説明

経路案内システム、情報提供装置、経路案内端末装置および経路案内方法

【課題】ユーザにとって目的地となりうる有用な候補の情報を提示可能な経路案内システムを得ること。
【解決手段】情報提供装置300は、地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した施設分類記憶手段と、出発地および目的地毎に検索頻度を記憶した出発地目的地検索頻度記憶手段と、検索頻度を更新する検索頻度更新手段と、施設分類記憶手段および出発地目的地検索頻度記憶手段から抽出した出発地、目的地および検索頻度を目的地候補の情報として前記経路案内端末装置へ送信する施設列挙手段と、を備え、経路案内端末装置100は、検索頻度更新手段へ、出発地および目的地を指定する端末側検索頻度更新手段と、施設列挙手段から取得した目的地候補の情報を並べ替えて目的地候補のリストを作成する端末側施設列挙手段と、を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報提供装置および経路案内端末装置から構成される経路案内システムに関する。
【背景技術】
【0002】
GPS(Global Positioning System)受信機能付きの移動通信端末装置が普及してきたことにより、移動端末装置の位置情報に関連付けて店舗などの広告を提供するシステムが多く開発されている。例えば、下記特許文献1〜3では、移動端末装置の位置や目的地周辺の施設に関する情報を提示する技術が開示されている。特定の地域において、登録された情報を提示するものである。また、下記特許文献4〜8では、ユーザの経路探索端末に経路の情報および頻度を記録することにより、設定作業を行うことなく特定のユーザの好みの目的地を提供する技術が開示されている。ユーザの過去の行動から目的地を推定するものである。
【0003】
しかしながら、ユーザが一度も行っていない地域を目的地として提供することはできない。そこで、下記特許文献9では、情報提供サーバ装置において、目的地とした施設の回数を記録することにより、頻度の多い施設の順に目的地の候補として提示する技術が開示されている。一般的な人気がある候補を選び出すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−279182号公報
【特許文献2】特開2005−107827号公報
【特許文献3】特開2002−215636号公報
【特許文献4】特開平7−083678号公報
【特許文献5】特開2010−008330号公報
【特許文献6】特開2010−019631号公報
【特許文献7】特開2008−157891号公報
【特許文献8】特開2008−304243号公報
【特許文献9】特開2010−287063号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の技術(上記特許文献9)によれば、一般的な人気のある候補を選び出すことができるが、ユーザの出発する地点を考慮していない。そのため、ユーザのいる地点において最も有用な目的地の候補を提示するものではない、という問題があった。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザにとって目的地となりうる有用な候補の情報を提示可能な経路案内システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、情報提供装置と、ネットワークを介して前記情報提供装置と接続する経路案内端末装置と、を備えた経路案内システムであって、前記情報提供装置は、地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、前記地図情報記憶手段に記憶されている地図画像に含まれる施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した施設分類記憶手段と、経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した出発地目的地検索頻度記憶手段と、出発地の地域および目的地の施設の分類を指定された場合に、前記出発地目的地検索頻度記憶手段の当該出発地の地域および目的地の施設の組み合わせにおける検索頻度を更新する検索頻度更新手段と、出発地の地域、目的地の施設の分類および地域を指定された場合に、前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出し、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出し、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを目的地候補の情報として前記経路案内端末装置へ送信する施設列挙手段と、を備え、前記経路案内端末装置は、前記情報提供装置の検索頻度更新手段へ、出発地の地域と目的地の施設の分類を指定する端末側検索頻度更新手段と、前記情報提供装置の施設列挙手段へ出発地の地域と目的地の施設の分類および地域の情報を指定し、また、当該施設列挙手段から取得した目的地候補の情報を前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成する端末側施設列挙手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ユーザにとって目的地となりうる有用な候補の情報を提示することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、経路案内システムの構成例を示す図である。
【図2】図2は、情報提供装置の構成例を示す図である。
【図3】図3は、地図情報記憶部に記憶されている情報を示す図である。
【図4】図4は、施設分類記憶部に記憶されている情報を示す図である。
【図5】図5は、施設情報記憶部に記憶されている情報を示す図である。
【図6】図6は、出発地目的地検索頻度記憶部に記憶されている情報を示す図である。
【図7】図7は、経路案内端末装置の構成例を示す図である。
【図8】図8は、目的地の候補を表示するまでの動作を示すフローチャートである。
【図9】図9は、経路案内動作を示すフローチャートである。
【図10】図10は、情報提供装置の構成例を示す図である。
【図11】図11は、経路案内端末装置の構成例を示す図である。
【図12】図12は、地図情報記憶部に記憶されている情報を示す図である。
【図13】図13は、施設分類記憶部に記憶されている情報を示す図である。
【図14】図14は、施設情報記憶部に記憶されている情報を示す図である。
【図15】図15は、目的地の候補を表示するまでの動作を示すフローチャートである。
【図16】図16は、施設の属する分類が指定された施設の分類に一致するデータをすべて列挙する動作を示すフローチャートである。
【図17】図17は、施設情報記憶部の内容を最新の状態に維持する動作を示すフローチャートである。
【図18】図18は、経路案内動作を示すフローチャートである。
【図19】図19は、地図情報を取得する動作を示すフローチャートである。
【図20】図20は、情報提供装置の構成例を示す図である。
【図21】図21は、経路案内端末装置の構成例を示す図である。
【図22】図22は、出発地目的地検索頻度記憶部に記憶されている情報を示す図である。
【図23】図23は、目的地の候補を表示するまでの動作を示すフローチャートである。
【図24】図24は、経路案内端末装置の構成例を示す図である。
【図25】図25は、目的地の候補を表示するまでの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明にかかる経路案内システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0011】
実施の形態1.
図1は、経路案内システムの構成例を示す図である。経路案内システムは、経路案内端末装置100と、ネットワーク200を介して経路案内端末装置100と接続する情報提供装置300と、から構成される。一般的に、1つの情報提供装置300に対して、複数の経路案内端末装置100が接続される。
【0012】
まず、情報提供装置300の構成について説明する。図2は、情報提供装置300の構成例を示す図である。情報提供装置300は、ネットワークI/F部301と、地図情報抽出部302と、施設情報抽出部304と、検索頻度更新部310と、検索頻度取得部311と、施設列挙部312と、地図情報記憶部313と、施設分類記憶部314と、施設情報記憶部315と、出発地目的地検索頻度記憶部316と、から構成される。
【0013】
ネットワークI/F部301は、ネットワーク200と接続し、経路案内端末装置100と通信を行うインタフェースである。
【0014】
地図情報抽出部302は、領域を指定されると、地図情報記憶部313から領域と対応付けられた地図画像を含む地図情報を抽出する。
【0015】
施設情報抽出部304は、施設を指定されると、施設情報記憶部315に記憶された情報のうち、指定された施設に対応する情報を抽出する。なお、1つの施設について、複数の情報が対応付けられている場合もある。
【0016】
検索頻度更新部310は、出発地(の地域)と目的地(の施設)を指定すると、出発地目的地検索頻度記憶部316の中に指定された(出発地、目的地、頻度)および(目的地、頻度)に該当するデータが有る場合、この頻度のフィールドを1増加する。無い場合、(出発地、目的地、1)および(目的地、1)というデータを生成して、出発地目的地検索頻度記憶部316に追加して記憶させる。
【0017】
検索頻度取得部311は、出発地と目的地を指定されると、出発地目的地検索頻度記憶部316の中に指定された(出発地、目的地、頻度)および(目的地、頻度)のデータが有る場合、この頻度のフィールドを2つの結果(出発地→目的地の頻度、目的地に対する頻度)として取得する。無い場合、出発地→目的地の頻度0、目的地に対する頻度0とする結果を取得する。
【0018】
