説明

聴性定常反応測定方法および測定装置

【課題】生体電極近傍に配置された刺激音提示用の音響変換器から漏洩する電磁界によるアーチファクトがASSR測定において誤差要因となっていた。
【解決手段】ASSR測定において、非可聴周波数の正弦波を搬送波とする非可聴刺激音と、可聴周波数の正弦波を搬送波とする可聴刺激音を被験者に対して交互に提示し、可聴刺激音提示中に観測された被験者の脳波信号から非可聴刺激音提示中に観測された被験者の脳波信号を減算処理することによりアーチファクトを除去する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体の聴性定常反応を測定する方法および装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、通常の主観評価による聴力測定ができない乳幼児を中心に聴性定常反応(auditory steady-state response ASSR)による他覚的な聴力測定が一般的に行われつつある(非特許文献1参照)。
【0003】
このASSRにおいては、図9(a)に示すような、聴力を測ろうとする周波数の純音すなわち正弦波を搬送波とし、40Hzや80Hzなどの低周波の正弦波を変調信号とする正弦波振幅変調音(sinusoidally amplitude-modulated tone SAM音)などの変調音が刺激音として用いられる。
【0004】
聴こえの有無の判定は、この刺激音を生体に与えた際に現れる、図11(b)に示すような刺激音の変調信号と同一周波数かつ変調信号の周期に同期した脳波成分の有無で判定することができる。
【0005】
一般にASSRは脳波信号に含まれる微弱な成分であるため、アーチファクトの影響を受けやすく、従来からこのアーチファクトを除去する技術が提案されている。
【0006】
例えば特許文献1ではカルマンフィルタを用いたアーチファクト除去方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開第2008/038650号
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】青柳優,“聴性定常反応(ASSR)”,Audiology Japan(日本聴覚医学会誌),2006年,第49巻,第2号,p.135−145
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来は、ASSRによる聴力評価を小型の機器に組み込んで実施する際に、図12(a)に示すように刺激音を与えるイヤホンなどの音響変換器と脳波計測用電極が極めて近接して配置せざるを得ないことから、イヤホンなどの音響変換器から漏洩する電磁界が脳波測定電極に干渉し脳波波形へのアーチファクトとなるという課題があった。
【0010】
特に上述したイヤホンなどの音響変換器から漏洩する電磁界によるアーチファクト波形は、図12(b)に示すように、測定対象であるASSR波形と同一周波数の正弦波様波形となり、極めて類似した周期性とスペクトラム形状をもつ妨害となるために、累積加算処理やフィルタ処理でも除去されず、ASSR計測時の誤差要因となっていた。
【0011】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、上述したイヤホンなどの音響変換器から漏洩する電磁界によるアーチファクトの影響を除去、低減する聴性定常反応測定方法および測定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明の一形態である聴性定常反応測定装置は、被験者に対して可聴周波数の搬送波を用いた第1の刺激音と、非可聴周波数の搬送波を用いた第2の刺激音を交互に出力する刺激音出力部と、第1の刺激音の出力時間における被験者の第1の脳波信号と、第2の刺激音の出力時間における被験者の第2の脳波信号とを取得する脳波取得部と、第1の脳波信号と第2の脳波信号を比較して被験者の聴性定常反応を測定する反応測定部とを備える。
【0013】
この構成により、非可聴周波数の正弦波を搬送波とする第2の刺激音の出力時間の間は刺激音が非可聴であるためにASSRが誘発されないため、上述したアーチファクト成分を含むがASSR成分を含まない脳波信号を得ることができ、可聴周波数の正弦波を搬送波とする刺激音の提示期間中に得られるASSR成分を含む脳波信号からアーチファクト成分を除去することができる。
【0014】
本発明の聴性定常反応測定装置は、同一の変調信号で変調した第1の刺激音と第2の刺激音を生成する刺激音生成部をさらに備える構成でもよい。
【0015】
