説明

肘掛け付き椅子

【課題】肘掛けの支持強度が高くて美観に優れ、かつ、ロッキング椅子にも支障 なく適用できる肘掛け固定構造を提供する。
【解決手段】ベースに後傾動自在に連結された背フレーム8の後端に背支柱13を設けている。背アウターシェル9は下向きに開口したポケット部39を有しており、ポケット部39が背支柱13の上部に嵌まっている。背支柱13は左右外側に位置したアッパ肘取り付け部35を有しており、アッパ肘取り付け部35に、肘掛け19における肘当て部20の内向き部47の頭部47aが横方向から嵌まっている。肘掛け19の頭部47aは、アッパ肘取り付け部35にビス52で固定されている。肘掛け19はアッパ肘取り付け部35に固定されているため、高い支持強度を確保できると共に、ロッキング椅子にも支障なく適用できる。頭部47aは背アウターシェル9で隠れているため、美観にも優れている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、固定式の肘掛けを備えた椅子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
椅子の固定式肘掛けとして、側面視U字状や逆L字状の形態を成しているものがある。その例として特許文献1があり、この特許文献1では、肘掛けをアウターシェル(アウターカバー)に固定している。すなわち、この特許文献1の椅子は、座の下方に位置した座アウターシェルと背もたれの下部の後ろに位置した背アウターシェルとを一体品としており、肘掛けのうち下向きに延びる前支持部を座アウターシェルに固定し、肘掛けのうち人の腕(肘)が載る肘当て部の後端を背アウターシェルの前面にビスで固定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平05−34960号のCD−ROM
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、肘当て部の後端は背もたれと背アウターシェルとの間に入り込んでいるため、背アウターシェルの背面はスッキリしていて美観に優れている。しかし、特許文献1は、背アウターシェルと座アウターシェルとが一連に繋がった椅子を対象にしているため、背もたれが後傾動するロッキング椅子には適用できず、汎用性に欠けるという問題がある。また、人は肘掛けに体重を大きく掛ける場合があるため、肘掛けの固定部には相当の荷重がかかることがあるが、背アウターシェルは薄いため、特許文献1では、高い支持強度を得るには背アウターシェルを厚肉化せねばならないおそれもある。
【0005】
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、ロッキング椅子にも支障なく適用できる汎用性・一般性に優れると共に、強度や美観も確保できる肘掛け付き椅子を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明の椅子は、座又はその下方に配置したベースに取り付けられた背フレームと、前記背フレームに取り付けられた背アウターシェルと、前記背アウターシェルの手前に配置された背もたれと、前記背フレームに取り付けられた肘掛けとを有しており、前記肘掛けは、着座者の肘が載る肘当て部と、前記肘当て部の前端から略下方に延びた前支持部とを有しており、前記前支持部の下端と前記肘当て部の後端とを背フレームに固定している、という基本構成になっている。
【0007】
そして、この基本構成において、請求項1の発明は、前記背フレームは、前記背アウターシェルの前側に位置して上向きに立ち上がった背支持部を有しており、この背支持部に前記背アウターシェルが取り付けられている一方、前記肘掛けにおける肘当て部の後端に、前記背フレームの背支持部と背アウターシェルとの間に入り込む内向き部を設けており、前記肘掛けの内向き部を前記背支持部に固定している。
【0008】
請求項2の発明は、背もたれ1において、前記背フレームの背支持部は上向きに突出した左右の背支柱を有しており、前記背支柱の上端部に前記肘掛けの内向き部を固定している。請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記背支持部の上端部に、前記肘掛けの内向き部の先端部が横から嵌合する凹部を形成しており、前記肘掛けの内向き部に嵌め込まれたナットに手前側からビスをねじ込むことで、前記背フレームの背支持部に前記肘掛けの内向き部が固定されている。
【0009】
