説明

美白剤

【課題】 優れた美白効果を有し、美白剤として有用な茶を提供する。
【解決手段】 からべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種から選択される1種または2種以上からなることを特徴とする美白剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は美白剤に関し、特にその有効成分に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚のしみ・そばかすなどの色素沈着は、ホルモンの異常や紫外線、皮膚局所の炎症が原因となってメラニンが過剰に形成され、これが皮膚内に沈着するものと考えられている。皮膚の色素沈着の原因となるこのメラニンは、表皮基底層にある色素細胞(メラノサイト)内のメラノソームと呼ばれる小器官において生成され、生成したメラニンは周囲角化細胞(ケラチノサイト)に取り込まれる。
上記のような色素異常の予防・改善を目的として美白作用を有する物質、すなわち、メラニン生成を抑制する物質が主に用いられており、例えば、ビタミンCを大量に経口投与する方法、グルタチオン等を注射する方法、あるいは、コウジ酸、ビタミンC及びその誘導体、システイン等を軟膏、クリーム、ローション等の形態で局所に塗布する方法などが知られている。
一方で、茶等の種子抽出物を配合した美白化粧料が知られている(特許文献1)。しかし、からべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種の優れた美白効果に関する報告はなされていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭63−303910号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は前記従来技術に鑑み行われたものであり、その解決すべき課題は、優れた美白作用、メラニン生成抑制作用を有し、美白剤として有用な茶を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らが前述の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、からべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種に優れた美白作用があることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる美白剤は、からべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種から選択される1種または2種以上からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明にかかる美白剤は、茶品種の一種であることから安全性が高く、美白作用に優れた製剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】紫外線照射に対するからべに茶飲料の色素沈着抑制効果を検証した図。
【図2】UVB表皮メラノサイト活性化に対する武夷水仙茶飲料の効果を検証した図。
【図3】UVB表皮メラノサイト活性化に対する色種茶飲料、鳳凰水仙茶飲料、からべに茶飲料、武夷水仙茶飲料の効果を検証した図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明にかかる美白剤は、からべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種から選択される1種または2種以上からなるものである。
【0009】
からべには、紅茶用品種として知られる茶品種である。もともとは、静岡県茶葉試験場にて、中国種の後代実生中から選抜されたもので、希少茶葉である。日本における栽培茶樹のうち、からべにの茶樹は0.1%にも満たない。
【0010】
武夷水仙、鳳凰水仙、色種は、烏龍茶用品種として知られる茶品種である。
武夷水仙は、中国では比較的ポピュラーな銘柄として知られる品種の一つである。中国における栽培茶樹のうち、武夷水仙の茶樹は1割程度である。
鳳凰水仙は、武夷水仙を品種改良した品種であり、広東省武夷山周辺で市販されている。
色種は、中国では比較的ポピュラーな銘柄として知られる品種の一つで、主に中国の福建省で栽培されている。
【0011】
本発明の美白剤は、からべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種から選択されるものであれば、特に限定されず、茶葉そのものであっても、茶葉を製茶後の乾燥茶葉であっても、茶葉を湯等により浸出したいわゆるお茶(飲料)であっても構わない。