施設列挙部312は、出発地、および目的地の施設分類と地域を指定されると、指定された条件に基づいて、施設分類記憶部314および出発地目的地検索頻度記憶部316に記憶されたデータから該当する情報を抽出して目的地候補としてリスト形式で列挙する。このとき、出発地等を指定したユーザに対して、有用な順に目的地の候補を提示する。なお、後述するように、経路案内端末装置100側にも同様の構成を備えているため、ここでは、列挙するまでの動作を行うようにしてもよい。
【0019】
地図情報記憶部313は、複数の地図画像について、その地図に含まれる領域として地域および施設の一覧を含む情報が対応付けて地図情報として記録している。図3は、地図情報記憶部313に記憶されている情報を示す図である。地図情報記憶部313には、地図画像データとして、地図と、地図の範囲と、地図画像と、が記憶されている。地図を識別するため、一例として番号を付しているが、識別できれば他の方法を用いてもよい。地図の範囲は、その地図に含まれる地域等を示す。地図画像は、経路案内端末装置100等に提供する地図の画像データである。また、各地図に対応して、地図に含まれる領域情報として、地図の識別情報と、領域名と、領域の範囲と、が記憶されている。領域として、地域の場合は、例えば、県→市→町→地区の単位を想定し、施設の分類の場合は、例えば、遊園地、公園、レストラン、ガソリンスタンド、デパート、等を想定するが、これに限定するものではない。
【0020】
施設分類記憶部314は、地図情報記憶部313に記憶されている地図上のすべての施設とその施設に対応する分類を記憶している。図4は、施設分類記憶部314に記憶されている情報を示す図である。施設分類記憶部314には、施設と、施設が属する地域と、施設の分類と、が記憶されている。地図情報記憶部314に記憶されている地図上の各施設について、その施設が置かれている地域と、施設の分類を対応付けて記憶している。
【0021】
施設情報記憶部315は、地図情報記憶部313に記憶されている地図上のすべての施設とその施設に対応する情報を記憶している。図5は、施設情報記憶部315に記憶されている情報を示す図である。施設情報記憶部315には、施設と、施設の情報と、数値情報である値と、が記憶されている。なお、値についてはない場合もある。また、施設に対して、施設の情報が複数ある場合や、施設の情報や値が動的に変化する場合が存在する。例えば、施設が駐車場の場合、施設の情報として駐車場の現在の駐車数が考えられ、値は現在の状況に応じて動的に変化することを想定している。また、施設の情報としては、施設に向かっている現在の人の数、施設にいる人の数、施設の収容人員などが考えられる。
【0022】
出発地目的地検索頻度記憶部316は、地図情報記憶部313に記録されている地図上の領域のうち、これまで出発地および目的地として選択されたすべての領域に対する組み合わせと検索頻度を記憶している。図6は、出発地目的地検索頻度記憶部316に記憶されている情報を示す図である。施設情報記憶部315には、出発地を考慮して、出発地の地域と、目的地の施設と、検索した頻度と、が記憶されている。目的地として選択された施設について、出発地を考慮した検索頻度を対応付けて記憶している。
【0023】
つぎに、経路案内端末装置100の構成について説明する。図7は、経路案内端末装置100の構成例を示す図である。経路案内端末装置100は、入力部101と、表示部102と、制御部103と、地図情報抽出部104と、施設情報抽出部105と、検索頻度更新部109と、施設列挙部111と、ネットワークI/F部108と、から構成される。
【0024】
入力部101は、ユーザから目的地や施設等の設定を受け付ける。
【0025】
表示部102は、情報提供装置300から提供された目的地の候補の情報や経路案内の際の地図画像等の情報を表示する。
【0026】
制御部103は、入力部101で受け付けた目的地や施設等の情報を後段の構成に出力し、また、情報提供装置300から取得した目的地の候補や地図画像等の情報を表示部102へ出力する。
【0027】
地図情報抽出部104は、ネットワーク200経由で情報提供装置300の地図情報抽出部302を呼び出して、情報提供装置300の地図情報記憶部313から地図情報を取得する。
【0028】
施設情報抽出部105は、ネットワーク200経由で情報提供装置300の施設情報抽出部304を呼び出して、情報提供装置300の施設情報記憶部315から施設情報を取得する。
【0029】
検索頻度更新部109は、出発地(の地域)と目的地(の施設)を指定されると、ネットワーク200経由で情報提供装置300の検索頻度更新部310を呼び出して、情報提供装置300の出発地目的地検索頻度記憶部316に記憶されているデータを更新する。
【0030】
施設列挙部111は、ネットワーク200経由で情報提供装置300の施設列挙部312を呼び出して、目的地候補のリストを取得する。または、施設列挙部312から取得した情報に基づいて目的地候補のリストを作成する。
【0031】
ネットワークI/F部108は、ネットワーク200と接続し、情報提供装置300と通信を行うインタフェースである。
【0032】
つづいて、経路案内システムにおける経路案内の動作について説明する。例えば、ユーザが旅行や出張をするとき、目的地を明確に指定せずに、目的地を含む領域と施設の種類を大まかに指定して、指定した条件にあう候補の情報を得て、その中から所望の施設等を選択したいと考える場合がある。このような場合、ユーザは、各候補の施設の詳細情報を確認するなどして目的地を選択することになる。そのため、経路案内システムでは、目的地の候補として各施設の情報を一覧形式で表示することで、ユーザに情報を提供することができる。しかしながら、数多くの候補が表示されても、ユーザとしては、どの情報が最適なのかを判断することができない。そのため、ユーザが最も必要とする、ユーザに有用な施設等の情報を上位の候補として表示することが望ましい。
【0033】
そこで、経路案内システムにおいて、ユーザが出発地や目的地の施設の分類を指定した場合に、ユーザに対して施設等の情報を順位付けて目的地の候補として表示するまでの動作について説明する。なお、上述の各装置の説明では、情報提供装置300、経路案内端末装置100のいずれも目的地候補のリストを作成する構成(施設列挙部)を備えているが、本実施の形態では、情報提供装置300において目的地候補を列挙し、経路案内端末装置100において列挙された目的地候補のリストを作成する場合について説明する。図8は、経路案内システムにおいて目的地の候補を表示するまでの動作を示すフローチャートである。
【0034】
経路案内端末装置100では、入力部101において、ユーザから目的地の地域および施設の分類の指定を受け付ける(ステップS101)。ユーザが入力する方法としては、表示部102に表示された候補の中から選択していく方法や直接入力する方法が考えられるが、一般的な入力方法を用いればよく、特に限定するものでない。このとき、経路案内端末装置100では、自装置内のGPSなどの位置測定機能により出発地の地域の情報をあわせて取得する(ステップS102)。自装置の位置(出発地)の情報を得る方法は、一般的なものとして、GPS等があるがこれに限定するものではない。
【0035】
つぎに、経路案内端末装置100では、取得した出発地、目的地の地域および施設の分類の情報を、制御部103から施設列挙部111へ受け渡す。施設列挙部111は、ネットワークI/F部108、ネットワーク200を経由して、取得した情報を情報提供装置300へ送信する(ステップS103)。
【0036】
情報提供装置300では、ネットワークI/F部301を介して、施設列挙部312が、経路案内端末装置100から送信された出発地、目的地の地域および施設の分類の情報を受信する。
【0037】
施設列挙部312は、出発地、目的地の地域および施設の分類を指定されると、施設分類記憶部314に記憶されている(施設、施設の属する地域、施設の属する分類)の形のデータにおいて、施設の属する地域のフィールドが指定された目的地の地域に、また、施設の属する分類が指定された施設の分類に一致するデータをすべて列挙する(ステップS104)。
【0038】
また、経路案内端末装置100では、情報提供装置300の出発地目的地検索頻度記憶部316のデータを更新するため、出発地の地域の情報を取得後(ステップS102)、取得した出発地、目的地の地域および施設の分類の情報を、制御部103から検索頻度更新部109へ受け渡す。検索頻度更新部109は、ネットワークI/F部108、ネットワーク200を経由して、取得した情報を情報提供装置300へ送信する(ステップS105)。
【0039】
情報提供装置300では、ネットワークI/F部301を介して、検索頻度更新部310が、経路案内端末装置100から送信された出発地、目的地の地域および施設の分類の情報を受信する。そして、検索頻度更新部310は、出発地目的地検索頻度記憶部316に記憶されている該当する(出発地、目的地(施設)、頻度)のデータを更新する(ステップS106)。このとき、検索頻度更新部310は、施設分類記憶部314に記憶されている情報を参考にして、施設の地域および分類から目的地(施設)の情報を取得することができる。更新する方法としては、具体的には頻度を1増加させる。なお、該当するデータが出発地目的地検索頻度記憶部316に無かった場合は、新規にデータを作成して記憶させる。これにより、情報提供装置300の出発地目的地検索頻度記憶部316では、記憶している頻度について、常に最新の状態を維持することができる。
【0040】
つぎに、施設列挙部312は、列挙したすべてのデータについて、出発地目的地検索頻度記憶部316に記憶されているデータ(出発地、施設、頻度)の施設のフィールドに一致するデータを探し出して列挙する(ステップS107)。そして、施設列挙部312は、ネットワークI/F部301、ネットワーク200を経由して、列挙したデータを目的地候補の情報として経路案内端末装置100へ送信する(ステップS108)。
【0041】
経路案内端末装置100では、ネットワークI/F部108を介して、施設列挙部111が、情報提供装置300から送信された目的地候補の情報を受信し、受信した目的地候補の情報でリストを作成する(ステップS109)。
【0042】
施設列挙部111は、作成したリストについて、検索頻度の多い順に並べ替えを行う(ステップS110)。
