説明

経路探索装置、経路探索方法、及びプログラム

【課題】容易な操作で計測を開始したスタート地点まで戻る復路経路を探索することができる経路探索装置、経路探索方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】経路探索装置は、走行距離または走行時間を計測する計測部と、現在地の位置情報を取得する位置情報取得部と、上記計測部が計測を開始した時点において上記位置情報取得部により取得された上記位置情報をスタート地点の位置情報として登録するスタート地点登録部と、上記スタート地点に戻るための操作を検知すると、上記操作を検知した時点における上記現在地を出発地とし上記スタート地点を目的地とする復路経路を探索する経路探索部と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、経路探索装置、経路探索方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在地から選択された地点までの経路を案内するナビゲーション装置が普及している。近年は、車両に固定された固定型のナビゲーション装置だけでなく、取り外して持ち歩くことのできる携帯型のナビゲーション装置も登場している。一方、携帯電話を始めとする携帯型電子機器の一機能としてナビゲーション機能が搭載されるようにもなってきた。
【0003】
このような携帯型のナビゲーション装置は、自転車などに取り付けて使用することもできる。自転車に取り付けて用いられる装置としては、走行距離や走行時間を計測する機能を有するサイクルコンピュータが主流であった(例えば特許文献1)。しかし自転車に取付けて使用されるナビゲーション装置の登場により、サイクルコンピュータの機能を搭載するナビゲーション装置が提供されるようになってきた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−246288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記の計測機能とナビゲーション機能とはそれぞれ別途の機能として実装されており、両機能の連携については考慮されていなかった。例えば、サイクリングにおいては、スタート地点に戻る場面が発生することがある。ここでナビゲーション機能を利用してスタート地点までの経路を探索しようとする場合、ユーザは、記憶を頼りにスタート地点を探して目的地に設定していた。また、スタート地点を登録しておいた場合には、登録した地点の中からスタート地点を選択することにより容易に目的地を設定することができる。ところがこの場合、ユーザは、スタート地点において地点登録操作と計測開始操作とを行わなければならない。いずれにしても、ユーザは、煩雑な操作を行わなければならなかった。
【0006】
そこで、本開示では、容易な操作で計測を開始したスタート地点まで戻る復路経路を探索することのできる、新規かつ改良された経路探索装置、経路探索方法、及びプログラムを提案する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示によれば、走行距離または走行時間を計測する計測部と、現在地の位置情報を取得する位置情報取得部と、上記計測部が計測を開始した時点において上記位置情報取得部により取得された上記位置情報をスタート地点の位置情報として登録するスタート地点登録部と、上記スタート地点に戻るための操作を検知すると、上記操作を検知した時点における上記現在地を出発地とし上記スタート地点を目的地とする復路経路を探索する経路探索部と、を有する経路探索装置が提供される。
【0008】
また、本開示によれば、走行距離または走行時間を計測することと、現在地の位置情報を取得することと、上記走行距離または上記走行時間の計測を開始した時点において取得された上記位置情報をスタート地点の位置情報として登録することと、上記スタート地点に戻るための操作を検知した時点における上記現在地を出発地とし上記スタート地点を目的地とする復路経路を探索することと、を含む経路探索方法が提供される。
【0009】
また、本開示によれば、コンピュータに、走行距離または走行時間を計測することと、
現在地の位置情報を取得することと、上記走行距離または上記走行時間の計測を開始した時点において取得された上記位置情報をスタート地点の位置情報として登録することと、上記スタート地点に戻るための操作を検知した時点における上記現在地を出発地とし上記スタート地点を目的地とする復路経路を探索することと、を含む、経路探索方法を実行させるためのプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように本開示によれば、容易な操作で計測を開始したスタート地点まで戻る復路経路を探索することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本開示の第1〜第3の実施形態にかかるPNDの外観図である。
【図2】同実施形態にかかるPNDの自転車への取り付け例を示す説明図である。
【図3】同実施形態にかかるPNDの機能構成を示すブロック図である。
【図4】同実施形態にかかるPNDとセンサの取り付け例を示す説明図である。
【図5】同実施形態にかかるPND周りの座標系を示す説明図である。
【図6】本開示の第1の実施形態にかかるPNDの制御部の詳細な機能構成を示すブロック図である。
【図7】同実施形態において説明のために用いるサイクリングロードの一例を示す説明図である。
【図8】同実施形態にかかるPNDの動作例を示すフローチャートである。
【図9】同実施形態にかかるPNDの計測開始前の表示画面例を示す説明図である。
【図10】同実施形態にかかるPNDの計測開始後の表示画面例を示す説明図である。
【図11】同実施形態にかかるPNDの復路経路探索後の表示画面例を示す説明図である。
【図12】同実施形態にかかるPNDの復路経路探索条件を選択するための表示画面例を示す説明図である。
【図13】本開示の第2の実施形態にかかるPNDの制御部の詳細な機能構成を示すブロック図である。
【図14】同実施形態にかかるPNDのパーソナルデータ設定画面の一例を示す説明図である。
【図15】同実施形態にかかるPNDのお気に入りジャンル設定画面の一例を示す説明図である。
【図16】同実施形態にかかるPNDのお気に入りジャンル設定画面の他の一例を示す説明図である。
【図17】同実施形態にかかるPNDのお気に入りジャンル設定画面の他の一例を示す説明図である。
【図18】同実施形態にかかるPNDの登録地点リストの一例を示す説明図である。
【図19】同実施形態にかかるPNDの動作例を示すフローチャートである。
【図20】同実施形態にかかるPNDの計測開始後の表示画面例を示す説明図である。
【図21】同実施形態にかかるPNDの中間点登録処理の動作例を示すフローチャートである。
【図22】同実施形態にかかるPNDの戻り地点設定処理の動作例を示すフローチャートである。
【図23】本開示の第3の実施形態にかかるPNDの制御部の詳細な機能構成を示すブロック図である。
【図24】同実施形態にかかるPNDの動作例を示すフローチャートである。
【図25】同実施形態にかかるPNDの戻り地点設定処理の動作例を示すフローチャートである。
【図26】本開示の第4の実施形態にかかる携帯電話の外観図である。
【図27】同実施形態にかかる携帯電話の機能構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0013】
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態(計測開始地点を登録する例)
1−1.概要
1−2.機能構成
1−3.動作例
1−4.効果の例
2.第2の実施形態(中間地点を登録する例)
2−1.機能構成
2−2.動作例
2−3.効果の例
3.第3の実施形態(スタート地点を推定する例)
3−1.機能構成
3−2.動作例
3−3.効果の例
4.第4の実施形態(携帯電話への適用例)
【0014】
<1.第1の実施形態>
(1−1.概要)
まず、本開示の第1〜第3の実施形態にかかるナビゲーション装置の一例であるPND(Personal Navigation Device)の概要について図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本開示の第1〜第3の実施形態にかかるPNDの外観図である。図2は、同実施形態にかかるPNDの自転車への取り付け例を示す説明図である。
【0015】
なお、以下に説明する第1〜第3の実施形態にかかるPND10は、制御部150の構成が主に異なる。そこで、第1の実施形態にかかる制御部150を制御部150aと称し、特に第1の実施形態に特有の機能について説明するときには、第1の実施形態にかかるPND10をPND10aと称して区別する。同様に第2の実施形態については、PND10b、制御部150bと称し、第3の実施形態については、PND10c、制御部150cと称してそれぞれを区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、PND10a,PND10b,PND10cなどを特に区別する必要がない場合には、単にPND10と称する。また制御部150a,制御部150b、制御部150cなどを特に区別する必要がない場合には、単に制御部150と称する。
【0016】
図1を参照すると、本開示の第1〜第3の実施形態にかかるナビゲーション装置の一例であるPND10の外観例が示される。PND10は、目的地までの経路を案内するナビゲーション機能を有し、位置情報に対応付けられた各種の情報をユーザに提供する機能を有する。PND10は、その前面に各種の情報を提供する情報提供画面を含む画像を表示する表示部12を有し、車両のダッシュボード上に吸盤16を介して取付けられた車両用クレードル14aによってその筐体が保持される。PND10は、車両用クレードル14aに容易に取付けることができるとともに、容易に取り外しすることもできる。このため、PND10は1台を複数の車両で使用することができる。このPND10は、PND10の現在の位置情報を取得する機能を有するとともに、地図データを記憶している。このため、PND10は、地図上に現在位置の情報を重畳して表示部12に表示させることができる。
【0017】
