説明

経路案内装置

【課題】 目的地付近の道路状況(渋滞や規制)に応じて、代替えルートを計算し案内することにより、円滑に目的施設まで到着可能にする経路誘導装置を提供する。
【解決手段】 地図データ、及び経路計算用データが記録されている記録媒体と、上記データを用いて目的地に至る第1の経路を計算する第1の経路計算手段と、目的地が、第1の経路における目的地側最終道路の左右いずれかに位置するかを判定する横断判定手段と、最終道路に横断禁止情報が含まれているかを検出する横断禁止判定手段と、横断禁止情報を検出しない場合、最終道路の渋滞情報に基づき横断可能か否かを判定する横断可能判定手段と、横断可能と判定した際に第1の経路に基づいて経路を告知する第1の経路告知手段と、目的地が上記最終道路の対向車線ではない側に位置するように第2の経路を計算する第2経路計算手段と、横断不可能と判定した際に第2の経路に基づいて経路を告知する第2の経路告知手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出発地又は現在位置から目的地までの経路探索を行い、該探索した経路にしたがって経路案内を行う経路案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行うナビゲーション装置は、種々センサの検出信号及びDVD-ROMのような記録媒体に記憶された道路地図データに基づいて、車両の現在位置を計算し、当該算出された位置を道路地図とともに画面に表示するものである。そして、車両が走行するに連れて、車両の現在位置が変化するのに伴い、画面上の車両の位置又は地図表示を変化させることにより、常に車両の現在位置の周辺の地図情報をユーザに知らせる機能を有している。
【0003】また、ナビゲーション装置には、ユーザが目的地等を設定すれば、現在位置から目的地等までの最短経路を計算し(以下「経路計算機能」という)、設定された経路に基づいて最適経路を案内する経路案内装置を有しているものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この経路案内装置においては、経路計算をする際、まず経路誘導する誘導目的地点として、運転者が実際に行きたい目的施設から最も近い経路計算対象道路上に垂線をおろし、その地点を誘導目的地点とし、出発地からその誘導目的地点迄の距離、或いは時間が最も少なくなる最適経路を計算するため、誘導目的地点に到達したとき、目的施設が対向車線側に有り、道路を横断しなければ目的施設に到達できない状況になることがある。その状況で、道路を横断できれば良いが、実際は中央分離帯があったり、横断が禁止されていたり、対向車線の交通量が多いために横断が難しい場合がある。そこで本発明は、目的地付近の道路状況(渋滞や規制)に応じて、代替えルートを計算し案内することにより、円滑に目的施設まで到着可能にする経路誘導装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、 地図データ、及び経路計算用データが記録されている記録媒体と、目的地の設定に基づき上記経路計算用データを用いて目的地に至る第1の経路を計算する第1の経路計算手段と、上記設定された目的地が、上記第1の経路における目的地側最終道路の左右いずれかに位置するかを判定する横断判定手段と、上記最終道路に横断禁止情報が含まれているかを検出する横断禁止判定手段と、上記横断禁止判定手段が横断禁止情報を検出しない場合、最終道路の渋滞情報に基づき横断可能か否かを判定する横断可能判定手段と、上記横断可能判定手段が横断可能と判定した際に上記第1の経路に基づいて経路を告知する第1の経路告知手段と、上記目的地が上記最終道路の対向車線ではない側に位置するように第2の経路を計算する第2経路計算手段と、上記横断可能判定手段が横断不可能と判定した際に上記第2の経路に基づいて経路を告知する第2の経路告知手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0006】また、本発明は地図データ、及び経路計算用データが記録されている記録媒体と、現在位置を計算する現在位置計算手段と、目的地の設定に基づき上記経路計算用データを用いて目的地に至る第1の経路を計算する第1の経路計算手段と、上記設定された目的地が、上記第1の経路における目的地側最終道路の左右いずれかに位置するかを判定する横断判定手段と、上記横断判定手段により目的地が対向車線側に隣接する事を判定した際に、上記目的地が上記最終道路の対向車線ではない側に位置するように第2の経路を計算する第2経路計算手段と、上記第1の経路、及び第2の経路を記憶する経路記憶手段と、上記現在位置計算手段により現在位置が第1経路と第2経路との分岐近傍にさしかかっていることを判定する分岐判定手段と、現在位置が上記分岐にさしかかっている際に最終道路の渋滞情報に基づき横断可能か否かを判定する横断可能判定手段と、上記横断可能判定手段が横断可能と判定した際に上記第1の経路に基づいて経路告知する第1の経路告知手段と、上記横断可能判定手段が横断不可能と判定した際に上記第2の経路に基づいて経路告知する第2の経路告知手段と、を備えたことことを第2の特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る経路誘導装置を示すシステムブロック図、図2は本発明の動作を説明するための動作説明図、図3は、本発明の全体動作を示すフローチャート、図4は図3中ステップ303の動作を示すフローチャート、図5は図3中ステップ304、307の動作を示すフローチャートである。