【0043】
そして、経路案内端末装置100では、制御部103を介して、表示部102が並べ替えられた目的地候補のリストを表示する(ステップS111)。これにより、経路案内端末装置100では、出発地の地域、目的地の地域、目的地の施設の分類の指定を受け付けることにより、自装置がいる出発地付近において検索頻度の多い施設の一覧のリストを得ることができる。
【0044】
なお、表示部102で表示中のリストにおいて、ユーザが特定の施設の情報を取得したい場合には、入力部101から所望の施設(例えば、施設名)を指定する。経路案内端末装置100では、指定された施設(施設名)を、施設情報抽出部105へ受け渡す。施設情報抽出部105は、受け取った施設(施設名)を、ネットワークI/F部108、ネットワーク200、情報提供装置300のネットワークI/F部301を介して、情報提供装置300の施設情報抽出部304へ送信する。施設情報抽出部304は、指定された施設(施設名)に関するデータを施設情報記憶部315から抽出し、抽出したデータを、受信した施設(施設名)とは逆の流れで、経路案内端末装置100の施設情報抽出部105へ送信する。そして、経路案内端末装置100では、制御部103を介して、表示部102に施設(施設名)のデータを表示する。
【0045】
つぎに、ユーザが指定した目的地までの経路を検索し、経路に従ってユーザを案内して目的地に到着するまでの動作について説明する。図9は、経路案内システムにおける経路案内動作を示すフローチャートである。
【0046】
経路案内端末装置100では、入力部101において、表示されているリストの中から、または直接目的地の指定を受けると、自装置内になる図示しない検索機能により指定された目的地までの経路を検索し、経路を通過する地域の情報を列挙する(ステップS112)。目的地までの経路を検索する方法は現在ある一般的な方法でよく、特に限定するものではない。なお、直接目的地を指定されて自装置の出発地の地域の情報をGPS等で取得していない場合には、あわせて自装置の出発地の地域を取得する。
【0047】
経路案内端末装置100では、経路を通過する地域の情報を制御部103を経由して地図情報抽出部104に受け渡す。地図情報抽出部104は、ネットワークI/F部108、ネットワーク200を経由して、取得した地域の情報を情報提供装置300へ送信する(ステップS113)。
【0048】
情報提供装置300では、ネットワークI/F部301を介して地図情報抽出部302が、経路案内端末装置100における経路を通過する地域の情報を受信する。
【0049】
地図情報抽出部302は、その経路を通過する地域の情報に基づいて、その地域の地図情報(地図画像とその地図に含まれる領域)を、地図情報記憶部313から取得し(ステップS114)、取得した地図情報を、ネットワークI/F部301から経路案内端末装置100の地図情報抽出部104へ送信する(ステップS115)。
【0050】
そして、経路案内端末装置100では、制御部103を介して、表示部102に通過中の地図画像等を表示する(ステップS116)。これにより、経路案内端末装置100では、ユーザから指定された目的地までの経路を検索し、経路案内の際に必要な地図情報を取得することができる。
【0051】
なお、出発地目的地検索頻度記憶部316では、出発地、目的地および検索頻度の組み合わせの形で情報を記憶していたが、さらに、目的地と検索頻度の組み合わせの形で情報を記憶しておくことも可能である。例えば、出発地と目的地の組み合わせにおける検索頻度が少ない場合や、同じ検索頻度が複数の組み合わせである場合に、副次的に目的地と検索頻度の組み合わせの情報を用いるようにしてもよい。これにより、検索頻度が少ない場合等においても、人気のある施設の順に並べ替えることが可能となる。
【0052】
以上説明したように、本実施の形態では、経路案内端末装置および情報提供装置から構成される経路案内システムにおいて、経路案内端末装置において、出発地、目的地とする地域および施設の分類が指定されると、情報提供装置では、当該出発地周辺から検索頻度の高い目的地の施設を抽出し、経路案内端末装置において、検索頻度の多い順に並べ替えて、目的地の候補のリストとして提示することとした。これにより、ユーザは、出発地周辺において人気のある施設の情報を入手することができ、その情報に従って目的地を選択することができる。
【0053】
実施の形態2.
実施の形態1では、経路案内端末装置と情報提供装置との間では頻繁に通信が行われている。目的地の候補が多い場合にはデータ量が多くなり、また、地図画像の送受信も行われるためデータサイズが大きくなり、通信時間がかかりユーザの通信費も増大する。本実施の形態では、経路案内端末装置と情報提供装置との間で行われる通信のデータ量を削減する方法について説明する。実施の形態1と異なる部分について説明する。
【0054】
本実施の形態における経路案内システムの構成は実施の形態1と同様であるが、経路案内端末装置100a、情報提供装置300aとして説明する。
【0055】
まず、情報提供装置300aの構成について説明する。図10は、情報提供装置300aの構成例を示す図である。情報提供装置300aは、ネットワークI/F部301と、地図情報抽出部302と、施設分類抽出部303と、施設情報抽出部304と、検索頻度更新部310と、検索頻度取得部311と、施設列挙部312と、地図情報タイムスタンプ取得部307と、施設分類タイムスタンプ取得部308と、施設情報タイムスタンプ取得部309と、地図情報記憶部313と、施設分類記憶部314と、施設情報記憶部315と、出発地目的地検索頻度記憶部316と、から構成される。
【0056】
施設分類抽出部303は、施設を指定されると、施設分類記憶部314に記憶されたデータの中から、対応する施設に関する情報(施設が属する地域、施設の分類)を抽出する。
【0057】
地図情報タイムスタンプ取得部307は、地域を指定されると、地図情報記憶部313に記憶された地域を含む地図画像と地図に含まれるすべての領域のタイムスタンプ(情報が更新された時刻)を抽出する。
【0058】
施設分類タイムスタンプ取得部308は、施設を指定されると、施設分類記憶部314に記憶された施設に対する地域や分類の情報のタイムスタンプ(情報が更新された時刻)を抽出する。
【0059】
施設情報タイムスタンプ取得部309は、施設を指定されると、施設情報記憶部315に記憶された施設に対応する情報のタイムスタンプ(情報が更新された時刻)を抽出する。
【0060】
つぎに、経路案内端末装置100aの構成について説明する。図11は、経路案内端末装置100aの構成例を示す図である。経路案内端末装置100aは、入力部101と、表示部102と、制御部103と、地図情報抽出部104と、施設情報抽出部105と、検索頻度更新部109と、施設頻度取得部110と、施設列挙部111と、地図情報記憶部112と、施設分類記憶部113と、施設情報記憶部114と、ネットワークI/F部108と、から構成される。
【0061】
施設頻度取得部110は、出発地と目的地を指定されると、ネットワーク200経由で情報提供装置300の検索頻度取得部311を呼び出して、情報提供装置300の出発地目的地検索頻度記憶部316に記憶されているデータから該当する出発値および目的地に対する頻度の情報を取得する。
【0062】
地図情報記憶部112は、複数の地図画像について、その地図に含まれる地域および施設の一覧を含む情報が対応付けて記録している。図12は、地図情報記憶部112に記憶されている情報を示す図である。構成は情報提供装置300a側の地図情報記憶部313と同じであるが、ここでは、自装置で過去に経路検索を行って経路案内するために必要な情報の範囲内で記憶している。
【0063】
施設分類記憶部113は、地図情報記憶部112に記憶されている地図上のすべての施設とその施設に対応する分類を記憶している。図13は、施設分類記憶部113に記憶されている情報を示す図である。構成は情報提供装置300a側の施設分類記憶部314と同じであるが、ここでは、自装置で過去に経路検索を行って経路案内するために必要な情報の範囲内で記憶している。
【0064】
施設情報記憶部114は、地図情報記憶部112に記録されている地図上のすべての施設とその施設に対応する情報を記憶している。図14は、施設情報記憶部114に記憶されている情報を示す図である。構成は情報提供装置300a側の施設情報記憶部315と同じであるが、ここでは、自装置で過去に経路検索を行って経路案内するために必要な情報の範囲内で記憶している。
【0065】
つづいて、経路案内システムにおける経路案内の動作について説明する。実施の形態1と同様、まず、経路案内システムにおいて、ユーザに対して施設等の情報を順位付けて目的地の候補として表示するまでの動作について説明する。図15は、経路案内システムにおいて目的地の候補を表示するまでの動作を示すフローチャートである。
【0066】
経路案内端末装置100aでは、入力部101において、ユーザから目的地の地域および施設の分類の指定を受け付ける(ステップS201)。このとき、経路案内端末装置100aでは、自装置内のGPSなどの位置測定機能により出発地の地域の情報をあわせて取得する(ステップS202)。
【0067】
つぎに、経路案内端末装置100aでは、取得した出発地、目的地および施設の情報を、制御部103から施設列挙部111へ受け渡す(ステップS203)。
【0068】
施設列挙部111は、出発地、目的地および施設の分類を指定されると、施設分類記憶部113または施設分類記憶部314に記憶されている(施設、施設の属する地域、施設の属する分類)の形のデータにおいて、施設の属する地域のフィールドが指定された目的地の地域に、また、施設の属する分類が指定された施設の分類に一致するデータをすべて列挙する(ステップS204)。
【0069】
ここで、上記の列挙動作をフローチャートを用いて説明する。図16は、施設の属する分類が指定された施設の分類に一致するデータをすべて列挙する動作を示すフローチャートである。
【0070】
