説明

耐食性被覆鋼材

【課題】苛酷な外気環境下で使用してすぐれた耐食性を示し、橋梁等に広く適用しても長期間耐食性を維持し、塗り替え周期を延引できる耐食性被覆鋼材を提供する。
【解決手段】C:0.20%以下、Si:0.03〜1.0%、Mn:2.5%以下、Cu:0.05〜3.0%、Ni:0.05〜6.0%、S:0.02%以下、P:0.02%以下、Cr:0.20%以下、Ti:0.03〜1.0%、Ca:0.0001〜0.01%を含有し、かつTi/P>2.0とした鋼材の表面に、亜鉛50%以上を含有し、かつ平均膜厚10μm以上の被膜を形成した耐食性被覆鋼材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋梁、船舶、海洋構造物その他苛酷な環境下における耐候性が要求される用途向けの鋼材であって、外気に対し高度の耐食性を付与するための被覆を形成した鋼材に関する。
【背景技術】
【0002】
厳しい外気環境下で使用して容易に防錆できる各種鋼材には、裸使用が可能な耐候性鋼と塗装した鋼材とがある。ところが、1993年3月3月に旧建設省が耐候性鋼の適用方針「耐候性鋼の橋梁への適用に関する共同研究報告書」を公表し、とくに海岸地帯での耐候性鋼の裸使用が規制されるようになってからは、無塗装鋼材は事実上使用できなくなった。このため、多塩環境下向けの鋼材には、フタル酸樹脂、塩化ゴムやタールエポキシ樹脂等を重ね塗りする必要があり、しかも10年程度の比較的短期間内に塗り替えの必要もあって、工数および費用の点に問題がある。
【0003】
このような問題に対して、鋼材の材質面および塗料の成分面からそれぞれ研究が行なわれ、二三の発明も公開されている。
【特許文献1】特開平10−330881号公報
【特許文献2】特開2002−129282号公報
【特許文献3】特開2002‐332537号公報 特許文献1と2は、いずれも鋼材成分の改良を主眼としてその耐候性を向上した発明であり、同3は鋼材の成分と塗料の配合との両面から工夫を加えている。しかし、これらの発明は、最近の過酷ともいえる環境下に使用した場合、その耐候性あるいは耐食性には、なお不十分さを残している。すなわち、特許文献1の塗装用鋼材は、クロムフリーにしてCu、Ni、TiさらにはCaも配合することにより、耐候性を向上させている。特許文献2の塗装鋼材は、同様の鋼成分の調整を図った上で、塗装面を工夫して耐食性を向上しようとしている。また、特許文献3の塗装鋼材は、鋼材にAlを添加する一方で、塗料中の亜鉛を75%以上も増量することで、防食性を向上させている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献に開示された塗装鋼材は、外気環境下で使用した場合、一応の防食性ないし耐食性を示すが、ますます苛酷さを増す自然環境と製造、使用、保守等の面からの厳しい条件に対しては必ずしも満足できない余地を残している。すなわち、この種塗装鋼材は、苛酷な環境下に置かれたとき、塗膜欠陥部、キズ部、コバ部のほか、塗膜の薄い部分等の局所で腐食が進行するのが大きな問題となる。これらの腐食を抑制して塗り替え周期の長期化を図ることが大きな課題となっている。
【0005】
本発明は、従って、この課題を解決するために、鋼の組成および被膜成分の双方から改良することにより、技術・経済性両面から満足できる改良された耐食性被覆鋼材を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために、
(1)C:0.20%以下、Si:0.01〜1.0%、Mn:2.5%以下、Cu:0.05〜3.0%、Ni:0.005〜6.0%、S:0.02%以下、P:0.2%以下、Cr:0.20%以下、Ca:0.0001〜0.01%未満およびTi:0.03〜1.0%をを含有し、かつTi/P>20.であって、残部鉄および不可避の不純物からなる鋼材の表面に、有機または無機樹脂を主成分とし、50%以上の亜鉛を含有する被膜を、平均膜厚が10μm以上となるように形成したことを特徴とする耐食性被覆鋼材、
