説明

耕耘装置

【課題】耕耘ロータリの耕耘軸とリヤカバーとの隙間に、ロータリカバーを貫通する上下調節自在な接地抵抗棒と耕深調節棒とを前後に配設してなる耕耘装置において、作業性に優れる簡易培土器を装着できるように構成する。
【解決手段】ロータリカバー15の幅方向の中央部後端に弾性部材からなる簡易培土器31を取付ける一方、該簡易培土器31の下部を、接地抵抗棒17の後方に配設した耕深調節棒18の下部に備える橇状の安定板18aの後端に取付け可能に構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耕耘ロータリと、該耕耘ロータリの上方を覆うロータリカバーと、該ロータリカバーの後端に上下揺動自在に支持したリヤカバーを備えると共に、耕耘ロータリの耕耘軸とリヤカバーとの隙間に、ロータリカバーを貫通する上下調節自在な接地抵抗棒と耕深調節棒とを前後に配設してなる耕耘装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の耕耘装置では、耕耘ロータリの上方を覆うロータリカバーと、該ロータリカバーの後端に上下揺動自在に支持したリヤカバーを備え、耕耘ロータリの耕耘軸とリヤカバーとの隙間に、ロータリカバーを貫通する上下調節自在な接地抵抗棒を配設すると共に、ロータリカバーの中央部後端から接地抵抗棒の下部に臨ませて弾性及び可撓性を有するゴム板を装着することによって簡潔な培土器を構成し、以って耕耘ロータリによる耕耘と前記培土器による培土作業とを同時に行えるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平2008−161122号公報(第4頁、図3、図6)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述の如く耕耘装置に装着される簡潔な構成の培土器は、その上部をロータリカバーの中央部後端に装着する一方、その下部を耕耘ロータリの耕耘軸の後方近傍に垂下する接地抵抗棒の下部に装着してあり、特に接地抵抗棒を下げて高畝を形成しようとする場合は、弾性及び可撓性を有するゴム板からなる培土器が側面視で耕耘ロータリに近接する方向(下方)に引っ張られてしまうので、耕耘ロータリから放擲される耕耘土壌の飛散によって培土器の縁部の変形が起こり易く、所望の畝形状を形成することができないといった欠点を有していた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決することを目的とした本発明は、耕耘軸に複数の耕耘爪を取付けた耕耘ロータリと、該耕耘ロータリの上方を覆うロータリカバーと、該ロータリカバーの後端に上下揺動自在に支持したリヤカバーを備え、前記耕耘軸とリヤカバーとの隙間に、ロータリカバーを貫通する上下調節自在な接地抵抗棒と耕深調節棒とを前後に配設してなる耕耘装置において、前記ロータリカバーの幅方向の中央部後端から耕深調節棒の下部に臨ませて弾性部材からなる簡易培土器を取付けたことを第1の特徴としている。
そして、前記ロータリカバーの幅方向の中央部後端に簡易培土器の上部を取付ける一方、前記耕深調節棒の下部に備える橇状の安定板の後端に簡易培土器の下部を取付け可能に構成したことを第2の特徴としている。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明によれば、耕耘ロータリの耕耘軸とリヤカバーとの隙間に、ロータリカバーを貫通する上下調節自在な接地抵抗棒と耕深調節棒とを前後に配設してなる耕耘装置において、前記ロータリカバーの幅方向の中央部後端から耕深調節棒の下部に臨ませて弾性部材からなる簡易培土器を取付けたことによって、例えば耕深調節棒を下げて高畝を形成しようとする際、弾性部材からなる簡易培土器が側面視で耕耘ロータリに近接する方向(下方)に引っ張られても、従来のように接地抵抗棒に簡易培土器を装着するものと比べて当該簡易培土器は耕耘ロータリから離間しているので、耕耘ロータリから放擲される耕耘土壌の飛散によって簡易培土器の縁部の変形が起こり難くなり、所望の畝形状を形成することができるようになる。
請求項2の発明によれば、前記ロータリカバーの幅方向の中央部後端に簡易培土器の上部を取付ける一方、前記耕深調節棒の下部に備える橇状の安定板の後端に簡易培土器の下部を取付け可能に構成したことによって、既存部品である前記安定板を利用して接地抵抗棒よりも後側(外側)にある耕深調節棒に簡易培土器の下部を装着できるようになり、当該簡易培土器を着脱する際の作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】歩行型管理機の全体側面図。
