説明

脂肪分解促進剤

【課題】細胞内の脂肪分解促進効果に優れる医薬及び外用剤の提供。
【解決手段】次の成分(A)及び(B):
(A)キイチゴ属植物の抽出物、
(B)トチノキ属植物、マンサク属植物、ミカン科植物及びナギイカダ属植物から選ばれる植物の抽出物、
を含有する脂肪分解促進剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞内の脂肪分解を促進し、全身又は局所の脂肪組織を減少させ、収斂効果や痩身効果に優れる脂肪分解促進剤及びひきしめ用皮膚外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
生体は、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスを常に調整し、恒常性を保っている。しかしながら、生活様式、食生活などの様々な要因によって、生体での脂肪代謝がうまく行われず、脂肪蓄積やいわゆる肥満が起こる。
【0003】
生体には、脂肪細胞が存在し、過剰に摂取したエネルギーを脂肪滴として細胞内に蓄えるのみでなく、生体機能調節物質をも分泌している。内臓脂肪の蓄積が大きい場合は、動脈硬化などの様々な疾病を引き起こしやすくなるため、速やかな改善が求められている。また、皮下脂肪の蓄積が大きい場合は美容の観点からも男女を問わず、大きな問題となっている。特に最近の健康や美容への関心の高まりから、老若男女を問わずに体を健康的でスリムにしたいと願う人が増加しており、肥満症でない人においても、中性脂肪の蓄積に関して非常に関心を持っている。
【0004】
従来、肥満の抑制、防止及び改善のために人々は食事制限や健康食品摂取などによるいわゆるダイエットなどを行っている。また、エアロビクスなどの有酸素全身運動に取り組む人もいる。
また、カフェインなどのキサンチン誘導体やトウガラシに含まれるカプサイシン、ジヒドロカプサイシン、ノルジヒドロカプサイシンなどの脂肪分解促進作用を有する各種薬剤あるいはそれらの類縁物質を有効成分として含有する外用剤などが開発されている。
しかし、上記のいずれの方法であっても、肥満の防止、改善効果、ひきしめ効果は必ずしも十分ではなく、個人差が大きく、しかも習慣として受入れにくいという問題点がある。
【0005】
一方、植物抽出物の中には種々の薬理作用を有するものがある。例えば、キイチゴ抽出物には、血行促進作用(特許文献1)、メラニン生成抑制作用(特許文献2)、抗アレルギー作用(特許文献3)、ニキビ改善や皮膚への滑らかさ・しっとり感付与作用(特許文献4)、マトリックスプロテアーゼ阻害作用(特許文献5)などの効果のあることが報告されている。
【特許文献1】特開2001−048740号
【特許文献2】特開平11−335233号
【特許文献3】特開平9−124498号
【特許文献4】特開平3−188008号
【特許文献5】特開2003−160433号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、細胞内の脂肪分解促進効果に優れる脂肪分解促進剤及びひきしめ用皮膚外用剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで本発明者は、キイチゴ抽出物に着目し、その生理作用について検討したところ、全く意外にも優れた脂肪分解促進効果を有すること、さらにこのキイチゴ抽出物とトチノキ属、マンサク属、ミカン科又はナギイカダ属の植物抽出物とを併用するとその脂肪分解促進効果がさらに顕著に増強されることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、次の成分(A)及び(B):
(A)キイチゴ属植物の抽出物、
(B)トチノキ属植物、マンサク属植物、ミカン科植物及びナギイカダ属植物から選ばれる植物の抽出物、
を含有する脂肪分解促進剤、及びひきしめ用皮膚外用剤を提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の脂肪分解促進及びひきしめ用皮膚外用剤を用いれば、細胞中の脂肪の分解が顕著に促進されるため、肥満の改善、ひきしめ、痩身用の医薬及び化粧料として有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明に用いられる成分(A)は、キイチゴ属植物の抽出物である。当該キイチゴ属植物の抽出物は、当該植物の全草、葉、茎、花、果実、果皮、種子、根から得ることができるが、好ましくはその根の抽出物である。キイチゴ属植物としては、キイチゴ、オニイチゴ、ブラックベリー、クサイチゴなどが挙げられるが、より好ましくは、オニイチゴ(Rubus ellipticus)又はキイチゴの抽出物であり、特に好ましくはオニイチゴの根の抽出物である。
【0011】
本発明に用いられる成分(B)は、トチノキ属植物、マンサク属植物、ミカン科植物及びナギイカダ属植物から選ばれる植物の抽出物である。トチノキ属植物の抽出物は、当該植物の葉、花、果実、果皮、種子、根、樹皮から得ることができるが、好ましくはその種子や葉の抽出物である。トチノキ属植物としては、セイヨウトチノキ、トチノキ等が挙げられる。より好ましくは、セイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum)の抽出物であり、特に好ましくはセイヨウトチノキの種子又は葉の抽出物である。
【0012】
マンサク属植物の抽出物は、当該植物の葉、花、果実、果皮、種子、根、樹皮から得ることができるが、好ましくはその葉や樹皮の抽出物である。マンサク属植物としてはハマメリス、アテツマンサク、シナマンサクなどが挙げられる。より好ましくは、ハマメリス(Hamamelis virginiana)の抽出物であり、特に好ましくはハマメリスの葉又は樹皮の抽出物である。
