説明

経路比較装置、経路比較方法、及びプログラム

【課題】経路情報のデータ構造や格納方式が異なる場合であっても、経路同士を比較して一致度合いを算出することができる経路比較装置、経路比較方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】経路比較装置は、スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得する地点情報取得部と、上記スタート地点及び上記ゴール地点間のリファレンス経路の形状データを取得するリファレンス経路取得部と、上記スタート地点及び上記ゴール地点間の経路を探索する経路探索部と、上記経路探索部により探索された探索経路の形状データと、上記リファレンス経路の形状データとを比較することにより上記経路間の一致度合いを示すマッチング度を算出するマッチング度算出部と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、経路比較装置、経路比較方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ある地点から目的地までの経路は、複数存在することが多い。これらの経路のうち、ユーザにとって最適な経路は、例えばユーザの嗜好や要望に応じて異なる。また、ユーザにとって最適な経路は、各経路のその時点における状態に応じても異なる。そこで、これらの要素を考慮し、経路を探索するアルゴリズムは進化を続けている。
【0003】
ところで、道路地図情報における道路は、例えば緯度と経度の組合せで表現されるノードをリンク(直線)で連結することにより構成される。例えば特許文献1には、経路情報におけるノードと、道路地図情報におけるノードとを比較することにより、経路情報により示される経路と道路地図情報中の経路とを比較することが記載されている。また特許文献2には、経路探索結果に含まれるリンク番号(リンクに付与された識別のための番号)と地図データ上のリンク番号とを比較することにより、探索結果の経路と地図データ上の経路とを比較することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−337744号公報
【特許文献2】特開2011−002445号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、経路情報のデータ構造や格納方式は、地図フォーマットやハードウェアによって異なることがある。このため、地図フォーマットやハードウェアが異なるときには、経路同士を正確に比較することができない場合があった。
そこで、本開示では、経路情報のデータ構造や格納方式が異なる場合であっても、経路同士を比較して一致度合いを算出することができる、新規かつ改良された経路比較装置、経路比較方法、及びプログラムを提案する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示によれば、スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得する地点情報取得部と、上記スタート地点及び上記ゴール地点間のリファレンス経路の形状データを取得するリファレンス経路取得部と、上記スタート地点及び上記ゴール地点間の経路を探索する経路探索部と、上記経路探索部により探索された探索経路の形状データと、上記リファレンス経路の形状データとを比較することにより上記経路間の一致度合いを示すマッチング度を算出するマッチング度算出部と、を有する経路比較装置が提供される。
【0007】
かかる構成によれば、経路の形状データに基づいて経路間の一致度合いを示すマッチング度を算出することができる。経路を構成する複数のリンクが一致するか否かを判断することにより経路間の一致度合いを算出する場合には、経路情報のデータ構造や格納方式が異なる場合に正確な比較を行うことができない。ところが、上述の構成によれば、経路の形状データに基づいて経路を比較するため、地図のフォーマットや経路情報を生成するハードウェアが異なるために、経路情報のデータ構造や格納方式が異なる経路の比較を行うことができる。
【0008】
また、本開示によれば、スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得する地点情報取得部と、上記スタート地点及び上記ゴール地点間の2つの経路の形状データを取得する経路取得部と、上記経路取得部により取得された2つの経路の上記形状データを比較することにより上記2つの経路の一致度合いを示すマッチング度を算出するマッチング度算出部と、を有する経路比較装置が提供される。
【0009】
また、本開示によれば、スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得することと、上記スタート地点及び上記ゴール地点間のリファレンス経路の形状データを取得することと、上記スタート地点及び上記ゴール地点間の経路を探索することと、探索された探索経路の形状データと、上記リファレンス経路の形状データとを比較することにより上記経路間の一致度合いを示すマッチング度を算出することと、を含む経路比較方法が提供される。
【0010】
また、本開示によれば、コンピュータを、スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得する地点情報取得部と、上記スタート地点及び上記ゴール地点間のリファレンス経路の形状データを取得するリファレンス経路取得部と、上記スタート地点及び上記ゴール地点間の経路を探索する経路探索部と、上記経路探索部により探索された探索経路の形状データと、上記リファレンス経路の形状データとを比較することにより上記経路間の一致度合いを示すマッチング度を算出するマッチング度算出部と、を有する経路比較装置として機能させるためのプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように本開示によれば、経路情報のデータ構造や格納方式が異なる場合であっても、経路同士を比較して一致度合いを算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本開示の第1の実施形態に係る経路比較装置(PND)の外観図である。
【図2】同実施形態にかかる経路比較装置の機能ブロック図である。
【図3】同実施形態にかかる経路比較装置の座標系を示す説明図である。
【図4】同実施形態にかかる経路比較装置の制御部の詳細な構成を示すブロック図である。
【図5】同実施形態にかかる経路比較装置の表示画面の一例を示す説明図である。
【図6】同実施形態にかかる経路比較装置の動作の一例を示すフローチャートである。
【図7】同実施形態にかかる経路比較装置のマッチング度算出処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】同実施形態にかかるリファレンス経路の曖昧化処理についての説明図である。
【図9】同実施形態にかかる探索経路の曖昧化処理についての説明図である。
【図10】同実施形態にかかるマッチング度算出処理についての説明図である。
【図11】本開示の第2の実施形態にかかる経路比較装置(携帯電話)の外観例である。
【図12】同実施形態にかかる経路比較装置の機能ブロック図である。
【図13】本開示の第3の実施形態にかかる経路比較装置(リファレンス経路生成装置)の概要についての説明図である。
【図14】同実施形態にかかる経路比較装置の機能ブロック図である。
【図15】同実施形態において用いられる分類データの一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0014】
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態(PNDによる経路比較装置の例)
1−1.構成
