説明

経路選択支援装置、経路選択支援方法および経路選択支援プログラム

【課題】狭い範囲に複数の道路が存在する場合であっても利用者所望の道路を容易に選択できるようにする技術の提供。
【解決手段】地図を表示部に表示し、前記表示部の表示面に物体が接触している接触位置と前記表示部の表示面に前記物体が非接触で第1距離以内に接近している接近位置とを検出し、前記接触位置の軌跡に対応する前記地図上の道路を第1経路として受け付け、前記接触位置が検出されている状態から前記接近位置が検出されている状態に移行した場合に、前記第1経路の終了点が存在する道路と異なる道路であり、かつ、前記接近位置の軌跡に対応する前記地図上の道路を、前記第1経路に続く第2経路として受け付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行予定経路を選択する際の支援を行う経路選択支援装置、方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、表示部に表示された地図上の道路を指等の物体でなぞることによって利用者所望の道路を指示する技術が知られている。例えば、特許文献1に開示された技術においては、案内経路の確認画面が表示されている状態で、表示されている地図上の道路を利用者が指でなぞることによって利用者によって通過道路が指定されたと判断し、当該指定された通過道路を経路として選択する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−200979号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術においては、地図上の道路に物体を接触させることによって道路を指示するため、物体が接触している部分は当該物体に隠され、当該部分の地図に表示された道路を利用者が視認することが困難である。従って、利用者は物体によって隠された地図上の道路を正確に把握することなく物体によって道路を指示する必要がある。このため、物体に隠された部分に複数の道路が存在する場合など、狭い範囲に複数の道路が存在する場合には、利用者所望の道路を選択することが困難である。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、狭い範囲に複数の道路が存在する場合であっても利用者所望の道路を容易に選択できるようにする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するため、本発明においては、地図が表示された表示部の表示面に物体が接触している接触位置と表示部の表示面に物体が非接触で第1距離以内に接近している接近位置とを検出する構成とする。さらに、接触位置の軌跡に対応する地図上の道路を第1経路として受け付け、接触位置が検出されている状態から接近位置が検出されている状態に移行した場合に、第1経路の終了点が存在する道路と異なる道路であり、かつ、接近位置の軌跡に対応する地図上の道路を、第1経路に続く第2経路として受け付ける。すなわち、接触位置が検出されている状態から接近位置が検出されている状態に移行した場合に、利用者が第1経路の終了点が存在する道路と異なる道路を選択したとみなして、当該異なる道路を含む経路の指示を受け付ける。
【0006】
以上の構成によれば、第1経路を選択している過程において、選択中の第1経路の終了点が存在する道路と異なる道路に移ってさらに経路の選択を続けるという利用者の意図を明確に示すことができ、また、当該意図を正確に受け付けて経路を受け付けることができる。従って、狭い範囲に複数の道路が存在する場合であっても、そのいずれかを接触位置によって指示する必要はなく、利用者所望の道路を容易に選択することが可能になる。
【0007】
ここで、表示制御手段は、地図を表示部に表示することができればよく、少なくとも選択され得る道路を表示すればよいが、むろん、他の情報(例えば地物の位置や属性等)を表示部に表示する構成としても良い。
【0008】
接触接近検出手段は、接触位置と接近位置とを検出することができればよい。すなわち、表示部の表示面に対して物体が接触した状態であることおよびその位置と、表示部の表示面に物体が非接触で第1距離以内に接近している状態であることおよびその位置とを検出することができればよい。例えば、表示面に取り付けられた透明電極と指等の物体とで形成する静電容量を検出することによって、表示部の表示面に対して物体が接触した状態であることと、表示部の表示面に物体が非接触で第1距離以内に接近している状態であることとの双方を検出し、各状態での物体の位置を検出する構成を採用可能である。
【0009】
なお、接近位置を検出する際には、物体と表示面との距離を正確に検出可能であることが要求されるわけではない。例えば、静電容量の変化を電流値の変化として検出する構成においては、物体と表示面との距離に応じた静電容量が電流値によって検出されるため、電流値や静電容量に閾値を設けることによって物体が表示面に対して第1距離以内にあるか否かを判定することができる。この場合、物体と表示面との距離が厳密に第1距離以内であることを確認しているわけではない。すなわち、物体と表示面との距離が第1距離以内であることは、距離以外のパラメータによって間接的に特定されてもよい。
【0010】
第1経路受付手段は、接触位置の軌跡に対応する地図上の道路を第1経路として受け付けることができればよい。すなわち、物体の接触状態を検出するタッチパネルとして機能する表示面上での物体の接触位置の軌跡に対応する地図上の道路を特定し、当該道路を第1経路とすることができればよい。むろん、接触位置の軌跡と道路の形状とが正確に一致する場合に当該道路を第1経路とする構成の他、接触位置の軌跡と道路の形状との一致度が最も高い道路を第1経路とする構成を採用しても良い。
【0011】
第2経路受付手段は、接触位置が検出されている状態から接近位置が検出されている状態に移行した場合に、第1経路の終了点が存在する道路と異なる道路であり、かつ、接近位置の軌跡に対応する地図上の道路を、第1経路に続く第2経路として受け付けることができればよい。すなわち、物体の接触状態を検出するタッチパネルおよび非接触での物体の接近状態を検出する接近検出パネルとして機能する表示面によって接触状態にて第1経路を選択している過程において、接触状態から非接触状態に移行した場合に、接触状態において受け付けていた道路と異なる道路が選択されたとみなし、第2経路の選択を受け付ける状態に移行することができればよい。
【0012】
