYES)、出発地との距離が短い順に交差点をソートした仮の始点候補の配列データを生成し(ステップS705)、目的地との距離が短い順に交差点をソートした仮の終点候補の配列データを生成する(ステップS706)。
【0059】
該二つの配列データ、すなわち仮の始点候補の配列データおよび仮の終点候補の配列データのそれぞれから1つずつの候補を、始点と終点のペアとして選択し(ステップS707)、該経路修正領域の道路データを対象に該始点から終点までの経路を計算する(ステップS708)。経路が見つかると(ステップS709がYES)、該始点と終点を仮の始点と終点に設定し(ステップS711)処理を終える。経路が見つからない場合(ステップS709がNO)、該二つの配列テーブルに登録された始点と終点の全ての組み合わせについて終了するまで(ステップS712)、始点と終点のペアを変更し(ステップS713)、ステップS708およびS709を実行する。始点と終点の全てのペアについて経路が見つからなかった場合(ステップS712がNO)、ステップS701を実行し処理を終える。
【0060】
ここで、ステップS710は、配列データに登録された順番で始点と終点のペアを選択する。すなわち、出発地に近い交差点から順に始点が設定され、目的地に近い交差点から順に終点が設定される。本処理で仮の始点と終点を設定する過程で、該始点から終点までの経路を計算するので、本処理が実行された場合は該経路を修正経路として利用しても良い。その場合は、ステップS206において本処理を実行後、ステップS209に処理を進める。ステップS24において本処理が実行された場合は、ステップS25で始点と終点が設定されたことを確認し設定されていればステップS30に処理を進める。
【0061】
尚、本処理では、ステップS702において経路修正領域の境界線付近に存在する交差点を検索したが、交差点の代わりに道路を検索しても良い。この場合、ステップS707は、道路上の地点(道路を構成する補間点など)あるいは該道路が接続する交差点から始点および終点を選択する。
【0062】
以上、本手順では、指定された経路修正領域を通過する経路を得るために仮の始点と終点を設定するようにした。仮の始点や終点、仮の経由地を設定することで通過したい道路や地点を通過する修正経路を得られる可能性が高まる。
【0063】
図8は、地図上で、誘導経路403が存在しない領域に設定された経路修正領域800、ならびに経路修正領域800の境界付近に存在する交差点としてステップS703で検索された交差点801、802および803を示している。検索された交差点801、802および803を用いてステップS705において、出発地401に近い順にソートした仮の始点候補の配列データ、ステップS706において目的地402に近い順にソートした仮の終点候補の配列データを作成する。出発地に近い順から仮の始点、目的地に近い順から仮の終点を、仮の始点候補の配列データおよび仮の終点候補の配列データのそれぞれから選択し、該仮の始点から終点までの経路を計算する。経路が見つかったことにより、仮の始点801、および仮の終点802が設定される。仮の始点801から仮の終点802に向かう修正経路がサーバ装置1からナビゲーション装置5に提供され、図2のステップS210の経路修正において新たな誘導経路810を得る。
【0064】
図9は、ナビゲーション装置5において、サーバ装置1から受信した修正経路を用いて誘導経路を修正する経路修正処理(図2のステップS210)の手順を示す処理フローである。
【0065】
ナビゲーション装置5は、記憶部516に記憶されている誘導経路を読み込み(ステップS900)、サーバ装置1から受信し記憶部516に記憶された修正経路を記憶部516から読み込む(ステップS901)。該修正経路を成す仮の始点と終点を読み込み(ステップS902)、該仮の始点と終点が誘導経路に含まれる場合は(ステップS903がYES)、該誘導経路の該仮の始点から終点までの区間を該修正経路に変更する(ステップS904)。該仮の始点と終点が誘導経路に含まれない場合は(ステップS903がNO)、該誘導経路の出発地から該仮の始点までの経路Aを計算し(ステップS905)、該仮の終点から該誘導経路の目的地までの経路Bを計算し(ステップS906)、該経路Aと修正経路と経路Bとを通る経路を合成し、修正した誘導経路とする(ステップS907)。
