説明

絹織物及びその製造方法

【課題】 任意の大きさの凹凸模様を有する絹織物および、賦型面を用いることなく、任意の大きさの凹凸模様を付与することができる絹織物の製造方法を提供することである。
【解決手段】 所定の模様を現出するように、二重織物の表地2と裏地3との一部を接結した絹織物であって、前記表地と前記裏地とが接結されておらず離反した部分を袋状に突出する凹凸模様を有している構成の絹織物1とした。また、前記表地と前記裏地とを細かい格子状または升目状に接結する締結部と接結されていない離反部を設けるように織成した後で、熱を付加して縮絨処理することで、平坦な部分と細かい升目状又は格子状部分のふくれ模様が浮き上がった構成の凹凸模様の表面を発現する絹織物の製造方法とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は表面に凹凸模様を有する絹織物及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、絹織物に加工される表面模様としては、強撚をかけた緯糸を打ち込んで製織した後で精練して緯糸の撚りを戻すことでシボ状の模様を出すことが行われている。
【0003】
また、絹織物を製織した後で、所定模様の凹凸を有する賦型面により布を加熱加圧してエンボス加工を行うことも従来から行なわれている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
一般に、絹織物は絹本来の優美な光沢と風合いを得るため、及び良好な染色、捺染を可能とするため、精練を行って、生糸中のセリシンを除去する。その際には、折り畳まれた絹織物を掛け吊し、精練液を精練釜の上部から送り込み、下部から導出して再び上部に導き、精練釜内に循環して行う。
【0005】
さらに、そのあとで、漂白し染色仕上げを行なっている。
【特許文献1】特開平9−250078号公報(第1−4頁、第3図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、所定模様の凹凸を有する賦型面を用いることなく、所定の凹凸模様を有する絹織物を得ることは困難である。
【0007】
さらには、任意の大きさの凹凸模様をニーズに応じて、直ちに準備することも困難である。
【0008】
本発明の目的は、任意の大きさの凹凸模様を有する絹織物および、任意の大きさの凹凸模様を有する絹織物および、賦型面を用いることなく、任意の大きさの凹凸模様を付与することができる絹織物の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために請求項1に係る発明は、絹糸を二本合糸した第一の糸と、前記第一の糸に弾性糸を合糸した第二の糸とをそれぞれ所定割合に配合して織物の経糸および緯糸として織成した絹織物であって、前記所定割合の配合および織成する織物組織が、所望される表面模様に応じた配合と織物組織であり、織成した後で熱を付加して縮絨処理することで、所定のふくれ模様を発現することを特徴としている。
【0010】
上記の構成を有する請求項1に係る発明によれば、絹織物であっても、任意のふくれ模様を発現することができる。
【0011】
請求項2に係る発明は、二重織物の表地と裏地との一部を接結して所定の模様を現出する絹織物であって、接結した締結部を凹部とし、前記表地と前記裏地とが接結されておらず離反した部分を袋状に突出させた凸部とする凹凸模様を有していることを特徴としている。
【0012】
上記の構成を有する請求項2に係る発明によれば、接結された締結部と接結されていない離反部を任意の模様となる二重織物に織成することで、任意の凹凸模様を有する絹織物とすることができる。
【0013】
請求項3に係る発明は、前記表地を織成する経糸と緯糸を共に、絹糸を二本合糸した第一の糸により織成し、前記裏地の経糸と緯糸を共に、前記第一の糸に弾性糸を合糸した第二の糸により織成すると共に、表地と裏地とを格子状に接結して凹部を形成し、接結されておらず離反した升目部分を凸部としていることを特徴としている。