第2経路として受け付けられる道路は、第1経路の終了点が存在する道路と異なる道路であり、かつ、接近位置の軌跡に対応する地図上の道路である。すなわち、第1経路の終了点が存在する道路は、接触状態から接近状態への状態移行の直前まで接触位置によって選択されていた道路である。そこで、当該道路の周辺に存在する異なる道路が選択される状態になるとみなせば、進行方向が所定角度以内の道路が並んでいる場合など、狭い範囲に複数の道路が存在して接触位置による道路の選択が困難である状態において、明確に利用者の意図を特定することができ、利用者の意図と異なる道路が選択されることを防止することができる。
【0013】
なお、道路が異なるか否かは種々の手法によって判定可能であり、ある道路を直進することによって到達可能な道路は同一の道路、ある道路から交差点において直進以外の方向に進行することによって到達可能な道路は異なる道路とみなす構成等を採用可能である。また、道路に対応づけられた属性等の情報に基づいて道路が異なるか否かを特定してもよい。例えば、道路種別、路線番号、道路幅、車線数が異なる道路を異なる道路とみなす構成としても良い。
【0014】
さらに、接近位置の軌跡に対応する地図上の道路を第2経路として受け付ける際には、非接触での物体の接近状態を検出する接近検出パネルとして機能する表示面上での物体の接近位置の軌跡に対応する地図上の道路を特定し、当該道路を第2経路とすることができればよい。むろん、接近位置の軌跡と道路の形状とが正確に一致する場合に当該道路を第2経路とする構成の他、接近位置の軌跡と道路の形状との一致度が最も高い道路を第2経路とする構成を採用しても良い。
【0015】
さらに、第2経路を選択した後、当該第2経路の終了点が存在する道路と異なる道路上での経路を第1経路として選択可能に構成してもよい。例えば、接近位置が検出されている状態から接触位置が検出されている状態に移行した場合に、接触位置の軌跡に対応する地図上の道路を、第2経路に続く経路として受け付けて第1経路とみなす構成としても良い。すなわち、経路が、第1経路と当該第1経路に続く第2経路と当該第2経路に続く第1経路とによって構成される状態とする。
【0016】
さらに、特定の条件を満たす道路を第2経路とする構成としても良い。例えば、第1経路の終了点が存在する道路の道路種別と異なる道路種別の地図上の道路を、第1経路に続く第2経路として受け付ける構成を採用可能である。この構成によれば、利用者が、接触状態から接近状態に移行するように物体を操作することにより、第1経路から異なる道路種別の道路に移行する意図を明示的に示すことが可能である。また、当該意図を容易に特定し、第2経路の受け付けに移行することが可能である。さらに、第2経路を受け付ける際に、第1経路の終了点が存在する道路の道路種別と異なる道路種別の道路を第2経路の候補とすればよいため、接近位置の軌跡と道路との形状が一致するか否かを判定する際に、候補となる道路が限定され、処理負荷を低減することができる。
【0017】
さらに、地図上の高速道路以外の道路を第1経路として受け付け、地図上での高速道路への進入位置と接触位置との距離が第2距離以下である状態で、接触位置が検出されている状態から接近位置が検出されている状態に移行した場合に、接近位置の軌跡に対応する地図上の高速道路を第2経路として受け付ける構成としても良い。すなわち、狭い範囲で進行方向が所定角度以内となる状態で高速道路以外の道路(細街路や一般道路)と高速道路とが並んでいる状態は多数の地域に存在し、当該地域の地図から接触位置の軌跡のみによって高速道路以外の道路と高速道路とを区別して指定することは困難である。しかし、接触状態から接近状態に移行することによって道路種別が高速道路以外の道路から高速道路に移行すべきであることが特定可能であれば、当該地域において、極めて容易に道路を指定することが可能になる。
【0018】
さらに、高速道路以外の道路から高速道路に進入するための進入路は複雑な形状の道路が多く、当該進入路を接触位置の軌跡で指定する操作は煩雑であるとともに誤入力が発生しやすい。しかし、地図上での高速道路への進入位置と接触位置との距離が第2距離以下である状態で、接触位置が検出されている状態から接近位置が検出されている状態に移行した場合に第2経路を受け付ける構成とすることで、進入路を接触位置の軌跡で指定する操作を行わずに第1経路の終了点が存在する道路から高速道路に進入する指示を行うことが可能になる。
【0019】
さらに、高速道路を第2経路として受け付ける場合に、表示部に表示される地図を、高速道路を経路として選択するために適した地図に切り替える構成としても良い。例えば、接触位置が検出されている状態において、少なくとも地表上の道路を縮小して表現した道路を含む地図を表示部に表示し、接触位置が検出されている状態から接近位置が検出されている状態に移行した場合に、高速道路の路線図を表示部に表示する構成を採用可能である。
【0020】
すなわち、高速道路を走行することを前提とした場合、選択済の高速道路から他の道路に走行道路を変更可能な位置は高速道路からの退出路が存在する位置や選択済の高速道路から他の高速道路に移動するための接続路(ジャンクション)が存在する位置に限定される。従って、高速道路上の経路を決定するために、接近位置の軌跡が高速道路の実際の形状と類似していることを条件とせず、簡略化された高速道路の路線図上での接近位置の軌跡に基づいて高速道路上の経路をすることで、容易に高速道路上の経路を選択することが可能になる。
【0021】
従って、路線図は、地表上の道路を縮小して表現した道路を含む地図より簡易な地図であれば良く、少なくとも高速道路上での退出路や接続路を示す路線図を表示部に表示することにより、高速道路上の経路を容易に選択することが可能である。また、路線図の表示態様としては各種の態様が採用可能であり、例えば、直線と退出路や接続路によって構成されるノードとを示す路線図を採用可能である。むろん、路線図においては退出路や接続路以外の地物、例えば、休憩所を示していてもよい。この場合、高速道路上を走行中に休憩所に立ち寄る経路を選択することが可能になる。
【0022】
さらに、接触位置が検出されている状態から接近位置が検出されている状態に移行した場合に表示部に最初に表示させる路線図において、進入位置と接近位置とを一致させる構成としても良い。この構成によれば、接触位置に対応する道路上の位置から高速道路に進入可能な進入位置までの道路を物体の軌跡によって指定する操作を省略することができる。また、路線図による高速道路上の経路の指定を行う際に、高速道路上での起点から接近位置の軌跡による経路の指定を開始することができ、直感的な操作によって高速道路上での経路を指定することが可能になる。
