説明

編地の編成方法

【課題】べら針を備える横編機を用いて割増やしによって増し目を形成しても、その増し目に編糸が巻き付かない編地の編成方法を提供する。
【解決手段】一方の針床FBに並ぶべら針の側面に設けられる目移し用の羽根がある側に向かう方向を第一方向RS、その反対の方向を第二方向LSとしたとき、給糸口8を第一方向RSに移動させて、対象編目1に割増やしを行なう(工程α)。工程αの割増やしによって他方の針床BBに目移しされた対象編目1である増し目3の位置を超える位置まで、給糸口8を第二方向LSに移動させる(工程β)。その増し目3を、一方の針床FBの空針に目移しする(工程γ)。工程γで目移しした増し目3の位置を超える位置まで、給糸口8を第一方向RSに移動させる(工程δ)。工程δと同時、あるいはその後に、増し目3よりも第一方向RS側で新たな編目4を形成する(工程ε)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、べら針を備える横編機を用いて、割増やしにより増し目を形成する編地の編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、少なくとも前後一対の針床に複数のべら針を並べた横編機を用いて、割増やしによって増し目を形成する編地の編成方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。割増やしは、前後一方の針床に係止される編目(対象編目)を対向する他方の針床のべら針に目移ししつつ新たな編糸を給糸して、その対象編目から引き出される新規編目を一方の針床のべら針(目移しされる対象編目がもともと係止されていたべら針)に形成することである。割増やし後に、対象編目は増し目として編地の編幅内に挿入される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平4−73245号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、べら針を備える横編機を用いて割増やしによって増し目を形成する編地の編成方法では、増し目となる対象編目の根元に新規編目の編糸が巻き付いてしまい、そのことが編地の見栄えを損なう場合がある。
【0005】
べら針は、その一方の側面に目移し用の羽根を備えており、その羽根を介して対向する針床間で編目の目移しを行なう構造を備える(例えば、特開2009−161873号公報の図1〜3などを参照)。そのため、対向する針床のべら針のフック同士は針床の長手方向に若干ズレている。このズレが対象編目の根元に新規編目の編糸が巻き付く原因である。
【0006】
図3(A)は、増し目3(もともとは対象編目1)を編地の編幅内の左側に向かって挿入したときの増し目3近傍のループ図であり、図3(B)は、増し目3を編地の編幅内の右側に向かって挿入したときの増し目3近傍のループ図である。この図3に示すように、べら針を備える横編機を用いて割増やしを行なうと、増し目3の根元に新規編目2の編糸が巻き付いていることが分かる。しかも、図3(A)と図3(B)を比較すれば、編目や編糸の配置状態が左右対称になっていない。そのため、例えば、編地の編幅を、編地の中心線を挟んで左右対称に増す場合、左右の増し目3近傍の見栄えが異なってしまうという問題もある。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、べら針を備える横編機を用いて割増やしによって増し目を形成しても、その増し目に編糸が巻き付かない編地の編成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、少なくとも前後一対の針床と、これら針床に複数並列されるべら針に編糸を給糸する給糸口と、を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、一方の針床に係止される編目である対象編目に続く新規編目を形成しつつ、当該対象編目を他方の針床のべら針に目移しする割増やしによって増し目を形成し、その増し目を編地の編幅内に挿入する編地の編成方法に係る。この本発明編地の編成方法は、前記一方の針床における長手方向のうち、その一方の針床に並ぶべら針の側面に設けられる目移し用の羽根がある側に向かう方向を第一方向、その反対の方向を第二方向としたとき、次の工程α〜εを行なうことを特徴とする。
[工程α]…給糸口を第一方向に移動させて、対象編目に割増やしを行なう。
[工程β]…工程αの割増やしによって他方の針床に目移しされた対象編目である増し目の位置を超える位置まで、給糸口を第二方向に移動させる。
[工程γ]…増し目を、一方の針床の空針に目移しする。
[工程δ]…工程γで目移しした増し目の位置を超える位置まで、給糸口を第一方向に移動させる。
[工程ε]…工程δと同時、あるいはその後に、増し目よりも第一方向側で新たな編目を形成する。
【0009】
本発明編地の編成方法の一形態として、一方の針床における長手方向の離れた位置に、対となる二つの増し目を形成する場合、一方の増し目の挿入方向と、他方の増し目の挿入方向と、が互いに反対方向となるように、一方の増し目と他方の増し目とを編地の編幅内に挿入することが好ましい。
【0010】
本発明編地の編成方法の一形態として、上記工程α〜工程εを連続的に繰り返す形態を挙げることができる。その場合、工程εは工程δと同時に行なわれ、さらに、n−1回目の工程δ(工程εを含む)は、n回目の工程αを兼ねる。つまり、工程α→工程β→工程γ→工程δ(=工程α)→工程β→工程γ→工程δ(=工程α)…となる。
【発明の効果】
【0011】
