説明

経路関連情報提供装置、経路関連情報提供方法、経路関連情報提供プログラムおよび経路案内システム

【課題】省燃費運転のための運転能力の高い運転者に好適な経路に関する情報を提供する。
【解決手段】運転履歴情報に基づいて運転者の運転能力が所定基準よりも高いか否かを判定し、前記運転能力が前記所定基準以下であると判定された場合に、第1経路に関する情報を前記運転者に提供し、前記運転能力が前記所定基準よりも高いと判定された場合に、出発地と目的地とが前記第1経路と共通する経路であって、前記第1経路における燃費の偏差よりも燃費の偏差が大きい経路である第2経路に関する情報を前記運転者に提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路関連情報提供装置、経路関連情報提供方法、経路関連情報提供プログラムおよび経路案内システムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両の燃費が良好となるような経路を探索するカーナビゲーション装置が提案されている(例えば、特許文献1)。このカーナビゲーション装置では、車両の走行パターンや車種を考慮して燃費を推定するため、車両の走行パターンや車種を考慮しない場合よりも高精度に燃費が良好な経路を探索できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−107459号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、燃費は運転者による省燃費運転のための運転能力に大きく依存し、運転能力に対する燃費の依存度は経路によって異なる。例えば、平坦な直線道路における燃費よりも、起伏やカーブの多い道路における燃費の方が運転能力に大きく依存する。車両の燃費が良好となる経路として探索された経路であっても、運転能力に対する燃費の依存度が大きい経路を走行する場合には、運転者の運転能力次第で燃費が良くも悪くもなり得る。このような経路は、運転能力が高くなければ良好な燃費が得られないため、運転能力の低い運転者には不向きであるが、運転能力の高い運転者や、運転操作に気を遣うことにより良好な燃費が得られた場合の達成感を味わいたい運転者には好適である。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたものであり、省燃費運転のための運転能力の高い運転者に好適な経路に関する情報を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記の目的を達成するため、本発明において、運転能力判定手段は、運転履歴情報に基づいて運転者の運転能力が所定基準よりも高いか否かを判定する。そして、第1経路関連情報提供手段は、運転能力が所定基準以下であると判定された場合に、第1経路に関する情報を提供する。一方、第2経路関連情報提供手段は、運転能力が所定基準よりも高いと判定された場合に、出発地と目的地とが第1経路と共通する経路であって、第1経路における燃費の偏差よりも燃費の偏差が大きくなる第2経路に関する情報を提供する。出発地と目的地とが第1経路と共通する第2経路においては燃費の偏差が第1経路よりも大きくなり、省燃費運転のための運転能力や運転操作に対する燃費の依存度は第1経路よりも大きくなる。省燃費運転のための運転能力や運転操作に対する燃費の依存度が大きければ、運転能力や運転操作次第で燃費を良好とすることができる。従って、運転能力の高い運転者や、運転操作に気を遣うことにより良好な燃費が得られた場合の達成感を味わいたい運転者に好適な第1経路に関する情報が提供できる。
【0006】
運転履歴情報は運転者の運転能力が推定可能な情報であればよく、例えば過去において運転者が実現した燃費を示す情報であってもよいし、過去における運転者の運転操作を示す情報であってもよい。運転能力判定手段は、例えば運転履歴情報に基づいて運転者の運転能力に対応する運転能力値を取得し、当該運転能力値が所定の基準値よりも大きい場合に運転能力が所定基準よりも高いと判定し、当該運転能力値が所定の基準値以下である場合に運転能力が所定基準以下であると判定してもよい。運転能力値として、運転履歴情報が示す運転者の過去の燃費が良いほど大きくなる値を採用してもよいし、運転履歴情報が示す運転者の過去の運転操作が模範的であるほど大きくなる値を採用してもよい。
【0007】
また、所定基準は、運転者の運転能力の絶対的な高さに対応する基準であってもよいし、他の運転者等の運転能力に基づく相対的な基準であってもよい。前者の例として、運転者の過去の燃費が車両の仕様等から導き出される一定の基準値よりも良いか否かを判定してもよい。後者の例として、他の運転者の過去の平均的な燃費を所定基準としてもよい。むろん、平均的な燃費より所定量だけ良い燃費を所定基準とすることにより第2経路を提供する要件を厳しくしてもよいし、平均的な燃費よりも所定量だけ悪い燃費を所定基準とすることにより第2経路を提供する要件を緩和してもよい。また、前記所定量の大きさを燃費の偏差に基づいて設定してもよい。
【0008】
第2経路関連情報提供手段は、出発地と目的地とが第1経路と共通する経路であって、燃費の偏差が第1経路よりも大きい第2経路を提供するように構成されていればよい。例えば、出発地と目的地とが共通する複数の経路を作成しておき、第1経路を提供する場合には当該経路のうち燃費の偏差が最も小さい経路を第1経路として提供し、第2経路を提供する場合には当該経路のうち燃費の偏差が最も大きい経路を第2経路として提供する構成としてもよい。
【0009】
ここで、出発地と目的地とが第1経路と共通する第2経路における燃費の偏差は、第1経路における燃費の偏差に対して相対的に大きければよい。第1経路における燃費の偏差とは第1経路全体を車両が走行した場合の燃費の偏差であり、第2経路における燃費の偏差とは第2経路全体を車両が走行した場合の燃費の偏差である。従って、第1経路と第2経路を構成する各構成区間同士の燃費の偏差を比較した場合に、必ずしも第2経路の各構成区間における燃費の偏差が、第1経路の各構成区間における燃費の偏差よりも大きくなっていなくてもよい。
【0010】
ここで、運転能力とは、燃費が良好となるように車両を運転するための能力を指し、具体的には無駄なアクセル操作やブレーキ操作等を抑制する能力である。経路関連情報提供装置は車両に備えられてもよいし、車両以外の交通情報管理センター等に備えられてもよい。後者の場合、運転能力判定手段は車両から所定の通信回線を介して運転履歴情報を取得すればよい。また、経路関連情報提供装置が車両に備えられる場合には、経路関連情報提供装置が備えられた車両についての燃費や運転操作等を示す運転履歴情報を直接取得できる。
【0011】
第1経路に関する情報や第2経路に関する情報を提供するとは、これらの情報を経路関連情報提供装置に接続された表示装置や音声出力装置にて出力することであってもよいし、これらの情報を経路関連情報提供装置と通信回線を介して接続されたナビゲーション装置等に送信することであってもよい。第1経路に関する情報と第2経路に関する情報とは、第1経路と第2経路の構成区間を特定する経路情報を含んでもよいし、第1経路と第2経路の全体または構成区間を車両が走行した場合の所要時間や走行距離や燃費や燃費の偏差等を示す情報を含んでもよい。第1経路と第2経路の構成区間を特定する経路情報が提供されれば、当該経路情報に基づいて運転者は第1経路と第2経路において車両を走行させることができる。第1経路と第2経路の全体または構成区間を車両が走行した場合の所要時間や走行距離や燃費や燃費の偏差等を示す情報が提供されれば、運転者は所要時間や走行距離や燃費や燃費の偏差等に基づいて第1経路または第2経路を走行するか否かを判断できる。
【0012】
燃費とは車両の走行にともなって消費される燃料の消費量を示す指標であり、例えば車両が単位距離走行するのに消費される燃料の消費量や、車両がある区間全体を走行するのに消費される燃料の消費量を表す。これらの場合、燃費の値が小さくなるほど燃費が良いことを示し、燃費の値が大きくなるほど燃費が悪いことを示す。さらに、燃費は、単位量だけ燃料を消費した場合に車両が走行可能な距離であってもよい。この場合、燃費の値が大きくなるほど燃費が良いことを示し、燃費の値が小さくなるほど燃費が悪いことを示す。燃費の偏差は種々の統計指標に基づいて把握でき、例えば燃費の分散や標準偏差や半値幅や燃費の最小値から最大値までの値域の広さ等に基づいて把握できる。