この構成により、より適切に脳波信号からアーチファクト成分を除去することができる。
【0016】
本発明の聴性定常反応測定装置は、刺激音出力部が、第2の刺激音を、第1の刺激音の出力時間より短い時間出力する構成であってもよい。
【0017】
この構成により、測定時間を短くすることができ、アーチファクト成分を除去しつつより被験者の負担を減らした測定ができる。
【0018】
本発明の聴性定常反応測定装置は、第2の脳波信号を記録する記憶部をさらに備え、反応測定部が、第1の脳波信号から記憶部に記録された第2の脳波信号を減算して被験者の聴性定常反応を測定する構成であってもよい。
【0019】
この構成により、第1の脳波信号の取得と並行してアーチファクト成分を除去することができる。
【0020】
本発明の聴性定常反応測定装置は、第1の刺激音と第2の刺激音を交互に連ねた刺激音列を格納する刺激音格納部をさらに備え、刺激音出力部が、刺激音格納部に格納されている刺激音列を出力する構成であってもよい。
【0021】
この構成により、刺激音を逐次生成し、切り替えることなく、簡便に測定ができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、ASSR成分を含む脳波信号からアーチファクト成分を効率的に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】実施の形態1の聴性定常反応測定装置の構成を示すブロック図
【図2】刺激音の一例を示す波形図
【図3】実施の形態1の聴性定常反応測定装置の処理の流れを示す信号フロー図
【図4】実施の形態1の聴性定常反応測定装置の処理の一例を示すフローチャート
【図5】刺激音の他の一例を示す波形図
【図6】実施の形態2の聴性定常反応測定装置の構成を示すブロック図
【図7】可変周波数正弦波生成部の構成の一例を示すブロック図
【図8】可変周波数正弦波生成部の構成の他の一例を示すブロック図
【図9】実施の形態2の聴性定常反応測定装置の処理の一例を示すフローチャート
【図10】実施の形態3の聴性定常反応測定装置の構成を示すブロック図
【図11】(a)従来のSAM刺激音を示す波形図(b)ASSR波形の一例を示す波形図
【図12】(a)イヤホンと測定電極の配置の一例を示す写真(b)イヤホンからの妨害信号の一例を示す波形図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合もある。
【0025】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における聴性定常反応測定装置100を示す図である。聴性定常反応測定装置100は、ヘッドホンやスピーカ等を有し、刺激音を出力する刺激音出力部10と、被験者の脳波である生体信号を取得する生体電極等を含む脳波測定部20と、測定された脳波信号から聴性反応を測定する反応測定部30とを備える。
【0026】
図2は、刺激音出力部10が出力する刺激音の一例を示す波形図である。刺激音出力部10は、おおむね100Hzから16kHzの間の可聴周波数の正弦波を搬送波とする刺激音を200ms以上1s未満程度の期間(以下、可聴音提示期間)出力し、おおむね16kHzより高い非可聴周波数の正弦波を搬送波とする刺激音を同様に100msから1s未満程度の期間(以下、非可聴音提示期間)出力する。なお、この刺激音は搬送波の周波数によらず、ASSRの反応を誘発する40Hzないしは80Hz近傍の周波数の正弦波で振幅変調を施されている。可聴音提示期間は、200ms未満のあまりに短い時間ではASSRの誘発に影響し、測定に誤差が生じる可能性があることと、1s以上とすると、全体の測定時間が長くなることから200msから1sの範囲内であることが望ましい。
【0027】
このような刺激音を被験者に対して出力すると、脳波測定部20は、図3に示すように可聴音提示期間においてはASSR成分とアーチファクト成分の両方を含む脳波信号を取得し、非可聴音提示期間においてはASSRを誘発する生体反応が発生しないため、アーチファクト成分を含むがASSR成分は含まない脳波信号を取得する。反応測定部30は、可聴音提示期間において取得された脳波信号と非可聴音提示期間において取得された脳波信号とを比較して、聴性反応を測定する。
【0028】
次に、聴性定常反応測定装置100の動作について図4を用いて説明する。図4は、聴性定常反応測定装置100における聴性定常反応測定方法の処理ステップを示したフローチャートである。
【0029】
