説明

経路設定装置および経路設定方法

【課題】ドライブコースと、ドライバが立ち寄りたい場所を含む経路を探索する。
【解決手段】ドライブコースデータベース5には、予め設定された複数のドライブコースが記憶されている。演算処理装置3は、GPSセンサ6によって検出された車両の現在地に基づいて、複数のドライブコースの中から、少なくとも1つのドライブコースを選択し、選択したドライブコースと、操作スイッチ1を用いてドライバが入力したアピールポイント(ドライバが立ち寄りたい場所)とを含む経路を探索する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出発地から目的地に至るまでのドライブルートを提供する経路設定装置および経路設定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、予め複数のドライブコースを準備しておき、ユーザが選択したドライブコースを案内する経路設定装置が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2002−221431号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の経路設定装置では、ドライブ中にユーザが立ち寄りたい場所が存在する場合に、予め用意されているドライブコースの経路上に、立ち寄りたい場所が含まれていない場合には、いくつかのドライブコースがドライバに提供されても、ドライブコースと立ち寄りたい場所の位置関係が分からないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による経路設定装置および経路設定方法は、少なくとも車両の現在地に基づいて、予め設定されている複数のドライブコースの中から少なくとも一つのドライブコースを選択し、選択したドライブコースの経路上に、ドライバが通過したい場所(アピールポイント)が存在しない場合でも、車両の現在地からドライブコースに到着するまでの所定範囲内に、アピールポイントが存在する場合には、選択されたドライブコース、および、アピールポイントを含む経路を探索することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明による経路設定装置および経路設定方法によれば、ドライブコースの経路上に、アピールポイントが存在しない場合でも、車両の現在地からドライブコースに到着するまでの所定範囲内に、アピールポイントが存在する場合には、選択されたドライブコース、および、アピールポイントを含む経路を探索するので、ユーザに対して、利便性の高い経路を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は、一実施の形態における経路設定装置の構成を示す図である。一実施の形態における経路設定装置は、例えば、カーナビゲーション装置に適用して使用されるものであって、操作スイッチ1と、ディスプレイ2と、演算処理装置3と、地図データベース4と、ドライブコースデータベース5と、GPSセンサ6と、メモリ7とを備える。
【0008】
操作スイッチ1は、ユーザがカーナビゲーション装置に対して、様々な入力を行うための操作部材である。ユーザは、ドライブコースを探索する際に、操作スイッチ1によって、ドライブコースに対する条件を入力することができる。ドライブコースに対する条件とは、例えば、出発地、目的地、通過したい場所(以下、アピールポイントと呼ぶ)、希望走行時間である。アピールポイントは、例えば、寺院、ラーメン屋、遊園地などである。
【0009】
ディスプレイ2には、現在地周辺の地図や、後述する演算処理装置3で演算された経路を表示することができる。地図データベース4は、例えば、ハードディスク装置(HDD)であり、ディスプレイ2に表示するための地図データを記憶している。ドライブコースデータベース5は、例えば、ハードディスク装置(HDD)であり、予め設定された複数のドライブコースに関するデータを記憶している。GPSセンサ6は、図示しないGPS衛星から発信される電波を受信して、自車両の現在位置を検出する。メモリ7は、後述するように、演算処理装置3で設定された経路データを一時的に記憶する。
【0010】