【0013】
上述のように第2経路は第1経路よりも燃費の偏差が大きい経路であり、このような燃費の偏差の大小関係を満足する第1経路と第2経路とを得るために、以下の構成を採用してもよい。すなわち、燃費情報取得手段は、区間と、当該区間を車両が走行した場合の燃費とを対応付けて示す燃費情報を、複数の区間のそれぞれについて複数取得する。第1経路関連情報提供手段は、燃費情報が示す燃費の偏差が小さい区間ほど構成区間として採用されやすい第1経路探索手法により探索された第1経路に関する情報を提供する。一方、第2経路探索手法は、燃費情報が示す燃費の偏差が大きい区間ほど構成区間として採用されやすい第2経路探索手法により探索される。その結果、第1経路は燃費の偏差が小さい構成区間によって構成され、第2経路は燃費の偏差が大きい構成区間によって構成されることとなる。なお、第1経路探索手法と第2経路探索手法において、燃費の偏差が小さいとは他の区間に対して相対的に燃費の偏差が小さいことを意味し、燃費の偏差が大きいとは他の区間に対して相対的に燃費の偏差が大きいことを意味する。すなわち、第1経路探索手法と第2経路探索手法とは、第2経路の構成区間の燃費の偏差が相対的に第1経路の構成区間の燃費の偏差よりも大きいことを検証するものではない。しかしながら、他の区間よりも燃費の偏差が小さい区間を第1経路の構成区間として採用し、他の区間よりも燃費の偏差が大きい区間を第2経路の構成区間とするため、結果的に、出発地と目的地とが共通する第2経路の燃費の偏差が第1経路の燃費の偏差よりも大きくなるような経路探索が第1経路探索手法と第2経路探索手法とによって実現できる。
【0014】
以上のようにして探索された第1経路においては燃費の偏差が第2経路よりも小さくなるため、運転能力が低い運転者でも安定した燃費が得られる。すなわち、第1経路においては省燃費運転のための運転能力や運転操作に対する燃費の依存度が小さくなるため、運転者の運転能力や運転操作に依存することなく安定した燃費が得られる可能性が高い。従って、運転能力の低い運転者や、運転操作に気を遣うことなく気軽に運転したい運転者に好適な第1経路に関する情報が提供できる。
【0015】
燃費情報取得手段は、燃費情報を複数の区間のそれぞれについて複数取得すればよく、単一の車両が区間を複数回走行した場合のそれぞれの走行における燃費情報を取得してもよいし、複数の車両が区間を単数回または複数回走行した場合のそれぞれの走行における燃費情報を取得してもよい。また、燃費情報取得手段は、車両から燃費情報を複数取得してもよいし、データベースに蓄積された燃費情報を複数取得してもよい。また、燃費情報取得手段は、車両から燃費情報を複数取得してもよいし、データベースに蓄積された燃費情報を複数取得してもよい。上述のように運転履歴情報を過去において運転者が実現した燃費を蓄積した情報とする場合、運転履歴情報と燃費情報とを共通のデータベースにて管理してもよい。
【0016】
また、第2経路関連情報提供手段は、燃費の偏差が大きく、かつ、燃費の最良値が良い区間ほど構成区間として採用されやすい第2経路探索手法によって第2経路を探索してもよい。これにより、運転能力の高い運転者によって良好な燃費が得られる第2経路を提供できる。従って、運転能力の高い運転者に好適な第2経路を提供できる。なお、燃費の最良値が良いとは、例えば車両が単位距離走行するのに消費される燃料の消費量を燃費として採用した場合、区間を走行した場合の燃料の消費量の最小値が小さいことを意味する。
【0017】
さらに、第1経路関連情報提供手段は、燃費の偏差が所定値よりも大きい区間については、燃費の最悪値が良く、かつ、燃費の偏差が小さい区間であるほど第1経路の構成区間として採用されやすく、燃費の偏差が所定値以下の区間については、燃費の平均値が良く、かつ、燃費の偏差が小さい区間であるほど第1経路の構成区間として採用されやすい第1経路探索手法によって第1経路を探索してもよい。燃費の偏差が所定値よりも大きい区間を車両が走行する場合には、運転能力に依存して燃費が大きく変動し得るが、当該区間についての燃費の最悪値が良いほど燃費が大きく変動しても燃費が大きく悪化する可能性は低い。すなわち、燃費の偏差が所定値よりも大きい区間が第1経路の構成区間として採用される場合でも、燃費が大きく悪化することが防止できる。従って、運転能力が低い運転者に好適な第1経路を探索できる。例えば、所定値は、すべての区間における燃費の偏差の平均値や、起伏やカーブ等の道路形状が標準的な区間における燃費の偏差等であってもよい。なお、燃費の最悪値が良いとは、例えば車両が単位距離走行するのに消費される燃料の消費量を燃費として採用した場合、区間を複数回走行した場合の燃料の消費量の最大値が小さいことを意味する。
一方、燃費の偏差が所定値以下の区間を車両が走行する場合には、運転能力に依存して燃費が平均値から大きく変動する可能性が低く、実際の燃費が平均値に近い値となることが予測できる。従って、実際の燃費に近い燃費の平均値に基づいて第1経路を探索できる。
【0018】
運転能力判定手段は、運転者が車両を走行させたすべての区間についての燃費を示す運転履歴情報に基づいて運転能力を判定してもよいし、運転者が車両を走行させた区間の一部を走行した場合の燃費を示す運転履歴情報に基づいて運転能力を判定してもよいし。例えば、燃費の偏差が所定の閾値以上の区間を走行した場合の燃費を示す運転履歴情報に基づいて運転能力が所定基準よりも高いか否かを判定してもよい。燃費の偏差が所定の閾値以上の区間は、運転能力に依存して燃費が変動しやすく、運転者の運転能力が燃費に反映されやすい区間であると考えることができる。すなわち、運転者の運転能力が大きく反映された燃費に基づいて、運転能力が所定基準よりも高いか否かを判定できる。所定の閾値は、例えば運転能力以外の環境要因等に依存して生じ得る燃費の偏差の上限値等としてもよい。これにより、運転能力に依存して燃費が変動し得る区間のみの運転履歴情報に基づいて運転能力を判定することができ、処理量が低減できる。さらに、運転能力判定手段は、所定地域に属する区間に関する運転履歴情報に基づいて運転能力を判定してもよい。例えば出発地や目的地から所定距離以内の地域を所定地域とすることにより、経路周辺のみにおける運転能力を判定できる。
【0019】
また、本発明は、上述の経路関連情報提供装置とナビゲーション装置とを含む経路案内システムにおいても具現化できる。例えば、ナビゲーション装置が、経路関連情報提供装置から第1経路または第2経路に関する情報を取得し、取得した第1経路または第2経路に関する情報に基づいて第1経路または第2経路についての経路案内を行うようにすれば、運転者は運転能力に応じた経路において車両を走行させることができる。
【0020】
なお、本発明のように、運転能力が所定基準よりも高いか否かによって情報を提供する経路を切り替える手法は、この処理を行う方法やプログラムとしても適用可能である。また、本発明の手法を適用した経路関連情報提供装置、方法、プログラムは、単独の装置として実現される場合もあれば、複数の装置として実現される場合もある。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、経路関連情報提供装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】経路案内システムを示すブロック図である。
【図2】燃費のヒストグラムをフィッティングした正規分布曲線を示すグラフである。
【図3】燃費のヒストグラムをフィッティングした正規分布曲線を示すグラフである。
【図4】経路関連情報提供処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)経路案内システムの構成:
(1−1)ナビゲーション装置の構成:
(1−2)サーバの構成:
(1−3)経路関連情報提供処理:
(2)他の実施形態:
【0023】
(1)経路案内システムの構成:
図1は、車両に備えられたナビゲーション装置100と経路関連情報提供装置としてのサーバ10とを含む経路案内システム1の構成を示すブロック図である。
【0024】
(1−1)ナビゲーション装置の構成:
ナビゲーション装置100は道路を走行する複数の車両に搭載されている。ナビゲーション装置100は、CPUとRAMとROM等を備える制御部200と通信部220と記録媒体300とを備えており、当該記録媒体300やROMに記憶されたプログラムを制御部200が実行する。制御部200は、このプログラムの一つとしてナビゲーションプログラム210を実行する。通信部220は、サーバ10と通信するための回路によって構成される。制御部200は、通信部220を介してサーバ10と通信を行う。記録媒体300は、地図情報300aを記録する。地図情報300aには、車両が走行する道路上に設定されたノードを示すノードデータや、ノード同士の連結するリンクに関する情報を含むリンクデータや、目的地となり得る施設を示す施設データ等が含まれている。なお、本実施形態においてリンクは区間に対応する。
【0025】
車両は、GPS受信部410と車速センサ420とECU(Engine Control Unit)430とUI(User Interface)部440とを備える。GPS受信部410は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在位置を算出するための信号を制御部200に出力する。車速センサ420は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を制御部200に出力する。制御部200は、GPS受信部410と車速センサ420等の出力信号に基づいて車両の現在位置と車速とを取得する。ECU430は、エンジンにおける燃料噴射量等を制御するコンピュータである。制御部200は、ECU430から燃料噴射量を示す信号を取得する。UI部440は、運転者にUI画像を表示させる表示部と、運転者からの操作を受け付ける操作部とを有する。
【0026】
ナビゲーションプログラム210は、燃費通知部210aと経路要求部210bと経路関連情報取得部210cと経路案内部210dとを含む。
燃費通知部210aの機能により制御部200は、リンクに対する車両の進入と退出を検知し、進入から退出までの期間における燃料噴射量の累積値をリンクの長さで除算することにより、リンクにおける単位距離を車両が走行した場合の燃料の消費量を示す燃費を算出する。リンクの長さとは、車両がリンクに進入してから退出するまでに走行する距離であり、地図情報300aのリンクデータに規定されている。燃費通知部210aの機能により制御部200は、車両の燃費とリンクとナビゲーション装置100の固有番号とを対応付けた燃費情報をサーバ10に送信する。ナビゲーション装置100の固有番号とは、ナビゲーション装置100の機体ごとに付与される固有の番号であり、例えば固有番号として製造シリアル番号を採用できる。なお、ナビゲーション装置100に運転者を設定する構成とし、固有番号を運転者ごとに付与してもよい。
【0027】
経路要求部210bの機能により制御部200は、UI部440を介して運転者から経路探索操作を受け付ける。経路探索操作によって目的地が指定される。経路要求部210bの機能により制御部200は、GPS受信部410の出力信号等に基づいて取得した車両の現在位置である出発地と目的地とナビゲーション装置100の固有番号とを示す経路要求情報を生成し、当該経路要求情報を通信部220を介してサーバ10に送信する。経路関連情報取得部210cの機能により制御部200は、サーバ10から送信された経路情報を受信する。経路情報は、前記経路要求情報に応じてサーバ10が返信する情報であり、経路要求情報に応じてサーバ10が探索した経路に関する情報である。具体的には、経路情報は経路要求情報に示された出発地から目的地までの経路を構成するリンクである構成リンクを特定する情報を含む。経路案内部210dの機能により制御部200は、経路情報に基づく経路案内をUI部440にて行わせる。
【0028】
(1−2)サーバの構成:
サーバ10は、例えば各車両に備えられたナビゲーション装置100から送信される各種情報を集中的に管理する管理センターに備えられている。サーバ10は、CPUとRAMとROM等を備える制御部20と通信部22と記録媒体30とを備えており、当該記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20が実行する。制御部20は、このプログラムの一つとして経路関連情報提供プログラム21を実行する。通信部22は、ナビゲーション装置100と通信するための回路によって構成される。制御部20は、通信部22を介してナビゲーション装置100と通信を行う。記録媒体30は、燃費DB(Database)30aと地図情報30bとを記録する。地図情報30bには、ナビゲーション装置100の記録媒体300に記録された地図情報300aと同様のデータが含まれる。燃費DB30aには、地図情報30bのリンクデータに示される各リンクを車両が走行した場合の燃費を示す燃費情報が蓄積される。
【0029】
経路関連情報提供プログラム21は、燃費情報取得部21aと運転能力判定部21bと第1経路関連情報提供部21cと第2経路関連情報提供部21dとを含む。燃費情報取得部21aは、リンクと、当該リンクを車両が走行した場合の燃費とを対応付けて示す燃費情報を、複数のリンクのそれぞれについて複数取得する機能を制御部20に実行させるためのモジュールである。上述のように燃費通知部210aの機能により、各車両に備えられたナビゲーション装置100は各車両がリンクを走行するごとに当該リンクにおける燃費を示す燃費情報を送信する。燃費情報取得部21aの機能により制御部20は、燃費情報を受信し、燃費情報を燃費DB30aに蓄積する。また、燃費情報取得部21aの機能により制御部20は、所定の時間周期で燃費DB30aに蓄積された燃費情報を複数取得し、統計処理することにより、各リンクについて燃費の統計値を算出する。ここでは燃費の統計値として、燃費の分布が正規分布をとると仮定した場合の標準偏差σと平均値Caveと最小値としての最良値Cminと最大値としての最悪値Cmaxとを算出し、燃費DB30aに記録する。下記の表1は燃費DB30aの例を示す。
【0030】
【表1】

前記の表1に示すように、燃費DB30aにおいて、リンク(L1,L2・・)と、当該リンクを車両が走行した場合の燃費とを対応付けて示す燃費情報が蓄積されている。これらの燃費情報は、複数のリンクのそれぞれについて複数蓄積されている。また、各燃費情報には、リンクを走行した車両(V1,V2・・)と走行日とが対応付けられている。さらに、燃費DB30aにおいては、リンクごとに、燃費の標準偏差σと平均値Caveと最良値Cminと最悪値Cmaxとが記録されている。なお、本実施形態の燃費は単位距離あたりの燃料の消費量(単位:ml/km)を示すため、燃費の最大値が最悪値Cmaxをなし、燃費の最小値が最良値Cminをなす。例えば、表1のリンク(L1)について、燃費の最大値(46)が最悪値Cmaxなし、燃費の最小値(25)が最良値Cminをなす。
【0031】
運転能力判定部21bは、運転履歴情報に基づいて運転者の運転能力が所定基準よりも高いか否かを判定する機能を制御部20に実行させるためのモジュールである。運転能力判定部21bの機能により制御部20は、いずれかのナビゲーション装置100から経路要求情報を受信すると、燃費DB30aを参照することにより、経路要求情報が示すナビゲーション装置100の固有番号が対応付けられた燃費情報が少なくとも一回蓄積されたリンクを走行済リンクとして抽出する。すなわち、走行済リンクは、経路要求情報を送信したナビゲーション装置100を備える車両が少なくとも一回走行したことがあるリンクである。
【0032】
図2A,2Bは、ある走行済リンクにおける燃費のヒストグラムをフィッティングした正規分布曲線を示すグラフである。図2A,2Bの縦軸は燃費が得られた回数(度数)を示し、横軸は燃費を示す。運転能力判定部21bの機能により制御部20は、燃費の標準偏差σが所定の閾値TT以上の走行済リンクのそれぞれについて自己燃費平均値(図2Bの黒丸)と全燃費平均値(図2Bの白丸)とを算出する。自己燃費平均値は経路要求情報を送信したナビゲーション装置100の固有番号が対応付けられた燃費情報が示す燃費の平均値であり、全燃費平均値はすべての固有番号が対応付けられた燃費情報が示す燃費の平均値である。なお、経路要求情報を送信したナビゲーション装置100の固有番号が対応付けられた燃費情報は、運転履歴情報に相当する。図2Bに示す走行済リンクにおける燃費の標準偏差σが閾値TT以上となっており、図2Bの走行済リンクについて自己燃費平均値と全燃費平均値とが算出されている。さらに、運転能力判定部21bの機能により制御部20は、自己燃費平均値が全燃費平均値よりも良好な燃費を示す走行済リンクの数を、自己燃費平均値および全燃費平均値を算出したすべての走行済リンクの数で除算することにより、運転能力値を算出する。自己燃費平均値が全燃費平均値よりも良好な燃費を示すとは、自己燃費平均値が全燃費平均値よりも小さいことを意味する。そして、運転能力判定部21bの機能により制御部20は、運転能力値が所定の基準値以下であるか否かを判定する。閾値TTは、例えば信号の状況や天候等の環境要因に応じて生じ得る燃費の変動幅の上限値に対応する値とされる。