1−2.動作例
2.第2の実施形態(携帯電話による経路比較装置の例)
2−1.構成
3.第3の実施形態(経路比較装置のリファレンス経路生成装置への適用例)
3−1.概要
3−2.構成
【0015】
<1.第1の実施形態>
(1−1.構成)
まず、本開示の第1の実施形態にかかる経路比較装置の一例であるPND(Personal Navigation Device)の構成について図1〜図5を参照しながら説明する。図1は、本開示の第1の実施形態に係る経路比較装置(PND)の外観図である。図2は、同実施形態にかかる経路比較装置の機能ブロック図である。図3は、同実施形態にかかる経路比較装置の座標系を示す説明図である。図4は、同実施形態にかかる経路比較装置の制御部の詳細な構成を示すブロック図である。図5は、同実施形態にかかる経路比較装置の表示画面の一例を示す説明図である。
【0016】
図1を参照すると、本開示の第1の実施形態にかかる経路比較装置の一例であるPND10の外観例が示される。PND10は、目的地までの経路を案内するナビゲーション機能を有し、位置情報に対応付けられた各種の情報をユーザに提供する機能を有する。PND10は、その前面にユーザに対して各種の情報を提供する情報提供画面を含む画像を表示する表示部12を有し、車両のダッシュボード上に吸盤16を介して取付けられた車両用クレードル14によってその筐体が保持される。PND10は、車両用クレードル14に容易に取付けることができるとともに、容易に取り外しすることもできる。このため、PND10は1台を複数の車両で使用することができる。このPND10は、PND10の現在の位置情報を取得する機能を有するとともに、地図データを記憶している。このため、PND10は、地図上に現在位置の情報を重畳して表示部12に表示させることができる。
【0017】
次に、図2を参照しながらこのPND10の構成の一例について説明する。PND10は、表示部12と、記憶部102と、操作部104と、音声出力部106と、ナビゲーション機能ユニット110とを主に有する。
【0018】
ナビゲーション機能ユニット110は、GPSアンテナ112と、Z軸ジャイロセンサ114と、Y軸ジャイロセンサ116と、3軸加速度センサ118と、地磁気センサ120と、気圧センサ122と、GPS処理部132と、角度算出部134と、位置算出部136と、速度算出部138と、姿勢角検出部140と、方位算出部142と、高度算出部144と、制御部150とを主に有する。
【0019】
表示部12は、ユーザに対して表示画面を出力する表示装置である。例えばここで出力される表示画面は、地図データに現在位置を示すアイコン等を重畳した画面であってよい。この表示部12は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置であってよい。
【0020】
記憶部102は、PND10が動作するためにプログラムや、地図データ、リファレンス経路の形状データ(後に詳述される)等を記憶する記憶媒体である。この記憶部102は、例えば、Flash ROM(またはFlash Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)などの不揮発性メモリ、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどの磁気ディスク、CD(Compact Disc)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)およびBD(Blu−Ray Disc(登録商標))などの光ディスク、並びに、MO(Magneto Optical)ディスクなどの記憶媒体であってもよい。また、記憶部102に記憶される地図データ及びリファレンス経路の形状データは、PND10の出荷段階で予め記憶されていてもよい。また、記憶部102に記憶される地図データ及びリファレンス経路の形状データは、通信部またはリムーバブルメディア(図示せず)を介して取得されてもよい。
【0021】
操作部104は、ユーザによる操作指示を受付け、その操作内容をナビゲーション機能ユニット110に出力する。ユーザによる操作指示としては、例えば、目的地の設定、地図の拡大および縮小、音声案内設定、画面表示設定などが挙げられる。この操作部104は、表示部12と一体的に設けられるタッチスクリーンであってもよい。或いは、操作部104は、ボタン、スイッチ、およびレバーなど、表示部12と分離して設けられる物理的構成であってもよい。また、操作部104は、リモートコントローラから送信されたユーザによる操作指示を示す信号を検出する信号受信部であってもよい。
【0022】
音声出力部106は、音声データを出力する出力装置であり、例えば、スピーカなどであってよい。この音声出力部106は、例えば、ナビゲーション機能ユニットが目的地までの経路を案内するとき、進行車線や曲がる方向などの音声ガイダンスを出力する。ユーザは、この音声ガイダンスを聞くことにより表示部12を見なくても進むべき経路を知ることができる。
【0023】
GPSアンテナ112は、複数のGPS衛星からのGPS信号を受信することができる。GPSアンテナ112は、受信したGPS信号をGPS処理部132に入力する。なお、ここで受信されるGPS信号には、GPS衛星の軌道を示す軌道データと、信号の送信時刻などの情報が含まれていてよい。
【0024】
GPS処理部132は、GPSアンテナ112から入力された複数のGPS信号に基づいてPND10の現在位置を示す位置情報を算出する。GPS処理部132は、算出した位置情報を制御部150に供給する。具体的には、GPS処理部132は、複数のGPS信号をそれぞれ復調することにより得られる軌道データから各GPS衛星の位置を算出し、GPS信号の送信時刻と受信時刻との差分から各GPS衛星から当該PND10との距離を算出することができる。そして、GPS処理部132は、算出された各GPS衛星の位置と、各GPS衛星からPND10までの距離とに基づいて、現在の3次元位置を算出することができる。
【0025】
ナビゲーション機能ユニット110は、上記のGPSアンテナ112とGPS処理部132による絶対位置取得機能に加えて、各種のセンサを用いた相対位置取得機能を有する。この相対位置の情報は、絶対位置を取得することができない状況、例えばトンネルや森林など上空が覆われていて、GPS信号を受信することができない位置にPND10が存在している状況において用いられてもよい。または、相対位置の情報は、絶対位置の情報と合わせて用いられてもよい。
【0026】
Z軸ジャイロセンサ114は、PND10が旋回しているときのZ軸周りの回転角の変化する速度(角速度)であるヨーレートωを電圧値として検出する機能を有するセンサである。Z軸ジャイロセンサ114は、所定のサンプリング周波数でヨーレートωを検出し、検出されたヨーレートωを示すデータを角度算出部134に入力する。なお、図3に示したように、Z軸は鉛直方向に対応する。そして、X軸はPND10の進行方向に対応し、Y軸はX軸に直交する水平方向に対応する。
【0027】
角度算出部134は、Z軸ジャイロセンサ114から入力されたヨーレートωにサンプリング周波数を積算することにより、PND10が旋回したときの角度θを算出し、その角度θが示された角度データを位置算出部136に入力する。
【0028】
Y軸ジャイロセンサ116は、Y軸周りの角速度であるピッチレートωを電圧値として検出する機能を有するセンサである。Y軸ジャイロセンサ116は、このピッチレートωを所定のサンプリング周波数で検出して、検出されたピッチレートωを示すデータを速度算出部138に入力する。
【0029】
3軸加速度センサ118は、X軸に沿った加速度α、Y軸に沿った加速度α、及びZ軸に沿った加速度αをそれぞれ電圧値として検出する機能を有するセンサである。3軸加速度センサ118は、この加速度α、加速度α、および加速度αを所定のサンプリング周波数で検出して、検出された加速度を示すデータを速度算出部138および姿勢角検出部140に入力する。