経路案内端末装置100aの施設分類記憶部113は、過去に経路案内を行った範囲内でのみデータを記憶しているため、ユーザから指定された施設等に関するデータを記憶していない場合がある。そのため、施設分類記憶部113に該当するデータが有る場合(ステップS301:Yes)、施設列挙部111は、列挙した施設のすべてについて、ネットワーク200を経由して、情報提供装置300aの施設分類タイムスタンプ取得部308から、情報提供装置300aの施設分類記憶部314に記憶されている同じ施設のデータについてタイムスタンプを取得する(ステップS302)。
【0071】
施設列挙部111は、列挙したデータについて、自装置の施設分類記憶部113に記憶したときのタイムスタンプと、情報提供装置300aの施設分類タイムスタンプ取得部308から取得したタイムスタンプとを比較する(ステップS303)。比較した結果、情報提供装置300aの施設分類記憶部314に記憶された施設のタイムスタンプの方が新しい場合(ステップS303:情報提供装置側が新しい)、施設列挙部111は、ネットワーク200を経由して情報提供装置300aの施設分類抽出部303を用いて施設分類記憶部314から該当する施設のデータを抽出し(ステップS304)、抽出したデータで経路案内端末装置100aの施設分類記憶部113の該当するデータを更新する(ステップS305)。施設列挙部111は、データを更新した場合、列挙したデータを更新後のデータに置き換える(ステップS306)。なお、比較した結果、経路案内端末装置100aの施設分類記憶部113に記憶された施設のタイムスタンプの方が新しい場合(ステップS303:経路案内端末装置側が新しい)、施設列挙部111は、更新を行わずに処理を終了する。
【0072】
一方、施設分類記憶部113に該当するデータが無い場合(ステップS301:No)、施設列挙部111は、情報提供装置300aの施設分類抽出部303を用いて施設分類記憶部314から該当する施設のデータを抽出し(ステップS307)、抽出したデータを経路案内端末装置100aの施設分類記憶部113に記憶させる(ステップS308)。
【0073】
図15のフローチャートに戻って、経路案内端末装置100aでは、情報提供装置300aの出発地目的地検索頻度記憶部316のデータを更新するため、出発地の地域の情報を取得後(ステップS202)、取得した出発地、目的地および施設の分類の情報を、制御部103から検索頻度更新部109へ受け渡す。検索頻度更新部109は、ネットワークI/F部108、ネットワーク200を経由して、取得した情報を情報提供装置300aへ送信する(ステップ205)。
【0074】
情報提供装置300aでは、ネットワークI/F部301を介して、検索頻度更新部310が、経路案内端末装置100aから送信された出発地、目的地および施設の分類の情報を受信する。そして、検索頻度更新部310は、出発地、目的地および施設の分類を指定されると、出発地目的地検索頻度記憶部316に記憶されている該当する(出発地、目的地、頻度)のデータを更新する(ステップS206)。具体的には頻度を1増加させる。なお、該当するデータが出発地目的地検索頻度記憶部316に無かった場合は、新規にデータを作成して記憶させる。これにより、情報提供装置300aの出発地目的地検索頻度記憶部316では、記憶している頻度について、常に最新の状態を維持することができる。
【0075】
つぎに、施設列挙部111は、列挙したすべてのデータについて、出発地目的地検索頻度記憶部316の中のデータで(出発地、施設、頻度)の施設のフィールドに一致するデータを探し出して列挙し(ステップS207)、列挙したデータでリストを作成する(ステップS208)。そして、作成したリストについて、頻度の多い順に並べ替えを行う(ステップS209)。経路案内端末装置100aでは、並べ替えを行ったリストを、目的地の候補の結果として、制御部103を介して、表示部102がリストを表示する(ステップS210)。
【0076】
なお、表示部102で表示中のリストにおいて、ユーザが特定の施設の情報を取得したい場合には、入力部101から所望の施設(例えば、施設名)を指定する。経路案内端末装置100aでは、指定された施設(施設名)を、施設情報抽出部105へ受け渡す。施設情報抽出部105は、施設情報記憶部114から指定された施設(施設名)に関するデータを抽出し、抽出したデータを、制御部103を介して、表示部102に表示する。
【0077】
前述の処理では、既に施設情報記憶部114の内容が最新の状態になっていることを前提としているが、以下の方法をとることにより、施設情報記憶部114の内容を最新の状態に維持することができる。図17は、施設情報記憶部114の内容を最新の状態に維持する動作を示すフローチャートである。
【0078】
経路案内端末装置100aの施設情報記憶部114は、過去に経路案内を行った範囲内でのみデータを記憶しているため、ユーザから指定された施設等に関するデータを記憶していない場合がある。そのため、施設情報記憶部114に該当するデータが有る場合(ステップS401:Yes)、施設列挙部111は、列挙した施設のすべてについて、ネットワーク200を経由して、情報提供装置300aの施設情報タイムスタンプ取得部309から、情報提供装置300aの施設情報記憶部315に記憶されている同じ施設のデータについてタイムスタンプを取得する(ステップS402)。
【0079】
施設列挙部111は、列挙したデータについて、自装置の施設情報記憶部114に記憶したときのタイムスタンプと、情報提供装置300aの施設情報タイムスタンプ取得部309から取得したタイムスタンプとを比較する(ステップS403)。比較した結果、情報提供装置300aの施設情報記憶部315に記憶された施設のタイムスタンプの方が新しい場合(ステップS403:情報提供装置側が新しい)、施設列挙部111は、施設情報抽出部105に対して、ネットワーク200を経由して情報提供装置300aの施設情報抽出部304を用いて施設情報記憶部315から該当するデータを抽出させ(ステップS404)、抽出したデータで経路案内端末装置100aの施設情報記憶部114の該当するデータを更新させる(ステップS405)。施設列挙部111は、データを更新した場合、列挙したデータを更新後のデータに置き換える(ステップS406)。なお、比較した結果、経路案内端末装置100aの施設情報記憶部114に記憶された施設のタイムスタンプの方が新しい場合(ステップS403:経路案内端末装置側が新しい)、施設列挙部111は、更新を行わずに処理を終了する。
【0080】
一方、施設情報記憶部114に該当するデータが無い場合(ステップS401:No)、施設列挙部111は、施設情報抽出部105に対して、ネットワーク200を経由して情報提供装置300aの施設情報抽出部304を用いて施設情報記憶部315から該当するデータを抽出させ(ステップS407)、抽出したデータを経路案内端末装置100aの施設情報記憶部114に記憶させる(ステップS408)。
【0081】
つぎに、ユーザが指定した目的地までの経路を検索し、経路に従ってユーザを案内して目的地に到着するまでの動作について説明する。図18は、経路案内システムにおける、経路案内動作を示すフローチャートである。
【0082】
経路案内端末装置100aでは、入力部101において、表示されているリストの中から、または直接目的地の指定を受けると、自装置内になる図示しない検索機能により指定された目的地までの経路を検索し、経路を通過する地域の情報を列挙する(ステップS211)。経路案内端末装置100aでは、経路を通過する地域の情報を制御部103を経由して地図情報抽出部104に受け渡す(ステップS212)。
【0083】
地図情報抽出部104は、地図情報記憶部112に該当する地域を含む地図情報(地図画像とその地図に含まれる領域)を取得する(ステップS213)。ここで、経路案内端末装置100aの地図情報抽出部104は、過去に経路案内を行った範囲内でのみ地図情報を記憶しているため、指定された地域等に関する地図情報を記憶していない場合がある。そのため、地図情報抽出部104において、地図情報を取得する動作についてフローチャートを用いて説明する。図19は、地図情報を取得する動作を示すフローチャートである。
【0084】
地図情報記憶部112に指定された地域の地図情報が有る場合(ステップS501:Yes)、地図情報抽出部104は、ネットワーク200を経由して、情報提供装置300aの地図情報タイムスタンプ取得部307から、情報提供装置300aの地図情報記憶部313に記憶されている同じ地図情報のタイムスタンプを取得する(ステップS502)。
【0085】
地図情報抽出部104は、該当の地図情報について、自装置の地図情報記憶部112に記憶したときのタイムスタンプと、情報提供装置300aの地図情報タイムスタンプ取得部307から取得したタイムスタンプとを比較する(ステップS503)。比較した結果、情報提供装置300aの地図情報記憶部313に記憶された地図情報のタイムスタンプの方が新しい場合(ステップS503:情報提供装置側が新しい)、地図情報抽出部104は、ネットワーク200を経由して情報提供装置300aの地図情報抽出部302を用いて地図情報記憶部313から該当する地図情報を抽出し(ステップS504)、抽出した地図情報で経路案内端末装置100aの地図情報記憶部112の該当する地図情報を更新する(ステップS505)。そして、地図情報抽出部104は、地図情報記憶部112から更新後の地図情報を抽出する(ステップS506)。
【0086】
なお、比較した結果、経路案内端末装置100aの地図情報記憶部112に記憶された地図情報のタイムスタンプの方が新しい場合(ステップS503:経路案内端末装置側が新しい)、地図情報抽出部104は、更新することなく地図情報記憶部112から地図情報を抽出する(ステップS506)。
【0087】
一方、地図情報記憶部112に該当する地図情報が無い場合(ステップS501:No)、地図情報抽出部104は、情報提供装置300aの地図情報抽出部302を用いて地図情報記憶部313から該当する地図情報を抽出し(ステップS507)、抽出した地図情報を経路案内端末装置100aの地図情報記憶部112に記憶させる(ステップS508)。
【0088】