【0066】
図7で説明した処理が実行され、仮の始点と終点が設定されると、ステップS903がNOとなり、ステップS905の処理に移る。ステップS905、ステップS906、ステップS907について、図8に図示した経路を用いて具体的に説明すると、経路Aは出発地401から仮の始点801までの区間経路に対応し、修正経路は仮の始点801から仮の終点802までの区間経路に対応し、経路Bは仮の終点802から目的地402までの区間経路に対応する。これらの区間経路を接続し、初期の誘導経路403を修正した誘導経路810を得る。
【0067】
経路修正処理(ステップS210)において経路を修正すると、修正した経路を用いて目的地までを誘導案内するための誘導情報が生成される。誘導情報として、右左折手前のレーン案内や右左折方向案内等の案内が行われる案内地点の情報や、誘導案内に必要な経路周辺の地点情報や道路情報等が、地図データベース518を参照し生成される。
【0068】
本実施の形態では、ナビゲーション装置5で誘導経路を修正する処理を実行するが、サーバ装置1で誘導経路を修正し、ナビゲーション装置5に送信するようにしても良い。そうすることで、ステップS905、ステップS906は、新鮮かつ豊富な情報を有するサーバ装置1で実行されるので、より利用者の期待に沿った誘導経路が提供できるようになり得る。
【0069】
図10は、ナビゲーション装置5において、誘導経路を修正する際に表示部52に表示される表示画面の一例である。図10について、図2、図3、図5および図7との対応関係も考慮して以下に説明する。
【0070】
表示画面101は、ステップS201で計算された、出発地110から目的地111までの誘導経路112を、ステップS202において地図上に表示した表示画面である。表示画面101に表示されたメッセージ121「経路を修正しますか」に対して、「OK」と表示された領域122が選択されると、ステップS203において経路修正要求有りと判断され、経路修正領域を受け付ける表示画面102に遷移する。「戻る」と表示された領域123が選択されると、ステップS203において経路修正要求無しと判断され、ステップS211へ進んで誘導経路112に従った経路誘導が行われる。
【0071】
表示画面102に表示されたメッセージ124「経路修正領域を指定してください」に対して、経路修正領域113が指定され、「OK」と表示された領域125が選択されると、ステップS204において、経路修正領域113の入力が受付けられる。「戻る」と表示された領域126が選択されると、表示画面101の表示に戻る。経路修正領域113の入力が受付けられると、選択された経路修正領域113を利用者が確認するための確認画面103に遷移し、利用者が容易に確認できるように該経路修正領域113の地図と経路を拡大表示した領域114、およびメッセージ127「このエリアで良いですか」が表示される。
【0072】
確認画面103に表示されたメッセージ127に対して領域114が指定され、「OK」と表示された領域128が選択されると、経路修正領域113が確認され、ステップS207およびステップS208を通じて取得した修正経路115を確認するための表示画面104に遷移する。「戻る」と表示された領域129が選択されると、表示画面102の表示に戻る。表示画面104に表示されたメッセージ130「この経路で良いですか」に対して、「OK」と表示された領域131が選択されると、修正経路115について、利用者の了解が得られたと判断され、その修正経路115に基づいてステップS210において修正された誘導経路116を表示する表示画面105に遷移する。
【0073】
表示画面104において、「再修正」と表示された領域132が選択されると、ステップS207に戻り、修正経路の再探索を実施する。この場合、誘導経路112および修正経路115と異なる修正経路が選択されるよう、仮の経由地や仮の始点と終点を選択するようにする。仮の経由地には、修正経路115の探索に用いられた仮の経由地を除いて、図3のステップS302、S306またはS309における検索条件に最も適合する道路が選択される。仮の始点と終点には、修正経路115の探索に用いられた仮の始点と終点を除いて、ステップS501、S504、S507、S510またはS707における検索条件に最も適合する地点が選択される。
