説明

経路案内装置、経路案内装置の動作方法、及び制御プログラム

【課題】分岐点が連続する場合でも、曲がるべき分岐点を瞬時に判断することができる、経路案内装置、経路案内装置の動作方法、及び制御プログラムが提供する。
【解決手段】現在地から目的地までの経路を探索する経路探索部と、前記経路上に存在する分岐点群により複数の区間に分割するデータ分割部と、分割後データを生成するデータ分割部と、各分岐点における進行方向を生成する分岐点判定部と、前記分割後データに基づき、各区間ごとの長さの対応関係を示すグラフデータを生成するグラフ作成部と、前記グラフデータを表示する表示部とを具備し、前記グラフデータは、各区間に対応する複数のバーを有する棒グラフデータを含み、前記グラフ作成部は、前記進行方向データに基づいて、右左折するべき区間を示すバーを右左折バーとして特定し、特定したバーが他の区間を示すバーとは異なる色で表示されるように、前記棒グラフデータを生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路案内装置、経路案内装置の動作方法、及び制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、複雑な道路事情(道路混雑や高速道路の整備等)に対応するため、目的地までの経路を案内する経路案内装置(カーナビゲーションシステム等)が普及している。経路上には、曲がるべき分岐点が含まれることがある。経路案内装置に対しては、次に曲がるべき分岐点を判り易く示すことが求められる。
【0003】
関連技術として、特許文献1(特開平5−303334号公報)には、車両用カーナビゲーションシステムが開示されている。この車両用カーナビゲーションシステムでは、車両が曲がるべき分岐点に接近したか否かが判断される。接近している場合、進行方向等を示す案内情報が作成され、これが表示される。案内情報としては、現在位置から次に曲がるべき分岐点までの距離を示すバーグラフ等が表示される。
【0004】
他の関連技術として、特許文献2(特開2007−263708号公報)に、ナビゲーション装置が開示されている。このナビゲーション装置は、経路探索手段、表示手段、および制御手段より構成される。図1A乃至図1Cは、このナビゲーションシステムによって表示画面に表示される情報を示す図である。経路探索手段は、目的地までの経路を探索する。表示手段は、右折又は左折すべき案内地点の地図情報72を表示画面70に表示すると共に、移動体の位置から案内地点までの距離を示すバーグラフ71を表示画面70に表示する(図1A参照)。制御手段は、移動体の位置から案内地点までの距離を基にバーグラフ71の長さを変える(図1B参照)と共に、移動体の位置から案内地点までの距離が所定距離となる場合には、バーグラフ71の表示色を変える(図1C参照)。特許文献2によれば、ユーザは、バーグラフの表示色をみるだけで、移動体の位置から案内地点までの大まかな距離を把握することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5−303334号公報
【特許文献2】特開2007−263708号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1及び2では、現在位置から右左折する分岐点までの距離が、バーグラフの長さ及び表示色により、表現される。しかしながら、経路上には、複数の分岐点が近接して存在する場合がある。このような場合、ユーザは、現在位置から何個目の分岐点を曲がるのか、瞬時に判断することが難しくなる、という問題がある。
【0007】
したがって、本発明の課題は、複数の分岐点が近接して存在する場合であっても、曲がるべき分岐点を瞬時に判断することができる、経路案内装置、経路案内装置の動作方法、及び制御プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る経路案内装置は、現在位置データ、地図データ、及び目的地データに基づいて、現在位置から目的地までの経路を探索し、探索結果を示す経路データを生成する、経路探索部と、前記経路データに基づいて、前記経路上に存在する分岐点群を特定し、前記経路を前記分岐点群により複数の区間に分割し、前記複数の区間それぞれの長さを示す分割後データを生成する、データ分割部と、前記分割後データに基づいて、前記複数の区間の中から、終端において右左折する分岐点に接続された区間を右左折区間として特定し、特定結果を示す進行方向データを生成する、分岐点判定部と、前記分割後データに基づいて、前記複数の区間と区間の長さとの対応関係を棒グラフにより示す、グラフデータを生成する、グラフ作成部と、前記グラフデータを表示装置に表示する、表示部とを具備する。前記グラフ作成部は、前記進行方向データに基づいて、前記右左折区間を示すバーが他の区間を示すバーとは異なる色で表示されるように、前記グラフデータを生成する。
