説明

編目抑止杆を備える横編機およびその編成方法

【課題】 編目抑止杆を作用させる際に、作用側の端部で係止する編目を、切れ難くすることが可能な、編目抑止杆を備える横編機およびその編成方法を提供する。
【解決手段】 (c)に示すように、前針床の端部編針1aでの編目編成に続き、後針床の一目編成編針2bに、独立した一目の編目を編成し、渡り糸8aで繋げておく。(e)に示すように、左方から編目抑止杆6,7を作用させると、作用側の端部編針1a,2aに係止される編目に突っ張りが生じて負荷が大きくなるけれども、端部編針1aで係止する編目へは、編糸が独立した編目から供給され、負荷が緩和される。後針床の端部編針2aで係止する編目は、端部編針1aが係止する編目に対しては旧ループとなる編目に繋がっているので、併せて負荷も緩和される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の指袋を有する編地を編成する横編機であって、指袋間で股重ねを可能にする編目抑止杆を備える横編機と、その横編機を使用する編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、前後に針床を備える横編機では、編針に編糸を供給する給糸方向を往復させ、前針床の編針には一方向、後針床の編針には他方向に給糸する周回編みで、編幅の両端が連結される筒状編地として、手袋や靴下などが編成されている。手袋や靴下では、指を挿入する指袋を個別に編成し、指袋間の指股での股重ねを可能にするために、編目抑止杆が使用される(たとえば、特許文献1参照)。また、編成としては、編糸としてパイル糸と地糸とを使用するパイル編みによる編成も行われている(たとえば、特許文献2参照)。
【0003】
図4は、指股の編成状態を、模式的に示す。対向する前針床の編針1と後針床の編針2とで、指袋3,4,5を順次編成する。たとえば、指袋4を、指先4aから編出して編成すると、次に編成する指袋5との間の指股に股重ね区間4bを設けるため、編目抑止杆6,7が左方から挿入される。編目抑止杆6,7に設けられている抑糸溝6a,7aに案内される前後の針床の編針1,2は、係止している編目を抑糸溝6a,7aで抑えて針幹に留め、フックを歯口に進退させて、留められている編目とは独立した新たな編目を編成することができる。股重ね区間4bの編針1,2は、次の指袋5の編成にも使用することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特公昭61−32420号公報
【特許文献2】特公昭60−59333号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図4に示すように、編目抑止杆6,7を作用させて先に編成された股重ね区間4bの編目を抑える場合、抑えられる編目が突っ張り、特に編目抑止杆6,7を挿入する側の端部編針で係止する編目に大きな負荷がかかる。先に編成した指袋4の股重ね区間4bの編目は、抑糸溝6a,7aで抑えられる状態で留まり、指袋5の編成時には、針幹が何回も進退する。特にパイル編みを行う場合、締糸として機能する地糸に伸びにくい綿糸などを使用すると、端部編針が係止する編目はさらに突っ張り、針幹が繰返して進退することで切れ易くなるおそれがある。
【0006】
本発明の目的は、編目抑止杆を作用させる際に、作用側の端部で係止する編目を、切れ難くすることが可能な、編目抑止杆を備える横編機およびその編成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前後一対の針床を有し、各針床の編針に作用して編針に係止されている編目を抑えて独立した新たな編目の形成を可能にする編目抑止杆を備え、複数の指袋を、指袋間の指股に股重ね区間を形成しながらパイル編みで編成可能な、編目抑止杆を備える横編機において、
編成に使用する編針を選針するための選針機構が、
股重ね区間に対応して、先に編成する指袋と、後に編成する指袋とで、同一の編針を選針するように設定される股重ね部分と、
先に編成する指袋の股重ね部分の最終コースの編目列のうち、編目抑止杆の作用側で端部の編目を編成する端部編針に対して、該編目に続いて、独立した一目の編目を編成する一目編成編針を選針するように設定される一目編成部分とを含む、
ことを特徴とする編目抑止杆を備える横編機である。
【0008】