【0074】
以上、本実施の形態によれば、ナビゲーション装置5は、誘導経路を修正する区間を指定すると、指定された経路修正領域近傍のみについて新たな経路を計算するので、利用者は誘導経路の気に入らない部分の誘導経路を、代替経路または代替経路の経由地を指定することなく変更できるようになる。また、既に計算した誘導経路をベースに部分的に経路を変更するので、利用者が走行したい部分の経路は変更されることがないため、利用者が期待する経路に近い経路が提供できるようになる。
【0075】
更に、サーバ装置1から提供される修正経路を用いて誘導経路を修正することで、サーバ装置1が有する交通情報や施設の利用状況、イベント情報等の最新情報を反映した修正経路を探索できる。更に複数の車両の走行データに基づいて利用数の多い経路や、ドライバから提供されたお勧めの経路や施設といった、ナビゲーション装置5が有する情報よりも豊富な条件を取り入れた修正経路を探索できる。したがって、より利用者が期待する経路が提供される。
【0076】
また、利用者は誘導経路や周辺地図の詳細を把握していなくても、誘導経路の形状や、山間部、沿岸部、市街地などを表す表示色、標高表示などに基づいて、感覚的に変更したい区間を選び、修正したい誘導経路の一部区間として指定するだけで、容易に経路が修正できるようになる。
【0077】
サーバ装置1は、利用者が修正したい区間の経路情報のみナビゲーション装置5に配信するので、配信情報量が削減でき、ナビゲーション装置5は短時間で誘導経路を修正することができる。
【0078】
上述したように、仮の経由地は、道路の利用回数または道路属性に関する検索条件に従って検索される。具体例について図11を用いて説明する。図11は、仮の経由地の選択処理の一例を説明するための図である。図11には、図2のステップS201で検索された出発地Oから目的地Dまでの初期の誘導経路RTを含む道路地図が示されている。図2のステップS204において受け付けられた経路修正領域RRRは破線で囲まれた矩形領域で表されている。経路修正領域RRRの中心点Cにおいて互いに直交する座標軸x軸およびy軸により、道路地図は、中心点Cからの方面を表す方面DI1、DI2、DI3およびDI4に対応する4領域に分割されている。なお、経路修正領域RRRが非対称な領域の場合、座標軸x軸およびy軸の交点は経路修正領域RRRの重心点としてもよい。
【0079】
図11(a)は、仮の経由地が、道路の利用回数に関する検索条件に従って検索される場合の検索処理の一例を説明するための図である。不図示のプローブデータ管理センタにおいて、複数の車両から通過経路についてのプローブデータを収集し、それらの複数の車両による各区間道路の利用回数をカウントする。利用回数のカウントは、例えば単位時間に各区間道路を通過した車両の台数である。カウントした利用回数は、各車両の出発地および目的地の組合せについての情報と対応付けてデータベースに格納する。こうして、同じような方向へ向かう車両の多くが利用する区間道路を求めることができる。
【0080】
図11(a)において、出発地Oから目的地Dへ向かう経路は、方面DI3から方面DI1へ向かう経路である。プローブデータ管理センタは、経路修正領域RRRにおいて、方面DI3から方面DI1へ向かう経路に該当する出発地および目的地の組合せを検索し、それらの組合せに対応する利用回数の合計値を、各区間道路毎に求める。ただし、ここで検索する方面DI3から方面DI1へ向かう経路に該当する出発地および目的地の組合せは、所定の条件を満たす組合せに限られる。例えば、データベースから検索される利用回数に対応付けられた目的地は、図11(a)において、距離r1よりも大きくかつ距離r2以下である範囲に位置する目的地D1は検索対象に含まれるが、その範囲に位置していない目的地D2は検索対象に含まれない。
【0081】
図示を省略するが、出発地についても同様である。例えば、データベースから検索される利用回数に対応付けられた出発地は、距離r3よりも大きくかつ距離r4以下である範囲に位置する出発地は検索対象に含まれるが、その範囲に位置していない出発地は検索対象に含まれない。説明を簡易にするため、距離r3が距離r1に等しく、かつ距離r4が距離r2に等しいとした場合、図11(a)において、出発地O1は検索対象に含まれ、出発地O2は検索対象に含まれない。ともに破線で図示した出発地Oから目的地Dへ向かう経路RTおよび出発地O1から目的地D1へ向かう経路RT1は、ほぼ同程度の長距離の経路である。そのような長距離の経路を走行する車両は、その途中にある経路修正領域RRRにおいては高速道路、国道、県道等の主要道路を走行することが多く、細街路を走行することは考えにくい。
