説明

編み物及びそれを用いた靴下

【課題】突起物を接着することなく、糸と編み方を工夫することでマッサージ効果を得ることが可能な編み物及びそれを用いた靴下を提供する。
【解決手段】例えば複数本の細い糸を縒り合わせ又は編み合わせて太い糸1とし、その太い糸1と細い糸2を1段おきに混在し、細い糸2は全ての目で前段の糸にかけ、太い糸1は、細い糸2の目を一つ飛ばして次の目で前段の糸にかけるように編むことで、太い糸1の目が飛んでいる部分は生地が薄く、前段の糸に目がかけてある部分は生地が厚くなり、前段の糸に目がかけてある太い糸1の部分が突起物として足裏や足の指の裏に当接し、そこに靴下をはいている人の重さがかかるので、例えば足裏のツボを刺激してマッサージ効果が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、編み物及びそれを用いた靴下に関するものであり、特に足裏及び足指にマッサージ効果のある編み物及びそれを用いた靴下に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、靴下は、足にフィットするように糸を編んだ編み物である。このような編み物に凹凸模様を編む技術は、例えば下記特許文献1に記載されている。この従来技術は、靴下のずれ防止のための弾性収縮糸の近傍での糸の編み方を工夫することにより、ずれ防止機能と凹凸柄の強調を可能としたものである。一方、靴下は常時着用され、且つ着用している人の重さがかかることから、例えば足裏部分にマッサージ効果をもたらす技術が下記特許文献2に記載されている。この従来技術は、例えば樹脂製の突起物を靴下の足裏部分や足の指の裏の部分に接着したものである。
【特許文献1】特開2001−303405号公報
【特許文献2】特開平11−200103号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、前記特許文献2に記載される従来技術では、靴下は編み物で収縮するのに対し、樹脂製の突起物は、それほど収縮しないので、繰り返して着用すると、接着された突起物が剥がれてしまう。このような突起物を接着する代わりに、前記特許文献2に記載される従来技術を用いて、例えば靴下の足裏部分に凹凸を形成し、前記特許文献1と同様の効果を得ることが考えられる。しかしながら、前記特許文献1に記載される従来技術は靴下に凹凸模様(凹凸柄)を形成するものに過ぎず、指圧効果を得るような突起物にはなりえない。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、突起物を接着することなく、糸と編み方を工夫することでマッサージ効果を得ることが可能な編み物及びそれを用いた靴下を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明のうち請求項1に係る編み物は、太い糸と細い糸を所定の段に混在して編んだ編み物であって、前記細い糸は一定の目で前段の糸にかけ、前記太い糸は、前記細い糸の目を所定数飛ばして前段の糸にかけて編んだことを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項2に係る編み物は、前記請求項1の発明において、前記太い糸は、複数本の細い糸を縒り合わせ又は編み合わせてなることを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項3に係る編み物は、前記請求項1又は2の発明において、前記太い糸を前段の糸にかけてできる目を千鳥配列したことを特徴とするものである。
【0005】
また、本発明のうち請求項4に係る編み物は、前記請求項1又は2の発明において、前記太い糸を前段の糸にかけてできる目を二目連続したことを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項5に係る編み物は、前記請求項4の発明において、前記二目連続している太い糸の目を千鳥配列したことを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項6に係る靴下は、前記請求項1乃至5の何れかに記載の編み物を足の指の裏部分に配設したことを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項7に係る靴下は、前記請求項1乃至5の何れかに記載の編み物を足裏部分に配設したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
而して、本発明のうち請求項1に係る編み物によれば、太い糸と細い糸を所定の段に混在して編んだ編み物であって、細い糸は一定の目で前段の糸にかけ、太い糸は、細い糸の目を所定数飛ばして前段の糸にかけて編んだことにより、太い糸を前段の糸にかけた目の部分が突起物と同様に作用してマッサージ効果が得られる。
また、本発明のうち請求項2に係る編み物によれば、太い糸は、複数本の細い糸を縒り合わせ又は編み合わせてなるものとしたため、太い糸の密度を確保することができ、これにより太い糸を前段の糸にかけた目の部分が突起物と同様に作用する。