(2)上記(1)に記載された鋼材であって、Cr:0.10%以下である耐食性被覆鋼材、
(3)上記(1)または(2)に記載された鋼材であって、Ca:0.005%以下である耐食性被覆鋼材、
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載された鋼材であって、Al:0.05〜0.50%を追加的に含有する耐食性被覆鋼材、
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載された鋼材であって、La:0.0001〜0.05%およびCe:0.0001〜0.05%の1種または2種を追加的に含有する耐食性被覆鋼材、
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載された鋼材であって、Nb≦0.10%、V≦0.10%、Zr≦0.05%、Mo≦0.25%、Mg≦0.010%、REM≦0.010%のうち1種以上を追加的に含有する耐食性被覆鋼材、
(7)亜鉛50〜90%および亜鉛より電気化学的に卑な金属の金属塩を含有する被膜を形成した上記(1)〜(6)のいずれかに記載された耐食性被覆鋼材、
(8)金属塩がりん酸マグネシウムまたはポリりん酸アルミニウムである上記(7)に記載された耐食性被覆鋼材、
(9)金属塩の平均粒径が1μm以下である上記(7)または(8)に記載された耐食性被覆鋼材、
(10)鋼材の表面に、有機または無機樹脂を主成分とし、50%以上の亜鉛および飽和水溶液のpH値が10.5以上の周期律表IIA族金属
の酸化物または水酸化物の1種以上を含有する被膜を形成した上記(1)〜(9)のいずれかに記載された耐食性被覆鋼材、
(11)IIA金属系酸化物または水酸化物として、酸化カルシウム、酸
化マグネシウムまたは水酸化カルシウムの1種以上を含有する被膜を形成した上記(10)に記載された耐食性被覆鋼材である。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、特定組成の鋼材と亜鉛含有塗料との組み合わせにより、苛酷な環境条件下において、鉄錆の緻密化効果による保護性鉄錆を確保する同時に、亜鉛錆の緻密化によって環境遮断効果を強化し、被覆鋼材の耐食性を確実に向上する。そして、被覆鋼材の防食性が長期間にわたって維持できるので、建築物、構造物、産業機械等に広く使用して外気に曝されても塗り替え周期が長くでき、保守の手数、費用等の効果がきわめて大きい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の耐食性被覆鋼材は、既述したように、母材鋼および被覆の各成分組成にそれぞれ特徴があり、両者が相乗的に耐食性を向上する。まず、鋼材のよき成分組成につき説明する。
【0009】
本発明の基礎となる鋼材は、通常含まれるC、Si、Mn、Cu、Ni、S、PおよびCrに加えて、Ti:0.03〜1.0%をTi/P>2.0となるように添加し、さらにCa:0.0001〜0.01%を添加する。この成分組成の鋼材は、50%以上多量配合の亜鉛含有塗料とあいまって、被覆鋼材の耐食性を著しく改善する。
【0010】
本鋼材は、鋼強度確保のためにC:0.20%以下を必要とするが、溶接性および耐食性からは0.15%以下が望ましい。また、鋼の安定錆の生成を促進して耐食性の向上を促進するために、固溶強化元素としてSi:0.01〜1.0%を添加するが、これはよい溶接性を保証する限度である。また、Mn:2.5%以下の添加は、鋼強度確保のためであるが、加工性や靭性の低下およびMnS生成による耐食性劣化の点から2.5%を限度とした。また、生成錆を緻密化して安定錆の生成を促進するために、Cu:0.05〜3.0%を必須添加するが、S:0.02%以下の存在とのかねあいで、3.0%まで許容できる。また、鋼の耐食性を向上する効果を期待し、かつ、Cuの併添で懸念される熱間脆性を抑制するために、Ni:0.05〜6.0%をも必須添加するが、S:0.02%以下の存在とのかねあいで、6.0%まで許容できる。なお、鉄分および亜鉛の腐食の点から、Cr:0.20%以下、できれば0.01%以下が望ましい。
