説明

綿糸特質を持たせた新たな織物漬染可能なまがい金糸又は銀糸の構造

【課題】一般に絹糸に用いる直接染料、反応染料を一部分に綿糸を用いて構成し、新たな織物漬染可能なまがい金糸又は銀糸を提供する。
【解決手段】ナイロンフイルム5の表裏面に薄いナイロン被膜6、7を延伸しながら貼着し、更に、フイルム6の表面に常温で酸性染料が塗着し易いように表面に高圧の砂を吹き付け、外層面に酸性染料を定着した凹溝を形成し、サンドマット加工を施した絹糸のちりめん織物に、生糸でなく綿糸にて、綿糸を芯としてちりめん織物用に構成させる新たな綿糸における漬染可能なまがい金糸又は銀糸の構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、綿糸を強撚状態にて織る際、同時に金糸又は銀糸を加え製織した白生地に、白生地と金銀糸を一体として綿も酸性染料を用いて、引き染め加工、又は、浸漬加工等をしたのち、精漬加工し独特の丹後ちりめん織物の風合いに、独特の綿織物の風合いを持たせた、いわゆる今までにない酸性染料の染色も可能な綿糸にて構成せしめ、新たな綿糸染色にも適する、まがい金糸又は銀糸の製作方法に適合した綿糸構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来金糸又は銀糸等装飾糸が使用されている丹後ちりめん織物の白生地は絹100%に染まる酸性染料が使用され、生地自体は染まるが白生地に加味される金糸又は銀糸等の装飾糸には染まらないのが通例である。
一般に市場に提供されているまがい(疑似)金銀糸は生地とされるポリエステルフイルムの表面に銀粉を蒸着することにより製作されており、染める場合には高温高圧染色法にて分散染料を用いて染色される。従って、酸性染料にて染色した場合、金銀糸には染色が不可能で、白生地に染色するだけのスリット糸の状態にて使用されている。従って、従来の丹後ちりめん織物等は、染め上げても最後まで金は金色、銀は銀色と分離された状態を保持していることが通例である。
【技術文献1】
【0003】
登録特許3227534号公報 (要約書、第1図、第2図、第3図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
解決しようとする問題は、登録特許3227534号公報に記載の発明の様に、本発明は従来の二層型のポリエステルフイルム1のまがい金色、又は銀色フイルムの両面に、表と裏に薄いナイロン被膜6、7にて被膜構成されたナイロンフイルム5の層を、延伸をかけながら、ナイロン透明接着剤8にて直接両面のポリエステルフイルム1に接着して積層し、この接着されたナイロンフイルム5のナイロン被膜6層の外層面に、高圧の砂を吹き付けてサンドマット加工を施し、ナイロン被膜6の表層面に酸性染料を定着させ、凹溝12を形成し、これに酸性染料を常湿下にて吹き付け、更に効果的な染色加工となる積層フイルム形式のスリット糸に構成した特許第3227534号ちりめん織物に用いる生糸構造を、即ち、漬染可能なまがい金糸又は銀糸発明を、本発明は生糸は使用せず綿糸にて酸性染料を漬染、引き染め、手描き染め、型染め等の方法にて常温選択して使用させる今までに無い酸性染料の染色も可能な綿糸にて構成せしめ、新たな綿糸特質を持たせた、新たな綿糸における漬染可能な染色に適するまがい金銀糸を提供するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、綿糸を強撚状態にて織る際、同時に金糸又は銀糸を一体にして、即ち、絹が用いる直接染料、反応染料を綿にも適する染料を綿にも用いて、即ち、パット染料、硫化染料、ナフトール染料とか用いて、引き染め加工、又は、浸積加工等をしたのち、精練加工し独特の綿紗織物の風合い等を持たせ、いわゆる酸性染料も使用し適正な染色方法にて染色させる方法を綿糸にも構成せしめ、新たな綿糸における漬染可能な染色に適する手段を講ずる。
即ち、本発明は新たなまがい(疑似)金糸又は銀糸の製作方法に関する綿糸に、最も適合する綿糸・金糸・銀糸の構造手段を講じた。
【発明の効果】
【0006】
本発明の効果として、生糸及び綿糸は同じ酸性染料(直接・反応)で染色する事が出来るため、本発明の主体となるナイロン・ポリエステル+綿糸の商品の一部分の個所に、先発明のナイロン・ポリエステル+生糸を部分的に使用することにより、更に変化に富んだ面白い商品も効果的に製作させることが出来る。
