説明

耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板

【課題】優れた耐食性と耐アブレージョン性が得られるクロムフリー表面処理鋼板を提供する。
【解決手段】亜鉛系めっき鋼板などの表面に、必要に応じて下層皮膜を形成し、その上層またはめっき鋼板表面に、樹脂中に一級水酸基を有するエポキシ樹脂(A)と、水酸基と架橋する基を有する硬化剤(B)と、固形潤滑剤(C)を含有し、固形分質量比(A)/(B)が95/5〜55/45、(C)配合量が(A)+(B)の固形分合計100質量部に対して1〜80質量部である塗料組成物による有機皮膜を形成する。皮膜中に6価クロムなどの公害規制物質を含有することなく優れた耐食性を有するとともに、使用する潤滑剤の種類に関わりなく優れた耐アブレージョン性を有し、また、導電性にも優れている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車、家電、建材などの用途に最適な表面処理鋼板であって、特に、皮膜中に6価クロムなどの公害規制物質を全く含まない環境調和型表面処理鋼板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車用鋼板、家電製品用鋼板、建材用鋼板には、亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に、耐食性(耐白錆性、耐赤錆性)を向上させる目的で、6価クロムを主要成分とした処理液によるクロメート処理が施された鋼板が幅広く用いられてきた。しかし、クロメート処理は公害規制物質である6価クロムを使用するため、最近ではその使用を規制する動きが広まっており、一方において、クロメート処理に代わる、6価クロムを全く用いない表面処理技術の開発が盛んに行われている。このうち、有機系化合物や有機樹脂を利用した技術が幾つか提案されており、例えば、以下のようなものを挙げることができる。
【0003】
(1)エポキシ樹脂に活性水素を有するヒドラジン誘導体を反応させた水性樹脂組成物とシランカップリング剤とリン酸などを含む表面処理組成物により皮膜を形成する技術(例えば、特許文献1など)
(2)下層として酸化物微粒子とリン酸と特定の金属を含有する複合酸化物皮膜を形成し、その上層に、エポキシ樹脂などの有機樹脂に活性水素を有するヒドラジン誘導体を反応させた樹脂組成物と特定の防錆添加剤を含む塗料組成物により有機皮膜を形成する技術(例えば、特許文献2など)
また、有機皮膜を構成するエポキシ樹脂の硬化性を高めるために、以下のような技術が提案されている。
(3)エポキシ樹脂の末端に塩基性窒素原子と一級水酸基を導入する技術(例えば、特許文献3など)
【0004】
また、特に最近の家電製品の分野においては、省工程・省コストを目的として無塗装のまま鋼板を使用するケースが増えている。このような使用形態において、表面外観に関する様々な要求性能を満足させるため、鋼板上に特殊樹脂をベースとする有機複合皮膜を形成した塗装金属板が開発されている。このような有機複合皮膜を形成した表面処理鋼板は、製品運搬時にダンボールなどとの擦れによりアブレージョンが発生する場合があり、この擦り疵はその部分が黒く変色して見える欠陥となり、表面処理鋼板の商品価値を著しく低下させる。
【0005】
そこで、耐アブレージョン性を向上させるために、以下に示すような技術が提案されている。
(4)皮膜焼付けと同時に潤滑剤を溶融させ、皮膜表面を潤滑剤で保護する技術(例えば、特許文献4など)
(5)皮膜表面上に潤滑剤を突出させ、潤滑剤をスペーサーとして用いる技術(例えば、特許文献5,6など)
【特許文献1】特開2003-105554号公報
【特許文献2】特開2002−53979号公報
【特許文献3】特開平7-118870号公報
【特許文献4】特開2001−288584号公報
【特許文献5】特開2002−212749号公報
【特許文献6】特開平8−207199号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、これらの従来技術には以下に述べるような問題点がある。
まず、上記(1)、(2)の技術は、エポキシ樹脂にヒドラジン誘導体を付与することによって緻密な有機高分子皮膜(バリア層)を形成し、所望の耐食性を付与している。さらには、ポリイソシアネートなどの硬化剤を用いて架橋することで、バリア性を強化している。しかしながら、硬化剤と架橋するエポキシ樹脂の水酸基が二級水酸基であるため、樹脂骨格との立体障害により十分な架橋密度は得られず、耐食性が不十分である。
【0007】
一方、上記(3)の技術は、末端のエポキシ基をアルカノールアミンで変性することで、塩基性窒素原子と一級水酸基を導入し、エポキシ樹脂の密着性、硬化性を向上させている。しかしながら、このような技術で形成される有機皮膜は、クロムフリー皮膜においてアルカノールアミンの塩基性窒素原子による密着性は十分に発揮されず、耐食性が不十分である。
また、上記(4)、(5)の技術は、特定の潤滑剤により耐アブレージョン性を付与しているため、適用可能な潤滑剤が限定され、加工時に要求される潤滑特性の設計が困難である。
【0008】
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、皮膜中に6価クロムなどの公害規制物質を含有することなく優れた耐食性が得られるとともに、適用する潤滑剤の種類に関わりなく優れた耐アブレージョン性が得られ、且つ導電性にも優れた表面処理鋼板を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本発明者らが鋭意検討を行った結果、亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に、樹脂中に一級水酸基を有するエポキシ樹脂(A)に、水酸基と架橋する基を有する硬化剤(B)および固形潤滑剤(C)が配合された塗料組成物による有機皮膜を形成することにより、格段に優れた耐食性と耐アブレージョン性が得られることを見出した。
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、下記を要旨とするものである。
【0010】
[1]亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に、樹脂中に一級水酸基を有するエポキシ樹脂(A)と、水酸基と架橋する基を有する硬化剤(B)と、固形潤滑剤(C)を含有し、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分質量比(A)/(B)が95/5〜55/45、固形潤滑剤(C)の配合量がエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分の合計100質量部に対して1〜80質量部である塗料組成物を塗布し、乾燥することにより形成された皮膜厚が0.1〜5μmの有機皮膜を有することを特徴とする耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板。
【0011】
[2]亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に、クロムを含まない下層皮膜を有し、その上層に、樹脂中に一級水酸基を有するエポキシ樹脂(A)と、水酸基と架橋する基を有する硬化剤(B)と、固形潤滑剤(C)を含有し、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分質量比(A)/(B)が95/5〜55/45、固形潤滑剤(C)の配合量がエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分の合計100質量部に対して1〜80質量部である塗料組成物を塗布し、乾燥することにより形成された皮膜厚が0.1〜5μmの有機皮膜を有することを特徴とする耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板。
【0012】
