説明

脂肪性物質及び有機ホスホン酸又はその塩を含む組成物、それを用いる着色又は明色化方法並びにキット

本発明は、化粧品として許容される媒体中に、
(a)1種又は複数の脂肪性物質少なくとも25重量%;
(b)1種又は複数の、塩を形成している又は形成していない有機ホスホン酸;
(c)1種若しくは複数のアルカリ化剤並びに/又は酸化染料、直接染料及びそれらの混合物から選択される1種又は複数の染料;
(d)1種又は複数の酸化剤
を含む、ヒトのケラチン繊維を着色又は明色化するための組成物に関する。
本発明は更に、前記組成物を使用する着色又は明色化方法に関する。
本発明の別の目的は、適用直前にコンパートメントからの組成物を混合した後に本発明による組成物を得るための2つ又は3つのコンパートメントを有するキットによって構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも1種の酸化剤、高含量の脂肪性物質、少なくとも1種の有機ホスホン酸若しくはその塩、並びに直接染料、酸化染料若しくはそれらの混合物及び/又は少なくとも1種のアルカリ化剤(alkalizing agent)から選択される少なくとも1種の染料を含む、ヒトのケラチン繊維を着色又は明色化する(lighten)ための組成物に関する。本発明はまた、それを使用する着色又は明色化方法及びマルチコンパートメントキットに関する。
【背景技術】
【0002】
毛髪などのヒトのケラチン繊維の着色方法としては、酸化染色又は永久染色を挙げることができる。より詳しくは、この型の着色は、1種又は複数の酸化染料、通常は1種又は複数の酸化塩基(oxidation base)を、任意選択で1種又は複数のカプラーと組み合わせて使用する。
【0003】
一般に、酸化塩基は、o-又はp-フェニレンジアミン、o-又はp-アミノフェノール及び複素環式化合物から選択される。これらの酸化塩基は、酸化性物質(oxidizing product)と組み合わされた場合に着色化学種(coloured species)を生じる、無色又は淡色の化合物である。
【0004】
これらの酸化塩基によって得られる色合い(shade)は、それらを1種又は複数のカプラーと組み合わせることによって変化させることが極めて多く、これらのカプラーは特に、芳香族m-ジアミン、m-アミノフェノール、m-ジフェノール及びある種の複素環式化合物、例えば、インドール化合物から選択される。
【0005】
酸化塩基及びカプラーとして使用される種々の分子が、豊かな色調範囲を提供する。
【0006】
直接又は半永久染色も知られている。直接染色において従来使用されている方法は、繊維に対して親和性を有する有色及び着色性分子である直接染料をケラチン繊維に適用するステップと、休止ステップと、それに続くすすぎステップとからなる。
【0007】
一般に使用される直接染料は、ベンゼン、アントラキノン、ニトロピリジン、アゾ、メチン、アゾメチン、キサンテン、アクリジン、アジン及びトリアリールメタンニトロ直接染料から選択される。
【0008】
このタイプの方法は、発色に酸化剤の使用を必要としない。しかし、着色と共に明色化効果を得るためのその使用は妨げられない。その場合、これは、明色化条件における直接又は半永久着色と称される。
【0009】
したがって、明色化条件における永久又は半永久着色方法は、大多数の場合にはアルカリ性のpHで、少なくとも1種の酸化剤を含む水性組成物を染色組成物と組み合わせて使用するステップからなる。この酸化剤の目的は特に、毛髪中のメラニンを分解することであり、存在する酸化剤の性質によって、程度の差はあるが繊維の顕著な明色化をもたらす。したがって、比較的低レベルの明色化の場合、酸化剤は一般に過酸化水素である。より高レベルの明色化が必要な場合には、通常、例えば過硫酸塩などの過酸化塩が過酸化水素の存在下で使用される。
【0010】
アルカリ剤(alkaline agent)と過酸化水素などの酸化剤とが同時に存在することに関連する悪影響を少なくすると同時に、特に明色化力若しくは着色強度及び/又は選択性に関して十分に効力がある明色化及び着色製品が必要とされている。これらの悪影響は主に、ケラチン繊維の分解、並びに使用される、アンモニア及びアミンなどのアルカリ剤の臭気に関係する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】GB1026978