本発明編地の編成方法によれば、工程αで従来と同様に割増やしを行なって増し目を形成した後、次の編目を編成する前に工程β〜工程εを行なうことで増し目に巻き付いた編糸を解すことができる。その結果、後述する実施形態の図2(A),(B)に示すように、増し目3の根元に新規編目2の編糸が巻き付かない。ここで、上記本発明編地の編成方法において、割増やしを行なう際の給糸口の移動方向は非常に重要である。具体的には、工程αで給糸口を第二方向(即ち、目移し用の羽根がない側に向かう方向)に移動させて割増やしを行なうと、工程β〜工程εを行なっても、増し目3に対する新規編目2の編糸の巻き付きを解消することはできない。
【0012】
本発明編地の編成方法において、左右で対となる二つの増し目を形成し、それらの挿入方向を互いに異なる方向としても、両増し目とその近傍の編目の状態を左右対称とすることができる(図2(A),(B)参照)。これに対して、従来技術では、図3(A),(B)に示すように、べら針を用いた割増やしによって左右対称の増し目を形成することはできなかった。
【0013】
本発明編地の編成方法において工程α〜工程εを連続的に繰り返すことで、編地の編成途中に、針抜き編成から総針編成に変化する異ゲージ編成を行なうことができる(実施形態2を参照)。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】べら針を備える横編機を用いた、本発明編地の編成方法に係る編成工程を示す編成工程図である。
【図2】(A)は本発明編地の編成方法により形成した増し目を編地の編幅内の左側に向かって挿入したときの増し目近傍のループ図、(B)は当該増し目を編地の編幅内の右側に向かって挿入したときの増し目近傍のループ図を示す。
【図3】(A)は従来編地の編成方法により形成した増し目を編地の編幅内の左側に向かって挿入したときの増し目近傍のループ図、(B)は当該増し目を編地の編幅内の右側に向かって挿入したときの増し目近傍のループ図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態に記載の編成は、左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する前針床(以下、FB)と後針床(以下、BB)を備える2枚ベット横編機を用いた編成例を説明する。この横編機に備わる編針は、編針の側面に目移し用の羽根を備えるべら針である。なお、使用する横編機は、4枚ベット横編機であっても良い。また、編成する編地は筒状編地や単層編地でも良く、これら編地は総針状態あるいは針抜き状態のいずれでも編成可能である。
【0016】
<実施形態1>
本実施形態では、本発明編地の編成方法によりFBに係止される編目に割増やしを行なって増し目を形成する例を図1に示す編成工程図に基づいて説明する(なお、本実施形態では、編成の開始から終了まで針抜き編成を行なう)。図1の編成工程図における左欄の『S+数字』は編成工程の番号を、右欄の左右方向の矢印は給糸口8の移動方向、『K』が付く左右方向の矢印は給糸口8の移動と共に編成を行なうことを示す。また、実際の編成状態が示される中欄の黒点は各針床に備わるべら針のフックを、A〜LはFBのべら針の位置を、a〜lはBBのべら針の位置を、矢印は目移しの方向を示す。さらに中欄では、各編成工程において実際に編成動作が行なわれている部分は太線で、べら針に係止されている編目は細線で示す。
【0017】
まず、S1には、給糸口8を紙面左方向に移動させ、FBのべら針K,I,G,E,Cに編目を形成した状態が示されている。以降の編成工程では、この状態から紙面右方向に給糸口8を移動させ、増し目を形成する。ここで、本実施形態のFBに並ぶべら針は、その右側面に目移し用の羽根を備える。そこで、目移し用の羽根がある右側に向かう方向(紙面右方向)を『第一方向RS』、その反対方向を『第二方向LS』とする。
【0018】
S2では、給糸口8を第一方向RSに移動させる間に、FBのべら針C,Eに係止される編目に続く新たな編目を形成すると共に、FBのべら針Gに係止される編目(対象編目1)に割増やしを行なう。割増やしは、S1においてFBのべら針Gに係止される対象編目1を、BBのべら針gに目移しすると共に、その対象編目1から引き出される新規編目2をFBのべら針Gに形成することである。S1においてFBのべら針GからBBのべら針gに目移しされた対象編目1は、これ以降、増し目3と呼ぶ。
【0019】
S3では、FBのべら針C,Eに係止される編目を、BBのべら針c,eに目移しする。このS3は、後の編成工程を効率化するためのものであり、なくても構わない。
【0020】
S4では、S2においてBBのべら針gに目移しされた増し目3の位置を超える位置まで給糸口8を第二方向LSに移動させる(本発明の工程βに相当)。
【0021】
S5では、S2において形成した増し目3をFBのべら針Hに目移しする(本発明の工程γに相当)。なお、増し目3の移動先は、FBのべら針であれば特に限定されない。
【0022】
S6では、S5においてFBのべら針Hに目移しした増し目3の位置を超える位置まで給糸口8を第一方向RSに向かって移動させる(本発明の工程δに相当)。本実施形態では、この給糸口8の第一方向RSへの移動の際、FBのべら針I,Kに係止される編目に続く新たな編目を形成する(本発明の工程εに相当)。FBのべら針Iに新たな編目4を形成することで、増し目3への編糸の巻き付きが解消された状態が確定する。なお、工程εに相当する編成は、工程δに相当する給糸口8の移動とは別に行なっても構わない。
【0023】
