説明

編地の編成方法、および編地

【課題】編地のウエール方向の離れた位置にある2つの編地部を繋ぐ渡り糸部がフリーの状態とならないように編成することができる編地の編成方法、およびこの編地の編成方法を適用して編成された編地を提供する。
【解決手段】編成を行う対象となる針床であるFBに対して奥側にある給糸口9からの編糸で先行編目列(FBの編針G)を編成し(S2)、その給糸口9を一旦、先行編目列の終端の編目(FBの編針G)よりも先行編目列側に移動させる(S3)。FBに対して手前側にある給糸口8を、先行編目列が形成されていく方向とは反対の方向に移動させることで、給糸口8から延びる編糸を給糸口9から延びる編糸の歯口上方側に交差させる(S3)。そして、給糸口9で先行編目列の残りである後行編目列を編成する(S4)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボーダー柄のセーターなど、編地のウエール方向に離隔する同じ編糸で編成された2つの編地部を備える編地を編成するにあたり、両編地部を繋ぐ渡り糸部が編地の裏側に配置されるようにするための編地の編成方法、およびその編成方法を利用して編成された編地に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、少なくとも前後一対の針床を備える横編機により、色の異なる複数の編糸を用いて1つの編地を編成することが行われている。その典型的な例として、例えば、横縞模様のボーダー柄の筒状編地を編成することが挙げられる。
【0003】
ボーダー柄のセーターやカーディガンなどの筒状編地を編成する際は、横編機に備わる第1の給糸口から給糸される編糸(例えば、白色)で数コース分、周回編成あるいはC字状の引き返し編成を行って、ボーダー柄の縞の1つである編地部を形成する。次いで、その編地部のウエール方向に連続して、第2の給糸口から給糸される編糸(例えば、青色)で数コース分、周回編成あるいはC字状の引き返し編成を行い、ボーダー柄の次の縞を構成する編地部を形成する。以降は、第1の給糸口から給糸される編糸(白色)での編成と、第1の給糸口から給糸される編糸(青色)での編成を繰り返し、横縞模様のボーダー柄の編地を完成させる。
【0004】
しかし、上述したボーダー柄の筒状編地を編成する際、針床に対する第1の給糸口と第2の給糸口の位置関係によって以下のような問題が生じる。
【0005】
まず、第1の給糸口で編成された編地部(以下、下方編地部)のウエール方向に続いて、第2の給糸口を用いて編地部(以下、中間編地部)の編成を開始するとき、第2の給糸口が前針床(以下、FB)から見て奥側、つまり後針床(以下、BB)側にある奥側給糸口、第1の給糸口がFBから見て手前側にある手前側給糸口である場合を考える。その場合、中間編目列を編成する間中、編成される中間編目列の筒の外側に手前側給糸口から延びる編糸が配置されることになる。そのため、第2の給糸口で中間編地部を形成した後、再び第1の給糸口を用いて中間編地部に続く編地部(以下、上方編地部)を編成すると、下方編地部と上方編地部とを繋いで、中間編地部を跨ぐ渡り糸部が、筒状編地の筒の外側に配置されてしまう。
【0006】
上記問題点を解決する技術として、例えば、特許文献1の技術が提案されている。この特許文献1の技術では、第2の給糸口で中間編地部を編成する際、C字状の引き返し編成を行い、第1の給糸口から延びる編糸が常に中間編地部の筒の内側に配置されるようにしている。そうすることで、特許文献1の図1や図3に示すように、下方編地部と上方編地部とを繋ぐ渡り糸部が、筒状編地の筒の内側に配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第4002870号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ここで、上記特許文献1の技術では、編地のウエール方向の離れた位置にある下方編地部と上方編地部とを繋ぐ渡り糸部が、筒状編地の筒の内側でフリーの状態になっている。仮に渡り糸部が長くなると、その渡り糸部が、筒状編地を着用するときに着用者に引っ掛かってしまう場合がある。そのため、渡り糸部がフリーの状態とならないようにする編地の編成方法の開発が望まれている。