【0013】
ミカン科植物の抽出物は、当該植物の葉、花、果実、果皮、種子、根、樹皮から得ることができるが、好ましくはその果実(成熟、未熟、果肉、果皮など)の抽出物である。ミカン科植物としては、ユズ、ミカン、オレンジ、レモン、キンカン、カラタチ、サンショウなどが挙げられる。より好ましくは、ユズ(Citrus junos)の抽出物であり、特に好ましくはユズの果実体の抽出物である。
【0014】
ナギイカダ属植物から得られる抽出物は、当該植物の葉、花、果実、果皮、種子、根、樹皮から得ることができるが、好ましくはその根の抽出物である。ナギイカダ属植物としては、ナギイカダなどが挙げられる。より好ましくは、ナギイカダ(Ruscus aculeatus)の抽出物であり、特に好ましくはナギイカダの根の抽出物である。
【0015】
成分(B)としては、トチノキ属植物、マンサク属植物、ミカン科植物又はナギイカダ属植物の抽出物をそれぞれ単独で用いてもよいが、これらの2種以上を組み合せて用いてもよい。
【0016】
本発明において、上記植物の抽出物としては、これらの植物の各種部位を未乾燥のまま又は乾燥させた後、破砕又は粉砕し、これらを溶媒で抽出して得られる抽出物や、該抽出物から抽出溶媒を蒸発、又は凍結乾燥して得られる不揮発分を挙げることができる。抽出溶媒としては、特に限定されるものではないが、水、アルコール(メタノール、エタノールなどの低級アルコールやエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールなどの多価アルコール)、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフランなどのエーテル類、トルエンなどの芳香族類、高級アルコール等の各種の溶剤が挙げられ、単独あるいは2種以上の混液を任意に組み合わせて使用することができる。これらの抽出溶媒のうち、水及び/又はアルコールが好ましい。
【0017】
本発明の脂肪分解促進剤及びひきしめ用皮膚外用剤中の成分(A)の含有量は、脂肪分解促進効果の点から、固形物換算で0.0001〜50質量%、さらに0.001〜10質量%、特に0.001〜5質量%が好ましい。また成分(B)の含有量は、脂肪分解促進効果、特に成分(A)と成分(B)との併用による脂肪分解促進効果の増強効果の点から、固形分換算で0.0001〜50質量%、さらに0.001〜10質量%、特に0.001〜5質量%が好ましい。また、成分(A)と成分(B)の含有比(質量比)は、脂肪分解促進効果の増強効果の点から、固形分換算で1:100〜100:1、さらに1:50〜50:1、特に1:10〜10:1が好ましい。
【0018】
後記実施例に示すように、キイチゴ属植物抽出物は単独で脂肪細胞の脂肪分解促進作用を有し、キイチゴ属植物と、トチノキ属植物、マンサク属植物、ミカン科植物又はナギイカダ属植物の抽出物とを併用すればその脂肪分解促進作用が顕著に増強する。従って、本発明の脂肪分解促進剤を用いれば、全身又は局所の細胞の脂肪分解が促進され、肥満の改善、ひきしめ、痩身用の医薬及び化粧料として有用である。脂肪分解促進剤としては、経口投与でも皮膚外用でもよいが、皮膚外用とするのが好ましい。特にひきしめ用皮膚外用剤として用いるのが特に好ましい。
【0019】
本発明のひきしめ用皮膚外用剤の剤型は特に限定されるものではなく、溶液、乳液、クリーム剤、ジェル剤、軟膏剤、液剤、パウダー剤、ペースト剤、パップ剤、プラスター剤、エアゾール剤等、外用適用可能な様々な剤型とすることができる。
【0020】
本発明のひきしめ用皮膚外用剤には、各種油性成分を併用することにより、肌のしっとり感を高めることができる。本発明で用いる油性成分としては、限定させるものではないが、油脂類、ロウ類、炭化水素類、高級脂肪酸類、高級アルコール類、エステル類、精油類、シリコーン油類などを挙げることができる。油脂類としては、例えば大豆油、ヌカ油、ホホバ油、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、カカオ油、ゴマ油、パーシック油、ヒマシ油、ヤシ油、ミンク油、牛脂、豚脂等の天然油脂、これらの天然油脂を水素添加して得られる硬化油及びミリスチン酸グリセリド、2−エチルヘキサン酸トリグリセリド等の合成トリグリセリド等が;ロウ類としては、例えばカルナバロウ、鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン等が;炭化水素類としては、例えば流動パラフィン、ワセリン、パラフィンマイクロクリスタリンワックス、セレシン、スクワラン、ブリスタン等が;高級脂肪酸類としては、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ラノリン酸、イソステアリン酸等が;高級アルコール類としては、例えばラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、2−ヘキシルデカノール等が;エステル類としては、例えばオクタン酸セチル、オクタン酸トリグリセライド、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、アジピン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸デシル、イソステアリン酸コレステロール、POEソルビット脂肪酸エステル等が;精油類としては、例えばハッカ油、ジャスミン油、ショウ脳油、ヒノキ油、トウヒ油、リュウ油、テレピン油、ケイ皮油、ベルガモット油、ミカン油、ショウブ油、パイン油、ラベンダー油、ベイ油、クローブ油、ヒバ油、バラ油、ユーカリ油、レモン油、タイム油、ペパーミント油、ローズ油、セージ油、メントール、シネオール、オイゲノール、シトラール、シトロネラール、ボルネオール、リナロール、ゲラニオール、カンファー、チモール、スピラントール、ピネン、リモネン、テルペン系化合物等が;シリコーン油類としては、例えばジメチルポリシロキサン等が挙げられる。