【0082】
破線で示した出発地O2から目的地D2へ向かう経路RT2は、経路修正領域RRRの内部に含まれる比較的短距離の経路である。そのような短距離の経路を走行する車両は、経路修正領域RRRにおいて、細街路を走行するものも多くなると考えられる。こうした短距離の経路を走行する車両による区間道路の利用回数は、検索する方面DI3から方面DI1へ向かう経路に該当する出発地および目的地の組合せを、上述した所定の条件を満たす組合せに限定することにより排除し、同程度の経路に該当する出発地および目的地の組合せに限定することができる。
【0083】
各区間道路毎に求められた利用回数のうち最も大きな値を示す区間道路lk0を仮の経由地として決定し、区間道路lk0を含む修正経路RT0が探索される。区間道路lk0を含む複数の仮の経由地が決定されたときは、その全てを含む修正経路RT0を探索しても良いし、出発地O、中心点C、および目的地Dのうちのいずれか1つに最も近い仮の経由地を含む修正経路RT0を探索しても良い。仮の経由地は区間道路lk0以外に交差点等であっても良い。また、道路地図は、中心点Cからの方面を表す方面DI1、DI2、DI3およびDI4に対応する4領域よりももっと多くの領域に分割しても良い。さらに、プローブデータ管理センタのデータベースに格納された道路利用回数データは、予め地図データベース518として提供されることとしても良い。
【0084】
図11(b)は、仮の経由地が、道路属性に関する検索条件に従って検索される場合の検索処理の一例を説明するための図である。図11(b)において、出発地Oから目的地Dへ向かう経路は、方面DI3から方面DI1へ向かう経路である。利用者が指定した経路修正領域RRRのうちから、方面DI3から方面DI1へ向かうに含まれる区間道路を特定する。特定された区間道路において、出発地O、中心点C、および目的地Dのうちのいずれか1つに最も近い区間道路を抽出し、抽出した区間道路の属性情報に関して、探索条件に含まれる優先順位に基づいて、例えば高速道路、国道、県道、一般道の順に、これらの属性を有する区間道路を、抽出した区間道路の中から選択する。選択した区間道路を仮の経由地として設定する。図11(b)においては、出発地Oに最も近い区間道路lk1およびlk2を抽出している。区間道路lk1の道路属性は県道であり、区間道路lk2の道路属性は一般道であるとすると、探索条件に含まれる優先順位に基づくと県道の方が一般道よりも優先順位が高いため、区間道路lk1を仮の経由地として含む修正経路RT0が探索される。
【0085】
もし、区間道路lk1を仮の経由地として含む修正経路RT0が存在しない場合は、次に優先順位の高い区間道路lk2を仮の経由地として含む修正経路を探索することとしても良い。出発地Oに対して区間道路lk1およびlk2に次いで近い他の区間道路を仮の経由地として含む修正経路を探索することとしても良い。道路属性は、例えば区間道路の道路幅や車線数であっても良い。区間道路lk1およびlk2に加え、区間道路lk1およびlk2に次いで近い他の区間道路も含めた仮の経由地の候補となる複数の区間道路の中から、利用者が選択した区間道路を仮の経由地として含む修正経路を探索することとしても良い。仮の経由地は区間道路lk1以外に交差点等であっても良い。
【0086】
−変形例−
(1)上述した実施の形態においては、図2のステップS207に示すナビゲーション装置1からの修正経路要求に基づき、図2のステップS26に示すようにサーバ装置1が修正経路を探索することとした。しかし、本発明の他の実施の形態として、サーバ装置1と通信しないスタンドアローンのナビゲーション装置1自体が修正経路を探索することとしてもよい。そのようなスタンドアローンのナビゲーション装置1における経路探索処理フローを図12に示す。
【0087】
