説明

経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

【課題】目的地点までの経路において、最大限にコンテンツの視聴を図ること。
【解決手段】経路探索装置100は、放送塔から放送コンテンツに関する情報(以下「コンテンツ情報」とする)を含む電波を受信する機能を有しており、受信エリア取得部101は、放送塔からの電波の受信エリアを取得する。経路候補探索部102は、目的地点まで移動体が移動する一つ以上の経路候補を探索し、受信エリア通過率算出部104は、経路候補探索部102によって探索された経路候補の全長に対する、当該経路候補が受信エリアを通過する長さの割合である受信エリア通過率を算出する。そして、経路選定部107は、経路候補探索部102によって探索された経路候補の中から、受信エリア通過率算出部104によって算出された受信エリア通過率の高い経路を選定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、移動体の移動における経路を探索する経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述した経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体には限られない。
【背景技術】
【0002】
従来、車両を目的地点まで誘導するカーナビゲーション装置などでは、現在地点から目的地点までにおける最適な経路を探索し、探索した経路について、地図表示や音声案内などの手段によって運転者に案内をおこない、車両を目的地点まで誘導する。
【0003】
これまで、カーナビゲーション装置などでおこなわれる経路探索では、現在位置の情報と、あらかじめ記憶されている各地点の情報(たとえば、道路の距離、道路の幅員、渋滞情報など)を用いて、現在地点から目的地点までの種々の経路を評価する。そして、これらの経路の中で最も評価の優れた経路を最適経路として選択し、選択した最適経路を進行経路として表示する提案がされている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】特開平06−309595号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来技術によれば、最適経路の選択には、ナビゲーション装置に電波を発信する放送塔に関して、ナビゲーション装置が電波を受信する受信エリアについては考慮されておらず、最適経路に電波の受信状況の劣悪な地域を含む場合もある。したがって、受信した電波によってコンテンツなどを視聴できるナビゲーション装置においては、電波の受信状況の劣悪な地域を含む最適経路を選択すると、ユーザは、最適経路上において、コンテンツが満足に視聴できないという問題が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる経路探索装置は、放送塔から放送コンテンツに関する情報(以下「コンテンツ情報」とする)を含む電波を受信する機能を有する経路探索装置であって、前記放送塔からの電波の受信エリアを取得する受信エリア取得手段と、目的地点まで移動体が移動する一つ以上の経路候補を探索する探索手段と、前記探索手段によって探索された経路候補の全長に対する、当該経路候補が前記受信エリアを通過する長さの割合である受信エリア通過率を算出する算出手段と、前記探索手段によって探索された経路候補の中から、前記算出手段によって算出された受信エリア通過率の高い経路を選定する選定手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、請求項6の発明にかかる経路探索方法は、放送塔からコンテンツ情報を含む電波を受信する工程を含む経路探索方法であって、前記放送塔からの電波の受信エリアを取得する受信エリア取得工程と、目的地点まで移動体が移動する一つ以上の経路候補を探索する探索工程と、前記探索工程によって探索された経路候補の全長に対する、当該経路候補が前記受信エリアを通過する長さの割合である受信エリア通過率を算出する算出工程と、前記探索工程によって探索された経路候補の中から、前記算出工程によって算出された受信エリア通過率の高い経路を選定する選定工程と、を含むことを特徴とする。
【0008】
また、請求項7の発明にかかる経路探索プログラムは、請求項6に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0009】
また、請求項8の発明にかかるコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項7に記載の経路探索プログラムを記録したことを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
(実施の形態)
(経路探索装置の機能的構成)
図1を用いて、この発明にかかる経路探索装置の機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
【0012】
図1において、経路探索装置100は、放送塔からコンテンツに関する情報(以下「コンテンツ情報」とする)を含む電波を受信する機能を有しており、受信エリア取得部101と、経路候補探索部102と、算出部103と、経路選定部107と、コンテンツ情報指定部108と、放送時間帯情報取得部109と、到達時刻入力部110と、道路交通情報受信部111と、を含み構成されている。また、算出部103は、受信エリア通過率算出部104と、予定到達時刻算出部105と、放送時間含有率算出部106と、を含み構成されている。
【0013】
受信エリア取得部101は、放送塔からの電波の受信エリアを取得する。受信エリアは、たとえば、移動体が位置する地点から目的地点までの所定の範囲における一つ以上の放送塔について、放送塔が発信する電波の受信状態に基づいた受信エリアでもよい。また、受信エリアは、たとえば、放送塔を中心として、電波の受信状態に応じた半径を有するエリアで、理論値に基づいて算出したり、実際の走行調査によって設定してもよい。電波の受信状態は、たとえば、放送塔が発信する電波の強度や、遮蔽物の有無などである。
【0014】
また、受信エリア取得部101による受信エリアの取得は、たとえば、放送塔の位置情報や受信エリアなど放送塔に関する情報を記録している外部のサーバなどから取得する構成としてもよい。また、受信エリアの取得は、図示しない記録媒体などに放送塔の位置情報や受信エリアなど放送塔に関する情報をあらかじめ記録している構成でもよい。また、受信エリアの取得は、後述するコンテンツ情報指定部108によって指定されたコンテンツ情報に基づいて、指定されたコンテンツに関して取得する構成でもよい。
【0015】
経路候補探索部102は、目的地点までの一つ以上の経路候補を探索する。経路候補は、たとえば、出発地点(あるいは現在地点)から目的地点までの経路となりうるもので、無数に存在する。そして、経路候補探索部102は、探索した経路候補を、後述する算出部103へ出力する。
【0016】
算出部103は、経路候補探索部102によって探索された一つ以上の経路候補について、少なくとも受信エリア通過率と、予定到達時刻と、放送時間含有率と、のいずれか一つ以上を算出する。受信エリア通過率算出部104は、経路候補探索部102によって探索された一つ以上の経路候補の受信エリア通過率を算出する。受信エリア通過率は、たとえば、経路候補の全長に対して、それぞれの経路候補が受信エリアを通過する長さの割合である。