[3]上記[2]の表面処理鋼板において、下層皮膜が、(α)シリカと、(β)リン酸および/またはリン酸化合物と、(γ)Mg、Mn、Alの中から選ばれる1種以上の金属(但し、化合物および/または複合化合物として含まれる場合を含む)と、(σ)4価のバナジウム化合物、を含有するとともに、これら各成分の付着量が、
(α)シリカ:SiO換算で1〜2000mg/m
(β)リン酸および/またはリン酸化合物:P換算の合計で1〜1000mg/m
(γ)Mg、Mn、Alの中から選ばれる1種以上の金属:Mg、Mn、Al換算の合計で0.5〜800mg/m
(σ)4価のバナジウム化合物:V換算で0.1〜50mg/m
であることを特徴とする耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板。
【0013】
[4]上記[1]〜[3]のいずれかの表面処理鋼板において、エポキシ樹脂(A)が、エポキシ基が活性水素含有化合物で変性されたエポキシ樹脂であり、且つ前記活性水素含有化合物の一部又は全部が活性水素を有するヒドラジン誘導体であることを特徴とする耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかの表面処理鋼板において、有機皮膜形成用の塗料組成物が、さらに、下記(a)〜(e)の中から選ばれる1種以上の防錆添加成分(D)を、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分の合計100質量部に対して1〜100質量部含むことを特徴とする耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板。
(a)リン酸塩
(b)Caイオン交換シリカ
(c)モリブデン酸塩
(d)酸化ケイ素
(e)トリアゾール類、チオール類、チアジアゾール類、チアゾール類、チウラム類の中から選ばれる1種以上の有機化合物
【0014】
[6]亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に、樹脂中に一級水酸基を有するエポキシ樹脂(A)と、水酸基と架橋する基を有する硬化剤(B)と、固形潤滑剤(C)を含有し、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分質量比(A)/(B)が95/5〜55/45、固形潤滑剤(C)の配合量がエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分の合計100質量部に対して1〜80質量部である塗料組成物を塗布し、50〜350℃の到達板温で加熱乾燥することにより、皮膜厚が0.1〜5μmの有機皮膜を形成することを特徴とする耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板の製造方法。
【0015】
[7]亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面にクロムを含まない下層皮膜を形成し、次いで、該下層皮膜の表面に、樹脂中に一級水酸基を有するエポキシ樹脂(A)と、水酸基と架橋する基を有する硬化剤(B)と、固形潤滑剤(C)を含有し、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分質量比(A)/(B)が95/5〜55/45、固形潤滑剤(C)の配合量がエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分の合計100質量部に対して1〜80質量部である塗料組成物を塗布し、50〜300℃の到達板温で加熱乾燥することにより、皮膜厚が0.1〜5μmの有機皮膜を形成することを特徴とする耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板の製造方法。
【発明の効果】
【0016】
本発明の表面処理鋼板は、皮膜中に6価クロムなどの公害規制物質を含有することなく優れた耐食性が得られるとともに、適用する潤滑剤の種類に関わりなく優れた耐アブレージョン性が得られ、また、導電性にも優れている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の詳細とその限定理由を説明する。
本発明の表面処理鋼板のベースとなる亜鉛系めっき鋼板としては、亜鉛めっき鋼板、Zn−Ni合金めっき鋼板、Zn−Fe合金めっき鋼板(電気めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板)、Zn−Cr合金めっき鋼板、Zn−Mn合金めっき鋼板、Zn−Co合金めっき鋼板、Zn−Co−Cr合金めっき鋼板、Zn−Cr−Ni合金めっき鋼板、Zn−Cr−Fe合金めっき鋼板、Zn−Al合金めっき鋼板(例えば、Zn−5%Al合金めっき鋼板、Zn−55%Al合金めっき鋼板)、Zn−Mg合金めっき鋼板、Zn−Al−Mg合金めっき鋼板(例えば、Zn−6%Al−3%Mg合金めっき鋼板、Zn−11%Al−3%Mg合金めっき鋼板)、さらにはこれらのめっき鋼板のめっき皮膜中に金属酸化物、ポリマーなどを分散した亜鉛系複合めっき鋼板(例えば、Zn−SiO2分散めっき鋼板)などを用いることができる。
【0018】
また、上記のようなめっきのうち、同種または異種のものを2層以上めっきした複層めっき鋼板を用いることもできる。
また、本発明の表面処理鋼板のベースとなるアルミニウム系めっき鋼板としては、アルミニウムめっき鋼板、Al−Si合金めっき鋼板などを用いることができる。
また、めっき鋼板としては、鋼板面に予めNiなどの薄目付のめっきを施し、その上に上記のような各種めっきを施したものであってもよい。
めっき方法としては、電解法(水溶液中での電解または非水溶媒中での電解)、溶融法、気相法など、実施可能ないずれの方法を採用してもよい。
【0019】
また、後述するような二層皮膜をめっき皮膜表面に形成した際に皮膜欠陥やムラが生じないようにするため、必要に応じて、予めめっき皮膜表面にアルカリ脱脂、溶剤脱脂、表面調整処理(アルカリ性の表面調整処理、酸性の表面調整処理)などの処理を施しておくことができる。また、表面処理鋼板の使用環境下での黒変(めっき表面の酸化現象の一種)を防止する目的で、必要に応じて予めめっき皮膜表面に鉄族金属イオン(Niイオン,Coイオン,Feイオンの中から選ばれる1種以上)を含む酸性またはアルカリ性水溶液による表面調整処理を施しておくこともできる。また、電気亜鉛めっき鋼板を下地鋼板として用いる場合には、黒変を防止する目的で電気めっき浴に鉄族金属イオン(Niイオン,Coイオン,Feイオンの中から選ばれる1種以上)を添加し、めっき皮膜中にこれらの金属を1ppm以上含有させておくことができる。この場合、めっき皮膜中の鉄族金属濃度の上限については特に制限はない。
【0020】
次に、上記亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に形成される有機皮膜およびこの皮膜形成用の塗料組成物について説明する。
本発明の表面処理鋼板において、亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に形成される有機皮膜は、樹脂中に一級水酸基を有するエポキシ樹脂(A)と、水酸基と架橋する基を有する硬化剤(B)と、固形潤滑剤(C)を含有する塗料組成物を塗布し、乾燥することにより形成された皮膜である。この有機皮膜はクロムを全く含まない。
【0021】
皮膜形成用の塗料組成物を構成するエポキシ樹脂(A)は、樹脂中に一級水酸基を有するものであれば特別な制限はない。このようなエポキシ樹脂(A)は、例えば、エポキシ樹脂(a1)に環状エステル化合物(a2)を反応させることにより得ることができる。
上記エポキシ樹脂(a1)としては、ビスフェノールA、ビスフェノールFなどのポリフェノール類とエピクロルヒドリンなどのエピハロヒドリンとを反応させてエポキシ基を導入してなる数平均分子量が1500〜50000、好ましくは2000〜4000、エポキシ当量が750〜7500、好ましくは2000〜5000のビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましく、また、得られる有機皮膜の耐食性の面からは、ビスフェノールAとエピハロヒドリンとの反応生成物である下記式(1)のエポキシ樹脂が特に好ましい。
【化1】