【0009】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、編地のウエール方向の離れた位置にある2つの編地部を繋ぐ渡り糸部がフリーの状態とならないように編成することができる編地の編成方法、およびこの編地の編成方法を適用して編成された編地を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、少なくとも一つの針床と、針床の編針に編糸を給糸する複数の給糸口とを備える横編機を用いて編地を編成する際、複数の給糸口の1つである第1の給糸口を用いて編地のウエール方向下方にある下方編地部を編成し、次いで、第1の給糸口とは異なる給糸口である第2の給糸口を用いて下方編地部のウエール方向上方に連続する中間編地部を編成し、再び第1の給糸口を用いて中間編地部のウエール方向上方に連続する上方編地部を編成することを行う編地の編成方法に係る。本発明編地の編成方法では、前記中間編地部を前後いずれかの針床を用いて編成する際、あるいは前記中間編地部を前後両方の針床を用いて編成する際、編成を行う対象となる針床に対して、前記第2の給糸口が前記対象針床から見て奥側にある奥側給糸口、前記第1の給糸口が前記対象針床から見て手前側にある手前側給糸口となる場合、当該対象針床において針床の長手方向に一連となる中間編地部の1コース分の単位編目列を編成するときに、以下の工程を行うことを特徴とする。
[工程A]奥側給糸口からの編糸で手前側給糸口からの編糸を引っ掛けないように、奥側給糸口からの編糸で前記単位編目列の一部である先行編目列を編成する。
[工程B]工程Aの後、工程Aにおける先行編目列が形成されていく方向と反対の方向に手前側給糸口を移動させることで、手前側給糸口から延びる編糸を奥側給糸口から延びる編糸の歯口上方側に交差させる。
[工程C]工程Bの後に、前記対象針床で編成される単位編目列のうち、先行編目列の残りである後行編目列を編成する。
【0011】
なお、本発明における編地は、前針床と後針床の両方を用いて編成された筒状編地に限定されない。本発明編地の編成方法は、筒状編地における課題に着想を得て発明されたものであるが、前後一方の針床のみを使用して編成される単層編地(例えば、ハンカチ)に本発明編地の編成方法を適用することに何ら不都合はないからである。
【0012】
上記本発明編地の編成方法の一形態として、奥側給糸口からの編糸を用いて中間編地部のウエール方向に連続して単位編目列を増す過程で、当該ウエール方向に隣接する単位編目列の間で、手前側給糸口から延びる編糸と奥側給糸口から延びる編糸とを絡ませる位置を編地の編幅方向にズラすことができる。
【0013】
また、本発明編地の編成方法の一形態として、編成される編地を筒状編地とすることができる。
【0014】
一方、本発明編地は、少なくとも一つの針床と、針床の編針に編糸を給糸する複数の給糸口とを備える横編機を用いて編成される編地であり、編地のウエール方向に連続する3つの編地部を備える編地である。本発明編地では、編地の備わる3つの編地部を、ウエール方向の下方から順に、下方編地部、中間編地部、及び上方編地部としたとき、下方編地部と上方編地部とが1つの編糸からなる。そして、この下方編地部と上方編地部を構成する編糸のうち、前記下方編地部の終端の編目と上方編地部の始端の編目とを繋ぐ渡り糸部が、前記中間編地部を構成するウエール方向に並ぶ各編目列のシンカーループに、中間編地部の裏側から表側に抜け、再び裏側に抜けることで絡まっていることを特徴とする。
【0015】
なお、本発明編地における『中間編地部の裏側』とは、出来上がる編地が筒状編地である場合、筒の内側、出来上がる編地部が単層編地である場合、表目よりも裏目が多く形成されている側である。
