説明

緩衝器

【課題】劣化を抑制して耐久性を向上させることが可能であるとともに組立も容易な緩衝器を提供することである。
【解決手段】直線運動を回転運動に変換する運動変換機構2と該運動変換機構2における回転運動を呈する回転部材3に連結されるモータMとを備えたアクチュエータAと、運動変換機構2における直線運動を呈する直動部材4に連結される液圧ダンパDとを備えた緩衝器1において、直動部材4と液圧ダンパDとを偏心および偏角を許容する継手Jを介して連結した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータに生じる電磁力で上記車体と車軸との相対移動を抑制する緩衝器の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
この種緩衝器としては、車軸側に筒を介して固定されるボール螺子ナットと、ボール螺子ナットに回転自在に螺合した螺子軸と、螺子軸の一端に連結されるとともに一対のバネに介装されて車体に弾性支持されるモータとを備えたアクチュエータと、アクチュエータの上下方向の振動を減衰する油圧ダンパとで構成され、モータが発生する回転トルクで車体と車軸との相対移動をアクティブ制御するものがある(たとえば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平08−197931号公報(段落番号0023,図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上述した従来の緩衝器は、以下の点で問題がある。
【0004】
すなわち、上記特許文献1の緩衝器では、アクチュエータと油圧ダンパとが剛結合されているので、アクチュエータあるいは油圧ダンパに横方向の外力が作用すると、ボール螺子ナットと螺子軸とでなる運動変換機構で当該横力を受ける格好となるため、運動変換機構の劣化を促進してしまう虞がある。
【0005】
また、アクチュエータと油圧ダンパとが剛結合されておりアクチュエータと油圧ダンパとの軸ズレが許容されない構造となっているので、高度な寸法管理を強いられ、さらには、双方を組立てることが困難となる虞がある。
【0006】
そこで、本発明は、上記の不具合を勘案して創案されたものであって、その目的とするところは、劣化を抑制して耐久性を向上させることが可能であるとともに組立も容易な緩衝器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するため、直線運動を回転運動に変換する運動変換機構と該運動変換機構における回転運動を呈する回転部材に連結されるモータとを備えたアクチュエータと、運動変換機構における直線運動を呈する直動部材に連結される液圧ダンパとを備えた緩衝器において、直動部材と液圧ダンパが偏心および偏角を許容する継手を介して連結されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の緩衝器によれば、直動部材と液圧ダンパとが偏心および偏角を許容する継手を介して連結されることで、アクチュエータあるいは液圧ダンパに偏心や偏角をもたらす横方向の外力が作用しても、当該偏心や偏角が継手によって許容されるので、直動部材に直接的に外力が作用してしまうことが抑制される。また、アクチュエータと液圧ダンパとの偏心および偏角が許容されるので、双方の組立が非常に容易となり、高度な寸法管理を強いられることもない。
【0009】
したがって、この緩衝器によれば、運動変換機構に横方向の外力が作用してしまうことを抑制できるので、緩衝器の劣化を抑制して耐久性を向上させることが可能になるとともに、アクチュエータと液圧ダンパとの偏心および偏角が許容されるので、組立も非常に容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1は、本発明の緩衝器を概念的に示した図である。図2は、本発明の緩衝器の一部拡大図である。
【0011】
図1に示すように、緩衝器1は、直線運動を回転運動に変換する運動変換機構2と該運動変換機構2における回転運動を呈する回転部材3に連結されるモータMとを備えたアクチュエータAと、液圧ダンパDと、該運動変換機構2における直線運動を呈する直動部材4と液圧ダンパDとを連結する継手Jとを備えて構成されている。
【0012】
また、この緩衝器1は、アクチュエータAに連結されて液圧ダンパDの側部を軸方向の摺動を許容して支持する支持部材たる外筒5を備え、さらに、液圧ダンパDと並列に介装されて液圧ダンパDを圧縮させる方向に附勢する圧縮バネ6および液圧ダンパDを伸長させる方向に附勢する伸長バネ7とを備えて、液圧ダンパDを中立位置に位置決めている。
【0013】
