説明

織編物

【課題】 防縮性及び防しわ性に優れた、天然竹繊維使いの織編物を提供する。
【解決手段】 天然竹繊維を含む紡績糸を用いてなり、繊維素反応型樹脂で樹脂加工されていることを特徴とする織編物。前記繊維素反応型樹脂がエポキシ樹脂であることを特徴とする上記の織編物。本発明の織編物は、設計を工夫することで、様々な特性を有する織編物の提供も可能であり、主な用途としては、各種ユニフォーム衣料、各種一般衣料などがあげられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防縮性及び防しわ性に優れた、天然竹繊維使いの織編物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、天然竹繊維使いの織編物が知られている。例えば、特許文献1には、竹を解繊、分繊して得た分繊維と、綿とからなる混紡糸を用いた織物が開示されている。また、特許文献2には、解繊させた竹材を一定の繊維長に揃えることで得た竹繊維と、綿と、ポリエステル短繊維とからなる混紡糸を経緯糸に用いた織物が開示されている。
【0003】
これらの織物は、抗菌性や涼感性などの機能を有しているため、衣料や寝具などの分野で好適に使用できる。
【特許文献1】特開2005−307413号公報(実施例2)
【特許文献2】特開2006−152503号公報(実施例2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、竹繊維を使用すると織編物にしわが発生しやすいという問題があった。
【0005】
本発明は、上記のような従来技術の欠点を解消するものであり、防縮性及び防しわ性に優れた、天然竹繊維使いの織編物を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、従来の天然竹繊維使い織編物に所望の防縮性及び防しわ性が得られない原因を検討したところ、天然竹繊維は結晶性が高く、これに起因して繊維の剛性が強くなるためであろうとの考えの下に、織編物を繊維素反応型樹脂で樹脂加工したところ、従来のものと比較して、防縮性及び防しわ性が格段に優れることを見出した。
【0007】
すなわち、本発明は、天然竹繊維を含む紡績糸を用いてなり、繊維素反応型樹脂で樹脂加工されていることを特徴とする織編物を要旨とするものである。そして、本発明においては、繊維素反応型樹脂がエポキシ樹脂であることが好ましい態様として含まれる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、防縮性及び防しわ性に優れた、天然竹繊維使いの織編物を提供できる。また、繊維素反応型樹脂としてエポキシ樹脂を採用し、さらに加工に際して染色機を使用すれば、織編物へ標準状態だけでなく湿潤状態における防しわ性や柔軟性も付与できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の織編物においては、天然竹繊維を含む紡績糸が用いられる。
【0010】
本発明における天然竹繊維は、真竹、孟宗竹など天然に生育する竹を分繊して得られるもので、断面中央長手方向に中空部を有している。天然竹繊維の単糸繊度としては、0.9〜20.0dtexが好ましく、2.0〜10.0dtexがより好ましい。単糸繊度が0.9dtex未満であると、繊維の強度が低下する傾向にあり、さらに織編物の張り・腰感が低下する傾向にあるため好ましくない。一方、20.0dtexを超えると、紡績性が著しく低下し、さらに織編物の風合いも硬くなる傾向にあるため好ましくない。また、天然竹繊維の平均繊維長としては、20〜200mmが好ましく、30〜150mmがより好ましい。平均繊維長がこの範囲であると、紡績性が向上する傾向にあるので好ましい。
【0011】
また、紡績糸に含まれる天然竹繊維以外の繊維としては、綿、麻、羊毛、カシミヤ、絹などの天然繊維、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、溶剤紡糸セルロース繊維などの再生繊維、ジアセテート、トリアセテートなどの半合成繊維、ナイロン、ポリエステル、アクリル、ポリウレタンなどの合成繊維などがあげられ、特に、植物由来のポリ乳酸繊維などの生分解性合成繊維を採用すると、環境負荷を抑えることができる。これら天然竹繊維以外の繊維の形態としては、短繊維、長繊維の何れであってもよい。