【0023】
さらに、本発明のように接触位置の軌跡と接近位置の軌跡とでは異なる道路を指定しているとみなして経路の選択を受け付ける手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のような経路選択支援装置、プログラム、方法は、単独の経路選択支援装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような経路選択支援装置を備えたナビゲーション装置や方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、経路選択支援装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】経路選択支援装置を含むナビゲーション装置のブロック図である。
【図2】経路選択支援処理のフローチャートである。
【図3】(3A)(3C)は表示面に表示される地図、(3B)は指が表示面に接触している状態、(3D)は指が表示面に接近している状態を示す図である。
【図4】(4A)(4C)は表示面に表示される路線図、(4B)は指が表示面に接近している状態を示す図である。
【図5】(5A)(5C)は表示面に表示される地図、(5B)は指が表示面に接触している状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーション装置の構成:
(1−1)経路選択支援処理:
(2)他の実施形態:
【0026】
(1)ナビゲーション装置の構成:
図1は、本発明にかかる経路選択支援装置を含むナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20と記録媒体30とを備えており、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムの一つとしてナビゲーションプログラムを実施可能であり、当該ナビゲーションプログラムはその機能の一つを実現するためのプログラムモジュールとして、経路選択支援プログラム21を備えている。制御部20は、当該経路選択支援プログラム21を実行することにより、接触位置の軌跡と接近位置の軌跡とでは異なる道路を指定しているとみなして経路の選択を受け付ける経路選択支援装置としてナビゲーション装置10を機能させる。
【0027】
記録媒体30には予め地図情報30aが記憶されている。地図情報30aは、車両が走行する道路上に設定されたノードの位置を示すノードデータ、ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点データ、ノード同士の連結を示すリンクデータ、道路あるいは道路の周辺に存在する複数の地物を示す地物情報等を含んでいる。さらに、各リンクデータには、各リンクに対応する道路の道路種別を示す情報が対応づけられている。本実施形態において、道路種別は、高速道路、一般道路、細街路によって構成され、道路種別が高速道路であることを示す情報が対応づけられたリンクデータの端点が高速道路への進入路あるいは高速道路からの退出路の端点と一致する場合、当該端点に相当するノードデータにはインターチェンジであることを示す情報が対応づけられる。また、道路種別が高速道路であることを示す情報が対応づけられたリンクデータの端点が、当該高速道路から他の高速道路への接続路の端点と一致する場合、当該端点に相当するノードデータにはジャンクションであることを示す情報が対応づけられる。さらに、道路種別が高速道路であることを示す情報が対応づけられたリンクデータの端点が、高速道路に併設された休憩所(サービスエリアあるいはパーキングエリア)への進入路の端点と一致する場合、当該端点に相当するノードデータにはサービスエリアあるいはパーキングエリアへ進入可能な地点であることを示す情報が対応づけられる。なお、インターチェンジであることを示す情報、ジャンクションであることを示す情報、サービスエリアあるいはパーキングエリアへ進入可能な地点であることを示す情報には、地名あるいは名称を示す情報も対応づけられる。
【0028】
ナビゲーション装置10が備えられた車両には、図示しないGPS受信部や車速センサ,ジャイロセンサ等が備えられており、制御部20は、GPS受信部や車速センサ,ジャイロセンサ等の出力信号および地図情報30aに基づいて車両の現在位置を特定することが可能である。また、制御部20は、ナビゲーションプログラムを実行することにより、車両の現在位置と経路情報30bが示す経路とを比較し、車両が経路に沿って走行するための経路案内等を実行することができる。
【0029】
本実施形態において、利用者は指を利用して経路情報30bを構成する経路を指定することができるように構成されている。このため、車両には、ユーザI/F部43が備えられており、ユーザI/F部43は、平面状の表示面43aとディスプレイドライバ43bと信号変換器43cとを備えている。表示面43aは、LCDディスプレイ等の表示部43a2上に透明電極フィルム43a1を積層することにより形成されている。表示部43a2は、制御部20から出力される画像データに応じてディスプレイドライバ43bが生成する駆動信号に基づいて各種表示を行う。
【0030】
透明電極フィルム43a1は、表示面43a上の複数の位置に配置された複数の透明電極を備え、各透明電極は信号変換器43cに接続されている。信号変換器43cは、表示面43aと指との距離に応じた静電容量に依存して透明電極に流れる微弱電流の電流値を検出し、当該電流値および電流値が検出された位置を示す信号を出力する。制御部20は、当該電流値および各電流値が検出された位置を示す信号を取得し、当該電流値が第1閾値以上、かつ第2閾値(>第1閾値)よりも小さい範囲である場合に表示面43aに対して利用者の指が非接触で第1距離以内に接近した状態であると判定する。さらに、制御部20は、当該電流値が検出された位置を示す信号に基づいて、利用者の指が非接触で第1距離以内に接近している表示面43a上の位置である接近位置を特定する。
【0031】
また、制御部20は、電流値が第2閾値以上である場合に表示面43aに対して利用者の指が接触した状態であると判定する。さらに、制御部20は、当該電流値が検出された位置を示す信号に基づいて、利用者の指が接触している表示面43a上の位置である接触位置を特定する。なお、電流値が第1閾値よりも小さい場合、制御部20は、表示面43aに対して利用者の指が接触も接近もしていない状態であると判定する。なお、透明電極に流れる微弱電流の電流値が第1閾値以上、かつ第2閾値よりも小さくなる場合における指と表示面43aとの距離は最大で第1距離(例えば、10mm)であれば良く、微弱電流の電流値が第1閾値以上、かつ第2閾値より小さくなる範囲で指と表示面43aとの距離が第1距離以内になることは、複数の利用者について統計的に所定の確からしさで特定されていればよい。