【0014】
上記の構成を有する請求項3に係る発明によれば、升目部分が膨出した碁盤の目状の凹凸模様を有する絹織物とすることができる。
【0015】
請求項4に係る発明は、前記表地の経糸と緯糸を共に、絹糸を二本合糸した第一の糸により織成し、前記裏地の経糸と緯糸を共に、前記第一の糸に弾性糸を合糸した第二の糸により織成すると共に、表地と裏地とを升目状に接結して凹部を形成し、接結されておらず離反した格子部分を凸部としていることを特徴としている。
【0016】
上記の構成を有する請求項4に係る発明によれば、格子部分が膨出した碁盤の目状の凹凸模様を有する絹織物とすることができる。
【0017】
請求項5に係る発明は、絹糸を二本合糸した第一の糸と、前記第一の糸にさらに弾性糸を合わせて合糸した第二の糸とを所定割合に配合した経糸と緯糸とで織成する際に、表地と裏地を有する二重織物構成とすると共に、前記表地と前記裏地とを細かい格子状または升目状に接結する締結部と接結されていない離反部を設けるように織成した後で、熱を付加して縮絨処理することで、平坦な部分と細かい升目状又は格子状部分のふくれ模様が浮き上がった構成の凹凸模様の表面を発現する絹織物の製造方法であることを特徴としている。
【0018】
上記の構成を有する請求項5に係る発明によれば、接結された締結部と接結されていない離反部を任意の模様となるように織成することで、任意の凹凸模様を有する絹織物を得る製造方法とすることができる。
【0019】
請求項6に係る発明は、前記表地の経糸と緯糸が共に前記第一の糸からなり、前記裏地の経糸と緯糸が共に前記第二の糸を備えていると共に、表裏両面の経糸の、前記第一の糸と前記第二の糸との割合が3:1であり、表裏両面の緯糸の、前記第一の糸と前記第二の糸との割合が2:2であることを特徴としている。
【0020】
上記の構成を有する請求項6に係る発明によれば、平坦な部分と細かい升目状又は格子状部分のふくれ模様が浮き上がった構成の凹凸模様の表面を発現するのに適した配合の絹織物の製造方法とすることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、任意の形状で任意の大きさの凹凸模様を有する絹織物を得ることができる。さらに、賦型面を用いることなく、任意の大きさの凹凸模様を付与することができる絹織物の製造方法を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明に係る絹織物及びその製造方法の実施の形態について、図1から図4に基づいて詳細に説明する。
【0023】
先ず、図1により本発明に係る絹織物について説明する。
【0024】
図1(a)に示すように本発明に係る絹織物1は、表地2と裏地3を備える二重織物から構成されている。また、前記表地2と裏地3との一部を接結した織物構成として、接結された締結部4と接結されていない離反部5を備えた構成としている。
【0025】
図1(b)には、表地と裏地とを格子状に接結して、接結されておらず離反した升目部分を備える絹織物1Aを示している。そのために、接結された締結部4Aが格子状の凹部を形成し、接結されていない離反部5Aが升目状の凸部を形成する。
【0026】
図1(c)には、表地と裏地とを升目状に接結して、接結されておらず離反した格子部分を備える絹織物1Bを示している。そのために、接結された締結部4Bが升目状の凹部を形成し、接結されていない離反部5Bが格子状の凸部を形成する。
【0027】
上記のように、表地2と裏地3を備える二重織物とすると共に、前記表地2と裏地3とを接結する際に、所定模様を現出するのに適した部分のみを接結するように構成した絹織物である。
【0028】
さらに、接結せずに離反した部分を膨出させて、接結された締結部を凹部とし、接結されていない離反部を凸部とする任意の模様を現出することができる。
【0029】
接結されていない離反部を凸部とするために、本実施の形態においては、絹糸を二本合糸した第一の糸と、前記第一の糸にさらに弾性糸を合わせて合糸した第二の糸とを所定割合に配合した経糸と緯糸とで織成する構成とした。