【特許文献2】GB1153196
【特許文献3】FR2801308
【特許文献4】DE2359399
【特許文献5】JP88-169571
【特許文献6】JP05-63124
【特許文献7】EP0770375
【特許文献8】WO96/15765
【特許文献9】DE3843892
【特許文献10】DE4133957
【特許文献11】WO94/08969
【特許文献12】WO94/08970
【特許文献13】FR-A-2733749
【特許文献14】DE19543988
【特許文献15】FR-A-2886136
【特許文献16】WO95/15144
【特許文献17】WO95/01772
【特許文献18】EP714954
【特許文献19】FR2189006
【特許文献20】FR2285851
【特許文献21】FR2140205
【特許文献22】EP1378544
【特許文献23】EP1674073
【特許文献24】EP1637566
【特許文献25】EP1619221
【特許文献26】EP1634926
【特許文献27】EP1619220
【特許文献28】EP1672033
【特許文献29】EP1671954
【特許文献30】EP1671955
【特許文献31】EP1679312
【特許文献32】EP1671951
【特許文献33】EP167952
【特許文献34】EP167971
【特許文献35】WO06/063866
【特許文献36】WO06/063867
【特許文献37】WO06/063868
【特許文献38】WO06/063869
【特許文献39】EP1408919
【特許文献40】EP1377264
【特許文献41】EP1377262
【特許文献42】EP1377261
【特許文献43】EP1377263
【特許文献44】EP1399425
【特許文献45】EP1399117
【特許文献46】EP1416909
【特許文献47】EP1399116
【特許文献48】EP1671560
【特許文献49】EP1006153
【特許文献50】EP1433472
【特許文献51】EP1433474
【特許文献52】EP1433471
【特許文献53】EP1433473
【特許文献54】EP6291333
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】Walter NOLLの著書、「Chemistry and Technology of Silicones」(1968年)(Academic Press)
【非特許文献2】Cosmetics and Toiletries、第91巻、1976年1月、27〜32頁に発表された論文、TODD & BYERS「Volatile Silicone fluids for cosmetics」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
したがって、最大の染色又は明色化効力を得ると同時に、アルカリ剤(alkaline agent)及び/又は酸化剤の効果を高めてそれらの濃度を制限することが求められている。
【0014】
本発明の目的は、これらの点に関してより満足のいく、ケラチン繊維の酸化染色又は明色化用組成物を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
この目的及び他の目的は、化粧品として許容される媒体中に、以下の(a)〜(d)を含む、ヒトのケラチン繊維の着色又は明色化用組成物に関する本発明によって達成される:
(a)少なくとも25重量%の1種又は複数の脂肪性物質;
(b)1種又は複数の、塩を形成している(salified)又は形成していない有機ホスホン酸;
(c)1種若しくは複数のアルカリ化剤並びに/又は酸化染料、直接染料及びそれらの混合物から選択される1種又は複数の染料;
(d)1種又は複数の酸化剤。
【0016】
本発明はまた、前記組成物を使用するステップからなる、ヒトのケラチン繊維の着色又は明色化方法に関する。
【0017】