これら上述の油性成分は一種又は二種以上を組み合わせて使用することができる。本発明においては、このうち特にミリスチン酸グリセリド、2−エチルヘキサン酸トリグリセリド、ラノリン、流動パラフィン、ワセリン、パラフィンマイクロクリスタリンワックス、スクワラン、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、リノール酸、リノレン酸、イソステアリン酸、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、コレステロール、オクタン酸セチル、オクタン酸トリグリセライド、ミリスチレン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸コレステロール、POEソルビット脂肪酸エステル、ハッカ油、トウヒ油、ケイ皮油、ローズ油、メントール、シネオール、オイゲノール、シトラール、シトロネラール、ゲラニオール、ピネン、リモネン、ジメチルポリシロキサンを使用することが好ましい。
【0021】
かかる油性成分の含有量は、ひきしめ用皮膚外用剤の剤型(形態)に応じて適宜選定することができ、通常、組成物全量中0.1〜95質量%とすることができる。
【0022】
また、本発明のひきしめ用皮膚外用剤には、上記油性成分の他に医薬品や化粧品の各種製剤において使用されている界面活性剤、溶剤、保湿剤、収斂剤、脂肪分解促進剤、高分子化合物、紫外線吸収剤、抗炎症剤、殺菌剤、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、防腐剤、ビタミン類、色素、香料等を配合することができる。
【0023】
上記界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性、天然、合成のいずれの界面活性剤も使用できるが、皮膚に対する刺激性を考慮すると非イオン性のものを使用することが好ましい。非イオン性界面活性剤としては、例えばグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルグリコシド等が挙げられる。
【0024】
本発明のひきしめ用皮膚外用剤には、さらに下記のような成分を配合することができるが、その成分もこれらに限定されるものではない。
(a)色素類;黄色4号、青色1号、黄色202号等の厚生省令に定められたタール色素別表I及びIIの色素、クロロフィル、リボフラビン、クロシン、紅花、アントラキノン等の食品添加物として認められている天然色素等。
(b)ビタミン類;ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンEなどとそれらの各種誘導体。
(c)その他;殺菌剤、防腐剤、その他製剤上必要な成分等。
【実施例】
【0025】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例中で使用した抽出物1〜6は次のとおりである。
【0026】
抽出物1
キイチゴ(Rubus idaeus)の乾燥果実100gを常法により50%エタノール水溶液で抽出し、濾過後減圧濃縮し、次いで凍結乾燥した。これをキイチゴ抽出物とした。
【0027】
抽出物2
オニイチゴ(Rubus ellipticus)の乾燥根100gを常法により50%エタノール水溶液で抽出し、濾過後減圧濃縮し、次いで凍結乾燥した。これをオニイチゴ抽出物とした。
【0028】
抽出物3
ユズ(Citrus Junos)の乾燥果皮100gを常法により常法により50%エタノール水溶液で抽出し、濾過後減圧濃縮し、次いで凍結乾燥した。これをユズ抽出物とした。
【0029】
抽出物4
ハマメリス(Hamamelis virginiana)の乾燥葉100gを常法により50%エタノール水溶液で抽出し、濾過後減圧濃縮し、次いで凍結乾燥した。これをハマメリス抽出物とした。
【0030】
抽出物5
セイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum)の乾燥種子100gを常法により50%エタノール水溶液で抽出し、濾過後減圧濃縮し、次いで凍結乾燥した。これをセイヨウトチノキ抽出物とした。
【0031】
抽出物6
ナギイカダ(Ruscus aculeatus)の乾燥根茎100gを常法により50%エタノール水溶液で抽出し、濾過後減圧濃縮し、次いで凍結乾燥した。これをナギイカダ抽出物とした。
【0032】
実施例1
組成物1〜5、抽出物1〜6及び成分1を用い、下記の試験法により、それらの脂肪分解促進作用を調べた。その結果を表1に示す。
【0033】
試験法
脂肪細胞の調製
ウィスター系雄性ラットの副睾丸脂肪組織からコラゲナーゼ溶液を用いて遊離脂肪細胞液を調製した。この脂肪細胞液を96wellプレートに播種し、これに被験物濃度が400μg/mLとなるように添加して、1.5時間培養した。培養終了後、遊離した脂肪酸をNEFA−Cテストワコー(和光純薬株式会社)により測定した。
【0034】
脂肪分解促進作用の計算方法は以下のとおりである。
脂肪分解促進率(%)=A/B×100
A:被験試料添加時の遊離脂肪酸量
B:被験試料無添加(対照)時の遊離脂肪酸量
【0035】
【表1】