各茶葉の製茶方法としては、紅茶および/または烏龍茶用の製茶方法に限らず、任意の方法を用いることができる。
なお、以下の説明では、茶葉そのものを「生茶葉」、製茶後の乾燥茶葉を「茶」、茶葉を湯等により浸出したものを「茶飲料」と呼んでいる。
【0012】
本発明にかかる美白剤は、効率よく摂取できるため、経口摂取することが好ましい。
本発明の美白剤であるからべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種を経口摂取する場合、茶として、1日に体重あたり1〜100mg/kgであることが好ましい。
摂取量が少なすぎると、本発明の効果が得られない場合がある。また、摂取量が多すぎても構わないが、効果の向上が見られないため好ましくない。
【0013】
本発明の美白剤は、例えば、美白用飲料もしくは美白用食品に配合することができる。本発明の美白剤を配合した美白用飲料や美白用食品には、美白有効成分であるからべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種の他に、必要に応じ添加剤を任意に選択し併用することができる。添加剤としては賦形剤、呈味剤、着色剤、保存剤、増粘剤、安定剤、ゲル化剤、酸化防止剤、機能性素材等を含ませることができる。
【0014】
機能性素材としては、各種ビタミン類、パントテン酸、葉酸、ビオチン、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、アミノ酸、オリゴ糖、プロポリス、ローヤルゼリー、EPA、DHA、コエンザイムQ10、コンドロイチン、乳酸菌、ラクトフェリン、イソフラボン、プルーン、キチン、キトサン、グルコサミン等が挙げられる。
【0015】
賦形剤としては、所望の剤型とするときに通常用いられるものであれば限定されず、例えば、微粒子二酸化ケイ素のような粉末類、ショ糖脂肪酸エステル、結晶セルロース・カルボキシメチルセルロースナトリウム、リン酸水素カルシウム、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、デキストリン、シクロデキストリンなどのでんぷん類、結晶セルロース類、乳糖、ブドウ糖、砂糖、還元麦芽糖、水飴、フラクトオリゴ糖、乳化オリゴ糖などの糖類、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、ラクチトール、マンニトールなどの糖アルコール類等が挙げられる。
【0016】
呈味剤としては、果汁エキスであるボンタンエキス、ライチエキス、リンゴ果汁、オレンジ果汁、ゆずエキス、ピーチフレーバー、ウメフレーバー、甘味剤であるアセスルファムK、エリスリトール、オリゴ糖類、マンノース、キシリトール、異性化糖類、ヨーグルトフレーバー等が挙げられる。
【0017】
また、本発明の美白剤を配合した美白用飲料および美白用食品には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、からべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種以外の茶および/または茶飲料、例えば緑茶、ウーロン茶、紅茶、バナバ茶、杜仲茶、鉄観音茶、ハトムギ茶、アマチャヅル茶、マコモ茶、昆布茶等を配合してもよい。しかし、美白効果を考慮すると、美白用飲料や美白用食品には、本発明の美白剤であるからべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種以外の茶および/または茶飲料を含まない方が好ましい。
その他の着色剤、保存剤、増粘剤、安定剤、ゲル化剤、酸化防止剤については、食品に使用される公知のものを適宜選択して使用できる。
【0018】
本発明の美白剤を配合した美白用飲料および美白用食品の形態としては、アンプル、カプセル、丸剤、錠剤、粉末、顆粒、固形、液体、ゲルまたは気泡、クリーム等任意とすることができる。
具体的には、例えば、美容・健康飲料または美容・健康食品、医薬品、洋菓子類、和菓子類、ガム、キャンデー、キャラメル等の一般菓子類、果実ジュース等の一般清涼飲料水、かまぼこ、ちくわ等の加工水産ねり製品、ソーセージ、ハム等の畜産製品、生めん、ゆでめん、ソバ等のめん類、ソース、醤油、タレ、砂糖、ハチミツ、粉末あめ、水あめ等の調味料、カレー粉、からし粉、コショウ粉等の香辛料、ジャム、マーマレード、チョコレートスプレッド、チーズ、バター、ヨーグルト等の乳製品等が挙げられる。
これらは従来公知の方法により製造することができる。
【0019】
