説明

編地の編成方法

【課題】2枚ベッド横編機で一針置きの編針を使った針抜き編成によって三層構造の編地を編成するにあたり、三層構造の外側にある外側編地部に裏目を形成しても外側編地部と内側編地部の見栄えを同様にできる編地の編成方法を提供する。
【解決手段】一側外部1Fの編目のうち、裏目12を形成する予定の編目である対象編目11よりも始端方向LS側にある内側編地部2Fの編目21を含む内側編地部2Fの一部の編目を、他側外部1Bの編幅内にある他側針床(BB)の空針に目移しする(工程α)。そうすることで、BBの編針Cに空針が確保される。この工程αの後に、対象編目11を他側外部1Bの編幅内にある他側針床(BB)の空針に目移しする(工程β)。工程βで目移しした対象編目11に続く裏目12を形成する(工程γ)。最後に、給糸口を始端方向LSに移動させ、給糸口を裏目12よりも始端方向LS側に位置させる(工程δ)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒状に編成される外側編地部と、その筒内部で編成される内側編地部と、を有する三層構造の部分を備える編地を編成するための編地の編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、筒状の外側編地部と、その筒内部で編成される内側編地部とを備える多層構造の部分を有するニットウェア(編地)が知られている。例えば、ポケットを有するカーディガンは、そのポケットの位置で厚み方向に三層構造となったニットウェアの代表例である。
【0003】
上述した三層構造の部分を、一側針床とそれに対向する他側針床とを備える2枚ベッド横編機で編成する場合、外側編地部の前後一方の編地部(以下、一側外部)は一側針床の一針置きの編針に、他方の編地部(以下、他側外部)は他側針床の一針置きの編針に係止され、内側編地部は一側針床の一針置きの編針(一側外部の隣接する編目間にある編針)に係止される。この状態から一側外部を編成するには、一側針床に係止される内側編地部を他側針床に預けておく必要がある。内側編地部を一側針床に係止させたまま一側外部を編成すると、一側外部と内側編地部とが渡り糸の交差により閉じられるからである。なお、外側編地部の筒内部で編成される内側編地部を編成する際、一側外部を他側針床に預けておく必要はない。
【0004】
一方、外側編地部を裏目を含む組織(例えば、リブ組織など)にする場合、一側針床と他側針床の両方を利用することになる(本明細書における裏目とは、外側編地部の筒の外側から見たときに裏目となる編目のことである)。しかし、一針置きの編針を使った針抜き編成で裏目を含む一側外部を編成する場合、他側外部の各編目の間に形成される空針に内側編地部の編目を預けているため、一側外部に裏目を作るための空針が他側針床にない。つまり、一針置きの針抜き編成では、一側外部に裏目を作ることができない。そこで、例えば特許文献1では、裏目を含む組織の一側外部を編成するために内側編地部を他側針床に預ける際、内側編地部の隣接する編目同士を重ね合わせて、内側編地部の編幅方向の編目数を約半分となるようにしている。このように編地の表側から見え難いポケットの内部に位置する内側編地部の編目数を減らすことで、他側針床に空針を確保し、裏目を含む一側外部の編成を可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第2604653号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の編成方法では、編地の編幅方向における内側編地部の編目数が、同じ範囲にある一側外部の編目数の約半分となり、内側編地部の編目の大きさが一側外部の編目の二倍近くになるため、両者の見栄えが異なってしまう。特に、粗いゲージの横編機で編成した場合、一側外部と内側編地部との見栄えの相違が目立ち易い。ポケットの内側は編地の表側から見え難いため問題となり難いものの、一側外部と内側編地部の見栄えを揃えることが望ましい。