【発明の効果】
【0016】
本発明編地の編成方法によれば、下方編地部と上方編地部とを繋ぐ渡り糸部を、中間編地部の裏側で中間編地部に絡めて編成された本発明編地を編成することができる。その結果、渡り糸部は、中間編地部の裏側でフリーの状態にならないので、編地を着用する際、渡り糸部が着用者に引っ掛かることがない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】ボーダー柄のセーターにおける縞の1つを、前針床(FB)に対して奥側の位置にある給糸口で編成するにあたり、本発明編地の編成方法を適用した編成工程の前半部分を示す編成工程図である。
【図2】図1に続く編成工程の後半部分を示す編成工程図である。
【図3】ボーダー柄のセーターにおける縞の1つを、後針床(BB)に対して奥側の位置にある給糸口で編成するにあたり、本発明編地の編成方法を適用した編成工程の前半部分を示す編成工程図である。
【図4】図3に続く編成工程の後半部分を示す編成工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態に記載の編成はいずれも、少なくとも前後一対の針床と、針床の長手方向に平行に設けられる複数のレール上を走行可能に取り付けられ、針床の編針に編糸を給糸する複数の給糸口とを有する2枚ベッド横編機を用いた編成例を説明する。もちろん、2枚ベッド横編機の他、トランスファージャックベッドを備える2枚ベッド横編機や、4枚ベッド横編機を使用して、本発明の実施形態の編成を行うこともできる。
【0019】
<実施形態1>
本発明編地の編成方法を用いて、横縞模様の柄であるボーダー柄のセーターにおける身頃の一部を編成する例を図1〜4に基づいて説明する。
【0020】
図1〜4は、▽で表される給糸口8からの編糸と、▼で表される給糸口9からの編糸(給糸口8とは異なる色もしくは種類の編糸)でボーダー柄のセーターを編成するための編成工程図である。図中の左側に記載される「アルファベット+数字」は編成工程の番号、黒点はFBおよびBBに備わる編針、A〜Gは針床の編針の位置を示し、実際に編成動作を行った部分は太線で示す。これらの図に示される各編成工程では、大略的に時計回りに編成が進行する。なお、図示される一部の編成工程において、説明の便宜上、実際には同じ針床の編針を紙面上下方向にズラして表示している箇所がある(例えば、図1のS3におけるFBの編針Gなど)。
【0021】
S1には、給糸口8を用いて、ボーダー柄の縞の1つである編地部(下方編地部とする)を編成し終わった状態が示されている。その給糸口8の傍には、FBに対して給糸口8よりも奥側にある給糸口9、即ち、給糸口8が走行自在に取り付けられるレールよりも、FBから離れた位置にあるレールに走行自在に取り付けられる給糸口9がある。この給糸口9は、給糸口8で編成した縞の一つ前の縞を編成した給糸口である。このS1の状態から、給糸口8で編成した下方編地部のウエール方向に続く編地部(中間編地部とする)を給糸口9から給糸される編糸で編成する。給糸口9による編成は、FBの編針Gから開始される。
【0022】
ここで、給糸口9により時計回りに周回編成を行って中間編地部の編成コースを増していくと、FB(対象針床)に対して給糸口9は、給糸口8よりも奥側の位置にある奥側給糸口になる。そうすると、本明細書の課題で述べたように、給糸口8から延びる編糸は、中間編地部の筒の外側に配置される。そこで、以降の編成工程に示すように、本発明編地の編成方法を実施する。なお、BBに対して給糸口9は手前側給糸口となるので、BBで編成コースを増していくことに何ら問題はなく、本発明の請求項に規定する対象針床ではない。
【0023】