本発明に係る経路誘導装置は、図1に示されるように経路誘導装置の本体1はCD-ROMドライブ等の外部記憶装置2にセットした記憶媒体2Aから、地図データ・経路計算データ等を読み取っている。この本体1は、GPSアンテナ3や、自律航法装置4から自車位置を計算し、その付近の地図データを読みとって、ディスプレイ等の表示装置5に描画する。経路計算を行って音声誘導をするときは音声出力装置6に出力される。また、目的地設定等の操作は、リモコン等の操作部6で行い、この操作に基づき本体1が経路計算データに従って計算を行う。又、図中8はFM多重受信部で、VICS(VihicleInformAtion & CommunicAtion System)情報を受信し、渋滞情報等を表示装置5に表示させる。
【0008】[実施例の動作]まず、渋滞情報を送信し、この渋滞情報を車両側で受信し渋滞情報を表示するシステムとしてVICSが上げられるが、この渋滞度の評価には、「渋滞」、「混雑」、「渋滞・混雑なし」、の3段階がある。ここでは、横断可能であるかどうかの判断を数値によって行うので、渋滞を3、混雑を2、渋滞・混雑なしを1として定義する。この数値を以降、「渋滞度」と呼ぶ。なお、VICS情報が受信できなかったときは「渋滞・混雑なし」として扱う。
【0009】次に、「コスト」という用語であるが、これは、道路の通り難さをあらわす。コストの数値が大きいほどその道路は、道幅が細い等の理由で通行が難しく、見方を変えれば、その道路は容易に横断が可能であると見なせる。ここで、図2をを例に図3の全体動作を示すフローチャートを説明する。
【0010】先ず、目的地までの最短ルートを計算する(301)。尚、最短ルートの計算については直接本発明に関連しないので説明は省略しないが、例えば特開平9−287970号公報等に示されている。ここで計算された最短ルートが、図2のD地点で対向車線を横断しなければ目的地に到達できないルートか、つまり、左側通行においてD地点で目的地を右手に見るルート(以下、横断ルート)であるかどうか判断する(302)。横断ルートではない場合は、ステップ301で計算した最短ルートを案内用のルートとして使用する(308)。横断ルートである場合は、D地点での対向車線の渋滞度が最小であると仮定した場合に、例えば横断禁止区間で無いか等の交通規制を考慮に入れて横断が不可能であるかどうかを判断する(303)。
【0011】ステップ303で横断が不可能と判断された場合は、横断を回避するルート(以下、回避ルート)を計算する(309)。尚、回避経路の計算としては例えば車両の左側通行の場合、目的地が接する最終道路区間を目的地を左に見る進行方向とする一方通行道路と一時的に設定し、出発地から目的地に至る経路を再度計算させることで行う。
【0012】そして、計算した回避ルートを使用して経路案内する(310)。他方、ステップ303で横断が可能である場合は、D地点での対向車線の渋滞度が最大であると仮定した場合、即ち、太鼓車線が渋滞していて横断しにくい環境下においても車線数が少なく道幅が狭い等で、横断が可能であるかどうかを判断する(304)。このステップ304で横断が可能と判断された場合は、ステップ303の判断で交通規制は無いと考えられる為、ステップ301で計算した最短ルートを使用して案内する(308)。
【0013】ステップ304で横断が不可能である場合は、最短回避ルートを計算する(305)。そして、ステップ301で計算した最短ルートと、最短回避ルートの分岐点まで案内する(306)。尚、図1の表示装置5に表示される案内ルートは、この時点では最短ルート、即ち横断ルートとなっている。自車位置が分岐点に近づいた時点でのFM多重受信部8で受信したD地点の対向車線側の渋滞度から、D地点の道路の対向車線が横断可能であるかどうか判断する(307)。横断が可能である場合は、最短ルートを使用して、そのルートを案内する(308)。横断が不可能である場合は、最短回避ルートを使用して、そのルートを案内する(310)。
【0014】次に、図3のフローチャート中ステップ303の処理について図4のフローチャートを用いて更に説明する。まず、ステップ401で横断ルート中D地点の対向車線の横断が交通規制によって禁止されていると判断された場合は、ステップ405により無条件で横断が不可能であると処理する。ステップ401でD地点の対向車線の横断が交通規制によって禁止されていない場合は、D地点での道路の対向車線のコストをAとし、渋滞度をBとする。(一例として渋滞度Bを7と設定する。そして、A÷Bを横断可能レベルと定義しこれをXとする(402)。また、横断許可レベルをユーザが予め設定し、これをYとする。但し、ステップ303では渋滞度が最小と仮定しているので渋滞度1つまり、XはAをBで割った値としてAとなる。
【0015】ステップ403でX≧Yと判断された場合は、ステップ404で横断が可能であると処理し、ステップ403でX<Yの場合はステップ405で、横断が不可能であると処理する。