そして、このように構成された緩衝器1は、たとえば、図1に示すように、車両のバネ上部材Bとバネ下部材Wとの間に懸架バネSに並列して介装されて、主としてバネ上部材Bの振動を抑制するために使用される。
【0014】
以下、各部について詳細に説明すると、アクチュエータAは、直線運動を回転運動に変換する運動変換機構2と該運動変換機構2により変換された回転運動が伝達されるモータMとを備えて構成されて構成されている。
【0015】
運動変換機構2は、回転運動を呈する回転部材3と直線運動を呈する直動部材4とを備えて構成され、回転部材3が回転運動すると直動部材4が直線運動をし、反対に、直動部材4が直線運動すると回転部材3が回転運動するようになっている。具体的には、この運動変換機構2は、螺子軸と螺子ナットで構成される送り螺子機構や、ラックアンドピニオン、ウォームギア等の機構で構成されており、たとえば、回転部材3を螺子軸とする場合には直動部材4が螺子ナットとされ、逆に、回転部材3を螺子ナットとする場合には直動部材4が螺子軸とされることになる。なお、この実施の形態では、運動変換機構2は、螺子軸とボール螺子ナットとで構成される送り螺子機構とされ、直動部材4は螺子軸とされ、回転部材3はモータMのシャフト19に連結されるボール螺子ナットとされている。そして、この緩衝器1の場合、ストローク長を確保するため、スプライン等によって回り止めされる直動部材4となる螺子軸の挿通が可能なようにモータMのシャフト19は中空とされている。
【0016】
そして、このアクチュエータAの場合、駆動源をモータMとしているので、運動変換機構2における回転部材3、すなわち、送り螺子機構を採用する場合には、螺子軸もしくは螺子ナットのいずれか回転側の部材の回転運動がモータMに伝達されるようになっており、モータMに電気エネルギを与えて駆動する場合には、螺子軸もしくは螺子ナットのいずれか直動側の直動部材4を直線運動させることができ、すなわちアクチュエータとしての機能を発揮できる。
【0017】
また、モータMは、回転部材側から強制的に回転運動が入力されると、誘導起電力に基づいて、回転部材3の回転運動を抑制するトルクを発生するので、直動部材4の直線運動を抑制するように機能する。すなわち、この場合には、モータMが外部入力される運動エネルギを回生して電気エネルギに変換することによって発生する回生トルクで上記直動部材4の直線運動を抑制するのである。
【0018】
したがって、このアクチュエータAは、モータMに積極的にトルクを発生させることによって直動部材4に推力を与えることができ、また、直動部材4が外力によって強制的に運動させられる場合には、モータMが発生する回生トルクで上記運動を抑制することができる。
【0019】
つまり、この緩衝器1にあっては、上記アクチュエータAが発生する推力でバネ上部材Bとバネ下部材Wとの相対移動を抑制することができると同時に、アクチュエータとしての機能を生かしてバネ上部材B、具体的には、車両の車体の姿勢制御も同時に行うことができ、これにより、アクティブサスペンションとしての機能をも発揮することができる。
【0020】
なお、モータMと運動変換機構2の回転部材3とを連結するとは、上述のように回転部材3の回転運動をモータMに伝達することが可能に連結するとの趣旨であり、したがって、上記連結には、モータMと上記回転部材との間に減速機や、回転運動の伝達が可能なリンク、継手等を介装して連結することをも含む概念である。
【0021】
また、モータMとしては、上記したアクチュエータ機能およびダンパ機能を実現するものであればよいので、種々の形式のものを使用可能であり、具体的にたとえば、直流、交流モータ、誘導モータ、同期モータ等を用いることができる。
【0022】
転じて、液圧ダンパDは、構成としては周知であるので詳細には説明しないが、ダンパ本体8と、ダンパ本体8内に摺動自在に挿入されダンパ本体8内に二つの圧力室を隔成する図示しないピストンと、ピストンに一端が連結されるロッド9とを備えて構成され、伸縮時にダンパ本体8内に充填される液体を図示しない減衰弁を介して二つの圧力室を行き来させて、所定の減衰力を発生するようになっている。なお、この実施の形態においては、液圧ダンパDが所謂片ロッド型のダンパとして構成されているので、ダンパ本体8に進退するロッド体積分の容積を補償するリザーバあるいはガス室を備えている。また、液圧ダンパDは、両ロッド型のダンパとされてもよいが、ストローク長の確保の点からは、上述の片ロッド型のダンパを採用する方が好ましい。
【0023】
そして、この緩衝器1において液圧ダンパDは、主として高周波振動を吸収する目的で、アクチュエータAとバネ下部材Wとの間に介装され、具体的には、一端がアクチュエータAの直線運動側の部材に、他端がバネ下部材Wに連結されている。