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、2枚ベッド横編機で一針置きの編針を使った針抜き編成によって三層構造の編地を編成するにあたり、三層構造の外側にある外側編地部に裏目を形成しても外側編地部と内側編地部の見栄えを同様にすることができる編地の編成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明編地の編成方法は、一側針床と、それに対向する他側針床と、これらの針床に編糸を給糸する給糸口と、を備え、両針床間で編目の目移しが可能な2枚ベッド横編機を用いて、筒状に編成される外側編地部と、その筒内部で編成される内側編地部と、を有する三層構造の部分を備える編地を編成するための編地の編成方法に関する。この本発明編地の編成方法では、前記外側編地部のうち、前記一側針床の一本置きの編針に係止される一側外部と、前記他側針床の一本置きの編針に係止される他側外部に対して、前記内側編地部が、前記一側針床における前記一側外部の編幅内の編針で、かつ前記一側外部が係止されていない編針に係止された状態から、前記一側外部に続く新たな編目列を編成するにあたり、その編目列に複数の裏目を連続的あるいは断続的に形成する場合、次の前提のもと、前記裏目を形成するたびに下記工程α〜δを繰り返すことを特徴とする。
[前提]…前記一側外部の編幅方向に前記編目列を形成していく方向を形成方向、その反対方向を始端方向とする。
[工程α]…前記一側外部のうち、裏目を形成する予定の編目である対象編目よりも始端方向側にある前記内側編地部の編目を含む前記内側編地部の一部の編目を前記他側針床に係止させ、残りの編目は前記一側針床に係止させた状態とすることで、前記他側針床における前記他側外部の編幅内に空針を確保する。
[工程β]…前記工程αで確保した空針に、前記対象編目を目移しする。
[工程γ]…前記給糸口を形成方向、あるいは始端方向に向かって移動させて、前記工程βで目移しした前記対象編目に続く裏目を形成する。
[工程δ]…前記裏目よりも始端方向側に前記給糸口を位置させた状態とする。ここで、工程γで給糸口を始端方向に移動させて裏目を形成した場合、給糸口は裏目よりも始端方向に位置することになるので、工程γと同時に工程δも終了する。一方、工程γで給糸口を形成方向に移動させた場合、給糸口を始端方向に移動させる工程δを行なう。
【0009】
なお、工程αで他側針床に係止させる編目(内側編地部の一部の編目)は、少なくとも工程α〜工程δにおける給糸口の移動範囲内にある内側編地部の編目とする。その移動範囲よりも始端方向側あるいは形成方向側の内側編地部の編目は、一側針床と他側針床のどちらにあっても構わない。
【0010】
本発明編地の編成方法の一形態として、前記工程α〜工程δにより前記一側外部に裏目を形成することと、前記一側外部に表目を形成することと、を組み合わせて繰り返すことで、リブ組織からなる前記一側外部を編成することが挙げられる。
【0011】
ここで、一側外部の表目の形成は従来通り行なえば良い。即ち、給糸口の移動範囲内にある内側編地部の編目を、他側外部の編幅内にある他側針床の空針に目移しした後、一側外部の編目を一側針床に係止したままで、その編目に続く新たな編目を形成すれば、その新たな編目は表目となる。
【0012】
本発明編地の編成方法の一形態として、前記リブ組織は、1×1リブ組織または2×2リブ組織とすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明編地の編成方法によれば、2枚ベッド横編機で一針置きの編針を使った針抜き編成によって三層構造の編地を編成するにあたり、三層構造のうちの一側外部に裏目を形成することができる。それは、従来の編成方法のように内側編地部の全ての編目を他側外部が係止される他側針床に預けるのではなく、一部の編目のみを他側針床に預けて、他側針床における他側外部の編幅内に空針を確保するからである。このように一側外部に裏目を形成できることで、一側外部を含む外側編地部に、リブ組織やガーター組織などの組織柄を形成することができる。しかも、一側外部に裏目を形成しても、一側外部と内側編地部の見栄えを揃えることができる。また、一針置きの編針を使った針抜き編成で編成されることで、横編機のゲージに合った編地を編成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】(A)は実施形態に記載されるカーディガン(編地)の概略図、(B)は(A)のB−B断面図である。