【図2】一部を省略したロータリ耕耘装置の側面図。
【図3】簡易培土器を装着した状態を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0009】
図1及び図2は、本発明の耕耘装置を備えた小型移動農機である歩行型管理機の全体側面図と、一部を省略したロータリ耕耘装置の側面図であって、歩行型管理機1は、機体フレームを構成する側面視で略へ字状のミッションケース2を中央に配設してあり、このミッションケース2の前側下部に車軸3を軸架して走行車輪4を取付ける一方、ミッションケース2の後側下部にロータリ耕耘装置5の耕耘軸6を横架すると共に、該耕耘軸6の周囲に複数本の耕耘爪7を放射状に植設した耕耘ロータリ8を備えている。
【0010】
そして、ミッションケース2の前方に取付けたエンジンフレーム9上にエンジン11を搭載してあり、このエンジン9の左側に設けられているベルトカバー12内の図示しないプーリ、及びベルト等を介してエンジン11の動力をミッションケース2内に伝達し、該ミッションケース2内に備える変速機構を介して変速した動力を走行車輪4及びロータリ耕耘装置5に伝達するように構成している。
【0011】
また、ミッションケース2の上部には、後方に向けてハンドル13が延出してあり、このハンドル13をオペレータが把持した状態で、歩行型管理機1を走行させながらロータリ耕耘装置5を回転駆動させることによって、所望の耕耘作業を行なうことができるようになっている。尚、ハンドル13には、操作具としてメインクラッチレバー14が設けてあり、このメインクラッチレバー14を操作することによって、エンジン11とミッションケース2との間に介設した図示しないテンションクラッチ機構によるエンジン11とミッションケース2間の動力の断接がなされる。
【0012】
そして、上述した耕耘ロータリ8を構成する複数本の耕耘爪7の周囲には、この複数本の耕耘爪7の回転による泥土等の飛散を防止すべく、当該耕耘爪7の回転軌跡7aの前側を含む上側、及び両側を覆う側面視で略半円弧状のロータリカバー15を設けると共に、該ロータリカバー15の後端に上下揺動自在に支持したリヤカバー16を備えている。
【0013】
また、ロータリ耕耘装置5の耕耘軸6とリヤカバー16との前後隙間Sには、ロータリカバー15を貫通する上下調節自在な接地抵抗棒17と耕深調節棒18とを前後に配設してあり、接地抵抗棒17は、耕耘反力防止用にその下部に抵抗板17aを固設している。そして、接地抵抗棒17の後方に配設した耕深調節棒18は、耕深を安定させるためにその下部に橇状の安定板18aを固設している。
【0014】
また、ミッションケース2の上端部からは、機体の走行方向と走行速度を変更(変速)すると共に、耕耘ロータリ8の回転の入/切と回転方向を変更することができる主変速レバー21を側面視でハンドル13と略平行に後方に向かって延出している。そして、上述したロータリカバー15の上面中央には、ブラケット22が立設してあり、このブラケット22に、主変速レバー21の前後傾動操作に連係する切換ロッド23を第1アーム24を介して枢設すると共に、ロータリカバー15を貫通してミッションケース2の後面に臨む接地抵抗棒17の上端を第2アーム25を介して枢設している。
【0015】
更に詳しく説明すると、第1アーム24と第2アーム25とを切換ロッド23の揺動動作に連係させる状態、即ち主変速レバー21の切換操作に連繋して接地抵抗棒17の上下固定位置を変更する連動状態と、切換ロッド23の揺動動作に関わらず接地抵抗棒17を所定の上下固定位置に変更する非連動状態に接離可能に構成することによって、当該接地抵抗棒17の下方への出没作動を制御できるようにしてある。
【0016】
また、上述の如くロータリカバー15の上面中央に設けられているブラケット22の後方には、耕深調節棒18に形成した複数の係合溝18bへのロックピン26の係脱により当該耕深調節棒18の上下調節を可能にする固定用ブラケット27を設けている。尚、この固定用ブラケット27の上部には、移動用の尾輪体28を装着するためのステー27aを固設している(図1参照)。
【0017】