【0024】
なお、液圧ダンパDとアクチュエータAとの連結に際しては、液圧ダンパDのダンパ本体8もしくはロッド9の一方をアクチュエータAの直動部材4に継手Jを介して連結すればよく、他方、バネ下部材Wには、液圧ダンパDのダンパ本体8もしくはロッド9の他方を連結する。したがって、液圧ダンパDは、アクチュエータAとバネ下部材Wとの間にいわゆる正立に介装されても倒立に介装されてもよい。
【0025】
つづいて、アクチュエータAの直動部材4と液圧ダンパDとを連結する継手Jは、直動部材4と液圧ダンパDの偏心および偏角を許容する。つまり、継手Jは、直動部材4と液圧ダンパDの図1中水平方向への偏心および図1中継手Jを中心とした偏角を許容して、これら直動部材4と液圧ダンパDとの連結を可能とするものであり、直動部材4と液圧ダンパDの偏心および偏角を継手Jで吸収して直動部材4と液圧ダンパDとの連結を実現するものであり、これを実現するものであれば種々の継手を採用することが可能である。
【0026】
そして、継手Jは、具体的にはたとえば、図2に示すように、直動部材4と液圧ダンパDの一方に連結される球20と、球20を回転可能に保持する球保持部材21と、直動部材4と液圧ダンパDの他方に連結されて球保持部材21を並進可能に保持する並進保持部材22とを備えて構成されている。
【0027】
球20は、外周に螺子部を備えた軸20aを備えており、この軸20aを直動部材4と液圧ダンパDの一方に螺着することによって、直動部材4と液圧ダンパDの一方に連結される。
【0028】
球保持部材21は、上下に分割されたリング21a,21bで構成されており、リング21a,21bは、それぞれ内周に球面状の凹部を備え、球20の赤道外周を抱持している。すなわち、球20は、球保持部材21によって球20の外径を中心に上下両側に跨るように、言わば赤道外周の周辺が抱持されているので、球保持部材21に対して偏角および軸方向周りの回転が許容されている。
【0029】
さらに、並進保持部材22は、筒部22aと底部22bとを備えて有底筒状に形成されて、筒部22aの内周に設けた凹部22c内に球保持部材21を並進可能に収容している。詳しくは、球保持部材21は、並進保持部材22の凹部22cの上下壁面によって摺動自在に挟持され、球保持部材21の外周と凹部22cの底部との間には環状の弾性体23が介装されている。
【0030】
すなわち、球保持部材21は、弾性体23によって並進保持部材22に対して所定位置に位置決めされるとともに、並進保持部材22に対して並進して偏心することが許容されている。なお、弾性体23の介装については任意であるが、直動部材4と液圧ダンパDとを当該継手Jによって連結した際に、球保持部材21を並進保持部材22に対して附勢状態で位置決めることができるので、直動部材4と液圧ダンパDの並進方向へのふらつきを抑制することができる。
【0031】
なお、並進とは、球保持部材21が並進保持部材22に対して、図2中左右方向へ移動することを意味している。
【0032】
したがって、この継手Jでは、直動部材4と液圧ダンパDの一方に連結される球20と直動部材4と液圧ダンパDの他方に連結される並進保持部材22とは、相対並進および相対回転が許容され、これによって直動部材4と液圧ダンパDの偏心および偏角が許容される。
【0033】
なお、この実施の形態の場合、図示したところでは、直動部材4である螺子軸とロッド9とを連結するようにしており、具体的には、直動部材4である螺子軸に軸20aを螺合して球20を連結し、並進保持部材22を液圧ダンパDのロッド9の上端に連結している。
【0034】
また、この緩衝器1にあっては、液圧ダンパDのダンパ本体8もしくはロッド9の一方に対して上下方向となる軸方向に不動のバネ受け12と、液圧ダンパDのダンパ本体8もしくはロッド9の他方に対して上下方向となる軸方向に不動の一対のバネ受け部10,11と、各バネ受け部10,11とバネ受け12との間にそれぞれ介装される圧縮バネ6および伸長バネ7とを備えている。なお、この実施の形態の場合、図示したところでは、アクチュエータAに連結されるのは、ロッド9であるので、具体的には、上記バネ受け部10,11は、ダンパ本体8の外周に固定される円筒状のケース13の内周に固定されており、このケース13を介してダンパ本体8に連結されて、ダンパ本体8に対して上下方向となる軸方向に不動とされ、バネ受け12は、継手Jの並進保持部材22の外周から垂下される筒部材14に連結されてロッド9に対して不動とされている。このように、この緩衝器1では、ダンパ本体8の外周にバネ受け部10,11を備えたケース13を備えているので、圧縮バネ6および伸長バネ7はケース13内に収容される格好となり、これら圧縮バネ6および伸長バネ7を保護することが可能となっている。