【0032】
本実施形態においては、以上の構成を利用して出発地点から目的地点までの経路を設定する際の支援をするために、経路選択支援プログラム21が表示制御部21aと接触接近検出部21bと第1経路受付部21cと第2経路受付部21dとを備えている。表示制御部21aは、地図を表示部43a2に表示する機能を制御部20に実現させるモジュールである。すなわち、制御部20は、表示制御部21aの処理により、ディスプレイドライバ43bに対して制御信号を出力し、表示部43a2に任意の情報を表示させることが可能である。本実施形態において、制御部20は、表示面43aに対して指が接触している接触状態、非接触で接近している接近状態のいずれであるのかに応じて、地表上の道路を縮小して表現した道路を含む地図と、当該地図よりも簡易な地図である高速道路の路線図とを切り替えて表示する。
【0033】
地表上の道路を縮小して表現した道路を含む地図を表示する場合、制御部20は、地図情報30aを参照し、ノードデータに基づいて地図上の道路の交差点の位置を特定し、各交差点間の道路の形状を形状補間データおよびリンクデータによって特定する。そして、制御部20は、道路を表示すべき表示位置を特定し、当該表示位置に道路を表示するための画像データを生成し、ディスプレイドライバ43bに対して当該画像データを含む制御信号を出力する。この結果、ディスプレイドライバ43bは、上述の表示位置に道路が表示されるように表示部43a2に地図を表示させる。
【0034】
高速道路の路線図を表示する場合、制御部20は、地図情報30aが示すノードデータ、リンクデータと、インターチェンジであることを示す情報、ジャンクションであることを示す情報、サービスエリアあるいはパーキングエリアへ進入可能な地点であることを示す情報とに基づいて高速道路を直線のアイコンで簡略化するとともに当該直線の表示位置を特定する。また、制御部20は、インターチェンジであることを示す情報、ジャンクションであることを示す情報、サービスエリアあるいはパーキングエリアへ進入可能な地点であることを示す情報に基づいて、インターチェンジ、ジャンクション、サービスエリアあるいはパーキングエリアの位置を上述の直線のアイコン上で特定して表示位置とする。そして、各表示位置にアイコンを表示するための画像データを生成し、ディスプレイドライバ43bに対して当該画像データを含む制御信号を出力する。この結果、ディスプレイドライバ43bは、上述の表示位置に各アイコンが表示されるように表示部43a2に路線図を表示させる。なお、本実施形態において制御部20は、接触位置あるいは接近位置の移動に同期して地図をスクロールさせる。すなわち、接触位置あるいは接近位置が変動すると、当該変動の方向と逆の方向に地図が移動するように地図を描画して表示する。
【0035】
接触接近検出部21bは、表示部の表示面に物体が接触している接触位置と表示部の表示面に物体が非接触で第1距離以内に接近している接近位置とを検出する機能を制御部20に実現させるモジュールである。すなわち、制御部20は、接触接近検出部21bの処理により、信号変換器43cが出力する電流値および電流値が検出された位置を示す信号を取得する。そして、電流値が第1閾値以上、かつ第2閾値よりも小さい場合に、当該電流値が検出された位置を接近位置とし、電流値が第2閾値以上である場合に、当該電流値が検出された位置を接触位置とする。なお、制御部20は、表示制御部21aの処理により、地図(路線図を含む)上の各道路の表示部上の表示位置を特定して当該地図を表示部に表示させるため、接触接近検出部21bの処理によって表示部上の接触位置(あるいは接近位置)を特定すれば、各表示位置に表示された道路と接触位置(あるいは接近位置)との距離を特定することが可能である。
【0036】
第1経路受付部21cは、接触位置の軌跡に対応する地図上の道路を第1経路として受け付ける機能を制御部20に実現させるモジュールである。本実施形態においては、高速道路以外の道路(道路種別が一般道路あるいは細街路の道路)を第1経路として選択可能である。すなわち、接触接近検出部21bの処理にて接触位置が検出され続けて軌跡が形成されると、制御部20は、第1経路受付部21cの処理により、地図情報30aを参照し、当該軌跡の形状および位置と、形状および位置が最も近い道路を高速道路以外の道路から特定し、当該道路の中の接触位置の軌跡に対応する部分を第1経路として受け付ける。なお、受け付けた第1経路を示す情報(第1経路の開始点から終了点までの間の道路に対応するリンクデータおよびノードデータを示す情報)は経路情報30bとして記録媒体30に記録される。
【0037】
第2経路受付部21dは、接触位置が検出されている状態から接近位置が検出されている状態に移行した場合に、第1経路の終了点が存在する道路と異なる道路であり、かつ、接近位置の軌跡に対応する地図上の道路を、第1経路に続く第2経路として受け付ける機能を制御部20に実現させるモジュールである。本実施形態においては、第1経路を構成する道路の道路種別と異なる道路種別である高速道路を第2経路として選択可能に構成する。そこで、第1経路に続く第2経路として高速道路を選択しやすくするため、本実施形態においては、地図上での高速道路への進入位置と接触位置との距離が第2距離以下である状態で、接触位置が検出されている状態から接近位置が検出されている状態に移行した場合に、接近位置の軌跡に対応する地図上の高速道路を第2経路として受け付ける構成となっている。
【0038】
すなわち、接触接近検出部21bの処理にて接触位置が検出されて第1経路が受け付けられている状態において、制御部20は、第2経路受付部21dの処理により、地図情報30aを参照し、接触位置から第2距離以下の範囲に高速道路への進入位置が存在するか否かを判定する。そして、接触位置から第2距離以下の範囲に高速道路への進入位置が存在する場合、さらに、接触接近検出部21bの処理にて接触位置が検出されている状態から接近位置が検出されている状態に移行すると、制御部20は、第2経路受付部21dの処理により、第2経路の選択を受け付ける状態となる。
【0039】