測定が開始されると、刺激音出力部10が非可聴周波数の搬送波を用いた刺激音である、非可聴刺激音の出力を開始(ステップS101)する。次に、脳波測定部20が、この非可聴刺激音に対する脳波信号を取得し、装置が有するメモリや、接続されている外部のメモリ等に保存する(ステップS102)。刺激音出力部10は、非可聴音提示期間が終了したら(ステップS103)、可聴周波数の搬送波を用いた刺激音である、可聴刺激音の出力を開始する(ステップS105)。脳波測定部20はこの可聴刺激音に対する脳波信号を取得し(ステップS105)、反応測定部30は、可聴刺激音に対する脳波信号と非可聴刺激音に対する脳波信号と比較する(ステップS106)。ステップS106では、可聴刺激音、非可聴刺激音を変調した変調信号の周期を基準に逐次減算演算処理を行いながら両者を比較し、この演算処理結果を出力する(ステップS107)。提示期間の終了後、演算処理の出力を終了する。
【0030】
なおここでは、可聴刺激音に対する脳波信号を取得しながら、非可聴刺激音に対する脳波信号を逐次減算する例を示したが、非可聴刺激音に対する脳波信号を取得しながら、可聴刺激音に対する脳波信号から逐次減算を行ってもよい。この場合は、図4のS101とS104のステップが入れ替わることになる。また、逐次演算を行う例で説明したが、どちらの信号も一旦、装置が有するメモリや、接続されている外部のメモリ等に保存し、信号の取得を完了してから演算処理を行う構成であってもよい。この場合、図4のS106とS107のステップが入れ替わることとなる。
【0031】
また、S101〜S107の処理をおおよそ10回から1000回繰り返すことで聴性定常反応をより正確に測定することができる。
【0032】
以上のように、本発明における聴性定常反応測定装置では、可聴刺激音提示中に観測されるアーチファクト成分とASSR成分を含んだ脳波信号から、非可聴刺激音提示中に観測されるアーチファクト成分を含むがASSR成分を含まない脳波信号を、変調信号周期を基準に減算処理することによって、アーチファクトの除去を行うことができる。
【0033】
なお、刺激音の変調方法を振幅変調として説明したが、変調方法はこれに限定されず周波数変調や位相変調、振幅変調と周波数変調の混合変調などを用いてもよい。
【0034】
さらに、図5に示すように、可聴刺激音の提示期間と非可聴刺激音の提示期間は同一である必要はなく、非可聴刺激音の提示期間を例えば100ms程度にまで短縮してもよい。このような信号構成にすると測定結果に影響を及ぼすことなく測定時間の短縮を図ることができる。
【0035】
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2の聴性定常反応測定装置200の構成を示すブロック図である。図6に示すように、実施の形態2の聴性定常反応測定装置200は、刺激音出力部10と、脳波測定部20と、反応測定部30と、制御部40と、記憶部50と、刺激音生成部60と、を備える。刺激音生成部60は、可変周波数正弦波生成部61と、変調信号生成部62と、変調部63と、を有する。刺激音出力部10は、出力増幅部11と、音響変換器12とを有する。脳波測定部20は、生体電極21と、入力増幅部22と、切り替え部23とを有する。反応測定部30は、演算部31を備える。
【0036】
可変周波数正弦波生成部61は、制御部40の制御にしたがって可聴周波数の正弦波あるいは非可聴周波数の正弦波を変調部63に出力する。変調部63は、変調信号生成部62から出力される、ASSRの反応を誘発する40Hzないしは80Hz近傍の周波数の正弦波である変調信号によって、入力される可聴周波数あるいは非可聴周波数の正弦波を変調し、出力増幅部11に出力する。このようにして刺激音生成部60は、所定の変調信号で変調された、可聴周波数又は非可聴周波数の搬送波を用いた刺激音を刺激音出力部10に出力する。出力増幅部11は入力された信号を増幅し音響変換器12を駆動する。このようにして刺激音出力部10は、生成された刺激音を出力する。
【0037】
また、生体電極21は被験者の脳波である生体信号を取得し、入力増幅部22は生体電極21で得られた信号を入力して増幅し、切り替え部23に出力する。切り替え部23は制御部40の制御にしたがって入力された信号を記憶部50と演算部31に切り替え出力する。このようにして脳波測定部20は、被験者の脳波信号を測定する。記憶部50は入力された波形信号を一次的に記憶し、制御部40の制御にしたがって演算部31に出力する。演算部31は制御部40の制御によって、切り替え部23の出力と記憶部50の出力を逐次減算してアーチファクトが除去された信号を出力する。
【0038】