【0009】
本発明に係る経路案内装置の動作方法は、現在位置データ、地図データ、及び目的地データに基づいて、現在位置から目的地までの経路を探索し、探索結果を示す経路データを生成するステップと、前記経路データに基づいて、前記経路上に存在する分岐点群を特定し、前記経路を前記分岐点群により複数の区間に分割し、前記複数の区間それぞれの長さを示す分割後データを生成するステップと、前記分割後データに基づいて、前記複数の区間の中から、終端において右左折する分岐点に接続された区間を右左折区間として特定し、特定結果を示す進行方向データを生成するステップと、前記分割後データに基づいて、前記複数の区間と区間の長さとの対応関係を棒グラフにより示す、グラフデータを生成するステップと、前記グラフデータを表示装置に表示するステップとを具備する。前記グラフデータを生成するステップは、前記進行方向データに基づいて、前記右左折区間を示すバーが他の区間を示すバーとは異なる色で表示されるように、前記グラフデータを生成するステップを含む。
【0010】
本発明に係る制御プログラムは、上述の経路案内装置の動作方法を、コンピュータにより実行するためのプログラムである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数の分岐点が近接して存在する場合であっても、曲がるべき分岐点を瞬時に判断することができる、経路案内装置、経路案内装置の動作方法、及び制御プログラムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1A】特許文献1に係るナビゲーションシステムによって表示画面に表示される情報を示す図である。
【図1B】特許文献1に係るナビゲーションシステムによって表示画面に表示される情報を示す図である。
【図1C】特許文献1に係るナビゲーションシステムによって表示画面に表示される情報を示す図である。
【図2】第1の実施形態に係るナビゲーション装置を示すブロック図である。
【図3】経路案内装置を示す機能構成図である。
【図4A】表示用地図データの一例を示す概念図である。
【図4B】グラフデータの一例を示す概念図であり、
【図5】第1の実施形態に係る経路案内装置の動作方法を示すフローチャートである。
【図6】各分岐点における進行方向の判断方法を説明するための説明図である。
【図7A】棒グラフデータの一例を示す概念図である。
【図7B】表示ユニットに表示される画像を示す概念図である。
【図8】第2の実施形態に係るナビゲーション装置を概略的に示す構成図である。
【図9】第2の実施形態に係る経路案内装置の動作方法を示すフローチャートである。
【図10】表示ユニットに表示される画像を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、図面を参照しつつ、本発明に係る実施形態を説明する。
【0014】
(第1の実施形態)
図2は、本実施形態に係るナビゲーション装置1を示すブロック図である。ナビゲーション装置1は、経路案内装置2、表示ユニット3、システムコントローラ4、データ記憶ユニット5、入力装置6、及びGPS(Global Positioning System)受信機7を備えている。これらは、バスラインを介して、互いにアクセス可能となるように接続されている。このナビゲーション装置1は、車両に搭載される。
【0015】
GPS受信機7は、現在位置を検出するために設けられている。GPS受信機7は、複数のGPS衛星から電波を受信する。電波には、測位用データが含まれている。測位用データに基づいて、車両の絶対的な位置(緯度及び経度情報等)を検出することが可能である。
【0016】
データ記憶ユニット5はナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶する部分である。データ記憶ユニット5には、地図データが格納されている。データ記憶ユニット5は、例えば、HDDなどにより実現される。
【0017】
