説明

結合組織鞘細胞のCD36発現を指標とする発毛又は育毛促進剤をスクリーニングする方法

【課題】新規の発毛・育毛促進剤のスクリーニング方法の提供。
【解決手段】発毛又は育毛促進剤をスクリーニングする方法であって、候補薬剤を結合組織鞘細胞(DSc)に作用させ、前記細胞のCD36の発現を亢進させる薬剤を発毛又は育毛促進剤として選定することを特徴とする方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は発毛又は育毛促進剤をスクリーニングする方法を提供する。
【背景技術】
【0002】
毛髪は美的外観上極めて重要視される。従って、先天的又は後天的要因による脱毛は多くの人々にとって深刻な悩みである。特に高齢化社会、ストレス社会といわれる現代社会では、頭部毛髪が様々な後天的な原因により、脱毛の危機にさらされる機会がますます多くなってきている。これに対応して、発毛や毛髪の太毛化の促進を含む育毛効果を発揮するより優れた育毛剤を提供すべく、様々な試みがなされている。
【0003】
毛包は成熟した生体で自己再生をほぼ一生涯を通じて繰り返す例外的な器官である。その自己再生の仕組みを解明することは、組織や細胞移植による脱毛治療、毛包や皮脂腺を含有する自然に近い機能的にも優れた皮膚シートの構築など、ニーズの高い臨床応用に繋がるものと期待される。近年、幹細胞研究への関心の高まりと共に毛包上皮幹細胞(上皮細胞)の研究が急速に進展し、また毛包特異的な間葉系細胞たる毛乳頭細胞についてもその性質が少しずつ判ってきた。毛乳頭細胞は毛包の自己再生のために毛包上皮幹細胞に活性化シグナルを送るいわば司令塔の役割を担い、毛包再構成評価系においては毛包上皮幹細胞と共に欠くことのできない細胞であることが判っている(Kishimoto et al., Proc. Natl. AcaDSci. USA (1999), Vol.96, pp. 7336-7341;非特許文献1)。
【0004】
毛乳頭(「DP」:dermal papilla))、毛包の周囲を取り巻く結合組織鞘(「DS」:dermal sheath)は、共に、毛包の大部分を構成する上皮系細胞とは異なり、間葉系由来の細胞群で構成される。DSについて、毛包形成に対する重要性を示唆する知見が、近年、多数報告されている。毛乳頭ラットヒゲの毛球部切断毛包移植実験においては、DSからDPが再生されること(1)、マウスで、下2分の1を切断した毛包のDSを移植することで、毛包再生が誘導されることも報告されている(2)。また、Jahodaら(Development.1992 Apr:114(4):887-97;非特許文献2)は、DSをヒトに移植することで、毛包の再構築を誘導できることも報告している(Horne KA and Jahoda CA.Development.1992 Nov:116(3):563-71;非特許文献3)。さらに、Tobin, Pausらのグループは、マウス毛周期において、DSとDP間の細胞の移動が起こり、発毛期において増殖を開始するDP細胞(DPc)に先駆けてDS細胞(DSc)の増殖が開始することを報告している(Tobin DJ et al., J.Invest.Dermatol., 120:895-904, 2003;非特許文献4)。
【0005】
このように、DSは毛包形成に対して重要な役割を果たしている可能性が高いが、その作用機序については不明な点がほとんどであり、DScの性質すら分かっていない。そこで我々はDScを特徴付ける遺伝子発現プロファイルを調べ、毛包形成への作用機序を明らかにすることを目的に解析を行った。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Kishimoto et al., Proc. Natl. AcaDSci. USA (1999), Vol.96, pp. 7336-7341
【非特許文献2】Jahoda CA et al., Development.1992 Apr;114(4):887-97.
【非特許文献3】Horne KA and Jahoda CA.Development.1992 Nov;116(3):563-71.
【非特許文献4】Tobin DJ et al., J.Invest.Dermatol., 120:895-904, 2003
【非特許文献5】J.Linder et al., Federation of American Societies for Experimental Biology, 14(2), 319(2000)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、新規の発毛・育毛促進剤のスクリーニング方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者はマイクロアレイを利用し、DScの遺伝子発現プロファイルを調べて結果、DPcやFBc(繊維芽細胞)と比べ発現率が2倍以上高い遺伝子として304個の遺伝子を同定した。これらの遺伝子についてGeneSpringのGeneOntologyでの機能的分類を行った結果、血管関連因子に属するものが多く、DSと血管との関わりが示唆された。そしてその中でのDScはCD36を高発現することが見出され、しかもDScでのかかるCD36の発現は発毛促進効果を示すHGF(肝細胞増殖因子)(J. Linder et al., Federation of American Societies for Experimental Biology, 14(2), 319 (2000): 非特許文献5)の発現と連動していることがわかった。よって、DScによるCD36の発現を指標とし、発毛・育毛促進剤のスクリーニングができることが明らかとなった。発毛・育毛において血管形成は重要なステップであり、血管拡張は発毛剤・育毛剤の標的機構となることが多い。従来においてDPを指標とした発毛剤・育毛剤のスクリーニングはされてきたが、DSを基礎としたスクリーニング方法は知られていない。本発明によれば、従来技術とは異なる切り口で新たな薬剤を探索できることとなり、今まで知られていた発毛剤・育毛剤に比べより効果の高いものを同定できる可能性が高まる。
【0009】
従って、本願は以下の発明を包含する:
[1]発毛又は育毛促進剤をスクリーニングする方法であって、候補薬剤を結合組織鞘細胞(DSc)に作用させ、前記細胞のCD36の発現を亢進させる薬剤を発毛又は育毛促進剤として選定することを特徴とする方法。
[2]前記測定が、DSc中のCD36遺伝子(配列番号1)に由来するmRNAをリアルタイムポリメラーゼ連鎖方法により測定することにより実施される、[1]の方法。
[3]前記測定が、DSc中のCD36の量の測定によりに実施される、[1]の方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明により新規の発毛又は育毛促進剤の同定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】毛包組織の構造を示す模式図。
【図2】各種血管関連因子の各種細胞での発現。
【図3】CD36及びCD31染色を行った組織染色図。
【図4】CD36及びCD31染色による毛包のwhole-mount染色図。
【図5】CD36陽性DScと血管内皮細胞との共培養結果。
【図6】CD36陽性DScのHGF発現結果。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明は、発毛又は育毛促進剤をスクリーニングする方法であって、候補薬剤を結合組織鞘細胞(DSc)に作用させ、前記細胞のCD36遺伝子の発現を亢進させる薬剤を発毛又は育毛促進剤として選定することを特徴とする方法。
【0013】
CD36抗原はトロンボスポンジン受容体とも称される(GenBank: NM 000072)。CD36は脊椎動物の多くの細胞型の表面に見られる膜内在性タンパク質であり、FAT、SCARB3、 GP88、 糖タンパク質IV(gpIV)や糖タンパク質III b(gpIII b)としても知られている。CD36は細胞表面タンパク質のクラスBスカベンジャー受容体ファミリーのメンバーである。CD36はトロンボスポンジンの他に、コラーゲン、熱帯熱マラリア原虫が寄生した赤血球、酸化低密度リポタンパク質、天然リポタンパク質、酸化リン脂質、長鎖脂肪酸などの多くのリガンドと結合する。遺伝子改変齧歯動物を用いる最近の研究では、脂肪酸や糖代謝、心臓病、味覚、及び腸内の食物性脂肪輸送において、CD36の明確な役割を確認してきた。CD36は、耐糖能障害、粥状動脈硬化、動脈高血圧症、糖尿病、心筋症、及びアルツハイマー病に関与し得る。
なお、CD36抗原と育毛との関係については全く知られていない。
【0014】
DScは毛包におけるDPの周囲を取り巻く鞘部分を構成する細胞であり、DPcと同様に間葉系細胞である。DPはDSに由来するとされ、発毛期でのDP増殖に先駆けてDSは増殖することから、DSがDPcを供給すると考えられている(Tobin DJ et al., J. Invest. Dermatol., 120:895-904, 2003;非特許文献4)。