【0030】
織物を織成する時には、多数の経糸を上下に分離して形成される開口部に緯糸を打ち込んだ後で、前記分離した経糸の上下を逆とした開口部に新たな緯糸を打ち込むという動作を繰り返して経糸と緯糸とが交錯した布地を形成していく。
【0031】
また、前記経糸と前記緯糸とを上下二重に準備して、それぞれの経糸の開口と緯糸の打ち込みを独立して行なうことで二重の織物を構成することも行われている。さらには、前記二重の織物の一部を接結して上下の布地が一体となった二重織物を製造することも行なわれている。
【0032】
そこで、本発明においては、所定の模様を有する絹織物を製造するために、表地と裏地を有する二重織物構成とすると共に、前記表地と前記裏地とを細かい格子状または升目状に接結する締結部と接結されていない離反部を設けるように織成した後で、熱を付加して縮絨処理することで、平坦な部分と細かい升目状又は格子状部分のふくれ模様が浮き上がった構成の凹凸模様の表面を発現する構成とした。
【0033】
また、製織したあとで、裏地を構成する糸を収縮させて表地に現出される凸模様を強調するようにした。
【0034】
そのために、絹糸を二本合糸した第一の糸Y1と、前記第一の糸にさらに弾性糸を合わせて合糸した第二の糸Y2とを所定割合に配合した経糸と緯糸とを用いて織成する構成とした。また、表地2と裏地3を有すると共に一部を接結して締結した二重織物を織成する際に、前記裏地3の経糸と緯糸とを共に弾性糸を有する前記第二の糸Y2とした。
【0035】
弾性糸としては例えばポリウレタン糸が好適であって、本実施例においては、21中の絹糸を二本合糸した第一の糸Y1と、前記第一の糸Y1にさらに50デニールのポリウレタン糸を合糸した第二の糸Y2とで製織する構成としている。
【0036】
つまり、前記表地2の経糸と緯糸とを共に前記第一の糸Y1とし、前記裏地3の経糸と緯糸が共に前記第二の糸Y2を備える構成とした。
【0037】
そのために、前記表地2と前記裏地3とを細かい格子状または升目状に接結する締結部と接結されていない離反部を設けるように織成した後で、熱を付加して縮絨処理することで、前記裏地3を一様に収縮させて平坦な部分とすると共に、収縮しないまたは収縮の程度が小さい表地2を膨らまして、細かい升目状又は格子状のふくれ模様が浮き上がった構成の凹凸模様の表面を発現することができる。
【0038】
製織の準備として、まず、二本の21中の絹糸単糸を撚りを加えながら合糸して第一の糸Y1を製造する。また、前記第一の糸Y1にさらに50デニールのポリウレタン糸を撚りを加えながら合糸して第二の糸Y2を製造する。
【0039】
それから、第一の糸Y1および第二の糸Y2を用いて製織を行い、表地と裏地を備えると共に一部を接結した織構成の所定の二重織物を織成する。その後で、織物構造を安定化するために予備縮絨を行い、精練工程により不純物やセリシンを除去し漂白を行ない、所定の布巾となるように所定の温度でプレスセットを行なう。その後で染色を行い、最終仕上げする。
【0040】
上記した各工程の流れを図2に示すフローチャートにより説明する。
【0041】
まず、撚糸工程により所望の糸Y1(絹糸)、Y2(絹糸+弾性糸)を製造する。ついで織布工程にて経糸と緯糸密度が共に50本/cm程度で織り巾(布巾)が180cmの所望の織物構造の二重織物を製織する。それから、織成された織物の予備縮絨と精練を行う。温水浸漬と熱風乾燥を施す前記予備縮絨により布巾は180cmから120cmにまで収縮する。この熱風乾燥時に、布巾方向に所定の張力を付与している。
【0042】
上記精練とは、織物を適当な長さに折りたたみ、数個所を糸にて綴じつけ、これに吊なわをつけて精練槽中に棹につり下げて精練する吊り精練を採用している。またこの精練は公知の方法、例えばセッケンソーダ練、セッケン練、ソーダ練、酵素練等の精練液が用いられる。
【0043】