上記化学構造式中、qは0〜50の整数、好ましくは1〜40の整数、特に好ましくは2〜20の整数である。
【0022】
エポキシ樹脂(a1)の市販品としては、例えば、ジャパンエポキシレジン(株)製のjER828(エポキシ当量約190、数平均分子量約350)、jER834(エポキシ当量約250、数平均分子量約470)、jER1004(エポキシ当量約950、数平均分子量約1600)、jER1007(エポキシ当量約2250、数平均分子量約2900)、jER1009(エポキシ当量約3250、数平均分子量約3750)、jER1010(エポキシ当量約4000、数平均分子量約5500)、旭チバ社製のアラルダイトAER6099(エポキシ当量約3500、数平均分子量約3800)、三井化学(株)製のエポミックR−309(エポキシ当量約3500、数平均分子量約3800)などを挙げることができる(以上、いずれも商品名)。
【0023】
上記エポキシ樹脂(a1)と反応させて一級水酸基を導入する化合物の一例として挙げられる環状エステル化合物(a2)は、下記式(2)で示されるものである。
【化2】

(式中、R=HまたはCH、nは3〜6)
具体的には、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、ζ−エナラクトン、η−カプリロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−エナラクトン、ξ−カプリロラクトンなどが挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。また、これらのなかでも特に好ましいのは、ε−カプロラクトンである。
上記付加反応において、式(2)の環状エステル化合物(a2)は開環し、エポキシ樹脂(a1)中の二級水酸基と反応し、一級水酸基を付与することができる。
【0024】
また、上記一級水酸基を有するエポキシ樹脂の末端はエポキシ基のままでもよいが、一部又は全部の化合物が活性水素を有するヒドラジン誘導体(a3)である活性水素含有化合物で変性することにより、得られる皮膜の耐食性および導電性を大きく向上させることができる。
エポキシ樹脂のエポキシ基と反応する活性水素含有化合物としては、例えば、以下に示すようなものを例示でき、これらの1種または2種以上を使用できるが、活性水素含有化合物の少なくとも一部(好ましくは全部)は活性水素を有するヒドラジン誘導体(a3)であることが必要である。
・活性水素を有するヒドラジン誘導体
・活性水素を有する第1級または第2級のアミン化合物
・アンモニア、カルボン酸などの有機酸
・塩化水素などのハロゲン化水素
・アルコール類、チオール類
・活性水素を有しないヒドラジン誘導体または第3級アミンと酸との混合物である4級塩化剤
【0025】
上記活性水素を有するヒドラジン誘導体(a3)の具体例としては、例えば以下のものを挙げることができる。
(1)カルボヒドラジド、プロピオン酸ヒドラジド、サリチル酸ヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、チオカルボヒドラジド、4,4′−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、ベンゾフェノンヒドラゾン、アミノポリアクリルアミドなどのヒドラジド化合物;
(2)ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチル−5−ピラゾロン、3−アミノ−5−メチルピラゾールなどのピラゾール化合物;
(3)1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、5−アミノ−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1,2,4−トリアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1水和物)、6−メチル−8−ヒドロキシトリアゾロピリダジン、6−フェニル−8−ヒドロキシトリアゾロピリダジン、5−ヒドロキシ−7−メチル−1,3,8−トリアザインドリジンなどのトリアゾール化合物;
【0026】
(4)5−フェニル−1,2,3,4−テトラゾール、5−メルカプト−1−フェニル−1,2,3,4−テトラゾールなどのテトラゾール化合物;
(5)5−アミノ−2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールなどのチアジアゾール化合物;
(6)マレイン酸ヒドラジド、6−メチル−3−ピリダゾン、4,5−ジクロロ−3−ピリダゾン、4,5−ジブロモ−3−ピリダゾン、6−メチル−4,5−ジヒドロ−3−ピリダゾンなどのピリダジン化合物;
また、これらのなかでも5員環または6員環の環状構造を有し、環状構造中に窒素原子を有するピラゾール化合物、トリアゾール化合物が特に好適である。これらのヒドラジン誘導体は1種を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0027】
エポキシ樹脂(a1)と環状エステル化合物(a2)との反応物は、エポキシ樹脂(a1)と環状エステル化合物(a2)とを100〜200℃、好ましくは140〜180℃の温度で1〜6時間反応させることにより得ることができ、反応物として一級水酸基を有するエポキシ樹脂(A)が得られる。さらに、活性水素を有するヒドラジン誘導体(a3)を反応させる場合には、上記エポキシ樹脂(A)に一部又は全部の化合物が活性水素を有するヒドラジン誘導体(a3)である活性水素含有化合物を40〜200℃、好ましくは80〜130℃の温度で約1〜8時間反応させる。
【0028】
エポキシ樹脂(a1)、環状エステル化合物(a2)及び活性水素を有するヒドラジン誘導体(a3)の配合割合は、各モル数の合計に対して、エポキシ樹脂(a1)を好ましくは5〜20モル%、さらに好ましくは7〜20モル%、環状エステル化合物(a2)を好ましくは40〜90モル%、さらに好ましくは40〜80モル%、ヒドラジン誘導体(a3)を好ましくは0〜40モル%、さらに好ましくは15〜40モル%の範囲とすることが適当である。これは樹脂骨格中のヒドラジン誘導体、一級水酸基を適切な組成にし、耐食性と反応性のバランスをとるためである。
エポキシ樹脂(A)の製造においては、特に、[エポキシ樹脂(a1)のモル数]/[環状エステル化合物(a2)のモル数]=0.05〜0.5、好ましくは0.1〜0.5、さらに好ましくは0.1〜0.25の範囲とすることが、塗膜硬度と反応性とのバランスがよく、耐食性と反応性とのバランスをとることができる。
【0029】
上記反応は有機溶剤を加えて行ってもよく、使用する有機溶剤の種類は特に限定されない。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;エタノール、ブタノール、2−エチルヘキシルアルコール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどの水酸基を含有するアルコール類やエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのエステル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素などを例示でき、これらの1種または2種以上を使用することができる。また、これらのなかでエポキシ樹脂との溶解性、皮膜形成性などの面からは、ケトン系またはエーテル系の溶剤が特に好ましい。
【0030】
以上のような特定のエポキシ樹脂(A)に対して、緻密なバリア皮膜を形成するために、水酸基と架橋する基を有する硬化剤(B)を配合し、皮膜を加熱硬化させる。樹脂組成物による皮膜を形成する場合の硬化方法としては、(1)イソシアネートと基体樹脂中の水酸基とのウレタン化反応を利用する硬化方法、(2)メラミン、尿素およびベンゾグアナミンの中から選ばれた1種以上にホルムアルデヒドを反応させてなるメチロール化合物の一部若しくは全部に炭素数1〜5の1価アルコールを反応させてなるアルキルエーテル化アミノ樹脂と基体樹脂中の水酸基との間のエーテル化反応を利用する硬化方法、が適当であるが、このうち(1)の硬化方法の方が緻密な皮膜を形成できるので、より好ましい。
【0031】
上記(1)の硬化方法で用いることができる硬化剤としてのポリイソシアネート化合物は、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する脂肪族、脂環族(複素環を含む)または芳香族イソシアネート化合物、若しくはそれらの化合物を多価アルコールで部分反応させた化合物である。このようなポリイソシアネート化合物としては、例えば、以下のものが例示できる。