演算処理装置3は、操作スイッチ1によって入力された自車両の現在地および目的地に基づいて、ドライブコースデータベース5に記憶されている複数のドライブコースの中から、ドライバに提供するドライブコースを抽出して経路を設定するとともに、操作スイッチ1によって入力されたアピールポイントおよび希望走行時間に基づいて、設定した経路を編集する。演算処理装置3で行われる処理の詳細については、後述する。
【0011】
図2は、ドライバによって入力されるドライブコース条件に基づいて、出発地から目的地までの経路を決定して、ドライバに提供する処理の内容を示すフローチャートである。カーナビゲーションシステムの電源が投入されると、演算処理装置3は、ステップS10の処理を開始する。ステップS10では、ドライバによる操作スイッチ1の操作によって、ドライブコースに対する条件が入力されたか否かを判定する。ドライブコースに対する条件には、上述したように、出発地、目的地、アピールポイント、希望走行時間が含まれる。ドライブコースに対する条件が入力されていないと判定するとステップS10で待機し、入力されたと判定すると、ステップS20に進む。
【0012】
ステップS20では、ステップS10で入力された出発地および目的地に基づいて、ドライブコースデータベース5に記憶されている複数のドライブコースの中から、ドライバに提供するためのドライブコースを選択するとともに、選択したドライブコースを通る経路を探索する。ドライバに提供するためのドライブコースとしては、例えば、出発地と目的地との間にあるコースや、出発地に近いコース、目的地に近いコース等を選択することができる。なお、選択するドライブコースは、1つに限らず、複数であってもよい。ドライブコースを選択すると、演算処理装置3は、地図データベース4を参照して、車両の現在地から、選択したドライブコースの基本入口までの経路と、選択したドライブコースの基本出口から目的地までの経路を探索する。
【0013】
図3は、選択したドライブコースの基本入口および基本出口を決定する方法を説明するための図である。図3に示すように、ドライブコースデータベース5に記憶されているドライブコースは、分岐点がある箇所を基準として、複数の区間に区分けされている。各区間の両端の位置(他の道路との分岐点)のデータは、ドライブコースのデータとともに、ドライブコースデータベース5に記憶されている。演算処理装置3は、選択したドライブコースの両端の位置(図3に示す例では、P1およびP7)をドライブコースデータベース5から読み出して、出発地とP1との間の直線距離、および、P1と目的地との間の直線距離を求める。求めた出発地とP1との間の直線距離が、P1と目的地との間の直線距離以下の場合には、P1をドライブコースの基本入口に設定するとともに、P7を基本出口に設定する。一方、出発地とP1との間の直線距離が、P1と目的地との間の直線距離より長い場合には、P1を基本出口に設定するとともに、P7を基本入口に設定する。
【0014】
ドライブコースの基本入口および基本出口を設定すると、演算処理装置3は、出発地からドライブコースの基本入口までの経路を探索するとともに、ドライブコースの基本出口から目的地までの経路を探索する。これにより、出発地から、ドライブコースを通って、目的地に至る経路が設定される。選択したドライブコースを通る経路を探索すると、ステップS30に進む。
【0015】
ステップS30では、ステップS20で探索した経路の編集が必要か否かを判定する。ステップS20で設定した経路を走行するのに必要な時間が、ステップS10で入力された希望走行時間以内であり、かつ、探索された経路上に、ステップS10で入力されたアピールポイントが存在する場合には、探索経路を編集する必要がないと判定して、ステップS50に進む。なお、探索した経路は、メモリ7に記憶させておく。一方、探索経路を走行するのに必要な時間が希望走行時間を越えている場合、または、探索経路上に、アピールポイントが存在しない場合には、探索経路を編集する必要があると判定して、ステップS40に進む。なお、探索した経路を走行するのに要する時間は、既知の方法を用いて算出することができる。
【0016】
ステップS40では、ステップS20で探索した経路に基づいて、ドライバに提供するための経路の編集を行う。経路を編集する詳しい方法は、図4に示すフローチャートを用いて後述する。経路の編集を行うと、編集した経路をメモリ7に記憶させておいて、ステップS50に進む。ステップS50では、メモリ7に記憶されている経路を読み出して、ディスプレイ2に表示する。
