説明

脂肪分解促進剤

【課題】蓄積した脂肪組織の分解を促進し、痩身作用を発揮する脂肪分解促進剤及び痩身剤を提供する。
【解決手段】 トゲナシ、ローズヒップ、ズイコウロウドク、キダチウマノスズクサ、ヤマモモ、チガヤ、キクバフウロ、シロガラシ、ヒマワリ、カキドオシ、センネンケン、イチジク、ウスバアカザ、コロハ、セイヨウグルミ、コニワザクラ、シマカンギク、アカミノアカネ、カロオウ、スベリヒユ及びニワヤナギから選ばれる植物又はその抽出物を有効成分とする脂肪分解促進剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、肥満の抑制又は防止、肥満体質の改善、局所あるいは全身の脂肪組織の減量に有用な脂肪分解促進剤及び痩身剤に関する。
【背景技術】
【0002】
肥満は消費エネルギーに対して過剰な摂取エネルギーが、白色脂肪細胞に中性脂肪として蓄積して生じるものである。内臓脂肪としての蓄積が大きい肥満は、インスリン抵抗性や動脈硬化などの病態との関係が指摘されており、また、皮下脂肪として蓄積が大きい肥満は美容の観点からも男女を問わず、大きな問題となっている。
【0003】
従来、肥満の抑制、防止及び改善には、ウーロン茶、杜仲茶の常飲が好ましいとされてきた。また、カロリー摂取を抑制する目的で、食事の制限や、低エネルギー食品、食欲抑制剤、消化吸収抑制剤等が利用されてきた。しかしながら、ウーロン茶、杜仲茶の常飲やカロリー摂取の抑制では、肥満の防止、改善効果は必ずしも十分ではなく、しかも習慣として受入れにくいという問題点があると共に、これらは蓄積した脂肪の分解を促進するものでないため、根本的な解決方法ではない。
【0004】
また、ノルアドレナリンやアドレナリン等の生体内ホルモンが、脂肪分解促進を有することは従来から知られており、カフェイン、テオフィリン等の化合物が当該ホルモンの脂肪分解活性を促進することが報告されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、斯かるホルモン類を痩身目的で長期間投与することは安全性の点から好ましいことではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭53−59038号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、蓄積した脂肪組織、特に皮下脂肪の分解を促進して痩身作用を発揮し、且つ安全性が高い脂肪分解促進剤及び痩身剤を提供することに関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、脂肪の分解を促し、且つ安全性の高い天然物を探索したところ、セイヨウネズ等の特定の植物又はその抽出物が、脂肪組織に蓄積された中性脂肪の分解を促進し、肥満の抑制、防止又は改善等の痩身効果を発揮する医薬、食品又は化粧料として有用であることを見出した。
【0008】
すなわち本発明は、セイヨウネズ、トゲナシ、ローズヒップ、ビンロウジ、オンジ、シャゼンソウ、コロンボ、ズイコウロウドク、キンレンカ、キダチウマノスズクサ、ヤマモモ、チガヤ、コウホン、ショウヨウカンゾウ、シラカンバ、タンジン、キクバフウロ、シロガラシ、ヒマワリ、カキドオシ、クコ、エンジュ、センネンケン、イチジク、カンカットウ、ブッソウゲ、ウスバアカザ、コロハ、セイヨウグルミ、ソウズク、コニワザクラ、クチナシ、シマカンギク、アカミノアカネ、フタバムグラ、カロオウ、ケイガイ、スベリヒユ、カラビャクシ及びニワヤナギから選ばれる植物又はその抽出物を有効成分とする脂肪分解促進剤及び痩身剤を提供するものである。
【0009】
また本発明は、当該植物又はその抽出物を皮膚に適用する痩身方法及び当該植物又はその抽出物を1〜5g/日投与する痩身方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の脂肪分解促進剤又は痩身剤によれば、肥満の抑制、防止又は改善等の痩身が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の植物において、セイヨウネズとは狭義にはヒノキ科(Cupressaceae)のセイヨウネズ(Juniperus communis)を意味するが、Juniperus属に属する類縁植物を用いることができる。