そして、接触位置が検出され続けて軌跡が形成されると、制御部20は、第2経路受付部21dの処理により、地図情報30aを参照し接触位置から第2距離以下の範囲に進入位置が存在する高速道路を特定し、当該高速道路の路線図上の接近位置の軌跡に対応する部分を第1経路に続く第2経路として受け付ける。なお、ここで、制御部20は、地図情報30aを参照し、第1経路の終了点から高速道路の進入位置まで到達する際に走行すべき経路を特定し、第1経路の終了点と第2経路の開始点との間の経路とする。そして、制御部20は、当該第1経路の終了点と第2経路の開始点との間の経路を第2経路に含め、第2経路を示す情報(リンクデータおよびノードデータを示す情報)を経路情報30bとして記録媒体30に記録する。
【0040】
なお、第1経路の終了点は、接触位置が検出されている状態から接近位置が検出されている状態に移行した場合に、接近位置が検出される前において最後に検出された接触位置である。そして、第1経路は、高速道路以外の道路で構成されるため、当該最後に検出された接触位置に対応する道路は高速道路以外の道路である。従って、高速道路を第2経路として受け付けることにより、本実施形態においては、第1経路の終了点が存在する道路と異なる道路を、第2経路を構成する道路として受け付けることになる。
【0041】
第1経路受付部21cは、接近位置が検出されている状態から接触位置が検出されている状態に移行した場合に、第2経路の終了点が存在する道路と異なる道路であり、かつ、接触位置の軌跡に対応する地図上の道路を、第2経路に続く第1経路として受け付ける機能も備えている。すなわち、接触接近検出部21bの処理にて接近位置が検出されて第2経路が受け付けられている状態において、接触接近検出部21bの処理にて接触位置が検出されると、制御部20は、第1経路の選択を受け付ける状態に移行する。そして、接触位置が検出され続けて軌跡が形成されると、制御部20は、第1経路受付部21cの処理により、地図情報30aを参照し、当該軌跡の形状および位置と、形状および位置が最も近い高速道路以外の道路を特定し、当該道路の中の接触位置の軌跡に対応する部分を第2経路に続く第1経路として受け付ける。なお、ここで、制御部20は、地図情報30aを参照し、第2経路の終了点(高速道路からの退出位置)から他の道路種別の道路への進入位置まで到達する際に走行すべき経路を特定する。そして、制御部20は、当該第2経路の終了点から他の道路種別の道路への進入位置まで到達する際に走行すべき経路を第1経路に含め、第1経路を示す情報(リンクデータおよびノードデータを示す情報)を経路情報30bとして記録媒体30に記録する。
【0042】
以上の構成によれば、高速道路以外の道路によって構成される第1経路を選択している過程において、表示面43aから指を離して指と表示面43aとの距離を第1距離以内に維持するのみで高速道路に移ってさらに経路の選択を続けるという利用者の意図を明確に示すことができる。また、制御部20は、当該意図を正確に受け付けて経路を受け付けることができる。従って、狭い範囲に複数の道路が存在する場合であっても利用者所望の道路を容易に選択することが可能になる。
【0043】
さらに、第2経路を受け付ける際に、高速道路以外の一般道路や細街路を除外し、高速道路を第2経路の候補とすればよいため、接近位置の軌跡と道路との形状が一致するか否かを判定する際に、候補となる道路が限定され、処理負荷を低減することができる。すなわち、狭い範囲で進行方向が所定角度以内となる状態で高速道路以外の道路と高速道路とが並んでいる状態は多数の地域に存在し、当該地域の地図から接触位置の軌跡のみによって高速道路以外の道路と高速道路とを区別して指定することは困難である。しかし、接触状態から接近状態に移行することによって道路種別が高速道路以外の道路から高速道路に移行すべきであることが特定されれば、当該地域において、極めて容易に道路を指定することが可能になる。
【0044】
さらに、高速道路以外の道路から高速道路に進入するための進入路は複雑な形状の道路が多く、当該進入路を接触位置の軌跡で指定する操作は煩雑であるとともに誤入力が発生しやすい。しかし、地図上での高速道路への進入位置と接触位置との距離が第2距離以下である状態で、接触位置が検出されている状態から接近位置が検出されている状態に移行した場合に第2経路を受け付ける構成とすることで、進入路を接触位置の軌跡で指定する操作を行わずに第1経路の終了点が存在する道路から高速道路に進入する指示を行うことが可能になる。従って、極めて容易に高速道路以外の道路から高速道路に移動する経路を選択することが可能である。
【0045】
(1−1)経路選択支援処理:
本実施形態においては、ナビゲーション装置10が起動された後、ユーザI/F部43等によって経路選択を行う指示が行われた場合に経路選択支援プログラム21が実行されて経路選択支援処理が行われる。当該経路選択支援処理において、制御部20は、表示制御部21aの処理により、道路を縮小した地図を表示する(ステップS100)。すなわち、制御部20は、地図情報30aが示すノードデータ、形状補間点データ、リンクデータに基づいて、ノードとノード間の形状補間点とを結ぶ直線あるいは曲線を描画することによって地表上の道路を所定の縮尺で縮小表現した道路を描画し、当該道路を含む地図を示す画像データを生成する。そして、制御部20は、当該画像データをディスプレイドライバ43bに対して出力する。この結果、ディスプレイドライバ43bが当該画像データに基づいて地図を表示部43a2に表示する。
【0046】
図3Aは、このようにして表示される地図の例を示す図である。同図3Aにおいては、矩形によって表示面43aを示しており、表示面43a内においては、細い線によって道路を示し、細い実線によって一般道路Rg、細い二点鎖線によって高速道路Rh、細い一点鎖線によって高速道路への進入路Reを示している。
【0047】
次に、制御部20は、接触接近検出部21bの処理により、接触位置を検出したか否かを判定する(ステップS105)。すなわち、制御部20は、信号変換器43cが出力する上述の電流値および電流値が検出された位置を示す信号に基づいて指が表示面43aに接触した接触位置が検出できたか否かを判定し、接触位置を検出するまでステップS105を繰り返す。
【0048】
ステップS105にて接触位置を検出したと判定された場合、制御部20は、第1経路を受け付ける(ステップS110)。すなわち、制御部20は、接触接近検出部21bの処理により、信号変換器43cが出力する上述の電流値および電流値が検出された位置を示す信号に基づいて指が表示面43aに接触している接触位置を検出する。さらに、制御部20は、第1経路受付部21cの処理により、当該接触位置の軌跡を特定し、当該軌跡の形状および位置に最も近い形状および位置の高速道路以外の道路を特定し、当該道路の中の接触位置の軌跡に対応する部分を第1経路として受け付ける。受け付けた第1経路を示す情報(第1経路の開始点から終了点までの間の道路に対応するリンクデータおよびノードデータを示す情報)は経路情報30bとして記録媒体30に記録される。