本発明は更に、一方のコンパートメント中に1種若しくは複数の脂肪性物質、1種若しくは複数のアルカリ化剤並びに/又は酸化染料、直接染料及びそれらの混合物から選択される1種若しくは複数の染料を含む第1の組成物を含み、他方のコンパートメント中に1種又は複数の酸化剤を含む第2の組成物を含む、2つのコンパートメントを有するキットであって、第1及び/又は第2の組成物が1種又は複数の、塩を形成している又は形成していない有機ホスホン酸を含み、前記の2つのコンパートメントの組成物が、ヒトのケラチン繊維への適用直前に混合されて本発明による組成物を生成するように意図されるキットに関する。
【0018】
最後に、本発明は、1つのコンパートメント中に1種又は複数の脂肪性物質を含む第1の組成物を含み、もう1つのコンパートメント中に1種若しくは複数のアルカリ化剤及び/又は酸化染料、直接染料若しくはそれらの混合物から選択される1種若しくは複数の染料を含む第2の組成物を含み、最後のコンパートメント中に1種又は複数の酸化剤を含む第3の組成物を含む、3つのコンパートメントを有するキットであって、第1の及び/又は第2の及び/又は第3の組成物が1種又は複数の、塩を形成している又は形成していない有機ホスホン酸を含み、前記の3つのコンパートメントの組成物が、ヒトのケラチン繊維への適用の直前に混合されて本発明による組成物を生成するように意図されるキットに関する。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の他の特徴及び利点は、以下の説明及び実施例を読み取れば、より明白になるであろう。
【0020】
以下において、特に明記しない限り、数値範囲の上限及び下限はこの範囲に含まれる。
【0021】
本発明による方法によって処理されるヒトのケラチン繊維は、好ましくは、毛髪である。
【0022】
既に述べたように、本発明による着色組成物は、少なくとも25重量%、好ましくは少なくとも30重量%の1種又は複数の脂肪性物質を含む。
【0023】
「脂肪性物質」は、標準温度(25℃)及び大気圧(760mmHg;即ち、1.013×105Pa)で水に不溶(溶解性が5%未満、好ましくは1%未満、より好ましくは0.1%未満)の有機化合物を意味する。これらは構造中に、炭素数が少なくとも6の少なくとも1つの炭化水素鎖又は連続する少なくとも2つのシロキサン基を有する。更に、脂肪性物質は、同一の温度及び圧力条件において有機溶媒、例えば、クロロホルム、エタノール又はベンゼン中に可溶である。
【0024】
本発明によれば、脂肪性物質は、室温及び大気圧で液体又はペースト状である化合物から選択される。
【0025】
より詳しくは、脂肪性物質は、C6〜C16低級アルカン、動物、植物又は合成由来の非シリコーン油、鉱物又は合成由来の炭化水素、フッ化油、脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪酸及び/又は脂肪族アルコールのエステル、非シリコーンワックス、シリコーンから選択される。
【0026】
本発明の意味では、アルコール、エステル及び脂肪酸は、より詳しくは、任意選択で特に1個又は複数の(特に1〜4個の)ヒドロキシル基で置換されている、炭素数6〜30の少なくとも1種の直鎖又は分岐鎖、飽和又は不飽和炭化水素基を有することに留意すべきである。炭化水素基が不飽和である場合には、これらの化合物は1〜3個の共役又は非共役炭素-炭素二重結合を含むことができる。
【0027】
低級アルカンに関しては、炭素数6〜16であり、直鎖又は分岐鎖、場合によっては環状である。例として、ヘキサン、ドデカン、イソパラフィン、例えば、イソヘキサデカン及びイソデカンを挙げることができる。
【0028】
本発明の組成物において使用できる、動物、植物又は合成由来の非シリコーン油としては、例えば、以下を挙げることができる:
- 動物由来の炭化水素油、例えば、ペルヒドロスクアレン、
- 植物又は合成由来のトリグリセリド油、例えば、炭素数6〜30の脂肪酸の液体トリグリセリド、例えば、ヘプタン酸若しくはオクタン酸のトリグリセリド、又は例えば、ヒマワリ油、トウモロコシ油、大豆油、ウリ油(cucurbit oil)、グレープシード油、ゴマ油、ヘイゼルナッツ油、アプリコット油、マカダミア油、アララ油(arara oil)、ヒマシ油、アボカド油、カプリル酸/カプリン酸のトリグリセリド、例えば、Stearineries Dubois社によって販売されているもの若しくはDynamit Nobel社によってMiglyol(登録商標)810、812及び818の名称で販売されているもの、ホホバ油、カリテバターオイル(karite butter oil);