(i)m−またはp−フェニレンジイソシアネート、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート、o−またはp−キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート
(ii)上記(i)の化合物単独またはそれらの混合物と多価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコールなどの2価アルコール類;グリセリン、トリメチロールプロパンなどの3価アルコール;ペンタエリスリトールなどの4価アルコール;ソルビトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコールなど)との反応生成物であって、1分子中に少なくとも2個のイソシアネートが残存する化合物
これらのポリイソシアネート化合物は、1種を単独でまたは2種以上を混合して使用できる。
【0032】
また、ポリイソシアネート化合物の保護剤(ブロック剤)としては、例えば、
(1)メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクチルアルコールなどの脂肪族モノアルコール類;
(2)エチレングリコールおよび/またはジエチレングリコールのモノエーテル類、例えば、メチル、エチル、プロピル(n−,iso)、ブチル(n−,iso,sec)などのモノエーテル;
(3)フェノール、クレゾールなどの芳香族アルコール;
(4)アセトオキシム、メチルエチルケトンオキシムなどのオキシム;
などが使用でき、これらの1種または2種以上と前記ポリイソシアネート化合物とを反応させることにより、少なくとも常温下で安定に保護されたポリイソシアネート化合物を得ることができる。
【0033】
硬化剤(B)の配合割合は、エポキシ樹脂(A)との固形分の質量比(A)/(B)で95/5〜55/45、好ましくは90/10〜65/35とする。硬化剤(B)の配合量が多過ぎると却って皮膜の性能が劣化しやすくなる。例えば、硬化剤としてポリイソシアネート化合物を使用する場合、ポリイソシアネート化合物には吸水性があるので、その配合量が多過ぎると有機皮膜の密着性を劣化させてしまう。さらに、未反応のポリイソシアネート化合物が電着塗装などの上層皮膜中に移動し、上層皮膜の硬化阻害や密着性不良を起こしてしまう。
【0034】
なお、エポキシ樹脂は以上のような架橋剤(硬化剤)の添加により十分に架橋するが、さらに低温架橋性を増大させるため、公知の硬化促進触媒を使用することが望ましい。この硬化促進触媒としては、例えば、N−エチルモルホリン、ジブチル錫ジラウレート、ナフテン酸コバルト、塩化第1スズ、ナフテン酸亜鉛、硝酸ビスマスなどが使用できる。
また、付着性など若干の物性向上を狙いとして、エポキシ樹脂とともに公知のアクリル、アルキッド、ポリエステルなどの樹脂を混合して用いることもできる。混合量としては、エポキシ樹脂(A)の固形分100質量部に対して100質量部以下、好ましくは50質量部以下とする。混合量が100質量部を超えると耐食性などの性能が劣化する傾向がある。
【0035】
有機皮膜の耐アブレージョン性をより向上させるために、有機皮膜(皮膜形成用の塗料組成物)には固形潤滑剤(C)を配合する。本発明において皮膜に耐アブレージョン性を付与する手段は、さきに述べた従来技術のような特定の固形潤滑剤ではなく、エポキシ樹脂(A)の一級水酸基と硬化剤(B)との架橋反応により生成する緻密で強固な皮膜を形成することである。したがって、本発明で使用できる固形潤滑剤には特別な制限はなく、公知のものを適用することができる。例えば、以下のようなものが挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
【0036】
(1)ポリオレフィンワックス、パラフィンワックス:例えば、ポリエチレンワックス、合成パラフィン、天然パラフィン、マイクロワックス、塩素化炭化水素など
(2)フッ素樹脂微粒子:例えば、ポリフルオロエチレン樹脂(ポリ4フッ化エチレン樹脂など)、ポリフッ化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂など
また、この他にも、脂肪酸アミド系化合物(例えば、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド、オレイン酸アミド、エシル酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミドなど)、金属石けん類(例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸鉛、ラウリン酸カルシウム、パルミチン酸カルシウムなど)、金属硫化物(例えば、二硫化モリブデン、二硫化タングステンなど)、グラファイト、フッ化黒鉛、窒化ホウ素、ポリアルキレングリコール、アルカリ金属硫酸塩などの1種または2種以上を用いてもよい。
【0037】
以上の固形潤滑剤の中でも、特に、ポリエチレンワックス、フッ素樹脂微粒子(なかでも、ポリ4フッ化エチレン樹脂微粒子)が好適である。
ポリエチレンワックスとしては、例えば、ヘキスト社製のセリダスト9615A、セリダスト3715、セリダスト3620、セリダスト3910(以上、いずれも商品名)、三洋化成(株)製のサンワックス131−P、サンワックス161−P(以上、いずれも商品名)、三井化学(株)製のケミパールW−100、ケミパールW−200、ケミパールW−500、ケミパールW−800、ケミパールW−950(以上、いずれも商品名)などを用いることができる。
【0038】
また、フッ素樹脂微粒子としては、テトラフルオロエチレン微粒子が最も好ましく、例えば、ダイキン工業(株)製のルブロンL−2、ルブロンL−5(以上、いずれも商品名)、三井・デュポン(株)製のMP1100、MP1200(以上、いずれも商品名)、旭アイシーアイフロロポリマーズ(株)製のフルオンディスパージョンAD1、フルオンディスパージョンAD2、フルオンL141J、フルオンL150J、フルオンL155J(以上、いずれも商品名)などが好適である。
また、これらのなかで、ポリオレフィンワックスとテトラフルオロエチレン微粒子の併用により特に優れた潤滑効果が期待できる。
固形潤滑剤(C)の配合量は、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分の合計100質量部に対して、固形分の割合で1〜80質量部、好ましくは3〜40質量部とする。固形潤滑剤(C)の配合量が1質量部未満では潤滑効果が乏しく、一方、配合量が80質量部を超えると塗装性が低下するので好ましくない。
【0039】
有機皮膜(被膜形成用の塗料組成物)には、さらに、下記(a)〜(e)の中から選ばれる1種以上の防錆添加成分(D)を配合することが好ましい。
(a)リン酸塩
(b)Caイオン交換シリカ
(c)モリブデン酸塩
(d)酸化ケイ素
(e)トリアゾール類、チオール類、チアジアゾール類、チアゾール類、チウラム類の中から選ばれる1種以上の有機化合物
【0040】
上記成分(a)であるリン酸塩は、単塩、複塩などの全ての種類の塩を含む。また、それを構成する金属カチオンに特に制限はなく、リン酸亜鉛、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸アルミニウムなどのいずれの金属カチオンでもよい。また、リン酸イオンの骨格や縮合度などにも限定はなく、正塩、二水素塩、一水素塩または亜リン酸塩のいずれでもよく、さらに、正塩はオルトリン酸塩の他、ポリリン酸塩などの全ての縮合リン酸塩を含む。
また、上記成分(a)であるリン酸塩とともにカルシウム化合物を複合添加することにより、耐食性をさらに向上させることができる。カルシウム化合物は、カルシウム酸化物、カルシウム水酸化物、カルシウム塩のいずれでもよく、これらの1種または2種以上を使用できる。また、カルシウム塩の種類にも特に制限はなく、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなどのようなカチオンとしてカルシウムのみを含む単塩のほか、リン酸カルシウム・亜鉛、リン酸カルシウム・マグネシウムなどのようなカルシウムとカルシウム以外のカチオンを含む複塩を使用してもよい。
【0041】
また、上記成分(b)であるCaイオン交換シリカは、カルシウムイオンを多孔質シリカゲル粉末の表面に固定したもので、腐食環境下でCaイオンが放出されて沈殿膜を形成する。
Caイオン交換シリカとしては任意のものを用いることができるが、平均粒子径が6μm以下、望ましくは4μm以下のものが好ましく、例えば、平均粒子径が2〜4μmのものを用いることができる。Caイオン交換シリカの平均粒子径が6μmを超えると耐食性が低下するとともに、塗料組成物中での分散安定性が低下する。