【0035】
そして、上記したところから理解できるように、圧縮バネ6および伸長バネ7は、アクチュエータAとバネ下部材Wとの間に液圧ダンパDに対して並列に介装されることになり、これら圧縮バネ6および伸長バネ7により、各バネ受け部10,11の間に位置するバネ受け12が挟持されるようにして弾性支持されている。
【0036】
これにより圧縮バネ6は、液圧ダンパDを圧縮する方向に附勢しており、また、伸長バネ7は、液圧ダンパDを伸長する方向に附勢し、これら圧縮バネ6および伸長バネ7は、特にバネ下部材Wの高周波振動をアクチュエータA側に、すなわち、バネ上部材B側に伝達することを抑制する働きをすると同時に、液圧ダンパDのダンパ本体8に対してダンパ本体8内に収容されるピストンを決められた位置に戻す、すなわち、液圧ダンパDを中立位置に復帰させる作用を発揮する。
【0037】
なお、バネ受け12が継手Jに設けられているので、バネ受け12の設置が容易となり、部品点数の増加を招くことが無く、さらに、バネ受け12が並進保持部材22に設けられているので、液圧ダンパDに対してバネ受け12が偏心したり偏角したりすることが無いので、圧縮バネ6および伸長バネ7が傾いだりしてバネ受け12を通じて液圧ダンパDに偏荷重を作用させることがないので、圧縮バネ6および伸長バネ7の附勢力を液圧ダンパDに安定的に作用させることが可能で、かつ、液圧ダンパDに無用な摺動抵抗を発生させる虞もない。
【0038】
また、圧縮バネ6および伸長バネ7の自然長と、圧縮バネ6および伸長バネ7がそれぞれ介装される各バネ受け部10,11とバネ受け12との間の間隔によって、圧縮バネ6および伸長バネ7に初期荷重を与えることが可能となり、緩衝器1の特性を制振対象(この実施の形態では車両)に併せて最適化することも可能となる。
【0039】
さらに、この緩衝器1は、アクチュエータAに連結されて液圧ダンパDの側部を軸方向の摺動を許容して支持する支持部材たる外筒5を備えており、液圧ダンパDに作用する横方向の外力を外筒5で受けることができるようになっている。
【0040】
この外筒5は、具体的には、図1中最下端に筒状のブッシュ5aを備えており、当該ブッシュ5aはケース13の外周に摺接している。したがって、液圧ダンパDの伸縮に際してアクチュエータAに対して図中上下動するダンパ本体8は、ケース13を介して摺動自在に外筒5によって支持されることになる。このように、液圧ダンパDの側部を軸方向の摺動を許容して支持することには、液圧ダンパDそのものを直接支持することに加えてこの液圧ダンパDに固定される他部材を介して間接的に支持することも含まれる。なお、支持部材は、液圧ダンパDの軸方向の摺動を許容して液圧ダンパDを支持することができればよいので、外筒5以外の部材を採用して液圧ダンパDを支持させてもよいが、外筒5を用いることで、運動変換機構2を雨や泥、埃から保護することができる利点がある。
【0041】
引き続いて、緩衝器1の基本動作について説明すると、緩衝器1は、アクチュエータAの推力によって振動を抑制するが、液圧ダンパDがアクチュエータAに対して直列に連結されているので、車両が悪路を走行したり、路面の突起に乗り上げたりしてモータMや運動変換機構2で備える回転系の慣性モーメントの影響によってアクチュエータAの伸縮が追随しづらい比較的加速度が大きい振動等の高周波振動が入力されても振動エネルギを液圧ダンパDで吸収することができるので、振動抑制効果に非常に優れる。
【0042】
また、圧縮バネ6および伸長バネ7によって液圧ダンパDを附勢しているので、高周波振動の伝達をより一層抑制でき、さらに、液圧ダンパDを振動入力側となるバネ下部材Wに配置することによって、振動被伝達側となるバネ上部材Bに連結される電気機器であるアクチュエータA側に振動を伝達し難くするようにすることが可能となり、アクチュエータAの使用環境を向上でき、アクチュエータAのコストを低減することも可能となる。
【0043】
ここで、アクチュエータAは、バネ下部材W側から入力される直線運動となる振動を回転運動に変換することになるが、回転する多くの部材を備えており、その慣性質量も大きく高周波振動に対しては慣性モーメントが大きくなること、および、フリクションの影響もあって、バネ下部材W側の振動をバネ上部材Bに伝達しやすくなるという特性があるが、上述のように、液圧ダンパDが該振動を吸収し、さらに、圧縮バネ6および伸長バネ7が振動伝達抑制効果を発揮することで、アクチュエータAへの振動の伝達を抑制するので、このような場合にあっても、車両における乗り心地を悪化させることがなく、この緩衝器1は、車両用の緩衝器として最適となる。
【0044】