【0036】
上記結果より、脂肪細胞に被検物400μg/mLを作用させると、抽出物1〜6及び成分1を作用させた場合に比べて、組成物1〜5は顕著な脂肪分解促進作用の増強効果が認められた。
【0037】
下記に本発明の皮膚外用剤の例を示すが、これらに限定されるものではない。なお、以下に使用した植物抽出物は、先の抽出物1〜6を50%エタノール水溶液にて1%に溶解したものを使用した。
【0038】
実施例2(化粧水)
【0039】
【表2】

【0040】
Aに攪拌しながらBを加え、Cを順次加えながら、充分に混合し、化粧水を得た。
【0041】
実施例3(乳液)
【0042】
【表3】

【0043】
AとBを別容器にて80℃に加熱する。AをBに加え充分に混合する。C加えた後に冷却し、Dを加えて均一にして乳液を得た。
【0044】
実施例4(クリーム)
【0045】
【表4】

【0046】
AとBを別の容器にて80℃に加熱する。BをAに攪拌しながら充分に混合し、冷却する。Cを加えて均一にしてクリームを得た。
【0047】
実施例5(バスオイル)
【0048】
【表5】

【0049】
充分に混合しながらAにBを加えて、バスオイルを得た。
【0050】
実施例6(パップ剤)
【0051】
【表6】

【0052】
上記成分をニーダーで充分に混合し、この膏体を常法により不織布上に塗工してパッチ剤を得た。
【0053】
実施例7(洗浄料)
【0054】
【表7】

【0055】
A、Bを別容器で80℃に加熱し、BをAに加える。攪拌しながら冷却し、Cを加えて洗浄料を得た。
【0056】
実施例8(エアゾール)
【0057】
【表8】

【0058】
AとBをエアゾール用耐圧容器に充填することでエアゾールを得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)及び(B):
(A)キイチゴ属植物の抽出物、
(B)トチノキ属植物、マンサク属植物、ミカン科植物及びナギイカダ属植物から選ばれる植物の抽出物、
を含有する脂肪分解促進剤。
【請求項2】
成分(A)が、オニイチゴの抽出物である請求項1記載の脂肪分解促進剤。
【請求項3】
成分(B)が、セイヨウトチノキ、ハマメリス、ユズ及びナギイカダから選ばれる植物の抽出物である請求項1又は2記載の脂肪分解促進剤。
【請求項4】
次の成分(A)及び(B):
(A)キイチゴ属植物の抽出物、
(B)トチノキ属植物、マンサク属植物、ミカン科植物及びナギイカダ属植物から選ばれる植物の抽出物、
を含有するひきしめ用皮膚外用剤。
【請求項5】
成分(A)が、オニイチゴの抽出物である請求項4記載のひきしめ用皮膚外用剤。
【請求項6】
成分(B)が、セイヨウトチノキ、ハマメリス、ユズ及びナギイカダから選ばれる植物の抽出物である請求項4又は5記載のひきしめ用皮膚外用剤。

【公開番号】特開2008−74814(P2008−74814A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−258677(P2006−258677)
【出願日】平成18年9月25日(2006.9.25)
【出願人】(398039945)ニベア花王株式会社 (9)
【Fターム(参考)】