システムコントローラ4は、ナビゲーション装置1の全体動作を制御する部分である。システムコントローラ4は、インタフェース14及びCPU15を有している。インタフェース14はGPS受信機7に接続されており、GPS受信機7から測位データを取得する機能を有している。
【0018】
表示ユニット3は、表示データを表示画面に表示する部分である。表示ユニット3は、グラフィックコントローラ16、表示装置17、及びディスプレイ18を備えている。グラフィックコントローラ16は、バスラインを介して表示データを取得し、表示データに基づいて、表示ユニット3全体の動作を制御する。表示装置17は、グラフィックコントローラ16の指示に基づいて、ディスプレイ18の動作を制御する部分である。ディスプレイ18は、表示画面を備えており、例えば、液晶CRT(Cathode Ray Tube)等によって実現される。ディスプレイ18は、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等により実現される。ディスプレイは、車両のフロントパネル付近に装着される。
【0019】
入力装置6は、各種コマンドやデータをナビゲーション装置1内に入力するために設けられている。入力装置6は、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、及び音声入力装置等を有している。入力装置6は、タッチパネル方式によって実装されていてもよい。この場合には、ディスプレイ18の表示画面上に設けられたタッチパネルも、入力装置6として機能する。ユーザは、入力装置6を用いることにより、ナビゲーション装置1に対して目的地を指定することが可能である。
【0020】
経路案内装置2は、表示ユニット3に表示データを表示させることにより、目的地までの経路をユーザ(ドライバー)に案内する装置である。経路案内装置2は、CPU15が、予めROM(Read Only Memory)などの記憶媒体に格納された制御プログラムを実行することにより、実現される。経路案内装置2は、現在位置検出部8、経路探索部9、データ分割部10、分岐点判定部11、グラフ作成部12、及び表示部13を備えている。
【0021】
図3は、経路案内装置2を示す機能構成図である。図3を参照し、経路案内装置2について説明する。
【0022】
現在位置検出部8は、現在位置を検出する部分である。現在位置検出部8は、GPS受信機7からインタフェース14を介して、測位用データを取得する。現在位置検出部8は、測位用データに基づいて、車両の現在位置を検出し、現在位置を示す現在位置データを生成する。
【0023】
経路探索部9は、現在位置から目的地までの経路を探索する部分である。経路探索部9は、データ記憶ユニット5にアクセスし、地図データを取得する。経路探索部9は、入力装置6を介してユーザにより入力された目的地データを取得する。経路探索部9は、現在位置検出部8から、現在位置データを取得する。そして、経路探索部9は、地図データ、現在位置データ、及び目的地データに基づいて、現在位置から目的地までの経路を算出し、地図データに経路を示す情報を付加し、経路データを生成する。経路データには、道路の長さや幅が反映される。
【0024】
データ分割部10は、経路を分岐点群によって複数の区間に分割する部分である。データ分割部10は、経路データに基づいて、経路を複数の区間に分割し、分割後データを生成する。すなわち分割後データには、地図データによって示される地図、目的地までの経路を示す情報、及び経路がどのように分割されているかを示す情報が含まれる。
【0025】
分岐点判定部11は、分岐点群に含まれる各分岐点について、進行方向を特定する部分である。分岐点判定部11は、分割後データに基づいて、各分岐点における進行方向を特定する。分岐点判定部11は、各分岐点における進行方向を示す、進行方向データを生成する。
【0026】
グラフ生成部12は、分割後データ及び進行方向データに基づいて、グラフデータを生成する部分である。グラフデータは、複数の区間と区間の長さとの対応関係を示すデータである。グラフデータは、複数のバーを示す棒グラフデータ、方向マークデータ、及び到達率データを含んでいる。
【0027】
表示部13は、表示ユニット3に表示データを表示させる部分である。表示部13は、表示データとして、表示用地図データ及びグラフデータを含むデータを生成し、表示ユニット3に表示する。表示用地図データは、現在位置周辺の地図などを示すデータであり、経路データ等に基づいて作成される。