同様に、トゲナシとはバラ科(Rosaceae)のイザヨイバラ(Rosa normalis)を、ローズヒップとはバラ科(Rosaceae)のノバラ(Rosa canina)を、ビンロウジとはヤシ科(Palmae)のビンロウ(Areca catechu)を、オンジとはヒメハギ科(Polygalaceae1)のイトヒメハギ(Polygala tenuifolia)を、シャゼンソウとはオオバコ科(Plantaginaceae)のオオバコ(Plantago asiatica)を、コロンボとはツヅラフジ科(Menispermaceae)のJaterorhiza columbaを、ズイコウロウドクとはジンチョウゲ科のStellera chamaejasme L.を、キンレンカとはキンポウゲ科のTrollius chinensis Bge.を、キダチウマノスズクサとはウマノスズクサ科のAristolochia manshuriensis Kom.を、ヤマモモとはヤマモモ科のMyrica rubra Sieb.et Zucc.を、チガヤとはイネ科のImperata cylindrica (L.) P. Beauvois var. koenigii(Retz.)Durand et Schinz.(I. cylindrica)を、コウホンとはセリ科のLigusticum sinense Oliv.を、ショウヨウカンゾウとはユリ科のHemerocallis plicata Stapfを、シラカンバとはカバノキ科のBetula platyphylla Suk. Var. japonica (Sieb.) Haraを、タンジンとはシソ科のSalvia miltiorrhiza Bge.を、キクバフウロとはフウロソウ科のErodium stephanianum Willd.を、シロガラシとはアブラナ科のBrassica hirta Moench(= B. alba (L.) Boiss.)を、ヒマワリとはキク科のHelianthus annuus L.を、カキドオシとはシソ科のGlechoma hederacea L. var. grandis (A. Gray) Kudo(Glechoma hederacea L.)を、クコとはナス科のLycium chinense Mill., L. barbarum L.を、エンジュとはマメ科のSophora japonica L.を、センネンケンとはサトイモ科のHomalomena occulta (Lour.) Schottを、イチジクとはクワ科のFicus carica L.を、カンカットウとはマメ科のPueraria thomsonii Benth.を、ブッソウゲとはアオイ科のHibiscus rosa-sinensis L.を、ウスバアカザとはアカザ科のChenopodium hybridum L.を、コロハとはマメ科のTrigonella foenum-graecum L.を、セイヨウグルミとはクルミ科のJuglans regia L.を、ソウズクとはショウガ科のAlpinia katsumadai Hayataを、コニワザクラとはバラ科のPrunus humilis Bge, P. japonica Thunb., P. tomentosa thunb.を、クチナシとはアカザ科のGardenia jasminoides Ellis, G. jasminoides Ellis var. grandiflora Nakai.を、シマカンギクとはキク科のChrysanthemum indcum L.を、アカミノアカネとはアカザ科のRubia cordifolia L.を、フタバムグラとはアカザ科のHedyotis diffusa Willd.(= Oldenlandia diffusa (Willd.) Roxb.)を、カロオウとはサクラソウ科のLysimachia christinae Hanceを、ケイガイとはシソ科のSchizonepeta tenuifolia Briq.を、スベリヒユとはスベリヒユ科のPortulaca oleracea L.を、カラビャクシとはセリ科のAngelica dahurica Benth.et Hook. Var. pai-chi Kimura, Hata et Yenを、ニワヤナギとはタデ科のPolygonum aviculare L.を、それぞれ意味するが、それぞれの属に属する類縁植物を用いることもできる。