【0015】
CD36を発現するDScは、特に限定されるわけではないが、例えばCD36に対する抗体、好ましくはモノクローナル抗体を利用した慣用のセルソーティング技術によりDPcなどから選別することができる。
【0016】
本発明のDScは、あらゆる哺乳動物、例えばヒト、チンパンジー、その他の霊長類、家畜動物、例えばイヌ、ネコ、ウサギ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタ、他に実験用動物、例えばラット、マウス、モルモット、より好ましくはヌードマウス、スキッドマウス、ヌードラットの表皮に由来し得る。また、その表皮部位は有毛部位、例えば頭皮でも、無毛部位、例えば包皮であってもよい。
【0017】
本発明でいう育毛又は発毛促進効果とは、発毛を促進させることで毛髪の量を増大させるだけでなく、抜け毛を抑え、毛髪の量の減少を抑制する効果もいう。
【0018】
DSc中のCD36遺伝子の発現は、例えばCD36の量を測定することにより決定してよい。好ましくは、この測定は、CD36に特異的な抗体を利用し、当業界において周知の方法、例えば蛍光物質、色素、酵素等を利用する免疫染色法、ウェスタンブロット法、免疫測定方法、例えばELISA法、RIA法等、様々な方法により実施できる。また、例えば、DSc中のtotal RNAを抽出し、CD36をコードするmRNAの量を測定することにより決定することもできる。mRNAの抽出、その量の測定も当業界において周知であり、例えばRNAの定量は定量ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法、例えばリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)により行われる。RT-PCRに適切なプライマーの選定は、当業者周知に方法により実施することができる。
【0019】
CD36遺伝子のRT-PCR分析には例えば以下のプライマーを使用することができる。
フォワードプライマー:5‘-GAGGAACTATATTGTGCCTATTCTTTGGC-3‘(配列番号2)
リバースプライマー:5‘-CATAAAAGCAACAAACATCACCACACCAAC-3‘(配列番号3)
【0020】
発毛又は育毛促進剤の選定は、例えば発毛・育毛促進効果のあることが周知の薬剤、例えばミノキシジルなどを用いたポジティブコントロールや、薬剤を全く作用させないネガティブコントロールとの対比において、候補薬剤がDScのCD36 の発現を亢進させるかどうかを例えば統計学的手法を介して調べ、行うことができる。
【0021】
本発明はさらに、候補薬剤をDSc中のCD36(配列番号1)をコードするポリヌクレオチドに対し高ストリンジェント条件下でハイブリダイゼーション可能なポリヌクレオチドの発現を亢進する能力について評価し、当該亢進能力を有する候補薬剤を発毛又は育毛促進剤として選定することを特徴とする方法を提供する。ハイブリダイゼーションは周知の方法又はそれに準じる方法、例えばJ.SambrookらMolecular Cloning 2nd, Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989に記載の方法に従って行うことができ、そして高ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件とは、例えばナトリウム濃度が約10〜40mM、好ましくは約20mM、温度が約50〜70℃、好ましくは約60〜65℃であることを含む条件をいう。
【0022】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
【実施例1】
【0023】
(方法)
細胞の単離及び培養
ヒト頭皮組織を10%ウシ胎児血清含有DMEM(Gibco/invitrogen)中で、真皮部分をメスで除去し、切断面より毛包を取り出した。精密ピンセットを用いて毛包から、ORS(毛包上皮系細胞)を含む毛幹を除去しDPとDSを取り出した。単離したDPはmedium-1(10%ウシ胎児血清、10 ng/ml EGF、20 ng/ml bFGF、0.00075% βメルカプトエタノール、ペニシリン100units/ml(力価)、ストレプトマイシン 0.1mg/ml(力価)、アンフォテリシンB 0.25ug/ml(力価)含有ニッスイ繊維芽細胞用低血清培地)を含むコラーゲンコート35mmディッシュ(Iwaki)上で静置培養し、単離DSはコラゲナーゼ処理を37℃、40分施した後、同様にコラーゲンコート35mmディッシュ上で静置培養した。両者とも1週間経過後、増殖を確認したのち、DPc、DScとして実験サンプルとして用いた。繊維芽細胞(FBc)は市販の細胞(東洋紡)を使用した。DSc、DPc、FBcはmedium-1により7〜10日、静置培養を行った。その後、トリプシンを用い細胞の継代をおこなった。培養条件は37℃、5%CO2で、コラーゲンコートフラスコT-75(Iwaki)を培養容器として用いた。また実験に供した各細胞は1回〜3回継代したものを用いた。