【0033】
運転能力値が基準値よりも大きい場合、経路要求情報を送信したナビゲーション装置100を備えた車両の過去の燃費の平均値が、すべての車両の過去の燃費の平均値よりも良好であった走行済リンクの比率が一定の基準よりも高いと判断できる。従って、運転能力値が基準値よりも大きい場合、経路要求情報を送信したナビゲーション装置100を備えた車両の運転者の運転能力が所定基準よりも高いと判断できる。なお、本実施形態では基準値を50%として、運転者の運転能力が平均よりも高いか否かを判定することとする。
【0034】
第1経路関連情報提供部21cは、運転能力が所定基準以下であると判定された場合に、第1経路に関する情報を提供する機能を制御部20に実行させるためのモジュールである。すなわち、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、運転能力判定部21bの機能により運転能力値が所定の基準値以下であると判定された場合に、経路要求情報に示される出発地と目的地とを取得し、出発地から目的地までの第1経路を第1経路探索手法により探索する。第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、第1経路探索手法のための燃費偏差コストと燃費コストと、燃費DB30aに記録された燃費の統計値に基づいて算出する。
【0035】
第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、第1経路探索手法のための燃費偏差コストと燃費コストとを、下記の表2の上欄の数式に準じてリンクごとに算出する。
【表2】

すなわち、第1経路探索手法における燃費偏差コストは、各リンクにおける燃費の分布が正規分布をとると仮定した場合の標準偏差σに正の係数aを乗算した値を、正のバイアス定数bに加算した値とされる。燃費偏差コストは、標準偏差σについての線形単調増加関数であり、常に正の値をとる。
図3A,3Bは、燃費のヒストグラムをフィッティングした正規分布曲線を示すグラフである。図3A,3Bの縦軸は燃費が得られた回数(度数)を示し、横軸は燃費を示す。図3Aに示すように燃費の標準偏差σが所定値TH以下であるリンクについては、当該リンクを車両が走行した場合の燃費の平均値Caveに正の係数kを乗算した値を第1経路探索手法における燃費コストとする。一方、図3Bに示すように燃費の標準偏差σが所定値THよりも大きいリンクについては、当該リンクを車両が走行した場合の燃費の最悪値Cmaxに前記係数kを乗算した値を燃費コストとする。燃費は常に正であるため、燃費コストも常に正の値をとる。なお、単位距離あたりの燃料の消費量を示す燃費の平均値Caveや最悪値Cmaxにリンクの長さを乗算した値を燃費コストとして算出することにより、リンク全体を走行した場合に消費される燃料の消費量に即した燃費コストをリンクごとに算出してもよい。
【0036】
第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、出発地から目的地までを接続するリンクの組み合わせである第1経路を、ダイクストラ法やA*アルゴリズム、それらの改良型アルゴリズムなどを利用して探索する。このとき第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、燃費偏差コストと燃費コストと、他のコスト(旅行時間やリンクの長さに応じたコスト等)との合計であるリンクコストを構成リンクごとに算出し、さらに各リンクについてのリンクコストの合計であるトータルコストを最小化させるリンクの組み合わせを第1経路として探索する。第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、探索した第1経路を構成するリンクである構成リンクを特定する経路情報を、第1経路に関する情報として生成する。
【0037】
ここで、第1経路探索手法における燃費偏差コストは、燃費の標準偏差σに関する単調増加関数で与えられるため、燃費の標準偏差σが小さいリンクほど燃費偏差コストによるトータルコストの増加を抑制できる。すなわち、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、各リンクについて燃費の標準偏差σが小さいほど増加が抑制される燃費偏差コストを算出し、当該リンクごとの燃費偏差コストを合計したトータルコストを最小化する第1経路を探索する。これにより、燃費の標準偏差σが小さいリンクほど第1経路の構成リンクとして採用されやすくなる。さらに、燃費の標準偏差σが所定値TH以下であるリンクについての燃費コストは燃費の平均値Caveに比例するため、燃費の標準偏差σが所定値TH以下であるリンクについては燃費の平均値Caveが良いリンクほど第1経路の構成リンクとして採用されやすくなる。一方、燃費の標準偏差σが所定値THよりも大きいリンクについての燃費コストは燃費の最悪値Cmaxに比例するため、燃費の標準偏差σが所定値THよりも大きいリンクについては燃費の最悪値Cmaxが良いリンクほど第1経路の構成リンクとして採用されやすくなる。
【0038】
さらに、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、第1経路の構成リンクを特定する経路情報をナビゲーション装置100に送信する。すなわち、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20が経路要求情報を送信したナビゲーション装置100に第1経路の構成リンクを特定する経路情報を送信することにより、当該ナビゲーション装置100の経路案内部210dにより第1経路の経路案内が行われる。
【0039】
第2経路関連情報提供部21dは、運転者の運転能力が所定基準よりも高い場合に、出発地と目的地とが第1経路と共通する経路であって、第1経路における燃費の偏差よりも燃費の偏差が大きくなる第2経路に関する情報を提供する機能を制御部20に実行させるためのモジュールである。すなわち、第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、運転能力判定部21bの機能により運転能力値が所定の基準値よりも大きいと判定された場合に、経路要求情報に示される出発地と目的地とを取得し、出発地から目的地までの第2経路を探索する。本実施形態において、第2経路の出発地と目的地とが第1経路と共通するとは、同一の経路要求情報に応じて、運転者の運転能力が所定基準以下の場合に探索される第1経路と、運転者の運転能力が所定基準よりも高い場合に探索される第2経路とで出発地と目的地とが共通することを意味する。第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、第2経路探索手法のための燃費偏差コストと燃費コストとを燃費DB30aに記録された燃費の統計値に基づいて算出する。
【0040】
第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、第2経路探索手法のための燃費偏差コストと燃費コストとを、前記の表2の下欄の数式に準じてリンクごとに算出する。すなわち、第2経路探索手法における燃費偏差コストは、各リンクにおける燃費の標準偏差σに係数aを乗算した値を、バイアス定数bから減算した値とされる。燃費偏差コストは、標準偏差σについての線形単調減少関数であり、常に正の値をとるように係数aとバイアス定数bの値が設定されている。第2経路探索手法における燃費コストは、燃費の標準偏差σの大きさに拘わらず、リンクを車両が走行した場合の燃費の最良値Cminに係数kを乗算した値とされる。本実施形態の燃費は単位距離あたりの燃料の消費量を示すため、燃費の最小値が最良値Cminをなす。なお、単位距離あたりの燃料の消費量を示す燃費の最良値Cminにリンクの長さを乗算した値を燃費コストとして算出することにより、リンクを走行した場合に消費される燃料の消費量に即した燃費コストをリンクごとに算出してもよい。第2経路探索手法における燃費コストも常に正の値をとる。第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、出発地から目的地までを接続するリンクの組み合わせである第2経路であって、第1経路関連情報提供部21cによる第1経路探索手法で用いたダイクストラ法やA*アルゴリズム、それらの改良型アルゴリズムなどを利用して第2経路を探索する。すなわち、第1経路探索手法と第2経路探索手法とでは表2に対比されるように燃費偏差コストと燃費コストとが異なる。第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、探索した第2経路を構成するリンクである構成リンクを特定する経路情報を、第2経路に関する情報として生成する。
【0041】
ここで、第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、標準偏差σについて単調減少する燃費偏差コストと、燃費の最良値Cminに比例する燃費コストと、他のコストとの合計であるリンクコストをリンクごとに算出し、さらに各リンクについてのリンクコストの合計であるトータルコストを最小化させるリンクの組み合わせを第2経路として探索する。すなわち、第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、各リンクについて燃費の標準偏差σが大きいほど増加が抑制される燃費偏差コストを算出し、当該リンクごとの燃費偏差コストを合計したトータルコストを最小化する第2経路を探索する。これにより、燃費の標準偏差σが大きいリンクほど第2経路の構成リンクとして採用されやすくなる。さらに、燃費コストは燃費の最良値Cminに比例するため、燃費の最良値Cminが良いリンクほど第2経路の構成リンクとして採用されやすくなる。
【0042】
第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、第2経路の構成リンクを特定する経路情報をナビゲーション装置100に送信する。すなわち、第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20が経路要求情報を送信したナビゲーション装置100に第2経路の構成リンクを特定する経路情報を送信することにより、当該ナビゲーション装置100の経路案内部210dにより第2経路の経路案内が行われる。
【0043】
以上説明したように本実施形態において、運転能力判定部21bの機能により制御部20は、運転履歴情報に基づいて運転者の運転能力値が所定基準値よりも高いか否かを判定する。そして、制御部20は、運転能力値が所定基準値以下であると判定された場合に、第1経路に関する情報を運転者に提供する。一方、制御部20は、運転能力が所定基準よりも高いと判定された場合に、出発地と目的地とが第1経路と共通する経路であって、燃費の偏差が第1経路における燃費の偏差よりも大きい第2経路に関する情報を運転者に提供する。出発地と目的地とが第1経路と共通する第2経路においては燃費の偏差が第1経路よりも大きくなり、省燃費運転のための運転能力や運転操作に対する燃費の依存度は第1経路よりも大きくなる。省燃費運転のための運転能力や運転操作に対する燃費の依存度が大きければ、運転能力や運転操作次第で燃費を良好とすることができる。従って、運転能力の高い運転者や、運転操作に気を遣うことにより良好な燃費が得られた場合の達成感を味わいたい運転者に好適な第1経路に関する情報が提供できる。
【0044】
また、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、燃費の標準偏差σが小さいリンクほど構成リンクとして採用されやすい第1経路探索手法により探索された第1経路に関する情報を提供する。一方、第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、燃費の標準偏差σが大きいリンクほど構成リンクとして採用されやすい第2経路探索手法により探索された第2経路に関する情報を提供する。このように、燃費の標準偏差σが小さい区間を第1経路の構成リンクとして採用し、燃費の標準偏差σが大きい区間を第2経路の構成リンクとすることにより、結果的に出発地と目的地とが第1経路と共通する第2経路の燃費の標準偏差σが第1経路の燃費の標準偏差σよりも大きくなるような経路探索が実現できる。
【0045】
また、第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、燃費の標準偏差σが大きく、かつ、燃費の最良値Cminが良いリンクほど構成リンクとして採用されやすい第2経路探索手法によって第2経路を探索する。これにより、運転能力の高い運転者によって良好な燃費が得られる第2経路を提供できる。従って、運転能力の高い運転者に好適な第2経路を提供できる。
【0046】
以上のようにして探索された第1経路においては燃費の偏差が第2経路よりも小さくなるため、運転能力が低い運転者でも安定した燃費が得られる。すなわち、第1経路においては省燃費運転のための運転能力や運転操作に対する燃費の依存度が小さくなるため、運転者の運転能力や運転操作に依存することなく安定した燃費が得られる可能性が高い。従って、運転能力の低い運転者や、運転操作に気を遣うことなく気軽に運転したい運転者に好適な第1経路に関する情報が提供できる。
【0047】
一方、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、燃費の標準偏差σが所定値THよりも大きいリンクについては、燃費の最悪値Cmaxが良く、かつ、燃費の標準偏差σが小さいリンクであるほど第1経路の構成リンクとして採用されやすく、燃費の標準偏差σが所定値TH以下のリンクについては、燃費の平均値Caveが良く、かつ、燃費の標準偏差σが小さいリンクであるほど第1経路の構成リンクとして採用されやすい第1経路探索手法によって第1経路を探索する。燃費の標準偏差σが所定値THよりも大きいリンクを車両が走行する場合には、運転能力に依存して燃費が大きく変動し得るが、当該リンクについての燃費の最悪値Cmaxが良いほど燃費が大きく変動しても燃費が大きく悪化する可能性は低い。すなわち、燃費の標準偏差σが所定値THよりも大きいリンクが第1経路の構成リンクとして採用される場合でも、燃費が大きく悪化することが防止できる。従って、運転能力の低い運転者に好適な第1経路を探索できる。
一方、燃費の標準偏差σが所定値TH以下のリンクを車両が走行する場合には、運転能力に依存して燃費が平均値Caveから大きく変動する可能性が低く、実際の燃費が平均値Caveに近い値となることが予測できる。従って、実際の燃費に近い燃費の平均値Caveに基づいて第1経路を探索できる。
【0048】
さらに、運転能力判定部21bの機能により制御部20は、燃費の標準偏差σが所定の閾値TT以上の区間にて運転者が車両を運転した場合の燃費を示す運転履歴情報に基づいて運転能力値が所定基準値よりも高いか否かを判定する。燃費の標準偏差σが所定の閾値TT以上の区間は、運転能力に依存して燃費が変動しやすく、運転者の運転能力が燃費に反映されやすい区間であると考えることができる。すなわち、運転者の運転能力が大きく反映された燃費に基づいて、運転能力値が所定基準値よりも高いか否かを判定できる。
【0049】
(1−3)経路関連情報提供処理:
図4はサーバ10が実行する経路関連情報提供処理のフローチャートである。なお、経路関連情報提供処理を実行する時点で、多数の車両から送信された燃費情報を燃費情報取得部21aの機能により制御部20が複数取得しており、復数の燃費情報が燃費DB30aに蓄積されている。ステップS100において、経路関連情報提供プログラム21の機能により制御部20は、ナビゲーション装置100から経路要求情報を受信する。ステップS105において、運転能力判定部21bの機能により制御部20は、燃費DB30aを参照することにより、経路要求情報が示すナビゲーション装置100の固有番号が対応付けられた燃費情報に示されるリンクを走行済リンクとして抽出する。