【0012】
そして、紡績糸における天然竹繊維の質量比率としては、任意でよいが、一般的に30質量%以上、好ましくは50質量%以上がよい。
【0013】
また、紡績糸の撚数としては、200〜2000回/mが好ましく、500〜1200回/mがより好ましい。撚数がこの範囲であると、織物の張り・腰感が増す傾向にあるので好ましい。
【0014】
本発明の織編物は、基本的に上記の紡績糸を主体にして構成されるものであるが、必要に応じて他の糸条が併用されていてもよい。他の糸条としては、どのような糸条でもよく、上記した繊維からなる紡績糸、フィラメント糸、仮撚糸、エア混繊糸、カバリング糸などが採用できる。
【0015】
さらに、本発明の織編物は、繊維素反応型樹脂で樹脂加工されている。これにより、織編物を構成する糸条間の動きが固定され、優れた防縮性及び防しわ性が発揮される。ここでいう固定とは、樹脂を介して織編物を物理的あるいは化学的に固定することを意味する。物理的な固定としては、織編物表面、糸条表面又は繊維表面などに樹脂を付着させる態様が例示でき、化学的な固定としては、繊維分子と樹脂分子とを化学結合させることにより、繊維分子間を固定する態様が例示できる。化学結合とは、共有結合、イオン結合、水素結合などを指す。本発明では、防縮性、防しわ性をより向上できる観点から後者の化学的な固定が好ましく、特に繊維分子間に樹脂分子を共有結合によって橋かけする、所謂架橋による固定が最も好ましい。
【0016】
ここで、上記の防縮性とは、JIS L0217 103法に準拠する洗濯を1回行い、タンブル乾燥した後、JIS L1909 9(1)に準じて算出した寸法変化率をいう。
【0017】
また、上記の防しわ性とは、織編物をJIS L1059−1 7.4a)記載の標準状態に調整した後、JIS L1059−1 8記載の手順に従って測定した防しわ率をいう。しわ付けの荷重としては、5.0Nの荷重を使用する。
【0018】
繊維素反応型樹脂とは、織編物を構成する糸条間を固定することのできる有機化合物を指す。具体的には、グリオキザール系、尿素−ホルマリン系、エチレン尿素系、トリアジン系、ウロン系などのN−メチロール樹脂、もしくはエポキシ樹脂、ビス・スルフォン樹脂などがあげられる。
【0019】
本発明においては、中でもエポキシ樹脂を用いることが好ましい。これは、後述するように、各種染色機を使用して特定の繊維素反応型樹脂による樹脂加工を行うと、乾いた状態(標準状態)にある織編物だけでなく湿った状態(湿潤状態)にある織編物に対しても優れた防しわ性を発揮させうる場合があり、中でもエポキシ樹脂を採用すると最もその効果を発揮させうるからである。
【0020】
具体的に、エポキシ樹脂とは、1分子中に2〜4個のクロルヒドリン基又はグルシジル基を有する化合物からなる樹脂を指す。
【0021】
ここで、1分子中に2〜4個のクロルヒドリン基を有する化合物としては、ソルビトールポリクロルヒドリン、ソルビタンポリクロルヒドリン、ポリグルセロールポリクロルヒドリン、グルセロールポリクロルヒドリン、エチレングルコールジクロルヒドリン、ポリエチレングルコールジクロルヒドリン、ポリプロピレングルコールジクロルヒドリン、トリメチロールプロパンポリクロルヒドリン、ペンタエリスリトールポリクロルヒドリンなどがあげられる。
【0022】
一方、1分子中に2〜4個のグリシジル基を有する化合物としては、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、グルセロールポリグリシジルエーテル、ポリグルセロールポリグリシジルエーテル、エチレングルコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングルコールジグリシジルエーテル、プロピレングルコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングルコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテルなどがあげられる。
【0023】
繊維素反応型樹脂の使用量としては、樹脂加工する直前の織編物に対し、固形分換算で0.5〜10.0質量%が好ましい。樹脂の使用量が、0.5質量%未満であると、防しわ性が低下する傾向にあるため好ましくない。一方、10.0質量%を超えると、織編物の引裂強さが低下する傾向にあるため好ましくない。
【0024】