血管内皮細胞は正常ヒト成人皮膚微小血管内皮細胞(以下HMVEC)(Kurabo)を用い、低血清増殖用培地Humedia-MvG(Kurabo)にて培養を行い、継代数が5回のものを実験に用いた。
【0024】
マイクロアレイ法を用いたDSc、DPc、FBcの遺伝子発現プロファイルの比較
RNeasy Micro kit ( Qiagen )を用いDPc、DSc、FBcからmRNAを含む全RNAを回収した。回収したRNAはagilentのプロトコールを用いて、二重鎖cDNAの合成を行い、さらにシアニン3、5でラベルしたcRNAの合成を続けて行った。ラベルしたcRNAは二色法を用いてアジレント社のマイクロアレイチップスライド(Agilent, whole human genome (4×44K), G4110)に65度17時間ハイブリダイゼーションした。2個人のDS由来RNA各2種(計4種)と2個人のDP由来RNA各2種(計4種)、1個人のFB由来RNA各2種を用いて、DScとDPc、DPcとFBc、FBcとDSc、各々2者間の遺伝子発現レベルの比較を各チップスライド上で行った。スライドを洗浄した後、チップ上のcRNAの蛍光シグナル(シアニン3、5)をdual-laser Microarray scanner(Agilent)で画像化した。画像化したデータはFeature Extraction Software 9.1により定量化し、その際、異常な数値やバックグランドと同じほど低い値に印をつけ、解析を行った。(タグ付け)各発現量の比較は取得したシグナルの定量値を2者間で比較することで行った。
【0025】
(マイクロアレイデータの解析)
各遺伝子発現量はバイオインフォーマティクス的手法を用い、より詳細に解析するために、Gene Spring GX 7.3.1ソフトウェア(Agilent)を用いた。Feature Extraction Software 9.1を用いた操作で、異常な数値やバックグランドと同じほど低い値には印をつけたが、その印がついた遺伝子以外を用いて解析を行った。2者間で発現量に差のある遺伝子を抽出し、Gene ontologyを用いそれを機能的分類した。(http://www.geneontology.org/) またその際、フィッシャー検定により統計的にどれほど優位であるか検証した。
【0026】
細胞染色
CD36抗体を用いた細胞染色について、酸性コラーゲン溶液(Koken)を用いコラーゲン表面処理した4穴チャンバースライド(Nalgene nunc)にDScを播種した後、1日〜2日培養したものを用いた。PBSで洗浄した後、4%PFAで30分固定、PBSにて洗浄、0.1% TritonX-100含有PBS溶液にて 10分処理した。そして、3%BSA 含有PBSにて30分ブロッキング処理を行い、CD36抗体(Abcam,ab17044)を1%BSA含有PBSにて50倍希釈した1次抗体溶液にて1時間反応させた。PBSにて4回洗浄後、Alexa 594標識anti-mouse IgG抗体(Invitrogen)を1%BSA含有PBSにて200倍希釈した2次抗体溶液にて1時間反応させた。核染色のためDAPI溶液にて反応後、PBSにて4回洗浄し、褪色防止剤Prolong Gold Antifade Reagent (Invitrogen)とカバーガラスにより封入した。蛍光顕微鏡(Olympus)を用い観察を行った。
【0027】
組織染色
ヒト頭皮組織を凍結組織包埋剤OTCコンパウンド(Sakura Finetek)にて包埋し、凍結切片作成装置クライオスタット(Leica)にて凍結切片スライドを作成した。4%PFAにて15分固定した後、PBSで洗浄し、PBSに5% skim milk、1% donkey serum、0.1% triton-X100を加えたブロッキング溶液を用いて1時間反応させた。次に、CD36抗体溶液(Abcam,ab17044)、CD31抗体溶液(R&D, AF806)をブロッキング溶液にてそれぞれ50倍、100倍希釈した1次抗体溶液を用いて、常温1時間あるいは4℃オーバーナイトにて反応させた。なお、CD31抗体は血管内細胞のマーカーとして使用するCD31の標識のために用いた。PBSにて3回洗浄した後、Alexa 594標識anti-mouse IgG抗体(Invitrogen)、Alexa 488標識anti-rabbit IgG抗体(Invitrogen)をブロッキング溶液にてそれぞれ200倍希釈した2次抗体溶液を用いて常温で1時間反応させた。DAPI溶液にて反応後、PBSにて3回洗浄し、褪色防止剤Prolong Gold Antifade Reagentとカバーガラスにより封入した。蛍光顕微鏡(Olympus)を用い観察を行った。
【0028】
毛包whole-mount染色