【0050】
ステップS110において、運転能力判定部21bの機能により制御部20は、燃費の標準偏差σが所定の閾値TTより小さい走行済リンクを処理対象から除外する。すなわち、燃費の標準偏差σが所定の閾値TT以上の走行済リンクにおける燃費のみに基づいて運転者の運転能力を判定することとする。ステップS115において、運転能力判定部21bの機能により制御部20は、経路要求情報を送信したナビゲーション装置100の固有番号が対応付けられた燃費情報が示す燃費の平均値である自己燃費平均値と、すべての固有番号が対応付けられた燃費情報が示す燃費の平均値である全燃費平均値とを、ステップS110にて処理対象から除外されなかった各走行済リンクについて算出する。さらに、ステップS115において運転能力判定部21bの機能により制御部20は、自己燃費平均値が全燃費平均値よりも小さい走行済リンクの数を、ステップS110にて処理対象から除外されなかったすべての走行済リンクの数で除算することにより、運転能力値を算出する。次のステップS120において、運転能力判定部21bの機能により制御部20は、運転能力値が所定の基準値以下であるか否かを判定する。
【0051】
運転能力判定部21bの機能により運転能力値が所定の基準値以下であると判定された場合に、ステップS125において、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、前記の表2の上欄の数式に準じて燃費DB30aに記録された燃費の統計値に基づいて各リンクについての燃費偏差コストと燃費コストとを算出する。すなわち、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、各リンクにおける燃費の標準偏差σに係数aを乗算した値をバイアス定数bに加算した値を燃費偏差コストとして算出する。さらに、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、燃費の標準偏差σが所定値TH以下であるリンクについては燃費の平均値Caveに係数kを乗算した値を燃費コストとして算出し、燃費の標準偏差σが所定値THよりも大きいリンクについては燃費の最悪値Cmaxに係数kを乗算した値を燃費コストとして算出する。さらに、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、旅行時間やリンクの長さに応じた他のコストを地図情報30bから取得する。本実施形態において所定値THは、起伏やカーブ等の道路形状が標準的な区間における燃費の標準偏差σに相当する。従って、標準よりも起伏やカーブ等の多い区間については燃費の最悪値Cmaxに基づく燃費コストが算出され、標準よりも起伏やカーブ等の少ない区間については燃費の平均値Caveに基づく燃費コストが算出される。
【0052】
ステップS130においては、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、燃費の標準偏差σについて単調増加する燃費偏差コストと、燃費の平均値Caveまたは最悪値Cmaxに比例する燃費コストと、他のコストとの合計であるリンクコストをリンクごとに算出する。そして、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、リンクコストの合計であるトータルコストを最小化させるリンクの組み合わせであって、経路要求情報が示す出発地から目的地までを接続するリンクの組み合わせを第1経路として探索する。第1経路は、燃費の標準偏差σに対して単調増加する燃費偏差コストを含む各構成リンクについてのリンクコストを合計したトータルコストを最小化させる経路であるため、燃費の標準偏差σが小さいリンクほど第1経路の構成リンクとして採用されやすくなる。ステップS135において、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、探索した第1経路の構成リンクを特定する経路情報を生成する。
【0053】
ステップS140において、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、経路要求を行ったナビゲーション装置100に第1経路の構成リンクを特定する経路情報を送信する。これにより、経路要求情報にて指定された第1経路の構成リンクを特定する経路情報がナビゲーション装置100にて取得され、当該経路情報に基づいて第1経路の経路案内がナビゲーション装置100にて行われる。従って、運転能力の低い運転者は、燃費の標準偏差σが小さいリンクほど構成リンクとして採用されやすい第1経路にて車両を走行させることができ、運転能力が低くても良好かつ安定した燃費を実現できる。
【0054】
一方、ステップS120において運転能力判定部21bの機能により運転能力値が所定の基準値より大きいと判定された場合、ステップS150において第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、前記の表2の下欄の数式に準じて燃費DB30aに記録された燃費の統計値に基づいて各リンクについての燃費偏差コストと燃費コストとを算出する。すなわち、第2経路探索手法における燃費偏差コストは、各リンクにおける燃費の標準偏差σに係数aを乗算した値を、バイアス定数bから減算した値とされる。第2経路探索手法における燃費コストは、燃費の最良値Cminに係数kを乗算した値とされる。
【0055】
ステップS155においては、第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、燃費の標準偏差σについて単調減少する燃費偏差コストと、燃費の最良値Cminに比例する燃費コストと、他のコストとの合計であるリンクコストをリンクごとに算出する。そして、第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、リンクコストの合計であるトータルコストを最小化させるリンクの組み合わせであって、経路要求情報が示す出発地から目的地までを接続するリンクの組み合わせを第2経路として探索する。第2経路は、燃費の標準偏差σに対して単調減少する燃費偏差コストを含む各リンクについてのリンクコストを合計したトータルコストを最小化させる経路であるため、燃費の標準偏差σが大きいリンクほど第2経路の構成リンクとして採用されやすくなる。ステップS160において、第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、探索した第2経路の構成リンクを特定する経路情報を生成する。
【0056】
ステップS165において、第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、経路要求を行ったナビゲーション装置100に第2経路の構成リンクを特定する経路情報を送信する。これにより、経路要求情報にて指定された第2経路の構成リンクを特定する経路情報がナビゲーション装置100にて取得され、当該経路情報に基づいて第2経路の経路案内がナビゲーション装置100にて行われる。従って、運転能力が高い運転者は、燃費の標準偏差σが大きいリンクほど構成リンクとして採用されやすい第2経路にて車両を走行させることができ、運転能力や運転操作に相応する燃費向上を達成し得る。
【0057】
(2)他の実施形態:
前記実施形態においては、第1経路探索手法と第2経路探索手法における燃費コストをそれぞれ燃費の平均値Cave、,最悪値Cmaxと最良値Cminとに基づいて算出したが、第1経路探索手法と第2経路探索手法における燃費コストを運転者の運転能力に基づいて算出してもよい。これにより、運転者の運転能力に相応しい第1経路または第2経路とを探索できる。例えば、運転能力判定部21bの機能により制御部20は、ステップS110にて処理対象から除外されなかったすべての走行済リンクについて算出された自己燃費平均値と全燃費平均値を平均する。さらに、運転能力判定部21bの機能により制御部20は、すべての走行済リンクについて自己燃費平均値を平均した値をXとし、すべての走行済リンクについて全燃費平均値を平均した値をYとした場合に、X=Y+ασを満足する能力係数αを算出しておく。能力係数αが0であるとき運転者の運転能力が平均的であり、能力係数αが小さいほど運転者の運転能力が高いことを示す。そして、第1経路関連情報提供部21cおよび第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、下記の表3の数式に準じて燃費コストを算出する。