また、PND10は、複数の動作モードを有する(例えば、車載モード、徒歩モード、及び自転車モード)。このPND10は、動作モードに応じて適した経路を探索することができる。例えば車載モードで動作するPND10は、高速道路を含む経路を探索することができる。また、車載モードで動作するPND10は、渋滞予測を用いて渋滞が予測される区間を避けた経路を探索することもできる。或いは、徒歩モードで動作するPND10は、車載用の地図データとは異なる徒歩用の地図データを用いて、地下道、駅内コンコース、歩道橋、公園など歩行に適した経路を探索することができる。また、自転車モードで動作するPND10は、自転車用に合わせた経路を設定することができる。例えば自転車モードで動作するPND10は、車では通りにくい細い道も探索するため、より自転車に適した経路を探索することができる。
【0018】
本開示において説明する技術は、特に自転車に取付けて使用されるナビゲーション装置に好適である。ここで、図2を参照しながら自転車モードで使用されるPND10について説明する。PND10は、図2に示されるように自転車用クレードル14bを用いることによって、自転車50に取付けて使用することができる。このPND10は、例えば自転車50のハンドル51に自転車用クレードル14bを介して取付けられる。
【0019】
(1−2.機能構成)
次に、図3〜図6を参照しながら本実施形態にかかるPND10の機能構成について説明する。図3は、同実施形態にかかるPNDの機能構成を示すブロック図である。図4は、同実施形態にかかるPNDとセンサの取り付け例を示す説明図である。図5は、同実施形態にかかるPND周りの座標系を示す説明図である。図6は、本開示の第1の実施形態にかかるPNDの制御部の詳細な機能構成を示すブロック図である。
【0020】
まず図3を参照すると、PND10は、表示部12と、記憶部102と、操作部104と、音声出力部106と、接続インタフェース部108と、ナビゲーション機能ユニット110とを主に有する。
【0021】
ナビゲーション機能ユニット110は、GPSアンテナ112と、Z軸ジャイロセンサ114と、Y軸ジャイロセンサ116と、3軸加速度センサ118と、地磁気センサ120と、気圧センサ122と、GPS処理部132と、角度算出部134と、位置算出部136と、速度算出部138と、姿勢角検出部140と、方位算出部142と、高度算出部144と、制御部150とを主に有する。
【0022】
表示部12は、ユーザに対して表示画面を出力する表示装置である。例えばここで出力される表示画面は、地図データに現在位置を示すアイコン等を重畳した画面であってよい。この表示部12は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置であってよい。
【0023】
記憶部102は、PND10が動作するためにプログラムや、地図データ等を記憶する記憶媒体である。この記憶部102は、例えば、Flash ROM(またはFlash Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)などの不揮発性メモリ、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどの磁気ディスク、CD(Compact Disc)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)およびBD(Blu−Ray Disc(登録商標))などの光ディスク、並びに、MO(Magneto Optical)ディスクなどの記憶媒体であってもよい。また、記憶部102に記憶される地図データは、PND10の出荷段階で予め記憶された地図データであってもよい。また、記憶部102に記憶される地図データは、通信部またはリムーバブルメディア(図示せず)を介して取得されてもよい。
【0024】
操作部104は、ユーザによる操作指示を受付け、その操作内容をナビゲーション機能ユニット110に出力する。ユーザによる操作指示としては、例えば、目的地の設定、地図の拡大および縮小、音声案内設定、画面表示設定などが挙げられる。この操作部104は、表示部12と一体的に設けられるタッチスクリーンであってもよい。或いは、操作部104は、ボタン、スイッチ、およびレバーなど、表示部12と分離して設けられる物理的構成であってもよい。また、操作部104は、リモートコントローラから送信されたユーザによる操作指示を示す信号を検出する信号受信部であってもよい。
【0025】
音声出力部106は、音声データを出力する出力装置であり、例えば、スピーカなどであってよい。この音声出力部106は、例えば、ナビゲーション機能ユニットが目的地までの経路を案内するとき、進行車線や曲がる方向などの音声ガイダンスを出力する。ユーザは、この音声ガイダンスを聞くことにより表示部12を見なくても進むべき経路を知ることができる。
【0026】
接続インタフェース部108は、スピードセンサ60及びケイデンスセンサ70と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース部108は、スピードセンサ60が出力するスピードパルス信号を受信し、受信した情報を制御部150に入力する。また、接続インタフェース部108は、ケイデンスセンサ70が出力するケイデンスパルス信号を受信し、受信した情報を制御部150に入力する。ここでケイデンスとは、クランクの毎分回転数である。ケイデンスが一定になるように走るとエネルギー効率が高いと言われている。
【0027】
ここで、スピードセンサ60及びケイデンスセンサ70の自転車50への設置位置について、図4を参照しながら説明する。スピードセンサ60は、後輪52の回転スピードを計測することができる位置に設置される。スピードセンサ60は、後輪52が1回転する毎にスピードパルス信号を出力する。PND10は、このスピードパルス信号のパルス間隔を検出することによって、後輪52の回転スピードすなわち自転車50の走行スピードを検出することができる。ケイデンスセンサ70は、クランク54の回転スピードを計測することができる位置に設置される。ケイデンスセンサ70は、クランク54が一回転する毎にケイデンスパルス信号を出力する。PND10は、このケイデンスパルス信号のパルス間隔を検出することによって、クランク54の回転スピード、すなわちケイデンスを検出することができる。
【0028】
GPSアンテナ112は、複数のGPS衛星からのGPS信号を受信することができる。GPSアンテナ112は、受信したGPS信号をGPS処理部132に入力する。なお、ここで受信されるGPS信号には、GPS衛星の軌道を示す軌道データと、信号の送信時刻などの情報が含まれていてよい。
【0029】
GPS処理部132は、GPSアンテナ112から入力された複数のGPS信号に基づいてPND10の現在位置を示す位置情報を算出する。GPS処理部132は、算出した位置情報を制御部150に供給する。具体的には、GPS処理部132は、複数のGPS信号をそれぞれ復調することにより得られる軌道データから各GPS衛星の位置を算出し、GPS信号の送信時刻と受信時刻との差分から各GPS衛星から当該PND10との距離を算出することができる。そして、GPS処理部132は、算出された各GPS衛星の位置と、各GPS衛星からPND10までの距離とに基づいて、現在の3次元位置を算出することができる。
【0030】
ナビゲーション機能ユニット110は、上記のGPSアンテナ112とGPS処理部132による絶対位置取得機能に加えて、各種のセンサを用いた相対位置取得機能を有する。この相対位置の情報は、絶対位置を取得することができない状況、例えばトンネルや森林など上空が覆われていて、GPS信号を受信することができない位置にPND10が存在している状況において用いられてもよい。または、相対位置の情報は、絶対位置の情報と合わせて用いられてもよい。
【0031】
Z軸ジャイロセンサ114は、PND10が旋回しているときのZ軸周りの回転角の変化する速度(角速度)であるヨーレートωを電圧値として検出する機能を有するセンサである。Z軸ジャイロセンサ114は、所定のサンプリング周波数でヨーレートωを検出し、検出されたヨーレートωを示すデータを角度算出部134に入力する。なお、図5に示したように、Z軸は鉛直方向に対応する。そして、X軸はPND10の進行方向に対応し、Y軸はX軸に直交する水平方向に対応する。
【0032】
角度算出部134は、Z軸ジャイロセンサ114から入力されたヨーレートωにサンプリング周波数を積算することにより、PND10が旋回したときの角度θを算出し、その角度θが示された角度データを位置算出部136に入力する。
【0033】
Y軸ジャイロセンサ116は、Y軸周りの角速度であるピッチレートωを電圧値として検出する機能を有するセンサである。Y軸ジャイロセンサ116は、このピッチレートωを所定のサンプリング周波数で検出して、検出されたピッチレートωを示すデータを速度算出部138に入力する。
【0034】
3軸加速度センサ118は、X軸に沿った加速度α、Y軸に沿った加速度α、及びZ軸に沿った加速度αをそれぞれ電圧値として検出する機能を有するセンサである。3軸加速度センサ118は、この加速度α、加速度α、および加速度αを所定のサンプリング周波数で検出して、検出された加速度を示すデータを速度算出部138および姿勢角検出部140に入力する。
【0035】
速度算出部138は、3軸加速度センサ118から入力されたZ軸に沿った加速度αをY軸ジャイロセンサ116から入力されたピッチレートωで除算することにより進行方向に対する速度Vを算出し、算出した速度Vを位置算出部136に入力する。
【0036】
位置算出部136は、速度算出部138により算出された速度Vおよび角度算出部134により算出された角度θに基づき、現在位置の位置情報を算出する機能を有する。具体的には、位置算出部136は、速度Vおよび角度θに基づいて前回算出時の位置から現在位置までの変化量を求める。そして、位置算出部136はこの変化量を制御部150に供給する。
【0037】
姿勢角検出部140は、まず3軸加速度センサ118から入力された加速度データα、αおよびαに基づいて所定の姿勢角検出処理を行うことにより、PND10の姿勢角を示す姿勢角データを生成して方位算出部142に入力する。
【0038】
地磁気センサ120は、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向それぞれの地磁気M、MおよびMをそれぞれ電圧値として検出するセンサである。地磁気センサ120は、この検出した地磁気データM、MおよびMを方位算出部142に入力する。
【0039】
方位算出部142は、地磁気センサ120から入力された地磁気データM、MおよびMに対して所定の補正処理を施し、補正した地磁気データと姿勢角検出部140から入力された姿勢角データとに基づいてPND10の方位を示す方位データを生成する。方位算出部142は、生成した方位データを制御部150に供給する。
【0040】