【0012】
上記植物は、全草、葉、樹皮、枝、果実又は根等をそのまま又は粉砕して用いることができるが、セイヨウネズについては果実を、トゲナシについては果実を、ローズヒップについては果実を、シャゼンソウについては全草を、ビンロウジについては種子を、オンジについては根を、コロンボについては根を、ズイコウロウドクについては根を、キンレンカについては花を、キダチウマノスズクサについては茎を、ヤマモモについては樹皮を、チガヤについては根茎を、コウホンについては根茎を、ショウヨウカンゾウについては花を、シラカンバについては樹皮を、タンジンについては根を、キクバフウロについては全草を、シロガラシについては種子を、ヒマワリについては種子を、カキドオシについては全草を、クコについては果実を、エンジュについては花を、センネンケンについては根茎を、イチジクについては果実を、カンカットウについては根を、ブッソウゲについては花を、ウスバアカザについては全草を、コロハについては種子を、セイヨウグルミについては種子を、ソウズクについては種子を、コニワザクラについては種子を、クチナシについては果実を、シマカンギクについては花を、アカミノアカネについては根を、フタバムグラについては全草を、カロオウについては全草を、ケイガイについては全草を、スベリヒユについては全草を、カラビャクシについては根を、ニワヤナギについては全草を使用するのが好ましい。
【0013】
また、上記植物の抽出物とは、上記植物の各部位を常温又は加温下にて抽出するか又はソックスレー抽出器等の抽出器具を用いて抽出することにより得られる各種溶媒抽出液、その希釈液、その濃縮液又はその乾燥末を意味するものである。
【0014】
本発明の植物抽出物を得るために用いられる抽出溶剤としては、極性溶剤、非極性溶剤のいずれをも使用することができ、これらを混合して用いることもできる。例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;プロピレングリコール、ブチレングリコール等の多価アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の鎖状及び環状エーテル類;ポリエチレングリコール等のポリエーテル類;ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等の炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ピリジン類;超臨界二酸化炭素;油脂、ワックス、その他オイル等が挙げられ、このうち、水、アルコール類、水−アルコール混液が好ましく、特に水−エタノール混液、中でも20〜80%(vol/vol)エタノールを含有する水−エタノール混液を用いるのが好ましい。
【0015】
抽出条件は、使用する溶媒によっても異なるが、例えば水、エタノール又は水−エタノール混液により抽出する場合、植物1重量部に対して1〜100重量部の溶剤を用い、5〜70℃、好ましくは10〜60℃の温度で、1時間〜30日間、特に7日〜14日間抽出するのが好ましい。
【0016】
上記の抽出物は、そのまま用いることもできるが、当該抽出物を希釈、濃縮若しくは凍結乾燥した後、必要に応じて粉末又はペースト状に調製して用いることもできる。
また、液々分配等の技術により、上記抽出物から不活性な夾雑物を除去して用いることもでき、本発明においてはこのようなものを用いることが好ましい。これらは、必要により公知の方法で脱臭、脱色等の処理を施してから用いてもよい。
【0017】
尚、本発明の植物又はそれらの抽出物は、2種以上を混合して用いてもよい。
【0018】
本発明の植物又はその抽出物は、後記実施例に示すように、ラット腹部皮下脂肪組織において、ノルエピネフリンによる脂肪分解活性を相乗的に増強することから、これを投与することにより身体をスリム化することができ、本活性は内臓脂肪組織においても発揮されるため、これを有効量含有する製剤は、肥満の抑制、防止又は改善等の痩身効果を発揮する脂肪分解促進剤及び痩身剤となり得る。すなわち、本発明の脂肪分解促進剤及び痩身剤は、脂肪組織に蓄積された中性脂肪、特に皮下脂肪の分解を促進し、肥満の抑制、防止又は改善等の痩身効果を発揮するものであり、身体をスリムにする化粧品、医薬部外品、医薬品、食品等として使用できるものである。