図18のフローチャートに戻って、経路案内端末装置100aでは、制御部103を介して、表示部102に通過中の地図画像等を表示する(ステップS214)。これにより、経路案内端末装置100aでは、ユーザから指定された目的地までの経路を検索し、経路案内の際に必要な地図情報を取得することができる。
【0089】
以上説明したように、本実施の形態では、経路案内端末装置が、過去に経路案内を行ったときの地図画像、施設の情報、施設の分類のデータを自装置で記憶し、自装置で記憶したデータを用いて経路案内を行う。そして、情報提供装置で記憶しているデータが更新されたとき、または自装置で記憶していない施設等が目的地とされた場合にのみ、経路案内端末装置は、情報提供装置からデータを取得することした。これにより、経路案内端末装置が自装置で記憶しているデータで経路案内ができる場合には情報提供装置からデータを取得する必要がないことから、経路案内端末装置と情報提供装置との間で行われる通信のデータ量を削減することができる。
【0090】
なお、上記説明では、経路案内端末装置100aが記憶部を3つ備える構成としたが、これに現地するものではない。上述の様に、地図情報記憶部112は、実際に経路を案内する段階で必要だが、目的地の候補を表示するまでの動作では必要としない。そのため、経路案内端末装置100aにおいて、地図情報記憶部112を備えないことも可能である。経路案内端末装置100aが記憶部を3つ備える場合と比較して、実際に経路案内するときの経路案内端末装置100aと情報提供装置300aとの間で行われる通信のデータ量は増加するが、目的地の候補を表示するまでの通信のデータ量は同等にすることができる。また、経路案内端末装置100aを簡易な構成にすることができる。
【0091】
実施の形態3.
実施の形態1では、経路案内端末装置と情報提供装置との間では頻繁に通信が行われている。目的地の候補が多い場合にはデータ量が多くなり、また、地図画像の送受信も行われるためデータサイズが大きくなり、通信時間がかかりユーザの通信費も増大する。本実施の形態では、経路案内端末装置と情報提供装置との間で行われる通信のデータ量を削減する方法について説明する。実施の形態1と異なる部分について説明する。
【0092】
本実施の形態における経路案内システムの構成は実施の形態1と同様であるが、経路案内端末装置100b、情報提供装置300bとして説明する。
【0093】
まず、情報提供装置300bの構成について説明する。図20は、情報提供装置300bの構成例を示す図である。情報提供装置300bは、ネットワークI/F部301と、地図情報抽出部302と、施設分類抽出部303と、施設情報抽出部304と、検索頻度更新部310と、検索頻度取得部311と、施設列挙部312と、施設分類タイムスタンプ取得部308と、地図情報記憶部313と、施設分類記憶部314と、施設情報記憶部315と、出発地目的地検索頻度記憶部316と、から構成される。
【0094】
実施の形態1の構成(図2参照)に施設分類タイムスタンプ取得部308を追加したものであり、実施の形態2の構成(図10参照)から地図情報タイムスタンプ取得部307および施設情報タイムスタンプ取得部309を削除した構成である。各構成の詳細は前述同様のため説明を省略する。
【0095】
つぎに、経路案内端末装置100bの構成について説明する。図21は、経路案内端末装置100bの構成例を示す図である。経路案内端末装置100bは、入力部101と、表示部102と、制御部103と、地図情報抽出部104と、施設情報抽出部105と、検索頻度更新部109と、施設頻度取得部110と、施設列挙部111と、施設分類記憶部113と、出発地目的地検索頻度記憶部115と、ネットワークI/F部108と、から構成される。
【0096】
出発地目的地検索頻度記憶部115は、情報提供装置300bの地図情報記憶部313に記録されている領域のうち、これまで自装置で出発地と目的地として選択されたすべての領域に対して(出発地の地域、目的地の施設、頻度)という形で記録している。図22は、出発地目的地検索頻度記憶部115に記憶されている情報を示す図である。ここでは、自装置で経路検索を行って経路案内するために必要な情報の範囲内で記憶している。
【0097】
つづいて、経路案内システムにおける経路案内の動作について説明する。実施の形態1と同様、まず、経路案内システムにおいて、ユーザに対して施設等の情報を順位付けて目的地の候補として表示するまでの動作について説明する。図23は、経路案内システムにおいて目的地の候補を表示するまでの動作を示すフローチャートである。
【0098】
経路案内端末装置100bでは、入力部101において、ユーザから目的地の地域および施設の分類の指定を受け付ける(ステップS601)。このとき、経路案内端末装置100bでは、自装置内のGPSなどの位置測定機能により出発地の地域の情報をあわせて取得する(ステップS602)。
【0099】
つぎに、経路案内端末装置100bでは、取得した出発地、目的地および施設の情報を、制御部103から施設列挙部111へ受け渡す(ステップS603)。
【0100】
施設列挙部111は、出発地、目的地および施設の分類を指定されると、施設分類記憶部314に記憶されている(施設、施設の属する地域、施設の属する分類)の形のデータにおいて、施設の属する地域のフィールドが指定された目的地の地域に、また、施設の属する分類が指定された施設の分類に一致するデータをすべて列挙する(ステップS604)。なお、施設の属する分類が指定された施設の分類に一致するデータをすべて列挙する動作は実施の形態2(図15のステップS204、図17のフローチャート参照)と同様のため詳細な説明は省略する。
【0101】
図23のフローチャートに戻って、経路案内端末装置100bでは、情報提供装置300bの出発地目的地検索頻度記憶部316のデータを更新するため、出発地の地域の情報を取得後(ステップS602)、取得した出発地、目的地および施設の分類の情報を、制御部103から検索頻度更新部109へ受け渡す。検索頻度更新部109は、ネットワークI/F部108、ネットワーク200を経由して、取得した情報を情報提供装置300bへ送信する(ステップ605)。
【0102】
情報提供装置300bでは、ネットワークI/F部301を介して、検索頻度更新部310が、経路案内端末装置100bから送信された出発地、目的地および施設の分類の情報を受信する。そして、検索頻度更新部310は、出発地、目的地および施設の分類を指定されると、出発地目的地検索頻度記憶部316に記憶されている該当する(出発地、目的地、頻度)のデータを更新する(ステップS606)。具体的には頻度を1増加させる。なお、該当するデータが出発地目的地検索頻度記憶部316に無かった場合は、新規にデータを作成して記憶させる。これにより、情報提供装置300bの出発地目的地検索頻度記憶部316では、記憶している頻度について、常に最新の状態を維持することができる。
【0103】
また、経路案内端末装置100bでは、検索頻度更新部109が、自装置の出発地目的地検索頻度記憶部115のデータを更新する(ステップS607)。具体的には頻度を1増加させる。なお、該当するデータが出発地目的地検索頻度記憶部115に無かった場合は、新規にデータを作成して記憶させる。これにより、経路案内端末装置100bの出発地目的地検索頻度記憶部115では、記憶している頻度について、常に最新の状態を維持することができる。
【0104】
つぎに、施設列挙部111は、列挙したすべてのデータについて、出発地目的地検索頻度記憶部316および出発地目的地検索頻度記憶部115の中のデータで(出発地、施設、頻度)の施設のフィールドに一致するデータを探し出して列挙し(ステップS608)、列挙したデータでリストを作成する(ステップS609)。そして、作成したリストについて、頻度の多い順に並べ替えを行う(ステップS610)。並べ替えを行う方法としては、例えば、出発地目的地検索頻度記憶部316に記憶された施設について頻度が多い順に並べ、同一頻度のものがあった場合に、出発地目的地検索頻度記憶部115に記憶された頻度の情報を利用する。これにより、同一出発地付近から人気のある目的地の候補を上位の候補としつつ、自装置(ユーザ)の好みを反映させることができる。なお、並べ替える方法は、これに限定するものではない。
【0105】
経路案内端末装置100bでは、並べ替えを行ったリストを、目的地の候補の結果として、制御部103を介して、表示部102がリストを表示する(ステップS611)。
【0106】
なお、表示部102で表示中のリストにおいて、ユーザが特定の施設の情報を取得したい場合、ユーザが入力部101から所望の施設(例えば、施設名)を指定してからの経路案内端末装置100bおよび情報提供装置300bにおける動作は、実施の形態1と同様である。そのため、詳細な説明は省略する。
【0107】
また、ユーザが指定した目的地までの経路を検索し、経路に従ってユーザを案内して目的地に到着するまでの動作についても実施の形態1(図9のフローチャート参照)と同様である。そのため、詳細な説明は省略する。
【0108】
以上説明したように、本実施の形態では、過去に経路案内を行ったときの施設の分類、各出発地と目的地ごとの検索頻度のデータを自装置で記憶することとした。これにより、経路案内端末装置に目的地の施設や地域等が入力されてから、目的地の候補を表示するまでにおいて、実施の形態1と比較して、経路案内端末装置と情報提供装置との間で行われる通信のデータ量を削減することができる。
【0109】
実施の形態2と比較した場合、経路案内端末装置と情報提供装置との間で行われる通信のデータ量は増加するが、経路案内端末装置が備える記憶部を減らすことができるため、経路案内端末装置の構成を簡易にすることができる。
【0110】
また、情報提供装置と経路案内端末装置の双方で出発地目的地検索頻度記憶部を備えることにより、情報提供装置のデータを用いて出発地付近において人気のある目的地の情報を得ることができ、さらに、経路案内端末装置のデータを用いて、ユーザの好みを反映させることができる。
【0111】
なお、実施の形態2とは反対に、経路案内端末装置100bが、地図情報記憶部112
を備えるようにしてもよい。目的地の候補を表示するまでの通信のデータ量は同等だが、実際に経路を案内する段階での通信のデータ量を削減することができる。
【0112】
実施の形態4.