【図2】実施形態に記載の編地の編成方法に係る編成工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明編地の編成方法を適用してポケット付きカーディガン(編地)を編成する例を図1,2に基づいて説明する。この実施形態で用いられる横編機は、左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有し、後針床が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目を目移しできる2枚ベッド横編機である。この横編機はそのキャリッジに複数のカムシステムを備えており、キャリッジの一回の移動により複数の編成動作を行なうことができる。
【0016】
図1(A)に示す本実施形態のカーディガン10には、筒状の身頃1にポケット3が形成されている。このカーディガン10は、図1(B)のB−B断面図に示すように、ポケット3の位置で、筒状に編成される一側外部1Fおよび他側外部1Bからなる筒状の外側編地部1Tと、外側編地部1Tの筒内部で編成され、一側外部1Fに無縫製で接合される内側編地部2Fとを備える三層構造になっている。外側編地部1Tと内側編地部2Fはいずれもリブ組織を含み、一本置きの編針で編成する針抜き編成により編成される。以下、図2を参照しつつ、具体的な編成手順を説明する。
【0017】
<一側外部1Fのリブ編成>
図2は、三層構造となっている部分の編成工程を示す編成工程図である。この図2の左欄に記載される「S+数字」は編成工程の番号を、右欄に記載される左右方向の矢印は給糸口の移動方向を、上下または斜め方向の矢印は目移しの方向を示す(『K』が付く矢印は給糸口の移動と共に編成を行なうことを示す)。右欄の編成動作は、紙面左側にあるものが先に行なわれる。また、実際の編成状態が示される中欄の○は針床に係止される編目を、●は各編成工程において編成される編目を、▼は給糸口を示す。さらに中欄において一側外部1Fは太線で、他側外部1Bは細線で、内側編地部2Fは中線で示す。さらに、図2では、編幅方向に沿った紙面右方向を「形成方向RS」、紙面左方向を「始端方向LS」と呼ぶ。なお、図2では、説明の便宜上、編目の数を実際よりも少なくしており、一側外部1Fと他側外部1Bの大部分を省略しているが、実際には紙面左右方向に両外部1F,1Bの編目が続いている。
【0018】
図2のS0には、前針床(以下、FB)の編針A,C,E,G,Iに一側外部1Fの編目が、編針B,D,F,H,Jに内側編地部2Fの編目が係止され、後針床(以下、BB)の編針B,D,F,H,Jに他側外部1Bが係止される状態が示されている。このS0の状態から、FBの編針A,C,E,G,Iに係止される一側外部1Fに続く新たな編目列(この編目列も一側外部1Fとなる)を編成する。その際、FBの編針A,E,Iの編目に続く表目を、FBの編針C,Gの編目に続く裏目を形成することで、1×1リブ組織の一側外部1Fを編成する。
【0019】
S1では、内側編地部2Fの編目のうち、編針B,F,H,Jに係止される編目をそれぞれ、BBの編針A,E,G,Iに目移しする。このS1において、裏目を形成する予定の対象編目11よりも始端方向LS側にある内側編地部2Fの編目21(S0におけるFBの編針Bを参照)をBBに預けておくことで、後述するS2で給糸口を移動させてニット編成したときに一側外部1Fと内側編地部2Fとが渡り糸の交差により閉じ合わされることを防止できる。また、このS1において、対象編目11の形成方向RSに隣接する内側編地部2Fの編目22をFBの編針Dに残しておくことで、BBの編針Cに一側外部1Fの裏目12(S2を参照)を形成するための空針を確保することができる。
【0020】