【0019】
斯かる脂肪分解促進剤及び痩身剤における有効成分の含有量は、添加形態及び投与形態によっても異なるが、広い範囲から選択できる。例えば、外用剤の場合には、溶媒抽出乾燥物換算で、組成物中に0.005重量%以上、好ましくは0.01〜30重量%、より好ましくは0.2〜25重量%、特に2〜20重量%配合するのが効果の点から好ましく、経口剤の場合には、溶媒抽出乾燥物換算で、成人1日あたり0.01〜10g、好ましくは0.1〜5g、特に1.0〜5gになるように配合するのが効果の点から好ましい。
【0020】
本発明の脂肪分解促進剤及び痩身剤には、化粧品、医薬部外品、医薬品、食品等に用いられる各種成分、例えばチョーク、タルク、フラー土、カオリン、デンプン、ゴム、コロイドシリカナトリウムポリアクリレート等の粉体;例えば鉱油、植物油、シリコーン油等の油又は油状物質;例えばソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート、グリセロールモノオレエート、高分子シリコーン界面活性剤等の乳化剤;パラ−ヒドロキシベンゾエートエステル等の防腐剤;ブチルヒドロキシトルエン等の酸化防止剤;グリセロール、ソルビトール、2−ピロリドン−5−カルボキシレート、ジブチルフタレート、ゼラチン、ポリエチレングリコール等の湿潤剤;トリエタノールアミン又は水酸化ナトリウムのような塩基を伴う乳酸等の緩衝剤;グリセロールエーテル及び合成、動物性又は植物性セラミド等の界面活性剤;密ろう、オゾケライトワックス、パラフィンワックス等のワックス類;増粘剤;活性増強剤;着色料;香料等の他、紫外線吸収剤、抗炎症剤、殺菌剤、酸化防止剤、ビタミン類、脂肪代謝促進作用又は脱共役蛋白質発現促進作用が知られている薬物或いは天然物(例えば、キサンチン誘導体、β−アドレナリン作用興奮薬、α−アドレナリン作用抑制薬、ビピリジン誘導体、イソフラボン酸、ロジステロール、オクタコサノール、ヒドロキシチロソール、グレープフルーツオイル、ラズベリーケトン、ジンゲロン、アザミ族、コショウ科、ミカン科、ツヅラフジ科、ソーセージノキ属植物、アマチャズル、ソウジュツ、アンソッコウ、ヨクイニン、アズキ、ウイキョウ、タベブイヤ属、ゲンノショウコ、オウゴン、モモ、タイム、シャクヤク、茶、コラ、センブリ、ケイヒ、ジュ、サルビア、ビワ、ヒバマタ、ニンジン、シイタケ、ユキノシタ、イチョウ等の他の植物抽出物)等の薬効成分を必要に応じ適宜組合せて配合することができる。
【0021】
本発明の脂肪分解促進剤及び痩身剤の剤型は、外用剤の他、内服剤、注射剤等、種々の形態の製剤とすることができ、例えば経口投与用、食品用、外用、浴用、シャワー用、身体洗浄用等の錠剤、カプセル、液体、粉末、顆粒、クリーム、乳液、ジェル、ペースト、パップ、プラスター、スティック、シート、ティーバック等とすることができる。
【0022】
本発明の痩身方法は、本発明の植物又はその抽出物を身体に適用することを特徴とするものである。ここでいう痩身方法とは、外観をスリムにし、美しく見せるための美容方法であり、例えば医師ではないエステシシャン等が行う美容行為であって、いわゆる医師等が行う医療行為は含まないものである。
【実施例】
【0023】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
製造例1 セイヨウネズ抽出物の製造
セイヨウネズの果実より水を溶媒として抽出したセイヨウネズ抽出液W(丸善製薬製)を用い、本品1mLを105℃にて8時間加熱処理することで、抽出乾燥物21mgを得た(本発明品1)。
【0024】
製造例2 トゲナシ抽出物の製造
トゲナシの果実より50%1,3−ブチレングリコール水溶液を溶媒として抽出したトゲナシ抽出液G(丸善製薬製)を用い、本品1mLを105℃にて8時間加熱処理することで、抽出乾燥物9mgを得た(本発明品2)。
【0025】
製造例3 ローズヒップ抽出物の製造
ノバラの果実より50%エタノール水溶液を溶媒として抽出したファルコレックスノバラE(一丸ファルコス製)を用い、本品1mLを105℃にて8時間加熱処理することで、抽出乾燥物25mgを得た(本発明品3)。
【0026】
製造例4 ビンロウジ抽出物の製造
ビンロウの種子10gより50%エタノール水溶液を溶媒として抽出し、得られた抽出液1mLを105℃にて8時間加熱処理することで、抽出乾燥物26mgを得た(本発明品4)。