請求項4の発明は、請求項1〜3のうちのいずれかにおいて、前記背アウターシェルの前面の左右両側部には、前記背もたれが当たる上下長手のサイドリブが形成されていて、前記サイドリブの内側に前記背フレームの背支持部が配置されており、前記背アウターシェルにおけるサイドリブのうち前記肘掛けの内向き部の嵌め込まれる部位を、切除可能又は内側に折り返し可能な弱化部と成しており、前記弱化部の上下は他の部位とスリットで区分されている。
【発明の効果】
【0010】
本願発明では、肘掛けは背フレームに固定しているため、ロッキング椅子にも問題なく適用できる。このため汎用性・一般性に優れていると共に、高い支持強度を確保できる。また、肘掛けの内向き部は背アウターシェルと背もたれとの間に入り込んでいるため、美観にも優れている。
【0011】
背フレームの背支持部は各種の形態を採用できるが、請求項2のように上向きに突出した左右の背支柱を設けると、背支持部を過度に大きくすることなく背アウターシェルの支持強度を向上できる。すなわち、背アウターシェルの支持強度を高くするには背支持部の高さを高くするのが好ましいが、背支持部の全体を高くすると素材(金属又は樹脂)の使用量が増えたり重量が増大するのに対して、本願請求項2のように背支柱を設けてこれに背アウターシェルや肘掛けを取り付けると、背支持部を過度に大型化することなく背アウターシェルの取り付け強度を向上できるのである。
【0012】
また、請求項3の構成を採用すると、肘掛けの内向き部と背フレームの背支持部とが互いに嵌まり合っていることにより、肘掛けの内向き部は背フレームの背支持部に対してしっかりと位置決めされるため、1本のビスの締結でしっかりと固定することができる。また、肘掛けの内向き部は背支持部の凹部に横から嵌め込むことができるため、背アウターシェルを背フレームに取り付けた状態でも肘掛けを背支持部に固定することができる。このため、肘掛けの取り付け作業を迅速に行うことができる。
【0013】
請求項4のように背アウターシェルにサイドリブを設けると、背アウターシェルは薄肉化しても高い強度を確保できる。この場合、肘掛けを固定するには、背アウターシェルのサイドリブには肘掛けの内向き部が入り込むための切欠き部を形成せねばならないが、肘掛けはオプション品であるため、切欠き部が形成された背アウターシェルと切欠き部が形成されていない背アウターシェルとを別々に製造しておくと、加工コストが嵩むと共に部材管理の手間もかかる。
【0014】
この点、請求項4のようにサイドリブに弱化部を形成しておくと、背アウターシェルは肘掛けを取り付ける場合と取り付けない場合とで1種類で足りるため、製造コストのアップや部材管理の手間増大を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施形態に係る椅子の外観図であり、(A)は手前から見た斜視図、(B)は側面図である。
【図2】(A)は背もたれを分離した斜視図、(B)は肘掛けの下端部の固定手段を示す分離斜視図である。
【図3】(A)は椅子の主要部材の分離斜視図、(B)は肘掛けを取り付けた状態での背フレームと背アウターシェルとの斜視図である。
【図4】(A)(C)は肘掛けの下端部の斜視図、(B)は背フレームの下部の斜視図である。
【図5】(A)(B)は肘掛けの内向き部が固定された状態での要部斜視図、(C)は肘掛けと背フレームと背支柱との分離斜視図である。
【図6】(A)(B)とも肘掛けと背支柱との分離斜視図である。
【図7】背アウターシェルの部分的な斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明では方向を特定するため「前後」「左右」の文言を使用するが、この前後左右の文言は着座した人を基準にしている。正面視方向は着座した人と対峙した方向であり、従って、正面視での左右と着座した人から見た左右とは逆になる。
【0017】
(1).椅子の概略
まず、椅子の概要を主として図1,2に基づいて説明する。本実施形態は事務用等に多用されている回転椅子に適用しており、図1に示すように、椅子は、脚支柱1及びキャスタを有する脚装置2と、脚支柱2の上端に固定したベース3と、ベース3の上に配置した座4と、着座した人がもたれ掛かり得る背もたれ5とを有している。
【0018】
ベース3の上には、図1(B)に表れている中間部材(座受け部材)6が配置されており、この中間部材6に樹脂製の座アウターシェル7が取り付けられている。座4は、樹脂製の座インナーシェル(座板)とその上面に重ね配置した座クッション材とを有しているが、本願との直接の関係はないので説明は省略する。
【0019】
図2に示すように、ベース3には背フレーム8が後傾動自在に連結されており、この背フレーム8に背アウターシェル9が取り付けられている。図3から把握できるように、背フレーム8は、略前後方向に延びる左右のサイドアーム10とその後端に一体に繋がった左右横長のリア部11と、リア部11の後端から立ち上がった背支持部12とを有しており、この背支柱部12に背アウターシェル9が取り付けられている。