ヒト組織から単離した毛包を4%PFAにて4℃で2時間、振とうさせながら固定した。25%、50%、75%エタノール含有0.1%tween PBS(以下、PBST)を用いて各5分ずつ、100%エタノールを用いて5分ずつ順次、脱水処理をした。処理したサンプルはエタノールにて-20℃で保存した。使用時には、同じエタノール系列PBSTにて再水和処理を行った後、5% tritonX-100 含有PBSにて10分処理した。その後、組織染色に用いたブロッキング溶液、CD36抗体(Abcam,ab17044)、CD31抗体(R&D, AF806)を含む1次抗体溶液、Alexa 594標識anti-mouse IgG抗体、Alexa 488標識anti-rabbit IgG抗体を含む2次抗体溶液、DAPI溶液を用いて順次反応させた。なお抗体の反応操作間及び、染色後に0.1% tritonX-100 PBSを用いそれぞれ8回洗浄を行った。反応条件は1次抗体溶液が4℃オーバーナイト、2次抗体が4℃で2〜3時間である。褪色防止剤Prolong Gold Antifade Reagentとカバーガラスにより封入後、蛍光顕微鏡(Olympus)を用い観察を行った。
【0029】
RT-PCR
TRIzol(Invitrogen)を用い、提供されたプロトコールを用いて細胞からRNAを回収した。回収したRNAは濃度を核酸定量装置Nanodrop(Thermo scientific)により測定した。比較対象郡のRNA濃度をそろえた上で、invitrogenのプロトコールを用いて逆転写酵素Superscript III(Invitrogen)によりRNAからoligo(dT) primers を用いてcDNAを合成した。合成したcDNAを鋳型に反応試薬LightCycler(登録商標) FastStart DNA MasterPLUS SYBR Green (Roche)、反応装置LightCycler(Roche)を用いて定量的RT-PCRを行った。組成条件はRocheのプロトコールに従って行った。PCRの条件は、初期変性95℃で10分、変性95℃で10秒、アニール60℃で10秒、伸長72℃で10秒である。用いたプライマー情報を下に記す。
CD36:
フォワードプライマー:5‘-GAGGAACTATATTGTGCCTATTCTTTGGC-3‘(配列番号2)
リバースプライマー:5‘-CATAAAAGCAACAAACATCACCACACCAAC-3‘(配列番号3)
G3PDH:
フォワードプライマー:5‘-GCACCGTCAAGGCTGAGAAC-3‘(配列番号4)
リバースプライマー:5‘-ATGGTGGTGAAGACGCCAGT-3‘(配列番号5)
CD31:
フォワードプライマー:5‘-ATGCCGTGGAAAGCAGATACTCTAG-3‘(配列番号6)
リバースプライマー:5‘-AATTGCTGTGTTCTGTGGGAGCAG-3‘(配列番号7)
HGF:
フォワードプライマー:5‘-GAGGGAAGGTGACTCTGAATGAG-3‘(配列番号8)
リバースプライマー:5‘-AATACCAGGACGATTTGGAATGGCAC-3‘(配列番号9)
附属のソフトウェアを用いて、各遺伝子の発現量を測定した。なお、G3PDHは内部標準として用い、各遺伝子それぞれの定量時において、これを用いて対照群のcDNA量を補正した。
【0030】
細胞のソーティング
Cell Separation Magnet(BD Bioscience)を用いて細胞を分画した。操作条件はBD Bioscienceの提示したプロトコールに従って行った。トリプシン溶液を用い細胞を剥離後、細胞懸濁液を孔穴70umのストレイナー(Falcon)に通し、細胞数をカウントした。500〜1000万個の細胞を500mlの3%ウシ胎児血清含有PBS溶液にて懸濁し、その中にCD36抗体(Abcam,ab17044)を50倍希釈となるように加えて、15分ほど氷上にて反応させた。1×IMag Buffer(BD Bioscience)を用いて洗浄、遠心操作にて細胞を回収後、30ulのAnti-mouse IgG1 Magnetic Particles(BD Bioscience)にて再懸濁し、氷上に30分放置した。500ulの1×IMag Buffer(BD Bioscience)を加え、Cell Separation Magnet(BD Bioscience)にセットし、8分間静置した。磁石により側面に接着した細胞を剥がさないように注意しながら上清を回収し、これをCD36陰性DScとした。続けて再び500ulの1×IMag Buffer(BD Bioscience)を加え、側面に接着した細胞を懸濁し、Cell Separation Magnetにセットし4分間静置した後、上清を除いた。これをさらに1回繰り返し、側面に接着した細胞をCD36陽性DScとした。回収されたCD36陽性、陰性DScは、medium-1にて懸濁後、37℃、5%CO2で、コラーゲンコートフラスコT-25(Iwaki)を培養容器として用い、2〜4日培養したものを続く実験に用いた。