【0030】
速度算出部138は、3軸加速度センサ118から入力されたZ軸に沿った加速度αをY軸ジャイロセンサ116から入力されたピッチレートωで除算することにより進行方向に対する速度Vを算出し、算出した速度Vを位置算出部136に入力する。
【0031】
位置算出部136は、速度算出部138により算出された速度Vおよび角度算出部134により算出された角度θに基づき、現在位置の位置情報を算出する機能を有する。具体的には、位置算出部136は、速度Vおよび角度θに基づいて前回算出時の位置から現在位置までの変化量を求める。そして、位置算出部136はこの変化量を制御部150に供給する。
【0032】
姿勢角検出部140は、まず3軸加速度センサ118から入力された加速度データα、αおよびαに基づいて所定の姿勢角検出処理を行うことにより、PND10の姿勢角を示す姿勢角データを生成して方位算出部142に入力する。
【0033】
地磁気センサ120は、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向それぞれの地磁気M、MおよびMをそれぞれ電圧値として検出するセンサである。地磁気センサ120は、この検出した地磁気データM、MおよびMを方位算出部142に入力する。
【0034】
方位算出部142は、地磁気センサ120から入力された地磁気データM、MおよびMに対して所定の補正処理を施し、補正した地磁気データと姿勢角検出部140から入力された姿勢角データとに基づいてPND10の方位を示す方位データを生成する。方位算出部142は、生成した方位データを制御部150に供給する。
【0035】
すなわち地磁気センサ120、3軸加速度センサ118、姿勢角検出部140、および方位算出部142は、いわゆる電子コンパスとして機能し、方位データを生成する。制御部150は、主にPND10がクレードル14から離脱されて使用されるとき(例えば徒歩にて使用される場合など)にこの方位データを利用してPND10の向きに合わせて表示した地図データをユーザに提供することができる。なお、PND10は、車載モードで動作するときには、走行履歴と地図データにある道路との対応付けを行い、地図の方位に基づいてPND10の向きに合わせた地図データをユーザに提供することもできる。あるいは、PND10は、取得したGPS方位からPND10の向きを算出してその向きに合わせた地図データをユーザに提供することもできる。
【0036】
気圧センサ122は、周囲の気圧を電圧値として検出する機能を有するセンサである。気圧センサ122は、気圧を所定のサンプリング周波数で検出し、検出した気圧データを高度算出部144に入力する。
【0037】
高度算出部144は、気圧センサ122から入力された気圧データに基づいて、PND10の高度を算出し、算出された高度データを制御部150に供給する。
【0038】
制御部150は、PND10全体の動作を制御する機能を有する。制御部150は、例えば図4に示されるように、位置情報取得部151と、地点情報取得部153と、経路探索部155と、リファレンス経路取得部157と、マッチング度算出部159と、ナビゲーション部161と、表示制御部163と、の機能を主に有する。
【0039】
位置情報取得部151は、PND10の現在地の位置情報を取得する機能を有する。位置情報取得部151は、例えばGPS処理部132から供給される絶対位置の情報を取得することができる。また、位置情報取得部151は、位置算出部136から供給される前回算出時の位置から現在位置までの変化量を取得し、自律航法による位置情報を算出することもできる。また、位置情報取得部151は、方位算出部142から供給されるPND10の方位を取得することもできる。また位置情報取得部151は、高度算出部144から供給されるPND10の高度データを取得することもできる。位置情報取得部151は、取得した各種の情報から選択して、或いは、取得した各種の情報を組み合わせることによってPND10の現在の位置情報を取得することができる。
【0040】
また、位置情報取得部151は、PND10が車載モードで動作しているときには、取得した現在の位置情報と、地図データに含まれる道路ネットワークデータとに基づいたマップマッチング処理により移動している道路を特定し、位置情報が道路上の位置となるように補正してもよい。また位置情報取得部151は、その他のあらゆる位置情報補正処理を実行することにより正確な位置情報を取得してもよい。
【0041】
地点情報取得部153は、スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得する機能を有する。例えば地点情報取得部153は、ユーザにより目的地の設定操作がなされたときに、位置情報取得部151により取得された現在地の位置情報をスタート地点の位置情報とし、設定された目的地の位置情報をゴール地点の位置情報としてもよい。或いは、地点情報取得部153は、ユーザの設定操作に基づいて、スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得してもよい。例えば、地点情報取得部153は、予め登録された登録地点の中からユーザにより選択された登録地点をスタート地点又はゴール地点とすることができる。また地点情報取得部153は、住所検索、電話番号検索、キーワード検索、ジャンル検索などの検索方法を用いて検索された所望の地点をスタート地点又はゴール地点とすることができる。
【0042】
経路探索部155は、地点情報取得部153により取得されたスタート地点の位置情報及びゴール地点の位置情報に基づいて、スタート地点からゴール地点までの経路を探索する機能を有する。以下、経路探索部155により探索された経路を、探索経路と称することがある。なお、経路探索部155は、PND10の動作モードに応じて適した経路を探索することができてもよい。この動作モードは、例えば車載モード、徒歩モード、及び自転車モードを含んでよい。例えば動作モードは、ユーザ操作に応じて切替えられてもよいし、クレードル14から取り外されたことを検知すると自動的に徒歩モードに切り替わるよう構成されてもよい。例えばPND10が車載モードで動作しているとき、経路探索部155は、高速道路を含む経路を探索することができる。また、PND10が車載モードで動作しているとき、経路探索部155は、渋滞予測を用いて渋滞が予測される区間を避けた経路を探索することもできる。或いは、PND10が徒歩モードで動作しているとき、経路探索部155は、車載用の地図データとは異なる徒歩用の地図データを用いて、地下道、駅内コンコース、歩道橋、公園など歩行に適した経路を探索することができる。また、PND10が自転車モードで動作しているとき、経路探索部155は、自転車用に合わせた経路を設定することができる。例えばPND10が自転車モードで動作しているとき、経路探索部155は、車では通りにくい細い道も探索するため、より自転車に適した経路を探索することができる。なお、経路探索部155は、互いに異なる複数の経路探索条件を用いて、スタート地点からゴール地点までの経路を複数探索することもできる。
【0043】