【0017】
予定到達時刻算出部105は、経路候補探索部102によって探索された一つ以上の経路候補について、移動体が目的地点に到達する予定到達時刻を算出する。予定到達時刻の算出は、たとえば、道路交通情報受信部111によって受信される道路交通情報を用いて算出する構成としてもよい。道路交通情報は、たとえば、道路規制や渋滞などを含む情報である。なお、本実施の形態においては、予定到達時刻を算出する構成としているが、一定の幅を持った予定到達時間帯や、目的地点に到達するまでに要する時間などを算出する構成としてもよい。
【0018】
放送時間含有率算出部106は、経路候補探索部102によって探索された一つ以上の経路候補について、経路候補探索部102によって探索された一つ以上の経路候補の放送時間含有率を算出する。放送時間含有率は、たとえば、経路候補における受信エリアを通過する通過予定時間帯に対して、後述する放送時間帯情報取得部109によって取得された放送時間帯が含まれる割合である。通過予定時間帯は、たとえば、受信エリアの進入時刻や退出時刻から算出してもよく、後述する道路交通情報受信部111によって受信される道路交通情報を用いて算出する構成としてもよい。また、複数の受信エリアを断続的に通過する場合は、それぞれの受信エリアに対して通過予定時間帯を算出してもよい。
【0019】
経路選定部107は、経路候補探索部102によって探索された経路候補の中から、算出部103によって算出された受信エリア通過率の高い経路候補を経路として選定する。また、後述する到達時刻入力部110によって、移動体が目的地点に到達する時刻が入力された場合は、予定到達時刻算出部105によって算出された予定到達時刻が到達時刻より早い経路候補の中から、受信エリア通過率の高い経路候補を経路として選定する構成としてもよい。また、経路の選定は、受信エリア通過率の高い経路候補を選定する代わりに、放送時間含有率算出部106によって算出された放送時間含有率の高い経路候補を経路として選定してもよい。受信エリア通過率や放送時間含有率が同程度となる経路候補が複数ある場合は、目的地点までの距離が最短である経路候補や予定到達時刻が最も早い経路候補を選定してもよい。
【0020】
コンテンツ情報指定部108は、ユーザが視聴を所望するコンテンツ情報の指定を受け付ける。コンテンツ情報の指定は、複数のコンテンツについて指定する構成であってもよく、コンテンツ情報指定部108は、指定されたコンテンツ情報を受信エリア取得部101や放送時間帯情報取得部109に出力する。放送時間帯情報取得部109は、コンテンツ情報指定部108から入力されたコンテンツ情報に基づいて、指定されたコンテンツの開始時刻と終了時刻を含む放送時間帯情報を取得する。放送時間帯情報の取得は、たとえば、コンテンツ情報自体が有していてもよいし、外部から通信によって取得する構成でもよい。
【0021】
到達時刻入力部110は、移動体が目的地点に到達する時刻の入力を受け付ける。目的地点に到達する時刻は、たとえば、ユーザが目的地点に到達したい時刻などでもよく、図示しない操作部から入力される構成でもよい。道路交通情報受信部111は、道路交通情報を受信する。道路交通情報は、たとえば、道路規制や渋滞などを含む情報である。
【0022】
(経路探索装置の処理の内容)
つぎに、図2を用いて、本実施の形態にかかる経路探索装置100の処理の内容について説明する。図2は、本実施の形態にかかる経路探索装置の処理の内容を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、経路探索装置100は、目的地点の設定を受け付けたか否かを判断する(ステップS201)。目的地点の設定は、たとえば、ユーザが図示しない操作部からおこなう構成でもよい。ここで、目的地点の設定を受け付けるのを待って、受け付けた場合(ステップS201:Yes)は、受信エリア取得部101は、放送塔からの電波の受信エリアを取得する(ステップS202)。
【0023】
ステップS202における受信エリアの取得は、たとえば、出発地点(あるいは現在地点)から目的地点までの一定の範囲における一つ以上の放送塔について、放送塔が発信する電波の受信状態に基づいた受信エリアを取得する構成としてもよい。また、受信エリアは、たとえば、放送塔を中心として、電波の受信状態に応じた半径を有するエリアで、理論値に基づいて算出したり、実際の走行調査によって設定してもよく、外部のサーバなどから取得する構成や図示しない記録媒体などから取得する構成でもよい。電波の受信状態は、たとえば、放送塔が発信する電波の強度や、遮蔽物の有無などである。また、コンテンツ情報指定部108によって指定されたコンテンツ情報に基づいて、指定されたコンテンツ情報を含む電波を発信する放送塔の受信エリアを取得する構成としてもよい。
【0024】
つづいて、経路候補探索部102は、目的地点までの一つ以上の経路候補を探索する(ステップS203)。経路候補は、たとえば、出発地点(あるいは現在地点)から目的地点までの経路となりうるもので、無数に存在する。そして、受信エリア通過率算出部104は、ステップS202において取得された受信エリアと、ステップS203において探索された経路候補と、に基づいて、経路候補の受信エリア通過率を算出する(ステップS204)。受信エリア通過率は、たとえば、経路候補の全長に対して、それぞれの経路候補が受信エリアを通過する長さの割合である。
【0025】
つぎに、経路選定部107は、ステップS203において探索した経路候補の中から、ステップS204において算出された受信エリア通過率の高い経路候補を経路として選定し(ステップS205)、一連の処理を終了する。また、到達時刻入力部110によって、移動体が目的地点に到達する時刻が入力された場合は、予定到達時刻算出部105によって算出された予定到達時刻が到達時刻より早い経路候補の受信エリア通過率の高い経路候補を経路として選定してもよい。
【0026】
なお、ステップS204において、受信エリア通過率を算出する代わりに、放送時間含有率算出部106によって、ステップS203において探索された経路候補の放送時間帯含有率を算出する構成としてもよい。その場合、経路選定部107は、ステップS203において探索した経路候補の中から、放送時間帯含有率の高い経路候補を経路として選定し(ステップS205)、一連の処理を終了する。なお、本実施の形態は、受信エリア通過率や放送時間含有率の少なくとも一方を算出する構成であればよく、受信エリア通過率や放送時間含有率が同程度となる経路候補が複数ある場合は、目的地点までの距離が最短である経路候補や予定到達時刻が最も早い経路候補を選定してもよい。
【0027】
以上説明したように、本実施の形態によれば、放送塔からのコンテンツ情報を含む電波の受信状態に基づいた受信エリアを取得して、目的地点までの複数の経路候補から受信エリア通過率や放送時間含有率をの高い経路候補を経路として選定する。したがって、目的地点までの経路において、ユーザは、最大限にコンテンツの視聴を図ることができる。
【実施例1】
【0028】
以下に、本発明の実施例1について説明する。本実施例1では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の経路探索装置を実施した場合の一例について説明する。
【0029】
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