【0028】
図4Aは、表示用地図データの一例を示す概念図である。図4Aに示される例においては、表示用地図データにより、現在地周辺の地図(道路の形状)、現在位置19、経路25、複数の区間(20−1〜20−4)、及び、現在位置から次に右左折するべき分岐点までの距離26などが示されている。
【0029】
図4Bは、グラフデータの一例を示す概念図であり、図4Aに示される表示用地図データに対応するグラフデータを示している。図4Bに示される例では、グラフデータとして、棒グラフデータ及び方向マークデータが表示されている。図4Bに示されるように、表示ユニット3には、棒グラフデータにより、複数の区間(20−1〜20−4)に対応する複数のバー(27−1〜27−4)が表示される。複数のバー(27−1〜27−4)は、現在位置に近い順番に並べられている。すなわち、現在走行中の区間20−1に対応するバー27−1が、最も右側に示されており、区間20−4に対応するバー27−4は、最も左側に示されている。また、各バー27の長さは、対応する区間における道路の長さを示している。更に、右左折する分岐点に対応する右左折区間20−3(終端で右左折分岐点に接続される区間)を示すバー27−3は、他の区間に対応するバーとは異なる色によって、表示される。また、表示ユニット3には、方向マークデータにより、方向マーク28が示されている。方向マーク28は、右左折する分岐点における進行方向を示すマークである。
【0030】
続いて、本実施形態に係る経路案内装置2の制御方法について説明する。図5は、本実施形態に係る経路案内装置2の動作方法を示すフローチャートである。
【0031】
ステップS1:現在位置、目的地位置、地図データ取得
まず、経路探索部9が、現在位置検出部8から現在位置データを、入力装置6から目的地データを、データ記憶ユニット5から地図データをそれぞれ取得する。
【0032】
ステップS2:経路の探索
次いで、経路探索部9が、現在位置から目的地までの経路を探索し、探索結果を示す経路データを生成する。
【0033】
ステップS3:経路データの取得
次いで、データ分割部10が、経路データを取得する。
【0034】
ステップS4:分割
次いで、データ分割部10が、経路データに基づいて、経路を分岐点群によって複数の区間に分割し、分割後データを生成する。
【0035】
ステップS5:現在位置を含む区間の特定
次いで、グラフ作成部12が、分割後データを取得する。そして、グラフ作成部12は、複数の区間の中から、現在位置を含む区間(以下、現在区間と記載する)を特定する。
【0036】
ステップS6:長さ、幅の算出
次いで、グラフ作成部12が、分割後データに基づいて、複数の区間の各々における、道路の長さ及び幅を計算する。グラフ作成部12は、計算結果に基づいて、棒グラフを示す棒グラフデータを生成する。既述のように、棒グラフには、複数のバーが含まれる。グラフ作成部12は、各バー27の描画位置を示す表示画面上での座標を計算することにより、棒グラフデータを生成する。グラフ作成部12は、各バー27の長さが各区間における道路の長さに対応し、各バー27の幅が各区間における道路の幅に対応するように、座標を計算する。
【0037】
ステップS7〜9:進行方向の特定
次いで、分岐点判定部11が、分割後データに基づいて、各分岐点における進行方向を特定する。図6は、各分岐点における進行方向の判断方法を説明するための説明図である。
【0038】
図6に示されるように、分岐点判定部11は、分割後データに基づいて、分岐点に対する進入方向31、及び分岐点からの退出方向32を特定し、進入方向31と退出方向とがなす角度33を算出する。例えば、分岐点判定部11は、進入方向31の開始点及び終了点、及び退出方向32の終了点を設定し、これら3頂点からなるベクトルの内積を計算することにより、角度33を算出する(ステップS7)。次いで、分岐点判定部11は、求めた角度33を、予め設定された右折判定用閾値34及び左折判定用閾値35と比較し、比較結果に基づいて、分岐点における進行方向を特定する(ステップS8)。
【0039】
そして、右左折する分岐点であった場合、分岐点判定部11は、バー27(図4B参照)の表示色を、他の区間とは異なる色になるように、決定する(ステップS9)。分岐点判定部11は、各分岐点における進行方向、及び決定した表示色を示すデータを、進行方向データとして生成する。
【0040】
ステップS10:方向マークの表示位置等の決定
次いで、グラフ作成部12が、進行方向データを取得する。グラフ作成部12は、進行方向データに基づいて、次の右左折区間が、現在区間から何番目の区間であるのかを計算する。そして、グラフ作成部12は、棒グラフデータに示される複数のバーの中から右左折する区間を示すバー(右左折バー)を特定し、右左折バーの表示色を、進行方向データによって指定された表示色に変更する。また、グラフ作成部12は、計算結果に基づいて、表示画面上における方向マーク28(図4B参照)の描画位置を示す座標を計算し、方向マーク28の表示位置を示す方向マークデータを生成する。具体的には、グラフ作成部12は、各バー27に対応する位置に方向マーク28が表示されるように、方向マークデータを生成する。更に、グラフ作成部12は、分割後データ及び現在位置データに基づいて、現在の区間における現在位置の到達率を計算し、到達率データを生成する。そして、グラフ作成部12は、変更後の棒グラフデータ、方向マークデータ、及び到達率データを、グラフデータとして、表示部13に通知する。
【0041】
ステップS11:棒グラフデータの表示
続いて、表示部13が、グラフ作成部12から、グラフデータを取得する。表示部13は、グラフデータに含まれる棒グラフデータを、表示ユニット3に表示する。図7Aは、表示される棒グラフデータの一例を示す概念図である。図7Aに示されるように、表示ユニット3には、複数の区間に対応する複数のバー27−1〜27ー4が、表示される。各バーの長さは、対応する区間における道路の長さに対応している。また、各バーの幅は、対応する区間における道路の幅に対応している。また、右左折区間に対応するバー27−3は、他の区間に対応するバー(27−1、27−2、27−4)とは異なる色により、表示される。
【0042】
ステップS12:方向マークの表示
次いで、表示部13は、グラフデータに含まれる方向マークデータを、表示ユニット3に表示する。すなわち、表示ユニット3において、各バー(27−1〜27−4)に対応する位置に、進行方向を示す方向マーク28が表示される。
【0043】
ステップS13:到達率の表示
次いで、表示部13は、グラフデータに含まれる到達率データを、表示ユニット3に表示する。図7Bは、本ステップにおいて表示ユニット3に表示される画像を示す概念図である。図7Bに示されるように、表示ユニット3においては、現在走行中の区間を示すバー27−1に対応する位置に、到達率30を示す数字が表示される。本実施形態では、15%という値が、到達率として表示される。
【0044】
尚、図7Bに示される例においては、複数のバー(27−1〜27−4)のそれぞれに対応して、方向マーク28が表示されている。そして、現在区間に対応する方向マーク28は、他の区間に対応する方向マーク28よりも拡大して示されている。尚、方向マーク28は、図4Bに示したように、右左折する区間を示すバー27−3についてのみ、表示されていてもよい。また、図4Bに示したように、到達率30の表示は省略されてもよい。
【0045】
ステップS14:現在位置データの取得
次いで、グラフ作成部12が、現在位置データを取得する。
【0046】
ステップS15:現在区間の変更有無の判定
次いで、グラフ作成部12は、現在位置データ、及び分割後データに基づいて、現在走行中の区間(現在区間)が変更されたか否かを判定する。変更がない場合には、ステップS11以降の処理が繰り返される。一方、現在区間が変更された場合には、ステップS10以降の処理が繰り返される。
【0047】
以上説明したように、本実施形態によれば、複数の区間に対応する複数のバーが、表示ユニット3に表示される。そのため、ユーザは、いくつ先の分岐点を右左折するべきかを判断し易くなる。
【0048】
また、本実施形態によれば、右左折すべき区間を示すバーが、他の区間とは異なる色で表示される。また、右左折すべき区間を示すバーに対応する位置に、方向マーク28が表示される。そのため、ユーザは、どのバーが右左折する区間を示すバーであるのかを、一目瞭然に知ることができる。
【0049】
更に、本実施形態によれば、表示ユニット3に、到達率が表示される。ユーザは、到達率を確認することにより、次の分岐点までどの程度の距離があるのかを一目瞭然に知ることができ、右左折すべき分岐点をより確実に識別することが可能になる。
【0050】
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について説明する。図8は、本実施形態に係るナビゲーション装置1を概略的に示す構成図である。本実施形態では、データ記憶ユニット5に格納された地図データが、ランドマーク位置データを含んでいるものとする。ランドマーク位置データは、地図上において目印となるようなランドマーク(公共施設、交差する橋、河、鉄道、及び行政境界など)の位置を示すデータである。また、本実施形態では、経路案内装置2に、ランドマークデータ取得部36が設けられている。ランドマークデータ取得部36は、地図データを取得し、ランドマーク位置データを抽出する機能を有している。その他の点については、第1の実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0051】
図9は、本実施形態に係る経路案内装置2の制御方法を示すフローチャートである。
【0052】
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、ステップS1、2の処理が行われる。
【0053】
その後、ステップS3において、まず、データ分割部10が、経路データを取得する(ステップS3−1)。また、ランドマークデータ取得部36が、地図データから、ランドマーク位置データを抽出する(ステップS3−2)。
【0054】
ステップS4においては、データ分割部が、まず、経路を、分岐点群によって分割する(ステップS4−1)。更に、データ分割部10は、ランドマーク取得部36からランドマーク位置データを取得し、分割後の経路を、更にランドマークによって分割し、分割後データを生成する。(ステップS4−2)。
【0055】
その後、ステップS6において、グラフ作成部12が、棒グラフデータとして、ランドマークが表示されたデータを生成する。すなわち、グラフ作成部12は、分割後データに基づいて、ランドマークによって分割された区間を特定し、その区間における左側にランドマークが存在するのか、右側にランドマークが存在するのかを特定する。グラフ作成部12は、ランドマークによって分割された区間を示すバー27に対し、バー27の左側又は右側にランドマークを付加する。
【0056】
以降の処理は、第1の実施形態と同様である。図10は、本実施形態において表示ユニット3に表示される画像を示す図である。図10に示されるように、本実施形態では、ランドマークによって分割された区間を示すバー27−2に対し、ランドマーク表示37(郵便局)が付加されている。そのため、ユーザは、現在の位置と、表示ユニット3に表示されている画像との対応関係を認知し易くなる。
【符号の説明】
【0057】
1 ナビゲーションシステム
2 経路案内装置
3 表示ユニット
4 システムコントローラ
5 データ記憶ユニット
6 入力装置
7 GPS受信機
8 現在位置検出部
9 経路探索部
10 データ分割部
11 分岐点判定部
12 グラフ作成部
13 表示部
14 インタフェース
15 CPU
16 グラフィックコントローラ
17 表示装置
18 ディスプレイ
19 現在位置
20−1〜20−4 区間
25 経路
26 距離
27−1〜27−4 バー
28 方向マーク
29 グラフデータ
30 到達率表示領域
31 進入方向
32 退出方向
33 角度
34 右折閾値角度
35 左折閾値角度
36 ランドマークデータ取得部
37 ランドマーク表示
70 表示画面
71 バーグラフ
72 地図情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置データ、地図データ、及び目的地データに基づいて、現在位置から目的地までの経路を探索し、探索結果を示す経路データを生成する、経路探索部と、
前記経路データに基づいて、前記経路上に存在する分岐点群を特定し、前記経路を前記分岐点群により複数の区間に分割し、分割後データを生成する、データ分割部と、
前記分割後データに基づいて、各分岐点における進行方向を特定し、進行方向データを生成する、分岐点判定部と、
前記分割後データに基づいて、前記複数の区間と区間の長さとの対応関係を示すグラフデータを生成する、グラフ作成部と、
前記グラフデータを表示装置に表示する、表示部と、
を具備し、
前記グラフデータは、前記複数の区間に対応する複数のバーを有する棒グラフを示す、棒グラフデータを含んでおり、
前記グラフ作成部は、前記進行方向データに基づいて、右左折するべき区間を示すバーを右左折バーとして特定し、特定したバーが他の区間を示すバーとは異なる色で表示されるように、前記棒グラフデータを生成する
経路案内装置。
【請求項2】
請求項1に記載された経路案内装置であって、
前記グラフ作成部は、前記複数の区間を示す複数のバーが、現在位置に近い順番で並ぶように、前記棒グラフデータを生成する
経路案内装置。
【請求項3】
請求項2に記載された経路案内装置であって、
前記グラフデータは、更に、方向マークデータを含んでおり、
前記グラフ作成部は、前記右左折バーに対応する位置に進行方向を示す方向マークが表示されるように、前記方向マークデータを生成する
経路案内装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載された経路案内装置であって、
前記経路データは、道路の幅を示す情報を含んでおり、
前記グラフ作成部は、前記各区間を示すバーの幅が、前記各区間における道路の幅に対応するように、前記棒グラフデータを生成する
経路案内装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載された経路案内装置であって、
前記グラフデータは、更に、到達率データを含んでおり、
前記グラフ作成部は、前記現在位置データと前記分割データに基づいて、現在走行中の区間における現在の到達率を計算し、前記到達率を示すデータを前記到達率データとして生成する
経路案内装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載された経路案内装置であって、
更に、
前記地図データに基づいて、ランドマークの位置を示すランドマーク位置データを生成する、ランドマークデータ取得部、
を具備し、
前記データ分割部は、前記ランドマーク位置データに基づいて、前記経路を、前記分岐点群及び前記ランドマークにより前記複数の区間に分割し、前記分割後データを生成する
経路案内装置。
【請求項7】
現在位置データ、地図データ、及び目的地データに基づいて、現在位置から目的地までの経路を探索し、探索結果を示す経路データを生成するステップと、
前記経路データに基づいて、前記経路上に存在する分岐点群を特定し、前記経路を前記分岐点群により複数の区間に分割し、分割後データを生成するステップと、
前記分割後データに基づいて、各分岐点における進行方向を特定し、進行方向データを生成するステップと、
前記分割後データに基づいて、前記複数の区間と区間の長さとの対応関係を示すグラフデータを生成するステップと、
前記グラフデータを表示装置に表示するステップと、
を具備し、
前記グラフデータは、前記複数の区間に対応する複数のバーを有する棒グラフを示す、棒グラフデータを含んでおり、
前記グラフデータを生成するステップは、前記進行方向データに基づいて、右左折するべき区間を示すバーを右左折バーとして特定し、特定したバーが他の区間を示すバーとは異なる色で表示されるように、前記棒グラフデータを生成するステップを含んでいる
経路案内装置の動作方法。
【請求項8】
現在位置データ、地図データ、及び目的地データに基づいて、現在位置から目的地までの経路を探索し、探索結果を示す経路データを生成するステップと、
前記経路データに基づいて、前記経路上に存在する分岐点群を特定し、前記経路を前記分岐点群により複数の区間に分割し、分割後データを生成するステップと、
前記分割後データに基づいて、各分岐点における進行方向を特定し、進行方向データを生成するステップと、
前記分割後データに基づいて、前記複数の区間と区間の長さとの対応関係を示すグラフデータを生成するステップと、
前記グラフデータを表示装置に表示するステップと、
を具備し、
前記グラフデータは、前記複数の区間に対応する複数のバーを有する棒グラフを示す、棒グラフデータを含んでおり、
前記グラフデータを生成するステップは、前記進行方向データに基づいて、右左折するべき区間を示すバーを右左折バーとして特定し、特定したバーが他の区間を示すバーとは異なる色で表示されるように、前記棒グラフデータを生成するステップを含んでいる
経路案内装置の動作方法を、コンピュータにより実行するための、制御プログラム。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−173129(P2012−173129A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−35251(P2011−35251)
【出願日】平成23年2月21日(2011.2.21)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】