リファレンス経路取得部157は、地点情報取得部153により取得されたスタート地点及びゴール地点間のリファレンス経路の形状データを取得することができる。このリファレンス経路は、ユーザにとって"良い経路"であることが望ましい。ここで"良い経路"は、様々に定義することができる。例えば、多くのユーザに選択されている経路を良い経路とする場合には、リファレンス経路は、複数のユーザが実際に選択した経路のデータに基づいて生成された経路であることが望ましい。或いはリファレンス経路は、複数の経路探索装置により(すなわち、複数の経路探索アルゴリズムにより)探索された経路に基づいて生成されてもよい。また、リファレンス経路は、ユーザ毎の嗜好情報が反映された経路であってもよい。リファレンス経路取得部157は、例えばPND10内部の記憶部102からリファレンス経路の形状データを取得してもよい。またリファレンス経路取得部157は、PND10が通信部などの外部接続インタフェースを有する場合には、外部のサーバ等からリファレンス経路の形状データを取得してもよい。ここで取得されるリファレンス経路の情報が形状データで保持されることにより、ノードとリンクの情報を保持する場合と比較してデータ量を削減できる可能性が高い。スタート地点とゴール地点との間の距離が長いほど、リファレンス経路の情報を形状データで保持することにより削減できるデータ量は多くなる可能性は高まる。後に詳述されるが、この形状データは、経路探索装置のベンダーやデータフォーマット間の誤差を吸収するために、線幅を拡張し、リンク間の結合点を丸めた曖昧な形状で保持されることが望ましい。曖昧な形状となるほど形状データのデータ量を削減することができる。
【0044】
マッチング度算出部159は、2つの経路間の一致度合いを示すマッチング度を算出する機能を有する。このときマッチング度算出部159は、例えば2つの経路の形状データを比較することによってマッチング度を算出することができる。比較の方法としては様々考えられるが、例えばマッチング度算出部159は、パターンマッチングにより2つの経路間の一致度合いをマッチング度として算出することができる。このときマッチング度算出部159は、2つの経路の形状データの重なりあう部分の面積の比率をマッチング度としてもよい。経路の形状データは、複数のベクトルをつなぎ合わせることにより構成することができる。マッチング度算出部159は、この各ベクトルの線幅を拡張することによって経路の形状を曖昧にした形状データを用いることにより、マッチング精度を高めることができる。またマッチング度算出部159は、このベクトル間の結合点の丸め処理を行うことによりさらに経路の形状を曖昧にしてもよい。
【0045】
例えば、マッチング度算出部159は、経路探索部155により探索された探索経路とリファレンス経路とのマッチング度を算出することができる。このとき、リファレンス経路の形状データがすでに線幅の拡張及び結合点の丸め処理が行われた形状データである場合には、マッチング度算出部159は、探索経路の線幅がリファレンス経路の線幅と同じになるように探索経路の線幅を拡張して用いてもよい。或いは、リファレンス経路の形状データが線幅の拡張及び結合点の丸め処理が行われていない形状データである場合には、マッチング度算出部159は、探索経路及びリファレンス経路の線幅を拡張し、さらに丸め処理を行ってからマッチング度を算出してもよい。また、経路探索部155が複数の経路を探索することによって複数の探索経路が生成された場合には、マッチング度算出部159は、複数の探索経路それぞれについて、リファレンス経路とのマッチング度を算出してもよい。複数の探索経路のマッチング度が算出され、このマッチング度が表示画面に表示されると、ユーザはこのマッチング度を参照しながら経路を選択することができるようになる。
【0046】
ナビゲーション部161は、選択された経路に従った道順を案内する機能を有する。ナビゲーション部161は、例えば表示制御部163に各種の表示画面を表示させることによってユーザに道順を案内することができる。例えば、ナビゲーション部161は、ユーザが曲がるべき交差点に差し掛かる手前で、地図上に曲がる方向を示す矢印を表示させることにより道順を案内することができる。またナビゲーション部161は、音声出力部106に音声を出力させることによってユーザに道順を案内することもできる。例えば経路の選択は、地図上に経路を重畳した画面を表示制御部163に表示させて、ユーザによる経路の選択を受け付けることによってなされてもよい。
【0047】
表示制御部163は、表示画面を生成して表示部12の表示を制御する機能を有する。例えば表示制御部163は、マッチング度算出部159により算出されたマッチング度を探索経路とともに地図上に重畳させた表示画面を表示させてもよい。また、表示制御部163は、さらにリファレンス経路を上記地図上に重畳させてもよい。リファレンス経路を地図上に重畳するときには、表示制御部163は、例えばリファレンス経路の形状データのスタート地点とゴール地点を地図上のスタート地点とゴール地点とに合わせて表示させるようにしてもよい。或いは、表示制御部163は、リファレンス経路の形状データからマップマッチング処理を行うことによりリファレンス経路を特定して表示させてもよい。
【0048】
ここで、表示制御部163が表示させる表示画面の一例が図5に示される。この表示画面1201は、スタート地点Psとゴール地点Pgとの間の経路が探索された後に表示される画面である。表示画面1201は、スタート地点Psと、ゴール地点Pgとを含む。また表示画面1201は、スタート地点Psとゴール地点Pgとの間の、リファレンス経路RR、第1の探索経路R1、及び第2の探索経路R2を含む。ここでは簡略化して示しているが、実際には、リファレンス経路RR、第1の探索経路R1、及び第2の探索経路R2は、地図上に重畳される。
【0049】
以上、本実施形態に係る経路比較装置の一例であるPND10の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読出し、そのプログラムを解釈して実行することにより行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
【0050】
なお、上述のような本実施形態に係るPND10の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作成し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
【0051】
(1−2.動作例)
次に、本開示の第1の実施形態にかかる経路比較装置の一例であるPND10の動作例について図6〜図10を参照しながら説明する。図6は、同実施形態にかかる経路比較装置の動作の一例を示すフローチャートである。図7は、同実施形態にかかる経路比較装置のマッチング度算出処理の一例を示すフローチャートである。図8は、同実施形態にかかるリファレンス経路の曖昧化処理についての説明図である。図9は、同実施形態にかかる探索経路の曖昧化処理についての説明図である。図10は、同実施形態にかかるマッチング度算出処理についての説明図である。
【0052】
まず、図6を参照しながら本実施形態にかかるPND10の動作の一例について説明する。まず、PND10は、ユーザによる目的地の設定操作があるか否かを判断する(S101)。そして、ユーザによって目的地の設定操作がなされたと判断すると、次に地点情報取得部153がスタート地点とゴール地点との位置情報を取得する(S103)。このとき、地点情報取得部153は、位置情報取得部151から現在地の位置情報を取得してスタート地点の位置情報とし、ステップS101において設定された目的地の位置情報を取得してゴール地点の位置情報とすることができる。
【0053】
地点情報取得部153がスタート地点とゴール地点の位置情報を取得すると、次に経路探索部155は、スタート地点とゴール地点との間の経路を探索する(S105)。このとき、経路探索部155は、スタート地点及びゴール地点の位置情報が同じであって、その他の探索条件の異なる複数の経路を探索することができる。そしてリファレンス経路取得部157は、ステップS103において取得されたスタート地点及びゴール地点間のリファレンス経路を取得する(S106)。
【0054】
そして、マッチング度算出部159は、探索経路のうちのいずれかについてマッチング度算出処理を行う(S107)。そして、マッチング度算出部159は選択した探索経路についてのマッチング度算出処理が終了すると、まだマッチング度を算出していない経路があるか否かを判断する(S109)。そして、まだマッチング度を算出していない経路があると判断された場合には、マッチング度算出部159は、マッチング度が算出されていない探索経路のうちのいずれかを選択して、選択した探索経路について再びマッチング度算出処理(S107)を実行する。