【0031】
共培養実験
各検体由来CD36陽性、陰性DScを用いてそれぞれN=3,4で実験を行った。分画したCD36陽性、陰性DScをそれぞれコラーゲンコートT-25フラスコに30万個播種した。その後、medium-1にて2日間培養後、HMVECを40万個加え、Humedia-MvG(Kurabo)にて1日共培養した。その後、血管内皮細胞基礎培地Humedia-EB2(Kurabo)にペニシリン100units/ml(力価)、ストレプトマイシン 0.1mg/ml(力価)、アンフォテリシンB 0.25ug/ml(力価) 0.1%BSA(Sigma)を加えた培地へ培地交換した。さらに1日共培養した後、細胞をトリプシン溶液にて剥離し、続くFACSを用いての解析に進んだ。CD36陽性細胞のソーティングと同様の手法で、70umのストレイナー(Falcon)処理、3%ウシ胎児血清含有PBS溶液への懸濁、1次抗体であるCD31抗体溶液(R&D, AF806)を用いて氷上で20分反応した。3%ウシ胎児血清含有PBS溶液で細胞を洗浄後、2次抗体であるAlexa 488標識anti-rabbit IgG抗体(Invitrogen)を氷上で20分反応させ、0.5mlのPBS溶液へ細胞を再懸濁し、Cell Lab Quanta SC(BeckmanCoulter)を用いての解析に進んだ。BeckmanCoulter の指定したプロトコールと操作試薬を用いて、レーザー精度管理を含むセットアップを行った。FL1チャネル(525nm)を用いてCD31陽性細胞数の測定を行った。なお、CD31抗体を反応させなかった内皮細胞を用い、自家蛍光を省くための補正を行った。測定後、得られた全細胞数値、及びCD31陽性細胞の割合をもとに、CD31陽性細胞数を算出した。
【0032】
(結果)
表1には血管関連因子の一部についての発現結果を示す。血管関連因子はDSにおいて発現性が高いことがわかるが、その中でもCD36やHGFがDSにおいて特異的に高く発現していることがわかった。図2には各種血管関連因子のDS、DP、ORS、VEC(血管内皮細胞)での発現を示す。CD36及びHGFがDSにおいて極めて特異的に発現することがわかる。細胞染色結果でも、単離したDS培養細胞にのみCD36陽性細胞が存在することが認められ、DPやFBにはCD36陽性細胞は存在しないことがわかった(データーは示さない)。
【表1】

【0033】
CD36及びCD31の染色を行った組織染色の結果も、毛包の鞘部、すなわちDSにおいてCD36の特異的な染色が認められた(図3)。さらに、毛包のwhole-mount染色の結果は、DSの一部に血管の密集部を示し、CD36陽性DSc細胞がその密集部に局在することがわかった。したがって、CD36は血管と深く関与していることが示唆された。また、CD36陽性DSc細胞は血管とほぼ共局在するが、一部の血管付近では存在しないこともわかった(図4)。
したがって、CD36陽性DSc細胞は、例えば血管内皮細胞の増殖を促進するなどして、血管の形成を促進することが示唆された。
【0034】
セルソーティングにより単離したCD36陽性DScを血管内皮細胞と共培養した実験は、CD36陽性DScがCD36陰性DSc細胞に比べ、血管内皮細胞の増殖を顕著に促進することを示した(図5)。さらに単離されたCD36陽性DScはCD36陰性DSc細胞に比べ、HGFを高発現することも示された(図6)。冒頭でも述べたとおり、HGFは発毛や育毛を促進する因子として公知である(非特許文献5)。したがって、DScによるCD36の発現を指標とし、発毛・育毛促進剤のスクリーニングができることが明らかとなった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発毛又は育毛促進剤をスクリーニングする方法であって、候補薬剤を結合組織鞘細胞(DSc)に作用させ、前記細胞のCD36遺伝子の発現を亢進させる薬剤を発毛又は育毛促進剤として選定することを特徴とする方法。
【請求項2】
前記測定が、DSc中のCD36遺伝子(配列番号1)に由来するmRNAをリアルタイムポリメラーゼ連鎖方法により測定することにより実施される、請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記測定が、DSc中のCD36の量の測定によりに実施される、請求項1記載の方法。

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−284110(P2010−284110A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−140330(P2009−140330)
【出願日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】