S2では、まず給糸口8を紙面左方向に移動させた後、給糸口9も紙面左側に移動させつつ、FBの編針Gに編目を形成する。FBの編針Gに形成される編目は、FBで編成される中間編地部の1コース分の単位編目列(あくまでFBにおける1コース分の編目列であって、BBにおける編目列は含まない)の一部である先行編目列である。なお、給糸口9による先行編目列の編成をFBの針Gだけとすることで、先行編目列よりもFB側(即ち、筒の外側)に給糸口8から延びる編糸が配置されることがない。
【0024】
続くS3では、給糸口8と給糸口9を共に紙面右側に移動させ、先行編目列の終端の編目である編針Gの編目よりも紙面右側に停止させる。給糸口8と給糸口9はどちらを先に移動させてもかまわない。先行編目列を編成し終えた給糸口9を紙面右側に移動させた後、給糸口8を紙面右側に移動させても良いし、その逆であっても良い。いずれにせよ、FBに対して手前側にある給糸口8から延びる編糸は、FBに対して奥側にある給糸口9から延びる編糸の歯口上方側に交差する。
【0025】
さらにS4では、給糸口9を紙面左方向に移動させる間にFBの編針F〜Aに編目列(後行編目列)を形成し、その後、給糸口9を紙面右方向に移動させる間にBBの編針A〜Gに編目列を形成する。このS4を見れば、給糸口8から延びる編糸(渡り糸部7)が、筒の内側に配置されると共に、筒の内側から外側に抜けて再び内側に抜けるように、給糸口9でFBの編針Gの編目とFBの編針Fの編目とを繋ぐシンカーループに引っ掛かっていることが分かる。なお、上記シンカーループに引っ掛かった部分は、筒の内側に引き込まれ、筒の外側からは殆ど見えない。
【0026】
次のS5〜S7では、給糸口9でもう1コース編成する過程を説明する。まず、S5では、S2と同様に、給糸口8を紙面左方向に移動させた後、給糸口9も紙面左側に移動させつつ、FBの編針G,Fに編目を形成する。FBの編針G,Fに形成される2つの編目が、この編成コースにおける先行編目列である。
【0027】
続くS6では、給糸口8と給糸口9を共に紙面右側に移動させ、先行編目列の終端の編目である編針Fの編目よりも紙面右側に停止させる。このS6における給糸口8の移動と給糸口9の移動は、S3と同様に、どちらが先でもかまわない。いずれにせよ、給糸口8から延びる編糸は、給糸口9から延びる編糸の歯口上方側に交差する。
【0028】
さらにS7では、給糸口9を紙面左方向に移動させる間にFBの編針E〜Aに編目を形成し、その後、給糸口9を紙面右方向に移動させる間にBBの編針A〜Gに編目を形成する。このS7に示すように、給糸口8から延びる編糸(渡り糸部7)が、筒の内側に配置されると共に、筒の内側から外側に抜けて再び内側に抜けるように、給糸口9でFBの編針Eの編目とFBの編針Fの編目とを繋ぐシンカーループに引っ掛かる。
【0029】
ここで、図1のS2〜S4で給糸口8の編糸と給糸口9の編糸とを絡める位置に対して、図2のS5〜S7で給糸口8の編糸と給糸口9の編糸とを絡める位置を編幅方向にズラしたのは、ウエール方向に隣接する単位編目列において、給糸口8,9の編糸同士を絡める位置を編幅方向の同じ位置とした場合、渡り糸部7が筒の外側に配置されるからである。但し、給糸口8,9の編糸同士を絡める位置によって渡り糸部7が筒の外側に配置される問題は、中間編地部の編成の間中、給糸口9を一方向(本実施形態では時計回り)に周回編成するから生じる問題である。例えば、中間編地部を1コース編成するごとに周回方向が入れ替わるC字状編成を行うのであれば、ウエール方向に隣接する単位編目列の間で当該絡める位置が編幅方向の同じ位置でも殆ど問題にならない。
【0030】
以上説明した編成工程を、給糸口9を用いた中間編地部の編成が終了するまで繰り返したら、次は、下方編地部の編成に使用した給糸口8を用いて、その中間編地部のウエール方向に続く編地部(上方編地部)の編成を開始する。そうすることで、下方編地部と上方編地部とを繋ぐ渡り糸部7を、中間編地部の裏側、つまり筒の内側に配置させ、かつ、中間編地部の各コースに引っ掛けて留めることができる。
【0031】