【0007】
また、本発明のうち請求項3に係る編み物によれば、太い糸を前段の糸にかけてできる目を千鳥配列したことにより、突起物の代わりとなる太い糸の目を自在にレイアウトしてマッサージ効果を高めることができる。
また、本発明のうち請求項4に係る編み物によれば、太い糸を前段の糸にかけてできる目を二目連続したことにより、突起物の代わりとなる太い糸の目を自在にレイアウトしてマッサージ効果を高めることができる。
【0008】
また、本発明のうち請求項5に係る編み物によれば、二目連続している太い糸の目を千鳥配列したことにより、突起物の代わりとなる太い糸の目を自在にレイアウトしてマッサージ効果を高めることができる。
また、本発明のうち請求項6に係る靴下によれば、請求項1乃至5の何れかに記載の編み物を足の指の裏部分に配設したことにより、足の指の裏部分にマッサージ効果を付与することができる。
また、本発明のうち請求項7に係る靴下によれば、請求項1乃至5の何れかに記載の編み物を足裏部分に配設したことにより、足裏部分にマッサージ効果を付与することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に、本発明の編み物及びそれを用いた靴下の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の編み物を用いた靴下の概略構成図であり、(a)は足の甲側、(b)は足の裏側を示している。図に示す足首部14上部の口ゴム部15やかかと部16、つま先部17は、ニット編みなどの特殊な編み物で構成されているが、項部3や足首部14は、例えば図2に示すような一定の目の編み物や、表目や裏目といったように目の調子を所定の目数或いは所定の段数毎に変更して柄を表示する編み物で構成される。また、後述するように、太い糸と細い糸を所定の段に混在させた編み物で構成してもよい。その場合、太い糸も細い糸も目は一定である。
【0010】
これに対し、足裏部11や足指裏部12は本実施形態の編み物で構成されている。本実施形態の編み物は、図3に示すように、同図に黒く示す太い糸1と同図に白く示す細い糸2を所定の段に混在させて編んだものである。太い糸1は、図4に示すように、複数本(図では5本)の細い糸を縒り合わせたり、或いは編み合わせたりして構成されたものであり、単に太い糸よりも密度が高い。そして、図3に示す編み物では、太い糸1と細い糸2を1段おきに混在し、細い糸2は全ての目で前段(下段)の糸にかけ、太い糸1は、細い糸2の目を一つ飛ばして次の目で前段(下段)の糸にかけるように編まれている。つまり、目を飛ばした部分は、所謂すべり目か浮き目になっている。
【0011】
図5には、本実施形態の編み物の他の例を示す。この例では、細い糸2を2段連続配列し、その上段に太い糸1を1段配列し、更に細い糸2を2段連続配列するといったようにして太い糸1と細い糸2を混在し、太い糸1は、細い糸2の目を2つ飛ばして次の目で1つだけ前段の糸にかけている。細い糸2は全ての目で前段の糸にかけている。このような目のかけ方、つまり編み方は自動編み機で自在に調整することができる。
【0012】
このような編み方では、太い糸1の目が飛んでいる部分は生地が薄く、前段の糸に目がかけてある部分は生地が厚くなる。しかも、太い糸1は密度が高いので、生地が厚い部分が突起物のように作用する。そのため、前段の糸に目がかけてある太い糸1の部分が突起物として足裏や足の指の裏に当接し、そこに靴下をはいている人の重さがかかるので、例えば足裏のツボを刺激してマッサージ効果が得られる。また、前記特許文献2に記載されるような樹脂製の突起物と違い、糸を丸めて作ったような突起物であるため、優しい刺激感が得られる。
【0013】
このように、本実施形態の編み物及びそれを用いた靴下によれば、太い糸1と細い糸2を所定の段に混在して編んだ編み物にあって、細い糸2は一定の目で前段の糸にかけ、太い糸1は、細い糸2の目を所定数飛ばして前段の糸にかけて編んだことにより、太い糸1を前段の糸にかけた目の部分が突起物と同様に作用してマッサージ効果が得られる。
また、太い糸1は、複数本の細い糸を縒り合わせ又は編み合わせてなるものとしたため、太い糸1の密度を確保することができ、これにより太い糸1を前段の糸にかけた目の部分が突起物と同様に作用する。
【0014】
次に、本発明の編み物及びそれを用いた靴下の第2実施形態について、図6を用いて説明する。本実施形態では、前記第1実施形態の靴下の足裏部11及び足指裏部12を構成する編み物の編み方が変更されている。本実施形態では、前記第1実施形態の図3のものと同様に、太い糸1と細い糸2を1段おきに混在し、細い糸2は全ての目で前段(下段)の糸にかけ、太い糸1は、細い糸2の目を一つ飛ばして次の目で前段(下段)の糸にかけるように編まれているものの、前の段の糸にかけられている太い糸1の目が千鳥状になるように構成されている。このように、本実施形態の編み物及びそれを用いた靴下によれば、太い糸1を前段の糸にかけてできる目を千鳥配列したことにより、突起物の代わりとなる太い糸の目を自在にレイアウトしてマッサージ効果を高めることができる。