本発明の織編物は、以上のような構成を有するものであるが、織編物の設計を適宜工夫することで、涼感性や吸湿性などの付与、チクチク感の低減など様々な特性を併せ持つ織編物の提供も可能である。
【0025】
本発明の織編物の主用途としては、学生服、事務服、作業服などのユニフォーム衣料、シャツ、パンツ、ジャケット、ブルゾン、コート、カットソーなどの一般衣料などがあげられる。
【0026】
次に、本発明の織編物を製造する好ましい方法について説明する。まず、竹を分繊することで天然竹繊維を得る。分繊方法としては、特に限定されないが、竹を所定の長さに切断した後、100〜140℃の加熱加圧状態から瞬時に非加圧状態に移行することで竹を爆砕する方法が採用できる。この方法において、竹は、酸又はアルカリを用いて浸漬処理されることが好ましく、この浸漬処理は、竹を爆砕する前又は爆砕の最中に行われることが好ましい。浸漬処理の時間としては、1〜48時間が好ましい。
【0027】
次いで、得られた竹繊維を用いて、紡績糸を得る。紡績を得るための方法としては、繊度、繊維長に応じて綿紡、梳毛紡、オープンエンド紡、結束紡などが採用できる。なお、天然竹繊維以外の繊維を用いる場合は、平均繊維長を天然竹繊維と同程度にすることが好ましい。
【0028】
紡績糸を得た後は、エアージェット織機、ウォータージェット織機、丸編機、経編機などを使用して生機を得る。
【0029】
生機を得た後は、繊維素反応型樹脂を用いて樹脂加工する。加工方法としては、任意の手段でよいが、通常は、繊維素反応型樹脂を含む樹脂溶液を準備した後、各種染色機やパディング機を使用して加工する。
【0030】
各種染色機を用いる場合の加工条件としては、温度が50〜130℃で、時間が10〜180分で、浴比が1:5〜1:50が好ましい。なお、染色機を用いると、織編物が揉まれるので必然的に柔軟性が向上する。
【0031】
一方、パディング機を用いる場合としては、まず、樹脂溶液に浸漬し、その後、絞液、乾燥し、しかる後に熱処理する。熱処理は、織編物の固定を促進するために行うものである。加工条件としては、絞液時のピックアップ(ウェット)が30〜100質量%であり、乾燥温度が100〜160℃、乾燥時間が20〜180秒であり、熱処理温度が130〜200℃、熱処理時間が20〜180秒であることが好ましい。
【0032】
既述したように、標準状態にある織編物の防しわ性は、繊維素反応型樹脂を使用した樹脂加工により実現可能となるが、各種染色機を使用して、かつ特定の繊維素反応型樹脂を用いて樹脂加工すれば、標準状態だけでなく、JIS L1059−1 7.4c)記載の湿潤状態における防しわ性をも向上できる場合がある。エポキシ樹脂を採用すれば、この効果を最も発揮することができる。総じて、エポキシ樹脂を用いて各種染色機で織編物を樹脂加工すれば、防縮性、標準状態及び湿潤状態における防しわ性、並びに柔軟性を付与できることになる。
【0033】
また、上記樹脂溶液中には、必要に応じ触媒、反応促進剤、付帯加工剤などを含有させてもよい。触媒としては、モノエタノールアミン塩酸塩などの有機アミン塩、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウムなどのアンモニウム塩、塩化マグネシウム、硝酸亜鉛、ホウフッ化亜鉛、硝酸マグネシウム、塩化亜鉛などの金属塩があげられる。また、反応促進剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなどのアルカリ性化合物と、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどの中性塩とを組み合わせたものなどがあげられる。そして、付帯加工剤としては、柔軟剤、抗菌剤、帯電防止剤、耐光剤、難燃剤などがあげられる。
【0034】
本発明では、生機を直接樹脂加工してもよいが、風合いの観点から、生機を糊抜き、精練した後、樹脂加工するのが好ましい。また、樹脂加工の前又は後に、染色又は各種付帯加工を行ってもよい。
【実施例】
【0035】
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。
【0036】
なお、実施例、比較例及び参考例における各特性の評価は、下記のようにして行った。
(1)柔軟性
JIS L1096 8.19.5E法(ハンドルオメーター法)にて評価した。測定値が低いほど柔軟性に富む。