すなわち地磁気センサ120、3軸加速度センサ118、姿勢角検出部140、および方位算出部142は、いわゆる電子コンパスとして機能し、方位データを生成する。制御部150は、主にPND10がクレードル14から離脱されて使用されるとき(例えば徒歩にて使用される場合など)にこの方位データを利用してPND10の向きに合わせて表示した地図データをユーザに提供することができる。なお、PND10は、車載モードで動作するときには、走行履歴と地図データにある道路との対応付けを行い、地図の方位に基づいてPND10の向きに合わせた地図データをユーザに提供することもできる。あるいは、PND10は、取得したGPS方位からPND10の向きを算出してその向きに合わせた地図データをユーザに提供することもできる。
【0041】
気圧センサ122は、周囲の気圧を電圧値として検出する機能を有するセンサである。気圧センサ122は、気圧を所定のサンプリング周波数で検出し、検出した気圧データを高度算出部144に入力する。
【0042】
高度算出部144は、気圧センサ122から入力された気圧データに基づいて、PND10の高度を算出し、算出された高度データを制御部150に供給する。
【0043】
制御部150は、PND10全体の動作を制御する機能を有する。第1の実施形態にかかる制御部150aの構成について次に図6を参照しながら説明する。制御部150aは、計測部151と、位置情報取得部153と、スタート地点登録部155と、ナビゲーション部157と、表示制御部159とを主に有する。
【0044】
計測部151は、走行速度及び走行距離を計測する機能を有する。また、計測部151は、計測された走行速度及び走行距離の少なくともいずれかを用いて、走行速度の平均値及び最大値、消費カロリーなどを算出することもできる。また、計測部151は、表示制御部159に走行速度、走行距離、走行速度の平均値及び最大値、消費カロリーなどを含む表示画面を表示させることもできる。また、計測部151は、計測部151の機能を操作するための操作画面を表示制御部159に表示させて、当該操作画面に対するユーザ操作に応じて、計測の開始、終了、及び累積のクリアを実行することができる。
【0045】
このとき計測部151は、スピードセンサ60から入力されるスピードパルス信号のパルス間隔に基づいて自転車50の走行速度を算出することができる。また、計測部151は、ケイデンスセンサ70から入力されるケイデンスパルス信号のパルス間隔に基づいてケイデンスを算出することができる。また計測部151は、位置情報取得部153が取得する位置情報に基づいて走行速度、走行距離、消費カロリーなどを計測してもよい。
【0046】
位置情報取得部153は、PND10の現在地の位置情報を取得する機能を有する。位置情報取得部153は、例えばGPS処理部132から供給される絶対位置の情報を取得することができる。また、位置情報取得部153は、位置算出部136から供給される前回算出時の位置から現在位置までの変化量を取得し、自律航法による位置情報を算出することもできる。また、位置情報取得部153は、方位算出部142から供給されるPND10の方位を取得することもできる。また位置情報取得部153は、高度算出部144から供給されるPND10の高度データを取得することもできる。位置情報取得部153は、取得した各種の情報から選択して、或いは、取得した各種の情報を組み合わせることによってPND10の現在の位置情報を取得することができる。
【0047】
また、位置情報取得部153は、PND10が車載モードで動作しているときには、取得した現在の位置情報と、地図データに含まれる道路ネットワークデータとに基づいたマップマッチング処理により移動している道路を特定し、位置情報が道路上の位置となるように補正してもよい。また位置情報取得部153は、その他のあらゆる位置情報補正処理を実行することにより正確な位置情報を取得してもよい。
【0048】
また、位置情報取得部153は、取得した現在地の位置情報を記録するロガー機能を有していてもよい。ここで記録された情報を移動履歴情報と称する。例えば位置情報取得部153は、現在地の位置情報と当該位置情報を取得した日時の情報とを対応づけて記憶させることによって移動履歴情報を生成することもできる。
【0049】
スタート地点登録部155は、計測部151が計測を開始した計測開始時点における現在地の位置情報を、スタート地点の位置情報として記憶部102に記憶させることができる。またこのスタート地点登録部155は、PND10が自転車モードで動作しており、計測部151が計測を開始した時点の現在地がサイクリングロードの出発地点と近いとき、スタート地点の位置情報をサイクリングロードの出発地点に補正してもよい。このときスタート地点登録部155は、位置情報取得部153が取得する位置情報に基づいて、計測部151が計測を開始してから所定時間経過後に、ユーザがサイクリングロード上を走行していると判断されたときにスタート地点の位置情報をサイクリングロードの出発地点に補正してもよい。
【0050】
ナビゲーション部157は、ナビゲーション機能にかかる動作を制御する機能を有する。例えばナビゲーション部157は、目的地設定部の機能を有してもよい。例えばナビゲーション部157は、予め登録された登録地点の中からユーザにより選択された登録地点を目的地に設定することができる。またナビゲーション部157は、表示部12に表示された地図上においてユーザにより指定された地点を目的地に設定することができる。またナビゲーション部157は、住所検索、電話番号検索、キーワード検索、ジャンル検索などの検索方法を用いて所望の地点を検索して目的地に設定することができる。なお、本実施形態においてはナビゲーション部157は、スタート地点に戻るための操作を検知すると、スタート地点登録部155により登録されたスタート地点を目的地に設定することができる。
【0051】
またナビゲーション部157は、経路探索部の機能を有してもよい。例えばナビゲーション部157は、目的地が設定されると、位置情報取得部153により取得される位置情報を用いて、現在地から設定された目的地までの経路を探索することができる。このナビゲーション部157は、動作モードに応じて適した経路を探索することができる。この動作モードは、例えばユーザ操作に応じて切替えられてもよい。また、クレードル14から取り外されたときに自動的に動作モードが徒歩モードに切り替えられてもよい。例えば車載モードで動作するPND10は、高速道路を含む経路を探索することができる。また、車載モードで動作するPND10は、渋滞予測を用いて渋滞が予測される区間を避けた経路を探索することもできる。或いは、徒歩モードで動作するPND10は、車載用の地図データとは異なる徒歩用の地図データを用いて、地下道、駅内コンコース、歩道橋、公園など歩行に適した経路を探索することができる。また、自転車モードで動作するPND10は、自転車用に合わせた経路を設定することができる。例えば自転車モードで動作するPND10は、車では通りにくい細い道も探索するため、より自転車に適した経路を探索することができる。なお、ナビゲーション部157は、設定された目的地までの経路を複数探索することもできる。このとき、ナビゲーション部157は、探索した複数の経路を地図データの重畳した表示画面を表示制御部159により生成させて表示部12に表示させることができる。この表示画面からユーザがいずれかの経路を選択すると、ナビゲーション部157は、選択された経路に沿った道順の案内を開始する。
【0052】
またナビゲーション部157は、選択された経路に沿った道順の案内をしているとき、ユーザが進むべき道を表示画面及び音声出力により示すことができる。例えば、ナビゲーション部157は、ユーザが曲がるべき交差点に差し掛かる手前で、地図上に曲がる方向を示す矢印を表示することにより道順を案内することができる。このときナビゲーション部157は、曲がる方向の情報を音声出力によりユーザに提供してもよい。またナビゲーション部157は、目的地までの経路に沿った道順の案内をしているとき、現在地の位置情報から、ユーザが案内している経路と異なる経路に進入したことを検知すると、再び現在地から目的地までの経路を自動的に探索しなおすこともできる。ナビゲーション部157は、ここで探索された経路に沿った道順の案内を自動的に開始することができる。
【0053】
またナビゲーション部157は、計測部151が計測を開始したときにスタート地点登録部155がスタート地点を登録した後に、スタート地点に戻るための操作を検知すると、かかる操作を検知した時点における現在地を出発地としスタート地点を目的地とする経路(以下、復路経路と称する。)を探索することができる。なお、この復路経路に対応してスタート地点から、スタート地点に戻るための操作が検知された地点までの経路は、以下、往路経路と称される。このときナビゲーション部157は、往路経路について計測部151が計測した走行時間に基づいて、復路経路の走行時間を予測することができる。
【0054】
またナビゲーション部157は、往路経路について計測部151が計測した各種の情報に基づいて、往路経路の属性を解析して、ユーザ操作に応じてこの属性が強調された復路経路を探索することができる。ここで「属性を強調する」経路探索について説明する。例えばナビゲーション部157は、往路経路の走行時間を解析して、往路経路よりも所要走行時間が短いまたは長い復路経路を探索することができる。また、ナビゲーション部157は、往路経路の走行時間を参照して、往路経路よりも所要時間の短いまたは長い復路経路を探索することができる。また、ナビゲーション部157は、往路経路の消費カロリーまたは往路経路の勾配情報を参照して、往路経路よりも走行が楽なまたはきつい復路経路を探索することができる。また、ナビゲーション部157は、計測部151により算出された、往路経路の消費カロリーの情報を参照して、往路経路よりも消費カロリーの高いまたは低い復路経路を探索することができる。また、ナビゲーション部157は、往路経路の走行距離を参照して、往路経路よりも走行距離の短いまたは長い復路経路を探索することができる。
【0055】
表示制御部159は、表示部12による表示画面の表示を制御する機能を有する。表示制御部159は、表示画面を生成して表示部12に表示させる。例えば、表示制御部159は、計測部151が計測を開始すると、現在地からスタート地点を目的地とする復路経路を探索する機能を実行するための操作ボタン(第1の操作ボタン)を含む表示画面を生成して表示部12に表示させることができる。この第1の操作ボタンに対する操作を検知すると、ナビゲーション部157は復路経路を探索してもよい。また、表示制御部159は、ナビゲーション部157が復路経路の走行時間を予測したとき、予測された走行時間に基づいて算出された復路経路の目的地到着予想時間を含む表示画面を生成して表示部12に表示させてもよい。
【0056】
以上、本実施形態に係るPND10aの機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読出し、そのプログラムを解釈して実行することにより行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。例えば、実施の態様に応じて上記の例に係るPND10aの機能を一部省略したり、或いは、新たに機能を追加したりすることが可能である。
【0057】
なお、上述のような本実施形態に係るPND10aの各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作成し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
【0058】
(1−3.動作例)
次に、図7〜図12を参照しながら、本開示の第1の実施形態にかかるPND10aの動作例について説明する。図7は、同実施形態において説明のために用いるサイクリングロードの一例を示す説明図である。図8は、同実施形態にかかるPNDの動作例を示すフローチャートである。図9は、同実施形態にかかるPNDの計測開始前の表示画面例を示す説明図である。図10は、同実施形態にかかるPNDの計測開始後の表示画面例を示す説明図である。図11は、同実施形態にかかるPNDの復路経路探索後の表示画面例を示す説明図である。図12は、同実施形態にかかるPNDの復路経路探索条件を選択するための表示画面例を示す説明図である。
【0059】
まず、PND10aの動作例を説明するために用いるシナリオとして、ユーザが自転車にPND10aを取付けて図7に示すサイクリングロードを走行する場合を考えてみる。自宅からサイクリングロードまで距離がある場合には、ユーザは自転車を車に乗せてサイクリングロードのスタート地点付近まで移動することがある。このとき、ユーザは、スタート地点付近の駐車場に車を停めて自転車での走行を開始する。このときユーザがPND10aの計測機能を使用するときには、スタート地点において計測開始ボタンを操作することにより計測を開始する。このような場合には、ユーザは、サイクリング終了後、再びスタート地点付近の駐車場に戻り、自転車を車に乗せて帰路に着くと考えられる。また、ユーザは、サイクリングロードのスタート地点からゴール地点まで走行するとは限らない。仲間と一緒にサイクリングを楽しむ場合であっても、それぞれ任意の地点から引き返してスタート地点で集合することもある。従って、自転車でPND10aを使用するユーザには、スタート地点に戻る経路を簡単に探索したいという潜在的な要求がある。
【0060】
そこで、例えばユーザが、スタート地点CP1において走行速度または走行距離の計測を開始し、サイクリングロードに沿ってチェックポイントCP7まで走行し、チェックポイントCP7においてスタート地点に戻りたいと思った場合を想定する。
【0061】
図8を参照すると、計測部151が計測を開始したことをスタート地点登録部155が検知したか否かを判断する(S101)。例えば、計測開始前において、表示制御部159は、図9に示す表示画面1201を表示させる。この表示画面1201は、計測スタートボタンB1を含む。ユーザはこの計測スタートボタンB1を操作することによって計測部151による計測を開始することができる。そして、スタート地点登録部155が計測部151の計測開始を検知すると、スタート地点登録部155は、位置情報取得部153により取得された計測開始が検知された時点における現在地の位置情報をスタート地点の位置情報として登録する(S103)。
【0062】
ところで、計測開始操作がユーザによりなされた後、表示制御部159は、スタート地点へ戻るボタンB2を含む表示画面1203(図10)を表示部12に表示させる。表示制御部159は、このスタート地点へ戻るボタンB2に対する操作が検知されたか否かによりスタート地点へ戻る操作が検知されたか否かを判断する(S105)。そして、ステップS105においてスタート地点へ戻る操作が検知されると、ナビゲーション部157は、ステップS103において登録されたスタート地点を目的地に設定する(S107)。そしてナビゲーション部157は、スタート地点へ戻る操作が検知された時点における現在地からスタート地点への復路経路を探索する(S109)。そして、ナビゲーション部157は、探索された復路経路の経路案内を開始する(S111)。
【0063】
図11に、図8のステップS109において復路経路が探索された後に表示される表示画面1205の一例が示される。表示画面1205には、現在地であるチェックポイントCP7からスタート地点CP1へ戻る復路経路が示される。この復路経路は、この例では往路経路と同じ経路である。このとき、表示画面1205は、ユーザが往路経路を走行するのにかかった時間等に基づいて算出された予想到着時刻の情報を含んでもよい。
【0064】
なお、図8のステップS105においてスタート地点へ戻る操作が検知された後、表示制御部159は、図12に示す復路経路探索条件の選択画面1207を表示させてもよい。この場合、ナビゲーション部157は、この選択画面1207に対するユーザの操作に基づいて、復路経路の探索条件を設定することができる。
【0065】
例えば選択画面1207は、往路経路と同じ道を戻りたい、往路経路よりも早くスタート地点に到着したい、往路経路よりも楽な道を走行したい、往路経路よりもカロリー消費量の多い経路を走行したい、往路経路よりも時間のかかる経路を走行したい、往路経路よりも距離の短い経路を走行したい、といったユーザの要望を受け付けることができる。例えばユーザが「同じ道を戻る」ボタンを操作した場合には、ナビゲーション部157は、走行中に記録していた移動履歴情報を参照して往路経路と同じ道を逆に辿る復路経路を探索することができる。またユーザが、「もっと早く戻りたい」ボタンを操作した場合には、ナビゲーション部157は、計測部151により計測された往路経路の走行時間を参照して、往路経路よりも所要時間の短い復路経路を探索することができる。またユーザが、「もっと楽な道を戻る」ボタンを操作した場合には、ナビゲーション部157は、計測部151により計測された消費カロリー或いは地図データ等から取得することのできる往路経路の起伏(勾配情報)を参照して、往路経路よりも走行が楽な復路経路を探索することができる。またユーザが、「もっとカロリーを消費する」ボタンを操作した場合には、ナビゲーション部157は、計測部151により算出された往路経路の消費カロリーを参照して、往路経路よりも消費カロリーの高い復路経路を探索することができる。またユーザが、「もっと時間をかけて戻る」ボタンを操作した場合には、ナビゲーション部157は、計測部151により計測された往路経路の走行時間を参照して、往路経路よりも所要時間の長い復路経路を探索することができる。またユーザが、「もっと距離が短い道を通る」ボタンを操作した場合には、ナビゲーション部157は、計測部151により計測された往路経路の走行距離を参照して、往路経路よりも走行距離の短い復路経路を探索することができる。
【0066】
(1−4.効果の例)
以上、本開示の第1の実施形態にかかるPND10aについて説明してきた。このPND10aは、ユーザが計測を開始した時点における現在地をスタート地点として記憶させるスタート地点登録部155を有する。かかる機能を有しないナビゲーション装置においては、計測機能の利用を開始する操作と、地点を登録する操作とは別途の操作が必要であった。このため、ユーザは一度スタート地点において走行を停止し、スタート地点を登録する操作を行った後、計測機能を操作する画面に切り替えて計測開始操作を行わなければならなかった。これに対し、上記の構成を有するPND10aは、計測開始操作を行うだけで、ユーザは意識することなく自動的に計測開始操作がされた地点の位置情報が登録される。このため、ユーザは計測開始操作と地点登録操作とを行うことなく、計測開始操作を行うだけでスタート地点を登録することができる。また、PND10aは、計測機能を開始した後、スタート地点へ戻るための操作ボタンを画面に表示することができる。ユーザがこの操作ボタンを操作すると、PND10aは、自動的にスタート地点へ戻るための操作をした時点における現在地からスタート地点へ戻る復路経路を探索してユーザに提供することができる。ナビゲーション装置がかかる機能を有しない場合には、スタート地点が登録されていたとしても、ユーザはスタート地点に戻るために、ナビゲーション画面に切り替えた後、登録された地点のリストの中からスタート地点を探し出して目的地に設定する。ところが、上記構成を有するPND10aによれば、表示されたスタート地点へ戻るための操作ボタンを操作するだけで自動的にスタート地点へ戻る復路経路が提供される。
【0067】
<2.第2の実施形態>
(2−1.機能構成)
次に、本開示の第2の実施形態にかかるPND10bの機能構成について、図13〜図18を参照しながら説明する。図13は、本開示の第2の実施形態にかかるPNDの制御部の詳細な機能構成を示すブロック図である。図14は、同実施形態にかかるPNDのパーソナルデータ設定画面の一例を示す説明図である。図15は、同実施形態にかかるPNDのお気に入りジャンル設定画面の一例を示す説明図である。図16は、同実施形態にかかるPNDのお気に入りジャンル設定画面の他の一例を示す説明図である。図17は、同実施形態にかかるPNDのお気に入りジャンル設定画面の他の一例を示す説明図である。図18は、同実施形態にかかるPNDの登録地点リストの一例を示す説明図である。
【0068】
なお、PND10bの外観及び全体構成については第1の実施形態にかかるPND10aと同様であり、図1〜図5を参照しながら第1の実施形態において説明されたためここでは説明を省略する。以下、制御部150bの詳細構成を中心に説明する。
【0069】
制御部150bは、計測部151と、位置情報取得部153と、スタート地点登録部155と、中間地点登録部156と、ナビゲーション部157と、表示制御部159とを主に有する。ここで、計測部151、位置情報取得部153、スタート地点登録部155については、第1の実施形態にかかるPND10aと同様であるためここでは説明を省略する。なお、以下に説明する各機能部についても、第1の実施形態にかかるPND10aと同様の機能については一部説明を省略する。
【0070】
中間地点登録部156は、走行中において現在地近辺に位置する地点のうち、所定カテゴリの地点を中間地点として登録する機能を有する。ここで中間地点登録部156は、予め設定された中間地点カテゴリ情報と、現在地周辺のPOI(Point Of Interest)情報とを参照して、設定されたカテゴリに合致するPOIを抽出して中間地点として登録してもよい。
【0071】
中間地点カテゴリ情報は、例えばユーザが以下のような操作を行うことにより設定される。まずユーザは、図14に示されるパーソナルデータ設定画面1209からお気に入りジャンルの変更ボタンB3を操作する。ボタンB3を操作すると、図15に示されるジャンル検索画面1211が表示される。ユーザは、このジャンル検索画面1211から施設のジャンルを選択する。ここでは、ユーザは「食事」ジャンルを示すボタンB4を操作する。すると次に、食事のジャンルの下層に分類される複数のジャンル名を含む図16に示されるジャンル検索画面1213が表示される。ユーザは、このジャンル検索画面1213から所望のジャンル名を選択する。ここでは、ユーザは「ラーメン」ジャンルを示すボタンB5を操作する。すると、次に図17に示される施設アイコン選択画面1215が表示されてもよい。例えば、施設アイコン選択画面1215では、ラーメン店の名称の一覧が表示されてもよい。この施設アイコン選択画面1215で「全選択」ボタンを操作することにより、ユーザは、ラーメン店に分類される施設全てを中間地点に登録するカテゴリとして設定することもできる。または、ユーザは、Bラーメンを示すボタンB6を操作することにより、店舗名「Bラーメン」に分類されるラーメン店のみを、中間地点に登録するカテゴリとして設定することもできる。
【0072】
或いは、中間地点カテゴリ情報は、ユーザの設定操作に関わらず、所定カテゴリを含むようにしてもよい。例えば、PND10bが自転車モードで動作している場合には、自転車屋、及びサイクリングロードのチェックポイントを含むようにしてもよい。例えば、自転車モードで動作しているときに自動的に往路経路周辺の自転車屋の位置を中間地点として登録するようにしておけば、自転車に故障が生じた場合であっても、すぐに自転車屋の位置を表示させることができる。
【0073】
中間地点登録部156は、例えば図18に示す登録地点リストに抽出した中間地点を追記していくことにより中間地点を登録してもよい。なお、ここで登録地点リストは、登録地点の位置を特定するための情報を含む。登録地点の位置を特定するための情報は、例えば緯度経度で示される位置情報であってもよい。
【0074】
ナビゲーション部157は、第1の実施形態において説明した機能に加えて、以下の機能を有することができる。ナビゲーション部157は、中間地点に戻るための操作を検知すると、中間地点に戻る操作が検知された時点における現在地を出発地とし、中間地点を目的地とする中間地点に戻る経路を探索することができる。このときも、ナビゲーション部157は、複数の経路を探索してもよい。そしてナビゲーション部157は、探索された複数の経路のうち選択された経路に沿った道順の案内を開始することができる。
【0075】
表示制御部159は、第1の実施形態において説明した機能に加えて、以下の機能を有することができる。表示制御部159は、中間地点登録部156が中間地点を登録すると、登録された中間地点に戻る経路を探索する機能を実行するための操作ボタン(第2の操作ボタン)を含む表示画面を表示部12に表示させることができる。ナビゲーション部157は、この操作ボタンに対する操作を検知すると、中間地点に戻る経路を探索してもよい。また、表示制御部159は、この第2の操作ボタンに対する操作を検知すると、次に登録地点リストを含む表示画面を表示部12に表示させてもよい。また、表示制御部159は、図7に示すように、復路経路R1を示す表示画面1205において、登録した中間地点を示すアイコン(例えばPOI1、及びPOI2)を表示部12に表示させることができる。
【0076】
以上、本実施形態に係るPND10bの機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読出し、そのプログラムを解釈して実行することにより行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。例えば、実施の態様に応じて上記の例に係るPND10bの機能を一部省略したり、或いは、新たに機能を追加したりすることが可能である。
【0077】
なお、上述のような本実施形態に係るPND10bの各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作成し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
【0078】
(2−2.動作例)
次に、図19〜図22を参照しながら、本開示の第2の実施形態にかかるPND10bの動作例について説明する。図19は、同実施形態にかかるPNDの動作例を示すフローチャートである。図20は、同実施形態にかかるPNDの計測開始後の表示画面例を示す説明図である。図21は、同実施形態にかかるPNDの中間点登録処理の動作例を示すフローチャートである。図22は、同実施形態にかかるPNDの戻り地点設定処理の動作例を示すフローチャートである。
【0079】
なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、ユーザが自転車50にPND10bを取付けて図7に示すサイクリングロードを走行する場合を考えてみる。なお、ユーザがサイクリングロード上を走行し、サイクリングロードの途中でスタート地点または中間地点に戻る操作を行うシナリオを想定して以下の説明を行う。
【0080】
図19を参照すると、計測部151が計測を開始したことをスタート地点登録部156が検知したか否かを判断する(S201)。例えば、計測開始前において、表示制御部159は、図9に示す表示画面1201を表示させる。この表示画面1201は、計測スタートボタンB1を含む。ユーザはこの計測スタートボタンB1を操作することによって計測部151による計測を開始することができる。そして、スタート地点登録部155が計測部151の計測開始を検知すると、スタート地点登録部155は、位置情報取得部153により取得された計測開始が検知された時点における現在地の位置情報をスタート地点の位置情報として登録する(S203)。
【0081】
次に、中間地点登録部156は、中間地点を登録するか否かを判断する(S205)。ここで中間地点登録部156は、例えば中間地点カテゴリ情報を参照して、設定されたカテゴリが存在するか否かに基づいてステップS205の判断を実行してもよい。また中間地点登録部156は、中間地点の登録を実行する設定になっているか否かに基づいてステップS205の判断を実行してもよい。そして、ステップS205において中間地点を登録すると判断されると、中間地点登録部156は、設定されたジャンルの地点を示すPOIを抽出して登録地点に追記する中間地点の登録処理を実行する(S207)。この中間地点の登録処理の詳細については、図21を用いて後述される。
【0082】
ところで、ユーザが走行を開始した後、表示制御部159は、スタート地点へ戻るボタンB2及び中間地点へ戻るボタンB7を含む表示画面1217(図20)を表示部12に表示させることができる。表示制御部159は、このスタート地点へ戻るボタンB2または中間地点へ戻るボタンB7のいずれかに対する操作が検知されたか否かに基づいて、戻る経路を探索する操作を検知したか否かを判断する(S209)。
【0083】
そしてステップS209において戻る経路を探索する操作が検知されたと判断されると、ナビゲーション部157は、目的地の設定処理を実行する(S211)。この目的地設定処理の詳細については、図22を用いて後述される。ステップS211の目的地設定処理により、スタート地点、または中間地点のうちのいずれかが目的地に設定される。
【0084】
すると、ナビゲーション部157は、現在地から、設定された目的地までの経路を探索する(S213)。そして、ナビゲーション部157は、探索された経路に沿った道順の案内を開始する(S215)。
【0085】
ここで、図21を参照しながら、図19のステップS207に示された中間地点の登録処理の詳細について説明する。中間地点登録部156は、現在地の位置情報に基づいて、現在地が属するPOIをPOI情報から検索する(S221)。そして、中間地点登録部156は、ステップS221の検索により抽出されたPOIがサイクリングロードのチェックポイントであるか否かを判断する(S223)。ステップS223において、POIがサイクリングロードのチェックポイントであると判断された場合には、中間地点登録部156は、抽出されたPOIを中間地点に追加する(S227)。
【0086】
次に、中間地点登録部156は、現在位置付近のPOIをPOI情報から検索する(S227)。そして、中間地点登録部156は、ステップS227の検索により抽出されたPOIが登録対象ジャンルのPOIであるか否かを判断する(S229)。ステップS229の判断によって、ステップS227の検索により抽出されたPOIをが登録対象ジャンルのPOIであると判断された場合には、中間地点登録部156は、ステップS227の検索により抽出されたPOIを中間地点に追加する(S231)。
【0087】
以上中間地点の登録処理について説明してきたが、次に図22を参照しながら、図19のステップS211に示された目的地設定処理の詳細について説明する。まず表示制御部159は、検知された操作がスタート地点へ戻る操作であるか否かを判断する(S241)。すなわち表示制御部159は、表示した操作ボタンのうち、ユーザが操作したボタンがスタート地点へ戻るボタンB2に対する操作であったか、或いは、中間地点へ戻るボタンB7であったかを判断する。ステップ241においてスタート地点へ戻る操作が検知されたと判断された場合には、ナビゲーション部157は、スタート地点を目的地に設定する。
【0088】
一方、ステップS241の判断においてスタート地点へ戻る操作ではないと判断された場合には、表示制御部159は、登録された中間地点のリストを表示部12に表示させる(S245)。そして、表示制御部159はユーザによる操作を受け付けて、ユーザによりリスト中のいずれかの地点が選択されたか否か、すなわちユーザによる目的地の指定があるか否かを判断する(S247)。そして、ステップS247においてユーザが目的地を指定すると、指定された地点を目的地に設定する(S249)。
【0089】
(2−3.効果の例)
以上、本開示の第2の実施形態にかかるPND10bについて説明してきた。このPND10bは、第1の実施形態にかかるPND10aの機能に加えて、ユーザが走行している位置の周辺の地点のうち、特定のジャンルに分類される地点を中間地点として登録する機能を有する。かかる構成により、ユーザはスタート地点だけでなく、スタート地点から現在地までの間に走行してきた道の周辺に位置する地点のうち、特定のジャンルに分類される施設についての情報を収集することができる。例えばPND10bは、登録した中間地点の位置を、復路経路を表示する画面において地図上に中間地点を示すアイコンを重畳して表示させることができる。これにより、ユーザは登録された中間地点の位置を容易に知ることができる。また、PND10bは、登録された中間地点に戻る経路を容易に探索するためのボタンをユーザに提供することもできる。ユーザがこのボタンを操作すると、PND10bは指定された中間地点に戻る経路を探索することができる。
【0090】
<3.第3の実施形態>
(3−1.機能構成)
次に、本開示の第3の実施形態にかかるPND10cの機能構成について、図23を参照しながら説明する。図23は、本開示の第3の実施形態にかかるPNDの制御部の詳細な機能構成を示すブロック図である。なお、PND10cの外観及び全体構成については、第1の実施形態にかかるPND10a及び第2の実施形態にかかるPND10bと同様であり、図1〜図5を参照しながら第1の実施形態において説明されたため、ここでは説明を省略する。以下、制御部150cの詳細構成について、第2の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0091】
制御部150cは、計測部151と、位置情報取得部153と、スタート地点登録部155と、中間地点登録部156と、ナビゲーション部157と、表示制御部159と、スタート地点推定部161とを主に有する。ここで、計測部151、位置情報取得部153、スタート地点登録部155、中間地点登録部156、表示制御部159については、第2の実施形態にかかるPND10bと同様であるためここでは説明を省略する。なお、以下に説明する各機能部についても、第2の実施形態にかかるPND10bと同様の機能については一部説明を省略する。
【0092】
スタート地点推定部161は、スタート地点に戻るための操作を検知した時点において、スタート地点登録部155によりスタート地点が登録されていなかったときに、スタート地点を推定する機能を有する。このスタート地点推定部161は、例えばユーザがサイクリングロード上を走行していることを検知すると、地図データから走行中のサイクリングロードの情報を取得して、当該サイクリングロードの出発地点をスタート地点であると推定してもよい。或いは、スタート地点推定部161は、上述のように位置情報取得部153が移動履歴情報を生成しているときには、この移動履歴情報に基づいてスタート地点を推定してもよい。このとき、スタート地点推定部161は、移動履歴情報に加えて計測部151による計測結果を用いてスタート地点を推定することもできる。例えばスタート地点推定部161は、計測部151による走行時間、平均走行速度、及び走行距離の少なくともいずれかの情報を用いてスタート地点を推定してもよい。
【0093】
ナビゲーション部157は、第2の実施形態において説明した機能に加えて、以下の機能を有することができる。ナビゲーション部157は、現在地からスタート地点推定部161が推定したスタート地点に戻る復路経路を探索することができる。ナビゲーション部157は、スタート地点に戻る操作が検知されると、スタート地点推定部161が推定したスタート地点を目的地とし、現在地からこの目的地までの経路を探索することができる。このとき、ナビゲーション部157は複数の経路を探索してもよい。そしてナビゲーション部157は、探索された複数の経路のうち選択された経路に沿った道順の案内を開始することができる。
【0094】
以上、本実施形態に係るPND10cの機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読出し、そのプログラムを解釈して実行することにより行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。例えば、実施の態様に応じて上記の例に係るPND10cの機能を一部省略したり、或いは、新たに機能を追加したりすることが可能である。
【0095】
なお、上述のような本実施形態に係るPND10cの各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作成し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
【0096】
(3−2.動作例)
次に、図24〜図25を参照しながら、本開示の第3の実施形態にかかるPND10cの動作例について説明する。図24は、同実施形態にかかるPNDの動作例を示すフローチャートである。図25は、同実施形態にかかるPNDの戻り地点設定処理の動作例を示すフローチャートである。
【0097】
なお、第3の実施形態においても、ユーザが自転車50にPND10cを取付けて図7に示すサイクリングロードを走行する場合を考えてみる。なお、ユーザがサイクリングロード上を走行し、サイクリングロードの途中でスタート地点または中間地点に戻る操作を行うシナリオを想定して以下の説明を行う。また、本実施形態においては、ユーザが計測開始ボタンを押し忘れた場合であっても、スタート地点を推定して推定したスタート地点に戻る経路を提供することができる。
【0098】
まず図24を参照して全体の動作について説明する。計測部151が計測を開始したことをスタート地点登録部156が検知したか否かを判断する(S301)。例えば、計測開始前において、表示制御部159は、図9に示す表示画面1201を表示させる。この表示画面1201は、計測スタートボタンB1を含む。ユーザはこの計測スタートボタンB1を操作することによって計測部151による計測を開始することができる。そして、スタート地点登録部155が計測部151の計測開始を検知すると、スタート地点登録部155は、位置情報取得部153により取得された計測開始が検知された時点における現在地の位置情報をスタート地点の位置情報として登録する(S303)。一方、ユーザが計測スタートボタンB1の操作を行わなかった場合には、ステップS303の処理は省略される。
【0099】
次に、中間地点登録部156は、中間地点を登録するか否かを判断する(S305)。ここで中間地点登録部156は、例えば中間地点カテゴリ情報を参照して、設定されたカテゴリが存在するか否かに基づいてステップS305の判断を実行してもよい。また中間地点登録部156は、中間地点の登録を実行する設定になっているか否かに基づいてステップS203の判断を実行してもよい。そして、ステップS203において中間地点を登録すると判断されると、中間地点登録部156は、設定されたジャンルの地点を示すPOIを抽出して登録地点に追記する中間地点の登録処理を実行する(S307)。この中間地点の登録処理の詳細については、図21を用いて第2の実施形態において上述されたため、ここでは説明を省略する。
【0100】
ところで、ユーザが走行を開始した後、表示制御部159は、スタート地点へ戻るボタンB2及び中間地点へ戻るボタンB7を含む表示画面1217(図20)を表示部12に表示させることができる。表示制御部159は、このスタート地点へ戻るボタンB2または中間地点へ戻るボタンB7のいずれかに対する操作が検知されたか否かに基づいて、戻る経路を探索する操作を検知したか否かを判断する(S309)。
【0101】
そしてステップS309において戻る経路を探索する操作が検知されたと判断されると、ナビゲーション部157は、目的地の設定処理を実行する(S311)。この目的地設定処理の詳細については、図25を用いて後述される。ステップS311の目的地設定処理により、登録されたスタート地点、推定されたスタート地点、または中間地点のうちのいずれかが目的地に設定される。
【0102】
すると、ナビゲーション部157は、現在地から、設定された目的地までの経路を探索する(S313)。そして、ナビゲーション部157は、探索された経路に沿った道順の案内を開始する(S315)。
【0103】
ここで、図25を参照しながら、図24のステップS311に示された目的地設定処理の詳細について説明する。まず表示制御部159は、検知された操作がスタート地点へ戻る操作であるか否かを判断する(S321)。すなわち表示制御部159は、表示した操作ボタンのうち、ユーザが操作したボタンがスタート地点へ戻るボタンB2に対する操作であったか、或いは、中間地点へ戻るボタンB7であったかを判断する。そして、ステップS321において、スタート地点へ戻る操作であると判断されると、次にナビゲーション部157は、スタート地点が登録されているか否かを判断する(S323)。ステップS323においてスタート地点が登録されていると判断された場合には、ナビゲーション部157は、登録されたスタート地点を目的地に設定して目的地設定処理を終了する。
【0104】
一方、ステップS323において、スタート地点が登録されていないと判断されたときには、ナビゲーション部157は、位置情報取得部153により取得される現在地の位置情報に基づいて、現在地が属するPOIをPOI情報から検索する(S327)。そして、ナビゲーション部157は、現在地がサイクリングロード上であるか否かを判断する(S329)。そして、ステップS329の判断において現在地がサイクリングロード上であると判断された場合には、ナビゲーション部157は、サイクリングロードの端点すなわち出発地点をスタート地点として登録する(S331)。そして、ナビゲーション部157は、ここで登録されたスタート地点、すなわちサイクリングロードの出発地点を目的地に設定する(S325)。
【0105】
一方、ステップS329の判断において現在地がサイクリングロード上でないと判断された場合には、スタート地点推定部161がスタート地点を推定する(S335)。このとき、スタート地点推定部161は、例えば移動履歴情報、連続走行時間、平均速度などの情報に基づいて、スタート地点を推定して登録することができる。
【0106】
ステップS335においてスタート地点が推定された後、或いは、ステップS321においてユーザ操作がスタート地点へ戻る操作ではないと判断された後、表示制御部159は、スタート地点及び中間地点のリストを表示部12に表示させることができる(S337)。表示制御部159は、このリストを表示した画面においてユーザの操作を受付け、ユーザによる目的地の指定があるか否かを判断する(S339)。そして、ユーザにより目的地の指定が行われた場合に、ナビゲーション部157は、指定された地点を目的地に設定する(S341)。
【0107】
(3−3.効果の例)
以上、本開示の第3の実施形態にかかるPND10cについて説明してきた。このPND10cは、第2の実施形態にかかるPND10bの機能に加えて、スタート地点を推定する機能を有する。従って、ユーザが計測開始操作を忘れた場合であっても、スタート地点の位置を知ることができる。また、ユーザがサイクリングロード上を走行していることを検知すると、PND10cは、このサイクリングロードの出発地点をスタート地点とすることができる。サイクリングロードを走行しているときには、サイクリングロードの出発地点から走行を開始している可能性が非常に高い。このため、PND10cは、ユーザがサイクリングロード上を走行しているときには、移動履歴情報や平均速度、走行時間などから複雑な計算を実行することなく、サイクリングロードの出発地点をスタート地点とすることができる。
【0108】
<4.第4の実施形態>
次に、本開示の第4の実施形態にかかるナビゲーション装置の一例である携帯電話について図26及び図27を参照しながら説明する。図26は、本開示の第4の実施形態にかかる携帯電話の外観図である。図27は、同実施形態にかかる携帯電話の機能構成を示すブロック図である。
【0109】
図26に示した携帯電話30は、経路探索装置の一例であり、表示部302と、操作部304と、スピーカ324とを主に有する。また、携帯電話30は、PND10と同様、クレードルを介して、自転車50に取り付けるようになされていてもよい。或いは、兄弟電話30は、自転車50に取り付けるためのその他のアクセサリを用いて自転車50に取付けられてもよい。
【0110】
図27に示したように、携帯電話30は、ナビゲーション機能ユニット110と、表示部302と、操作部304と、記憶部308と、携帯電話機能ユニット310と、統括制御部334とを主に有する。
【0111】
携帯電話機能ユニット310は、表示部302、操作部304、および記憶部308と接続されている。因みに、図27においては、簡略化して図示しているが、表示部302、操作部304、および記憶部308は、ナビゲーション機能ユニット110にもそれぞれ接続されている。なお、ナビゲーション機能ユニット110の詳細な構成については、図3,図6,図13、及び図23を用いて詳述したためここでは説明を省略する。なお、携帯電話30は、図6に示された制御部150a、図13に示された制御部150b、図23に示された制御部150cのいずれの機能を有するナビゲーション機能ユニット110であってもよい。
【0112】
携帯電話機能ユニット310は、通話機能や電子メール機能などを実現するための構成であり、通信アンテナ312と、マイクロホン314と、エンコーダ316と、送受信部320と、スピーカ324と、デコーダ326と、携帯電話制御部330と、を主に有する。
【0113】
マイクロホン314は、音声を集音し、音声信号として出力する。エンコーダ316は、携帯電話制御部330による制御に従い、マイクロホン314から入力される音声信号のデジタル変換およびエンコードなどを行い、音声データを送受信部320に出力することができる。
【0114】
送受信部320は、エンコーダ316から入力される音声データを所定の方式に従って変調し、通信アンテナ312から無線で携帯電話30の基地局へ送信する。また、送受信部320は、通信アンテナ312により無線信号を復調して音声データを取得し、デコーダ326に出力することができる。
【0115】
デコーダ326は、携帯電話制御部330による制御に従い、送受信部320から入力される音声データのデコードおよびアナログ変換などを行い、音声信号をスピーカ324に出力することができる。スピーカ324は、デコーダ326から供給される音声信号に基づいて音声を出力することができる。
【0116】
また、携帯電話制御部330は、電子メールを受信する場合、送受信部320からデコーダ326に受信データを供給し、デコーダ326に受信データをデコードさせる。そして、携帯電話制御部330は、デコードにより得られた電子メールデータを表示部302に出力して表示部302に表示させると共に、記憶部308に電子メールデータを記録することができる。
【0117】
また、携帯電話制御部330は、電子メールを送信する場合、操作部304を介して入力された電子メールデータをエンコーダ316にエンコードさせ、送受信部320および通信アンテナ312を介して無線送信する。
【0118】
総括制御部334は、上述した携帯電話ユニット310およびナビゲーション機能ユニット110を制御する。例えば、総括制御部334は、ナビゲーション機能ユニット110によりナビゲーション機能を実行している間に電話がかかってきた場合、ナビゲーション機能を携帯電話ユニット310による通話機能に一時的に切替え、通話終了後、ナビゲーション機能ユニット110にナビゲーション機能を再開させてもよい。
【0119】
以上、本実施形態に係るナビゲーション装置の一例である携帯電話30の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読出し、そのプログラムを解釈して実行することにより行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。例えば、実施の態様に応じて上記の例に係る携帯電話30の機能を一部省略したり、或いは、新たに機能を追加したりすることが可能である。
【0120】
なお、上述のような本実施形態に係る携帯電話30の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作成し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
【0121】
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【0122】
例えば、上記実施形態では、経路探索装置の一例として、第1〜第3の実施形態ではPNDを例に説明し、第4の実施形態では携帯電話への適用例を用いて説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、携帯用ゲーム機器、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置などあらゆる情報処理装置に本技術を適用することができる。
【0123】
また、上記実施形態では、GPSによる絶対位置測位機能と、センサによる相対位置測位機能とを有するナビゲーション装置について説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、ナビゲーション装置は、複数の基地局からのWiFi電波を受信する受信機と、受信したWiFi電波の受信強度から各基地局との距離を推定し、各基地局との距離および各基地局の位置を利用して三角測量の原理に基づいて現在位置を算出する現在位置算出部とを含む位置情報取得部を有するものであってもよい。また、測位衛星の一例として、GPSが挙げられたが、もちろん測位衛星はGPSに限られない。測位衛星は、ガリレオ、GLONASS、北斗、みちびきなど各種の測位衛星であってよい。このとき、測位衛星は、1つの種類の衛星が用いられてもよいし、複数の種類の衛星による測位信号が組合わせて用いられてもよい。実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、位置情報取得のために利用する構成を変更することが可能である。
【0124】
また、上記実施形態では、GPS衛星の軌道データは、GPS信号に含まれるものとしたが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、GPS衛星の軌道データは、外部のサーバから取得してもよい。或いは、予め記憶部102に記憶されていてもよい。
【0125】
また、第3の実施形態にかかるPND10cは、スタート地点を推定した場合には、推定したスタート地点及び中間地点のリストを表示部12に表示させてユーザの目的地指定を受け付けることとしたが、本技術はかかる例に限定されない。スタート地点が登録されておらず、スタート地点を推定した場合であっても、PND10cは、ユーザによる指定を受け付けることなく推定したスタート地点を目的地とする経路を探索してもよい。本開示の技術的思想の範疇内において想到しうる各種の変更例または修正例についても本開示の技術的範囲に含まれることは明らかである。
【0126】
尚、本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的にまたは個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
【0127】
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
走行距離または走行時間を計測する計測部と、
現在地の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記計測部が計測を開始した時点において前記位置情報取得部により取得された前記位置情報をスタート地点の位置情報として登録するスタート地点登録部と、
前記スタート地点に戻るための操作を検知すると、前記操作を検知した時点における前記現在地を出発地とし前記スタート地点を目的地とする復路経路を探索する経路探索部と、
を備える、経路探索装置。
(2)
前記計測部が前記計測を開始すると、前記復路経路を探索する機能を実行するための第1の操作ボタンを含む表示画面を表示させる表示制御部、
をさらに備え、
前記経路探索部は、前記第1の操作ボタンに対する操作を検知すると前記復路経路を探索する、前記(1)に記載の経路探索装置。
(3)
前記経路探索部は、前記スタート地点から前記操作を検知した時点における前記現在地までの往路経路について前記計測部が計測した前記走行時間に基づいて、前記復路経路の前記走行時間を予測する、前記(1)または(2)のいずれかに記載の経路探索装置。
(4)
前記復路経路について予測された前記走行時間に基づいて、前記復路経路の目的地到着時間を含む表示画面を表示させる表示制御部、
をさらに備える、前記(3)に記載の経路探索装置。
(5)
前記経路探索部は、前記計測部による計測結果に基づいて、前記往路経路の属性を解析し、前記属性が強調された前記復路経路を探索する、前記(3)または(4)のいずれかに記載の経路探索装置。
(6)
現在地近辺に位置する所定カテゴリの地点を中間地点として登録する中間地点登録部、をさらに備える、前記(1)から(5)のいずれか1項に記載の経路探索装置。
(7)
前記経路探索部は、前記中間地点に戻るための操作を検知した時点における前記現在地を出発地点とし前記中間地点を目的地とする経路を探索する、前記(6)に記載の経路探索装置。
(8)
前記中間地点登録部が前記中間地点を登録すると、前記中間地点に戻る経路を探索する機能を実行するための第2の操作ボタンを表示させる表示制御部をさらに備え、
前記経路探索部は、前記第2の操作ボタンに対する操作を検知すると前記中間地点に戻る経路を探索する、前記(7)に記載の経路探索装置。
(9)
前記スタート地点登録部は、前記経路探索装置が自転車モードで動作しており、前記スタート地点がサイクリングロードの出発地点と近いとき、前記スタート地点の位置情報を前記サイクリングロードの前記出発地点に補正する、前記(1)から(8)のいずれか1項に記載の経路探索装置。
(10)
前記経路探索部は、前記往路経路の走行時間を用いて、前記往路経路よりも走行時間が短い前記復路経路を探索する、前記(5)に記載の経路探索装置。
(11)
前記経路探索部は、前記往路経路の走行距離を用いて、前記往路経路よりも走行距離の長い前記復路経路を探索する、前記(5)に記載の経路探索装置。
(12)
前記計測部は、前記往路経路の消費カロリーを算出し、
前記経路探索部は、前記往路経路の消費カロリーを用いて、前記往路経路よりも消費カロリーの高い前記復路経路を探索する、前記(5)に記載の経路探索装置。
(13)
前記所定カテゴリは、サイクリングロードのチェックポイントを含む、前記(6)に記載の経路探索装置。
(14)
前記中間地点登録部は、事前に選択されたカテゴリに分類された地点を前記中間地点として登録する、前記(6)に記載の経路探索装置。
(15)
前記位置情報取得部は、前記現在地の前記位置情報を取得した日時と対応づけて記憶させることにより移動履歴情報を生成し、
前記スタート地点に戻るための操作を検知した時点において、前記スタート地点登録部によりスタート地点が登録されていなかったとき、前記移動履歴情報に基づいて前記スタート地点を推定するスタート地点推定部、
をさらに備える、前記(1)から(14)のいずれか1項に記載の経路探索装置。
(16)
前記スタート地点に戻るための操作を検知した時点において、前記スタート地点登録部により前記スタート地点が登録されていなかったとき、前記現在地の前記位置情報がサイクリングロード上であることを検知すると、前記サイクリングロードの出発地点を前記スタート地点であると推定するスタート地点推定部、
をさらに備える、前記(1)から(14)のいずれか1項に記載の経路探索装置。
(17)
前記経路探索部により探索された経路に従って道順を案内するナビゲーション部をさらに備える、前記(1)から(16)のいずれか1項に記載の経路探索装置。
(18)
走行距離または走行時間を計測することと、
現在地の位置情報を繰り返し取得することと、
前記走行距離または前記走行時間の計測を開始した時点において取得された前記位置情報をスタート地点の位置情報として登録することと、
前記スタート地点に戻るための操作を検知した時点における前記現在地を出発地とし前記スタート地点を目的地とする復路経路を探索することと、
を含む、経路探索方法。
(19)
コンピュータに、
走行距離または走行時間を計測することと、
現在地の位置情報を繰り返し取得することと、
前記走行距離または前記走行時間の計測を開始した時点において取得された前記位置情報をスタート地点の位置情報として登録することと、
前記スタート地点に戻るための操作を検知した時点における前記現在地を出発地とし前記スタート地点を目的地とする復路経路を探索することと、
を含む、経路探索方法を実行させるためのプログラム。
【符号の説明】
【0128】
10 PND
12 表示部
102 記憶部
104 操作部
106 音声出力部
108 接続インタフェース部
110 ナビゲーション機能ユニット
112 GPSアンテナ
114 Z軸ジャイロセンサ
116 Y軸ジャイロセンサ
118 3軸加速度センサ
120 地磁気センサ
122 気圧センサ
132 GPS処理部
134 角度算出部
136 位置算出部
138 速度算出部
140 姿勢角検出部
142 方位算出部
144 高度算出部
150 制御部
151 計測部
153 位置情報取得部
155 スタート地点登録部
156 中間地点登録部
157 ナビゲーション部
159 表示制御部
161 スタート地点推定部
50 自転車
60 スピードセンサ
70 ケイデンスセンサ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行距離または走行時間を計測する計測部と、
現在地の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記計測部が計測を開始した時点において前記位置情報取得部により取得された前記位置情報をスタート地点の位置情報として登録するスタート地点登録部と、
前記スタート地点に戻るための操作を検知すると、前記操作を検知した時点における前記現在地を出発地とし前記スタート地点を目的地とする復路経路を探索する経路探索部と、
を備える、経路探索装置。
【請求項2】
前記計測部が前記計測を開始すると、前記復路経路を探索する機能を実行するための第1の操作ボタンを含む表示画面を表示させる表示制御部、
をさらに備え、
前記経路探索部は、前記第1の操作ボタンに対する操作を検知すると前記復路経路を探索する、請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項3】
前記経路探索部は、前記スタート地点から前記操作を検知した時点における前記現在地までの往路経路について前記計測部が計測した前記走行時間に基づいて、前記復路経路の前記走行時間を予測する、請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項4】
前記復路経路について予測された前記走行時間に基づいて、前記復路経路の目的地到着時間を含む表示画面を表示させる表示制御部、
をさらに備える、請求項3に記載の経路探索装置。
【請求項5】
前記経路探索部は、前記計測部による計測結果に基づいて、前記往路経路の属性を解析し、前記属性が強調された前記復路経路を探索する、請求項3に記載の経路探索装置。
【請求項6】
現在地近辺に位置する所定カテゴリの地点を中間地点として登録する中間地点登録部、をさらに備える、請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項7】
前記経路探索部は、前記中間地点に戻るための操作を検知した時点における前記現在地を出発地点とし前記中間地点を目的地とする経路を探索する、請求項6に記載の経路探索装置。
【請求項8】
前記中間地点登録部が前記中間地点を登録すると、前記中間地点に戻る経路を探索する機能を実行するための第2の操作ボタンを表示させる表示制御部をさらに備え、
前記経路探索部は、前記第2の操作ボタンに対する操作を検知すると前記中間地点に戻る経路を探索する、請求項7に記載の経路探索装置。
【請求項9】
前記スタート地点登録部は、前記経路探索装置が自転車モードで動作しており、前記スタート地点がサイクリングロードの出発地点と近いとき、前記スタート地点の位置情報を前記サイクリングロードの前記出発地点に補正する、請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項10】
前記経路探索部は、前記往路経路の走行時間を用いて、前記往路経路よりも走行時間が短い前記復路経路を探索する、請求項5に記載の経路探索装置。
【請求項11】
前記経路探索部は、前記往路経路の走行距離を用いて、前記往路経路よりも走行距離の長い前記復路経路を探索する、請求項5に記載の経路探索装置。
【請求項12】
前記計測部は、前記往路経路の消費カロリーを算出し、
前記経路探索部は、前記往路経路の消費カロリーを用いて、前記往路経路よりも消費カロリーの高い前記復路経路を探索する、請求項5に記載の経路探索装置。
【請求項13】
前記所定カテゴリは、サイクリングロードのチェックポイントを含む、請求項6に記載の経路探索装置。
【請求項14】
前記中間地点登録部は、事前に選択されたカテゴリに分類された地点を前記中間地点として登録する、請求項6に記載の経路探索装置。
【請求項15】
前記位置情報取得部は、前記現在地の前記位置情報を取得した日時と対応づけて記憶させることにより移動履歴情報を生成し、
前記スタート地点に戻るための操作を検知した時点において、前記スタート地点登録部によりスタート地点が登録されていなかったとき、前記移動履歴情報に基づいて前記スタート地点を推定するスタート地点推定部、
をさらに備える、請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項16】
前記スタート地点に戻るための操作を検知した時点において、前記スタート地点登録部により前記スタート地点が登録されていなかったとき、前記現在地の前記位置情報がサイクリングロード上であることを検知すると、前記サイクリングロードの出発地点を前記スタート地点であると推定するスタート地点推定部、
をさらに備える、請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項17】
前記経路探索部により探索された経路に従って道順を案内するナビゲーション部をさらに備える、請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項18】
走行距離または走行時間を計測することと、
現在地の位置情報を繰り返し取得することと、
前記走行距離または前記走行時間の計測を開始した時点において取得された前記位置情報をスタート地点の位置情報として登録することと、
前記スタート地点に戻るための操作を検知した時点における前記現在地を出発地とし前記スタート地点を目的地とする復路経路を探索することと、
を含む、経路探索方法。
【請求項19】
コンピュータに、
走行距離または走行時間を計測することと、
現在地の位置情報を繰り返し取得することと、
前記走行距離または前記走行時間の計測を開始した時点において取得された前記位置情報をスタート地点の位置情報として登録することと、
前記スタート地点に戻るための操作を検知した時点における前記現在地を出発地とし前記スタート地点を目的地とする復路経路を探索することと、
を含む、経路探索方法を実行させるためのプログラム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2013−3048(P2013−3048A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−136510(P2011−136510)
【出願日】平成23年6月20日(2011.6.20)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.FLASH
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】