上記の精練工程として、それぞれ適当な精練液中で適当な温度での複数回の精練、例えば、第一回目が40℃で40分、第二回目が98℃で80分、第三回目が98℃で60分、第四回目が90°の精練を行なった後で、脱水しプレスセット(185℃)を行なう。適当な圧力で布をプレスすることで、布巾は120cmから144cmとなる。
【0044】
精練により不純物やセリシンを除去すると共に漂白した後で、染色を行い、最終仕上げを行なう。染色時にも脱水と熱風乾燥を行なうが、ここでも温度管理と布巾方向の張力管理が重要となる。本実施の形態では、188℃にて熱風乾燥を行い、布巾が144cmを維持する程度の張力を付与している。
【0045】
また、最終の仕上げ工程では、スチームを付与することで縮絨を行い、布巾が144cmから120cmになっている。
【0046】
つまり、織り巾180cmに織成された絹織物を精練し染色した後の仕上げ工程にて縮絨処理を施して弾性糸を有する第二の糸Y2を収縮させて、布巾120cmの凹凸模様を有する絹織物を製造している。
【0047】
図3には、予備縮絨工程の概要を示しており、(a)が温水処理を示し、(b)が熱風乾燥処理を示している。図3(a)に示すように、織機上がりの製織ビーム10から織成された絹織物1を引き出して、50℃の温水浴20中に浸漬して予備縮絨台車30に折り畳むように収納する。
【0048】
また、図3(b)に示すように、前記予備縮絨台車30に収納された絹織物1を、120℃の熱風乾燥炉40内を通過させ、予備縮絨を行い、収納台車50に折り畳んで収納する。
【0049】
上記したように、製織ビーム10に巻かれた絹織物1を収納台車50に折り畳みようにして収納した後で、所定長さの織物毎に分割して精練、染色、最終仕上げを行う。
【0050】
経糸として、表地用経糸と裏地用経糸との合計で前記第一の糸Y1を13260本、前記第二の糸Y2を4360本の合計17620本の経糸ビームを用いて、緯糸として前記第一の糸Y1と前記第二の糸Y2とを順に、50本/cmの密度で打ち込んでいき、経緯の密度が共に50本/cmの織り密度の絹織物を製織した例を図4に示す。つまり、総経糸本数17620本のうち第一の糸Y1が13260本であるので、表裏両面の経糸の前記第一の糸と前記第二の糸との割合が3:1である。また、表裏両面の緯糸の前記第一の糸と前記第二の糸との割合は同数であり、2:2としている。
【0051】
図4には、表地と裏地とを格子状に接結して凹部を形成し、接結されておらず離反した升目部分を凸部とする絹織物1Aaの一例を示している。
【0052】
図4(a)は一部平面図であり、図4(b)は前図のA−A断面であり、図4(c)には実際に製造した絹織物を撮影した写真を代用した平面図を示している。
【0053】
これらの図から判るように、絹糸からなる第一の糸と弾性糸を含む第二の糸とを所定割合とする経糸、緯糸を用いて製織することで、細かい碁盤の目状の凹凸模様を有する絹織物1Aaを織成することができる。また、前記凹凸模様の凹部3aは表地と裏地とが接結された締結部であり、凸部2aは表地と裏地とが接結されていない離反部である。この模様は、その大きさとその形状を前記の締結部と離反部との位置関係を変更することで容易に変更可能であり、本発明によれば、任意の凹凸模様を有する絹織物を製造可能となる。
【0054】
一般に、織物を織成する際には、所定の模様を得るための所定の組織図を作成する。それは、経糸と緯糸との交錯状態を表す組織図であって、予め定めた表地の組織と裏地の組織と表裏を接結する締結部の組織を記した図である。そのために、所望の模様に応じた組織図を作成し、この組織図に沿って経糸を、上下に移動して開口する複数の綜絖にそれぞれ選択して糸掛けし、順次緯糸を打ち込んでいくだけで、所定の模様を現出する織物を製織することができる。
【0055】
そのために、薄手の絹織物を製織する時には、一重の織物構成とし、厚手の絹織物を製織する時には、二重の織物構成とすればよい。また、それぞれの経糸と緯糸の糸種と糸の太さを加減することで、織物の厚みや風合いを加減することができる。また、本発明によれば、薄手の絹織物であっても、厚手の絹織物であっても、任意のふくれ模様を現出することができる。
【0056】