- 鉱物又は合成由来の、炭素数が16超の直鎖又は分岐鎖炭化水素、例えば、揮発性又は不揮発性パラフィン油及びそれらの誘導体、ワセリン、流動パラフィン、ポリデセン、水素化ポリイソブテン、例えば、Parleam(登録商標);
- フッ素系油、例えば、BNFL Fluorochemicals社によって「FLUTEC(登録商標)PC1」及び「FLUTEC(登録商標)PC3」の名称で販売されている、ペルフルオロメチルシクロペンタン及びペルフルオロ-1,3-ジメチルシクロヘキサン;ペルフルオロ-1,2-ジメチルシクロブタン;ペルフルオロアルカン、例えば、3M社によって「PF 5050(登録商標)」及び「PF 5060(登録商標)」の名称で販売されているドデカフルオロペンタン及びテトラデカフルオロヘキサン、又はAtochem社によって「FORALKYL(登録商標)」の名称で販売されているブロモペルフルオロオクチル;ノナフルオロメトキシブタン及びノナフルオロエトキシイソブタン;ペルフルオロモルホリンの誘導体、例えば、3M社によって「PF 5052(登録商標)」の名称で販売されている4-トリフルオロメチルペルフルオロモルホリン。
【0029】
本発明の適用に好適な脂肪族アルコールはより詳しくは、炭素数8〜30の飽和又は不飽和、直鎖又は分岐鎖アルコールから選択される。例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール及びそれらの混合物(セチルステアリルアルコール)、オクチルドデカノール、2-ブチルオクタノール、2-ヘキシルデカノール、2-ウンデシルペンタデカノール、オレイルアルコール(oleic alcohol)及びリノレイルアルコール(linoleic alcohol)を挙げることができる。
【0030】
本発明の範囲内で使用できる脂肪酸はより詳しくは、炭素数6〜30、特に9〜30の飽和又は不飽和カルボン酸から選択される。これらは有利には、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸及びイソステアリン酸から選択される。
【0031】
有利には前記トリグリセリドとは異なる、脂肪酸及び/又は脂肪族アルコールのエステルに関しては、飽和又は不飽和、直鎖又は分岐鎖のC1〜C26脂肪族モノ-又はポリ酸と飽和又は不飽和、直鎖又は分岐鎖のC1〜C26脂肪族モノ-又はポリアルコールとの、総炭素数が10以上のエステルを特に挙げることができる。
【0032】
モノエステルとしては、ベヘン酸ジヒドロアビエチル;ベヘン酸オクチルドデシル;ベヘン酸イソセチル;乳酸セチル;乳酸C12〜C15アルキル;乳酸イソステアリル;乳酸ラウリル;乳酸リノレイル;乳酸オレイル;オクタン酸(イソ)ステアリル;オクタン酸イソセチル;オクタン酸オクチル;オクタン酸セチル;オレイン酸デシル;イソステアリン酸イソセチル;ラウリン酸イソセチル;ステアリン酸イソセチル;オクタン酸イソデシル;オレイン酸イソデシル;イソノナン酸イソノニル;パルミチン酸イソステアリル;アセチルリシノール酸メチル;ステアリン酸ミリスチル;イソノナン酸オクチル;イソノナン酸2-エチルヘキシル;パルミチン酸オクチル;ペラルゴン酸オクチル;ステアリン酸オクチル;エルカ酸オクチルドデシル;エルカ酸オレイル;パルミチン酸エチル及びイソプロピル、パルミチン酸エチル-2-ヘキシル、パルミチン酸2-オクチルデシル、ミリスチン酸アルキル、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、ブチル、セチル、2-オクチルドデシル、ミリスチル及びステアリル、ステアリン酸ヘキシル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソブチル;リンゴ酸ジオクチル、ラウリン酸ヘキシル、ラウリン酸2-ヘキシルデシルを挙げることができる。
【0033】
更にこの変形形態の範囲内において、C4〜C22ジ-又はトリカルボン酸とC1〜C22アルコールとのエステル、及びモノ-、ジ-又はトリカルボン酸とC2〜C26ジ-、トリ-、テトラ-又はペンタヒドロキシアルコールとのエステルを使用することも可能である。