【0049】
図3Aにおいては、図3Bに示すように指を表示面43aに接触させる操作を開始点Ps1から開始し、指の表示面43aに対する接触位置が位置Pt1まで達している状態、すなわち、開始点Ps1から位置Pt1までの道路が第1経路P1として受け付けられている状態を示しており、第1経路P1を太い実線によって示している。なお、位置Pt1は第1経路P1の終了点となる。また、図3Cにおいては、表示面43aに図3Aのように表示された地図が指の移動とともにスクロールされた状態を示しており、第1経路P1を太い実線によって示している。
【0050】
次に、制御部20は、第2経路受付部21dの処理により、高速道路への進入位置と接触位置との距離が第2距離以下であるか否かを判定する(ステップS115)。すなわち、制御部20は、接触接近検出部21bの処理により検出された接触位置が存在する地図上の位置を特定し、地図情報30aを参照して高速道路への進入路を示すリンクを特定し、当該リンクの端点を構成するノードであって高速道路側に存在するノードの位置を進入位置とする。そして、進入位置と接触位置との間の距離を特定し、当該距離が第2距離以下であるか否かを判定する。
【0051】
図3Cにおいては、進入路Reによって高速道路Rhへ進入する進入位置Peを示しており、進入位置Peと接触位置Pt1との距離が第2距離L2以下である状態を示している。この状態においてステップS115が実行されると、高速道路への進入位置と接触位置との距離が第2距離L2以下であると判定されることになる。
【0052】
なお、ステップS115にて、高速道路への進入位置と接触位置との距離が第2距離以下であると判定されない場合、制御部20は、ステップS120〜ステップS140をスキップする。そして、ステップS145において、制御部20は、接触接近検出部21bの処理により、指によって予め決められた終了指示が行われたか否かを判定する。例えば、接触位置の軌跡が円状である場合に終了指示とみなす構成を採用可能である。そして、ステップS145にて、終了指示が行われたと判定されるまで、制御部20は、ステップS110以降の処理を繰り返す。
【0053】
ステップS115にて、高速道路への進入位置と接触位置との距離が第2距離以下であると判定された場合、制御部20は、第2経路受付部21dの処理により、接触位置を検出している状態から接近位置を検出している状態に移行したか否かを判定する(ステップS120)。すなわち、制御部20は、第2経路受付部21dの処理により、接触接近検出部21bによって接触位置が検出されなくなり、替わりに接近位置が検出される状態となったか否かを判定する。例えば、図3Bに示す状態から図3Cに示すように指が表示面43aに対して非接触の状態となり、かつ、指が表示面43aから第1距離L1以内の範囲に存在する状態となると、ステップS120においては、接触位置を検出している状態から接近位置を検出している状態に移行したと判定される。
【0054】
ステップS120にて、接触位置を検出している状態から接近位置を検出している状態に移行したと判定されない場合、制御部20は、ステップS110以降の処理を繰り返す。一方、ステップS120にて、接触位置を検出している状態から接近位置を検出している状態に移行したと判定された場合、制御部20は、表示制御部21aの処理により、高速道路の路線図を表示する(ステップS125)。
【0055】
本実施形態においては、接触位置が含まれる部分と含まれない部分とに表示面43aを分割し、接触位置が含まれる部分に第2経路を指定するための路線図を表示し、接触位置が含まれない部分に第2経路の指定を支援するための情報を表示する。すなわち、制御部20は、地図情報30aが示すノードデータ、リンクデータと、インターチェンジであることを示す情報、ジャンクションであることを示す情報、サービスエリアあるいはパーキングエリアへ進入可能な地点であることを示す情報とに基づいて高速道路をアイコンで示すとともに、アイコンで示された高速道路上にインターチェンジ、ジャンクション、サービスエリアあるいはパーキングエリアを示すアイコンを描画した路線図を示す画像データを生成する。
【0056】
本実施形態において制御部20は、高速道路を示すアイコンが直線、インターチェンジ、ジャンクション、サービスエリアあるいはパーキングエリアを示すアイコンが丸で示される第1路線図と、高速道路を示すアイコンが台形(先に延びる道路を模したアイコン)、インターチェンジ、ジャンクション、サービスエリアあるいはパーキングエリアを示すアイコンが矩形で示される第2路線図とを描画する。本実施形態においては、接触位置が含まれる部分に第1路線図が描画され、接触位置が含まれない部分に第2路線図が描画される。
【0057】
さらに、制御部20は、直感的な操作によって高速道路上での経路を指定することを可能にするため、表示部43a2に最初に表示させる第1路線図において、高速道路への進入位置と指の表示面43aに対する接近位置とを一致させるように描画を行う。そして、制御部20は、当該画像データをディスプレイドライバ43bに対して出力する。この結果、ディスプレイドライバ43bが当該画像データに基づいて第1路線図および第2路線図を表示部43a2に表示する。
【0058】
図4Aは、このようにして表示される路線図の例を示す図である。同図4Aにおいては、左右に分割された表示面43aにおいて、表示面43aの左側に第1路線図M1、右側に第2路線図M2が表示されている例を示している。同図4Aに示す第1路線図M1においては、細い実線で囲まれた直線によって高速道路Rh、丸で示すアイコンI1によってインターチェンジ、ジャンクション、サービスエリアあるいはパーキングエリアを示している。また、図4Aに示す第1路線図M1は、地図が路線図に切り替わった場合に最初に表示される路線図を示している。すなわち、図3Cに示す状態において、接触位置が検出されている状態から接近位置が検出されている状態に切り替わった場合、当該接近位置に、図3Cに示す高速道路への進入位置Peに相当するインターチェンジIbが一致するように第1路線図M1が表示される。この構成によれば、第1路線図による高速道路上の経路の指定を行う際に、高速道路上での起点から接近位置の軌跡による経路の指定を開始することができる。