さらに本発明は、前後一対の針床を有し、各針床の編針に作用して編針に係止されている編目を抑えて独立した新たな編目の形成を可能にする編目抑止杆を備え、複数の指袋を、各指袋は指先から編出して指袋間の指股に股重ね区間を形成しながら編成可能な、編目抑止杆を備える横編機の編成方法において、
編地を、地糸とともにパイル糸を使用するパイル編みで編成し、
股重ね区間では、先に編成する指袋の股重ね区間の最終コースの編目列のうち、編目抑止杆の作用側で端部の編目を編成する端部編針に対して、該編目に続く独立した一目の編目を、
編地のパイルが内側に形成される状態で製品とする表使いの場合は、後に編成する指袋の指先が重ならない位置で編成し、
編地のパイルが外側となるように裏返して製品とする裏使いの場合は、後に編成する指袋側となる位置で編成する、
ことを特徴とする編目抑止杆を備える横編機の編成方法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、指袋間の指股で、先に編成する指袋で編目抑止杆の作用側で端部編針に係止する編目の編成後、その編目に続く独立した一目の編目を編成する。独立した一目の編目は、編目抑止杆の作用で端部編針に係止する編目に負荷がかかるときに、負荷を緩和するので、編目が切れ難くなるようにすることが可能となる。
【0010】
さらに本発明によれば、編地をパイル編成で形成し、編成後、そのままパイルを内側に留める表使いと、裏返してパイルを外側に出す裏使いとで、端部編針で係止する編目に続く独立した一目の編目の位置をそれぞれ異なる基準で設定する。表使いでは、一目の編目の位置が指袋の編幅の中央付近にずれ、その編目から編幅外に出る端糸が指袋内に入り易くなる。裏使いでは、一目の編目の位置が後で編成する指袋側となる位置で、先に編成した指袋の編幅の端部付近となるので、その編目から編幅外に出る端糸が指袋内に入り難くなる。編成時に指袋内に入る端糸は、編成後に裏返すと外側に出てしまうけれども、裏使いの場合、端糸を指袋内に入れ難くして、編成後に裏返しても、端糸が編地の表面に出難くなるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、本発明の一実施例としての編地の編成方法の概略的な手順を示す編成図である。
【図2】図2は、図1の編成手順を、編目抑止杆を備える横編機10で表使いとして実行するための選針ドラム11,12の部分的な選針状態を示す図である。
【図3】図3は、図1の編成手順を、編目抑止杆を備える横編機10で裏使いとして実行するための選針ドラム11,12の部分的な選針状態を示す図である。
【図4】図4は、編目抑止杆6,7を使用して指股を編成する状態を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図1で本発明の一実施例として、パイル編みによる編地の編成手順を概略的に説明する。図2では、表使いでの選針ドラム11,12の設定状態を示す。図3では、裏使いでの選針ドラム11,12の設定状態を示す。各図の説明では、当該図面には存在せずに先に説明する図には存在する符号を用いて説明したり、先に説明する図に示す部分と対応する部分には同一の参照符を付し、重複する説明を省略したりする場合がある。
【実施例】
【0013】
図1は、前後一対の針床として前針床(以下、FBと略称する)と後針床(以下、BBと略称する)とを有し、編目抑止杆6,7を備える横編機で、複数の指袋3,4,5を含む手袋や靴下をパイル編みで編成する際に、指袋4,5間の指股に股重ね区間4bを形成しながら編成する手順を示す。編成には、締糸となる地糸、パイルを形成するパイル糸ともに綿糸を使用する。指袋の編成時には、キャリッジの往復範囲が指袋の編成領域付近に制限され、往復のストロークが短くなる。指袋は指先から編出され、最終コースまで編成すると、編糸は編幅外に引出され、切断される。最終コースの端部の編目から引出された編糸で、切断後に残る部分は端糸となる。
【0014】
図1(a)でBBの編針2に左から右の方向に、地糸とパイル糸とからなる編糸8を給糸し、(b)でFBの編針1に右から左の方向に編糸8を給糸して、周回編成による指袋の最終コースを編成している状態を示す。丸印は編針を示し、新たに編目が形成される編針には斜線を施す。編針2の左端の端部編針2aで係止する編目は、(a)に先行するコースでFBの端部編針1aで係止する編目に繋がっている。この端部編針1aで係止する編目は、端部編針1aに(b)で新たな編目が形成される際にノックオーバされて旧ループとなる。