【0015】
次に、本発明の編み物及びそれを用いた靴下の第3実施形態について、図7を用いて説明する。本実施形態では、前記第1実施形態の靴下の足裏部11及び足指裏部12を構成する編み物の編み方が変更されている。本実施形態では、前記第1実施形態の図3のものと同様に、太い糸1と細い糸2を1段おきに混在し、細い糸2は全ての目で前段(下段)の糸にかけているものの、太い糸1は、細い糸2の目を一つ飛ばして次の2目で連続して前段(下段)の糸にかけるように編まれている。このように、本実施形態の編み物及びそれを用いた靴下によれば、太い糸1を前段の糸にかけてできる目を二目連続したことにより、突起物の代わりとなる太い糸の目を自在にレイアウトしてマッサージ効果を高めることができる。
【0016】
次に、本発明の編み物及びそれを用いた靴下の第4実施形態について、図8を用いて説明する。本実施形態では、前記第1実施形態の靴下の足裏部11及び足指裏部12を構成する編み物の編み方が変更されている。本実施形態では、前記第3実施形態の図6のものと同様に、太い糸1と細い糸2を1段おきに混在し、細い糸2は全ての目で前段(下段)の糸にかけ、太い糸1は、細い糸2の目を一つ飛ばして次の2目で連続して前段(下段)の糸にかけるように編まれているものの、2目連続している太い糸1の目が千鳥状になるように構成されている。このように、本実施形態の編み物及びそれを用いた靴下によれば、二目連続している太い糸1の目を千鳥配列したことにより、突起物の代わりとなる太い糸の目を自在にレイアウトしてマッサージ効果を高めることができる。
【0017】
なお、前記各実施形態では、太い糸と細い糸を交互に又はほぼ交互に混在した例についてのみ説明したが、太い糸と細い糸の混在形態は、これに限定されるものではない。また、前記各実施形態では、太い糸を細い糸の目、1つか2つ飛ばして次の目で前段の糸にかける例についてのみ説明したが、太い糸の飛ばす目数はこれに限定されるものではない。即ち、本発明の編み物及びそれを用いた靴下で重要なのは、太い糸と細い糸を所定の段に混在し、そのうち太い糸は細い糸の目を所定数飛ばして次の目で前段の糸にかけることであり、太い糸や細い糸を混在させる所定段も、太い糸が飛ばす細い目の所定数も適宜設定すればよい。
【0018】
また、前記各実施形態では、足の親指(拇指)の部分とその他の指の部分とが分かれた、所謂二股の靴下についてのみ説明したが、本発明の編み物及びそれを用いた靴下は、これに限定されるものではなく、指の部分が全てつながった形態のものや、逆に指の部分が全て分かれた、所謂五本指形態のものにも同様に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の編み物及びそれを用いた靴下の第1実施形態を示す概略斜視図である。
【図2】図1の靴下の甲部及び足首部を構成する編み物の詳細図である。
【図3】図1の靴下の足裏部及び足指裏部を構成する編み物の詳細図である。
【図4】図3の編み物に用いられる太い糸の説明図である。
【図5】図1の靴下の足裏部及び足指裏部を構成する編み物の他の例を示す詳細図である。
【図6】本発明の編み物及びそれを用いた靴下の第2実施形態を示す編み物の詳細図である。
【図7】本発明の編み物及びそれを用いた靴下の第3実施形態を示す編み物の詳細図である。
【図8】本発明の編み物及びそれを用いた靴下の第4実施形態を示す編み物の詳細図である。
【符号の説明】
【0020】
1は太い糸、2は細い糸、11は足裏部、12は足指裏部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
太い糸と細い糸を所定の段に混在して編んだ編み物であって、前記細い糸は一定の目で前段の糸にかけ、前記太い糸は、前記細い糸の目を所定数飛ばして前段の糸にかけて編んだことを特徴とする編み物。
【請求項2】
前記太い糸は、複数本の細い糸を縒り合わせ又は編み合わせてなることを特徴とする請求項1に記載の編み物。
【請求項3】
前記太い糸を前段の糸にかけてできる目を千鳥配列したことを特徴とする請求項1又は2に記載の編み物。
【請求項4】
前記太い糸を前段の糸にかけてできる目を二目連続したことを特徴とする請求項1又は2に記載の編み物。
【請求項5】
前記二目連続している太い糸の目を千鳥配列したことを特徴とする請求項4に記載の編み物。
【請求項6】
前記請求項1乃至5の何れかに記載の編み物を足の指の裏部分に配設したことを特徴とする靴下。
【請求項7】
前記請求項1乃至5の何れかに記載の編み物を足裏部分に配設したことを特徴とする靴下。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−297634(P2008−297634A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−141245(P2007−141245)
【出願日】平成19年5月29日(2007.5.29)
【出願人】(591244317)平野繊維株式会社 (1)
【Fターム(参考)】