【0017】
なお、メモリ7に複数の経路が記憶されている場合には、複数の経路を読み出して、ディスプレイ2に表示する。この場合には、複数の経路を含む地図を表示してもよいし、経路の説明を含む経路リストとして表示するようにしてもよい。いずれの表示方法でも、ドライバが操作スイッチ1によって1つの経路を選択すると、選択された経路の案内を開始する。
【0018】
図4は、図2に示すフローチャートのステップS40で行われる処理、すなわち、探索経路を編集する処理の詳細な内容を示すフローチャートである。ステップS100では、最短往復経路を探索する。最短往復経路の探索方法について説明する。上述したように、ドライブコースデータベース5に記憶されているドライブコースは、複数の区間に区分けされている。ドライブコースには、それぞれ、ドライブコース中の重要部分であるメイン区間が含まれている。このメイン区間は、その区間を通らなければ、ドライブコースを走る意味が無いという区間であり、例えば、景観が素晴らしい区間である。図3に示す例では、P3とP5との間の区間、すなわち、区間3および区間4をメイン区間としている。
【0019】
最短往復経路とは、出発地から、少なくともドライブコースの一部の区間を通って、目的地に至るまでの最短経路である。ただし、ドライブコースの一部の区間には、必ずメイン区間が含まれるようにする。以下では、最短往復経路に含まれるドライブコースの入口を最適入口と呼び、最短往復経路に含まれるドライブコースの出口を最適出口と呼ぶ。
【0020】
始めに、ドライブコースの最適入口を求める方法について説明する。ここでは、最適入口を求めるための各経路の距離X(1),Y(1),X(K),Y(K)を、以下のように定義する。ただし、Kは、基本入口から、メイン区間の入口までの間における分岐点の番号(メイン区間の入口の番号も含む)とする。図3に示す例では、基本入口はP1に該当し、メイン区間の入口はP3に該当するため、Kは、「2」または「3」となる。
X(1):基本入口P(1)から基本出口P(7)までのドライブコース沿いの距離
Y(1):出発地から基本入口P(1)までの最短経路の距離
X(K):P(K)から基本出口P(7)までのドライブコース沿いの距離
Y(K):出発地からP(K)までの最短経路の距離
【0021】
ドライブコースの入口をP(1)からP(K)に変更した場合、出発地からドライブコースの入口を経由して、ドライブコースの基本出口に至るまでの最短距離は、次式(1)に示すα(K)の分だけ変更となる。
α(K)={X(K)−X(1)}+{Y(K)−Y(1)} (1)
ここでは、全てのKに対して、α(K)を算出し、算出したα(K)のうち、最も小さい値となる時のP(K)を、最適入口とする。ただし、算出した全てのα(K)が正の値になるときは、出発地からP(1)を経由して、基本出口P(7)に至る経路が最短経路となるので、最適入口をP(1)とする。
【0022】
続いて、ドライブコースの最適出口を求める方法について説明する。ここでは、最適出口を求めるための各経路の距離X(7),Y(7),X(Q),Y(Q)を、以下のように定義する。ただし、Qは、メイン区間の出口から基本出口までの間における分岐点の番号(メイン区間の出口の番号も含む)とする。図3に示す例では、基本出口はP7に該当し、メイン区間の出口はP5に該当するため、Kは、「5」、「6」、「7」のいずれかの数字となる。
X(7):基本入口P(1)から基本出口P(7)までのドライブコース沿いの距離
Y(7):基本出口P(7)から目的地までの最短経路の距離
X(Q):基本入口P(1)から基本出口P(Q)までのドライブコース沿いの距離
Y(Q):P(Q)から目的地までの最短経路の距離
【0023】
ドライブコースの出口をP(7)からP(K)に変更した場合、ドライブコースの基本入口から、出口を経由して、目的地に至るまでの最短距離は、次式(2)に示すβ(Q)の分だけ変更となる。
β(Q)={X(Q)−X(1)}+{Y(Q)−Y(1)} (2)
ここでは、全てのQに対して、β(Q)を算出し、算出したβ(Q)のうち、最も小さい値となる時のP(Q)を、最適出口とする。ただし、算出した全てのβ(Q)が正の値になるときは、基本入口P(1)から、基本出口P(7)を経由して、目的地に至る経路が最短経路となるので、最適出口をP(7)とする。