【0015】
本実施例では、端部編針1aでの編目形成に続き、図1(c)に示すように、BBの一目編成編針2bに、給糸口9を左から右に移動させて編糸8を給糸し、独立した一目の編目を形成する。次に、(d)に示すように、給糸口9を右から左に移動させるだけの空コースで、給糸口9を編幅外の左方に出す。端部編針1aで係止する編目と一目編成編針2bで係止する編目との間は、渡り糸8aで繋がっている。一目編成編針2bで係止する編目から給糸口9まで続く編糸8は、切断後に端糸8bとなる。
【0016】
図1(e)に示すように、左方から編目抑止杆6,7を作用させると、FB,BBの作用側で端部編針1a,2aに係止される編目に突っ張りが生じて負荷が大きくなる。ただし、端部編針1aで係止する編目は、渡り糸8aを介して、一目編成編針2bで係止する独立した編目に繋がっている。端部編針1aに係止される編目への負荷が増大すると、一目編成編針2bで係止する独立した編目が縮小して編糸を供給するので、負荷の増大を緩和することができる。また、端部編針1aで係止する編目の旧ループも弛み、この旧ループに繋がっている端部編針2aで係止する編目への負荷も併せて緩和される。
【0017】
図1(f)および(g)は、次の指袋を周回編成で編成している状態を示す。編目抑止杆6,7の抑糸溝6a,7aで抑制される編目は、フックが歯口に進退する編針1,2の針幹に留まる。編目抑止杆6,7の挿入で突っ張りを生じる端部編針1a,2aでも、係止する編目への負荷が緩和されているので、編糸8が切れ難くなるようにすることができる。なお、パイル糸と地糸との組合せに両方とも綿糸を使用しているけれども、組合せは多様化することができ、ウーリーナイロンなどを使用することもできる。
【0018】
図2は、図1や図4に示すような編目抑止杆6,7を備える横編機10で、パイル編みの表使いとして、図1に示すような指股の編成を行うように選針するための構成を示す。横編機10は、FB,BBにそれぞれ多数の編針1,2を備え、編成に使用する編針1,2を選択するための選針機構である選針ドラム11,12を有する。選針ドラム11,12は、FBとBBとに分けて配置されるけれども、説明の便宜上、選針領域を展開して上下に重ねて示す。選針ドラム11,12の選針領域には、ピンの挿入で凹凸が形成され、図の横方向に並ぶ各行の凹凸が編針1,2の制御ジャックに反映されて編針1,2が編成駆動の対象となるか否かの選針が行われる。選針が行われる行の位置は、BBでは上方に、FBでは下方に移行する。給糸方向は、横向きの矢印で示すように、FBでは右から左の方向、BBでは左から右の方向となる。二つの指袋を順次編成する場合、各指袋に対応して、指袋編成部分11A,12A;11B,12Bがそれぞれ設定される。指股では股重ね区間4bに対応して、先に編成する指袋と、後に編成する指袋とで、同一の編針1,2を選針するように、股重ね部分11C,12Cが設定される。
【0019】
先に編成する指袋に対する指袋編成部分11Aの最終コースを選針する行の端部11aで、端部編針1aが選針される。この最終コースの編目列のうち、端部編針1aで編成する編目は、編目抑止杆6が作用する側の端部となる。この編目に続く独立した一目の編目は、一目編成部分12bで設定されるBBの一目編成編針2bで編成される。この編目の位置は、端糸8bを指袋内に挿入するために、指袋の編幅の中央付近寄りに設定することが好ましいけれども、糸喰いの関係上、端部編針1aからあまり離さないようにする。一目編成部分12bは、端部12aを含む行の次の行に設定される。一目編成部分12bが設定される行がBBに作用する状態では、FBには、端部11aを含む行の次となる空の行が作用する。
【0020】
指袋編成部分12Aで一目編成部分12bが設定される行には、間隔を空けて、他の一目編成部分12c,12dも設定される。一目編成部分12b,12c,12dの間隔は、編針2への糸喰いに支障が出ない範囲に留める。右端の一目編成部分12dで選針される編針2で編目を形成した後、編糸8は左方に引出され、給糸口9から切断されて端糸8bとなる。端糸8bとして引出される基点の位置が指袋の編幅の内側に寄るので、端糸8bを歯口から指袋内に落し易くなる。また、編幅の左方で、端糸8bを把持する機構が、配置の都合上、BBの編針2からの端糸8bの角度が大きいと捕捉し難い場合でも、基点を右に寄せれば、引出す角度を小さくして捕捉し易くすることができる。一目編成部分12c,12dについては、位置や編目数に自由度があり、たとえば数目程度は位置をずらしても良く、一目編成部分12dを設けなくても良い。
