説明

織物

【課題】黒発色性は勿論のこと、堅牢性やストレッチ性などの特性も同時に発揮しうる、新規な織物を提供することを課題とする。
【解決手段】経糸として、アイゾック染料で黒色に先染めされてなる黒原着ポリエステル繊維と、防縮加工されてなると共に黒色に先染めされてなる羊毛繊維との混紡糸を用い、緯糸として、黒原着ポリエステル繊維からなる仮撚加工糸を用いてなる織物。本発明の織物は、発色性、特に黒発色性に優れており、例えば、黒が好まれる学生服、紳士服といった用途に当該織物を適用すれば、高級感あるものに仕立てることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリエステル繊維と羊毛繊維とを混用した織物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、ポリエステル繊維と羊毛繊維とを混用した織物が知られ、広く用いられている。かかる織物は、混用織物であるところ、両繊維の特性を同時に具現するものである。具体的には、優れた発色性、ストレッチ性を発揮すると共に、良好な風合いも備える。
【0003】
特許文献1には、かかる織物の一例が開示されている。具体的には、経糸に先染めウール混ポリエステル紡績糸を、緯糸に仮撚加工された黒原着ポリエステル糸条を用いてなる織物が開示されている。かかる文献によれば、この織物は、学生服や紳士服などに使用される。
【特許文献1】特開2002−161453号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に織物は、使用割合の大きい糸の特性がその織物の特性に大きく反映される傾向にある。中でも発色性はその傾向が強く、設計上、織物は緯糸に比べ経糸の使用割合が大きいので実質的にその織物の発色性は、経糸の発色性と略同等であるといえる。
【0005】
この点について精査すると、上記織物では、前述のように経糸にウール混ポリエステル紡績糸が使用されている。同紡績糸は、先染め(予め染色すること)したポリエステル、ウール両繊維を所定の紡績工程を通過させることで、混紡糸としたものである。
【0006】
同文献によれば、織物の発色性向上のために先染めなる手段を採用したとあり、確かに先染めにより一定の発色性向上は認められる。しかしながら、同紡績糸では、構成繊維たるポリエステル繊維を単に分散染料を用いて染めたに過ぎず、そのため明るく鮮やかな色相の再現は可能であるものの、濃く深い色相の再現にはおのずと限界があり、濃く深い色相が好まれる学生服、紳士服といった用途に適用するには、なお問題が残されている。
【0007】
本発明は、上記の欠点を解消するものであり、黒発色性は勿論のこと、堅牢性やストレッチ性などの特性も同時に発揮しうる、新規な織物を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究の結果、アイゾック染料を用いて黒原着ポリエステル繊維を染色すれば、織物の黒発色性(黒色の発色性)を一層向上させることができ、それが、例えば、高級感ある学生服の仕立てに資するところが大きいことを知見して本発明に到達した。
【0009】
すなわち、本発明は、経糸として、アイゾック染料で黒色に先染めされてなる黒原着ポリエステル繊維と、防縮加工されてなると共に黒色に先染めされてなる羊毛繊維との混紡糸を用い、緯糸として、黒原着ポリエステル繊維からなる仮撚加工糸を用いてなることを特徴とする織物を要旨とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の織物は、優れた発色性、ストレッチ性と、良好な風合いとを具現するといった基本的な特性だけでなく、優れた堅牢性も併せ持つものである。中でも本発明の織物は、発色性、特に黒発色性に優れており、例えば、黒が好まれる学生服、紳士服といった用途に当該織物を適用すれば、高級感あるものに仕立てることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】
本発明の織物は、特定の経緯糸から構成されるものである。
【0013】