図3を用いて、本実施例1にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例1にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0030】
図3において、ナビゲーション装置300は、車両などの移動体に搭載されており、ナビゲーション制御部301と、ユーザ操作部302と、表示部303と、位置取得部304と、記録媒体305と、記録媒体デコード部306と、音声出力部307と、通信部308と、経路探索部309と、経路誘導部310と、音声生成部311と、スピーカ312と、経路候補情報算出部313と、によって構成される。
【0031】
ナビゲーション制御部301は、ナビゲーション装置300全体を制御する。ナビゲーション制御部301は、たとえば、所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)や、各種制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、および、CPUのワークエリアとして機能するRAM(Random Access Memory)などによって構成されるマイクロコンピュータなどによって実現することができる。
【0032】
ナビゲーション制御部301は、経路誘導に際し、位置取得部304によって取得された現在位置に関する情報と、記録媒体305から記録媒体デコード部306を経由して得られた地図情報に基づいて、地図上のどの位置を走行しているかを算出し、算出結果を表示部303へ出力する。
【0033】
そして、ナビゲーション制御部301は、経路誘導に際し、経路探索部309、経路誘導部310、音声生成部311との間で経路誘導に関する情報の入出力をおこない、その結果得られる情報を表示部303および音声出力部307へ出力する。また、ナビゲーション制御部301は、後述する通信部308の通信によって受信したコンテンツ情報の入出力をおこない、その結果得られる情報を表示部303および音声出力部307へ出力する。
【0034】
また、ナビゲーション制御部301は、後述する通信部308を介して、外部から放送塔の視聴可能エリアを取得する。視聴可能エリアは、たとえば、放送塔が発信する電波を受信できるエリアで、放送塔を中心として、電波の受信状態に応じた半径を有する。また、理論値に基づいて算出したり、実際の走行調査によって設定してもよく、遮蔽物の有無などによって、受信が困難なエリアを加味してもよい。そして、ナビゲーション制御部301は、取得した視聴可能エリアの情報を経路探索部309や経路候補情報算出部313へ出力する。なお、放送塔の位置情報や視聴可能エリアは、あらかじめ、後述する記録媒体305に記録されていてもよい。また、視聴可能エリアの取得は、ユーザ操作部302から入力される指示に基づいて取得してもよい。入力される指示は、たとえば、ユーザが特定のコンテンツの視聴を所望する場合の視聴希望番組の指定などである。
【0035】
また、ナビゲーション制御部301は、後述する通信部308を介して、視聴希望番組の指定を受け付けたコンテンツの番組情報を取得する。そして、ナビゲーション制御部301は、取得した番組情報を経路探索部309や経路候補情報算出部313へ出力する。番組情報は、たとえば、番組に関する電波を発信する放送局や、放送局の放送塔や、放送の開始時間や終了時間を含む放送時間帯などを含む情報でもよい。番組情報の取得は、たとえば、コンテンツ情報の電波を受信するのと同時におこなう構成としてもよい。また、番組情報の取得は、外部で公開されている電子番組表などを利用してもよい。なお、番組情報は、あらかじめ、後述する記録媒体305に記録されていてもよい。
【0036】
ユーザ操作部302は、ユーザがリモコンやスイッチ、タッチパネルなどの操作手段を操作して入力した情報を取得してナビゲーション制御部301に対して出力する。ユーザ操作部302の操作によって入力される情報としては、たとえば、探索する経路の目的地点や出発地点に関する情報、ユーザが視聴を所望する特定のコンテンツに対する視聴希望番組の指定、ユーザが目的地点への到達に際して希望する到達希望時刻などが挙げられる。
【0037】
表示部303は、たとえば、CRT(Cathode Ray Tube)、TFT液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどを含む。表示部303は、具体的には、たとえば、映像I/F(インターフェース)や映像I/Fに接続された映像表示用のディスプレイ装置によって構成することができる。映像I/Fは、具体的には、たとえば、ディスプレイ装置全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像情報に基づいて、ディスプレイ装置を表示制御する制御ICなどによって構成される。表示部303には、交通情報や地図情報や経路誘導に関する情報やナビゲーション制御部301から出力される映像に関するコンテンツ、その他各種情報が表示される。
【0038】
位置取得部304は、GPSレシーバおよび各種センサーから構成され、移動体の現在位置(ナビゲーション装置300の現在位置)の情報を取得する。GPSレシーバは、GPS衛星からの電波を受信し、GPS衛星との幾何学的位置を求める。なお、GPSとは、Global Positioning Systemの略称であり、4つ以上の衛星からの電波を受信することによって地上での位置を正確に求めるシステムである。GPSレシーバは、GPS衛星からの電波を受信するためのアンテナ、受信した電波を復調するチューナーおよび復調した情報に基づいて現在位置を算出する演算回路などによって構成される。
【0039】
各種センサーは、車速センサーや角速度センサー、加速度センサーなど移動体またはナビゲーション装置300に搭載された各種センサーであり、これらのセンサーから出力される情報から、移動体の移動変位、移動速度、移動方向を求める。このように、GPSレシーバの受信電波から得られた情報と合わせて、上記各種センサーの出力情報を用いることによって、より高い精度で移動体の位置の認識をおこなうことができる。
【0040】
記録媒体305には、各種制御プログラムや各種情報がコンピュータに読み取り可能な状態で記録されている。この記録媒体305は、たとえば、HD(Hard Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)、CD(Compact Disk)、メモリカードによって実現することができる。なお、記録媒体305は、記録媒体デコード部306による情報の書き込みを受け付けるとともに、書き込まれた情報を不揮発に記録するようにしてもよい。
【0041】
また、記録媒体305には、経路探索および経路誘導に用いられる地図情報が記録されている。記録媒体305に記録されている地図情報は、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、表示部303の表示画面において2次元または3次元に描画される。ナビゲーション装置300が経路誘導中の場合は、記録媒体デコード部306によって記録媒体305から読み取られた地図情報と位置取得部304によって取得された移動体の位置を示すマークとが表示部303に表示されることとなる。
【0042】
背景データは、背景の形状をあらわす背景形状データと、背景の種類をあらわす背景種別データとを有する。背景形状データは、たとえば、地物の代表点・ポリライン・ポリゴン・地物の座標などを含んでいる。また、背景種別データは、たとえば、地物の名称や住所・電話番号をあらわすテキストデータ、建物・河川・地表面などの地物の種別データを含んでいる。