S7では、増し目3をFBのべら針HからBBのべら針gに目移しし、S8では、BBのべら針c,e,gに係止される編目(べら針gの編目は増し目3)を、FBのべら針A,C,Eに目移しする。
【0024】
以上説明した編成工程に基づいて形成された増し目3近傍のループ図を、図2(A)に示す。なお、この図2(A)では、図1のS8でFBに係止される編目列のウエール方向に続く編成コース10を形成した状態を示す。
【0025】
図2(A)を参照すれば明らかなように、本実施形態の編成工程に従って、割増やしにより増し目3を形成すれば、その増し目3の根元に新規編目2の編糸が巻き付かないため、増し目3近傍の見栄えが良い(比較として、図3(A)の従来図を参照)。
【0026】
また、図2(A)では、増し目3を編幅内の左側に向かって挿入したが、その増し目3を編幅の右側に向かって挿入すれば、図2(B)のループ図に示す状態となる。これら図2(A),(B)を比較すれば、増し目3とその近傍の編糸の配置状態が左右対称の関係になっていることが分かる。従って、FBにおける長手方向の離れた位置に、図2(A)に示す増し目3と、図2(B)に示す増し目3とを形成しても、両増し目3,3近傍が左右対称の形状となっているため、見栄えが良い。
【0027】
<実施形態2>
本実施形態では、本発明編地の編成方法を行なうことで、編地の編成途中に針抜き編成から総針編成に変化する異ゲージ編成について説明を行なう。実施形態1では、増し目3を形成する前は、空針を設けて、べら針を一本置きに使用する針抜き状態であり(図1のS1参照)、増し目3を形成した後も針抜き状態となっている(図1のS8参照)。これに対して、増し目3を形成した後に、FBの空針に増し目3を移動して総針状態となるようにしても良い。例えば、図1のS2で増し目3を形成した後、S3を行なわずにS4〜S6を行なう。その結果、FBのべら針Hの位置に増し目3が挿入され、編地の係止幅を変えることなく、編地の編幅方向の目数を増やすことができる。その場合、増し目3を編地の編幅内に挿入した後に次の編成コース(図2(B)の一番上の編成コース10)を編成する際、新規編目2の位置で編目5をミス編成すると、増し目3から編目2と編目6が重なることなく分岐するため、増し目3近傍の見栄えを向上させることができる。
【0028】
また、本発明編地の編成方法における工程α〜工程εを連続的に行なっても良い。例えば、図1のS1におけるべら針Cの編目に対して割増やしを行なう(工程α)→S4の給糸口8の移動を行なう(工程β)→S5の増し目3の目移しを行なう(工程γ)→べら針Eの編目に対して割増やしを行なう(工程δ:工程εと工程αを兼ねる)…、を繰り返す。そうすることで、編地の編成途中に針抜き編成から総針編成に変化する異ゲージ編成をコース方向に連続して行なうことができる。しかも、出来上がる編地における針抜き編成された部分と総針編成された部分との境界部を綺麗に仕上げることができる。
【0029】
なお、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。例えば、横編機の給糸口は、キャリッジに連行されるタイプでも良いし、自走式であっても良い。
【符号の説明】
【0030】
1 対象編目
2 新規編目
3 増し目
4〜6 編目
8 給糸口
10 編成コース
RS 第一方向 LS 第二方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床と、これら針床に複数並列されるべら針に編糸を給糸する給糸口と、を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、一方の針床に係止される編目である対象編目に続く新規編目を形成しつつ、当該対象編目を他方の針床のべら針に目移しする割増やしによって増し目を形成し、その増し目を編地の編幅内に挿入する編地の編成方法において、
前記一方の針床における長手方向のうち、その一方の針床に並ぶべら針の側面に設けられる目移し用の羽根がある側に向かう方向を第一方向、その反対の方向を第二方向としたとき、
前記給糸口を前記第一方向に移動させて、前記対象編目に前記割増やしを行なう工程αと、
前記工程αの割増やしによって前記他方の針床に目移しされた対象編目である増し目の位置を超える位置まで、前記給糸口を前記第二方向に移動させる工程βと、
前記増し目を、前記一方の針床の空針に目移しする工程γと、
前記工程γで目移しした増し目の位置を超える位置まで、前記給糸口を前記第一方向に移動させる工程δと、
前記工程δと同時、あるいはその後に、前記増し目よりも前記第一方向側で新たな編目を形成する工程εと、
を行なうことを特徴とする編地の編成方法。
【請求項2】
前記一方の針床における長手方向の離れた位置に、対となる二つの増し目を形成する場合、
一方の増し目の挿入方向と、他方の増し目の挿入方向と、が互いに反対方向となるように、前記一方の増し目と他方の増し目とを編地の編幅内に挿入することを特徴とする請求項1に記載の編地の編成方法。
【請求項3】
前記工程α〜工程εを連続的に繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の編地の編成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−79460(P2013−79460A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−219501(P2011−219501)
【出願日】平成23年10月3日(2011.10.3)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】