【0021】
一目編成部分12bの位置は、次に編成する指袋のための指袋編成部分12Bの最初のコースの端部12eとは重ならない位置に設定する。重なる位置では、編目抑止杆6,7の抑糸溝6a,7aに入ってしまう。独立した一目の編目の位置は、対向する針床側に離れており、抑糸溝6a,7aで抑えられると、渡り糸8aを介して端部編針1aで係止する編目の負荷を緩和することが困難になるからである。
【0022】
図3は、パイル編成の裏使いとして、指股の編成を行うための選針部分の構成を示す。指袋編成部分11Aの最終コースの端部11aで編成する編目に続く独立した一目の編目は、BBの端部12aを含む行の次の行を空にして、一目編成部分11bのみが設定されるFB側の行で選針される編針で編成される。ここでは、端部11aも一目編成部分11bも、同一の端部編針1aを選針するように設定される。一目編成部分11bが設定される行がFBに作用する状態では、BBには、端部12aを含む行の次となる空の行が作用する。編目の編成後、編糸8は左方に引出され端糸8bとなる。端糸8bとして引出す基点の位置が指袋の編幅の側端に寄るので、端糸8bを指袋内に落し難くなる。また、独立した一目の編目を端部編針1aで編成することになるので、編目抑止杆6,7を作用させる場合の端部編針1a,2aが係止する編目への負担の緩和も、近い位置から容易に行うことができる。
【符号の説明】
【0023】
1,2 編針
1a,2a 端部編針
2b 一目編成編針
3,4,5 指袋
4a 指先
4b 股重ね区間
6,7 編目抑止杆
6a,7a 抑糸溝
8 編糸
8a 渡り糸
8b 端糸
10 横編機
11,12 選針ドラム
11A,11B;12A,12B 指袋編成部分
11C,12C 股重ね部分
11a,12a 端部
11b,12b,12c,12d 一目編成部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後一対の針床を有し、各針床の編針に作用して編針に係止されている編目を抑えて独立した新たな編目の形成を可能にする編目抑止杆を備え、複数の指袋を、指袋間の指股に股重ね区間を形成しながらパイル編みで編成可能な、編目抑止杆を備える横編機において、
編成に使用する編針を選針するための選針機構が、
股重ね区間に対応して、先に編成する指袋と、後に編成する指袋とで、同一の編針を選針するように設定される股重ね部分と、
先に編成する指袋の股重ね部分の最終コースの編目列のうち、編目抑止杆の作用側で端部の編目を編成する端部編針に対して、該編目に続いて、独立した一目の編目を編成する一目編成編針を選針するように設定される一目編成部分とを含む、
ことを特徴とする編目抑止杆を備える横編機。
【請求項2】
前後一対の針床を有し、各針床の編針に作用して編針に係止されている編目を抑えて独立した新たな編目の形成を可能にする編目抑止杆を備え、複数の指袋を、各指袋は指先から編出して指袋間の指股に股重ね区間を形成しながら編成可能な、編目抑止杆を備える横編機の編成方法において、
編地を、地糸とともにパイル糸を使用するパイル編みで編成し、
股重ね区間では、先に編成する指袋の股重ね区間の最終コースの編目列のうち、編目抑止杆の作用側で端部の編目を編成する端部編針に対して、該編目に続く独立した一目の編目を、
編地のパイルが内側に形成される状態で製品とする表使いの場合は、後に編成する指袋の指先が重ならない位置で編成し、
編地のパイルが外側となるように裏返して製品とする裏使いの場合は、後に編成する指袋側となる位置で編成する、
ことを特徴とする編目抑止杆を備える横編機の編成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−19062(P2013−19062A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−151247(P2011−151247)
【出願日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】