【0043】
道路形状データは、複数のノードと、ノード間を連結するリンクとを有する道路ネットワークである。ノードは、T字路などの三叉路、十字路、五叉路などの複数の道路が交差する交差点を示している。リンクは、道路を示している。リンクには形状補間点を有するものもあり、この形状補間点によって曲線道路を表現することができる。
【0044】
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入り口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、車幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)などの情報が含まれている。交通条件データには、過去の渋滞情報を、季節・曜日・大型連休・時刻などを基準に統計処理した過去渋滞情報などを記憶している。ナビゲーション装置300は、通信部308によって受信される道路交通情報によって現在発生している渋滞の情報を得るが、過去渋滞情報により、指定した時刻における渋滞状況の予想をおこなうことが可能となる。
【0045】
なお、本実施例1では地図情報を記録媒体305に記録するようにしたが、これに限るものではない。地図情報は、ナビゲーション装置300の外部のサーバなどに記録されていてもよい。その場合、ナビゲーション装置300は、たとえば、通信部308を通じて、ネットワークを介してサーバから地図情報を取得する。取得された情報はRAMなどに記憶される。
【0046】
記録媒体デコード部306は、記録媒体305に対する情報の読み取り/書き込みの制御をおこなう。
【0047】
音声出力部307は、接続されたスピーカ312への出力を制御することによって、案内音などの音声を再生する。スピーカ312は、一つであってもよいし、複数であってもよい。この音声出力部307は、たとえば、音声デジタル情報のD/A変換をおこなうD/Aコンバータと、D/Aコンバータから出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器と、音声アナログ情報のA/D変換をおこなうA/Dコンバータと、から構成することができる。
【0048】
通信部308は、各種情報を外部から取得する。たとえば、通信部308は、FM多重チューナー、VICS(登録商標)/ビーコンレシーバ、無線通信機器およびその他の通信機器や、携帯電話、PHS、通信カードおよび無線LANなどの通信媒体を介して他の通信機器との通信をおこなう。あるいは、ラジオ放送やテレビ放送による電波や衛星放送により通信をおこなうことのできる機器などでもよい。
【0049】
通信部308によって取得される情報は、道路交通情報通信システムセンターから配信される渋滞や交通規制などの交通情報や、事業者が独自の方式で取得した交通情報や、その他インターネット上の公開データおよびコンテンツなどである。通信部308は、たとえば、全国の交通情報などを蓄積しているサーバに対しネットワークを介して、交通情報を要求し、要求した情報を取得するようにしてもよい。また、ラジオ放送による電波やテレビ放送や衛星放送などの電波から、映像あるいは音声などのコンテンツに関する情報を受信する構成でもよい。
【0050】
経路探索部309は、記録媒体305から記録媒体デコード部306を介して取得される地図情報や、通信部308を介して取得される交通情報などを利用して、出発地点から目的地点までの最適経路を探索する。ここで、最適経路とは、ユーザの要望に最も合致する経路である。
【0051】
経路探索部309が探索する経路の出発地点には、位置取得部304によって取得される現在位置、またはユーザ操作部302からユーザによって指定される出発地点などが設定される。また、目的地点には、ユーザによって指定された目的地点や、ジャンル検索などによって地図データから検索された施設を目的地点として設定する。
【0052】
また、経路探索部309における経路探索は、道路種別や距離、料金などの探索条件をユーザによって設定することができる。また、経路探索部309は、目的地点の所定の範囲において、放送塔の視聴可能エリアを通過するような複数の経路候補を探索して、最適経路を選定する構成としてもよい。たとえば、後述する経路候補情報算出部313によって算出された経路候補情報に基づいて、最適経路を選定してもよい。なお、経路情報の算出は後述する。
【0053】
経路誘導部310は、経路探索部309によって探索された最適経路情報、位置取得部304によって取得された移動体の位置情報、記録媒体305から記録媒体デコード部306を経由して得られた地図情報に基づいて、ユーザを目的地点まで誘導するための経路誘導情報の生成をおこなう。このとき生成される経路誘導情報は、通信部308によって受信した渋滞情報を考慮したものであってもよい。経路誘導部310で生成された経路誘導情報は、ナビゲーション制御部301を介して表示部303へ出力される。
【0054】
音声生成部311は、案内音などの各種音声の情報を生成する。すなわち、経路誘導部310で生成された経路誘導情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこない、これをナビゲーション制御部301を介して音声出力部307へ出力する。
【0055】
経路候補情報算出部313は、ナビゲーション制御部301から入力される視聴可能エリアの情報や、番組情報に基づいて、経路候補情報を算出する。経路候補情報は、たとえば、目的地点の所定の範囲において探索された一つ以上の経路候補における、視聴可能エリアカバー率や到達予測時刻や視聴可能時間カバー率を含む情報である。視聴可能エリアカバー率は、たとえば、経路候補の全長に対して、それぞれの経路候補が視聴可能エリアを通過する長さの割合である。到達予測時刻は、たとえば、それぞれの経路候補について、目的地点へ到達する時刻である。また、視聴可能時間カバー率は、たとえば、経路候補における視聴可能エリアを通過する通過予定時間帯に対して、視聴希望番組の指定を受け付けたコンテンツの放送時間帯が含まれる割合である。なお、到達予測時刻や通過予定時間帯は、通信部308によって取得される渋滞や交通規制などの交通情報を用いて算出する構成としてもよい。
【0056】
なお、実施の形態にかかる経路探索装置100の機能的構成である受信エリア取得部101や放送時間帯情報取得部109はナビゲーション制御部301や記録媒体305や通信部308によって、経路候補探索部102や経路選定部107は経路探索部309によって、算出部103および算出部103に含まれる受信エリア通過率算出部104や予定到達時刻算出部105や放送時間含有率算出部106は経路候補情報算出部313によって、コンテンツ情報指定部108や到達時刻入力部110はユーザ操作部302によって、道路交通情報受信部111は通信部308によって、それぞれその機能を実現する。
【0057】
つぎに、図4を用いて、本実施例1にかかるナビゲーション装置300が搭載された車両内部について説明する。図4は、本実施例1にかかるナビゲーション装置が搭載された車両内部の一例を示す説明図である。
【0058】
図4において、車両内部は、運転席シート411と、助手席シート412と、後部座席シート413と、を有しており、運転席シート411と助手席シート412との周囲には、表示装置(表示部303)421aおよび音響装置(スピーカ312)422ならびに情報再生機器423aが設けられている。