なお、本発明の美白剤は、経皮吸収による効果を期待して、皮膚外用剤に配合することもできる。皮膚外用剤の形態としては、化粧料、貼付剤、医薬品等の形態も取り得る。本発明の皮膚外用剤には、からべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種以外に、通常化粧料や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば、保湿剤、酸化防止剤、油性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色剤、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0020】
本発明の美白剤を配合した皮膚外用剤におけるからべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種の配合量は、皮膚外用剤全量中、生茶葉として0.001〜5.0質量%、茶として0.0001〜1.0質量%が好ましい。配合量が少なすぎると、美白効果が十分に発揮されず、配合量が多すぎても、さほど大きな効果の向上がないので好ましくない。
【実施例】
【0021】
本発明について、以下に実施例を挙げてさらに詳述するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0022】
まず、からべに、武夷水仙、鉄観音、色種、鳳凰水仙の各生茶葉を、一般的なほうじ茶を作る加熱方法で製茶した。なお、製茶方法は以下のとおりである。そして、製茶で得られた茶5gを入れたティーバッグを300mLの熱湯で3分間浸出した茶飲料を用いて試験を行った。
【0023】
製茶方法
生茶葉を蒸して、揉みながら乾燥を行った。その後、強火で炒ることにより茶を製造した。
【0024】
<ヒト紫外線照射色素沈着防止・抑制試験方法>
UVBを1.2MTD(最小黒化量)となるように8名のヒトの背部に照射し、からべに茶飲料飲用前と飲用後の照射部位に形成された色素沈着について検討を行った。すなわち、からべにの上記製茶方法で得られた茶5gをいれたティーバッグを300mLの熱湯で3分間浸出した茶飲料を飲用する前と、毎日2杯を1週間飲用した後で比較観察した。
測定は、メキサメーターを用いてメラニンインデックスを測定した。
【0025】
結果を図1に示す。なお、図1はメラニンインデックスの変化量(Δ)の平均値±SEを示している。また、図中の*はpaired−t−test(有意水準*p<0.05)により統計処理を行った場合、コントロール(飲用前)に対し有意差が認められたものを示した。
【0026】
図1によれば、UV照射によりメラニン値の著しい増加が認められるが(飲用前)、からべに茶飲料を飲用することによりメラニン値を有意に低下することがわかる。
【0027】
<メラノサイト活性化抑制試験方法1>
マウスに9日間、武夷水仙茶飲料(0.5g/kgb.w.)を含む媒体を胃内強制経口投与し、投与後に120mJの中波長紫外線(UVB)を照射した。コントロール(UV非照射群)およびコントロール(UV照射群)には同様に、武夷水仙茶飲料を含まない媒体を投与した。なお、本試験は各群8匹ずつのマウスで行われた。
また、媒体およびその投与用量は、0.5w/v%メチルセルロース400溶液、10mL/kgb.w.で行った。
10日目に皮膚を採取し、DOPA反応を行った。顕微鏡観察下で、面積あたりのDOPA陽性メラノサイト数を算出した。
【0028】
なお、本発明における試験では、マウスは、DBA/2マウス雄性(日本チャールス・リバー社)を用いた。5週齢のマウスを入荷し、1週間馴化飼育後使用した。
また、マウスには滅菌蒸留水および飼料AIN−93G(日本農産工業社)を自由に摂取させた。
【0029】
結果を図2に示す。なお、図2は平均値±SDを示している。また、図中の*はStudent t検定(有意水準*p<0.05)により統計処理を行った場合、コントロール(UV照射群)に対し有意差が認められたものを示した。
【0030】
図2によれば、UV照射によりDOPA陽性メラノサイト数の著しい増加が認められ(UV照射群)、武夷水仙はメラノサイト数の増加を有意に抑制した。
【0031】
<メラノサイト活性化抑制試験方法2>
マウスに9日間、やぶきた茶飲料(製法:煎茶)、鉄観音茶飲料、色種茶飲料、鳳凰水仙茶飲料、からべに茶飲料、武夷水仙茶飲料(0.5g/kgb.w.)を含む媒体を胃内強制経口投与し、投与後に120mJの中波長紫外線(UVB)を照射した。コントロール(UV照射群)には同様に、茶飲料を含まない媒体を投与した。なお、本試験は各群8匹ずつのマウスで行われた。
【0032】