【0058】
【表3】

すなわち、第1経路探索手法と第2経路探索手法のいずれにおいてもすべてのリンクについて、リンクの燃費の平均値Caveに能力係数αと標準偏差σとの積を加算した値に係数kを乗算した値を燃費コストとして算出する。ここで、リンクの燃費の平均値Caveに能力係数αと標準偏差σとの積を加算した値は、リンクにて運転者が車両を走行させた場合の推定燃費を意味する。能力係数αが0よりも小さい場合、燃費の標準偏差σが大きいリンクほど推定燃費が小さくなり、燃費コストも小さい値となる。従って、燃費の標準偏差σが大きいほど構成リンクとして採用されやすい度合いを強調した第2経路を、能力係数αが負となる運転能力が高い運転者に対して提供できる。また、当該強調の強さは能力係数αが小さくなるほど、すなわち運転者の運転能力が高くなるほど強くなる。反対に、能力係数αが0よりも大きい場合、燃費の標準偏差σが大きいリンクほど推定燃費が大きくなり、燃費コストも大きい値となる。従って、燃費の標準偏差σが小さいほど構成リンクとして採用されやすい度合いを強調した第1経路を、能力係数αが正となる運転能力が低い運転者に対して提供できる。また、当該強調の強さは能力係数αが大きくなるほど、すなわち運転者の運転能力が低くなるほど強くなる。
【0059】
また、運転能力判定部21bの機能により制御部20は、運転者の運転能力を判定するために自己燃費平均値と全燃費平均値を算出する対象とする走行済リンクを、リンクが属する地域に基づいて絞り込んでもよい。例えば、出発地と目的地とを含む所定範囲内のリンクに、自己燃費平均値と全燃費平均値を算出する対象とする走行済リンクを絞り込んでもよい。これにより、地域ごとに異なる運転者の運転能力を反映させた運転能力の判定結果を得ることができる。例えば、生活圏内における運転能力は高くなる傾向にあるため、生活圏内における経路を走行する場合には第2経路を提供し、生活圏外における経路を探索する場合には第1経路を提供できる。さらに、図4のステップS105〜S120にて運転能力の判定をする前に、予めステップS150〜S160を実行することにより第2経路を探索しておき、自己燃費平均値と全燃費平均値を算出する対象とする走行済リンクを当該第2経路の構成リンクに絞り込んでもよい。そして、第2経路の構成リンクに絞り込んだ走行済リンクについての自己燃費平均値と全燃費平均値に基づく運転能力値が基準値よりも大きい場合に、そのまま第2経路の構成リンクを特定する経路情報を提供してもよい。一方、運転能力値が基準値以下である場合には、ステップS125〜S135を実行して第1経路の構成リンクを特定する経路情報を提供してもよい。このようにすることにより、第2経路にて運転者が車両を走行させた場合における運転能力が基準よりも高いか否かを判定でき、運転能力の判定精度がより高くなる。
【0060】
運転履歴情報は運転者の運転能力が推定可能な情報であればよく、例えば過去における運転者の運転操作を示す情報であってもよい。また、本発明の経路関連情報提供装置は車両に備えられてもよい。すなわち、運転能力判定部21b等の機能をナビゲーション装置100が実行してもよい。この場合、ナビゲーション装置100は、ナビゲーション装置100が備えられた車両についての燃費情報を運転履歴情報として直接取得し、他の車両についての燃費情報をサーバや他の車両との通信により取得してもよい。
【0061】
さらに、制御部20は、第1経路または第2経路の全体または構成リンクを車両が走行する場合の推定燃費や走行距離や所要時間等を示す付加情報を第1経路の構成リンクを特定する経路情報または第2経路の構成リンクを特定する経路情報に添付してもよい。例えば、第1経路全体についての推定燃費は、第1経路の構成リンクの長さと燃費の平均値Caveとの積の合計としてもよいし、第1経路の構成リンクの長さと燃費の最悪値Cmaxとの積の合計としてもよい。前者の推定燃費に基づいて運転者は平均的に得られる燃費を把握できるし、後者の推定燃費に基づいて運転能力が低い場合でも得られる燃費を把握できる。また、構成リンクの燃費の標準偏差σが所定値THより大きいか否かによって構成リンクの長さに乗算する最悪値Cmaxと平均値Caveとを切り替えて算出した推定燃費を第1経路全体についての推定燃費としてもよい。一方、第2経路全体についての推定燃費は、第2経路の構成リンクの長さと燃費の平均値Caveとの積の合計としてもよいし、第2経路の構成リンクの長さと燃費の最良値Cminとの積の合計としてもよい。後者の推定燃費に基づいて自らの運転能力が高いと考える運転者は第2経路において目指すべき燃費を把握できる。
【0062】
第1経路と第2経路とを車両が走行する場合の推定燃費等を示す付加情報を、第1経路と第2経路の構成リンクを特定する経路情報に添付してナビゲーション装置100へ送信してもよいし、第1経路と第2経路とを車両が走行する場合の推定燃費等を示す付加情報と経路情報とを別に送信してもよい。すなわち、まず第1経路または第2経路を車両が走行する場合の推定燃費等を示す付加情報をナビゲーション装置100へ送信しておき、当該付加情報が示す推定燃費等に運転者が満足する場合に限り、第1経路または第2経路の構成リンクを特定する経路情報を追ってナビゲーション装置100へ送信してもよい。これにより、運転者が満足しない第1経路または第2経路の構成リンクを特定する経路情報をナビゲーション装置100へ送信しなくても済み、通信量が抑制できる。
【0063】
燃費の偏差は種々の統計指標に基づいて把握でき、例えば燃費の分散や半値幅や燃費の最小値から最大値までの値域の広さ等に基づいて把握してもよい。
さらに、第2経路探索手法における燃費コストの算出に用いた燃費の最良値Cminは、運転者の運転能力が極めて高い場合に得られる燃費であると捉えられる。運転者の運転能力が極めて高い場合に得られる燃費として平均値Caveに3σを減算した値を用いて第2経路探索手法における燃費コストを算出してもよい。同様に、例えば運転者の運転能力が極めて低い場合に得られる燃費として、燃費の最悪値Cmaxの代わりに燃費の平均値Caveに3σを加算した値を用いて第1経路探索手法における燃費コストを算出してもよい。また、第1経路探索手法における燃費コストの算出に用いる平均値Caveは相加平均であっても相乗平均であってもよいし、平均値Caveの代わりに中央値や最頻値を用いて燃費コストをリンクごとに算出してもよい。
【0064】
さらに、前記実施形態では燃費偏差コストと燃費コストの双方を考慮して経路探索を行ったが、少なくとも燃費偏差コストを考慮して経路探索を行えば、燃費の標準偏差σの小さいリンクほど構成リンクとして採用されやすい第1経路と、燃費の標準偏差σの大きいリンクほど構成リンクとして採用されやすい第2経路とを探索できる。すなわち、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、燃費の標準偏差σについて単調増加する燃費偏差コストを少なくとも加算したリンクコストをリンクごとに算出する。そして、第1経路関連情報提供部21cの機能により制御部20は、リンクコストの合計であるトータルコストを最小化させるリンクの組み合わせであって、経路要求情報が示す出発地から目的地までを接続するリンクの組み合わせを第1経路として探索する。これにより、燃費の標準偏差σが小さいリンクほど第1経路の構成リンクとして採用されやすくすることができ、運転者の運転能力に対する燃費の依存度の小さい第1経路に関する情報が提供できる。一方、第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、燃費の標準偏差σについて単調減少する燃費偏差コストを少なくとも加算したリンクコストをリンクごとに算出する。そして、第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、リンクコストの合計であるトータルコストを最小化させるリンクの組み合わせであって、経路要求情報が示す出発地から目的地までを接続するリンクの組み合わせを第2経路として探索する。これにより、燃費の標準偏差σが大きいリンクほど第2経路の構成リンクとして採用されやすくすることができ、運転者の運転能力に対する燃費の依存度の大きい第2経路に関する情報が提供できる。