そして、この緩衝器1は、直動部材4と液圧ダンパDとが偏心および偏角を許容する継手Jを介して連結されることで、アクチュエータAあるいは液圧ダンパDに偏心や偏角をもたらす図1中横方向の外力が作用しても、当該偏心や偏角が継手Jによって許容されるので、直動部材4に直接的に外力が作用してしまうことが抑制される。また、アクチュエータAと液圧ダンパDとの偏心および偏角が許容されるので、双方の組立が非常に容易となり、高度な寸法管理を強いられることもない。
【0045】
したがって、運動変換機構2に横方向の外力が作用してしまうことを抑制できるので、緩衝器1の劣化を抑制して耐久性を向上させることが可能で、アクチュエータAと液圧ダンパDとの偏心および偏角が許容されるので、組立も非常に容易となる。
【0046】
このように、直動部材4と液圧ダンパDとを継手Jで連結した状態でも、緩衝器1は上記作用効果を発揮するのであるが、本実施の形態では支持部材たる外筒5を設けているので、当該支持部材たる外筒5で液圧ダンパDに作用する横方向の外力を受けることが可能となり、運動変換機構2に横方向の外力が作用することをより確実に抑制するで、緩衝器1の劣化を確実に抑制して耐久性をより一層向上させることができ、緩衝器1の信頼性と実用性が飛躍的に向上する。
【0047】
さらに、このように支持部材たる外筒5によって液圧ダンパDを支持する構成を採用しても、外筒5の支持に起因するアクチュエータAと液圧ダンパDと偏心および偏角が継手Jによって許容されることになるので、高度な寸法管理も要せずアクチュエータAと液圧ダンパDとの組立も非常に容易となる。
【0048】
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の緩衝器を概念的に示した図である。
【図2】本発明の緩衝器の一部拡大図である。
【符号の説明】
【0050】
1 緩衝器
2 運動変換機構
3 運動変換機構における回転部材
4 運動変換機構における直動部材
5 支持部材たる外筒
5a ブッシュ
6 圧縮バネ
7 伸長バネ
8 液圧ダンパにおけるダンパ本体
9 液圧ダンパにおけるロッド
10,11 バネ受け部
12 バネ受け
13 ケース
14 筒部材
19 モータのシャフト
20 球体
20a 軸
21 球保持部材
21a,21b 球保持部材におけるリング
22 並進保持部材
22a 並進保持部材における筒部
22b 並進保持部材における底部
22c 並進保持部材における凹部
23 弾性体
A アクチュエータ
B バネ上部材
D 液圧ダンパ
J 継手
M モータ
S 懸架バネ
W バネ下部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直線運動を回転運動に変換する運動変換機構と該運動変換機構における回転運動を呈する回転部材に連結されるモータとを備えたアクチュエータと、運動変換機構における直線運動を呈する直動部材に連結される液圧ダンパとを備えた緩衝器において、直動部材と液圧ダンパが偏心および偏角を許容する継手を介して連結されることを特徴とする緩衝器。
【請求項2】
継手は、直動部材と液圧ダンパの一方に連結される球と、球を回転可能に保持する球保持部材と、直動部材と液圧ダンパの他方に連結されて球保持部材を並進可能に保持する並進保持部材とを備えてなることを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
【請求項3】
球保持部材は環状とされて球の外周を抱持し、並進保持部材は球保持部材を環状の弾性体を介して保持してなることを特徴とする請求項2に記載の緩衝器。
【請求項4】
液圧ダンパを圧縮させる方向に附勢する圧縮バネと、液圧ダンパを伸長させる方向に附勢する伸長バネとを備え、継手は、圧縮バネと伸長バネとの間に介装されるバネ受けを備えてなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の緩衝器。
【請求項5】
並進保持部材を液圧ダンパに連結してなる請求項4に記載の緩衝器。
【請求項6】
アクチュエータに連結されて液圧ダンパの側部を軸方向の摺動を許容して支持する支持部材を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の緩衝器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−184594(P2009−184594A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−28509(P2008−28509)
【出願日】平成20年2月8日(2008.2.8)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】