【0007】
絹糸と綿糸の使用する場合の互いに持っている効果として、
絹は何本か撚り合わせて、即ち、合糸して直接織物を作る場合、絹織物は美しい光沢と繊細な感覚を与え、同時に弾性もあり丈夫でもあり、すべての繊維の中で最も高価なものであると認識されている。
これに対し綿の衣料は、吸湿性に富み、綿の栽培可能な地域は熱帯または温帯であるので、この汗を吸う性質は大切であり、また、1本の綿の繊維は羊毛よりも細いから強い糸が出来る。そのため布を薄地にしても破れない薄地の布が作られ、良く染まるので、はっきりした色調も出し安く、触るとさらっとした感覚を与えるなどの効果を持っている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
特許3227534号の出願は、ポリエステルフイルム1を基盤としたまがい金糸又は銀糸にナイロンフイルム5を貼り合わすことが可能で、しかも、ポリエステルフイルム1は高湿度・高温度でも延び縮みが無いため、この上にナイロンフイルム5の表裏面に薄いナイロン被膜6、7を延長しながら貼着し、更に、フイルム6の表面に常温で酸性染料が装着し易いように表裏に高圧の砂を吹き付けるサンドマット加工を施す等の手段を講じ、絹白生地を酸性染料にて漬染、引き染め、手描き染め、型染め等の方法を講じ出願したもので、これに対し本出願は常温にて染色可能な金糸又は銀糸等に綿糸でも染色できる今までに無かった綿糸にて構成されるまがい金銀糸を提供するためになされたものである。
【0009】
本出願は、まがい金銀糸を絹糸の上に丸撚状態(図4)に、ラメ撚状態(図5)に、タスキ撚り状態(図6)形態にした、即ち、金糸又は銀糸等に絹糸を用いて形成出願した先出願の形態に対し、本出願は綿糸にて特許3227534号を丸撚状態(図4)に、ラメ撚状態(図5)に、タスキ撚り状態(図6)にて綿芯糸構成出願させたものである。
【実施例】
【0010】
本出願の実施例を以下図1、図2、図3、図4、図5、図6に示す。
絹糸と同じ常温で酸性染料にて染色可能な性質を有する綿糸とするためには、ポリエステルフイルム1の上に被膜樹脂6及び7にて三層構造(図1)に皮膜されたナイロンフイルム5を、延伸をかけながらナイロン接着剤8にて直接接着加工させ、三層構造にて表面に皮膜されたナイロン皮膜樹脂6には、該ナイロン皮膜樹脂6の表面に高圧砂を吹き付けて、皮膜樹脂6の表面に凹溝12(図2)の傷加工を施し、凹溝12に浸み込んだ染料は薄い最表面ナイロンフイルム6の底部13か、その側面部のナイロン層の接合部分15に染料が浸み込んで固着され、発光し、また、凹溝12が無い三層に構成されたナイロンフイルム5、6、7では、三層面の光乱反射作用等により、複雑に染料色は反射屈曲14、16、17等が機能され、凹溝12の入った場所の周辺が簿かされたり、直接反射してくる金銀層の反射光17も三層に影響され柔らかい金銀糸調の光となり、また、それらを見る人の目の位置によりチカチカ反射したりして、今までに見たことの無い独特の生地を得ることもできる。本出願は図1、図2に特許3227534号のそのものを生糸ではなく綿糸にて使用することを図4、図5、図6に示す。
【0011】
先出願は上述した図1、図2に特許3227534号のそのものは絹糸にて構成することを示しており、本出願には図1、図2に構築する形態を綿糸にて構成する形態を示している。
即ち、本出願は[0010]にて説明されたかかる絹糸形態により製作されたまがい金糸フイルム又は銀糸フイルムを、綿糸にて丸撚(図4)、ラメ撚(図5)、又は、スリット糸を芯にして他の糸をタスキ撚り(図6)の三種類の形態を綿糸にて加工して選択して使用される形態に示されている。
図3は従来から使用されている凹溝12、ナイロンフイルム5、6、7の無いまがい金糸、銀糸の構造形態断面図を示す。
【0012】
表面に凹溝12キズの無い金銀糸と、凹溝12を有する本発明の金銀糸を綿糸と混織して構成した場合、凹溝12の無い金銀糸の表面には酸性染料が付着しない、しかし、凹溝12を有する金銀糸の表面には酸性染料が付着する。凹溝12キズの有無による明瞭な差違性が生じ、従来の金銀糸の輝きと、柔らかな全く新しい両効果を得ることができる。
【0013】