【0011】
また、生成錆の緻密化による安定錆層の生成促進ならびにすぐれた耐食性および鋼の清浄化を期待して、Ti:0.03〜1.0%を添加するが、同様に安定錆層の形成に寄与するPとの競合関係から、Ti/P>2.0を付加的条件とした。この比率以下になると、亜鉛錆の緻密化が不十分となり、環境遮断効果がされないし、また溶接性も悪化することになるからである。
【0012】
さらに、鋼中にCa0.0001〜0.01%未満、望ましくは0.005%以下を存在させる。これは、防食膜下の腐食進行過程でCaが微量溶解してアルカリ性を呈し、いわゆるアノード溶解先端部の溶液pH緩衝効果をあらわし、被覆の欠陥部での隙間腐食を抑制するためである。
【0013】
さらに、鋼中にAl:0.05〜0.50%を追添すると、Cr量の抑制を補って、生成錆を緻密化し安定錆層の生成を促進し、ことにTiとの複合添加はより効果的である。ただし、鋼材の熔接性を劣化しないために上限を0.50%とする。
【0014】
また、本発明では、Caに加えて、それと同効のLaまたはCe:0.0001〜0.05%を添加してもよく、製鋼上はCaより都合がよい。 さらに、本発明は、Nb≦0.10%、V≦0.10%、Zr≦0.05%、Mo≦0.25%,Mg≦0.010%、REM≦0.010%の1種以上を併添してよい。これらは、目的鋼材に要求される他の性質や機能を鋼に付与するためであって、上記範囲での添加は本発明の期待効果を低減することはない。
【0015】
つぎに、本発明における被覆について説明する。無機有機いずれの樹脂塗料を用いてよいが、50%以上の亜鉛を含有する塗料を使用することが条件である。 有機系としては、エポキシ、ウレタン、ポリエステル樹脂等に、着色顔料として、べんがら、オーカー、チタン白、チタンイエロー、酸化クロムグリーン、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等を配合する。また体質顔料として、タルク、マイカ、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等を配合してよい。また、チキソ剤や分散剤等の添加剤を配合してよいし、塗装時に溶剤を用いることも任意である。無機系としては、アルキルシリケート樹脂、たとえばエチルシリケート樹脂塗料がよい。
【0016】
これらの樹脂系主成分に50%以上の亜鉛を添加することにより、鋼材成分と相俟って被膜の耐食性が確実に向上する。(図1)は以上の機能を模式的に表わしたもので、ステップ1は、被覆1に含まれる亜鉛が鋼材2に対し、電気化学的犠牲保護作用のために溶解3する状況を示している。さらに鋼中Caの存在は、アルカリ化により鉄ばかりではなく亜鉛の腐食をも抑制して両者の寿命を延長する効果がある。つぎに、亜鉛の腐食生成物4である亜鉛錆の大気保護作用がステップ2であって、鋼材の耐食性を維持する。本発明は、鋼中にTiを上述の量範囲で添加することによって、亜鉛錆を緻密化して生ずる亜鉛腐食生成物が欠陥部を効果的に修復する。
【0017】
本発明は、鋼中のCu、Ni、Tiの含有量を上述のように制御することにより、外気中の塩素イオンの存在下等で顕著に見られる鉄錆、とくにβ錆のような鉄の腐食生成物の緻密化を促進して耐食性を向上する。さらに、この緻密な腐食生成物4は、ステップ3が示すように、上記亜鉛錆内に生ずるであろう隙間を埋めるようにして沈殿5して被覆の欠陥部を修復し、被覆鋼材の耐食性向上に寄与する。
【0018】
なお、亜鉛が50%以下では、既述した鉄に対する電気化学的犠牲保護作用、すなわち防食膜下での腐食抑制が不十分になり、疵部分の孔食抑制効果が期待できない。しかし、亜鉛の配合量が90%を超えて95%にもなると、樹脂バインダーが不足して、造膜性、被膜付着性が低下する。また、亜鉛含有被覆の厚さは10μm以上が必要であって、これより薄いと、被覆下での腐食抑制が不十分で疵部の孔食が十分に阻止できない。
【0019】