【0059】
また、助手席シート412には、後部座席シート413の搭乗者に向けて、表示装置421bおよび情報再生機器423bが設けられており、後部座席シート413の後方には図示しない音響装置が設けられている。なお、各情報再生機器423(423a,423b)は、車両に対して着脱可能な構造を備えていてもよい。
【0060】
つぎに、図5を用いて、本実施例1にかかる放送塔における視聴可能エリアについて説明する。図5は、本実施例1にかかる放送塔における視聴可能エリアの一例を示す説明図である。
【0061】
図5において、放送塔501は、放送塔501を中心として、半径r503の円形の視聴可能エリア502を有している。半径r503は、たとえば、放送塔501の電波をナビゲーション装置300が受信する場合の受信状態に基づいた長さである。受信状態に基づいた長さは、たとえば、電波の強度に対して理論値で算出してもよいし、あらかじめ実際の走行調査によって放送塔501からの電波を受信して、電波に含まれるコンテンツ情報を視聴できるか否かを判断して設定してもよい。
【0062】
また、視聴可能エリア502は、遮蔽物504と、視聴不可エリア505と、を含んでいる。遮蔽物504は、たとえば、放送塔501の電波を遮る山やビルなどである。視聴不可エリア505は、視聴可能エリア502において、放送塔501からの電波を遮蔽物504によって遮られる範囲である。
【0063】
(ナビゲーション装置300の処理の内容)
つぎに、図6を用いて、本実施例1にかかるナビゲーション装置300の処理の内容について説明する。図6は、本実施例1にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、まず、ナビゲーション制御部301は、目的地点の設定を受け付けたか否かを判断する(ステップS601)。ここで、目的地点の設定を受け付けるのを待って、受け付けた場合(ステップS601:Yes)は、通信部308は、所定範囲の視聴可能エリア502を取得する(ステップS602)。所定範囲の視聴可能エリア502は、たとえば、車両の現在地点から目的地点の方向に対して、所定の範囲角の大きさのエリアの放送塔501が発信する電波を受信できるエリアである。
【0064】
つづいて、経路探索部309は、目的地点までの経路候補を探索する(ステップS603)。そして、経路候補情報算出部313は、ステップS602において取得された視聴可能エリア502に基づいて、ステップS603において探索された経路候補の視聴可能エリアカバー率を算出する(ステップS604)。視聴可能エリアカバー率は、たとえば、経路候補の全長に対して、それぞれの経路候補が視聴可能エリア502を通過する長さの割合である。
【0065】
つぎに、経路探索部309は、ステップS604において算出された視聴可能エリアカバー率に基づいて、視聴可能エリアカバー率の高い経路候補を選択する(ステップS605)。視聴可能エリアカバー率の高い経路候補の選択は、たとえば、所定のしきい値を設定して、しきい値以上となる経路候補を選択してもよい。また、最も視聴可能エリアカバー率の高い経路候補を選択したり、最も視聴可能エリアカバー率の高い経路候補から所定の範囲の視聴可能エリアカバー率の経路候補を選択してもよい。
【0066】
つづいて、経路探索部309は、ステップS605において選択された経路候補について、経路候補は一つか否かを判断する(ステップS606)。そして、ステップS605において選択された経路候補が一つであった場合(ステップS606:Yes)は、経路探索部309は、ステップS605において選択された経路候補を、目的地点までの経路として選定して(ステップS607)、一連の処理を終了する。
【0067】
また、ステップS606において、経路候補が一つではなかった場合(ステップS606:No)は、経路候補情報算出部313は、ステップS605において選択された経路候補それぞれについて、目的地点に到達する到達予測時刻を算出する(ステップS608)。そして、経路探索部309は、ステップS608において算出された到達予測時刻の早い経路候補を、目的地点までの経路として選定して(ステップS607)、一連の処理を終了する。
【0068】
なお、図6のフローチャートにおいて、ステップS608における到達予測時刻の算出は、ステップS603における経路候補の探索と同時に、すべての経路候補についておこなう構成としてもよい。その場合、ステップS605において、到達予測時刻が早く、視聴可能エリアカバー率が高い経路候補を選択してもよい。また、到達予測時刻の算出は、通信部308によって取得された渋滞や交通規制などの交通情報を用いておこなってもよい。
【0069】
また、ステップS606における判断およびステップS608における算出は、視聴可能エリアカバー率が同程度となる経路候補が複数ある場合に、ステップS607における経路選定の条件を算出するものであればよく、到達予測時刻に限ることはない。経路選定の条件は、たとえば、車両の現在位置から目的地点までの距離が最短となる経路を選定する構成としてもよいし、有料道路が含まれるのであれば、走行料金が安価となる経路を選定してもよい。また、それぞれの条件について選定された経路候補を表示部303などに表示して、ユーザが選択できる構成としてもよい。
【0070】
なお、図6のフローチャートにおいて、視聴可能エリア502は、通信部308によって取得する構成としているが、あらかじめ記録媒体305に登録された放送塔501の位置情報に基づいて、それぞれ理論値を算出する構成としてもよい。また、あらかじめ、走行調査の結果を記録媒体305に記録しておき、必要に応じて読み出す構成としてもよい。
【0071】
つぎに、図7を用いて、本実施例1にかかるナビゲーション装置300における経路探索結果の概要について説明する。図7は、本実施例1にかかる経路探索結果の一例を示す説明図である。
【0072】
図7において、ナビゲーション装置300は、一つ以上の経路候補の探索をおこなう。経路候補の探索は、たとえば、出発地点701から目的地点702まで所定の範囲角703の範囲における放送塔A704〜D707の視聴可能エリア709〜712を通過する経路候補721〜724を探索する。出発地点701から所定の範囲角703の範囲には、放送塔A704と、放送塔B705と、放送塔C706と、放送塔D707と、があり、それぞれ視聴可能エリア709〜712が設定されている。範囲角703は、たとえば、120°程度の大きさでもよく、範囲角703の範囲により、目的地点702までに存在する放送塔A704〜D707を選択する。また、ナビゲーション装置300は、出発地点701から目的地点702までの一つ以上の経路候補721〜724の中から経路を選択することができる。
【0073】
放送塔A704の視聴可能エリア709は、出発地点701を含んでおり、放送塔B705の視聴可能エリア710と隣接している。また、放送塔C706の視聴可能エリア711は、目的地点702を含んでおり、放送塔B705の視聴可能エリア710と隣接している。また、放送塔D707の視聴可能エリア712は、他の放送塔A704〜C706の視聴可能エリア709〜711から独立している。
【0074】
経路候補721〜724において、経路候補723,724は、視聴可能エリア709〜712の範囲外を通過する部分がある。また、経路候補721,722は、視聴可能エリア709〜712の範囲外を通過する部分はなく、すべての経路において視聴可能エリア709〜711を通過している。
【0075】
また、経路候補721〜724について、経路候補721〜724の全長に対して、それぞれの経路候補721〜724が視聴可能エリア709〜712を通過する長さの割合である視聴可能エリアカバー率は、経路候補724よりも経路候補723の方が高くなっている。また、経路候補724の視聴可能エリアカバー率よりも、経路候補721,722の視聴可能エリアカバー率の方が高くなっており、経路候補721,722の視聴可能エリアカバー率は、同程度となっている。ここで、経路候補721,722について、出発地点701から目的地点702までの到達予測時刻を比較し、本図では目的地点702までの経路候補721が経路となる。
【0076】
以上説明したように、本実施例1によれば、目的地点までの所定の範囲で放送塔の視聴可能エリアを取得し、複数の経路候補の中から、視聴可能エリアカバー率の高い経路候補を目的地点までの経路とすることができる。したがって、放送塔の電波によるコンテンツ情報を最大限に視聴して、目的地点へ到達できる。
【0077】
また、本実施例1によれば、視聴可能エリアカバー率が同程度となる経路候補に関しては、到達予測時刻などの他の条件に基づいて、目的地点までの経路を選定できる。したがって、コンテンツ情報を最大限に視聴し、かつ効率的に目的地点までの経路探索ができる。
【実施例2】
【0078】
つぎに、本発明の実施例2について説明する。本実施例2は、前述の実施例1で説明したナビゲーション装置300で、ユーザから目的地点への到達希望時刻の入力を受け付ける場合の一例について説明する。なお、本実施例2にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成については、図3とほぼ同様であるため、説明を省略する。また、本実施例2にかかるナビゲーション装置300が搭載された車両内部については、図4とほぼ同様であるため、説明を省略する。また、本実施例2にかかる放送塔における視聴可能エリアについては、図5とほぼ同様であるため、説明を省略する。
【0079】
(ナビゲーション装置300の処理の内容)
ここで、図8を用いて、本実施例2にかかるナビゲーション装置300の処理の内容について説明する。図8は、本実施例2にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図8のフローチャートにおいて、まず、ナビゲーション制御部301は、目的地点の設定を受け付けたか否かを判断する(ステップS801)。ここで、目的地点の設定を受け付けるのを待って、受け付けた場合(ステップS801:Yes)は、通信部308は、所定範囲の視聴可能エリア502を取得する(ステップS802)。所定範囲の視聴可能エリア502は、たとえば、車両の現在地点から目的地点の方向に対して、所定の範囲角の大きさのエリアの放送塔501が発信する電波を受信できるエリアである。
【0080】
つづいて、ユーザ操作部302は、目的地点への到達希望時刻の入力を受け付ける(ステップS803)。到達希望時刻は、ユーザが目的地点への到達を希望する時刻で、表示部303などに入力を促すメッセージを表示して、入力を受け付けてもよい。そして、経路探索部309は、ステップS803において入力された到達希望時刻までに目的地点に到達できる経路候補を探索し(ステップS804)、経路候補情報算出部313は、ステップS802において取得された視聴可能エリア502に基づいて、ステップS804において探索された経路候補の視聴可能エリアカバー率を算出する(ステップS805)。視聴可能エリアカバー率は、たとえば、経路候補の全長に対して、それぞれの経路候補が視聴可能エリア502を通過する長さの割合である。
【0081】
つぎに、経路探索部309は、ステップS805において算出された視聴可能エリアカバー率に基づいて、視聴可能エリアカバー率の高い経路候補を選択する(ステップS806)。視聴可能エリアカバー率の高い経路候補の選択は、たとえば、所定のしきい値を設定して、しきい値以上となる経路候補を選択してもよい。また、最も視聴可能エリアカバー率の高い経路候補を選択したり、最も視聴可能エリアカバー率の高い経路候補から所定の範囲の視聴可能エリアカバー率の経路候補を選択してもよい。
【0082】
つづいて、経路探索部309は、ステップS806において選択された経路候補について、経路候補は一つか否かを判断する(ステップS807)。そして、ステップS806において選択された経路候補が一つであった場合(ステップS807:Yes)は、経路探索部309は、ステップS806において選択された経路候補を、目的地点までの経路として選定して(ステップS808)、一連の処理を終了する。
【0083】
また、ステップS807において、経路候補が一つではなかった場合(ステップS807:No)は、経路候補情報算出部313は、ステップS806において選択された経路候補それぞれについて、目的地点に到達する到達予測時刻を算出する(ステップS809)。そして、経路探索部309は、ステップS809において算出された到達予測時刻の早い経路候補を、目的地点までの経路として選定して(ステップS808)、一連の処理を終了する。
【0084】
なお、図8のフローチャートにおいて、ステップS804における経路候補の探索は、到達希望時刻までに目的地点に到達できる経路候補を探索する構成としているが、到達希望時刻に関わらず、複数の経路候補を探索して、ステップS806における経路候補の選択の際に、到達希望時刻までに目的地点に到達できる経路候補から経路を選択する構成としてもよい。
【0085】
なお、ステップS809における到達予測時刻の算出は、ステップS804における経路候補の探索と同時に、すべての経路候補についておこなう構成としてもよい。その場合、ステップS806において、到達予測時刻が早く、視聴可能エリアカバー率が高い経路候補を選択してもよい。また、到達予測時刻の算出は、通信部308によって取得された渋滞や交通規制などの交通情報を用いておこなってもよい。
【0086】
また、ステップS807における判断およびステップS809における算出は、視聴可能エリアカバー率が同程度となる経路候補が複数ある場合に、ステップS808における経路選定の条件を算出するものであればよく、到達予測時刻に限ることはない。経路選定の条件は、たとえば、車両の現在位置から目的地点までの距離が最短となる経路を選定する構成としてもよいし、有料道路が含まれるのであれば、走行料金が安価となる経路を選定してもよい。また、それぞれの条件について選定された経路候補を表示部303などに表示して、ユーザが選択できる構成としてもよい。
【0087】
なお、図8のフローチャートにおいて、視聴可能エリア502は、通信部308によって取得する構成としているが、あらかじめ記録媒体305に登録された放送塔501の位置情報に基づいて、それぞれ理論値を算出する構成としてもよい。また、あらかじめ、走行調査の結果を記録媒体305に記録しておき、必要に応じて読み出す構成としてもよい。
【0088】
以上説明したように、本実施例2によれば、目的地点への到達希望時刻の入力を受け付けて、視聴可能エリアカバー率の高い経路候補を目的地点までの経路とすることができる。したがって、ユーザが目的地点まで到達したい時刻を逸脱することなく、放送塔の電波によるコンテンツ情報を最大限に視聴して、目的地点へ到達できる。
【実施例3】
【0089】
つぎに、本発明の実施例3について説明する。本実施例3は、前述の実施例1で説明したナビゲーション装置300で、ユーザが特定のコンテンツの視聴を所望する場合の一例について説明する。なお、本実施例3にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成については、図3とほぼ同様であるため、説明を省略する。また、本実施例3にかかるナビゲーション装置300が搭載された車両内部については、図4とほぼ同様であるため、説明を省略する。また、本実施例3にかかる放送塔における視聴可能エリアについては、図5とほぼ同様であるため、説明を省略する。
【0090】
(ナビゲーション装置300の処理の内容)
ここで、図9を用いて、本実施例3にかかるナビゲーション装置300の処理の内容について説明する。図9は、本実施例3にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図9のフローチャートにおいて、まず、ナビゲーション制御部301は、目的地点の設定を受け付けたか否かを判断する(ステップS901)。ここで、目的地点の設定を受け付けるのを待って、受け付けた場合(ステップS901:Yes)は、ユーザ操作部302は、視聴希望番組の指定を受け付ける(ステップS902)。視聴希望番組は、たとえば、ユーザが視聴を所望する特定の番組であり、表示部303などに入力を促すメッセージを表示して、入力を受け付けてもよい。
【0091】
つづいて、通信部308は、ステップS902で入力された視聴希望番組の番組情報を取得する(ステップS903)。番組情報は、たとえば、番組に関する電波を発信する放送局や、放送局の放送塔501や、放送の開始時間や終了時間を含む放送時間帯などを含む情報でもよい。番組情報の取得は、たとえば、コンテンツ情報の電波を受信するのと同時におこなう構成としてもよい。また、番組情報の取得は、外部で公開されている電子番組表などを利用してもよい。なお、番組情報は、通信部308により取得する構成としたが、あらかじめ、記録媒体305に記録されていてもよい。
【0092】
そして、通信部308は、所定範囲の視聴可能エリア502を取得する(ステップS904)。所定範囲の視聴可能エリア502は、たとえば、車両の現在地点から目的地点の方向に対して、所定の範囲角の大きさのエリアにおける視聴希望番組に関する電波を発信する放送塔501の電波を受信できるエリアである。
【0093】
つづいて、経路探索部309は、目的地点までの経路候補を探索する(ステップS905)。そして、経路候補情報算出部313は、ステップS904において取得された視聴可能エリア502に基づいて、ステップS905において探索された経路候補の視聴可能時間カバー率を算出する(ステップS906)。視聴可能時間カバー率は、たとえば、経路候補における視聴可能エリア502を通過する通過予定時間帯に対して、視聴希望番組の指定を受け付けた番組の放送時間帯が含まれる割合である。
【0094】
つぎに、経路探索部309は、ステップS906において算出された視聴可能時間カバー率に基づいて、視聴可能時間カバー率の高い経路候補を選択する(ステップS907)。視聴可能時間カバー率の高い経路候補の選択は、たとえば、所定のしきい値を設定して、しきい値以上となる経路候補を選択してもよい。また、最も視聴可能時間カバー率の高い経路候補を選択したり、最も視聴可能時間カバー率の高い経路候補から所定の範囲の視聴可能時間カバー率の経路候補を選択してもよい。
【0095】
つづいて、経路探索部309は、ステップS907において選択された経路候補について、経路候補は一つか否かを判断する(ステップS908)。そして、ステップS907において選択された経路候補が一つであった場合(ステップS908:Yes)は、経路探索部309は、ステップS907において選択された経路候補を、目的地点までの経路として選定して(ステップS909)、一連の処理を終了する。
【0096】
また、ステップS908において、経路候補が一つではなかった場合(ステップS908:No)は、経路候補情報算出部313は、ステップS907において選択された経路候補それぞれについて、目的地点に到達する到達予測時刻を算出する(ステップS910)。そして、経路探索部309は、ステップS910において算出された到達予測時刻の早い経路候補を、目的地点までの経路として選定して(ステップS909)、一連の処理を終了する。
【0097】
なお、図9のフローチャートにおいて、ステップS902において指定を受け付ける視聴希望番組は複数であってもよく、その場合、複数の番組に対して視聴可能時間カバー率を算出する構成としてもよい。より具体的には、複数の視聴希望番組において、番組と番組の間に時間の猶予がある場合は、その時間帯は視聴可能エリア502を通過せずに最短の経路となる経路候補を選択してもよい。また、番組の開始時間前であれば、番組開始時間に視聴可能エリア502に進入する最短の経路となる経路候補を選択してもよい。
【0098】
なお、ステップS910における到達予測時刻の算出は、ステップS905における経路候補の探索と同時に、すべての経路候補についておこなう構成としてもよい。その場合、ステップS907において、到達予測時刻が早く、視聴可能時間カバー率が高い経路候補を選択してもよい。また、到達予測時刻の算出は、通信部308によって取得された渋滞や交通規制などの交通情報を用いておこなってもよい。
【0099】
また、ステップS908における判断およびステップS910における算出は、視聴可能時間カバー率が同程度となる経路候補が複数ある場合に、ステップS909における経路選定の条件を算出するものであればよく、到達予測時刻に限ることはない。経路選定の条件は、たとえば、車両の現在位置から目的地点までの距離が最短となる経路を選定する構成としてもよいし、有料道路が含まれるのであれば、走行料金が安価となる経路を選定してもよい。また、それぞれの条件について選定された経路候補を表示部303などに表示して、ユーザが選択できる構成としてもよい。
【0100】
なお、図9のフローチャートにおいて、視聴可能エリア502は、通信部308によって取得する構成としているが、あらかじめ記録媒体305に登録された放送塔501の位置情報に基づいて、それぞれ理論値を算出する構成としてもよい。また、あらかじめ、走行調査の結果を記録媒体305に記録しておき、必要に応じて読み出す構成としてもよい。
【0101】
以上説明したように、本実施例3によれば、ユーザが視聴を希望する番組を発信する放送塔について、番組視聴可能エリアを取得する。そして、番組視聴可能エリアを通過する通過時間帯と、視聴希望番組の放送時間帯を比較して、複数の経路候補の中から番組視聴可能時間カバー率を算出し、番組視聴可能時間カバー率の高い経路候補を目的地点までの経路とすることができる。したがって、ユーザは、視聴希望番組を最大限に視聴して、目的地点へ到達できる。
【0102】
また、番組視聴可能時間カバー率が同程度となる経路候補に関しては、到達予測時刻などの他の条件に基づいて、目的地点までの経路を選定できる。したがって、視聴希望番組を最大限に視聴し、かつ効率的に目的地点までの経路探索ができる。
【0103】
以上説明したように、この発明によれば、放送塔からのコンテンツ情報を含む電波の受信状態に基づいた受信エリアを取得して、目的地点までの複数の経路候補から受信エリア通過率や放送時間含有率の高い経路候補を経路として選定する。したがって、目的地点までの経路において、ユーザは、最大限にコンテンツの視聴を図ることができる。
【0104】