Caイオン交換シリカ中のCa濃度は1mass%以上、望ましくは2〜8mass%であることが好ましい。Ca濃度が1mass%未満ではCa放出による防錆効果が十分に得られない。なお、Caイオン交換シリカの表面積、pH、吸油量については特に限定されない。
【0042】
以上のようなCaイオン交換シリカとしては、例えば、W.R.Grace&Co.製のSHIELDEX C303(平均粒子径2.5〜3.5μm、Ca濃度3mass%)、SHIELDEX AC3(平均粒子径2.3〜3.1μm、Ca濃度6mass%)、SHIELDEX AC5(平均粒子径3.8〜5.2μm、Ca濃度6mass%)(以上、いずれも商品名)、富士シリシア化学(株)製のSHIELDEX(平均粒子径3μm、Ca濃度6〜8mass%)、SHIELDEX SY710(平均粒子径2.2〜2.5μm、Ca濃度6.6〜7.5mass%)(以上、いずれも商品名)などを用いることができる。
上記成分(c)であるモリブデン酸塩は、その骨格、縮合度に限定はなく、例えば、オルトモリブデン酸塩、パラモリブデン酸塩、メタモリブデン酸塩などが挙げられる。また、単塩、複塩などの全ての塩を含み、複塩としてはリンモリブデン酸塩などが挙げられる。
【0043】
上記成分(d)である酸化ケイ素は、コロイダルシリカ、乾式シリカのいずれでもよい。コロイダルシリカとしては、水系皮膜形成樹脂をベースとする場合には、例えば、日産化学工業(株)製のスノーテックスO、スノーテックスN、スノーテックス20、スノーテックス30、スノーテックス40、スノーテックスC、スノーテックスS(以上、いずれも商品名)、触媒化成工業(株)製のカタロイドS、カタロイドSI−350、カタロイドSI−40、カタロイドSA、カタロイドSN(以上、いずれも商品名)、旭電化工業(株)製のアデライトAT−20〜50、アデライトAT−20N、アデライトAT−300、アデライトAT−300S、アデライトAT20Q(以上、いずれも商品名)などを用いることができる。
【0044】
また、溶剤系皮膜形成樹脂をベースとする場合には、例えば、日産化学工業(株)製のオルガノシリカゾルMA−ST−M、オルガノシリカゾルIPA−ST、オルガノシリカゾルEG−ST、オルガノシリカゾルE−ST−ZL、オルガノシリカゾルNPC−ST、オルガノシリカゾルDMAC−ST、オルガノシリカゾルDMAC−ST−ZL、オルガノシリカゾルXBA−ST、オルガノシリカゾルMIBK−ST(以上、いずれも商品名)、触媒化成工業(株)製のOSCAL−1132、OSCAL−1232、OSCAL−1332、OSCAL−1432、OSCAL−1532、OSCAL−1632、OSCAL−1722(以上、いずれも商品名)などを用いることができる。
特に、有機溶剤分散型シリカゾルは、分散性に優れ、ヒュームドシリカよりも耐食性に優れている。
【0045】
また、ヒュームドシリカとしては、例えば、日本アエロジル(株)製のAEROSIL R971、AEROSIL R812、AEROSIL R811、AEROSIL R974、AEROSIL R202、AEROSIL R805、AEROSIL 130、AEROSIL 200、AEROSIL 300、AEROSIL 300CF(以上、いずれも商品名)などを用いることができる。
微粒子シリカは、腐食環境下において緻密で安定な亜鉛の腐食生成物の生成に寄与し、この腐食生成物がめっき表面に緻密に形成されることによって、腐食の促進を抑制することができると考えられている。
耐食性の観点からは、微粒子シリカは粒子径が5〜50nm、望ましくは5〜20nm、さらに好ましくは5〜15nmのものを用いるのが好ましい。
【0046】
上記成分(e)の有機化合物のうち、トリアゾール類としては、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、5−アミノ−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、1H−ベンゾトリアゾールなどが、またチオール類としては、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリチオール、2−メルカプトベンツイミダゾールなどが、またチアジアゾール類としては、5−アミノ−2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールなどが、またチアゾール類としては、2−N,N−ジエチルチオベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール類などが、またチウラム類としては、テトラエチルチウラムジスルフィドなどが、それぞれ挙げられる。
【0047】
防錆添加成分(D)の配合量(上記成分(a)〜(e)の中から選ばれる1種以上の自己補修性発現物質の合計の配合量)は、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分の合計100質量部に対して、固形分の割合で1〜100質量部、好ましくは5〜80質量部、さらに好ましくは10〜50質量部とすることが適当である。防錆添加成分(D)の配合量が1質量部未満では耐食性向上効果が小さく、一方、配合量が100質量部を超えると、耐食性が低下するので好ましくない。
【0048】
また、有機皮膜(皮膜形成用の塗料組成物)中には上記の防錆添加成分に加えて、腐食抑制剤として、他の酸化物微粒子(例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化セリウム、酸化アンチモンなど)、リンモリブデン酸塩(例えば、リンモリブデン酸アルミニウムなど)、有機リン酸及びその塩(例えば、フィチン酸、フィチン酸塩、ホスホン酸、ホスホン酸塩、およびこれらの金属塩、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩など)、有機インヒビター(例えば、ヒドラジン誘導体、チオール化合物、ジチオカルバミン酸塩など)などの1種または2種以上を添加することができる。
【0049】
有機皮膜(皮膜形成用の塗料組成物)中には、さらに必要に応じて、添加剤として、有機着色顔料(例えば、縮合多環系有機顔料、フタロシアニン系有機顔料など)、着色染料(例えば、有機溶剤可溶性アゾ系染料、水溶性アゾ系金属染料など)、無機顔料(例えば、酸化チタンなど)、キレート剤(例えば、チオールなど)、導電性顔料(例えば、亜鉛、アルミニウム、ニッケルなどの金属粉末、リン化鉄、アンチモンドープ型酸化錫など)、カップリング剤(例えば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤など)、メラミン・シアヌル酸付加物などの1種または2種以上を添加することができる。
有機皮膜の膜厚は0.1〜5μm、好ましくは0.2〜2μmとする。膜厚が0.1μm未満では十分な耐食性が得られず、一方、5μmを超えると導電性が低下する。
【0050】
以上のような表面処理鋼板を製造するには、亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に、上述したような成分が配合された有機皮膜形成用の塗料組成物を塗布し、乾燥させる。
有機皮膜形成用の塗料組成物をめっき鋼板表面にコーティングする方法としては、塗布法、浸漬法、スプレー法などの任意の方法を採用できる。塗布法としては、ロールコーター(3ロール方式、2ロール方式など)、スクイズコーター、ダイコーターなどのいずれの方法を用いてもよい。また、スクイズコーターなどによる塗布処理、浸漬処理またはスプレー処理の後に、エアナイフ法やロール絞り法により塗布量の調整、外観の均一化、膜厚の均一化を行うことも可能である。
【0051】
塗料組成物の塗布後、通常は水洗することなく、加熱乾燥を行うが、塗料組成物の塗布後に水洗工程を実施してもよい。加熱乾燥処理には、ドライヤー、熱風炉、高周波誘導加熱炉、赤外線炉などを用いることができるが、耐食性の観点からは高周波誘導加熱炉が特に好ましい。加熱処理は、到達板温で50〜350℃、好ましくは80℃〜250℃の範囲で行うことが望ましい。加熱温度が50℃未満では皮膜中の溶媒が多量に残り、耐食性が不十分となる。また、加熱温度が350℃を超えると非経済的であるばかりでなく、皮膜に欠陥が生じて耐食性が低下するおそれがある。
【0052】
以上述べた有機皮膜の下層には、必要に応じてクロムを含まない下層皮膜を形成することができる。すなわち、この表面処理鋼板は、亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に、クロムを含まない下層皮膜を有し、その上層に、樹脂中に一級水酸基を有するエポキシ樹脂(A)に、水酸基と架橋する基を有する硬化剤(B)および固形潤滑剤(C)が配合された塗料組成物を塗布し、乾燥することにより形成された有機皮膜を有するものである。