図12は、図2に示したサーバ装置1における修正経路探索処理がナビゲーション装置5で実行されることを示している。図12の各処理ステップに付した符号のうち、図2と共通する符号に対応する処理ステップにおける処理内容は、図2で説明した処理内容と略等しい。ただし、図12を図2と比較すると、ナビゲーション装置5とサーバ装置1との通信が無いため、ステップS207、S208、S20、S30、およびS31が必要無い。また、仮の経由地および仮の始点と終点の設定処理を1回ずつ実行すれば良いため、ステップS205、S206、S21、およびS23が必要無い。そこで、ステップS204の後、およびS2095における否定判定の後、本処理はステップS22へ進み、引き続いてステップS24へ進む。さらに、図2のステップS30において修正経路を配信する代わりに、図12のステップS3000にて修正経路有りの旨を設定する。同様に、図2のステップS31において修正経路無しの旨を送信する代わりに、図12のステップS3100にて修正経路無しの旨を設定する。
【0088】
(2)サーバ装置1は、ナビゲーション装置5からの誘導経路の探索要求を受信し、その探索要求に含まれる出発地(あるいは車両の現在地)、目的地、探索条件などを参照し、経路探索部15にて、図2のステップS201に示すような探索要求送信元の車両の出発地から目的地までの誘導経路の計算を実行することも可能である。このような実施の形態におけるサーバ装置1は、図2のステップS210に示すような修正経路に基づいて誘導経路を修正する。そのような誘導経路計算を実行するサーバ装置1における経路探索処理フローを図13に示す。
【0089】
図13は、図2に示したナビゲーション装置5における誘導経路修正処理がサーバ装置1で実行されることを示している。図13の各処理ステップに付した符号のうち、図2と共通する符号に対応する処理ステップにおける処理内容は、図2で説明した処理内容と略等しい。ただし、図13を図2と比較すると、サーバ装置1が誘導経路計算を実行するため、ナビゲーション装置5におけるステップS201の代わりに、ステップS2010にて経路探索要求をサーバ装置1へ送信し、ステップS2011にて誘導経路の探索結果を受信する。サーバ装置1は、ステップS2000においてナビゲーション装置5から受信した経路探索要求を受け付けると、ステップS2001で誘導経路の探索計算を行い、ステップS2002で探索結果をナビゲーション装置5へ送信する。
【0090】
サーバ装置1は、ナビゲーション装置5からの修正経路要求に基づいて探索された修正経路の有無を、図2のステップS30およびS31ではナビゲーション装置5へ送信するが、図13ではその代わりに、ステップS3000において修正経路有りの旨を設定し、ステップS3100において修正経路無しの旨を設定する。したがって、ステップS209およびS210に示すような修正経路の有無に基づく誘導経路の修正も、図13においてはサーバ装置1で行われる。誘導経路の修正結果は、経路修正領域の修正経路とともにステップS2150においてサーバ装置1からナビゲーション装置5へ送信され、ステップS2080においてナビゲーション装置5によって受信される。
【符号の説明】
【0091】
1 サーバ装置
2 通信ネットワーク
3 基地局
4 車両
5 ナビゲーション装置
6 外部情報センタ
7 ブロードバンドネットワーク
11 通信インターフェース部
12 外部情報取得部
13 外部情報データベース
14 端末要求受付部
15 経路探索部
16 経路条件設定部
17 経路情報提供部
18 地図データベース
51 本体部
52 表示部
53 携帯電話機
54 GPS受信機
55 記憶装置
511 通信インターフェース部
512 経路情報取得部
513 経路探索部
514 経路修正部
515 経路案内部
516 記憶部
517 位置情報取得部
518 地図データベース
519 要求情報送信部
520 入出力インターフェース部
521 経路修正領域受付部
522 経路修正条件設定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路地図の地図データと、
移動体の出発地から目的地までの第1誘導経路を取得する誘導経路取得部と、
前記第1誘導経路の経路修正領域を取得する経路修正領域取得部と、
前記経路修正領域に、前記地図データを用いてユーザ入力に基づかずに経由地を設定する経由地設定部と、