【0059】
一方、図4Aに示す第2路線図M2においては、細い実線で形成された台形によって高速道路Rh、矩形で示すアイコンI2によってインターチェンジ、ジャンクション、サービスエリアあるいはパーキングエリアを示している。すなわち、アイコンI2においては、矩形内の左側に、インターチェンジ、ジャンクション、サービスエリアあるいはパーキングエリアであることを示す文字列IC,JC,SA(あるいはPA)が記され、矩形内の右側に名称あるいは地名(図4Aにおいては、A,B,C,Dで示している)が記される。なお、図4Aに示す第2路線図においては、接近位置に対応する位置を示す描画も行われ、図4Aにおいては、接近位置に対応するインターチェンジを示すアイコンが太い線によって示されている。なお、図4Bにおいては、図4Aに示す第1路線図によって第2経路が指定されている場合に、指と表示面43aとが非接触で指が表示面43aから第1距離L1以内に存在する関係にあることを示している。
【0060】
表示部43a2に路線図が表示されると、制御部20は、第2経路を受け付ける(ステップS130)。すなわち、制御部20は、接触接近検出部21bの処理により、信号変換器43cが出力する上述の電流値および電流値が検出された位置を示す信号に基づいて指が表示面43aに対して非接触で第1距離L1以内に接近している接近位置を検出する。さらに、制御部20は、第2経路受付部21dの処理により、当該接近位置の軌跡を特定し、当該軌跡の形状および位置に最も近い形状および位置の高速道路を特定し、当該道路の中の接近位置の軌跡に対応する部分を第2経路として受け付ける。受け付けた第2経路を示す情報(第1経路の終了点と高速道路の進入位置との間の経路を含む経路のリンクデータおよびノードデータを示す情報)は経路情報30bとして記録媒体30に記録される。
【0061】
図4Cにおいては、図4Bに示すように指が表示面43aに対して非接触で第1距離L1以内に接近している状態となる操作を開始点Ps2から開始し、接近位置が位置Pt2まで達している状態、すなわち、開始点Ps2から位置Pt2までの道路が第2経路P2として受け付けられている状態を示しており、第2経路P2を黒の実線によって示している。なお、位置Pt2は第2経路P2の終了点となる。また、図4Cにおいては、表示面43aに図4Aのように表示された路線図が指の移動とともにスクロールされた状態を示している。
【0062】
次に、制御部20は、第1経路受付部21cの処理により、接近位置を検出している状態から接触位置を検出している状態に移行したか否かを判定する(ステップS135)。すなわち、制御部20は、図4Bに示す状態から図5Bに示す状態に移行することで接触接近検出部21bによって接近位置が検出されなくなり、替わりに接触位置が検出される状態となったか否かを第1経路受付部21cの処理により判定する。ステップS135にて、接近位置を検出している状態から接触位置を検出している状態に移行したと判定されない場合、制御部20は、ステップS130以降の処理を繰り返す。
【0063】
ステップS135にて、接近位置を検出している状態から接触位置を検出している状態に移行したと判定された場合、制御部20は、表示制御部21aの処理により、道路を縮小した地図を表示する(ステップS140)。すなわち、制御部20は、地図情報30aに基づいて、地表上の道路を所定の縮尺で縮小表現した道路を描画し、当該道路を含む地図を示す画像データを生成する。
【0064】
ここで制御部20は、直感的な操作によって高速道路を退出した後の経路を指定することを可能にするため、表示部43a2に最初に表示させる地図においては、高速道路を退出した後に高速道路以外の道路へ進入する進入位置と指の表示面43aに対する接触位置とを一致させるように描画を行う。そして、制御部20は、当該画像データをディスプレイドライバ43bに対して出力する。この結果、ディスプレイドライバ43bが当該画像データに基づいて地図を表示部43a2に表示する。
【0065】
図5Aは、このようにして表示される地図の例を示す図である。同図5Aにおいては、矩形によって表示面43aを示しており、表示面43a内においては、細い線によって道路を示し、細い実線によって一般道路Rg、細い二点鎖線によって高速道路Rh、細い一点鎖線によって高速道路からの退出路Roを示している。また、太い二点鎖線で指定済の第2経路、太い一点鎖線で高速道路からの退出路を走行するための経路を示している。さらに、当該図5Aは、路線図から地図へ表示が切り替わった場合に最初に表示される地図の例を示している。すなわち、図5Aに示す例において、高速道路Rhを退出した後、高速道路以外の一般道路Rgへ進入する際の進入位置Poeと指の接触位置Pt3とが一致するように地図が表示されている。この構成によれば、地図上で高速道路を退出した後の経路の指定を行う際に、一般道路Rgへの進入位置Poeから接触位置の軌跡による経路の指定を開始することができる。
【0066】
表示部43a2に地図が表示されると、制御部20は、ステップS145にて、接触接近検出部21bの処理により、指によって予め決められた終了指示が行われたか否かを判定し、終了指示が行われたと判定されるまで、ステップS110以降の処理を繰り返す。すなわち、制御部20は、終了指示が行われたと判定されるまで第1経路を受け付ける。なお、ステップS110にて第2経路に続く第1経路が受け付けられた場合、受け付けた第1経路を示す情報(第2経路の終了点と他の道路種別の道路への進入位置との間の経路を含む経路のリンクデータおよびノードデータを示す情報)は経路情報30bとして記録媒体30に記録される。
【0067】
図5Cにおいては、図5Bに示すように指を表示面43aに接触させる操作を開始点Ps3から開始し、指の表示面43aに対する接触位置が位置Pt3まで達している状態、すなわち、開始点Ps3から位置Pt3までの道路が第1経路P3として受け付けられている状態を示しており、第1経路P3を太い実線によって示している。なお、本実施形態においては、太い一点鎖線で示す退出路Roを示す情報も、第2経路に続く第1経路を示す情報として経路情報30bに記録される。
【0068】
一方、ステップS145にて、終了指示が行われたと判定されると、指定された経路を示す情報が経路情報30bとして記録媒体30に記録された状態となる。そこで、制御部20は、ナビゲーションプログラムの処理によって当該経路情報30bを参照することにより、当該経路情報30bが示す経路に沿って車両を走行させるための案内を実行することができる。