【0020】
背支柱部11は概ね広幅の板状の状態で立ち上がっており、その左右両側部には上向きに突出した背支柱13を一体に設けている(背支柱13も背支持部12の一部であり、従って、背支持部12は基部と左右背支柱13とを有する上向き開口コ字形になっている。)。左右サイドアーム9の前後中途部にはジョンイントバー14が一体に繋がっている。このため、背フレーム8は頑丈な構造になっている。
【0021】
なお、本実施形態の椅子はロッキングに際して座が後退しつつ後傾するシンクロタイプであり、ジョンイントバー14には、中間部材6に連結された連結軸15が一体成形又は溶接で設けられている。図1(A)に示すように、背もたれ5は、樹脂製の背インナーシェル(背板)16とその前面に張ったクッション17とを備えており、クッション17はクロス等の表皮材18で覆われている。
【0022】
椅子は、固定式(昇降式でない)の左右の肘掛け19を有する。肘掛け19は樹脂製又はアルミダイキャスト製であり、着座した人の腕(肘)が載る肘当て部20と、この肘当て部20の前端から後ろ下向きに延びる前支持部21とを有している。そして、前支持部21の下端は背フレーム8のサイドアーム9に固定されており、肘当て部20の後端部は背フレーム8の背支柱13に固定されている。この点を次に説明する。
【0023】
(2).背フレームに対する前支持部の固定構造
まず、前支持部21の固定構造を主として図2,4に基づいて説明する。これら図2及び図4に示すように、背フレーム8を構成するサイドアーム10のおおよそ前後中間部に、側面視三角形(山形)で外向きに開口したロア肘取り付け部23が形成されており、このロア肘取り付け部23に、肘掛け19における前支持部21の下端のボス部24が嵌まっている。肘掛け19における前支持部21の下部は、背フレーム8のサイドアーム10に向かうように左右内向きに曲がった水平状部21aになっており、この水平部21aの先端に、側面視略三角形のボス部24が形成されている。
【0024】
ロア肘取り付け部23の凹所25はサイドアーム10の内部まで入り込んでいる。ボス部24の上面には突状26が形成されている一方、ロア肘取り付け部23における凹所25の上部には、突条26が嵌まる溝条27を形成している。
【0025】
ロア肘取り付け部23の下面のうち先端よりも内側に位置した部位には締結部28を下向き突設している一方、肘掛け19の水平状部21aには、ボス部24の下方に位置して締結部28に当接するブラケット部29を一体に形成しており、ブラケット部29がビス30で締結部28に固定されている。図4(A)に示すように、締結部28には下向きに開口したナット挿入溝31が形成されており、このナット挿入溝31に挿入したナット(図示せず)に、ビス30がねじ込まれる。
【0026】
ロア肘取り付け部23の下辺部には外向きに開口した切欠き32が形成されている一方、肘掛け19の水平状部21aのうちボス部24とブラケット部29との間の部位には、切欠き32に嵌まる突部(図示せず)が形成されている。また、肘掛け19のブラケット29は下方に大きく抉られた形態になっており、その内部にビス30の頭が隠れている。
【0027】
(3).背フレームと背アウターシェルとの関係
背支柱13への肘当て部20の固定構造の説明に先立って、背支持部12と背アウターシェル9との関係を、主として図2,3,5を参照して説明する。
【0028】
例えば図5(C)に示すように、背支柱13は概ね角柱のような外観を呈しており、背支柱13の前面のうち内側の部位には、背支持部12の下端まで延びる縦溝34が形成されている。また、背支柱13の上端部は上向き開口溝36によって左右に分断されており、上向き開口溝36で分断された外側の部位が、肘掛け19の肘当て部20を固定するたためのアッパ肘取り付け部35になっている。
【0029】
他方、例えば図3に示すように、背アウターシェル9の左右側部には上下長手のサイドリブ37が形成されていると共に、サイドリブ37の内側には上下長手のミドルリブ38が形成されている。従って、サイドリブ37とミドルリブ38との間は前向きに開口した空間になっている。そして、ミドルリブ38の外側に下向きに開口したポケット部39を形成しており、ポケット部39が、背支柱13の上部のうち上向き開口溝36の内側に位置した嵌合部13a(図6参照)に上から嵌まっている。これにより、背アウターシェル9は背支柱13の嵌合部13aに対して左右動不能で前向き前後移動不能に保持されている。
【0030】