【0055】
そして、ステップS109において全ての探索経路についてマッチング度が算出されたと判断されると、表示制御部163は、マッチング度と探索経路(及びリファレンス経路)とを表示させることができる(S111)。この表示画面において、ユーザによる経路選択操作がなされたか否かが次に判断される(S113)。ステップS113において経路選択操作がなされたと判断されると、ナビゲーション部161は、選択された経路に沿ってナビゲーションを開始する(S115)。
【0056】
ここで、ステップS107のマッチング度算出処理の詳細について、図7〜図10を参照しながら説明する。まず図7を参照すると、マッチング度算出部159は、ステップS105において探索された探索経路の形状データのベクトル幅を、ステップS106において取得されたリファレンス経路の形状データと同じベクトル幅に拡張する(S201)。ここで図8を参照すると、リファレンス経路RRは、予めベクトル幅拡張及び結合点の丸め処理が行われたリファレンス経路RR−pの状態で保持されているものとする。そしてマッチング度算出部159は、探索経路の形状データの結合点丸め処理を行う(S203)。
【0057】
図9にステップS201のベクトル幅拡張処理及びステップS203の結合点丸め処理の実行前後の探索経路の形状データが示される。例えば探索経路R1に対してベクトル幅拡張処理、及び結合点丸め処理を行うと、探索経路R1−pのようになる。このとき探索経路R1及びリファレンス経路RR−pのスタート地点及びゴール地点を重ねたときに、探索経路R1のベクトル幅とリファレンス経路のベクトル幅とが同じとなるようにすることが好ましい。
【0058】
再び図7を参照すると、マッチング度算出部159は、探索経路の形状データとリファレンス経路の形状データとをパターンマッチングする(S205)。そして、マッチング度算出部159は、2つの形状データ、すなわち探索経路の形状データとリファレンス経路の形状データとが重なる箇所の面積の全体の面積に対する比率を算出する(S207)。そして、この面積比に基づいてマッチング度が算出される(S209)。例えば図10に示すように、スタート地点Psとゴール地点Pgとの位置を合わせたときに、探索経路R1の形状データの全体面積のうち、リファレンス経路RRと探索経路R1との重なりあう部分の面積の比率を計算すると79%となる。一方、スタート地点Psとゴール地点Pgとの位置を合わせたときに、探索経路R2の形状データの全体面積のうち、リファレンス経路RRの形状データと探索経路R2の形状データとの重なりあう部分の面積の比率を計算すると53%となる。例えばマッチング度算出部159は、この比率をそのままマッチング度とすることができる。
【0059】
<2.第2の実施形態>
(2−1.構成)
次に、本開示の第2の実施形態にかかる経路比較装置の一例である携帯電話について図11及び図12を参照しながら説明する。図11は、本開示の第2の実施形態にかかる経路比較装置(携帯電話)の外観例である。図12は、同実施形態にかかる経路比較装置の機能ブロック図である。
【0060】
図11に示した携帯電話30は、経路比較装置の一例であり、表示部302と、操作部304と、スピーカ324とを主に有する。また、携帯電話30は、PND10と同様、クレードル303を介して、車両に取り付けるようになされていてもよい。或いは、携帯電話30は、自転車に取り付けるためのその他のアクセサリを用いて自転車に取付けられてもよい。
【0061】
図12に示したように、携帯電話30は、ナビゲーション機能ユニット110と、表示部302と、操作部304と、記憶部308と、携帯電話機能ユニット310と、総括制御部334とを主に有する。
【0062】
携帯電話機能ユニット310は、表示部302、操作部304、および記憶部308と接続されている。因みに、図12においては、簡略化して図示しているが、表示部302、操作部304、および記憶部308は、ナビゲーション機能ユニット110にもそれぞれ接続されている。なお、ナビゲーション機能ユニット110の詳細な構成については、図2及び図4を用いて詳述したためここでは説明を省略する。なお、図2及び図4に関する説明中において「PND10」について説明した箇所は、ここでは「携帯電話30」と読み替えるものとする。
【0063】
携帯電話機能ユニット310は、通話機能や電子メール機能などを実現するための構成であり、通信アンテナ312と、マイクロホン314と、エンコーダ316と、送受信部320と、スピーカ324と、デコーダ326と、携帯電話制御部330と、を主に有する。
【0064】
マイクロホン314は、音声を集音し、音声信号として出力する。エンコーダ316は、携帯電話制御部330による制御に従い、マイクロホン314から入力される音声信号のデジタル変換およびエンコードなどを行い、音声データを送受信部320に出力することができる。
【0065】
送受信部320は、エンコーダ316から入力される音声データを所定の方式に従って変調し、通信アンテナ312から無線で携帯電話30の基地局へ送信する。また、送受信部320は、通信アンテナ312により無線信号を復調して音声データを取得し、デコーダ326に出力することができる。
【0066】
デコーダ326は、携帯電話制御部330による制御に従い、送受信部320から入力される音声データのデコードおよびアナログ変換などを行い、音声信号をスピーカ324に出力することができる。スピーカ324は、デコーダ326から供給される音声信号に基づいて音声を出力することができる。
【0067】
また、携帯電話制御部330は、電子メールを受信する場合、送受信部320からデコーダ326に受信データを供給し、デコーダ326に受信データをデコードさせる。そして、携帯電話制御部330は、デコードにより得られた電子メールデータを表示部302に出力して表示部302に表示させると共に、記憶部308に電子メールデータを記録することができる。
【0068】
また、携帯電話制御部330は、電子メールを送信する場合、操作部304を介して入力された電子メールデータをエンコーダ316にエンコードさせ、送受信部320および通信アンテナ312を介して無線送信する。
【0069】
総括制御部334は、上述した携帯電話ユニット310およびナビゲーション機能ユニット110を制御する。例えば、総括制御部334は、ナビゲーション機能ユニット110によりナビゲーション機能を実行している間に電話がかかってきた場合、ナビゲーション機能を携帯電話ユニット310による通話機能に一時的に切替え、通話終了後、ナビゲーション機能ユニット110にナビゲーション機能を再開させてもよい。
【0070】
このような構成を有する携帯電話30においても、制御部150が図4に示す構成を有することによって経路比較装置として機能することができる。
【0071】
以上、本実施形態に係る経路比較装置の一例である携帯電話30の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読出し、そのプログラムを解釈して実行することにより行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。例えば、実施の態様に応じて上記の例に係る携帯電話30の機能を一部省略したり、或いは、新たに機能を追加したりすることが可能である。
【0072】
なお、上述のような本実施形態に係る経路比較装置の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作成し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