前記経路修正領域に、前記地図データを用いてユーザ入力に基づかずに始点および終点を設定する始終点設定部と、
前記始点から前記経由地を経由して前記終点まで至る修正経路を取得する修正経路取得部とを備え、
前記出発地から前記始点までの経路と、前記修正経路と、前記終点から前記目的地までの経路とが、前記出発地から前記目的地までの第2誘導経路を構成し、
前記修正経路は前記第1誘導経路に含まれないことを特徴とする経路探索装置。
【請求項2】
請求項1に記載の経路探索装置において、
前記経路修正領域取得部は、前記経路修正領域を前記道路地図上の部分領域に対応付けて取得し、
前記始終点設定部は、前記経路修正領域の外周と前記第1誘導経路との複数の交点を計算し、前記第1誘導経路上で前記複数の交点にそれぞれ最も近い複数の地点のうちから前記始点および前記終点を決定して設定することを特徴とする経路探索装置。
【請求項3】
請求項1に記載の経路探索装置において、
前記経路修正領域取得部は、前記経路修正領域を前記道路地図上の部分領域に対応付けて取得し、
前記始終点設定部は、前記経路修正領域の外周近傍に存在する複数の交差点のうちから、前記出発地に近い順に前記始点の始点候補を選択するとともに、前記複数の交差点のうちから前記目的地に近い順に前記終点の終点候補を選択し、前記始点候補から前記終点候補まで接続されている区間経路を探索し、探索された前記区間経路の始点候補および終点候補を、前記始点および前記終点として設定することを特徴とする経路探索装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の経路探索装置において、
複数の移動体による複数の交差点または複数の道路の通過頻度を、前記地図データに含んで記憶する通過頻度記憶部をさらに備え、
前記経由地設定部は、前記通過頻度記憶部を参照することによって、前記通過頻度の高い交差点または道路を優先的に前記経由地として設定することを特徴とする経路探索装置。
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の経路探索装置において、
複数の道路の道路属性を、前記地図データに含んで記憶する道路属性記憶部をさらに備え、
前記経由地設定部は、前記道路属性記憶部を参照することによって、所定の道路属性を有する道路を前記経由地として設定することを特徴とする経路探索装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の経路探索装置において、
前記修正経路取得部は、前記地図データに基づいて探索演算することによって前記修正経路を取得することを特徴とする経路探索装置。
【請求項7】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の経路探索装置において、
前記出発地から前記始点までの経路と、前記修正経路と、前記終点から前記目的地までの経路とに基づいて、前記第1誘導経路を前記第2誘導経路に修正する経路修正部をさらに備え、
前記誘導経路取得部は、前記地図データに基づいて探索演算することによって前記第1誘導経路を取得することを特徴とする経路探索装置。
【請求項8】
請求項6に記載の経路探索装置と、
前記第1誘導経路と、前記経路修正領域と、前記第1誘導経路の探索条件とを、通信ネットワークを介してナビゲーション装置から受信する受信部と、
前記修正経路を、前記ナビゲーション装置に送信する送信部とを備え、
前記誘導経路取得部は、前記受信部によって受信された前記第1誘導経路を取得し、
前記経路修正領域取得部は、前記受信部によって受信された前記経路修正領域を取得することを特徴とするサーバ装置。
【請求項9】
請求項8に記載のサーバ装置において、
前記経路修正領域取得部は、前記探索条件と異なる探索条件に基づいて、前記修正経路を取得することを特徴とするサーバ装置。
【請求項10】
請求項6に記載の経路探索装置と、
前記出発地と、前記目的地と、前記経路修正領域と、前記第1誘導経路の探索条件とを、通信ネットワークを介してナビゲーション装置から受信する受信部と、
前記出発地から前記始点までの経路と、前記修正経路と、前記終点から前記目的地までの経路とに基づいて、前記第1誘導経路を前記第2誘導経路に修正する経路修正部と、