【0065】
さらに、出発地と目的地とが共通する複数の経路を作成しておき、第1経路を提供する場合には当該経路のうち燃費の偏差が最も小さい経路を第1経路として提供し、第2経路を提供する場合には当該経路のうち燃費の偏差が最も大きい経路を第2経路として提供する構成としてもよい。ここでいう燃費の偏差とは、経路全体の燃費の偏差であり、例えば各構成リンクの燃費の標準偏差σの合計値や平均値等に基づいて把握される。また、各構成リンクの燃費の標準偏差σの合計値や平均値等を算出する際に、各構成リンクの長さに応じて燃費の標準偏差σを重み付けてもよい。これにより、経路全体の燃費の偏差に、各構成リンクの長さに対応する寄与度を反映させることができる。さらに、前記実施形態のように第1経路探索手法によって探索された第1経路全体の燃費の偏差が所定値以下である場合に限り、当該第1経路に関する情報を提供してもよい。例えば、第1経路探索手法によって探索された第1経路全体の燃費の偏差が所定値以下でない場合には、リンクコストにおける燃費偏差コストの寄与度を増加させて第1経路を探索する処理を繰り返すことにより、経路全体の燃費の偏差が所定値以下となる第1経路を得るようにしてもよい。同様に、第2経路探索手法によって探索された第2経路全体の燃費の偏差が所定値より大きい場合に限り、当該第2経路に関する情報を提供してもよい。例えば、第2経路全体の燃費の偏差が所定値より大きくない場合には、リンクコストにおける燃費偏差コストの寄与度を増加させて、第2経路を探索する処理を繰り返すことにより、経路全体の燃費の偏差が所定値より大きくなる第2経路を得るようにしてもよい。
【0066】
なお、前記実施形態においては燃費偏差コストと燃費コストの算出に使用される燃費の統計値が燃費DB30aに予め記録されたが、経路関連情報提供処理においてこれらの統計値を算出してもよい。すなわち、経路関連情報提供処理において、第1経路関連情報提供部21cと第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、前記の表2を参照して燃費偏差コストと燃費コストの算出に必要な統計値を特定する。そして、第1経路関連情報提供部21cと第2経路関連情報提供部21dの機能により制御部20は、燃費DB30aに記録された燃費情報を取得して必要な統計値を算出し、当該統計値に基づいて前記の表2の各欄の数式に準じた計算を行うことにより、燃費偏差コストと燃費コストとを算出してもよい。
【符号の説明】
【0067】
10…サーバ、20…制御部、21…経路関連情報提供プログラム、21a…燃費情報取得部、21b…運転能力判定部、21c…第1経路関連情報提供部、21d…第2経路関連情報提供部、22…通信部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…地図情報、100…ナビゲーション装置、200…制御部、210…ナビゲーションプログラム、210a…燃費通知部、210b…経路要求部、210c…経路関連情報取得部、210d…経路案内部、220…通信部、300…記録媒体、300a…地図情報、410…受信部、420…車速センサ、430…ECU、440…UI部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転履歴情報に基づいて運転者の運転能力が所定基準よりも高いか否かを判定する運転能力判定手段と、
前記運転能力が前記所定基準以下であると判定された場合に、第1経路に関する情報を前記運転者に提供する第1経路関連情報提供手段と、
前記運転能力が前記所定基準よりも高いと判定された場合に、出発地と目的地とが前記第1経路と共通する経路であって、前記第1経路における燃費の偏差よりも燃費の偏差が大きくなる経路である第2経路に関する情報を前記運転者に提供する第2経路関連情報提供手段と、
を備える経路関連情報提供装置。
【請求項2】
区間と、当該区間を車両が走行した場合の燃費とを対応付けて示す燃費情報を、複数の区間のそれぞれについて複数取得する燃費情報取得手段をさらに備え、
前記第1経路関連情報提供手段は、前記燃費情報が示す燃費の偏差が小さい区間ほど前記第1経路の構成区間として採用されやすい第1経路探索手法により探索した前記第1経路に関する情報を提供し、
前記第2経路関連情報提供手段は、前記燃費情報が示す燃費の偏差が大きい区間ほど前記第2経路の構成区間として採用されやすい第2経路探索手法により探索した前記第2経路に関する情報を提供する、
請求項1に記載の経路関連情報提供装置。
【請求項3】
前記第2経路関連情報提供手段は、前記燃費情報が示す燃費の最良値が良く、かつ、前記燃費情報が示す燃費の偏差が大きい区間ほど前記第2経路の構成区間として採用されやすい前記第2経路探索手法により探索した前記第2経路に関する情報を提供する、
請求項2に記載の経路関連情報提供装置。
【請求項4】
前記第1経路関連情報提供手段は、前記燃費情報が示す燃費の偏差が所定値よりも大きい区間については、前記燃費情報が示す燃費の最悪値が良く、かつ、前記燃費情報が示す燃費の偏差が小さい区間であるほど前記第1経路の構成区間として採用されやすく、前記燃費情報が示す燃費の偏差が前記所定値以下の区間については、前記燃費情報が示す燃費の平均値が良く、かつ、前記燃費情報が示す燃費の偏差が小さい区間であるほど前記第1経路の構成区間として採用されやすい前記第1経路探索手法により探索した前記第1経路に関する情報を提供する、
請求項2または請求項3のいずれかに記載の経路関連情報提供装置。
【請求項5】
前記運転能力判定手段は、前記燃費情報が示す燃費の偏差が所定の閾値以上の区間にて前記運転者が車両を走行させた場合の燃費を示す前記運転履歴情報に基づいて前記運転能力が前記所定基準よりも高いか否かを判定する、
請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の経路関連情報提供装置。
【請求項6】
運転履歴情報に基づいて運転者の運転能力が所定基準よりも高いか否かを判定する運転能力判定工程と、
前記運転能力が前記所定基準以下であると判定された場合に、第1経路に関する情報を前記運転者に提供する第1経路関連情報提供工程と、
前記運転能力が前記所定基準よりも高いと判定された場合に、出発地と目的地とが前記第1経路と共通する経路であって、前記第1経路における燃費の偏差よりも燃費の偏差が大きくなる第2経路に関する情報を前記運転者に提供する第2経路関連情報提供工程と、
を含む経路関連情報提供方法。
【請求項7】
運転履歴情報に基づいて運転者の運転能力が所定基準よりも高いか否かを判定する運転能力判定機能と、
前記運転能力が前記所定基準以下であると判定された場合に、第1経路に関する情報を前記運転者に提供する第1経路関連情報提供機能と、
前記運転能力が前記所定基準よりも高いと判定された場合に、出発地と目的地とが前記第1経路と共通する経路であって、前記第1経路における燃費の偏差よりも燃費の偏差が大きくなる第2経路に関する情報を前記運転者に提供する第2経路関連情報提供機能と、
をコンピュータに実行させる経路関連情報提供プログラム。
【請求項8】
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の経路関連情報提供装置と、前記経路関連情報提供装置と通信可能なナビゲーション装置とを含む経路案内システムであって、
前記ナビゲーション装置は、
前記経路関連情報提供装置から提供された前記第1経路または前記第2経路に関する情報を取得する取得手段と、
取得した前記第1経路または前記第2経路に関する情報に基づいて前記第1経路または前記第2経路についての経路案内を行う経路案内手段と、
を備える、
経路案内システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−83160(P2012−83160A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−228526(P2010−228526)
【出願日】平成22年10月8日(2010.10.8)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】