図7は可変周波数正弦波生成部61の詳細な構成例を示すブロック図である。可変周波数正弦波生成部61は、非可聴周波数の正弦波を生成する非可聴正弦波生成部611、可聴周波数正弦波を生成する可聴正弦波生成部612を備える。またさらに、制御部40から入力される、周波数設定のための制御信号に応じて、非可聴正弦波生成部611から出力される非可聴周波数の正弦波と、可聴正弦波生成部612から出力される可聴周波数の正弦波を選択出力する信号選択部613を有する。ここで設定される周波数設定値はそれぞれ、上記各実施の形態において説明したのと同様に、可変長周波数は100Hzから16kHzの間であり、非可変長周波数は16kHzより高い周波数である。
【0039】
図8は可変周波数正弦波生成部61の別の構成例を示す詳細ブロック図である。可変周波数正弦波生成部61は、非可聴周波数の周波数設定値を保持する第1の周波数設定値保持部614、可聴周波数の周波数設定値を保持する第2の周波数設定値保持部615を備える。またさらに、制御部40から入力される、周波数設定のための制御信号に応じて、第1の周波数設定値保持部614が出力する非可聴周波数に対応する周波数設定値と、第2の周波数設定値保持部615が出力する可聴周波数に対応する周波数設定値を選択出力する周波数設定値選択部616、周波数設定値選択部616から出力される周波数設定値に基づいて、非可聴周波数の正弦波又は可聴周波数の正弦波を生成する正弦波生成部617と、を備える。ここで設定される周波数設定値はそれぞれ、上記各実施の形態において説明したのと同様に、可変長周波数は100Hzから16kHzの間であり、非可変長周波数は16kHzより高い周波数である。
【0040】
以上のように構成された、聴性定常反応測定装置200の動作について、図9を参照しながら説明する。
【0041】
まず制御部40より出力される、周波数設定のための制御信号によって、可変周波数正弦波生成部61が制御され、可変周波数正弦波生成部61から非可聴周波数の正弦波信号が出力される。
【0042】
可変周波数正弦波生成部61から出力された非可聴周波数の正弦波信号は、変調部63によって変調信号生成部62から出力されるASSRの反応を誘発する40Hzないしは80Hz近傍の周波数の正弦波である変調信号を用いて変調され、さらに出力増幅部11によって増幅され、音響変換器12によって非可聴刺激音波として提示される(ステップS201)。
【0043】
この状態で生体に誘発された脳波信号は生体電極21を経て入力増幅部22によって増幅され、切り替え部23を経て記憶部50に一時的に記録される(ステップS202)。
【0044】
制御部40は変調信号生成部62から出力される変調信号の周期情報をもとに所定の非可聴刺激音の提示期間の経過を待ち(ステップS203)、提示期間終了後に記憶部50への脳波信号記録を停止する(ステップS204)。この所定の提示期間は、上記各実施の形態で示したように、100msから1s程度の期間である。
【0045】
次に、制御部40が出力する、周波数設定のための制御信号により、可変周波数正弦波生成部61が制御され、可変周波数正弦波生成部61から出力される信号が可聴周波数の正弦波信号に切り替える。
【0046】
可変周波数正弦波生成部61から出力された可聴周波数の正弦波信号は、非可聴周波数の正弦波信号と同様に、変調部63によって変調信号生成部62から出力された変調信号を用いて変調され、さらに出力増幅部11によって増幅され、音響変換器12によって可聴刺激音波として提示される(ステップS205)。
【0047】
この状態で生体に誘発された脳波信号は生体電極21を経て入力増幅部22によって増幅され、切り替え部23を経て演算部31に入力される。演算部31は制御部40から出力される変調信号の周期信号をもとに、記憶部50に記録されている非可聴刺激音提示中の信号波形を読み出し、切り替え部23から出力される可聴刺激音提示中の信号波形から減算処理を行いつつ、演算結果を逐次出力する(ステップ206)。
【0048】
ここで、可聴刺激音提示中に観測される脳波信号はアーチファクト成分とASSR成分を含んでおり、非可聴刺激音提示中に観測される脳波信号はアーチファクト成分を含むがASSR成分を含まないことから、演算部31から出力される信号はアーチファクト成分が除去された信号となる。
【0049】
制御部40は変調信号生成部62から出力される変調信号の周期情報をもとに所定の可聴刺激音の提示期間の経過を待ち(ステップS207)、提示期間終了後に演算部31の減算処理を停止する(ステップS208)。ここでの提示期間は、上記各実施の形態で説明したとおり、200msから1s程度である。
【0050】
以上の処理を10回ないし1000回繰り返すことで測定を終了する(ステップ209)。
【0051】
以上のようにして、実施の形態2の聴性定常反応測定装置は、観測された脳波信号に含まれるアーチファクト成分の除去を実現することができる。