ここで、今度は、上方編地部を編成する給糸口8は、BBに対して給糸口9よりも奥側の位置にある奥側給糸口になる。つまり、今度は、BBが本発明の請求項に規定する対象針床となる。そこで、図1,2で給糸口9を用いて編成した中間編地部を下方編地部として規定し直し、図3,4で給糸口8を用いてこれから編成する上方編地部を中間編地部として規定して、本発明編地の編成方法を適用する。
【0032】
まず、図3のT1には、給糸口9を用いて、ボーダー柄の縞の1つである編地部(下方編地部=図1,2の編成工程で編成した中間編地部)を編成し終わった状態が示されている。その給糸口9の傍には、BBに対して給糸口9よりも奥側にある給糸口8がある。このT1の状態から、給糸口8で編成した下方編地部のウエール方向に続く編地部(中間編地部)を給糸口8から給糸される編糸で編成する。給糸口8による編成は、FBの編針Gから開始される。
【0033】
T2では、まず給糸口8を紙面左方向に移動させて、FBの編針G〜Aに編目列を形成し、次いで給糸口8を紙面右方向に移動させて、BBの編針A〜Fに編目列を編成する。BBの編針A〜Fに形成される編目列は、BBで編成される中間編地部の単位編目列の一部である先行編目列である。給糸口8による先行編目列の編成をBBの編針Fまでとすることで、先行編目列よりもBB側(即ち、筒の外側)に給糸口9から延びる編糸が配置されることがない。
【0034】
続くT3では、先行編目列を編成し終えた給糸口8を紙面左側に移動させた後、給糸口9を紙面左側に移動させ、BBに対して手前側にある給糸口9から延びる編糸を、BBに対して奥側にある給糸口8から延びる編糸の歯口上方側に交差させる。
【0035】
さらにT4では、給糸口8を紙面右方向に移動させる間にBBの編針Gに編目列(後行編目列)を形成する。このT4を見れば、給糸口9から延びる編糸(渡り糸部7)が、筒の内側に配置されると共に、筒の内側から外側に抜けて再び内側に抜けるように、給糸口8でBBの編針Gの編目とBBの編針Fの編目とを繋ぐシンカーループに引っ掛かっていることが分かる。
【0036】
次のT5、および図4のT6〜S9では、給糸口9でもう1コース編成する過程を説明する。まず、T5では、給糸口9を紙面右方向に移動させ、編針Gよりも紙面右側に停止させる。このT5は、次の図4のT6において給糸口8を用いてFBに編目列を形成するときに、その編目列に給糸口9からの編糸が編み込まれないようにするために行う編成動作である。
【0037】
図4のT6〜T9では、図3のT2〜T5とほぼ同様の編成を行う。相違点は、給糸口8からの編糸と給糸口9からの編糸とを絡ませる位置が、紙面左方向にズレていることである。
【0038】
まず、T6では、給糸口8を紙面左方向に移動させて、FBの編針G〜Aに編目列を形成し、次いで給糸口8を紙面右方向に移動させて、BBの編針A〜Eに編目列を編成する。BBの編針A〜Eに形成される編目列が、この編成コースにおける先行編目列である。
【0039】
続くT7では、先行編目列を編成し終えた給糸口8を紙面左側に移動させた後、給糸口9を紙面左側に移動させ、BBに対して手前にある給糸口9から延びる編糸を、BBに対して奥側にある給糸口8から延びる編糸の歯口上方側に交差させる。
【0040】
さらにT8では、給糸口8を紙面右方向に移動させる間にBBの編針F,Gに編目列(後行編目列)を形成する。このT8を見れば、給糸口9から延びる編糸が、筒の内側に配置され、筒の内側から外側に抜けて再び内側に抜けるように、給糸口8でBBの編針Fの編目とBBの編針Eの編目とを繋ぐシンカーループに引っ掛かる。
【0041】
以上説明した図1,2の編成と、図3,4の編成を繰り返すことで、内側に引っ掛かりのないボーダー柄のセーターを編成することができる。
【0042】
<実施形態2>
実施形態2では、インターシャ柄のセーターを編成することに本発明編地の編成方法を適用する場合を説明する。
【0043】