【0034】
セバシン酸ジエチル;セバシン酸ジイソプロピル;アジピン酸ジイソプロピル;アジピン酸ジ-n-プロピル;アジピン酸ジオクチル;アジピン酸ジイソステアリル;マレイン酸ジオクチル;ウンデシル酸グリセリル;オクチルドデシルステアロイルステアレート;ペンタエリスリチルモノリシノーレエート;ペンタエリスリチルテトライソノナノエート;ペンタエリスリチルテトラペラルゴネート;ペンタエリスリチルテトライソステアレート;ペンタエリスリチルテトラオクタノエート;プロピレングリコールジカプリレート;プロピレングリコールジカプレート;エルカ酸トリデシル;クエン酸トリイソプロピル;クエン酸トリイソステアリル;グリセリルトリラクテート;グリセリルトリオクタノエート;クエン酸トリオクチルドデシル;クエン酸トリオレイル;プロピレングリコールジオクタノエート;ネオペンチルグリコールジヘプタノエート;ジエチレングリコールジイサノネート(diethylene glycol diisanonate);及びポリエチレングリコールジステアレートを特に挙げることができる。
【0035】
前記エステルとしては、パルミチン酸エチル、イソプロピル、ミリスチル、セチル及びステアリル、パルミチン酸エチル-2-ヘキシル、パルミチン酸2-オクチルデシル、ミリスチン酸アルキル、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、ブチル、セチル、2-オクチルドデシル、ステアリン酸ヘキシル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソブチル、リンゴ酸ジオクチル、ラウリン酸ヘキシル、ラウリン酸2-ヘキシルデシル及びイソノナン酸イソノニル、オクタン酸セチルを使用するのが好ましい。
【0036】
組成物はまた、脂肪族エステルとして、糖のC6〜C30脂肪酸、好ましくはC12〜C22脂肪酸エステル及びジエステルを含むこともできる。「糖」は、アルデヒド又はケトン官能基の有無にかかわらず、いくつかのアルコール官能基を有する、炭素数が少なくとも4の酸素化炭化水素化合物を意味することに留意すべきである。これらの糖は、単糖、オリゴ糖又は多糖であることができる。
【0037】
好適な糖としては、例えば、スクロース(又はサッカロース)、グルコース、ガラクトース、リボース、フコース、マルトース、フルクトース、マンノース、アラビノース、キシロース、ラクトース及びそれらの誘導体、特にアルキル化誘導体、例えば、メチル化誘導体(例えば、メチルグルコース)を挙げることができる。
【0038】
糖と脂肪酸とのエステルは、前記糖と直鎖又は分岐鎖、飽和又は不飽和のC6〜C30脂肪酸、好ましくはC12〜C22脂肪酸とのエステル又はエステル混合物からなる群から特に選択できる。脂肪酸が不飽和である場合には、これらの化合物は1〜3個の共役又は非共役炭素-炭素二重結合を含むことができる。
【0039】
この変形形態によるエステルは、モノエステル、ジエステル、トリエステル及びテトラエステル、ポリエステル並びにそれらの混合物から選択することもできる。
【0040】
これらのエステルは、例えば、オレイン酸エステル、ラウリン酸エステル、パルミチン酸エステル、ミリスチン酸エステル、ベヘン酸エステル、ヤシ油脂肪酸エステル(cocoate)、ステアリン酸エステル、リノール酸エステル、リノレン酸エステル、カプリン酸エステル、アラキドン酸エステル又はそれらの混合物、例えば、特にオレオパルミチン酸混合エステル、オレオステアリン酸混合エステル、パルミトステアリン酸混合エステルであることができる。
【0041】
より詳しくは、モノエステル及びジエステル、特にスクロース、グルコース又はメチルグルコースのモノ-又はジ-オレイン酸エステル、ステアリン酸エステル、ベヘン酸エステル、オレオパルミチン酸エステル、リノール酸エステル、リノレン酸エステル、オレオステアリン酸エステルが使用される。
【0042】
一例として、メチルグルコースジオレエートである、Amerchol社によってGlucate(登録商標)DOの名称で販売されている製品を挙げることができる。
【0043】
また、糖の脂肪酸エステル又はエステル混合物の例としては、以下を挙げることもできる:
- モノエステル73%並びにジ-及びトリエステル27%から、モノエステル61%並びにジ-、トリ-及びテトラエステル39%から、モノエステル52%並びにジ-、トリ-及びテトラエステル48%から、モノエステル45%並びにジ-、トリ-及びテトラエステル55%から、モノエステル39%並びにジ-、トリ-及びテトラエステル61%からそれぞれ形成されたスクロースのパルミトステアリン酸エステル、モノラウリン酸スクロースである、Crodesta社によってF160、F140、F110、F90、F70、SL40の名称で販売されてい製品;
- Ryoto Sugar Estersの名称で販売されている製品、例えば、モノエステル20%及びジトリエステルポリエステル(ditriesterpolyester)80%から形成されたベヘン酸スクロースエステルに相当する参照記号B370で販売されている製品;
- Goldschmidt社によってTegosoft(登録商標)PSEの名称で市販されているスクロースモノジパルミトステアレート。
【0044】
1種又は複数のワックス(非シリコーン)は特に、カルナバワックス、キャンデリラワックス、及びアルファワックス、パラフィンワックス、オゾケライト、植物ワックス、例えば、オリーブワックス、ライスワックス、水素化ホホバワックス又は花の純粋ワックス、例えば、BERTIN社(フランス)によって販売されているブラックカラント花のエッセンシャルワックス、動物ワックス、例えば、蜜ろう又は変性蜜ろう(Cera Bellina)から選択され;本発明によって使用できる他のワックス又はワックス状原料は特に、海洋性ワックス、例えば、SOPHIM社によって参照記号M82で販売されているもの、ポリエチレンワックス又は一般的にはポリオレフィンワックスである。
【0045】
本発明の化粧品組成物において使用できるシリコーンは、揮発性又は不揮発性シリコーンであり、環状、直鎖又は分岐鎖であり、有機基で未変性であるか又は変性されており、25℃において5×10-6〜2.5m2/s、好ましくは1×10-5〜1m2/sの粘度を有する。
【0046】
本発明によって使用できるシリコーンは、油、ワックス、樹脂又はガムの形態であることができる。
【0047】
好ましくは、シリコーンは、ポリジアルキルシロキサン、特にポリジメチルシロキサン(PDMS)、並びにポリ(オキシアルキレン)基、アミン基及びアルコキシ基から選択される少なくとも1種の官能基を有する有機変性ポリシロキサンから選択される。
【0048】
オルガノポリシロキサンは、Walter NOLLの著書、「Chemistry and Technology of Silicones」(1968年)(Academic Press)中で更に詳細に定義されている。これらは揮発性又は不揮発性のいずれであることもできる。
【0049】
揮発性である場合には、シリコーンはより詳しくは60〜260℃の沸点を有するものから選択され、更により詳しくは以下から選択される:
(i)3〜7個、好ましくは4〜5個のケイ素原子を有する環状ポリジアルキルシロキサン。これらは、例えば、特にUNION CARBIDEによってVOLATILE SILICONE(登録商標)7207の名称で又はRHODIAによってSILBIONE(登録商標)70045 V2の名称で市販されているオクタメチルシクロテトラシロキサン、UNION CARBIDEによってVOLATILE SILICONE(登録商標)7158の名称で及びRHODIAによってSILBIONE(登録商標)70045 V5の名称で市販されているデカメチルシクロペンタシロキサン、並びにそれらの混合物である。
【0050】
また、式:
【0051】
【化1】

【0052】
のジメチルシロキサン/メチルアルキルシロキサン型のシクロコポリマー、例えば、UNION CARBIDE社によって市販されているSILICONE VOLATILE(登録商標)FZ 3109を挙げることができる。
【0053】
更に、環状ポリジアルキルシロキサンと有機ケイ素誘導体との混合物、例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサンとテトラトリメチルシリルペンタエリスリトールとの(50/50)混合物、及びオクタメチルシクロテトラシロキサンとオキシ-1,1'-(ヘキサ-2,2,2',2',3,3'-トリメチルシリルオキシ)ビスネオペンタンとの混合物を挙げることができる;