【0024】
図4に示すフローチャートのステップS100において、最短往復経路を求めると、ステップS110に進む。ステップS110では、ステップS100で求めた最短往復経路を走行するための時間が、ドライバが予め入力した希望走行時間内であるか否かを判定する。最短往復経路を走行するための時間が希望走行時間内であると判定するとステップS120に進む。一方、最短往復経路を走行するための時間が希望走行時間内にはないと判定すると、ドライバへのドライブコースの提供を断念する。すなわち、後述するドライブコースの短縮処理を行っても、最短往復経路を走行するための時間が希望走行時間を越えてしまうため、提供するドライブコースが無いと判断する。この場合、提供できるドライブコースが無い旨をディスプレイ2に表示するようにしてもよい。
【0025】
ステップS120では、ドライブコースの中に、ドライバが入力したアピールポイントが存在するか否かを判定する。ここでのドライブコースとは、基本入口(図3の例では、P1)から基本出口(図3の例ではP7)までの間の全区間を意味する。ドライブコースデータベース5には、ドライブコースのデータとともに、ドライブコースに含まれるアピールポイントのデータも記憶されている。従って、演算処理装置3は、ドライブコースデータベース5を参照して、選択したドライブコースの全区間の中に、ドライバが入力したアピールポイントが存在するか否かを判定する。ドライブコースの中に、ドライバが入力したアピールポイントが存在すると判定するとステップS140に進み、存在しないと判定すると、ステップS130に進む。
【0026】
ステップS130では、出発地からドライブコースの基本入口までの範囲、または、ドライブコースの基本出口から目的地までの範囲において、ドライバが入力したアピールポイントが存在するか否かを判定する。図5は、アピールポイントの探索範囲を説明するための図である。図5に示すように、地図データベース4に記憶されている地図を、所定の大きさの領域に区分けし、出発地から基本入口P1までの所定範囲内、および、基本出口P7から目的地までの所定範囲内をそれぞれアピールポイントの探索範囲T1,T2とする。探索範囲は、例えば、出発地からの距離、基本入口P1からの距離、目的地からの距離、基本出口P7からの距離等に基づいて、適宜決めることができる。出発地から基本入口P1までの探索範囲T1、および、基本出口P7から目的地までの探索範囲T2のいずれの探索範囲にも、ドライバが入力したアピールポイントが存在しないと判定すると、ステップS150に進む。
【0027】
一方、探索範囲T1、または、探索範囲T2において、ドライバが入力したアピールポイントが存在すると判定すると、ステップS140に進む。ここで、探索範囲T1にアピールポイントが存在し、探索範囲T2にアピールポイントが存在しない場合には、出発地から、探索範囲T1内のアピールポイントを経由して、ドライブコースの基本入口に到達し、ドライブコースを通って、目的地に至る経路を設定する。また、探索範囲T1にアピールポイントが存在せず、探索範囲T2にアピールポイントが存在する場合には、出発地からドライブコースの基本入口に到達して、ドライブコースを通り、ドライブコースの基本出口から、探索範囲T2内のアピールポイントを経由して、目的地に至る経路を設定する。
【0028】
探索範囲T1と探索範囲T2の両方にアピールポイントが存在する場合には、出発地から、2つのアピールポイントを経由して、目的地に至る経路の走行時間が、希望走行時間内であれば、2つのアピールポイントを経由する経路を設定する。図6は、2つのアピールポイントを経由して目的地に至る経路の一例を示す図である。
【0029】
一方、出発地から、2つのアピールポイントを経由して、目的地に至る経路の走行時間が、希望走行時間を越える場合には、1つのアピールポイントだけを経由する経路の走行時間を演算し、演算時間が短い方の経路を設定する。
【0030】
ステップS140では、設定された経路の走行時間が、ドライバが入力した希望走行時間内であるか否かを判定する。設定された経路の走行時間が希望走行時間内であればステップS170に進み、設定した経路をメモリ7に記憶して、図2に示すフローチャートのステップS50に進む。一方、設定された経路の走行時間が希望走行時間を越えると判定すると、ステップS150に進む。