【0073】
なお、ここまで第1の実施形態で説明したPND10及び第2の実施形態で説明した携帯電話30は、端末自身がナビゲーション機能及び経路比較機能を有する装置である。しかし、例えばクラウド技術による分散処理でこれらの機能を実装することができることは言うまでもない。例えば、経路比較機能をクラウド技術による分散処理で実現し、PND10又は携帯電話30の経路探索機能により生成された探索経路の形状データをアップロードして、クラウド上の経路比較機能により算出されたマッチング度をPND10又は携帯電話30が受信する構成とすることができる。さらに、クラウド技術による分散処理でナビゲーション機能自体を実現することもできる。このとき、PND10又は携帯電話30は、クラウド上のナビゲーション機能及び経路比較機能に基づいてPND10又は携帯電話30の表示画面を制御することができる。
【0074】
<3.第3の実施形態>
次に、マッチング度を算出する経路比較装置の機能を用いて、リファレンス経路を生成するリファレンス経路生成装置について説明する。ここでは、最も多く選択される経路をリファレンス経路とするリファレンス経路生成装置について説明される。
【0075】
(3−1.概要)
まず図13を参照しながら本実施形態にかかるリファレンス経路生成装置50の概要について説明する。図13は、本開示の第3の実施形態にかかる経路比較装置(リファレンス経路生成装置)の概要についての説明図である。
【0076】
リファレンス経路生成装置50は、複数のナビゲーション装置10などの経路を生成する機能を有する装置から、スタート地点及びゴール地点の位置情報(例えば緯度経度)と、スタート地点及びゴール地点間の経路形状データとを収集することができる。そして、リファレンス経路生成装置50は、これらの形状データに基づいてリファレンス経路を生成することができる。このとき、リファレンス経路生成装置50は、2つの経路の形状データに基づいて、この2つの経路のマッチング度を算出することにより、2つの経路が同一の経路を指しているか否かを判断することができる。リファレンス経路生成装置50は、あるスタート地点及びゴール地点について収集された複数の経路のうち、最も多く収集された経路をリファレンス経路とすることができる。かかる機能を実現するためのリファレンス経路生成装置50の構成について次に説明する。
【0077】
(3−2.構成)
次に図14及び図15を参照しながら、本実施形態にかかるリファレンス経路生成装置50の構成について説明する。図14は、同実施形態にかかる経路比較装置の機能ブロック図である。図15は、同実施形態において用いられる分類データの一例を示す説明図である。
【0078】
図14を参照すると、リファレンス経路生成装置50は、地点情報取得部501と、経路取得部503と、記憶部505と、マッチング度算出部507と、分類部509と、選択部511と、を主に有する。
【0079】
地点情報取得部501は、スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得する機能を有する。地点情報取得部501は、例えば基準となる経路の情報からスタート地点及びゴール地点の情報を取得することができる。
【0080】
経路取得部503は、地点情報取得部501が取得したスタート地点及びゴール地点の間の2つの経路の形状データを取得することができる。例えば経路取得部503は、複数の経路の形状データの中から繰返し2つの経路を選択して当該2つの経路の形状データを取得してもよい。
【0081】
記憶部505は、リファレンス経路生成装置50が動作するためのプログラムや、各種のデータを記憶する記憶媒体である。この記憶部505は、例えば、Flash ROM(またはFlash Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)などの不揮発性メモリ、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどの磁気ディスク、CD(Compact Disc)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)およびBD(Blu−Ray Disc(登録商標))などの光ディスク、並びに、MO(Magneto Optical)ディスクなどの記憶媒体であってもよい。
【0082】
本実施形態においては、記憶部505は、例えば複数の経路の形状データを記憶することができる。また、記憶部505は、例えば複数の経路を分類した分類データを記憶することもできる。また、記憶部505は、分類の結果選択したリファレンス経路の情報を記憶することもできる。図15には、この分類データの一例が示される。ここで示される分類データ52は、スタート地点及びゴール地点の位置情報である地点情報と、形状データと、カウント数とを含むことができる。地点情報は、例えばスタート地点の緯度経度とゴール地点の緯度経度とを含んでよい。図15では、"(スタート地点の緯度,スタート地点の経度)−(ゴール地点の緯度,ゴール地点の経度)"の形式で地点情報が記述されている。
【0083】
マッチング度算出部507は、2つの経路間の一致度合いを示すマッチング度を算出する機能を有する。例えばマッチング度算出部507は、経路取得部503により取得された2つの経路の形状データを用いてマッチング度を算出することができる。このマッチング度算出の詳細については、第1の実施形態において説明されたのでここでは説明は省略される。
【0084】
分類部509は、マッチング度の値に基づいて、当該マッチング度が算出された2つの経路が同一の経路であるか否かを判断し、複数の経路を分類する機能を有する。この分類結果は、図15を用いて上述したように、分類データとして記憶されてよい。具体的には、分類部509は、マッチング度の値に基づいてそれぞれの経路を分類する。そして分類部509は、分類されたそれぞれの経路の件数をカウントする。例えば、分類対象の経路が、複数のユーザが実際に選択した経路の情報である場合には、このカウント数は、それぞれの経路がユーザに選択された件数となる。
【0085】
選択部511は、分類部509による分類結果に基づいてリファレンス経路を選択する機能を有する。例えば選択部511は、カウント数が最も多い経路をリファレンス経路とすることができる。
【0086】
以上、本実施形態に係る経路比較装置の一例であるリファレンス経路生成装置50の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読出し、そのプログラムを解釈して実行することにより行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
【0087】
なお、上述のような本実施形態に係るリファレンス経路生成装置50の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作成し、情報処理装置に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
【0088】
ここで説明したリファレンス経路生成装置50によれば、例えば複数のユーザの実際の走行記録を集めて分類することによって最も選択されている経路をリファレンス経路とすることができる。このとき、経路の分類は、経路の形状データを用いたパターンマッチングにより算出されるマッチング度に基づいて行われる。このため、各経路のデータ構造が異なる場合や、経路を生成する装置のメーカが異なるために、同じリンクを指し示す値が異なる場合であっても比較的正確に同一の経路の情報であるか否かを判断して経路を分類することができる。
【0089】
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【0090】