【0027】
製造例5 オンジ抽出物の製造
イトヒメハギの根10gより、50%エタノール水溶液を溶媒として抽出し、得られた抽出液1mLを105℃にて8時間加熱処理することで、抽出乾燥物126mgを得た(本発明品5)。
【0028】
製造例6 シャゼンソウ抽出物の製造
オオバコの全草5gより、50%エタノール水溶液を溶媒として抽出し、得られた抽出液1mLを105℃にて8時間加熱処理することで、抽出乾燥物34mgを得た(本発明品6)。
【0029】
製造例7 コロンボ抽出物の製造
コロンボの根10gより、50%エタノール水溶液を溶媒として抽出し、得られた抽出液1mLを105℃にて8時間加熱処理することで、抽出乾燥物54mgを得た(本発明品7)。
【0030】
製造例8 ズイコウロウドク抽出物の製造
ズイコウロウドクの根1gに対して50%エタノール水を10mL加え、室温にて7日間抽出した。尚、本抽出液中には、105℃にて8時間加熱処理することで得られる抽出物(本発明品8)が1.24w/v%含まれていた。
同様の処理をして表1に示す各抽出物(本発明品9〜42、比較品1〜3)を得た。尚、表中、「熱水」とは、熱水で1時間抽出することを示す。
【0031】
【表1】

【0032】
実施例1
上記の本発明品1〜42及び比較品1〜3を用い、下記の試験法により、その脂肪分解促進作用を調べた。その結果を表2(2−1、2−2)に示す。
【0033】
〔試験法〕
ロッドベルの方法〔Rodbell,M.,J.Biol.Chem.,239,375(1964)〕により、ウィスター系雄性ラット(体重150〜200g)1〜3匹の腹部皮下脂肪組織からコラゲナーゼ溶液を用いて遊離脂肪細胞を調製した。被験物は乾燥抽出物又は抽出液を用い、乾燥物換算で被験物濃度が10μg/mL及びノルエピネフリンが0.3μMとなるよう調製した牛血清アルブミンを含むハンクス緩衝液中で、上記細胞を37℃にて2時間インキュベートし、遊離したグリセロールを酵素法により測定した。対照は、被験物を含まないノルエピネフリンのみでインキュベートとし、下記の式により脂肪分解促進活性を算出した。2回に分けて実験した結果を示す。
【0034】
【数1】

【0035】
【表2−1】

【0036】
【表2−2】

【0037】
表2より、遊離脂肪細胞に被験物10μg/mLを作用させると、本発明品1〜42では明らかな脂肪分解促進作用がみられたのに対し、比較品1〜3ではこの作用は認められなかった。これより、本発明品は脂肪細胞に対して分解促進作用を示すことが明らかとなった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ローズヒップ、トゲナシ、キダチウマノスズクサ、キクバフウロ、シロガラシ、ヒマワリ、カキドオシ、センネンケン、ウスバアカザ、セイヨウグルミ、コニワザクラ、シマカンギク、アカミノアカネ、カロオウ、スベリヒユ及びニワヤナギから選ばれる植物又はその抽出物を有効成分とする脂肪分解促進剤。
【請求項2】
ローズヒップ、トゲナシ、キダチウマノスズクサ、キクバフウロ、シロガラシ、ヒマワリ、カキドオシ、センネンケン、ウスバアカザ、セイヨウグルミ、コニワザクラ、シマカンギク、アカミノアカネ、カロオウ、スベリヒユ及びニワヤナギから選ばれる植物又はその抽出物を有効成分とする痩身剤。
【請求項3】
身体をスリムにするものである請求項1記載の脂肪分解促進剤及び請求項2記載の痩身剤。
【請求項4】
外用剤又は注射剤の形態である請求項1記載の脂肪分解促進剤及び請求項2記載の痩身剤。
【請求項5】
ローズヒップ、トゲナシ及びキダチウマノスズクサから選ばれる植物又はその抽出物を有効成分とする、請求項1記載の脂肪分解促進剤及び請求項2記載の痩身剤。

【公開番号】特開2012−229266(P2012−229266A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−175849(P2012−175849)
【出願日】平成24年8月8日(2012.8.8)
【分割の表示】特願2009−169947(P2009−169947)の分割
【原出願日】平成16年5月26日(2004.5.26)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】