【0031】
ステップS150では、ドライブコースが短縮できるか否かを判定する。一実施の形態における経路設定装置では、ドライブコースを含む経路の走行時間が、ドライバが入力した希望走行時間内に収まらない場合には、ドライバに提供するドライブコースの区間を短くする。ただし、上述したドライブコースのメイン区間は必ず含むようにするため、ここでは、メイン区間以外の区間を削除できるか否かを判定する。ドライブコースの中に、メイン区間以外の区間が存在するため、ドライブコースを短縮する余地があると判定するとステップS160に進み、ドライブコースを短縮する余地が無いと判定すると、ドライバへのドライブコースの提供を断念する。この場合、提供できるドライブコースが無い旨をディスプレイ2に表示してもよい。
【0032】
ステップS160では、ドライブコースを短縮する。ドライブコースの短縮処理を初めて行う場合には、基本入口を含む区間を切る。図3に示す例では、区間1を切って、残りの区間2〜区間6を新たなドライブコースとする。図7は、新たなドライブコースを示す図である。この場合、P2が基本入口となる。また、ドライブコースの短縮処理を行うのが2回目の場合には、ドライブコースの全区間を基準として、基本出口を含む区間を切る。図3に示す例では、区間6を切って、残りの区間1〜区間5を新たなドライブコースとする。
【0033】
以下では、図3を用いて説明する。ドライブコースの短縮処理を行うのが3回目の場合には、ドライブコースの全区間を基準として、区間1および区間6を切って、残りの区間2〜区間5を新たなドライブコースとする。ドライブコースの短縮処理を行うのが4回目の場合には、ドライブコースの全区間を基準として、区間1および区間2を切って、残りの区間3〜区間6を新たなドライブコースとする。ドライブコースの短縮処理を行うのが5回目の場合には、ドライブコースの全区間を基準として、区間5および区間6を切って、残りの区間1〜区間4を新たなドライブコースとする。
【0034】
ドライブコースの短縮処理を行うのが6回目の場合には、ドライブコースの全区間を基準として、区間1、区間2および区間6を切って、残りの区間3〜区間5を新たなドライブコースとする。また、ドライブコースの短縮処理を行うのが7回目の場合には、ドライブコースの全区間を基準として、区間1、区間5および区間6を切って、残りの区間2〜区間4を新たなドライブコースとする。ドライブコースの短縮処理を行うのが8回目の場合には、ドライブコースの全区間を基準として、区間1、区間2、区間5および区間6を切って、残りの区間3〜区間4を新たなドライブコースとする。区間1,2,5,6を切った場合、ドライブコースの残された区間は、メイン区間(区間3,4)だけとなるため、これ以上、ドライブコースの短縮はできなくなる。
【0035】
ステップS160において、ドライブコースの短縮処理を行うと、ステップS120に戻る。ステップS120以降の各ステップの処理では、短縮されたドライブコースに基づいて、各ステップの処理を行う。例えば、短縮処理が1回行われた場合には、図3に示すように、区間2〜区間6が新たなドライブコースとなっている。従って、ステップS120では、区間2〜区間6のドライブコースの中に、ドライバが入力したアピールポイントが存在するか否かを判定する。また、ステップS120の判定を否定した後に進むステップS130では、出発地から基本入口P2までの範囲、または、基本出口P7から目的地までの範囲において、ドライバが入力したアピールポイントが存在するか否かを判定する。
【0036】
このように、出発地から目的地に至る経路において、アピールポイントおよびドライブコースを含む経路を探索し、探索した経路を走行するのに必要な時間が希望走行時間を超える場合には、ドライブコースを短縮して、再度、アピールポイントおよびドライブコースを含む経路を探索する。ドライブコースの短縮処理は、上述したように、短縮したドライブコースがメイン区間だけになるまで、繰り返し行う。
【0037】