なお、S1で行なうFBからBBへの編目の目移しは、内側編地部2Fの一部の編目をBBに預けておいて、次のS2により一側外部1Fと内側編地部2Fとが渡り糸の交差により閉じられることを回避しつつ、BBにおける対象編目11近傍に空針を確保するために行なっている。従って、S1での例示とは異なり、BBの編針Cを空針として確保すると共に、最低限、編目21をBBに目移ししても良い。例えば、内側編地部2Fの編目のうち、編目21をBBの編針Aに目移しし、残りの編目をFBに係止したままとしても良い。その他、編目21と編目22をそれぞれBBの編針Aと編針Eに目移しし、残りの内側編地部2Fの編目はFBに係止したままとしても良い。
【0021】
S2では、FBの編針Cに係止される一側外部1Fの対象編目11を、BBの編針Cに目移しした後、給糸口を形成方向RSに移動させて、FBの編針Aに係止される一側外部1Fの編目に続く表目と、BBの編針Cに係止される一側外部1Fの対象編目11に続く裏目12を形成する。なお、表目と裏目は別々のタイミングで編成しても良い。例えば、給糸口を形成方向RSに移動させる際、編針Cで裏目の形成を行なわずに給糸口を編針Cの位置を通過させ、その後、給糸口を反転させて始端方向LSに移動させる間に編針Cに裏目を形成しても良い。その場合、表目と裏目が別々のタイミングで編成されると共に、編針Cの裏目は捻じられた状態になる。
【0022】
S3では、S2においてBBの編針Cに形成した裏目12をFBの編針Cに目移しする。さらにS3では、給糸口を始端方向LSに移動させた後、S1において目移しせずにFBの編針Dに残しておいた内側編地部2Fの編目22をBBの編針Cに目移しする。なお、給糸口の移動は、裏目12の目移しの前に行なっても良いが、その場合、裏目12は捻れ目となる。
【0023】
次のS4〜S6では、S3におけるFBの編針Gの編目を対象編目11と考えて、S1〜S3とほぼ同様に一側外部1Fの表目と裏目の形成をもう一度繰り返す。まず、S4では、S1においてBBの編針Gに目移ししておいた内側編地部2Fの編目22をもともと係止されていたFBの編針Hに目移しすると共に、その目移しによって形成された空針に対象編目11を目移しする。ここで、FBの編針Hに目移しされた編目22は、S0の時点でFBの編針Gに係止される対象編目11の形成方向RSに隣接していた編目であり、BBの編針Eに係止される編目21は、S0の時点でFBの編針Gに係止される対象編目11よりも始端方向LS側に隣接していた内側編地部2Fの編目である。
【0024】
S5では、給糸口を形成方向RSに移動させ、FBの編針Eに係止される一側外部1Fの編目に続く表目と、BBの編針Gに係止される一側外部1Fの対象編目11に続く裏目12を形成する。
【0025】
S6では、S5においてBBの編針Gに形成した裏目12をFBの編針Gに目移しする。さらにS6では、給糸口を始端方向LSに移動させた後、S4においてFBの編針Hに預けておいた内側編地部2Fの編目22をBBの編針Gに目移しする。
【0026】
S6より以降は、S4〜S6に記載される編成と同様の編成を繰り返すことで、リブ組織の一側外部1Fを編成することができる。
【0027】
以上説明した編成工程によれば、特許文献1のように内側編地部2Fの編幅方向の編目数を減らすことなく一側外部1Fに1×1リブ組織を編成できる。その結果、一側外部1Fと内側編地部2Fの見栄えを同じにすることができる。
【0028】
<他側外部1Bのリブ編成>
他側外部1Bをリブ組織とするには、まずFBに係止される一側外部1Fと内側編地部2Fの一部を移動させて、一側外部1Fと内側編地部2Fの係止幅を広げ、一側外部1Fと内側編地部2Fの編幅内に空針を形成する。そして、他側外部1Bの編目のうち、裏目を形成したい編目を上記空針に目移しした後、給糸口を形成方向RS(あるいは始端方向LS)に移動させて、編幅方向に並ぶ他側外部1Bの1コース分の編目列を編成すると良い。
【0029】
<内側編地部2Fのリブ編成>
内側編地部2Fをリブ組織とするには、まず内側編地部2Fの編目のうち、裏目を形成したい編目を、他側外部1Bの編幅内にあるBBの空針に目移しする。そして、給糸口を形成方向RS(あるいは始端方向LS)に移動させて、編幅方向に並ぶ内側編地部2Fの1コース分の編目列を編成すると良い。例えば、図2のS0の状態からFBの編針D,Hに係止される内側編地部2Fの編目をBBの編針C,Gに目移しし、給糸口を形成方向RSに移動させて、上記1コース分の編目列を編成する。