ポケット部39とサイドリブ37との間の空間に、アッパ肘取り付け部35(及び背支柱13)がきっちり嵌まっている。また、ポケット部39の外側板39a(図7参照)が、背支柱13とアッパ肘取り付け部35の間の上向き開口溝36に嵌まっている。
【0031】
サイドリブ37は、背アウターシェル9の側端からある程度の寸法だけ内側に寄った部位に設けている。また、サイドリブ37の上端には左右横長のアッパリブ40が一体に繋がっている一方、左右サイドリブ37の下端には左右横長のロアリブ41が繋がって、ロアリブ41とアッパリブ40とは上下長手のインナーリブ42で繋がっている。背インナーシェル16は、サイドリブ37とアッパリブ40とに当接している(少なくともサイドリブ37で支持されておれば足り、アッパリブ40と背インナーシェル16との間には隙間が空いていてもよい。)。なお、背インナーシェル16は、爪や突起等から成る複数の係合手段によって背アウターシェル9に取り付けられている。
【0032】
図3(A)に簡単に示すように、背アウターシェル9の下部の左右中間部には、左右側板の前端にバー部が連結された下部ストッパー43を前向きに突設している一方、背フレーム8の背支持部12には、下部ストッパー43が嵌まる下部ストッパー穴44を形成している。下部ストッパー43は弾性変形して下部ストッパー穴44に嵌まるようになっており、いったん嵌まると下部ストッパー43は抜け不能に保持される。
【0033】
また、背アウターシェル9の左右コーナー部にコーナー係合爪45を設けている一方、背フレーム8の左右後部のコーナー部には、コーナー係合爪44が嵌まるコーナー係合穴(図示せず)を形成している。コーナー係合爪45も、いったん弾性変形してから戻り変形することで、コーナー係合穴の内部に引っ掛かる。背アウターシェル9は、まずポケット部39を背支柱13に嵌め込んでから、下部を背支持部12に押し付けて、下部ストッパー43を下部ストッパー穴44に嵌め込むと共に、コーナー係合爪44をコーナー係合穴に嵌め込むという操作により、背フレーム8に簡単に取り付けられる。
【0034】
(3).背支柱への肘当て部の固定構造
次に、背支柱13への肘当て部20の固定構造を、主として図5,6に基づいて説明する。図6に示すように、背支柱13のアッパ肘取り付け部35に後ろと左右外側とに開口した凹部46が形成されている一方、肘掛け19における肘当て部20の後端部は、アッパ肘取り付け部35に向けて延びる略水平状の内向き部47になっており、内向き部47の先端に設けた頭部47aがアッパ肘取り付け部35の凹部46に嵌まっている。なお、アッパ肘取り付け部35も背支柱13の一部である。
【0035】
図6に示すように、頭部47aの前面の上部には切欠き48を形成している一方、背支柱13の凹部46には切欠き47が嵌まる突起部49を形成している。また、背肘掛け19の頭部47aの前面には、左右内側に切り開かれた状態の銅鐸形の嵌合溝50が形成されている一方、背支柱13における凹部46の内内底面には、嵌合溝50に嵌まる嵌合段部51が形成されている。
【0036】
嵌合溝50と嵌合段部51とは、左右内側(ポケット部39の側)に向けて上下幅が大きくなっている。このため、頭部47を外側から凹部46に差し込むと、嵌合溝50と嵌合段部51と互いに嵌まり合う。同様に、頭部47を外側から凹部46に差し込むと、切欠き48と突起部49も嵌まり合う。従って、背アウターシェル9を取り付けた状態でも、肘掛け19の頭部47aを背支柱13に固定できる。
【0037】
アッパ肘取り付け部35への頭部47の固定は、アッパ肘取り付け部35に前方から挿通した1本のビス(ボルト)52で行われる。このため、アッパ肘取り付け部35には、座繰り穴付きのビス挿通穴53が空いている(ビスの頭がアッパ肘取り付け部35の前面から突出しないため、背インナーシェル16が体圧で後ろに沈み込んでも、背インナーシェル16がビス52の頭に当たることはない。)。
【0038】
肘掛け19の頭部47aに雌ねじ穴を設けることも可能であるが、本実施形態では、図6(B)に示すように、ヘッド部47にその先端面に開口したナット保持穴54を形成して、このナット保持穴54に挿入したナット55にビス52をねじ込んでいる。このため、頭部47aにタップ加工を施す必要はなくて、肘掛け19の加工の手間を軽減できる。ナット55は四角形に描いているが、六角ナットも使用できる。
【0039】