本実施の形態では、経路案内端末装置を、実施の形態2で説明した構成に、実施の形態3で説明した出発地目的地検索頻度記憶部を追加した構成とする。実施の形態1〜3と異なる部分について説明する。
【0113】
本実施の形態における経路案内システムの構成は実施の形態2と同様であるが、経路案内端末装置100c、情報提供装置300cとして説明する。
【0114】
まず、経路案内端末装置100cの構成について説明する。図24は、経路案内端末装置100cの構成例を示す図である。経路案内端末装置100cは、入力部101と、表示部102と、制御部103と、地図情報抽出部104と、施設情報抽出部105と、検索頻度更新部109と、施設頻度取得部110と、施設列挙部111と、地図情報記憶部112と、施設分類記憶部113と、施設情報記憶部114と、出発地目的地検索頻度記憶部115と、ネットワークI/F部108と、から構成される。
【0115】
実施の形態2の経路案内端末装置100a(図11参照)に出発地目的地検索頻度記憶部115を追加した構成となっている。いずれの構成も前述のとおりのため、詳細な説明は省略する。
【0116】
本実施の形態におけるユーザに対して施設等の情報を順位付けて目的地の候補として表示するまでの動作は、実施の形態3(図23のフローチャート参照)と同様である。
【0117】
また、表示部102で表示中のリストにおいて、ユーザが特定の施設の情報を取得したい場合、ユーザが入力部101から所望の施設(例えば、施設名)を指定してからの経路案内端末装置100cおよび情報提供装置300cにおける動作は、実施の形態2(図16のフローチャート参照)と同様である。
【0118】
また、ユーザが指定した目的地までの経路を検索し、経路に従ってユーザを案内して目的地に到着するまでの動作についても実施の形態2(図18のフローチャート参照)と同様である。そのため、詳細な説明は省略する。
【0119】
以上説明したように、本実施の形態では、経路案内端末装置が、4つの記憶部を備える構成とした。これにより、実施の形態2と同等に通信のデータ量を削減しつつ、情報提供装置のデータと経路案内端末装置のデータを用いてユーザの好みを反映させた目的地の候補を提示することができる。
【0120】
なお、実施の形態2と同様、経路案内端末装置100cが、地図情報記憶部112を備えないことも可能である。
【0121】
実施の形態5.
実施の形態1では、経路案内端末装置側で目的地の候補のリストを作成する方法について説明した。本実施の形態では、情報提供装置側で目的地の候補のリストを作成する方法について説明する。実施の形態1と異なる部分について説明する。
【0122】
経路案内システムの構成、経路案内端末装置100の構成、および情報提供装置300の構成は、それぞれ実施の形態1と同一である。図25は、経路案内システムにおいて目的地の候補を表示するまでの動作を示すフローチャートである。
【0123】
経路案内端末装置100では、入力部101において、ユーザから目的地の地域および施設の分類の指定を受け付ける(ステップS701)。ユーザが入力する方法としては、表示部102に表示された候補の中から選択していく方法や直接入力する方法が考えられるが、一般的な入力方法を用いればよく、特に限定するものでない。このとき、経路案内端末装置100では、自装置内のGPSなどの位置測定機能により出発地の地域の情報をあわせて取得する(ステップS702)。自装置の位置(出発地)の情報を得る方法は、一般的なものとして、GPS等があるがこれに限定するものではない。
【0124】
つぎに、経路案内端末装置100では、取得した出発地、目的地および施設の分類の情報を、制御部103から施設列挙部111へ受け渡す。施設列挙部111は、ネットワークI/F部108、ネットワーク200を経由して、取得した情報を情報提供装置300へ送信する(ステップS703)。
【0125】
情報提供装置300では、ネットワークI/F部301を介して、施設列挙部312が、経路案内端末装置100から送信された出発地、目的地および施設の分類の情報を受信する。
【0126】
施設列挙部312は、出発地、目的地および施設の分類を指定されると、施設分類記憶部314に記憶されている(施設、施設の属する地域、施設の属する分類)の形のデータにおいて、施設の属する地域のフィールドが指定された目的地の地域に、また、施設の属する分類が指定された施設の分類に一致するデータをすべて列挙する(ステップS704)。
【0127】
また、経路案内端末装置100では、情報提供装置300の出発地目的地検索頻度記憶部316のデータを更新するため、出発地の地域の情報を取得後(ステップS702)、取得した出発地、目的地および施設の分類の情報を、制御部103から検索頻度更新部109へ受け渡す。検索頻度更新部109は、ネットワークI/F部108、ネットワーク200を経由して、取得した情報を情報提供装置300へ送信する(ステップS705)。
【0128】
情報提供装置300では、ネットワークI/F部301を介して、検索頻度更新部310が、経路案内端末装置100から送信された出発地、目的地および施設の分類の情報を受信する。そして、検索頻度更新部310は、出発地、目的地および施設の分類を指定されると、出発地目的地検索頻度記憶部316に記憶されている該当する(出発地、目的地、頻度)のデータを更新する(ステップS706)。具体的には頻度を1増加させる。なお、該当するデータが出発地目的地検索頻度記憶部316に無かった場合は、新規にデータを作成して記憶させる。これにより、情報提供装置300の出発地目的地検索頻度記憶部316では、記憶している頻度について、常に最新の状態を維持することができる。
【0129】
つぎに、施設列挙部312は、列挙したすべてのデータについて、出発地目的地検索頻度記憶部316に記憶されているデータ(出発地、施設、頻度)の施設のフィールドに一致するデータを探し出して列挙し(ステップS707)、列挙したデータでリストを作成する(ステップS708)。
【0130】
そして、施設列挙部312は、作成したリストについて、頻度の多い順に並べ替えを行う(ステップS709)。
【0131】
施設列挙部312は、並べ替えを行ったリストを、目的地の候補の結果として、ネットワークI/F部301、ネットワーク200を経由して経路案内端末装置100へ送信する(ステップS710)。
【0132】
経路案内端末装置100では、ネットワークI/F部108を介して施設列挙部111がリストを受信すると、制御部103を介して、表示部102がリストを表示する(ステップS711)。これにより、経路案内端末装置100では、出発地の地域、目的地の地域、目的地の施設の分類の指定を受け付けることにより、自装置がいる出発地付近において検索頻度の多い施設の一覧のリストを得ることができる。
【0133】
なお、表示部102で表示中のリストにおいて、ユーザが特定の施設の情報を取得したい場合の動作は、実施の形態1と同様である。また、ユーザが指定した目的地までの経路を検索し、経路に従ってユーザを案内して目的地に到着するまでの動作(図9のフローチャート参照)も実施の形態1と同様である。
【0134】
このように、情報提供装置300側で目的地の候補のリストを作成し、経路案内端末装置100では、情報提供装置300で作成されたリストを表示するだけであることから、クラウド型のシステムにも対応することができる。
【0135】
以上説明したように、本実施の形態では、経路案内端末装置および情報提供装置から構成される経路案内システムにおいて、経路案内端末装置において、出発地、目的地とする地域および施設の分類が指定されると、情報提供装置では、当該出発地周辺から検索頻度の高い目的地の施設を抽出し、さらに、頻度の多い順に並べ替えて、目的地の候補のリストとして提示することとした。これにより、ユーザは、出発地周辺において人気のある施設の情報を入手することができ、その情報に従って目的地を選択することができる。
【0136】
また、情報提供装置において、目的地の候補のリストを作成する動作を行うことから、クラウド型のシステムにも適用可能である。
【符号の説明】
【0137】
100、100a、100b、100c 経路案内端末装置
101 入力部
102 表示部
103 制御部
104 地図情報抽出部
105 施設情報抽出部
108 ネットワークI/F部
109 検索頻度更新部
110 施設頻度取得部
111 施設列挙部
112 地図情報記憶部
113 施設分類記憶部
114 施設情報記憶部
115 出発地目的地検索頻度記憶部
200 ネットワーク
300、300a、300b 情報提供装置
301 ネットワークI/F部
302 地図情報抽出部
303 施設分類抽出部
304 施設情報抽出部
307 地図情報タイムスタンプ取得部
308 施設分類タイムスタンプ取得部
309 施設情報タイムスタンプ取得部
310 検索頻度更新部
311 検索頻度取得部
312 施設列挙部
313 地図情報記憶部
314 施設分類記憶部
315 施設情報記憶部
316 出発地目的地検索頻度記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報提供装置と、ネットワークを介して前記情報提供装置と接続する経路案内端末装置と、を備えた経路案内システムであって、
前記情報提供装置は、
地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、
前記地図情報記憶手段に記憶されている地図画像に含まれる施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した施設分類記憶手段と、
経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した出発地目的地検索頻度記憶手段と、
出発地の地域および目的地の施設の分類を指定された場合に、前記出発地目的地検索頻度記憶手段の当該出発地の地域および目的地の施設の組み合わせにおける検索頻度を更新する検索頻度更新手段と、
出発地の地域、目的地の施設の分類および地域を指定された場合に、前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出し、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出し、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを目的地候補の情報として前記経路案内端末装置へ送信する施設列挙手段と、
を備え、
前記経路案内端末装置は、
前記情報提供装置の検索頻度更新手段へ、出発地の地域と目的地の施設の分類を指定する端末側検索頻度更新手段と、
前記情報提供装置の施設列挙手段へ出発地の地域と目的地の施設の分類および地域の情報を指定し、また、当該施設列挙手段から取得した目的地候補の情報を前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成する端末側施設列挙手段と、
を備えることを特徴とする経路案内システム。
【請求項2】
前記情報提供装置は、さらに、
前記施設分類記憶手段から、指定された施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報のタイムスタンプを抽出する施設分類タイムスタンプ抽出手段、
を備え、
前記経路案内端末装置は、さらに、
過去に目的地とした施設について、施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した端末側施設分類記憶手段、
を備え、
前記端末側施設列挙手段は、指定された目的地の施設の分類および地域について、前記端末側施設分類記憶手段および前記施設分類記憶手段から取得したタイムスタンプに基づいて、前記端末側施設分類記憶手段または前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出し、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出し、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを、前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の経路案内システム。