【0052】
なお、上記では、非可聴刺激音を提示中の脳波信号を記憶部50に記憶させるように説明したが、可聴刺激音を提示中の脳波信号を記憶するようにしても同様の効果が得られる。
【0053】
また、刺激音の変調方法を振幅変調として説明したが、変調方法はこれに限定されず周波数変調や位相変調、振幅変調と周波数変調の混合変調などを用いてもよい。
【0054】
(実施の形態3)
図10は、実施の形態3の聴性定常反応測定装置300の構成を示すブロック図である。図10に示すように、実施の形態3の聴性定常反応測定装置300は、刺激音出力部10と、脳波測定部20と、反応測定部30と、制御部40と、記憶部50を備える。刺激音出力部10は、出力増幅部11と、音響変換器12に加え、刺激音格納部13と、再生部14と、タイミング検出部15とを有する。
【0055】
図10においては、図2の波形図に示すような非可聴刺激音と可聴刺激音を含む一連の刺激音系列があらかじめ作成され、刺激音格納部13に格納されている。この刺激音系列は再生部14によって再生され、出力増幅部11とタイミング検出部15に出力される。タイミング検出部15は再生された刺激音から変調波の周期タイミング、および非可聴刺激音と可聴刺激音の切り替わりタイミングを検出し、制御部40の動作基準として制御部40に出力する。聴性定常反応測定装置300の動作は、制御部40の動作基準が異なる以外、聴性定常反応測定装置200の動作とほぼ同様であるため、省略する。
【0056】
以上の構成とすると、実時間で非可聴刺激音や可聴刺激音を生成する必要がなくなるので測定に要する処理量を低減することができる。
【0057】
なお、上記の刺激音格納部13としては半導体メモリを使用することが好適であって、SDカードなどの可換型のメモリカードとすることも可能である。これにより刺激音の種類の変更を容易にすることができる。
【0058】
(その他の変形例)
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、以下のような場合も本発明に含まれる。
【0059】
(1)上記の各装置の全部、もしくは一部を、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニットなどから構成されるコンピュータシステムで構成した場合。前記RAM又はハードディスクユニットには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置はその機能を達成する。
【0060】
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1つのシステムLSI(Large Scale Integration(大規模集積回路))から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
【0061】
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカード又は前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカード又は前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカード又は前記モジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
【0062】
(4)本発明は、上記に示すコンピュータの処理で実現する方法であるとしてもよい。また、本発明は、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
【0063】
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録したものとしてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどである。また、本発明は、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
【0064】
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
【0065】
また本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
【0066】
また前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を、前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