一実施の形態における経路設定装置によれば、少なくとも車両の現在地に基づいて、予め設定されている複数のドライブコースの中から少なくとも一つのドライブコースを選択し、選択したドライブコース、および、アピールポイントを含む経路を探索する。特に、ドライブコースの中に、アピールポイントが存在しない場合でも、出発地からドライブコースの入口までの所定範囲内にアピールポイントが存在する場合には、出発地からアピールポイントを経由して、ドライブコースに至る経路を設定する。また、ドライブコースの中に、アピールポイントが存在しない場合でも、ドライブコースの出口から目的地までの所定範囲内にアピールポイントが存在する場合には、出発地からアピールポイントを経由して、ドライブコースに至る経路を設定する。これにより、ドライブコースの中にアピールポイントが存在しない場合でも、ドライブコースとアピールポイントとを含む経路をドライバに提供することができる。
【0038】
一実施の形態における経路設定装置によれば、ドライブコースとアピールポイントとを含む経路を走行するのに要する時間が、ドライバによって入力された希望走行時間を越える場合には、ドライブコースを短縮して、短縮したドライブコース、および、アピールポイントを含む経路を再度、探索するようにしたので、ドライバの希望する走行時間内で走行できる経路を提案することができる。すなわち、ドライブコースとアピールポイントとを含む経路であって、ドライバの希望する走行時間内で走行できる経路を探索して、ドライバに提供することができる。
【0039】
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、一実施の形態における経路設定装置では、カーナビゲーション装置内の演算処理装置3で経路演算を行ったが、例えば、カーナビゲーション装置と無線通信を行う情報センターで経路演算を行うこともできる。
【0040】
図8は、情報センターで経路演算を行うシステムのシステム構成図である。このシステムでは、車載装置10と情報センター20との間で、無線通信を介して、様々な情報がやり取りされる。車載装置は、操作スイッチ1と、ディスプレイ2と、演算処理装置3と、地図データベース4と、GPSセンサ6と、メモリ7と、通信装置8とを備える。情報センター20は、処理装置21と、通信装置22と、地図データベース23と、ドライブコースデータベース24とを備える。
【0041】
操作スイッチ1によって入力されたドライブコース条件、すなわち、出発地、目的地、アピールポイント、および、希望走行時間の情報は、通信装置8を介して、情報センター20に送信される。情報センター20側に設置されている通信装置22は、これらの情報を受信して、処理装置21に送信する。処理装置21は、これらの情報に基づいて、アピールポイントおよびドライブコースを含む経路を探索する。アピールポイントおよびドライブコースを含む経路の探索方法は、上述したので、ここでは、詳しい説明は省略する。
【0042】
情報センター20で探索された経路のデータは、通信装置22を介して、車載装置10に送信される。車載装置10側に設置されている通信装置8は、情報センター20から送信されてきた経路データを受信すると、演算処理装置3に送信する。演算処理装置3は、通信装置8を介して受信した経路をディスプレイ2に表示させる。このように、経路の探索を演算処理装置3ではなく、情報センター20で行う場合には、演算処理装置3の演算負荷を低減することができる。
【0043】
上述した一実施の形態では、車両の現在位置は、ユーザが入力するものとして説明したが、GPSセンサ6によって検出するようにしてもよいし、ジャイロセンサおよび車速センサを利用して、現在位置を検出するようにしてよい。また、出発地および目的地が入力されていない場合には、GPSセンサ6によって検出された現在位置を出発地および目的地として設定することもできる。この場合、ユーザは、アピールポイントおよび希望走行時間を入力するだけで、アピールポイントおよびドライブコースを含む経路で、かつ、希望走行時間内に走行できる経路を知ることができる。
【0044】
地図データベース4およびドライブコースデータベース5として、HDDを用いる例を挙げて説明したが、DVD−ROMなどの記憶媒体に記憶されているデータを読み込んで使用するものでもよい。
【0045】
ドライブコースデータベース5に記憶されているドライブコースは、図3に示すように、複数の区間に区分けされているものとして説明したが、区分けされていない場合には、複数の区間に区分けすればよい。区間は、上述したように、他の道路に分岐する地点(他の道路との交差点)を基準として、区分けすることができる。
【0046】
アピールポイント、すなわち、ドライバが立ち寄りたい(通過したい)場所は、操作スイッチ1によって、ドライバが入力するものとしたが、予め、複数のアピールポイントの候補を用意しておいて、ドライバに選択させるようにしてもよい。
【0047】
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、操作スイッチ1および演算処理装置3が現在地取得手段および目的地取得手段を、操作スイッチ1が入力手段を、ドライブコースデータベース5がドライブコース記憶手段を、演算処理装置3がドライブコース選択手段、アピールポイント検出手段、および、経路探索手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】一実施の形態における経路設定装置の構成を示す図
【図2】ドライブコースを提供するまでの処理内容を示すフローチャート
【図3】ドライブコースの基本入口および基本出口を決定する方法を説明するための図
【図4】探索経路の編集処理の詳細な内容を示すフローチャート
【図5】アピールポイントの探索範囲を説明するための図
【図6】2つのアピールポイントを経由して目的地に至る経路の一例を示す図
【図7】新たなドライブコースを示す図
【図8】情報センターで経路演算を行うシステムのシステム構成図
【符号の説明】
【0049】
1…操作スイッチ、2…ディスプレイ、3…演算処理装置、4…地図データベース、5…ドライブコースデータベース、6…GPSセンサ、7…メモリ、8…通信装置、10…車載装置、20…情報センター、21…処理装置、22…通信装置、23…地図データベース、24…ドライブコースデータベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在地を取得する現在地取得手段と、
車両が到達する目的地を取得する目的地取得手段と、
予め設定された複数のドライブコースを記憶するドライブコース記憶手段と、
ドライバが通過したい場所(以下、アピールポイントと呼ぶ)を入力するための入力手段と、
少なくとも前記現在地取得手段によって取得された現在地に基づいて、前記複数のドライブコースの中から少なくとも一つのドライブコースを選択するドライブコース選択手段と、
前記ドライブコース選択手段によって選択されたドライブコースの経路上に、前記入力手段によって入力されたアピールポイントが存在しない場合には、前記現在地取得手段によって取得された車両の現在地から、前記ドライブコース選択手段によって選択されたドライブコースに到達するまでの所定範囲内で、前記アピールポイントを検出するアピールポイント検出手段と、
前記アピールポイント検出手段によって、車両の現在地からドライブコースに到着するまでの所定範囲内に、前記アピールポイント検出されると、前記ドライブコース選択手段によって選択されたドライブコース、および、前記アピールポイント検出手段によって検出されたアピールポイントを含み、出発地から目的地に向かう経路を探索する経路探索手段とを備えることを特徴とする経路設定装置。
【請求項2】
請求項1に記載の経路設定装置において、
前記アピールポイント検出手段は、前記ドライブコース選択手段によって選択されたドライブコースの経路上に、前記入力手段によって入力されたアピールポイントが存在しない場合には、前記ドライブコース選択手段によって選択されたドライブコースから前記目的地取得手段によって取得された目的地に到達するまでの所定範囲内で、前記アピールポイントを検出し、
前記経路探索手段は、前記アピールポイント検出手段によって、ドライブコースから目的地に到着するまでの所定範囲内に、前記アピールポイントが検出されると、前記ドライブコース選択手段によって選択されたドライブコース、および、前記アピールポイント検出手段によって検出されたアピールポイントを含み、出発地から目的地に向かう経路を探索することを特徴とする経路設定装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の経路設定装置において、
前記目的地取得手段は、ユーザが目的地を設定している場合には、設定されている目的地を取得し、目的地が設定されていない場合には、前記現在地取得手段によって取得された車両の現在地を目的地として取得することを特徴とする経路設定装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の経路設定装置において、