インターシャ編成は、基本的に編幅方向に並ぶ2つ以上の編地部を備える編地を編成するための方法である。このインターシャ編成においてもウエール方向に離れた位置で同じ給糸口からの編糸を使用することがある。例えば、互いに異なる2つの給糸口を用いて、編幅方向に並ぶ2つの編地部を編成した後、一方の給糸口のみを使用して複数コース編成し、その後再び2つの給糸口を用いて編幅方向に並ぶ2つの編地部を編成することを挙げることができる。その場合も、図1〜4を参照して説明した本発明編地の編成方法を適用すれば、ウエール方向に離隔した2つの編地部を繋ぐ渡り糸部がフリーの状態にならないので、編成される編地を着用する際に、渡り糸部が着用者に引っ掛かり難い。
【0044】
なお、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。例えば、インターシャ柄を備える単層編地を編成することに、本発明編地の編成方法を適用しても良い。
【符号の説明】
【0045】
7 渡り糸部
8 給糸口 9 給糸口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一つの針床と、針床の編針に編糸を給糸する複数の給糸口とを備える横編機を用いて編地を編成する際、複数の給糸口の1つである第1の給糸口を用いて編地のウエール方向下方にある下方編地部を編成し、次いで、第1の給糸口とは異なる給糸口である第2の給糸口を用いて下方編地部のウエール方向上方に連続する中間編地部を編成し、再び第1の給糸口を用いて中間編地部のウエール方向上方に連続する上方編地部を編成することを行う編地の編成方法であって、
前記中間編地部を前後いずれかの針床を用いて編成する際、あるいは前記中間編地部を前後両方の針床を用いて編成する際、編成が行われる対象針床に対して、前記第2の給糸口が前記対象針床から見て奥側にある奥側給糸口、前記第1の給糸口が前記対象針床から見て手前側にある手前側給糸口となる場合、
当該対象針床において針床の長手方向に一連となる中間編地部の1コース分の単位編目列を編成するときに、
奥側給糸口からの編糸で手前側給糸口からの編糸を引っ掛けないように、奥側給糸口からの編糸で前記単位編目列の一部である先行編目列を編成する工程Aと、
工程Aの後、工程Aにおける先行編目列が形成されていく方向と反対の方向に手前側給糸口を移動させることで、手前側給糸口から延びる編糸を奥側給糸口から延びる編糸の歯口上方側に交差させる工程Bと、
工程Bの後に、前記対象針床で編成される単位編目列のうち、先行編目列の残りである後行編目列を編成する工程Cと、
を行うことを特徴とする編地の編成方法。
【請求項2】
奥側給糸口からの編糸を用いて中間編地部のウエール方向に連続して単位編目列を増す過程で、当該ウエール方向に隣接する単位編目列の間で、手前側給糸口から延びる編糸と奥側給糸口から延びる編糸とを絡ませる位置を編地の編幅方向にズラすことを特徴とする請求項1に記載の編地の編成方法。
【請求項3】
編成される編地は、筒状編地であることを特徴とする請求項1または2に記載の編地の編成方法。
【請求項4】
少なくとも一つの針床と、針床の編針に編糸を給糸する複数の給糸口とを備える横編機を用いて編成される編地であり、編地のウエール方向に連続する3つの編地部を備える編地であって、
前記3つの編地部を、ウエール方向の下方から順に、下方編地部、中間編地部、及び上方編地部としたとき、
前記下方編地部と上方編地部とが1つの編糸からなり、
その編糸のうち、前記下方編地部の終端の編目と上方編地部の始端の編目とを繋ぐ渡り糸部が、前記中間編地部を構成するウエール方向に並ぶ各編目列のシンカーループに、中間編地部の裏側から表側に抜け、再び裏側に抜けることで絡まっていることを特徴とする編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−92469(P2012−92469A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−242436(P2010−242436)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】