また、図2及び図3に示すように、ロータリカバー15の幅方向の中央部後端から耕深調節棒18の下部に臨ませて弾性部材(ゴム板)からなる簡易培土器31を簡単に取付けることができるように構成している。更に詳しく説明すると、簡易培土器31の上部をロータリカバー15の中央部後端の内面側に螺設するために当て板32を設けてあり、この当て板32に固設したPボタン33に対応するピッチの図示しない取付孔を簡易培土器31の上部とロータリカバー15の幅方向の中央部後端に設けると共に、前記当て板32のPボタン33に簡易培土器31の取付孔を嵌設した状態で、ロータリカバー15の中央部後端の内面側に簡易培土器31を宛がった後、ロータリカバー15の中央部後端の外面側に突出するPボタン33をナット34を用いて螺設できるように構成している。
【0018】
一方、簡易培土器31の下部は、側面視で略L字状に曲げ形成したプレート35を介して耕深調節棒18の下部に備える橇状の安定板18aの後端に取付けることができるように構成している。更に詳しく説明すると、前記プレート35の各曲げ片35a,35bには、左右一対のPボタン36を固設してあり、この一対のPボタン36を利用して一方の曲げ片35aを橇状の安定板18aの後端にナット37を用いて装着し、同様に上方に立ち上がる他方の曲げ片35bに備える一対のPボタン36に、簡易培土器31の下部をナット37を用いて装着できるように構成している。
【0019】
以上説明したように、耕耘ロータリ8の耕耘軸6とリヤカバー16との隙間Sに、ロータリカバー15を貫通する上下調節自在な接地抵抗棒17と耕深調節棒18とを前後に配設してなるロータリ耕耘装置5において、前記ロータリカバー15の幅方向の中央部後端から耕深調節棒18の下部に臨ませて弾性部材からなる簡易培土器31を取付けたことによって、例えば耕深調節棒18を下げて「さつまいも」や「さといも」等の根菜類に適用する高畝を形成しようとする際、弾性部材からなる簡易培土器31が側面視で耕耘ロータリ8に近接する方向(下方)に引っ張られても、従来のように接地抵抗棒17に簡易培土器31を装着するものと比べて当該簡易培土器31は耕耘ロータリ8から離間しているので、耕耘ロータリ8から放擲される耕耘土壌の飛散によって簡易培土器31の縁部の変形が起こり難くなり、所望の畝形状を形成することができるようになる。
【0020】
そして、前記ロータリカバー15の幅方向の中央部後端に簡易培土器31の上部を取付ける一方、前記耕深調節棒18の下部に備える橇状の安定板18aの後端に簡易培土器31の下部を取付け可能に構成したことによって、既存部品である前記安定板18aを利用して接地抵抗棒17よりも後側(外側)にある耕深調節棒18に簡易培土器31の下部を装着できるようになり、当該簡易培土器31を着脱する際の作業性が向上する。
【符号の説明】
【0021】
6 耕耘軸
7 耕耘爪
8 耕耘ロータリ
15 ロータリカバー
16 リヤカバー
17 接地抵抗棒
18 耕深調節棒
18a 安定板
31 簡易培土器
S 隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
耕耘軸(6)に複数の耕耘爪(7)を取付けた耕耘ロータリ(8)と、該耕耘ロータリ(8)の上方を覆うロータリカバー(15)と、該ロータリカバー(15)の後端に上下揺動自在に支持したリヤカバー(16)を備え、前記耕耘軸(6)とリヤカバー(16)との隙間(S)に、ロータリカバー(15)を貫通する上下調節自在な接地抵抗棒(17)と耕深調節棒(18)とを前後に配設してなる耕耘装置において、前記ロータリカバー(15)の幅方向の中央部後端から耕深調節棒(18)の下部に臨ませて弾性部材からなる簡易培土器(31)を取付けたことを特徴とする耕耘装置。
【請求項2】
前記ロータリカバー(15)の幅方向の中央部後端に簡易培土器(31)の上部を取付ける一方、前記耕深調節棒(18)の下部に備える橇状の安定板(18a)の後端に簡易培土器(31)の下部を取付け可能に構成した請求項1に記載の耕耘装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−200704(P2010−200704A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−51431(P2009−51431)
【出願日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【出願人】(000001878)三菱農機株式会社 (1,502)
【Fターム(参考)】