説明

継ぎ手付き裏表使用可能なブロック

【課題】本発明は、敷き設したブロックの一部を容易に交換可能な技術に属する。
【解決手段】本発明は、前後左右に接続しながら敷き設するブロックと当該ブロックを左右に接続する雄雌継ぎ手において、当該ブロックは第1の板状部材と第2の板状部材を裏表に張り合わせて構成され、張り合わせたとき側面端部に中心に向かって凹部が設けられ、当該凹部が雌継ぎ手部を構成し、本ブロックの側面に設けられた雄継ぎ手は、固定部と屈曲部と挿入部からなり、固定部は前記2つの板状部材間に挟まれかつ離脱しないよう固定され、挿入部は前記凹部に挿入可能とされ、屈曲部は前記固定部と挿入部の途中に設けられ、雄継ぎ手をブロックの側面に沿って横方向に屈曲可能とする継ぎ手付き裏表使用可能なブロックである。敷き設したブロックの一部を交換できるよう、ブロック間に薄い板を挿入することで、雄継ぎ手を横方向に曲げ、雌継ぎ手から離脱できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、敷き設したブロックの一部を容易に交換可能な技術に属する。
【背景技術】
【0002】
従来より、左右に敷き設しながら路面・床面・壁面などに敷き詰める枠体を用いた方法あるいはブロックそのものを敷き設する方法が数多く提案されている。
一般に突出する雄継ぎ手、雄継ぎ手を挿入可能とする雌継ぎ手が、隣接する2辺に雄継ぎ手、他の隣接する2辺には雌継ぎ手が設けられている。
特開平01-275802には隣接する2辺に、最下部から底面を延長する方向に突設した接続板と、後記接続雄部を上下方向に挿入しうる接続雌部とで構成し、他の隣接する2辺には、最下段に上記接続板を挿入すべく構成した挿入部と、上記接続雌部に上下方向に挿入しうる接続雌部で構成した敷き設枠が開示されている。
【0003】
かかる継ぎ手において、ブロックの一部を取り換えようとする時は、雄雌継ぎ手が互いのブロックあるいは枠体に挿入され上下に移動できないようになっているため継ぎ手部を破壊することなく交換することは極めて困難であった。
【0004】
【特許文献1】特開平01-275802
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、敷き設したブロックの一部を簡単に交換できるブロックの提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前後左右に接続しながら敷き設するブロックと当該ブロックを左右に接続する雄雌継ぎ手において、当該ブロックは第1の板状部材と第2の板状部材を裏表に張り合わせて構成され、張り合わせたとき側面端部に中心に向かって凹部が設けられ、当該凹部が雌継ぎ手部を構成し、本ブロックの側面に設けられた雄継ぎ手は、固定部と屈曲部と挿入部からなり、固定部は前記2つの板状部材間に挟まれかつ離脱しないよう固定され、挿入部は前記凹部に挿入可能とされ、屈曲部は前記固定部と挿入部の途中に設けられ、雄継ぎ手をブロックの側面に沿って横方向に屈曲可能とする継ぎ手付き裏表使用可能なブロックである。敷き設したブロックの一部を交換できるよう、ブロック間に薄い板を挿入することで、雄継ぎ手を横方向に曲げ、雌継ぎ手から離脱できるようにした。
【発明の効果】
【0007】
ブロックを2枚、縁部に隙間を設けて張り合わせ、雄雌の接続継ぎ手の雄継ぎ手部を、横方向に屈曲可能としたので、ブロック間に薄い板を挿入することで雄継ぎ手を横方向に曲げることで雄継ぎ手を雌継ぎ手から離脱させることができる。
両面使用可能なブロックでは、裏返しにすることで雄継ぎ手は互いに緩衝しあうが、屈曲部があることで雌継ぎ手内に挿入可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を図によって、より詳細に説明する。
図1は、ブロックの概念図である。図1aは、平面図であり、断面図のA-A’における断面平面図である。図1bは、断面図である。