【請求項3】
前記情報提供装置は、さらに、
前記施設分類記憶手段から、指定された施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報のタイムスタンプを抽出する施設分類タイムスタンプ抽出手段、
を備え、
前記経路案内端末装置は、さらに、
過去に目的地とした施設について、施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した端末側施設分類記憶手段と、
自装置において経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した端末側出発地目的地検索頻度記憶手段と、
を備え、
前記端末側施設列挙手段は、指定された目的地の施設の分類および地域について、前記端末側施設分類記憶手段および前記施設分類記憶手段から取得したタイムスタンプに基づいて、前記端末側施設分類記憶手段または前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出し、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段および前記端末側出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出し、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを、前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成する
ことを特徴とする請求項1に記載の経路案内システム。
【請求項4】
前記情報提供装置は、さらに、
前記地図情報記憶手段から、指定された地図情報のタイムスタンプを抽出する地図情報タイムスタンプ抽出手段、
を備え、
前記経路案内端末装置は、さらに、
過去に目的地とした施設について、地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した端末側地図情報記憶手段と、
目的地までの経路が設定された場合に、前記端末側地図情報記憶手段および前記地図情報記憶手段から取得したタイムスタンプに基づいて、前記端末側地図情報記憶手段または前記地図情報記憶手段から目的地までの経路に関する地図情報を抽出する地図情報抽出手段と、
を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の経路案内システム。
【請求項5】
情報提供装置と、ネットワークを介して前記情報提供装置と接続する経路案内端末装置と、を備えた経路案内システムであって、
前記情報提供装置は、
地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、
前記地図情報記憶手段に記憶されている地図画像に含まれる施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した施設分類記憶手段と、
経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した出発地目的地検索頻度記憶手段と、
出発地の地域および目的地の施設の分類を指定された場合に、前記出発地目的地検索頻度記憶手段の当該出発地の地域および目的地の施設の組み合わせにおける検索頻度を更新する検索頻度更新手段と、
出発地の地域、目的地の施設の分類および地域を指定された場合に、前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出し、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出し、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成し、前記経路案内端末装置へ送信する施設列挙手段と、
を備え、
前記経路案内端末装置は、
前記情報提供装置の検索頻度更新手段へ、出発地の地域と目的地の施設の分類を指定する端末側検索頻度更新手段と、
前記情報提供装置の施設列挙手段へ出発地の地域と目的地の施設の分類および地域の情報を指定し、また、当該施設列挙手段から目的地の候補のリストを取得する端末側施設列挙手段と、
を備えることを特徴とする経路案内システム。
【請求項6】
情報提供装置と、ネットワークを介して前記情報提供装置と接続する経路案内端末装置と、を備えた経路案内システムにおける前記情報提供装置であって、
前記情報提供装置は、
地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、
前記地図情報記憶手段に記憶されている地図画像に含まれる施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した施設分類記憶手段と、
経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した出発地目的地検索頻度記憶手段と、
出発地の地域および目的地の施設の分類を指定された場合に、前記出発地目的地検索頻度記憶手段の当該出発地の地域および目的地の施設の組み合わせにおける検索頻度を更新する検索頻度更新手段と、
出発地の地域、目的地の施設の分類および地域を指定された場合に、前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出し、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出し、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを目的地候補の情報として前記経路案内端末装置へ送信する施設列挙手段と、
を備えることを特徴とする情報提供装置。
【請求項7】
前記経路案内端末装置が、さらに、
過去に目的地とした施設について、施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した端末側施設分類記憶手段、
を備える場合に、
さらに、
前記施設分類記憶手段から、指定された施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報のタイムスタンプを抽出する施設分類タイムスタンプ抽出手段、
を備えることを特徴とする請求項6に記載の情報提供装置。
【請求項8】
前記経路案内端末装置が、さらに、
過去に目的地とした施設について、地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した端末側地図情報記憶手段と、
目的地までの経路が設定された場合に、前記端末側地図情報記憶手段および前記地図情報記憶手段から取得したタイムスタンプに基づいて、前記端末側地図情報記憶手段または前記地図情報記憶手段から目的地までの経路に関する地図情報を抽出する地図情報抽出手段と、
を備える場合に、
さらに、
前記地図情報記憶手段から、指定された地図情報のタイムスタンプを抽出する地図情報タイムスタンプ抽出手段、
を備えることを特徴とする請求項7に記載の情報提供装置。
【請求項9】
情報提供装置と、ネットワークを介して前記情報提供装置と接続する経路案内端末装置と、を備えた経路案内システムにおける前記情報提供装置であって、
地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、
前記地図情報記憶手段に記憶されている地図画像に含まれる施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した施設分類記憶手段と、
経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した出発地目的地検索頻度記憶手段と、
出発地の地域および目的地の施設の分類を指定された場合に、前記出発地目的地検索頻度記憶手段の当該出発地の地域および目的地の施設の組み合わせにおける検索頻度を更新する検索頻度更新手段と、
出発地の地域、目的地の施設の分類および地域を指定された場合に、前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出し、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出し、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成し、前記経路案内端末装置へ送信する施設列挙手段と、
を備えることを特徴とする情報提供装置。
【請求項10】
情報提供装置と、ネットワークを介して前記情報提供装置と接続する経路案内端末装置と、を備えた経路案内システムにおける前記経路案内端末装置であって、
前記情報提供装置が、
地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、
前記地図情報記憶手段に記憶されている地図画像に含まれる施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した施設分類記憶手段と、
経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した出発地目的地検索頻度記憶手段と、
出発地の地域および目的地の施設の分類を指定された場合に、前記出発地目的地検索頻度記憶手段の当該出発地の地域および目的地の施設の組み合わせにおける検索頻度を更新する検索頻度更新手段と、
出発地の地域、目的地の施設の分類および地域を指定された場合に、前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出し、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出し、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを目的地候補の情報として前記経路案内端末装置へ送信する施設列挙手段と、
を備える場合に、
前記情報提供装置の検索頻度更新手段へ、出発地の地域と目的地の施設の分類を指定する端末側検索頻度更新手段と、
前記情報提供装置の施設列挙手段へ出発地の地域と目的地の施設の分類および地域の情報を指定し、また、当該施設列挙手段から取得した目的地候補の情報を前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成する端末側施設列挙手段と、
を備えることを特徴とする経路案内端末装置。
【請求項11】
前記情報提供装置が、さらに、
前記施設分類記憶手段から、指定された施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報のタイムスタンプを抽出する施設分類タイムスタンプ抽出手段、
を備える場合に、
さらに、
過去に目的地とした施設について、施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した端末側施設分類記憶手段、
を備え、
前記端末側施設列挙手段は、指定された目的地の施設の分類および地域について、前記端末側施設分類記憶手段および前記施設分類記憶手段から取得したタイムスタンプに基づいて、前記端末側施設分類記憶手段または前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出し、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出し、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを、前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成する
ことを特徴とする請求項10に記載の経路案内端末装置。
【請求項12】
前記情報提供装置が、さらに、
前記施設分類記憶手段から、指定された施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報のタイムスタンプを抽出する施設分類タイムスタンプ抽出手段、
を備える場合に、
さらに、
過去に目的地とした施設について、施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した端末側施設分類記憶手段と、
自装置において経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した端末側出発地目的地検索頻度記憶手段と、
を備え、
前記端末側施設列挙手段は、指定された目的地の施設の分類および地域について、前記端末側施設分類記憶手段および前記施設分類記憶手段から取得したタイムスタンプに基づいて、前記端末側施設分類記憶手段または前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出し、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段および前記端末側出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出し、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを、前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成する
ことを特徴とする請求項10に記載の経路案内端末装置。
【請求項13】
前記情報提供装置が、さらに、
前記地図情報記憶手段から、指定された地図情報のタイムスタンプを抽出する地図情報タイムスタンプ抽出手段、
を備える場合に、
さらに、
過去に目的地とした施設について、地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した端末側地図情報記憶手段と、
目的地までの経路が設定された場合に、前記端末側地図情報記憶手段および前記地図情報記憶手段から取得したタイムスタンプに基づいて、前記端末側地図情報記憶手段または前記地図情報記憶手段から目的地までの経路に関する地図情報を抽出する地図情報抽出手段と、
を備えることを特徴とする請求項11または12に記載の経路案内端末装置。
【請求項14】
情報提供装置と、ネットワークを介して前記情報提供装置と接続する経路案内端末装置と、を備えた経路案内システムにおける前記経路案内端末装置であって、
前記情報提供装置が、
地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、
前記地図情報記憶手段に記憶されている地図画像に含まれる施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した施設分類記憶手段と、
経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した出発地目的地検索頻度記憶手段と、
出発地の地域および目的地の施設の分類を指定された場合に、前記出発地目的地検索頻度記憶手段の当該出発地の地域および目的地の施設の組み合わせにおける検索頻度を更新する検索頻度更新手段と、
出発地の地域、目的地の施設の分類および地域を指定された場合に、前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出し、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出し、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成し、前記経路案内端末装置へ送信する施設列挙手段と、
を備える場合に、
前記情報提供装置の検索頻度更新手段へ、出発地の地域と目的地の施設の分類を指定する端末側検索頻度更新手段と、
前記情報提供装置の施設列挙手段へ出発地の地域と目的地の施設の分類および地域の情報を指定し、また、当該施設列挙手段から目的地の候補のリストを取得する端末側施設列挙手段と、
を備えることを特徴とする経路案内端末装置。
【請求項15】
情報提供装置と、ネットワークを介して前記情報提供装置と接続する経路案内端末装置と、を備えた経路案内システムにおける経路案内方法であって、
前記情報提供装置が、
地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、
前記地図情報記憶手段に記憶されている地図画像に含まれる施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した施設分類記憶手段と、
経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した出発地目的地検索頻度記憶手段と、
を備える場合に、
前記経路案内端末装置が、出発地の地域と目的地の施設の分類および地域の情報を前記情報提供装置へ指定する出発地目的地指定ステップと、
前記情報提供装置が、前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出する施設抽出ステップと、
前記情報提供装置が、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出する検索頻度抽出ステップと、
前記情報提供装置が、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを目的地候補の情報として前記経路案内端末装置へ送信する目的地候補送信ステップと、
前記経路案内端末装置が、取得した目的地候補の情報を前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成する目的地候補リスト作成ステップと、
を含むことを特徴とする経路案内方法。
【請求項16】
情報提供装置と、ネットワークを介して前記情報提供装置と接続する経路案内端末装置と、を備えた経路案内システムにおける経路案内方法であって、
前記情報提供装置が、
地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、
前記地図情報記憶手段に記憶されている地図画像に含まれる施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した施設分類記憶手段と、
経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した出発地目的地検索頻度記憶手段と、
を備え、
前記経路案内端末装置が、
過去に目的地とした施設について、施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した端末側施設分類記憶手段と、
を備える場合に、
前記経路案内端末装置が、指定された目的地の施設の分類および地域について、前記端末側施設分類記憶手段および前記施設分類記憶手段から取得したタイムスタンプに基づいて、前記端末側施設分類記憶手段または前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出する施設抽出ステップと、
前記経路案内端末装置が、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出する検索頻度抽出ステップと、
前記経路案内端末装置が、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを、前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成する目的地候補リスト作成ステップと、
を含むことを特徴とする経路案内方法。
【請求項17】
情報提供装置と、ネットワークを介して前記情報提供装置と接続する経路案内端末装置と、を備えた経路案内システムにおける経路案内方法であって、
前記情報提供装置が、
地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、
前記地図情報記憶手段に記憶されている地図画像に含まれる施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した施設分類記憶手段と、
経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した出発地目的地検索頻度記憶手段と、
を備え、
前記経路案内端末装置が、
過去に目的地とした施設について、施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した端末側施設分類記憶手段と、
自装置において経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した端末側出発地目的地検索頻度記憶手段と、
を備える場合に、
前記経路案内端末装置が、指定された目的地の施設の分類および地域について、前記端末側施設分類記憶手段および前記施設分類記憶手段から取得したタイムスタンプに基づいて、前記端末側施設分類記憶手段または前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出する施設抽出ステップと、
前記経路案内端末装置が、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段および前記端末側出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出する検索頻度抽出ステップと、
前記経路案内端末装置が、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを、前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成する目的地候補リスト作成ステップと、
を含むことを特徴とする経路案内方法。
【請求項18】
情報提供装置と、ネットワークを介して前記情報提供装置と接続する経路案内端末装置と、を備えた経路案内システムにおける経路案内方法であって、
前記情報提供装置が、
地図画像、各地図画像の領域に含まれる地域および施設の情報、を含む地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、
前記地図情報記憶手段に記憶されている地図画像に含まれる施設に対応する施設の分類および施設の属する地域の情報を記憶した施設分類記憶手段と、
経路検索の際に出発地とした地域および目的地とした施設毎に検索した頻度を記憶した出発地目的地検索頻度記憶手段と、
を備える場合に、
前記経路案内端末装置が、出発地の地域と目的地の施設の分類および地域の情報を前記情報提供装置へ指定する出発地目的地指定ステップと、
前記情報提供装置が、前記施設分類記憶手段から該当する施設を抽出する施設抽出ステップと、
前記情報提供装置が、前記出発地の地域および抽出した施設を目的地とする組み合わせについて前記出発地目的地検索頻度記憶手段から検索頻度を抽出する検索頻度抽出ステップと、
前記情報提供装置が、抽出した出発地の地域、目的地の施設および検索頻度の組み合わせを前記検索頻度の多い順に並べ替えて目的地候補のリストを作成する目的地候補リスト作成ステップと、
前記情報提供装置が、前記目的地候補リストを前記経路案内端末装置へ送信する目的地候補リスト送信ステップと、
を含むことを特徴とする経路案内方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2012−255677(P2012−255677A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−127975(P2011−127975)
【出願日】平成23年6月8日(2011.6.8)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】