やぶきたは、日本における栽培茶樹の9割を占めると言われており、国内で緑茶として最も多く販売されている茶品種である。なお、(製法:煎茶)は、一般的な煎茶を作る方法で製茶した(上記製茶方法から、強火で炒る過程を除いた製法で製造された)。
また、鉄観音は、日本および中国において最もポピュラーと言っても過言ではない烏龍茶の品種である。
【0033】
媒体およびその投与用量は、0.5w/v%メチルセルロース400溶液、10mL/kgb.w.で行った。
10日目に皮膚を採取し、DOPA反応を行った。顕微鏡観察下で、面積あたりのDOPA陽性メラノサイト数を算出した。
【0034】
結果を図3に示す。なお、図3は平均値±SDを示している。また、図中の*はStudent t検定(有意水準*p<0.05、**p<0.01)により統計処理を行った場合、コントロールに対し有意差が認められたものを示した。
【0035】
図3によれば、UV照射したコントロールは、DOPA陽性メラノサイト数が非常に多かった。色種はコントロールに対し有意差を確認できなかったが、メラノサイト数の抑制傾向が認められた。また、鳳凰水仙、からべに、武夷水仙はメラノサイト数を有意に抑制した。しかし、やぶきたおよび鉄観音はメラノサイト数を抑制傾向が認められなかった。
【0036】
以上のことから、摂取する茶飲料により、メラニン生成抑制効果、すなわち美白効果は、大きく異なることが明らかになった。
緑茶や烏龍茶として一般的に人気のあるやぶきたや鉄観音には美白効果が認められなかったが、驚くべきことに、からべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種には美白効果が認められた。
【0037】
以下に本発明の美白剤の配合例を挙げるが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0038】
配合例1 ソフトカプセル
食用大豆油 560 mg
本発明の美白剤(からべに茶飲料) 100
ローヤルゼリー 150
マカ 30
GABA 30
ミツロウ 30
ゼラチン 375
グリセリン 120
グリセリン脂肪酸エステル 105
【0039】
配合例2 顆粒
本発明の美白剤(武夷水仙茶) 200 mg
大豆イソフラボン 50
還元乳糖 805
大豆オリゴ糖 36
エリスリトール 36
デキストリン 25
クエン酸 24
香料 24
【0040】
配合例3 パック
ジプロピレングリコール 5.0 質量%
ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0
オリーブ油 5.0
酢酸トコフェノール 0.2
エチルパラベン 0.2
本発明の美白剤(からべに茶) 0.01
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
ポリビニルアルコール(ケン化度90、重合度2000) 13.0
エタノール 7.0
精製水 残 余
【0041】
配合例4 貼付剤
本発明の美白剤(鳳凰水仙茶) 1.0 質量%
クロタミトン 3.2
脂肪酸トリグリセリド 2.5
スクワラン 1.0
dl−カンフル 0.07
ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 1.2
濃グリセリン 5.0
ゼラチン 1.2
ポリビニルピロリドン 0.6
メチルパラベン 適 量
d−ソルビトール液 35.0
水酸化アルミニウム 0.2
亜硫酸ナトリウム 適 量
エデト酸ナトリウム 適 量
クエン酸 適 量
カルボキシビニルポリマー 0.22
ポリアクリル酸ナトリウム 0.24
カルボキシメチルセルロースナトリウム 2.8
カオリン 1.0
精製水 残 余
【0042】
配合例5 軟膏
本発明の美白剤(色種茶飲料) 1.0 質量%
ステアリルアルコール 18.0
モクロウ 20.0
ポリオキシエチレン(20)モノオレイン酸エステル 0.25
グリセリンモノステアリン酸エステル 0.3
ワセリン 40.0
精製水 残 余

【特許請求の範囲】
【請求項1】
からべに、武夷水仙、鳳凰水仙、色種から選択される1種または2種以上からなることを特徴とする美白剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−77063(P2012−77063A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−54177(P2011−54177)
【出願日】平成23年3月11日(2011.3.11)
【出願人】(000001959)株式会社 資生堂 (1,748)
【出願人】(507219686)静岡県公立大学法人 (63)
【Fターム(参考)】