前記経路探索手段によって探索された経路を走行するのに要する時間を算出する走行時間算出手段と、
前記走行時間算出手段によって算出された走行時間が、ユーザによって設定された希望走行時間を越える場合には、前記ドライブコース選択手段によって選択されたドライブコースを短くするドライブコース短縮手段とをさらに備え、
前記アピールポイント検出手段は、前記ドライブコース短縮手段によって短縮されたドライブコースの経路上に前記アピールポイントが存在しない場合には、前記現在地取得手段によって取得された車両の現在地から、短縮されたドライブコースに到達するまでの所定範囲内で、前記アピールポイントを検出し、
前記経路探索手段は、前記アピールポイント検出手段によって、車両の現在地から短縮されたドライブコースに到着するまでの所定範囲内に、前記アピールポイントが検出されると、前記ドライブコース短縮手段によって短縮されたドライブコース、および、前記アピールポイント検出手段によって検出されたアピールポイントを含む経路を探索することを特徴とする経路設定装置。
【請求項5】
請求項2または3に記載の経路設定装置において、
前記経路探索手段によって探索された経路を走行するのに要する時間を算出する走行時間算出手段と、
前記走行時間算出手段によって算出された走行時間が、ユーザによって設定された希望走行時間を越える場合には、前記ドライブコース選択手段によって選択されたドライブコースを短くするドライブコース短縮手段とをさらに備え、
前記アピールポイント検出手段は、前記ドライブコース短縮手段によって短縮されたドライブコースの経路上に前記アピールポイントが存在しない場合には、短縮されたドライブコースから前記目的地取得手段によって取得された目的地に到達するまでの所定範囲内で、前記アピールポイントを検出し、
前記経路探索手段は、前記アピールポイント検出手段によって、短縮されたドライブコースから目的地に到着するまでの所定範囲内に、前記アピールポイントが検出されると、前記ドライブコース短縮手段によって短縮されたドライブコース、および、前記アピールポイント検出手段によって検出されたアピールポイントを含み、出発地から目的地に向かう経路を探索することを特徴とする経路設定装置。
【請求項6】
請求項4または5に記載の経路設定装置において、
前記走行時間算出手段は、短縮されたドライブコースに基づいて、前記経路探索手段が新たに探索した経路を走行するのに要する時間を算出し、
前記ドライブコース短縮手段は、前記走行時間によって算出された走行時間が、ユーザによって設定された希望走行時間を越える場合には、短縮されたドライブコースをさらに短くすることを特徴とする経路設定装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の経路設定装置において、
前記経路探索手段は、車載装置と無線通信を介して、情報のやり取りを行う情報センターに設置されており、前記経路探索手段によって探索された経路は、無線通信を介して、車載装置に送信されることを特徴とする経路設定装置。
【請求項8】
車両の現在地および目的地を取得し、
少なくとも取得した現在地に基づいて、記憶手段に記憶されている複数のドライブコースの中から少なくとも一つのドライブコースを選択し、
選択されたドライブコースの経路上に、ユーザが通過したいと考えて入力した場所(以下、アピールポイントと呼ぶ)が存在しない場合には、車両の現在地から、選択されたドライブコースに到達するまでの所定範囲内で、アピールポイントを検出し、
車両の現在地からドライブコースに到着するまでの所定範囲内で、アピールポイントが検出された場合には、選択されたドライブコース、および、検出されたアピールポイントを含み、出発地から目的地に向かう経路を探索することを特徴とする経路設定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−220553(P2006−220553A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−34555(P2005−34555)
【出願日】平成17年2月10日(2005.2.10)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】