さらに本発明は、50〜90%の亜鉛とともに、亜鉛より電気化学的に卑である金属の金属塩、たとえばりん酸亜鉛、りん酸マグネシウムあるいはりんモリブデン酸アルミニウム等を配合する場合もある。これらの塩類が被膜内に亜鉛と共存すると、それらはpHを上げて亜鉛の溶出イオン化による酸性化に抵抗し、亜鉛イオンは水酸化亜鉛や塩基性塩化亜鉛等に変化して不溶化する。このようにして、亜鉛の溶出が抑制されると、結果的には被覆鋼板の耐食性および耐久性が一段とよくなる。なお、これらの塩類化合物は、平均粒径が1μm以下の微粒子が好ましく、また配合量は亜鉛量とのかねあいで0.1〜30%がよい。
【0020】
上述のように、多量の亜鉛を含有する被膜内で亜鉛が溶出するのは、亜鉛の犠牲陽極化によるもので、その結果、下式の加水分解反応により、pHを低下する。
【0021】
Zn→Zn2++2e-
Zn2++H2O⇔ZnOH++H+
pHが低下した状態では亜鉛の溶解が継続しやすいが、被膜中に上記金属塩を加えておくと、下記下式のように、亜鉛イオンによる酸性化が抑制され、亜鉛イオンは水酸化亜鉛あるいは塩基性塩化亜鉛等となって不溶化する。
【0022】
ZnOH++H++2OH-→Zn(OH)2+H2O
このようにして被膜の耐食性を向上する。
【0023】
同様の目的で、本発明は、50%以上の亜鉛を含有する被膜に、飽和水溶液のpH値が10.5以上を示す周期律表IIA族金属の酸化物また
は水酸化物1種または2種以上を配合する場合がある。たとえば酸化カルシウム・マグネシウムあるいは水酸化カルシウム等がよい。この化合物を追加的に添加しておくと、その飽和水溶液がアルカリ側に高められ、その結果亜鉛の溶出が抑制されることになる。なお、この化合物の粒度は、10μm以下にして比表面積を大きくし、上記した被膜内の酸性化をより有効に抑制しやすくする。
【0024】
また、上記IIA系金属の酸化物・水酸化物は、既述した亜鉛よりも卑な金属の塩類化合物とともに使用すると、相乗効果が期待できる。
【0025】
(実施例)
本発明の実施鋼および比較鋼の成分組成を表1に、これらの鋼材に被膜を形成するための塗料の種類および塗装明細を表2および3に、そして被覆鋼材の耐食性試験の結果を表4にそれぞれ示す。
【0026】
まず、表1の各鋼材を常法にて溶製して試験材に加工し、ショットブラストによる脱スケール処理後、スプレーにより(表2、3)の各種塗装を施した。ついで、各塗装試験材の表面にカッターナイフで素地に達する疵をつけて、人工的な被膜欠陥とした。
【0027】
つぎに、これら試験材のエッジ部を別の塗料でシールし、被膜のつきまわりによる膜厚の多少により、耐食性の評価に影響を与えないように処理したのち、評価テストを実施した。
【0028】
まず、被膜の腐食テストは、つぎの4過程を1〜4の順にておこなう合計6時間1サイクルとし、これを1日あたり4サイクル反復し、6か月間継続した。
【0029】
1.塩水噴霧
5%NaCl水溶液、30±2℃、0.5時間
2.湿潤
95±3%RH、30±2℃、1.5時間
3.熱風乾燥
20%RH、50±2℃、2時間
4.温風乾燥
20%RH、30±2℃、2時間
6か月経過後、被膜欠陥からのふくれ幅を測定して評価した。 すなわち、表1の比較鋼Aに(表2)アの鉛系錆止(亜鉛なし)を塗装した試験片の腐食量を基準の100とし、各腐食量を下記4種に分類して評価した。
【0030】
◎70%未満、 ○80%未満、 △90%未満、 ×90%以上
なお、表2のアの「鉛系錆止」は亜鉛なし、また同表イ〜エは本発明の亜鉛を多量に配合した例である。また、同表オの「新ジンク」は、亜鉛およびそれよりも卑な金属の塩類化合物を併添した処方ならびにさらにIIA系金属の酸化物・水酸化物をも配合した例であって、表3に内訳を示す。
【0031】
表4の試験1〜5は、鋼成分および被膜配合のいずれも本発明の規定条件外の比較材で、試験結果はすべて不良である。試験6〜12は、本発明の条件内の母材鋼に鉛系塗料アを塗装したもので、試験結果は△で満足できない。これらに対して、試験片18〜27は、85%もの亜鉛を配合した被膜で、試験結果はよい。さらに、試験片28〜35は、亜鉛および金属塩を併添した被膜で、耐食性はさらによい。また、試験片36以下は、亜鉛、金属塩ならびにIIA金属系酸化物・水酸化物の三者を共添した被膜で、もっとも耐食性が優れていることがわかる。