(2)防縮性
織編物をJIS L1909 6.1に準じてマーキングし、JIS L0217 103法に準拠する洗濯を1回行った後、60℃で30分間タンブル乾燥し、JIS L1909 9(1)に準じて寸法変化率を算出した。
(3)防しわ性
JIS L1059−1(モンサント法)に準じて、織編物の防しわ率を測定した。なお、しわ付けの荷重としては、5.0Nの荷重を使用し、織編物を標準状態及び湿潤状態の両者について織編物の防しわ率を測定した。
(4)引裂強さ
JIS L1096 8.15.5D法(ペンジュラム法)に準じて、織編物の経及び緯方向の引裂強さを測定した。
【0037】
(実施例1)
中国産孟宗竹を分繊化して得た天然竹繊維(単糸繊度4.2dtex、平均繊維長88mm)を用い、梳毛紡績法によりメートル番手48番手、撚数820回/mの天然竹繊維からなる紡績糸を得た。
【0038】
この紡績糸を経緯糸に用いて、経糸密度79本/2.54cm、緯糸密度60本/2.54cmの平織物を製織し、得られた生機を糊抜き、精練した。
【0039】
次に、下記処方1の樹脂溶液を準備し、ロータリードラム染色機を使用して、温度90℃、時間45分、浴比1:15の条件で樹脂加工し、本発明の織編物を得た。この織編物中の繊維分子は、エポキシ樹脂分子によって架橋されていた。
【0040】
さらに、織編物の柔軟性を高める目的で、パディング法により下記処方2に示す処理液をピックアップ(ウェット)60質量%付与した後、100℃で120秒間乾燥した。
【0041】
〈処方1〉
繊維素反応型樹脂(一方社油脂工業(株)製、エポキシ樹脂、「プリシェードNF(商品名)」) 30g/L
反応促進剤(水酸化ナトリウム、(アルカリ性化合物)) 6.5g/L
反応促進剤(無水硫酸ナトリウム(中性塩)) 140g/L
【0042】
〈処方2〉
付帯加工剤(信越化学工業(株)製、シリコン系柔軟剤、「ポロンMF−14(商品名)」) 5.0g/L
【0043】
(比較例1)
処方1の樹脂溶液を使用した樹脂加工を省略すること以外は、実施例1と同様にして織編物を得た。
【0044】
(実施例2)
処方1の樹脂溶液を使用した樹脂加工を省略すること、並びに、処方2に替えて下記処方3の処理液を用い、乾燥後さらに160℃で120秒間熱処理する以外は、実施例1と同様にして本発明の織編物を得た。
【0045】
〈処方3〉
繊維素反応型樹脂(住友化学工業(株)製、グリオキザール系N−メチロール樹脂、「スミテックスレジンNS−19(商品名)」) 60g/L
触媒(住友化学工業(株)製、金属塩、「スミテックスアクセラレーターX−80(商品名)」) 18g/L
付帯加工剤(信越化学工業(株)製、シリコン系柔軟剤、「ポロンMF−14(商品名)」) 5.0g/L
【0046】
以上の実施例、比較例で得られた織編物の性能測定結果を表1に示す。
【0047】
【表1】

【0048】
表1に記載のように、実施例1に係る織編物は、防縮性及び防しわ性に優れると共に、染色機を使用したエポキシ樹脂による樹脂加工を実施したため、柔軟性にも優れるものであった。
【0049】
これに対し、比較例1に係る織編物は、樹脂加工されていないため、防縮性及び防しわ性に劣るものとなった。また、実施例2に係る織編物は、繊維素反応型樹脂を用いて樹脂加工されているため、防縮性及び標準状態における防しわ性に優れるものであった。しかしながら、実施例1に係る織編物と比較して、染色機を使用していないため柔軟性の点でかなり劣り、また、染色機を使用せずかつ樹脂がエポキシ樹脂でないため、湿潤状態における防しわ性にやや劣る結果となった。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
天然竹繊維を含む紡績糸を用いてなり、繊維素反応型樹脂で樹脂加工されていることを特徴とする織編物。
【請求項2】
前記繊維素反応型樹脂がエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1記載の織編物。


【公開番号】特開2008−45253(P2008−45253A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−224144(P2006−224144)
【出願日】平成18年8月21日(2006.8.21)
【出願人】(599089332)ユニチカテキスタイル株式会社 (53)
【Fターム(参考)】