上記下層皮膜は、クロムを含まない防錆皮膜であれば特に制限はなく、公知の防錆皮膜を適用することができるが、特に下記のような複合酸化物皮膜を形成すれば、さらに優れた耐食性が得られる。
【0053】
この下層皮膜は、
(α)シリカと、
(β)リン酸および/またはリン酸化合物と、
(γ)Mg、Mn、Alの中から選ばれる1種以上の金属(但し、化合物および/または複合化合物として含まれる場合を含む)と、
(σ)4価のバナジウム化合物と、
を含有する、好ましくはこれらを主成分とする複合酸化物皮膜であり、これら4つの成分を含むことによって、後述するような特有の防錆効果が得られるものである。
【0054】
上記成分(α)であるシリカとしては、耐食性の観点から特にコロイダルシリカが好ましい。また、そのなかでも特に粒子径が14nm以下のもの、さらに望ましくは8nm以下のものが耐食性の観点から好ましい。また、乾式シリカ微粒子を皮膜組成物溶液に分散させたものを用いることもでき、なかでも粒子径が12nm以下のもの、さらに望ましくは7nm以下のものが好ましい。
皮膜中での上記成分(α)の付着量は、SiO換算で1〜2000mg/mとすることが好ましい。SiO換算での付着量が1mg/m未満では成分(α)の添加による効果が十分に期待できず、一方、2000mg/mを超えると密着性、黒変性に問題が生じるおそれがある。このような観点から、より好ましい付着量は5〜1000mg/m、特に好ましくは10〜200mg/mである。
【0055】
前記成分(β)であるリン酸および/またはリン酸化合物は、例えば、オルトリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、これらの金属塩や化合物などの1種または2種以上を皮膜組成物中に添加することにより皮膜成分として配合することができる。
皮膜中でのリン酸化合物の存在形態も特別な限定はなく、また、結晶もしくは非結晶であるか否かも問わない。また、皮膜中のリン酸および/またはリン酸化合物のイオン性、溶解度についても特別な制約はない。
皮膜中での上記成分(β)の付着量は、P換算の合計で1〜1000mg/mとすることが好ましい。P換算での付着量が1mg/m未満では成分(β)の添加による効果が十分に期待できず、一方、1000mg/mを超えると耐食性、スポット溶接性に問題が生じるおそれがある。このような観点から、より好ましい付着量は5〜500mg/m、特に好ましくは10〜100mg/mである。
【0056】
上記成分(γ)であるMg、Mn、Alの中から選ばれる1種以上の金属が皮膜中に存在する形態は特に限定されず、金属として、或いは酸化物、水酸化物、水和酸化物、リン酸化合物、配位化合物などの化合物若しくは複合化合物として存在してもよい。これらの化合物、水酸化物、水和酸化物、リン酸化合物、配位化合物などのイオン性、溶解度などについても特に限定されない。
皮膜中に成分(γ)を導入する方法としては、Mg、Mn、Alのリン酸塩、硫酸塩、硝酸塩、塩化物などとして皮膜組成物に含有させればよい。
皮膜中での上記成分(γ)の付着量は、Mg、Mn、Al換算の合計で0.5〜800mg/mとすることが好ましい。Mg、Mn、Al換算の合計での付着量が0.5mg/m未満では成分(γ)の添加による効果が十分に期待できず、一方、800mg/mを超えると耐食性、皮膜外観に問題が生じるおそれがある。このような観点から、より好ましい付着量は、1〜500mg/m、特に好ましくは5〜100mg/mである。
【0057】
上記成分(σ)である4価のバナジウム化合物としては、バナジウムの酸化物、水酸化物、硫化物、硫酸物、炭酸物、ハロゲン化物、窒化物、フッ化物、炭化物、シアン化物(チオシアン化物)およびこれらの塩などが挙げられ、これらの1種を単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。また、4価のバナジウム化合物としては、特に耐食性および耐黒変性の観点から、5価のバナジウム化合物を予め還元剤を用いて4価に還元したものを用いることが好ましい。この場合、用いる還元剤は無機系、有機系いずれでもよいが、有機系がより好ましい。
バナジウム化合物のうち、5価のバナジウム化合物を使用した場合には、処理液安定性が劣るため均一な皮膜形成ができず、十分な耐食性が得られない。また、2価,3価のバナジウム化合物を使用した場合も耐食性が劣る。これに対して4価のバナジウム化合物を用いた場合にはそのような問題はなく、上記成分(α)〜(γ)との相乗効果により優れた耐食性が得られる。
【0058】
皮膜中での上記成分(σ)の付着量は、V換算で0.1〜50mg/mとすることが好ましい。V換算の付着量が0.1mg/m未満では成分(σ)の添加による効果が十分に期待できず、一方、50mg/m超えると皮膜の着色、黒変の問題が生じるおそれがある。このような観点から、より好ましい付着量は0.5〜30mg/m、特に好ましくは1〜10mg/mである。
以上のような成分を含む複合酸化皮膜をめっき鋼板の表面に形成することにより、極めて優れた耐食性が得られる理由は必ずしも明らかではないが、以下のような機構によるものと推定される。
【0059】
すなわち、まず、バリア性皮膜としての作用効果に関しては、緻密で難溶性の複合酸化物皮膜が腐食因子を遮断することにより、高度なバリア効果が得られる。これは、(a)シリカがリン酸またはリン酸化合物と成分(γ)の金属と共に安定で緻密なバリア皮膜を形成すること、(b)シリカ中のケイ酸イオンが腐食環境下で塩基性塩化亜鉛の形成を促し、バリア性を向上させること、(c)4価のバナジウム化合物を添加することにより、4価のバナジル(IV)イオン:VOやその錯イオン(例えば、[VO(SO2−)とリン酸イオンとが皮膜中で難溶性の塩を形成し、この塩がバリア性を向上させること、(d)4価のバナジウム化合物は5価のバナジウム化合物と異なり、処理液安定性に優れているため均一な皮膜形成が可能となること、などによるものと考えられるが、特に、リン酸イオンやシリカとの結合を介して成分(γ)の金属及びバナジウム化合物が取り込まれた緻密且つ難溶性の皮膜が形成され、且つ上記(a)〜(d)の作用が有機的に組み合わされることにより、高度のバリア効果が得られるものと考えられる。
【0060】
さらに、複合酸化物皮膜は上記のような高度なバリア効果に加えて、優れた自己補修効果を有する。これは、(A)皮膜に欠陥が生じた場合に、カソード反応によってOHイオンが生成して界面がアルカリ性になることにより上記成分(γ)がMe(OH)として沈殿し、緻密で難溶性の生成物として欠陥を封鎖し、腐食反応を抑制すること、(B)上述したようにリン酸またはリン酸化合物は複合酸化物皮膜の緻密性の向上に寄与するとともに、皮膜欠陥部で腐食反応であるアノード反応によって溶解した亜鉛イオンをリン酸成分が捕捉し、難溶性のリン酸亜鉛化合物としてそこに沈殿生成物を形成すること、(C)4価のバナジウム化合物は、その酸化作用のためにバナジウム化合物自身が還元され、酸化物や水酸化物などの形態の皮膜がめっき層の表面に形成され、これが自己補修作用を示すこと、などによるものと考えられるが、この自己補修効果についても、特に、リン酸イオンやシリカとの結合を介して成分(γ)の金属及びバナジウム化合物が取り込まれた皮膜が形成され、且つ上記(A)〜(C)の作用が有機的に組み合わされることにより、高度の自己補修効果が得られるものと考えられる。
以上のような下層皮膜の高度なバリア効果と自己補修効果に加えて、有機皮膜のエポキシ樹脂の一級水酸基と下層皮膜のリン酸が水素結合を介して強固に密着し、腐食因子の浸入、拡散を防ぐため、極めて優れた耐食性が実現されるものである。
【0061】
以上のような表面処理鋼板を製造するには、亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に、上述したような成分が配合された下層皮膜用の処理液を塗布し、乾燥させ、次いで、上述したような成分が配合された有機皮膜形成用の塗料組成物を塗布し、乾燥させる。
下層皮膜用の処理液をめっき鋼板表面にコーティングする方法としては、塗布方式、浸漬方式、スプレー方式のいずれでもよく、塗布方式ではロールコーター(3ロール方式、2ロール方式など)、スクイズコーター、ダイコーターなどのいずれの塗布手段を用いてもよい。また、スクイズコーターなどによる塗布処理、浸漬処理、スプレー処理の後に、エアナイフ法やロール絞り法により塗布量の調整、外観の均一化、膜厚の均一化を行うことも可能である。処理液の温度に特別な制約はないが、常温〜60℃程度が適当である。常温以下では冷却などのための設備が必要となるため不経済であり、一方、60℃を超えると溶媒が蒸発し易くなるため処理液の管理が難しくなる。
【0062】