【0030】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。例えば、本発明編地の編成方法を利用することで、1×1以外のリブ組織(2×2や3×2など)、あるいはガーター組織の一側外部1Fを編成することもできる。その他、本発明の編成方法を応用すれば、一側外部と他側外部からなる二層構造の外側編地部と同様に、内側編地部も一側内部と他側内部の二層構造とした編地(即ち、四層構造の編地)を、2枚ベッド横編機を用いた針抜き編成によりリブ組織やガーター組織にすることもできる。その場合、FBに一側外部と一側内部とが総針状態で係止され、BBに他側外部と他側内部とが総針状態で係止される。そのため、例えば一側外部に対して本発明編地の編成方法を適用してリブ組織やガーター組織を編成するには、BBに空針を形成する必要がある。BBに空針を形成するには、BBに係止される他側外部と他側内部の一部の編目を編幅方向の外側に目移しして、他側外部と他側内部の係止幅を広げることで、BBに空針を形成すれば良い。
【符号の説明】
【0031】
10 カーディガン(編地)
1 身頃 3 ポケット
1T 外側編地部 1F 一側外部 1B 他側外部
2F 内側編地部
11 対象編目 12 裏目 21,22 編目
A〜J 編針
FB 前針床(一側針床) BB 後針床(他側針床)
RS 形成方向 LS 始端方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一側針床と、それに対向する他側針床と、これらの針床に編糸を給糸する給糸口と、を備え、両針床間で編目の目移しが可能な2枚ベッド横編機を用いて、筒状に編成される外側編地部と、その筒内部で編成される内側編地部と、を有する三層構造の部分を備える編地を編成するための編地の編成方法において、
前記外側編地部のうち、前記一側針床の一本置きの編針に係止される一側外部と、前記他側針床の一本置きの編針に係止される他側外部に対して、前記内側編地部が、前記一側針床における前記一側外部の編幅内の編針で、かつ前記一側外部が係止されていない編針に係止された状態から、前記一側外部に続く新たな編目列を編成するにあたり、その編目列に複数の裏目を連続的あるいは断続的に形成する場合、
前記一側外部の編幅方向に前記編目列を形成していく方向を形成方向、その反対方向を始端方向としたとき、
前記裏目を形成するたびに、
前記一側外部のうち、裏目を形成する予定の編目である対象編目よりも始端方向側にある前記内側編地部の編目を含む前記内側編地部の一部の編目を前記他側針床に係止させ、残りの編目は前記一側針床に係止させた状態とすることで、前記他側針床における前記他側外部の編幅内に空針を確保する工程αと、
前記工程αで確保した空針に、前記対象編目を目移しする工程βと、
前記給糸口を形成方向、あるいは始端方向に向かって移動させて、前記工程βで目移しした前記対象編目に続く裏目を形成する工程γと、
前記裏目よりも始端方向側に前記給糸口を位置させた状態とする工程δと、
を繰り返すことを特徴とする編地の編成方法。
【請求項2】
前記工程α〜工程δにより前記一側外部に裏目を形成することと、
前記一側外部に表目を形成することと、
を組み合わせて繰り返すことで、リブ組織からなる前記一側外部を編成することを特徴とする請求項1に記載の編地の編成方法。
【請求項3】
前記リブ組織は、1×1リブ組織または2×2リブ組織であることを特徴とする請求項2に記載の編地の編成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−36122(P2013−36122A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−170392(P2011−170392)
【出願日】平成23年8月3日(2011.8.3)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】