【0067】
(5)上記実施の形態および上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0068】
以上のように、本発明に係る聴性定常反応測定方法および測定装置はASSR成分を含む脳波信号からアーチファクト成分を効率的に除去することができるという効果を有し、他覚的な聴力測定において有用である。
【符号の説明】
【0069】
10 刺激音出力部
11 出力増幅部
12 音響変換器
13 刺激音格納部
14 再生部
15 タイミング検出部
20 脳波測定部
21 生体電極
22 入力増幅部
23 切り替え部
30 反応測定部
31 演算部
40 制御部
50 記憶部
60 刺激音生成部
61 可変周波数正弦波生成部
62 変調信号生成部
63 変調部
611 非可聴正弦波生成部
612 可聴正弦波生成部
613 信号選択部
614 第1の周波数設定値保持部
615 第2の周波数設定値保持部
616 周波数設定選択部
617 正弦波生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被験者に対して可聴周波数の搬送波を用いた第1の刺激音と、非可聴周波数の搬送波を用いた第2の刺激音を交互に出力する刺激音出力部と、
前記第1の刺激音の出力時間における前記被験者の第1の脳波信号と、前記第2の刺激音の出力時間における前記被験者の第2の脳波信号とを取得する脳波取得部と、
前記第1の脳波信号と前記第2の脳波信号を比較して前記被験者の聴性定常反応を測定する反応測定部と
を備える聴性定常反応測定装置。
【請求項2】
前記聴性定常反応測定装置は、さらに、
同一の変調信号で変調した前記第1の刺激音と前記第2の刺激音を生成する刺激音生成部を備える
請求項1に記載の聴性定常反応測定装置。
【請求項3】
前記刺激音出力部は、前記第2の刺激音を、前記第1の刺激音の出力時間より短い時間出力する
請求項1又は請求項2に記載の聴性定常反応測定装置。
【請求項4】
前記聴性定常反応測定装置は、
前記第2の脳波信号を記録する記憶部をさらに備え、
前記反応測定部は、前記第1の脳波信号から前記記憶部に記録された前記第2の脳波信号を減算して前記被験者の聴性定常反応を測定する
請求項1〜3のいずれか一項に記載の聴性定常反応測定装置。
【請求項5】
前記聴性定常反応測定装置は、
前記第1の刺激音と前記第2の刺激音とを交互に連ねた刺激音列を格納する刺激音格納部をさらに備え、
前記刺激音出力部は、前記刺激音格納部に格納されている前記刺激音列を出力する
請求項1に記載の聴性定常反応測定装置。
【請求項6】
被験者に対して可聴周波数の搬送波を用いた第1の刺激音と、非可聴周波数の搬送波を用いた第2の刺激音とを交互に出力する出力ステップと、
前記第1の刺激音の出力時間における前記被験者の第1の脳波信号と、前記第2の刺激音の出力時間における前記被験者の第2の脳波信号とを取得する脳波取得ステップと、
前記第1の脳波信号と前記第2の脳波信号とを比較して前記被験者の聴性定常反応を測定する反応測定ステップと
を含む聴性定常反応測定方法。
【請求項7】
被験者に対して可聴周波数の搬送波を用いた第1の刺激音と、非可聴周波数の搬送波を用いた第2の刺激音とを交互に出力する出力ステップと、
前記第1の刺激音の出力時間における前記被験者の第1の脳波信号と、前記第2の刺激音の出力時間における前記被験者の第2の脳波信号とを取得する脳波取得ステップと、
前記第1の脳波信号と前記第2の脳波信号とを比較して前記被験者の聴性定常反応を測定する反応測定ステップと
を含む聴性定常反応測定方法をコンピュータに実行させるプログラム。
【請求項8】
被験者に対して可聴周波数の搬送波を用いた第1の刺激音と、非可聴周波数の搬送波を用いた第2の刺激音とを交互に出力する刺激音出力部と、
前記第1の刺激音の出力時間における前記被験者の第1の脳波信号と、前記第2の刺激音の出力時間における前記被験者の第2の脳波信号とを取得する脳波取得部と、
前記第1の脳波信号と前記第2の脳波信号とを比較して前記被験者の聴性定常反応を測定する反応測定部と
を備える集積回路。

【図1】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−251058(P2011−251058A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−128329(P2010−128329)
【出願日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】