例えば、上記実施形態では、経路比較装置の一例として、第1及び第2の実施形態においてはユーザの端末装置への適用例を用いて説明した。具体的には、第1の実施形態ではPNDを例に挙げ、第2の実施形態では携帯電話を例に挙げたが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、携帯用ゲーム機器、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置などあらゆる情報処理装置に本技術を適用することができる。また、第3の実施形態においてはサーバ上で経路比較装置の機能を実現する例について説明した。しかし、1台のサーバ上でこれらの機能が実現される例のみならず、複数の装置による分散処理でこれらの機能を実現する形態についても本開示の技術的範囲に含まれることは明らかである。
【0091】
また、上記実施形態では、第1及び第2の実施形態では、探索経路とリファレンス経路とを比較する端末装置について説明し、第3の実施形態ではどこで生成された経路かについては限定せずに2つの経路を比較するサーバ装置について説明した。しかし、本技術はかかる例に限定されない。例えば、経路比較装置は、探索経路とリファレンス経路とを比較するサーバ装置として実装することも可能である。また経路比較装置は、リファレンス経路を用いない2つの経路を比較する端末装置として実装することも可能である。さらに、サーバ上で本技術を実装する場合には、例えば経路比較機能を実現するクラウドサービスに、ナビゲーション機能を有する端末装置が接続する構成を取ることもできる。或いは、サーバ上で本技術を実装する場合には、例えば経路比較機能及びナビゲーション機能を有するクラウドサービスに、例えば携帯電話などの端末装置が接続する構成をとることもできる。
【0092】
また、上記実施形態では、GPSによる絶対位置測位機能と、センサによる相対位置測位機能とを有するナビゲーション装置について説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、ナビゲーション装置は、複数の基地局からのWiFi電波を受信する受信機と、受信したWiFi電波の受信強度から各基地局との距離を推定し、各基地局との距離および各基地局の位置を利用して三角測量の原理に基づいて現在位置を算出する現在位置算出部とを含む位置情報取得部を有するものであってもよい。また、測位衛星の一例として、GPSが挙げられたが、もちろん測位衛星はGPSに限られない。測位衛星は、ガリレオ、GLONASS、北斗、みちびきなど各種の測位衛星であってよい。このとき、測位衛星は、1つの種類の衛星が用いられてもよいし、複数の種類の衛星による測位信号が組合わせて用いられてもよい。実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、位置情報取得のために利用する構成を変更することが可能である。
【0093】
また、上記実施形態では、GPS衛星の軌道データは、GPS信号に含まれるものとしたが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、GPS衛星の軌道データは、外部のサーバから取得してもよい。或いは、予め記憶部102に記憶されていてもよい。
【0094】
また、上記実施形態では、主に自動車、自転車、及び徒歩により移動するユーザの経路について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。例えば、本技術は、飛行機や船舶の航行経路について適用することもできる。
【0095】
尚、本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的に又は個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
【0096】
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得する地点情報取得部と、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間のリファレンス経路の形状データを取得するリファレンス経路取得部と、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間の経路を探索する経路探索部と、
前記経路探索部により探索された探索経路の形状データと、前記リファレンス経路の形状データとを比較することにより前記経路間の一致度合いを示すマッチング度を算出するマッチング度算出部と、
を備える、経路比較装置。
(2)
前記マッチング度算出部は、前記リファレンス経路の形状データと前記探索経路の形状データとが重なりあう部分の面積に基づいて前記マッチング度を算出する、前記(1)に記載の経路比較装置。
(3)
前記マッチング度算出部は、形状を曖昧にした前記探索経路の形状データを用いて前記マッチング度を算出する、前記(2)に記載の経路比較装置。
(4)
前記マッチング度算出部は、前記探索経路の線幅を前記リファレンス経路の形状データと同じ線幅に拡張することによって形状を曖昧にした形状データを用いて前記面積を求める、前記(3)に記載の経路比較装置。
(5)
前記マッチング度算出部は、前記探索経路のリンク間の結合点を丸める丸め処理を行うことによって形状を曖昧にした形状データを用いて前記面積を求める、前記(3)または(4)のいずれかに記載の経路比較装置。
(6)
前記マッチング度算出部により算出されたマッチング度を前記探索経路とともに地図上に重畳させた表示画面を表示させる表示制御部、
をさらに備える、前記(1)から(5)のいずれか1項に記載の経路比較装置。
(7)
前記表示制御部は、さらに前記リファレンス経路を前記地図上に重畳させた前記表示画面を表示させる、前記(6)に記載の経路比較装置。
(8)
前記経路探索部は、前記スタート地点及び前記ゴール地点間の複数の経路を探索し、
前記マッチング度算出部は、複数の前記探索経路について、前記リファレンス経路とのマッチング度を算出する、前記(1)から(7)のいずれか1項に記載の経路比較装置。
(9)
前記リファレンス経路は、複数の経路探索装置により探索された経路に基づいて生成された経路である、前記(1)から(8)のいずれか1項に記載の経路比較装置。
(10)
前記リファレンス経路は、複数のユーザにより実際に走行された経路に基づいて生成された経路である、前記(1)から(9)のいずれか1項に記載の経路比較装置。
(11)
前記リファレンス経路は、複数の経路の形状データを用いたマッチングにより最も多く採用されていると判断された経路である、前記(1)から(10)のいずれか1項に記載の経路比較装置。
(12)
スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得する地点情報取得部と、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間の2つの経路の形状データを取得する経路取得部と、
前記経路取得部により取得された2つの経路の前記形状データを比較することにより前記2つの経路の一致度合いを示すマッチング度を算出するマッチング度算出部と、
を備える、経路比較装置。
(13)
前記経路取得部は、複数の経路の形状データの中から繰返し2つの経路を選択して当該2つの経路の形状データを取得し、
前記マッチング度に基づいて当該マッチング度が算出された2つの経路が同一の経路であるか否かを判断し、前記複数の経路を分類する分類部、
をさらに備える、前記(12)に記載の経路比較装置。
(14)
前記分類部による分類結果に基づいて、リファレンス経路を選択する選択部、
をさらに備える、前記(13)に記載の経路比較装置。
(15)
スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得することと、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間のリファレンス経路の形状データを取得することと、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間の経路を探索することと、
探索された探索経路の形状データと、前記リファレンス経路の形状データとを比較することにより前記経路間の一致度合いを示すマッチング度を算出することと、
を含む、経路比較方法。
(16)
コンピュータを、
スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得する地点情報取得部と、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間のリファレンス経路の形状データを取得するリファレンス経路取得部と、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間の経路を探索する経路探索部と、
前記経路探索部により探索された探索経路の形状データと、前記リファレンス経路の形状データとを比較することにより前記経路間の一致度合いを示すマッチング度を算出するマッチング度算出部と、
を備える、経路比較装置として機能させるためのプログラム。
【符号の説明】
【0097】
10 PND
30 携帯電話
50 リファレンス経路生成装置
12 表示部
102 記憶部
104 操作部
106 音声出力部
110 ナビゲーション機能ユニット
112 GPSアンテナ
114 Z軸ジャイロセンサ
116 Y軸ジャイロセンサ
118 3軸加速度センサ
120 地磁気センサ
122 気圧センサ
132 GPS処理部
134 角度算出部
136 位置算出部
138 速度算出部
140 姿勢角検出部
142 方位算出部
144 高度算出部
150 制御部
151 位置情報取得部
153 地点情報取得部
155 経路探索部
157 リファレンス経路取得部
159 マッチング度算出部
161 ナビゲーション部
163 表示制御部
501 地点情報取得部
503 経路取得部
505 記憶部
509 分類部
511 選択部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得する地点情報取得部と、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間のリファレンス経路の形状データを取得するリファレンス経路取得部と、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間の経路を探索する経路探索部と、
前記経路探索部により探索された探索経路の形状データと、前記リファレンス経路の形状データとを比較することにより前記経路間の一致度合いを示すマッチング度を算出するマッチング度算出部と、
を備える、経路比較装置。
【請求項2】
前記マッチング度算出部は、前記リファレンス経路の形状データと前記探索経路の形状データとが重なりあう部分の面積に基づいて前記マッチング度を算出する、請求項1に記載の経路比較装置。
【請求項3】
前記マッチング度算出部は、形状を曖昧にした前記探索経路の形状データを用いて前記マッチング度を算出する、請求項2に記載の経路比較装置。
【請求項4】
前記マッチング度算出部は、前記探索経路の線幅を前記リファレンス経路の形状データと同じ線幅に拡張することによって形状を曖昧にした前記形状データを用いて前記面積を求める、請求項3に記載の経路比較装置。
【請求項5】
前記マッチング度算出部は、前記探索経路のリンク間の結合点を丸める丸め処理を行うことによって形状を曖昧にした前記形状データを用いて前記面積を求める、請求項3に記載の経路比較装置。
【請求項6】
前記マッチング度算出部により算出されたマッチング度を前記探索経路とともに地図上に重畳させた表示画面を表示させる表示制御部、
をさらに備える、請求項1に記載の経路比較装置。
【請求項7】
前記表示制御部は、さらに前記リファレンス経路を前記地図上に重畳させた前記表示画面を表示させる、請求項6に記載の経路比較装置。
【請求項8】
前記経路探索部は、前記スタート地点及び前記ゴール地点間の複数の経路を探索し、
前記マッチング度算出部は、複数の前記探索経路について、前記リファレンス経路とのマッチング度を算出する、請求項1に記載の経路比較装置。
【請求項9】
前記リファレンス経路は、複数の経路探索装置により探索された経路に基づいて生成された経路である、請求項1に記載の経路比較装置。
【請求項10】
前記リファレンス経路は、複数のユーザにより実際に走行された経路に基づいて生成された経路である、請求項1に記載の経路比較装置。
【請求項11】
前記リファレンス経路は、複数の経路の形状データを用いたマッチングにより最も多く採用されていると判断された経路である、請求項1に記載の経路比較装置。
【請求項12】
スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得する地点情報取得部と、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間の2つの経路の形状データを取得する経路取得部と、
前記経路取得部により取得された2つの経路の前記形状データを比較することにより前記2つの経路の一致度合いを示すマッチング度を算出するマッチング度算出部と、
を備える、経路比較装置。
【請求項13】
前記経路取得部は、複数の経路の形状データの中から繰返し2つの経路を選択して当該2つの経路の形状データを取得し、
前記マッチング度に基づいて当該マッチング度が算出された2つの経路が同一の経路であるか否かを判断し、前記複数の経路を分類する分類部、
をさらに備える、請求項12に記載の経路比較装置。
【請求項14】
前記分類部による分類結果に基づいて、リファレンス経路を選択する選択部、
をさらに備える、請求項13に記載の経路比較装置。
【請求項15】
スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得することと、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間のリファレンス経路の形状データを取得することと、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間の経路を探索することと、
探索された探索経路の形状データと、前記リファレンス経路の形状データとを比較することにより前記経路間の一致度合いを示すマッチング度を算出することと、
を含む、経路比較方法。
【請求項16】
コンピュータを、
スタート地点及びゴール地点の位置情報を取得する地点情報取得部と、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間のリファレンス経路の形状データを取得するリファレンス経路取得部と、
前記スタート地点及び前記ゴール地点間の経路を探索する経路探索部と、
前記経路探索部により探索された探索経路の形状データと、前記リファレンス経路の形状データとを比較することにより前記経路間の一致度合いを示すマッチング度を算出するマッチング度算出部と、
を備える、経路比較装置として機能させるためのプログラム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−3049(P2013−3049A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−136511(P2011−136511)
【出願日】平成23年6月20日(2011.6.20)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.FLASH
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】