上記のように処理液をコーティングした後、通常、水洗することなく加熱乾燥を行うが、本発明で使用する処理液は下地めっき鋼板との反応により難溶性塩を形成するため、処理後に水洗を行ってもよい。コーティングした処理液を加熱乾燥する方法は任意であり、例えば、ドライヤー、熱風炉、高周波誘導加熱炉、赤外線炉などの手段を用いることができるが、耐食性の観点からは高周波誘導加熱炉が特に好ましい。この加熱乾燥処理は到達板温で50〜300℃、望ましくは80〜200℃、さらに望ましくは80〜160℃の範囲で行うことが望ましい。加熱乾燥温度が50℃未満では皮膜中に溶媒が多量に残り、耐食性が不十分となる。一方、加熱乾燥温度が300℃を超えると非経済的であるばかりでなく、皮膜に欠陥が生じやすくなり、耐食性が低下する。
【0063】
本発明は、以上述べたような皮膜を両面または片面に有する鋼板を含むものである。したがって、本発明鋼板の形態としては、例えば、以下のようなものがある。
(1)片面:めっき皮膜−下層皮膜−有機皮膜、片面:めっき皮膜
(2)片面:めっき皮膜−下層皮膜−有機皮膜、片面:めっき皮膜−公知のリン酸塩処理皮膜など
(3)両面:めっき皮膜−下層皮膜−有機皮膜
(4)片面:めっき皮膜−下層皮膜−有機皮膜、片面:めっき皮膜−下層皮膜
(5)片面:めっき皮膜−下層皮膜−有機皮膜、片面:めっき皮膜−有機皮膜
(6)片面:めっき皮膜−有機皮膜、片面:めっき皮膜−有機皮膜
【実施例】
【0064】
下層皮膜形成用として、表1に示すシリカ、表2に示すリン酸・リン酸化合物、表3に示す金属化合物、表4に示すバナジウム化合物を適宜配合した処理液(水溶液)を調製した。
有機皮膜(上層皮膜)形成用として、下記のように合成した表5に示すエポキシ樹脂溶液R1〜R9に、表6に示す硬化剤、表7に示す固形潤滑剤、表8に示す防錆添加成分を適宜配合した塗料組成物を調製した。
【0065】
[合成例1](発明例相当)
温度計、撹拌機および加熱装置を備えた反応装置に、エポキシ樹脂「jER1007」(商品名,ジャパンエポキシレジン社製,エポキシ当量約2250,数平均分子量約2900)1448質量部およびシクロヘキサノン507質量部を仕込み、140℃に昇温し、2時間で完全に溶解した。次いで、ε−カプロラクトン「PLACCEL
M」(商品名,ダイセル社製)73質量部、ジブチル錫オキサイド0.08質量部を加え(反応時固形分量75%)、170℃に昇温し、4時間反応させた。その後、メチルイソブチルケトン395質量部、シクロヘキサノン371質量部、芳香族炭化水素系溶剤「スワゾール1500」(商品名,丸善石油化学(株)製)585質量部を加え、固形分35%のエポキシ樹脂溶液R1を得た。このエポキシ樹脂溶液R1のエポキシ樹脂/ε−カプロラクトンのモル比を表5に示す。
【0066】
[合成例2](発明例相当)
温度計、撹拌機および加熱装置を備えた反応装置に、エポキシ樹脂「jER1007」(商品名,ジャパンエポキシレジン社製,エポキシ当量約2250,数平均分子量約2900)1448質量部およびシクロヘキサノン507質量部を仕込み、140℃に昇温し、2時間で完全に溶解した。次いで、ε−カプロラクトン「PLACCEL
M」(商品名,ダイセル社製)73質量部、ジブチル錫オキサイド0.08質量部を加え(反応時固形分量75%)、170℃に昇温し、4時間反応させた。このものを80℃に冷却し、メチルイソブチルケトン44質量部、ブチルセロソルブ1024質量部、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール54質量部を加え(反応時固形分量50%)、エポキシ基が消失するまで約6時間反応させた。その後、メチルイソブチルケトン395部、シクロヘキサノン371質量部、芳香族炭化水素系溶剤「スワゾール1500」(商品名,丸善石油化学(株)製)585質量部を加え、固形分35%のエポキシ樹脂溶液R2を得た。このエポキシ樹脂溶液R2のエポキシ樹脂/ε−カプロラクトン/3−アミノ−1,2,4−トリアゾールのモル比を表5に示す。
【0067】
[合成例3〜6](発明例相当)
表5のような固形分配合量とし、さらに、反応時固形分量が同じになるよう溶剤量の調整を行い、合成例1と同様にしてエポキシ樹脂溶液R3〜R5,R6を製造した。なお、エポキシ樹脂としては、合成例3,4,6では「jER1007」(商品名,ジャパンエポキシレジン社製,エポキシ当量約2250,数平均分子量約2900)を、合成例5では「jER1009」(商品名,ジャパンエポキシレジン社製,エポキシ当量約3000,数平均分子量約3750)を用いた。エポキシ樹脂溶液R3〜R6のエポキシ樹脂/ε−カプロラクトン/3−アミノ−1,2,4−トリアゾールのモル比を表5に示す。
【0068】
[合成例7](比較例相当)
温度計、撹拌機および加熱装置を備えた反応装置に、エポキシ樹脂「jER1007」(商品名,ジャパンエポキシレジン社製,エポキシ当量約2250,数平均分子量約2900)1518質量部およびシクロヘキサノン878質量部を仕込み、140℃に昇温し、2時間で完全に溶解した。このものを80℃に冷却し、メチルイソブチルケトン411質量部、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール57質量部を加え、エポキシ基が消失するまで約6時間反応させた。その後、メチルイソブチルケトン28質量部、ブチルセロソルブ1023質量部、芳香族炭化水素系溶剤「スワゾール1500」(商品名,丸善石油化学(株)製)585質量部を加え、固形分35%のエポキシ樹脂溶液R7を得た。このエポキシ樹脂溶液R7のエポキシ樹脂/3−アミノ−1,2,4−トリアゾールのモル比を表5に示す。
【0069】
[合成例8](比較例相当)
表5のような固形分配合量とし、さらに、反応時固形分量が同じになるよう溶剤量の調整を行い、合成例7と同様にしてエポキシ樹脂溶液R8を製造した。なお、エポキシ樹脂としては、「jER1009」(商品名,ジャパンエポキシレジン社製,エポキシ当量約3000,数平均分子量約3750)を用いた。エポキシ樹脂溶液R8のエポキシ樹脂/3−アミノ−1,2,4−トリアゾールのモル比を表5に示す。
【0070】
処理原板として表9に示す各種めっき鋼板を用い、めっき鋼板の表面をアルカリ脱脂処理、水洗・乾燥した後、必要に応じて下層皮膜形成用の処理液で処理(塗布)し、各種温度で乾燥させた。次いで、有機皮膜形成用の塗料組成物を塗布し、各種温度で乾燥させ、本発明例および比較例の表面処理鋼板を得た。なお、下層皮膜および有機皮膜の膜厚は、皮膜組成物の固形分(加熱残分)や処理時間等により調整した。
得られた表面処理鋼板の品質性能(耐白錆性、アルカリ脱脂後の耐白錆性、導電性、耐アブレージョン性)を評価した結果を、製造条件および皮膜構成とともに表10〜15に示す。なお、表10〜15の実施例において、No.1〜No.52は下層皮膜を有しない表面処理鋼板である。
各品質性能の測定および評価方法は、以下のとおりである。
【0071】
(1)耐白錆性
各サンプルについて、塩水噴霧試験(JIS−Z−2371)を施し、300時間後の白錆面積率で評価した。その評価基準は以下のとおりである。
◎ :白錆発生面積率5%未満
○ :白錆発生面積率5%以上、10%未満
○−:白錆発生面積率10%以上、25%未満
△ :白錆発生面積率25%以上、50%未満
× :白錆発生面積率50%以上
【0072】
(2)アルカリ脱脂後の耐白錆性
各サンプルについて、日本パーカーライジング(株)製のアルカリ処理液「CLNー364S」(60℃、スプレー2分)でアルカリ脱脂を行った後、上記の塩水噴霧試験を施し、150時間後の白錆面積率で評価した。その評価基準は以下のとおりである。
◎ :白錆発生面積率5%未満
○ :白錆発生面積率5%以上、10%未満
○−:白錆発生面積率10%以上、25%未満
△ :白錆発生面積率25%以上、50%未満
× :白錆発生面積率50%以上
【0073】
(3)導電性
JIS−C−2550に基づき層間絶縁抵抗値を測定した。その評価基準は以下のとおりである。
○:3Ω・cm/枚 未満
△:3〜5Ω・cm/枚
×:5Ω・cm/枚 超え
(4)耐アブレージョン性
ラビングテスター(太平理化工業(株)製)を用いて、各サンプルをダンボールでラビング後、サンプルの表面を目視で観察し、下記評価基準に従って評価した。試験は、400g(面圧9.8kPa)、摺動距離60mm、速度120mm/s、ラビング回数1000回で行った。
◎:疵の本数が0本
○:疵の本数が1〜2本
△:疵の本数が3〜10本
×:疵の本数が11本以上または変色(本数測定不能)
【0074】
表10〜15によれば、本発明例は、耐白錆性およびアルカリ脱脂後耐白錆性(耐食性)、導電性、耐アブレージョン性のいずれにも優れている。これに対して比較例では、耐白錆性およびアルカリ脱脂後耐白錆性(耐食性)、導電性、耐アブレージョン性のいずれか一つ以上が本発明例に比べ劣っている。
【0075】
【表1】