背支持部12のアッパ肘取り付け部35は、背アウターシェル9のサイドリブ37とミドルリブ38との間の空間に配置されている。このため、アッパ肘取り付け部35への肘掛け19の取り付けを可能にするため、例えば図5(C)に示すように、サイドリブ37には、肘掛け19の内向き部47が嵌まる切欠き部56を形成している。そして、図7に示すように、サイドリブ37には上下のスリット57で分断された弱化部37aが形成されており、弱化部37aを切除するか又は内側に折り込む(折り畳む)ことで切欠き部56が出現する。弱化部37aの折り込み方法(折り畳み方法)としては、単に付け根を中心にして折り返したり、2つ折りや3つ折りにして折り畳んだりと、種々の方法を採用できる。なお、弱化部37aは、切除又は折り畳み可能な切欠き被覆部ということもできる。
【0040】
例えば図5に示すように、サイドリブ37のうち切欠き部56の上の部分とポケット部39とは傾斜リブ37aで連結されおり、この傾斜リブ37aにアッパ肘取り付け部35の上端部が重なるように設定している。そこで、アッパ肘取り付け部35のうち上向き開口溝36に向いた面の上端部は斜めにカットされた傾斜面35aになっている。このように傾斜リブ37bを設けると、切欠き部56を設けててもサイドリブ37は倒れにくい状態になるため、背支柱13をしっかりと保持できる利点がある。
【0041】
肘掛け19みオプション品なので取り付けない仕様もあるが、この場合は、弱化部37aは残したままになる。従って、肘掛け19を取り付けない状態で美観を損なうことはない。なお、弱化部37aの付け根箇所を薄肉化することで、切除を一層容易ならしめることも可能である。スリット57に代えて薄肉部を形成することも可能である。
【0042】
(4).その他
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、背支持部に対する内向き部の固定手段としては、背支柱の上部に横向きにのみ開口した凹部を形成し、この凹部に内向き部の先端部を嵌め込むことも可能である。逆に、内向き部の先端部と背支持部の上端部との嵌合関係は、実施形態とは雌雄逆の関係にすることも可能である。肘当て部の上面にパッド材を装着することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本願発明は椅子に具体化することができる。従って、産業上利用できる。
【符号の説明】
【0044】
5 背もたれ
8 背フレーム
9 背アウターシェル
11 背フレームのリア部
12 背フレームの背支持部
13 背支持部の一部である背支柱
16 背インナーシェル
19 肘掛け
20 肘当て部
21 前支持部
23 ロア肘取り付け部
35 背支柱及び背支持部の一部を構成するアッパ肘取り付け部
37 サイドリブ
37a 弱化部
38 ミドルリブ
39 ポケット部
46 凹部
52 ビス
47 内向き部
55 ナット
57 サイドリブの一部を弱化部と成すためのスリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
座又はその下方に配置したベースに取り付けられた背フレームと、前記背フレームに取り付けられた背アウターシェルと、前記背アウターシェルの手前に配置された背もたれと、前記背フレームに取り付けられた肘掛けとを有しており、前記肘掛けは、着座者の肘が載る肘当て部と、前記肘当て部の前端から略下方に延びた前支持部とを有しており、前記前支持部の下端と前記肘当て部の後端とを背フレームに固定している構成であって、
前記背フレームは、前記背アウターシェルの前側に位置して上向きに立ち上がった背支持部を有しており、この背支持部に前記背アウターシェルが取り付けられている一方、
前記肘掛けにおける肘当て部の後端に、前記背フレームの背支持部と背アウターシェルとの間に入り込む内向き部を設けており、前記肘掛けの内向き部を前記背支持部に固定している、
肘掛け付き椅子。
【請求項2】
前記背フレームの背支持部は上向きに突出した左右の背支柱を有しており、前記背支柱の上端部に前記肘掛けの内向き部を固定している、
請求項1に記載した肘掛け付き椅子。
【請求項3】
前記背支持部の上端部に、前記肘掛けの内向き部の先端部が横から嵌合する凹部を形成しており、前記肘掛けの内向き部に嵌め込まれたナットに手前側からビスをねじ込むことで、前記背フレームの背支持部に前記肘掛けの内向き部が固定されている、
請求項1又は2に記載した肘掛け付き椅子。
【請求項4】
前記背アウターシェルの前面の左右両側部には、前記背もたれが当たる上下長手のサイドリブが形成されていて、前記サイドリブの内側に前記背フレームの背支持部が配置されており、前記背アウターシェルにおけるサイドリブのうち前記肘掛けの内向き部の嵌め込まれる部位を、切除可能又は内側に折り返し可能な弱化部と成しており、前記弱化部の上下は他の部位とスリットで区分されている、
請求項1〜3のうちのいずれかに記載した肘掛け付き椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate