説明

肥満・糖尿病改善剤

【課題】 インスリン抵抗性、糖尿病、脂肪肝、高脂血症のような病気の因子であるレプチンの血中濃度の上昇作用及び血糖値の低下作用を有し、常食にしている安全な食品由来であって通常の食事形態をとりながら摂取できる肥満・糖尿病改善剤及び飲食品を提供する。
【解決手段】 血中レプチン濃度上昇作用及び血糖値低下作用により、肥満が引き金となって万病の原因と言われる糖尿病に至ることを予防及び/又は改善をもたらすグネツムのエキス(メリンジョエキス)を有効成分として肥満・糖尿病改善剤及び飲食品に含有させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血中レプチン濃度上昇及び血糖値低下作用を有する肥満及び/又は糖尿病改善剤及び食品に関する。即ち、摂取抑制とエネルギー消費亢進をもたらすペプチドホルモンであるレプチンの血中濃度を上昇させて血糖値を低下させることにより、肥満が引き金となって万病の原因と言われる糖尿病に至ることを予防及び/又は改善するための肥満・糖尿病改善剤及び飲食品に関する。
【背景技術】
【0002】
食の欧米化にともなって動物性食品の摂取が増える一方で植物性食品である野菜の摂取が減少傾向にあるので、植物の防御機構を担うポリフェノールの摂取も当然減少しており、糖尿病などの生活習慣病が急増している。
【0003】
糖尿病の治療の基本は、食事療法、運動療法、血糖降下剤による薬物療法が中心であり、インスリン製剤以外の糖尿病治療薬としては、膵臓からのインスリン分泌を促進させるスルホニル尿素薬、速効型インスリン分泌促進作用を有するフェニルアラニン誘導体、α−グルコシダーゼ阻害薬、肝臓での糖の産生抑制、消化管からの糖の吸収の抑制、末梢組織でのインスリン感受性の改善などを示すビグアナイド薬、インスリン抵抗性を改善するチアゾリジン誘導体などがあるが、何れも医師によるコントロールが必要であり、時に低血糖及び発熱、下痢、嘔吐や肝障害などの副作用をきたすことがあるので、緩和でより安全な食品が望まれる。健康食品としては、小腸における糖の吸収抑制作用を有するギムネマ・シルベスタが知られているが、摂取すると甘味が感じなくなるので甘味に対する嗜好を満足させ得なくなる。
【0004】
レプチンは、脂肪組織特異的な分泌タンパクで、脂肪蓄積とともに脂肪細胞より分泌され、その作用は主に視床下部食欲中枢に作用し、食欲の抑制作用、エネルギー消費増強作用を介して体重を減少させる。レプチンの欠乏は、糖・脂質代謝異常を招き、インスリン抵抗性、糖尿病、脂肪肝、高脂血症の発症をもたらし、補充により改善されることが知られている(非特許文献1)。
【0005】
本発明者らは、グネツムグネモン(学名Gnetum gnemon L.)の果実に初めて着目し、その利用として日持ち向上及びラジカル消去作用を有するグネツム食品(特許文献1)、グネツムエキス(特許文献2)、発酵食品(特許文献3)、メリンジョ茶(特許文献4)、健康保持剤(特許文献5)及び免疫賦活剤(特許文献6)の発明を行っている。
【0006】
グネツムグネモンは、インドネシアでは若葉、花、未熟果実を野菜として、種子を潰して乾燥後油で揚げた食品(ウンピン;emping)として利用されているにすぎず、生物作用を積極的に活用する機能性食品への利用は未だ行われていないのが現状である。
【0007】
グネツム科グネツム属植物の生理作用に関する例として、バイマイトウ(学名:Gnetumu montanum)の養毛作用(特許文献7)、グネツム科植物の根から得られる抽出物に含まれるレスベラトロール重合体の抗菌作用(特許文献8)、グネツムエキスのコラーゲン産生促進作用・ヒアルロン酸産生促進作用・エラスターゼ阻害作用・ヒアルロニダーゼ阻害作用(特許文献9)が開示されている。また、グネツム種子の主たる有用成分は、ポリフェノールの一種であるスチルベノイド類のレスベラトロール2量体のグネチンC、グネモノシドA、グネモノシドC及びグネモノシドDであり、抗菌作用・抗酸化作用(ラジカル消去作用)を有することが記載されている(特許文献2)。
【0008】
【特許文献1】特開2006−81405号公報
【特許文献2】国際特願PCT/JP2005−016824
【特許文献3】特願2006−196293
【特許文献4】特願2007−159904
【特許文献5】特願2007−177967
【特許文献6】特願2007−215892
【特許文献7】特開平11−60450号公報
【特許文献8】特開2005−23000号公報
【特許文献9】特開2006−169225号公報
【非特許文献1】ファルマシア、40巻、117頁(2004年)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
近年、日本人は食品の欧米化によりエネルギー(カロリー)の取り過ぎ状態になっているために糖尿病をはじめとする生活習慣病に罹る人が増加している。血中レプチン濃度が低い状態でエネルギー取り過ぎにより血糖値が高いと肥満となり、次いでインスリン抵抗性、糖尿病、脂肪肝、高脂血症が発症することになる。本発明は、このような病気の因子であるレプチンの血中濃度の上昇作用及び血糖値の低下作用を有し、常食にしている安全な食品由来であって通常の食事形態をとりながら摂取できる肥満・糖尿病改善剤及び飲食品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、グネツム果実の利用の一環として上記課題を解決するために鋭意研究を続けた結果、グネツムのエキス(以下メリンジョエキスと記す)が新たに血中レプチン濃度上昇作用及び血糖値低下作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、血中レプチン濃度上昇作用及び血糖値低下作用により、肥満が引き金となって万病の原因と言われる糖尿病に至ることを予防及び/又は改善をもたらすメリンジョエキスを有効成分とする肥満・糖尿病改善剤及び飲食品に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、東南アジアで量が豊富で常食にしているメリンジョエキスは安全であり、抗菌作用、ラジカル消去作用、リパーゼ阻害作用、α−アミラーゼ阻害作用及びα−グルコシダーゼ阻害作用、Th1サイトカインであるIL−2及びIFN−γ産生の上昇作用だけでなく血中レプチン濃度上昇作用及び血糖値低下作用を有するので、肥満・糖尿病改善剤を服用することにより内臓脂肪型肥満、インスリン抵抗性、糖尿病、脂肪肝、高脂血症などの予防及び改善が期待される。また、このような作用を有するメリンジョエキスを含有する飲食品を摂取して日常生活の中で内臓脂肪型肥満、インスリン抵抗性、糖尿病、脂肪肝及び高脂血症を改善あるいは予防するのに貢献できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明で言うグネツムはグネツム科に属する植物のことであり、その中のグネモン(別名メリンジョ、学名Gnetum gnemon L.、英名Gnemon tree、インドネシア名Melinjo、Belinjo)は、東南アジアで広く栽培され、インドネシアでは若葉、花、果実を野菜として食され、その種子は潰してから乾燥し、油で揚げて(ウンピン;emping)食されており好適である。本発明には可食部である果実、種子、葉及び花を用いる。必要ならば根も混合することができる。使用する果実及び種子は、未熟又は完熟を問わず、そのままでもよく、果皮及び種皮を剥離した中身の仁、即ち胚及び胚乳(内乳)が好ましく、乾燥及び未乾燥(生)のいずれでも好適であり、裁断機や破砕機で破砕してもよく、粉砕機で粉砕してもよい。
【0013】
本発明で言うメリンジョエキスとは、前記のように処理したものを一般的方法により溶媒抽出して得られるエキスを指し、特許文献2におけるエキスが好適である。また、本発明の前記グネツムをそのまま或いはエキスと混合して使用することもできる。更に、特許文献2で残留した破砕内乳及び油で揚げていないウンピンも同様に使用することができる。エキスは主要成分としてスチルベノイドに属するレスベラトロールが2分子結合した化合物のレスベラトロール2量体、即ちグネチンC及びその配糖体であるグネモノシドA、グネモノシドC及びグネモノシドDを含有する。
【0014】
本発明で言う肥満・糖尿病改善剤は、メリンジョエキスを主要成分とし、これに任意の助剤、賦形剤などを配合して固形剤化、或いは水または有機溶媒などを適宜配合して液剤化したものである。本発明の肥満・糖尿病改善剤を、内臓脂肪型肥満、インスリン抵抗性、糖尿病、脂肪肝及び高脂血症などの改善あるいは予防のために経口剤として用いる場合の服用(投与)量は、服用の目的や服用者の状況(性別、年齢、体重、肥満度、総合的健康度合いなど)により異なるが、通常、1日の服用量として、メリンジョエキス(抽出物量として)を重量換算で、1〜500mg/体重kgの範囲で服用することができる。原料のグネツムは常食にされているので500mg/体重kgを超える服用も何ら問題はない。また、動物にあっても同様に適用することができる。
【0015】
本発明におけるレプチンは、脂肪細胞で生合成・分泌され、飽食因子として主に視床下部中枢のレプチンレセプターに結合して摂食抑制作用及びエネルギー消費亢進作用をもたらすペプチドホルモンであり、体重を減少させる(やせる)効果を示す。
【0016】
本発明で言う飲食品は、メリンジョエキスを有効成分として含有又は配合する飲食物であり、特定保健用食品とすることができ、そのまま、或いは従来食品に使用されている各種成分と共に配合することにより製造される。食品の形態としては、固形食品、クリームやジャム状の半流動食品、ゲル状食品、飲料等のあらゆる食品形態とすることができ、例えば、顆粒、錠剤、カプセル、ドリンク剤などの製剤、常用されている任意の基材を配合する清涼飲料、ジュース、コーヒー、紅茶、リキュール、牛乳、乳清飲料、乳酸菌飲料、ヨーグルト、飴(キャンデー)、キャラメル、チューインガム、チョコレート、グミ、アイスクリーム、プディング、卵製品、羊羹、水羊羹、おかき、餅、団子、煎餅、クレープ、お好み焼き、パン、クッキー、麺類、ハンバーグ、水練製品、てんぷら、発酵食品などの飲食物が挙げられる。
【0017】
必要ならば、明日葉、甘茶、アマチャヅル、アロエ、イチョウ葉、ウーロン茶、ウコン、ウラジロガシ、エゾウコギ、エゾウコギ、オオバコ、カキオドシ、柿、カミツレ、カモミール、カリン、ガルシニア、河原決明、菊花、クチナシ、桑、クコ、月桂樹、紅茶、紅豆杉、コンフリー、昆布、桜、サフラン、シイタケ、シソ、ショウガ、しょうが、スギナ、スワンギ、セキショウ、センダングサ、センブリ、ソバ、タマリン度、タラノキ、タンポポ、チコリ、杜仲、ナタマメ、ニワトコ、ネズミモチ、ハトムギ、ハブ、松葉、マテ、麦茶、メグスリノキ、ユーカリ、ヨモギ、羅漢果、緑茶、ルイボス、霊芝、ガランガル、ギムネマ、グァバ葉、ゲンノショウコ、玄米、ゴボウ、ドクダミ、バナバ、ビワの葉、紅花などのいわゆる生薬・健康茶及びそれらの抽出物などを添加配合してもよい。
【0018】
必要に応じてエリスリトール、ソルビトール、マルチトール、キシリトールなどの糖アルコール、ブドウ糖、果糖、ショ糖、乳糖、デキストリン、サイクロデキストリンなどを混合して苦味や渋みをマスクすることができる。
【0019】
本発明の飲食品を、内臓脂肪型肥満、インスリン抵抗性、糖尿病、脂肪肝及び高脂血症などの改善あるいは予防のために用いるにあたり、飲食品としての風味や色調を考慮すると、グネツムそのまま及び/又はメリンジョエキスの配合量は乾燥重量換算で0.01〜90%の範囲、好ましくは、0.05〜80%の範囲である。本発明の飲食品は、その種類に応じてブドウ糖、果糖、ショ糖、マルトース、ソルビトール、ステビオサイド、ルブソサイド、コーンシロップ、乳糖などの甘味料、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸などの酸味料、L−アスコルビン酸、dlーα−トコフェロール、エリソルビン酸ナトリウムなどの酸化防止剤、グリセリン、プロピレングリコールなどの品質改良剤、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルなどの乳化剤、アラビアガム、カラギーナン、カゼイン、ゼラチン、ペクチン、寒天などの糊料(増粘剤、安定剤、ゲル化剤)、ビタミンB類、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウムなどの強化剤、アミノ酸などの調味料、カルシウム塩類、着色料、膨張剤、着香料、保存料など、一般的飲食品原料として使用されているものを適宜配合して製造することができる。
【0020】
また、目的に応じて通常動物飼料に用いられている各種成分を適宜配合して粉末、顆粒、ペースト、カプセル、シロップ、固形状、ゲル状、液状、懸濁液、乳液などの形態とすることにより家畜用飼料やキャットフード、ドッグフードやウサギ用フードなどのペットフードなどの動物飼料とすることができる。
【実施例】
【0021】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0022】
実施例1(粉末の製造)
グネモンの乾燥内乳10kgを粉砕機で粉砕してグネツム粉末9.7kgを得た。
【0023】
実施礼2(エキスの製造)
グネモンの乾燥果実16.2kgの粉砕物を50%エタノール80Lに2日間浸漬し、抽出液を減圧濃縮乾固してメリンジョエキスを1300g(収率8%)得た。
【0024】
実施例3(血中レプチン濃度及び血糖値測定)
使用動物は7日間馴化したICRマウス(4週令、雄性、日本チャールズリバー)を用い、1群6匹とし、対照群、メリンジョエキス50mg/kg群、実施例2で得られたメリンジョエキス100mg/kg群、メリンジョエキス200mg/kg群、陽性対照としてのクロフィブラート100mg/kg群、クロフィブラート200mg/kg群の6群に分け、糖尿病・肥満研究用マウス・ラット飼料Quick Fat(特殊飼料、日本クレア社製)を与えて飼育した。更に、通常飼料群として普通飼料CRF−1(オリエンタル酵母社製)を与えて飼育した。飼育は25±2〜3℃で行った。
【0025】
メリンジョエキス群用検体は、メリンジョエキスをマウスの体重10g当たり0.1mlの用量となるように上記投与量に調整後、精製水に懸濁させて調製した。クロフィブラート群用検体は、クロフィブラートをコーンオイルに懸濁させて同様に調製した。これらの検体を経口投与用マウスゾンデで2日に1回、合計8回強制経口投与した。投与終了後にマウスをエーテル麻酔下に心臓から全身血を採取し(採血18時間前に絶食)、遠心して血清を得、−80℃で保存した。
【0026】
血糖値はグルコースCII−テストワコー(ムタロターゼ・COD法、和光純薬社製)を、レプチン濃度はレプチン測定キット(森永生科学研究所製)を用いて測定した。
【0027】
その結果、レプチンの血中濃度は、高カロリー飼料を摂取(対照群)させることにより通常飼料群に比べ若干上昇したが、クロフィブラートを200mg/kg投与すると5倍近くにまで上昇し、メリンジョエキスの投与により用量依存的に上昇して200mg/kgで4倍となった(図1)。レプチン濃度の上昇に伴って血糖値は、高値の対照群に比べメリンジョエキスの投与により用量依存的に低下して200mg/kgで110mg/dLにまで減少したのに対し、クロフィブラート100mg/kg群では逆に上昇した(図2)。
【0028】
実施例4(錠剤の製造)
実施例2のメリンジョエキス500g、デキストリン(マックス1000、松谷化学製)500g、乳糖1000g及びステアリン酸マグネシウム10gを混合し、本混合物を単発式打錠機にて打錠し、直径8mm、重量200mgの錠剤(グネツムエキス50mg含有)を製造した。
【0029】
実施例5(キャンディー)
実施例2のメリンジョエキス1部、グラニュー糖280部、水 飴210部、ク エ ン酸5部、香料1部及び色素1部を配合してキャンディーを製造した。本キャンディーは苦みもなく、味は良好であった。
【0030】
実施例6(ジュース)
実施例2のメリンジョエキス1部、冷凍濃縮温州みかん果汁25部、果糖ブドウ糖液糖55部、クエン酸1部、L−アスコルビン酸0.1部、香料1部、色素0.5部及び水400部を配合してジュースを製造した。本ジュースはみかんの風味や色に変化がなかった。
【0031】
実施例7(チューインガム)
実施例2のメリンジョエキス1部、チューインガムベース300部、ショ糖800部、水飴300部、軟化剤60、香料13部及び色素1部を配合してチューインガムを製造した。本チューインガムは苦みもなく、味は良好であった。
【0032】
実施例8(チョコレート)
実施例2のメリンジョエキス1部、チョコレート220部、ショ糖75、カカオバター100部及び全脂粉乳100部を配合してチョコレートを製造した。配合されたグネツムエキスがチョコレートの風味や色に影響を与えることはなく、美味しいものであった。
【0033】
実施例9(クッキー)
実施例1のグネツム粉末1部、薄力粉2.3部、全卵1.6部、マーガリン1.9部、上白糖2.5部、ベーキングパウダー0.02及び水 0.73部を配合してクッキーを製造した。本クッキーは風味がよくて苦みもなく、味は良好であった。
【0034】
実施例10(おかき))
実施例1のグネツム粉末1部、餅粉1部、食塩0.02部及び水2部を配合しておかきを製造した。本おかきは風味が良く、良好な味であった。
【0035】
実施例11(クレープ)
実施例1のグネツム粉末1部、薄力粉0.4部、全卵0.2部、牛乳0.2部、食塩0.01部、バニラエッセンス適量及び水1.2部を配合してクレープを製造した。本クレープは良好な風味と味を有していた。
【0036】
実施例12(固形ドッグフード)
実施例1のグネツム粉末1部、ミートミール1.9部、チキンエキス0.25部、植物油脂0.25部、炭水化物0.9部、炭酸カルシウム0.025部、食塩0.01部、複合ビタミン剤0.05部及び水0.5部を配合してドッグフードを製造した。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明によると、東南アジアで量が豊富で常食としているグネツムのエキスは、抗菌作用、ラジカル消去作用、リパーゼ阻害作用、α−アミラーゼ阻害作用、IL−2及びINF−γ産生上昇だけでなく血中レプチン濃度上昇作用及び血糖値低下作用を有するので、内臓脂肪型肥満、インスリン抵抗性、糖尿病、脂肪肝、高脂血症などの予防あるいは改善に肥満・糖尿病改善剤として貢献できる。また、このような作用を有するメリンジョエキスを含有する飲食品を摂取して日常生活の中で内臓脂肪型肥満、インスリン抵抗性、糖尿病、脂肪肝及び高脂血症を改善あるいは予防するのに貢献できる。したがって、健康な人はもちろん、太り気味の人のためのダイエット飲食品或いは糖尿病患者用の飲食品としても有用である。更に、本発明の肥満・糖尿病改善剤を飼料として使用することはペットや家畜などの動物の内臓脂肪型肥満、インスリン抵抗性、糖尿病、脂肪肝及び高脂血症などの予防あるいは改善に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】メリンジョエキスの血中レプチン濃度上昇作用を示した図である。(実施例3)
【図2】メリンジョエキスの血糖値低下作用を示した図である。(実施例3)
【符号の説明】
【0039】
図中Normalは通常飼料群、Controlは特殊飼料群、CFはクロフィブラート投与群を表す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
グネツムのエキスを有効成分とすることを特徴とする肥満・糖尿病改善剤
【請求項2】
前記有効成分が血中レプチン濃度上昇作用を有することを特徴とする請求項1記載の肥満・糖尿病改善剤
【請求項3】
前記有効成分が血糖値低下作用を有することを特徴とする請求項1記載の肥満・糖尿病改善剤
【請求項4】
グネツムのエキスを含有し、血中レプチン濃度上昇作用及び/又は血糖値低下作用を有することを特徴とする飲食品

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−249320(P2009−249320A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−97657(P2008−97657)
【出願日】平成20年4月4日(2008.4.4)
【出願人】(391012040)株式会社ホソダSHC (14)
【Fターム(参考)】