【0016】更に、図3のステップ304、及びステップ307での処理につい図5のフローチャートを用いて説明する。D地点の道路の対向車線のコストをAとし、渋滞度をBとする。ここでは一例としてステップ304の場合は渋滞度が最大であると仮定しているので渋滞度3(渋滞)と設定する。そして、A÷Bを横断可能レベルと定義しこれをXとする(501)。また、横断許可レベルをユーザが予め設定し、これをYとする。X≧Yの場合(502)、横断が可能であると処理する(503)。ステップ502でX<Yの場合)、横断が不可能であると処理する(504)。
【0017】ここで、図2の具体例を用いて動作の例を説明する。ユーザが、出発地で目的地と横断許可レベルの設定をしたとき、最短ルートとして、図2に示す横断ルート9が計算されたとする。ユーザは、誘導案内に従い分岐点11の700m手前のC地点に到達する。その時点で、FM多重受信部8で受信した渋滞データに基づき横断ルート9おけるD地点の対向車線が渋滞していると判断され、図3のフローチャートで最短回避ルートが選択されたと仮定すると、図1の音声出力装置5より、「目的地付近渋滞の為、ルートを変更します。700m先、交差点を右です。ガソリンスタンドが目印です。」等の音声案内を行い、案内ルートを最短回避ルートに変更する。
【0018】なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、規制データが無い場合の横断可能判断を対向車線のリンクコストを用いて計算しているが、経路対象道路の車線ごとに車線数を直接データとして記憶しておき、その車線数を用いて計算するようにしても同様に適用できることはいうまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明によれば、目的地付近の道路状況(渋滞や規制)に応じて、代替えルートを計算し案内することにより、円滑に目的施設まで到着可能となる。また、請求項2記載の発明によれば、目的地付近の道路に達する前に、目的地付近の道路状況(渋滞や規制)に応じて、自動的に回避ルートを案内するので、無理をせずに目的地に到達することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る経路誘導装置を示すシステムブロック図である。
【図2】図2は本発明の動作を説明するための動作説明図である。
【図3】図3は、本発明の全体動作を示すフローチャートである。
【図4】図4は図3中ステップ303の動作を示すフローチャートである。
【図5】図5は図3中ステップ304、307の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…本体
2…外部記憶装置
3…GPSアンテナ
4…自律航法装置
5…表示装置
6…操作部
8…FM多重受信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】 地図データ、及び経路計算用データが記録されている記録媒体と、目的地の設定に基づき上記経路計算用データを用いて目的地に至る第1の経路を計算する第1の経路計算手段と、上記設定された目的地が、上記第1の経路における目的地側最終道路の左右いずれかに位置するかを判定する横断判定手段と、上記最終道路に横断禁止情報が含まれているかを検出する横断禁止判定手段と、上記横断禁止判定手段が横断禁止情報を検出しない場合、最終道路の渋滞情報に基づき横断可能か否かを判定する横断可能判定手段と、上記横断可能判定手段が横断可能と判定した際に上記第1の経路に基づいて経路を告知する第1の経路告知手段と、上記目的地が上記最終道路の対向車線ではない側に位置するように第2の経路を計算する第2経路計算手段と、上記横断可能判定手段が横断不可能と判定した際に上記第2の経路に基づいて経路を告知する第2の経路告知手段と、を備えたことを特徴とする経路案内装置。
【請求項2】 地図データ、及び経路計算用データが記録されている記録媒体と、現在位置を計算する現在位置計算手段と、目的地の設定に基づき上記経路計算用データを用いて目的地に至る第1の経路を計算する第1の経路計算手段と、上記設定された目的地が、上記第1の経路における目的地側最終道路の左右いずれかに位置するかを判定する横断判定手段と、上記横断判定手段により目的地が対向車線側に隣接する事を判定した際に、上記目的地が上記最終道路の対向車線ではない側に位置するように第2の経路を計算する第2経路計算手段と、上記第1の経路、及び第2の経路を記憶する経路記憶手段と、上記現在位置計算手段により現在位置が第1経路と第2経路との分岐近傍にさしかかっていることを判定する分岐判定手段と、現在位置が上記分岐にさしかかっている際に最終道路の渋滞情報に基づき横断可能か否かを判定する横断可能判定手段と、上記横断可能判定手段が横断可能と判定した際に上記第1の経路に基づいて経路告知する第1の経路告知手段と、上記横断可能判定手段が横断不可能と判定した際に上記第2の経路に基づいて経路告知する第2の経路告知手段と、を備えたことを特徴とする経路案内装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【公開番号】特開2001−255163(P2001−255163A)
【公開日】平成13年9月21日(2001.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−67884(P2000−67884)
【出願日】平成12年3月13日(2000.3.13)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】