【0032】
【表1】

【0033】
【表2】

【0034】
【表3】

【0035】
【表4】

【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の高耐食性塗装鋼材における塗膜層から鋼界面部分にかけての腐食現象を模式的に表わした断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1:被膜 2:鋼材
3:亜鉛溶解 4:亜鉛腐食生成物
5:鉄腐食生成物


【特許請求の範囲】
【請求項1】
C:0.20%以下(重量%を表わし、以下同じ。)、Si:0.01〜1.0%、Mn:2.5%以下、Cu:0.05〜3.0%、Ni:0.05〜6.0%、S:0.02%以下、P:0.2%以下、Cr:0.20%以下、Ca:0.0001〜0.01%未満およびTi:0.03〜1.0%を含有し、かつTi/P>2.0であって、残部が鉄および不可避の不純物からなる鋼材の表面に、有機または無機樹脂を主成分とし、50%以上の亜鉛を含有する被膜を、平均膜厚が10μm以上となるように形成したことを特徴とする耐食性被覆鋼材。
【請求項2】
請求項1に記載された鋼材であって、Cr:0.10%以下であることを特徴とする耐食性被覆鋼材。
【請求項3】
請求項1または2に記載された鋼材であって、Ca:0.005%以下であることを特徴とする耐食性被覆鋼材。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載された鋼材であって、Al:0.005〜0.50%を追加的に含有することを特徴とする耐食性被覆鋼材。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載された鋼材であって、La:0.0001〜0.05%およびCe:0.0001〜0.05%の1種または2種を追加的に含有することを特徴とする耐食性被覆鋼材。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載された鋼材であって、Nb≦0.10%、V≦0.10%、Zr≦0.05%、Mo≦0.25%、Mg≦0.010%およびREM≦0.010%の1種以上を追加的に含有することを特徴とする耐食性被覆鋼材。
【請求項7】
50〜90%の亜鉛を含有し、さらに亜鉛より電気化学的に卑な金属の金属塩を含有する被膜を形成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載された耐食性被覆鋼材。
【請求項8】
金属塩がりん酸マグネシウムまたはポリりん酸アルミニウムであることを特徴とする請求項7に記載された耐食性被覆鋼材。
【請求項9】
金属塩の平均粒径が1μm以下であることを特徴とする請求項7または8のいずれかに記載された耐食性被覆鋼板。
【請求項10】
鋼材の表面に、有機または無機樹脂を主成分とし、50%以上の亜鉛および飽和水溶液のpH値が10.5以上の周期律表IIA族金属の酸化物または水酸化物の1種以上を含有する被膜を形成したことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載された耐食性被覆鋼材。
【請求項11】
IIA金属系酸化物または水酸化物として、酸化カルシウム、水酸化カルシウムまたは酸化マグネシウムの1種以上を含有する被膜を形成したことを特徴とする請求項10に記載された耐食性被覆鋼材。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−124796(P2006−124796A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−316533(P2004−316533)
【出願日】平成16年10月29日(2004.10.29)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】