本発明では、経糸として特定の混紡糸を使用する。この混紡糸は、黒原着ポリエステル繊維と羊毛繊維とから構成される。
【0014】
黒原着ポリエステル繊維とは、繊維製造段階で黒色に着色されたポリエステル繊維を指す。このポリエステル繊維を構成するポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどが使用できるが、本発明では特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0015】
また、上記ポリマーを黒色に着色する手段としては、特に限定されるものではないが、ポリマーの製造から繊維化に至る段階で、黒色の顔料又は染料を添加する、あるいは、ポリマーを一度ペレット化した後、黒色の染料又は顔料を添加し、エクストルーダーのような混練機によって混和した後、再ペレット化する手段などが一般に採用しうる。
【0016】
上記した黒色の顔料、染料としては、例えば、従来公知のカーボンブラック、酸化チタン、硫化カドミウム、酸化鉄、酸化クロムなどの無機顔料、無機染料の他、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、アンスラキノン系、ペリレン系、ペリノン系などの有機顔料、有機染料も使用可能であり、本発明では、これらを単独で又は複数混合して使用する。
【0017】
そして、上記した黒色の顔料、染料の繊維中に占める質量割合としては、織物の黒発色性の他、糸条の紡糸性、コストなどを十分考慮して適宜決定すればよいが、通常は0.2〜5.0質量%程度が好ましい。
【0018】
また、黒原着ポリエステル繊維の単糸繊度としては、本発明の織物が衣料用途を対象とすることを考慮し、0.5〜10.0dtexが好ましく、1.0〜5.0dtexがより好ましい。
【0019】
本発明における混紡糸では、上述のように黒原着ポリエステル繊維が用いられるが、本発明では、この繊維をそのまま用いるのではなく、黒発色性の観点からアイゾック染料で黒色に先染めする必要がある。
【0020】
アイゾック染料とは、別名ナフトール染料、氷染染料とも呼ばれ、繊維上で不溶性のアゾ染料を形成して染色の目的を達成するものである。この染料を使用することにより、濃色効果と高堅牢性とを具現することができる。染色手段としては、一般に、カップリング成分からなる下漬剤と、ジアゾ成分からなる顕色剤とを繊維に対し別個に付与し、繊維上及び/又は繊維中に不溶性アゾ染料を形成させ、もって繊維を着色する手段が好ましい。
【0021】
本発明では、このように黒原着ポリエステル繊維をアイゾック染料で黒く染めるので、織物において濃く深い色相が実現できる。そして、本発明者らの研究により、この濃く深い色相の実現こそが、高級感の実現に大きく寄与することが初めて見出されたのである。これは、以前から知られている、ポリエステル繊維と羊毛繊維との混用織物からは、全く予想できない本発明特有の効果である。
【0022】
一方、上記ポリエステル繊維と共に混紡糸を構成する羊毛繊維としては、公知の羊毛繊維が使用できる。かかる羊毛繊維においては、品種は任意に選択でき、繊維長、単糸繊度も使用目的を十分考慮して適宜設定すればよい。
【0023】
ただ、本発明における羊毛繊維は、用途の観点から、防縮加工されていると共に黒色に先染めされている必要がある。
【0024】
羊毛繊維を防縮加工する手段としては、公知の手段が採用できる。例えば、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、ジクロロイソシアヌル酸塩、過マンガン酸カリ又はモノ過硫酸といった酸化剤を含む水浴に羊毛繊維を浸した後、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂を被覆する手段などが採用できる。
【0025】
なお、防縮加工は、単に羊毛繊維の縮みを抑制するためのものに止まらず、織物の黒発色性向上にも資するところが大きい。この原理について詳細は不明であるが、羊毛繊維を防縮加工すると、何らかの理由により染料に対する親和性が向上するためと推測される。
【0026】
また、黒色に先染めする手段としても、公知の手段が採用でき、使用する染料としては、酸性染料、酸性媒染染料などが採用できる。
【0027】
本発明では、このように特定の2繊維からなる混紡糸を経糸として用いる。この場合における2繊維の混紡手段としては、公知の手段が採用でき、2繊維の混合比率としても、特段限定されるものではなく、目的に応じ任意に設定してよい。
【0028】
また、混紡糸の太さとしては、10〜120番手が好ましく、20〜60番手がより好ましい。
【0029】
次に、本発明の織物を構成する緯糸について説明する。
【0030】
本発明では、黒原着ポリエステル繊維からなる仮撚加工糸を緯糸として用いる。これにより、本発明の織物にストレッチ性を付与することができる。なお、ここでいう黒原着ポリエステル繊維とは、繊維製造段階で黒色に着色されたポリエステル繊維でありさえすればよく、単糸繊度、繊維長、断面形状などの点において、経糸中の黒原着ポリエステル繊維と同一でもよいし、そうでなくともよいのである。
【0031】
かかる黒原着ポリエステル繊維を仮撚加工する手段としては、基本的に加撚−熱固定−解撚の3工程を通じて、糸条に十分捲縮を付与できる手段であれば、特段限定されず、仮撚加工装置に必須とされる撚り掛け装置についても、スピナー方式、フリクション方式の何れであっても採用できる。
【0032】
また、かかるポリエステル繊維は、染色されていてもよく、用いる染料については、特段限定されない。これは、既述したように、織物自体の発色性と、経糸の発色性とが略同等であるといえることから、緯糸は染色されていてもされていなくてもよく、ましてや用いる染料としても、経糸の場合と同じアイゾック染料を必ずしも用いずともよいのである。ただ、略同等といっても織物組織によってその発色性に緯糸が稀に影響を及ぼすこともあるので、緯糸として少なくとも黒色に着色されたポリエステル繊維を用いる必要があるのである。
【0033】
ここで、本発明の織物を発色させるに当たり、先染めや原着の手段を採用することについて説明する。
【0034】
ポリエステル繊維と羊毛繊維とを混用した織物を、製織後に染色するいわゆる後染めを採用する場合、通常、ポリエステル系繊維を分散染料で染色し、羊毛繊維を酸性染料や酸性媒染染料などで染色する。分散染料を使用する場合、染色温度を通常120〜130℃に設定することから、羊毛繊維は熱により脆化し易くなる。羊毛繊維が脆化すれば織物の強度は当然低下することになる。他方、羊毛繊維の脆化防止のため、キャリヤーを使用して比較的低温(例えば、100〜120℃)で染色した場合、逆に織物の黒発色性が低減することがある。このような場合、加工後に、シリコン系樹脂やポリウレタン系樹脂といった屈折率の低い樹脂を用いて織物を被覆することにより、見かけの黒発色性を高めることもできるが、染色堅牢性の低下や織物品位の低下といった新たな問題を誘発することがある。
【0035】
本発明では、以上の理由から、先染めや原着手段によって織物を発色させるのである。しかしながら、後染めや樹脂加工には種々の問題が存在するとはいえ、本発明はこれらを完全に排除するものではなく、先染め、原着を採用した上でそれらを採用するならば何の支障もなく、このような態様が本発明の一実施態様に含まれることはいうまでもない。
【0036】
以上、主として、織物を構成する経緯糸について説明したが、かかる経緯糸を構成する繊維は、ポリエステル繊維及び羊毛繊維のみに限定されるものでなく、本発明の効果を損なわない範囲であれば、これら2繊維以外の繊維を使用してもよい。2繊維以外の繊維としては、ナイロン、アクリル、ポリエステル、ポリ乳酸などの合成繊維、ビスコースレーヨン、溶剤紡糸セルロース繊維などの再生繊維、アセテートなどの半合成繊維、綿、麻、天然竹などの天然繊維があげられる。
【0037】
このように、本発明の織物は、特定の構成と特有の効果を有し、用途として衣料用途を対象とし、特に学生服、紳士服用途に好適である。本発明では、かかる用途の観点から、織物組織として多重組織のような複雑なものより、平、ツイル、サテンのような単純な組織が好ましく、特に5枚サテンを採用すれば、カシミヤドスキン調の優美な風合い、品位を有した織物が得られる。
【0038】
また、同じく用途の観点から、本発明の織物はストレッチ性と良好な風合いを兼ね備えていることが好ましい。この点から、本発明の織物においては、下記式で示される経糸カバーファクターを15.0〜25.0の範囲に設定することが好ましい。
【0039】
【数1】

【0040】
上記の経糸カバーファクターにおいて、その値が15.0を下回ると、織物のストレッチ性は良好なものとなる傾向にあるが、風合いはペーパーライク調となる傾向にあり、かつ品位も低減する傾向にあり、好ましくない。一方、25.0を超えると、ストレッチ性発現のために用いた緯糸が織物組織点によって強く拘束される傾向にあり、その結果、かかる緯糸が捲縮発現し難くなる傾向にあり、好ましくない。
【実施例】
【0041】
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、実施例中の各物性値は、下記の測定手段に準じ測定した。
【0042】
(1)織物の黒発色性
織物の黒発色性をL*値により評価した。すなわち、コニカ・ミノルタ(株)社製色彩色差計「CR−200(商品名)」を用いて、L*値を3回測定し、その平均値を求めた。一般にL*値が低いほど黒発色性が高いと評価できる。
(2)織物のストレッチ性
織物のストレッチ性を官能試験にて、○(優)、×(劣)の2段階で評価した。
(3)織物の堅牢性
下記に掲げる各種堅牢度を測定することで、織物の堅牢性を評価した。すなわち、耐光堅牢度をJIS L0842に、汗堅牢度をJIS L0848に、摩擦堅牢度をJIS L0849に、ドライクリーニング堅牢度をJIS L0860A法にそれぞれ準じ測定した。なお、いずれも堅牢性が優れるにつれ等級も高くなる。
【0043】
(実施例1)
市販の黒原着ポリエステル繊維を公知の紡績手段によりスライバーとなした後、以下の手順にてこれをアイゾック染料で黒色に先染めした。
【0044】
すなわち、下漬剤として昭和化工(株)社製「Nichromine 1200−2S−L(商品名)」を濃度8%owf、顕色剤として同「Nichromine Black 10G−2S−L(商品名)」を8%owf使用して、130℃の温度下でスライバーを60分間染色した。次いで、還元洗浄剤として旭電化工業(株)社製「テックライト(商品名)」を濃度0.4g/L、アルカリとして苛性ソーダを2g/L及び活性剤として朝日油脂工業(株)社製「AポールNS(商品名)」を2cc/L含有する浴中にて、スライバーを90℃の温度下で20分間還元洗浄した。続いて、上記下漬剤と顕色剤とのカップリング剤として亜硝酸ナトリウムを6%owf、同じく酢酸(90%)を10%owf含有する浴中にて、105℃の温度下で30分間顕色処理し、さらに、「テックライト(商品名)」0.2g/L、苛性ソーダ1g/L及び「AポールNS(商品名)」1cc/ Lを含有する浴中にて、90℃の温度下で20分間再度還元洗浄して、アイゾック染料で黒色に先染めされた黒原着ポリエステル繊維を得た。
【0045】
一方、羊毛繊維からなるスライバーを公知手段に準じて防縮加工した後、以下の手順にてこれを黒色に先染めした。
【0046】
すなわち、酸性媒染染料としてハンツマン・ジャパン(株)製「Eriochrome Black T fine disp.200%(商品名)」を7%owf、pH調整剤として酢酸を2%owf、同じく蟻酸を1%owf、同じく硫酸アンモニウムを1%owf及び均染剤としてハンツマン・ジャパン(株)製「アルベガールA(商品名)」を1%owf含有する浴中にて、防縮加工されたスライバーを100℃の温度下で45分間染色し、続いて、浴の温度を80℃に降温し、錯塩処理剤として重クロム酸カリウムを0.6%owf添加し、浴の温度を再度100℃に昇温し、30分間クローミングした。そして、活性剤として第一工業製薬(株)社製「モノゲン170TN(商品名)」を1g/L含有する浴中にて、100℃の温度下で10分間洗浄して、防縮加工されていると共に黒色に先染めされている羊毛繊維を得た。
【0047】
その後、上記のポリエステル繊維と羊毛繊維とを順に質量比60:40で混紡し、太さ60番手(メートル番手)の混紡単糸を得た。そして、撚数115回/mでかかる混紡単糸を2本合撚して、60番手双糸の混紡糸を得た。
【0048】
次に、経糸として上記混紡糸を、緯糸として予め用意しておいた、黒原着ポリエステル繊維からなる170dtex48fの仮撚加工糸を用い、経糸密度101本/2.54cm、緯糸密度108本/2.54cmなる生機密度で5枚サテン組織の生機を製織した。なお、生機中における両繊維の質量比(ポリエステル繊維:羊毛繊維)は、70:30であった。
【0049】
生機を得た後、これを、順次、毛焼き、洗絨、煮絨、乾絨、セット及び蒸絨の順に加工して、本発明の織物を得た。得られた織物の仕上げ密度としては、経糸密度110本/2.54cm、緯糸密度120本/2.54cmであり、カバーファクターとしては、21.9であった。
【0050】
(実施例2)
生機密度として経糸密度を101本/2.54cmに代えて115本/2.54cmとし、また、仕上げ密度として経糸密度を110本/2.54cmに代えて140本/2.54cmとし、さらに、織物のカバーファクターを21.9ではなく25.6とする以外は、実施例1と同様にして、本発明の織物を得た。
【0051】
(比較例1)
黒原着ポリエステル繊維を黒色に先染めするにあたり、アイゾック染料に代えて分散染料を用いる以外は、実施例1と同様にして織物を得た。
【0052】
すなわち、分散染料としてダイスター(株)製「Dianix Black HG−FS(商品名)」を8%owf、pH調整剤として酢酸ナトリウムを2g/L、同じく酢酸を1g/L及び均染剤として日華化学(株)製「ニッカサンソルトSN−130(商品名)」を1g/L含有する浴中にて、黒原着ポリエステル繊維からなるスライバーを130℃の温度下で30分間染色した。次に、還元洗浄剤としてハイドロサルファイトナトリウムを 2g/L、アルカリとして苛性ソーダを2g/L及び活性剤として松本油脂(株)製「アクチノールR100(商品名)」を1g/L含有する浴中にて、80℃の温度下で10分間還元洗浄して、分散染料で黒色に先染めされた黒原着ポリエステル繊維を得た。
【0053】
(比較例2)
黒原着ポリエステル繊維の染色を省略した以外は、実施例1と同様にして織物を得た。
【0054】
(比較例3)
黒原着ポリエステル繊維に代えて通常のポリエステル繊維を用いる以外は、比較例1と同様にして織物を得た。
【0055】
(比較例4)
緯糸として黒原着ポリエステル繊維からなる仮撚加工糸に代えて黒原着ポリエステル繊維からなるフラット糸を用いる以外は、実施例1と同様にして織物を得た。
【0056】
以上の実施例、比較例で得た織物の物性値を下記表1に示す。
【0057】
【表1】

【0058】
表1から明らかなように、本発明の織物は、黒発色性に優れ、風合いや堅牢性の点でも優れるものであった。特に実施例1で得られた織物は、ストレッチ性にも優れていた。
【0059】
これに対し、比較例1、2にかかる織物は、経糸たる混紡糸において、黒原着ポリエステル繊維が用いられているものの、アイゾック染料による染色を採用していないため黒発色性に劣るものであった。また、比較例3では、黒原着ポリエステル繊維ではなく通常のポリエステル繊維を使用しているため、同じく黒発色性に劣るものであった。
【0060】
そして、比較例4にかかる織物は、緯糸としてフラット糸を採用したため、ストレッチ性に欠けるものであった。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
経糸として、アイゾック染料で黒色に先染めされてなる黒原着ポリエステル繊維と、防縮加工されてなると共に黒色に先染めされてなる羊毛繊維との混紡糸を用い、緯糸として、黒原着ポリエステル繊維からなる仮撚加工糸を用いてなることを特徴とする織物。


【公開番号】特開2009−235655(P2009−235655A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−86998(P2008−86998)
【出願日】平成20年3月28日(2008.3.28)
【出願人】(599089332)ユニチカテキスタイル株式会社 (53)
【Fターム(参考)】