上記したように、本発明によれば、従来困難であった、整然とした凹凸模様を有する絹織物を得ることができる。さらには、織成時に予め織り込んでいた弾性糸を仕上げ工程にて収縮し、所望の模様を現出する構成としているので、賦型面を用いずに、任意の大きさや任意の形状の凹凸模様を有する絹織物を得ることができる絹織物の製造方法となり、絹織物産業上非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明に係る絹織物を示しており、(a)は断面図であり、(b)は格子状の締結部を有する絹織物の平面図であり、(c)は升目状の締結部を有する絹織物の平面図である。
【図2】本発明に係る絹織物の製造工程を示すフローチャートである。
【図3】予備縮絨工程の概要を示しており、(a)は温水処理を示し、(b)は熱風乾燥処理を示している。
【図4】絹織物の一例を示しており、(a)は一部平面図であり、b)は前図のA−A断面であり、(c)には実際に製造した絹織物の平面図(写真代用)を示している。
【符号の説明】
【0058】
1 絹織物
1A 絹織物(升目部分が膨出した凹凸模様の)
1B 絹織物(格子部分が膨出した凹凸模様の)
2 表地
3 裏地
4 締結部
5 離反部
Y1 第一の糸
Y2 第二の糸


【特許請求の範囲】
【請求項1】
絹糸を二本合糸した第一の糸と、前記第一の糸に弾性糸を合糸した第二の糸とをそれぞれ所定割合に配合して織物の経糸および緯糸として織成した絹織物であって、
前記所定割合の配合および織成する織物組織が、所望される表面模様に応じた配合と織物組織であり、織成した後で熱を付加して縮絨処理することで、所定のふくれ模様を発現することを特徴とする絹織物。
【請求項2】
二重織物の表地と裏地との一部を接結して所定の模様を現出する絹織物であって、接結した締結部を凹部とし、前記表地と前記裏地とが接結されておらず離反した部分を袋状に突出させた凸部とする凹凸模様を有していることを特徴とする絹織物。
【請求項3】
前記表地を織成する経糸と緯糸を共に、絹糸を二本合糸した第一の糸により織成し、前記裏地の経糸と緯糸を共に、前記第一の糸に弾性糸を合糸した第二の糸により織成すると共に、表地と裏地とを格子状に接結して凹部を形成し、接結されておらず離反した升目部分を凸部としていることを特徴とする請求項2に記載の絹織物。
【請求項4】
前記表地の経糸と緯糸を共に、絹糸を二本合糸した第一の糸により織成し、前記裏地の経糸と緯糸を共に、前記第一の糸に弾性糸を合糸した第二の糸により織成すると共に、表地と裏地とを升目状に接結して凹部を形成し、接結されておらず離反した格子部分を凸部としていることを特徴とする請求項2に記載の絹織物。
【請求項5】
絹糸を二本合糸した第一の糸と、前記第一の糸にさらに弾性糸を合わせて合糸した第二の糸とを所定割合に配合した経糸と緯糸とで織成する際に、表地と裏地を有する二重織物構成とすると共に、前記表地と前記裏地とを細かい格子状または升目状に接結する締結部と接結されていない離反部を設けるように織成した後で、熱を付加して縮絨処理することで、平坦な部分と細かい升目状又は格子状部分のふくれ模様が浮き上がった構成の凹凸模様の表面を発現することを特徴とする絹織物の製造方法。
【請求項6】
前記表地の経糸と緯糸が共に前記第一の糸からなり、前記裏地の経糸と緯糸が共に前記第二の糸を備えていると共に、表裏両面の経糸の、前記第一の糸と前記第二の糸との割合が3:1であり、表裏両面の緯糸の、前記第一の糸と前記第二の糸との割合が2:2であることを特徴とする請求項5に記載の絹織物の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−176911(P2006−176911A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−370476(P2004−370476)
【出願日】平成16年12月22日(2004.12.22)
【出願人】(504381560)有限会社シェー・アンド・シェー (1)
【Fターム(参考)】