【0069】
(2)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、接触位置の軌跡と接近位置の軌跡とでは異なる道路を指定しているとみなして経路の選択を受け付ける限りにおいて他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、表示面43aに対して接触する物体は、指以外の物体、例えば、スタイラス等の器具であっても良い。また、表示面に対する物体の接触および接近を検出する手法は、上述の手法に限定されず、他の電磁気的手法や光学的手法によって検出を行う構成であっても良い。
【0070】
さらに、上述の路線図を含む地図は一例であり、他の態様であっても良いし、他の情報、例えば地物の位置や属性等を表示部に表示する構成としても良い。さらに、接近位置を検出する際には、物体と表示面との距離を正確に検出可能であることが要求されるわけではない。例えば、静電容量の変化を電流値の変化として検出する構成においては、物体と表示面との距離に応じた静電容量が電流値によって検出されるため、電流値や静電容量に閾値を設けることによって物体が表示面に対して第1距離以内にあるか否かを判定することができる。この場合、物体と表示面との距離が厳密に第1距離以内であることを確認しているわけではない。すなわち、物体と表示面との距離が第1距離以内であることは、距離以外のパラメータによって間接的に特定されてもよい。
【0071】
さらに、第2経路として受け付けられる道路は、第1経路の終了点が存在する道路と異なる道路であり、かつ、接近位置の軌跡に対応する地図上の道路であればよい。従って、道路種別に基づいて道路が異なっているか否かを判定する構成以外にも種々の構成を採用可能である。例えば、ある道路から交差点を直進することによって到達可能な道路は同一の道路、ある道路から交差点において直進以外の方向に進行することによって到達可能な道路は異なる道路とみなす構成等を採用可能である。また、道路に対応づけられた路線番号、道路幅、車線数等の情報に基づいて道路が異なるか否かを判定する構成であっても良い。
【符号の説明】
【0072】
10…ナビゲーション装置、20…制御部、21…経路選択支援プログラム、21a…表示制御部、21b…接触接近検出部、21c…第1経路受付部、21d…第2経路受付部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…経路情報、43…ユーザI/F部、43a…表示面、43a1…透明電極フィルム、43a2…表示部、43b…ディスプレイドライバ、43c…信号変換器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図を表示部に表示する表示制御手段と、
前記表示部の表示面に物体が接触している接触位置と前記表示部の表示面に前記物体が非接触で第1距離以内に接近している接近位置とを検出する接触接近検出手段と、
前記接触位置の軌跡に対応する前記地図上の道路を第1経路として受け付ける第1経路受付手段と、
前記接触位置が検出されている状態から前記接近位置が検出されている状態に移行した場合に、前記第1経路の終了点が存在する道路と異なる道路であり、かつ、前記接近位置の軌跡に対応する前記地図上の道路を、前記第1経路に続く第2経路として受け付ける第2経路受付手段と、
を備える経路選択支援装置。
【請求項2】
前記第2経路受付手段は、前記第1経路の終了点が存在する道路の道路種別と異なる道路種別の前記地図上の道路を、前記第1経路に続く第2経路として受け付ける、
請求項1に記載の経路選択支援装置。
【請求項3】
前記第1経路受付手段は、前記地図上の高速道路以外の道路を前記第1経路として受け付け、
前記第2経路受付手段は、前記地図上での高速道路への進入位置と前記接触位置との距離が第2距離以下である状態で、前記接触位置が検出されている状態から前記接近位置が検出されている状態に移行した場合に、前記接近位置の軌跡に対応する前記地図上の前記高速道路を前記第2経路として受け付ける、
請求項2に記載の経路選択支援装置。
【請求項4】
前記表示制御手段は、
前記接触位置が検出されている状態において、少なくとも地表上の道路を縮小して表現した道路を含む前記地図を前記表示部に表示し、
前記接触位置が検出されている状態から前記接近位置が検出されている状態に移行した場合に、前記高速道路の路線図を前記表示部に表示する、
請求項3に記載の経路選択支援装置。
【請求項5】
前記表示制御手段は、前記接触位置が検出されている状態から前記接近位置が検出されている状態に移行した場合に前記表示部に最初に表示させる前記路線図において、前記進入位置と前記接近位置とを一致させる、
請求項4に記載の経路選択支援装置。
【請求項6】
地図を表示部に表示する表示制御工程と、
前記表示部の表示面に物体が接触している接触位置と前記表示部の表示面に前記物体が非接触で第1距離以内に接近している接近位置とを検出する接触接近検出工程と、
前記接触位置の軌跡に対応する前記地図上の道路を第1経路として受け付ける第1経路受付工程と、
前記接触位置が検出されている状態から前記接近位置が検出されている状態に移行した場合に、前記第1経路の終了点が存在する道路と異なる道路であり、かつ、前記接近位置の軌跡に対応する前記地図上の道路を、前記第1経路に続く第2経路として受け付ける第2経路受付工程と、
を含む経路選択支援方法。
【請求項7】
地図を表示部に表示する表示制御機能と、
前記表示部の表示面に物体が接触している接触位置と前記表示部の表示面に前記物体が非接触で第1距離以内に接近している接近位置とを検出する接触接近検出機能と、
前記接触位置の軌跡に対応する前記地図上の道路を第1経路として受け付ける第1経路受付機能と、
前記接触位置が検出されている状態から前記接近位置が検出されている状態に移行した場合に、前記第1経路の終了点が存在する道路と異なる道路であり、かつ、前記接近位置の軌跡に対応する前記地図上の道路を、前記第1経路に続く第2経路として受け付ける第2経路受付機能と、
をコンピュータに実現させる経路選択支援プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−202959(P2012−202959A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−70697(P2011−70697)
【出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】