図に示すように、本ブロックは、第1の板状部材である表面板と第2の板状部材である裏面板からなる2枚の板を、その周辺部に隙間を開けて張り合わせたものである。2枚の板の間にはリブあるいは、前記2枚の板より一回り小さい板を挟んで得られた2枚の板からなるブロックの縁部に隙間を設けることができる。
【0009】
本ブロックの継ぎ手は、雄雌の継ぎ手であり、雄継ぎ手は、固定部、屈曲部、挿入部からなる。固定部は、表面板と裏面板の隙間に設けた窪み内に嵌め込まれあるいは固定され、他端は雌継ぎ手内に挿入可能な挿入部となる。固定部と突部との間は屈曲可能とされる屈曲部を形成する。ポリプロピレンなどの柔軟な樹脂製であれば屈曲部はその部分を薄く形成することで屈曲可能となる。その他屈曲部にばねを用いてもよい。
固定部は図に示すように表面板と裏面板の間にそれぞれ設けた凹部に嵌るような球形状としてもよく、単に接着剤で固定してもよい。
【0010】
雌継ぎ手は、図では表面板と裏面板を張り合わせた時の縁部の隙間である。隙間は所定の厚みを有する中板を入れるあるいは梁を通すことで可能となる。あるいは板の中心部を突部とし、張り合わせたときに周辺部に雌継ぎ手の挿入と雄継ぎ手を屈曲するための空間を隙間として生じさせるものでもよい。
【0011】
図2は、2つのブロックを連結した状態を示す概念図である。
図3は、4つのブロックを連結し、そのうち左下端のブロックを薄い板をブロック間に挟み込むことで、雄継ぎ手を屈曲させ、継ぎ手としての接続を解除した状態を示している。
【0012】
図4は、両面使用可能なブロックの連結を示す概念図である。図4aは、表面と裏面を示す2つのブロックであり、図に示すように雄継ぎ手は互いに緩衝する位置にある。図4b、は相緩衝する雄継ぎ手を避けて連結したものである。
矢印の方向にずらすことで雄継ぎ手はその屈曲部で曲がり、ブロックの連結が完了する。
【0013】
ブロックの形状は図1から図4に示す矩形のものに限らず、図5に示すような軍配形のものであってもよい。
【0014】
ブロックの材質は木製、石製、陶製など適宜使用できる。尚、表面板と裏面板の張り合わせは、使用するブロックの材質に応じて接着剤など既存の方法が利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】は、ブロックの例を示す概念図である。
【図2】は、ブロックを並べた状態の例を示す概念図である。
【図3】は、ブロックの一枚を取り除く時の継ぎ手の状態を示す概念図である。
【図4】は、裏返ししたブロックの連結状態を示す概念図である。
【図5】は、ブロックの他の形状を示す概念図である。
【符号の説明】
【0016】
1 ブロック
2 雄継ぎ手
21 固定部
22 屈曲部
23 挿入部
3 雌継ぎ手
4 継ぎ手解除板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後左右に接続しながら敷き設するブロックと当該ブロックを左右に接続する雄雌継ぎ手において、当該ブロックは第1の板状部材と第2の板状部材を裏表に張り合わせて構成され、張り合わせたとき側面端部に中心に向かって凹部が設けられ、当該凹部が雌継ぎ手部を構成し、本ブロックの側面に設けられた雄継ぎ手は、固定部と屈曲部と挿入部からなり、固定部は前記2つの板状部材間に挟まれかつ離脱しないよう固定され、挿入部は前記凹部に挿入可能とされ、屈曲部は前記固定部と挿入部の途中に設けられ、雄継ぎ手をブロックの側面に沿って横方向に屈曲可能とする継ぎ手付き裏表使用可能なブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−221701(P2009−221701A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−65751(P2008−65751)
【出願日】平成20年3月14日(2008.3.14)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】