前記第1誘導経路と前記第2誘導経路と前記修正経路とを前記ナビゲーション装置に送信する送信部とを備え、
前記誘導経路取得部は、前記出発地と、前記目的地と、前記探索条件と、前記地図データとに基づいて探索演算することによって前記第1誘導経路を取得することを特徴とするサーバ装置。
【請求項11】
請求項7に記載の経路探索装置と、
前記道路地図と前記第1誘導経路と前記第2誘導経路とを表示する表示部と、
前記移動体の現在位置を表す現在位置情報を取得する現在位置情報取得部と、
前記目的地と、前記経路修正領域と、前記第1誘導経路の探索条件とを使用者が入力するための入力部と、
前記第2誘導経路を用いて前記移動体を誘導する経路誘導部とをさらに備え、
前記出発地は、前記移動体が前記出発地に位置している時、前記現在位置情報取得部によって取得された前記現在位置であり、
前記経路修正領域取得部は前記入力部を介して入力された前記経路修正領域を取得することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項12】
請求項11に記載のナビゲーション装置において、
前記表示部は、前記経路修正領域取得部で取得された前記経路修正領域の地図情報と前記修正経路の経路情報とを、前記経路修正領域以外の地図情報と前記修正経路以外の経路情報とよりも拡大表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項13】
請求項7に記載の経路探索装置と、
前記移動体の現在位置を表す現在位置情報を取得する現在位置情報取得部と、
前記目的地と、前記経路修正領域と、前記第1誘導経路の探索条件とを使用者が入力するための入力部と、
前記第1誘導経路と、前記経路修正領域と、前記探索条件とを、通信ネットワークを介してサーバ装置に送信する送信部と、
前記修正経路を受信する受信部と、
前記第2誘導経路を用いて前記移動体を誘導する経路誘導部とを備え、
前記出発地は、前記移動体が前記出発地に位置している時、前記現在位置情報取得部によって取得された前記現在位置であり、
前記修正経路取得部は、前記受信部が受信した前記修正経路を取得することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項14】
ナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置が通信ネットワークを介して接続する経路探索サーバ装置とを備え、移動体を現在位置から目的地まで経路誘導する経路探索システムであって、
前記ナビゲーション装置は、
前記現在位置を表す現在位置情報を取得する現在位置情報取得部と、
前記目的地を設定する目的地設定部と、
前記現在位置から前記目的地までの誘導経路の探索条件を設定する経路探索条件設定部と、
前記探索条件に基づいて前記誘導経路を探索する第1経路探索部と、
前記誘導経路の経路修正領域を受け付ける経路修正領域受付部と、
前記誘導経路と前記経路修正領域と前記探索条件とを前記サーバ装置に送信する第1送信部と、
前記経路修正領域内において、始点から経由地を経由して終点に至る修正経路を受信する第1受信部と、
前記誘導経路を前記修正経路に基づいて修正する経路修正部と、
前記経路修正部によって修正された前記誘導経路を用いて前記移動体を誘導する経路誘導部とを有し、
前記サーバ装置は、
前記道路地図の地図データを記憶する記憶部と、
前記誘導経路と前記経路修正領域と前記探索条件とを受信する第2受信部と、
前記経路修正領域に前記経由地を設定する経由地設定部と、
前記経路修正領域に前記始点と前記終点とを設定する始終点設定部と、
前記地図データを参照して、前記修正経路を探索する第2経路探索部と、
前記修正経路を前記ナビゲーション装置に送信する第2送信部とを有することを特徴とする経路探索システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−63306(P2012−63306A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−209315(P2010−209315)
【出願日】平成22年9月17日(2010.9.17)
【出願人】(509186579)日立オートモティブシステムズ株式会社 (2,205)
【Fターム(参考)】