【0076】
【表2】

【0077】
【表3】

【0078】
【表4】

【0079】
【表5】

【0080】
【表6】

【0081】
【表7】

【0082】
【表8】

【0083】
【表9】

【0084】
なお、表10〜表15中に記載の*1〜*13は以下の内容を指す。
*1 表9に記載のNo.(めっき鋼板)
*2 表1に記載のNo.(シリカ)
*3 表2に記載のNo.(リン酸・リン酸化合物)
*4 表3に記載のNo.(金属化合物)
*5 表4に記載のNo.(バナジウム化合物)
*6 IH:高周波誘導加熱炉 AH:熱風炉
*7 表5に記載のNo.(樹脂組成物)
*8 表6に記載のNo.(硬化剤)
*9 エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分の質量比A:B
*10 表7に記載のNo.(固形潤滑剤)
*11 エポキシ樹脂(A)及び硬化剤(B)の合計と固形潤滑剤(C)の固形分の質量比(A+B):C
*12 表8に記載のNo.(防錆添加成分)
*13 エポキシ樹脂(A)及び硬化剤(B)の合計と防錆添加剤(D)の固形分の質量比(A+B):D
【0085】
【表10】

【0086】
【表11】

【0087】
【表12】

【0088】
【表13】

【0089】
【表14】

【0090】
【表15】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に、樹脂中に一級水酸基を有するエポキシ樹脂(A)と、水酸基と架橋する基を有する硬化剤(B)と、固形潤滑剤(C)を含有し、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分質量比(A)/(B)が95/5〜55/45、固形潤滑剤(C)の配合量がエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分の合計100質量部に対して1〜80質量部である塗料組成物を塗布し、乾燥することにより形成された皮膜厚が0.1〜5μmの有機皮膜を有することを特徴とする耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板。
【請求項2】
亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に、クロムを含まない下層皮膜を有し、その上層に、樹脂中に一級水酸基を有するエポキシ樹脂(A)と、水酸基と架橋する基を有する硬化剤(B)と、固形潤滑剤(C)を含有し、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分質量比(A)/(B)が95/5〜55/45、固形潤滑剤(C)の配合量がエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分の合計100質量部に対して1〜80質量部である塗料組成物を塗布し、乾燥することにより形成された皮膜厚が0.1〜5μmの有機皮膜を有することを特徴とする耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板。
【請求項3】
下層皮膜が、(α)シリカと、(β)リン酸および/またはリン酸化合物と、(γ)Mg、Mn、Alの中から選ばれる1種以上の金属(但し、化合物および/または複合化合物として含まれる場合を含む)と、(σ)4価のバナジウム化合物、を含有するとともに、これら各成分の付着量が、
(α)シリカ:SiO換算で1〜2000mg/m
(β)リン酸および/またはリン酸化合物:P換算の合計で1〜1000mg/m
(γ)Mg、Mn、Alの中から選ばれる1種以上の金属:Mg、Mn、Al換算の合計で0.5〜800mg/m
(σ)4価のバナジウム化合物:V換算で0.1〜50mg/m
であることを特徴とする請求項2に記載の耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板。
【請求項4】
エポキシ樹脂(A)が、エポキシ基が活性水素含有化合物で変性されたエポキシ樹脂であり、且つ前記活性水素含有化合物の一部又は全部が活性水素を有するヒドラジン誘導体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板。
【請求項5】
有機皮膜形成用の塗料組成物が、さらに、下記(a)〜(e)の中から選ばれる1種以上の防錆添加成分(D)を、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分の合計100質量部に対して1〜100質量部含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板。
(a)リン酸塩
(b)Caイオン交換シリカ
(c)モリブデン酸塩
(d)酸化ケイ素
(e)トリアゾール類、チオール類、チアジアゾール類、チアゾール類、チウラム類の中から選ばれる1種以上の有機化合物
【請求項6】
亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面に、樹脂中に一級水酸基を有するエポキシ樹脂(A)と、水酸基と架橋する基を有する硬化剤(B)と、固形潤滑剤(C)を含有し、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分質量比(A)/(B)が95/5〜55/45、固形潤滑剤(C)の配合量がエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分の合計100質量部に対して1〜80質量部である塗料組成物を塗布し、50〜350℃の到達板温で加熱乾燥することにより、皮膜厚が0.1〜5μmの有機皮膜を形成することを特徴とする耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板の製造方法。
【請求項7】
亜鉛系めっき鋼板またはアルミニウム系めっき鋼板の表面にクロムを含まない下層皮膜を形成し、次いで、該下層皮膜の表面に、樹脂中に一級水酸基を有するエポキシ樹脂(A)と、水酸基と架橋する基を有する硬化剤(B)と、固形潤滑剤(C)を含有し、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分質量比(A)/(B)が95/5〜55/45、固形潤滑剤(C)の配合量がエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の固形分の合計100質量部に対して1〜80質量部である塗料組成物を塗布し、50〜300℃の到達板温で加熱乾燥することにより、皮膜厚が0.1〜5μmの有機皮膜を形成することを特徴とする耐食性、導電性および耐アブレージョン性に優れた表面処理鋼板の製造方法。

【公開番号】特開2008−240043(P2008−240043A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−80476(P2007−80476)
【出願日】平成19年3月27日(2007.3.27)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【出願人】(000001409)関西ペイント株式会社 (815)
【Fターム(参考)】