絹と同じ酸性染料にて同時漬染色が可能な、図1の本発明のまがい金糸、銀糸と、図3の酸性染料には染まらない従来のまがい金糸、銀糸とを、同時に織物の緯糸に、例えば交互に選択して使用し配置構成することにより、今までにない独特の風合いを持ったチリメン織物も製作することができる。
【0014】
一般的に、絹の染色に使用される直接染料や酸性染料は堅牢度の高いものは少なく、適正な染色方法にて染色することが必要で、染色方法(浸染・引染め・捺染ほか)の違いにより染料部属それぞれに適否があり、一般に染色部属(A)に示すように、酸性染料は絹は適合するが綿は適合しないと表示されていることが一般的である。


【0015】
また、先染織物の色合いは構成される糸の染色がベースとなり、1種類の染料にて染め上げることは無く、深みを出すために数種類の染料を配合して色出しされる。素材に秘める要因、並びに織り上げるときの織物の構造形態の要因を考慮し仕上げる必要がある。 下記は一般的な発色特性である。

【0016】
特許第3227534号絹糸ちりめん織物に用いる、即ち、生糸にて構成される漬染可能なまがい金糸又は銀糸発明を、生糸でなく綿糸にて構成させ、表層面に酸性染料を定着した凹溝12を形成し、今までに無い新たな酸性染料を定着した綿糸にて構成された特質緯糸を絹糸にて構成された緯糸、縦糸等に糸として織り込むことにより、更に豪華な金銀糸入りの綿縫い取り地と絹糸生地との合成生地の提供が可能となった。
【産業上の利用可能性】
【0015】
本発明は経済的にナイロン・ポリエステル+生糸に比べてナイロン・ポリステル+綿糸システムは綿糸が生糸よりも安く誰でも安価に求められる。従って、綿糸システムの本発明は消費者に少しでも安く提供することが出来、染色効果も拡大し産業上の利用可能性が大である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明が適用されるまがい金糸又は銀糸の断面構造図
【図2】本発明が適用されるまがい金糸又は銀糸の表面に凹溝形成した断面説明図
【図3】従来のまがい金糸又は銀糸の断面構造図
【図4】丸撚状態を示す説明図
【図5】ラメ撚状態を示す説明図
【図6】スリット糸を芯にして他の糸をタスキ撚り状態にて示す説明図
【符号の説明】
【0017】
1. ポリエステルフイルム
2. ポリエステル皮膜用樹脂コート
3. 蒸着本銀
4. 本銀酸化防止剤
5. ナイロンフイルム
6. ナイロン被膜樹脂
7. ナイロン被膜樹脂
8. ナイロン接着剤
9. 張り合わせ接着剤
10. まがい金銀糸平箔
11. 綿芯糸
12. 凹溝
13. 底部
14. 反射屈曲
15. 接合部分
16. 反射屈曲
17. 反射光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステルフイルム(1)の片面に染色を施した、又は無染色加工のポリエステル被膜用樹脂コート(2)に、本銀(3)を直接蒸着加工した従来の二層型のポリエステルフイルム(1)のまがい金色、又は銀色フイルムの両面に、表と裏に薄いナイロン被膜(6)(7)にて被膜構成されたナイロンフイルム(5)の層を、延伸をかけながら、ナイロン透明接着剤(8)にて直接両面のポリエステルフイルム(1)に接着して積層し、この接着されたナイロンフイルム(5)のナイロン被膜(6)層の外層面に、高圧の砂を吹き付けてサンドマット加工を施し、ナイロン被膜(6)の表層面に酸性染料を定着させる凹溝(12)を形成し、これに酸性染料を常湿下にて吹き付けることにより、更に効果的な染色加工となる積層フイルム形式のスリット糸に生糸にて構成した特許第3227534号絹糸ちりめん織物に用いる、即ち、生糸にて構成される漬染可能なまがい金糸又は銀糸発明を、生糸でなく綿糸にて図4、図5、図6等にて構成させ、染め上げても最後まで金は金色、銀は銀色と分離された状態に、表層面に酸性染料を定着させる凹溝(12)を形成し、今までに無い新たな綿糸特質を持たせた織物漬染可能なまがい金糸又は銀糸の構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−150029(P2009−150029A)
【公開日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−341897(P2007−341897)
【出願日】平成19年12月21日(2007.12.21)
【出願人】(597050727)有限会社三徳 (4)
【Fターム(参考)】