また、この発明によれば、目的地点までの所定の範囲で放送塔の視聴可能エリアを取得し、複数の経路候補の中から、視聴可能エリアカバー率の高い経路候補を目的地点までの経路とすることができる。したがって、放送塔の電波によるコンテンツ情報を最大限に視聴して、目的地点へ到達できる。また、視聴可能エリアカバー率が同程度となる経路候補に関しては、到達予測時刻などの他の条件に基づいて、目的地点までの経路を選定できる。したがって、コンテンツ情報を最大限に視聴し、かつ効率的に目的地点までの経路探索ができる。
【0105】
また、この発明によれば、目的地点への到達希望時刻の入力を受け付けて、視聴可能エリアカバー率の高い経路候補を目的地点までの経路とすることができる。したがって、ユーザが目的地点まで到達したい時刻を超えることなく、放送塔の電波によるコンテンツ情報を最大限に視聴して、目的地点へ到達できる。
【0106】
また、この発明は、実施例1、実施例2、実施例3による機能を少なくともどれか一つ以上有する構成であればよい、たとえば、実施例2と実施例3の機能を有していれば、到達希望時刻までに目的地点に到達できる経路で、ユーザは視聴したいテレビ番組を指定して、できるだけテレビ番組の視聴ができる経路を走行して目的地点に到達できる。
【0107】
また、この発明は、前述したコンテンツやテレビ番組に限ることなく、交通情報などを発信する電波塔の電波受信エリアについて適用することもできる。電波塔の受信エリアを最大限に受信できる経路を走行すれば、交通情報を正確かつ迅速に取得でき、安全運転や快適な走行を図ることができる。
【0108】
また、この発明は、車載の経路探索装置に限ることなく、携帯電話などの基地局の受信エリアについて適用すれば、携帯電話の電波が受信できる経路を走行でき、高い汎用性を図ることができる。
【0109】
なお、本実施の形態で説明した経路探索方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0110】
【図1】本実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態にかかる経路探索装置の処理の内容を示すフローチャートである。
【図3】本実施例1にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【図4】本実施例1にかかるナビゲーション装置が搭載された車両内部の一例を示す説明図である。
【図5】本実施例1にかかる放送塔における視聴可能エリアの一例を示す説明図である。
【図6】本実施例1にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。
【図7】本実施例1にかかる経路探索結果の一例を示す説明図である。
【図8】本実施例2にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。
【図9】本実施例3にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0111】
100 経路探索装置
101 受信エリア取得部
102 経路候補探索部
103 算出部
104 受信エリア通過率算出部
105 予定到達時刻算出部
106 放送時間含有率算出部
107 経路選定部
108 コンテンツ情報指定部
109 放送時間帯情報取得部
110 到達時刻入力部
111 道路交通情報受信部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
放送塔から放送コンテンツに関する情報(以下「コンテンツ情報」とする)を含む電波を受信する機能を有する経路探索装置であって、
前記放送塔からの電波の受信エリアを取得する受信エリア取得手段と、
目的地点まで移動体が移動する一つ以上の経路候補を探索する探索手段と、
前記探索手段によって探索された経路候補の全長に対する、当該経路候補が前記受信エリアを通過する長さの割合である受信エリア通過率を算出する算出手段と、
前記探索手段によって探索された経路候補の中から、前記算出手段によって算出された受信エリア通過率の高い経路を選定する選定手段と、
を備えることを特徴とする経路探索装置。
【請求項2】
前記受信エリア取得手段は、前記移動体が位置する地点から前記目的地点までの所定の範囲における一つ以上の放送塔について、当該放送塔の発信する電波の受信状態に基づいた受信エリアを取得することを特徴とする請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項3】
前記移動体が目的地点に到達する到達時刻の入力を受け付ける入力手段を有し、
前記算出手段は、前記探索手段によって探索された経路候補を、前記移動体が移動して前記目的地点に到達する予定の予定到達時刻を算出するものであり、
前記選定手段は、前記予定到達時刻が前記到達時刻より早い前記経路候補の中から前記算出手段によって算出された受信エリア通過率の高い経路を選定することを特徴とする請求項1または2に記載の経路探索装置。
【請求項4】
ユーザが視聴を所望する前記コンテンツ情報の指定を受け付ける指定手段と、
前記指定手段によって指定された前記コンテンツ情報の開始時刻と終了時刻を含む放送時間帯情報を取得する放送時間帯情報取得手段と、を有し、
前記受信エリア取得手段は、前記指定手段によって指定された前記コンテンツ情報を含む電波を発信する前記放送塔の受信エリアを取得するものであり、
前記算出手段は、前記探索手段によって探索された経路候補について、前記受信エリア取得手段によって取得された前記受信エリアを通過する通過予定時間帯に対して、前記放送時間帯情報取得手段によって取得された放送時間帯が含まれる割合である放送時間含有率を算出するものであり、
前記選定手段は、前記探索手段によって探索された経路候補の中から、前記算出手段によって算出された放送時間含有率の高い経路を選択することを特徴とする請求項1または2に記載の経路探索装置。
【請求項5】
少なくとも渋滞情報を含む道路交通情報を受信する受信手段を有し、
前記算出手段は、前記受信手段によって受信された前記道路交通情報を前記算出の情報として用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の経路探索装置。
【請求項6】
放送塔からコンテンツ情報を含む電波を受信する工程を含む経路探索方法であって、
前記放送塔からの電波の受信エリアを取得する受信エリア取得工程と、
目的地点まで移動体が移動する一つ以上の経路候補を探索する探索工程と、
前記探索工程によって探索された経路候補の全長に対する、当該経路候補が前記受信エリアを通過する長さの割合である受信エリア通過率を算出する算出工程と、
前記探索工程によって探索された経路候補の中から、前記算出工程によって算出された受信エリア通過率の高い経路を選定する選定工程と、
を含むことを特徴とする経路探索方法。
【請求項7】
請求項6に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする経路探索プログラム。
【請求項8】
請求項7に記載の経路探索プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−101408(P2007−101408A)
【公開日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−292651(P2005−292651)
【出願日】平成17年10月5日(2005.10.5)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】