【0054】
(ii)2〜9個のケイ素原子を有し、25℃において5×10-6m2/s以下の粘度を有する揮発性直鎖ポリジアルキルシロキサン。一例は、特にTORAY SILICONE社によって「SH 200」の名称で市販されているデカメチルテトラシロキサンである。この種類に含まれるシリコーンは、Cosmetics and Toiletries、第91巻、1976年1月、27〜32頁に発表された論文、TODD & BYERS「Volatile Silicone fluids for cosmetics」にも記載されている。
【0055】
好ましくは、不揮発性ポリジアルキルシロキサン、ガム及びポリジアルキルシロキサン樹脂、前記有機官能基で変性されたポリオルガノシロキサン樹脂、並びにそれらの混合物が使用される。
【0056】
これらのシリコーンはより詳しくは、ポリジアルキルシロキサンから選択され、中でもトリメチルシリル末端基を有するポリジメチルシロキサンを主に挙げることができる。シリコーンの粘度は、25℃において標準ASTM 445 Appendix Cに従って測定される。
【0057】
これらのポリジアルキルシロキサンとしては、以下の市販品を非限定的に挙げることができる:
- RHODIAによって市販されている、シリーズ47及び70 047のSILBIONE(登録商標)油又はMIRASIL(登録商標)油、例えば、70 047V500 000の油;
- RHODIA社によって市販されているMIRASIL(登録商標)シリーズの油;
- DOW CORNING社製の200シリーズの油、例えば、粘度60 000mm2/sのDC200;
- GENERAL ELECTRIC製のVISCASIL(登録商標)油及びGENERAL ELECTRIC製のSFシリーズの一部の油(SF96、SF18)。
【0058】
また、ジメチコノール(dimethiconol)(CTFA)の名称で知られている、ジメチルシラノール末端基を有するポリジメチルシロキサン、例えば、RHODIA社製の48シリーズの油を挙げることができる。
【0059】
この種類のポリジアルキルシロキサンとしては、ポリジアルキル(C1〜C20)シロキサンである、GOLDSCHMIDT社によって「ABIL WAX(登録商標)9800及び9801」の名称で市販されている製品を挙げることもできる。
【0060】
本発明によって使用できるシリコーンガムは特に、ポリジアルキルシロキサン、好ましくは200000〜1000000の高い数平均分子量を有するポリジメチルシロキサンであり、単独で又は溶媒中に混合して使用される。この溶媒は、揮発性シリコーン、ポリジメチルシロキサン油(PDMS)、ポリフェニルメチルシロキサン油(PPMS)、イソパラフィン、ポリイソブチレン、塩化メチレン、ペンタン、ドデカン、トリデカン又はそれらの混合物から選択できる。
【0061】
本発明によって使用できる製品は、より詳細には以下のような混合物である:
- 鎖末端がヒドロキシル化されているポリジメチルシロキサン又はジメチコノール(CTFA)とシクロメチコン(CTFA)とも称する環状ポリジメチルシロキサンとから形成された混合物、例えば、DOW CORNING社によって市販されている製品Q2 1401;
- ポリジメチルシロキサンガムと環状シリコーンとの混合物、例えば、GENERAL ELECTRIC社製の製品SF1214 Silicone Fluid(この製品は、デカメチルシクロペンタシロキサンに相当する油SF1202 Silicone Fluid中に溶解された、ジメチコンに相当するガムSF30(数平均分子量500000)である);
- 粘度の異なる2種のPDMSの混合物、より詳しくはPDMSガムとPDMS油との混合物、例えば、GENERAL ELECTRIC社製の製品SF1236(製品SF1236は、粘度20m2/sの、前記で定義したガムSE30と粘度5×10-6m2/sの油SF96との混合物である。この製品は好ましくは、ガムSE30を15%及び油SF96を85%含む。)。
【0062】
本発明によって使用できるオルガノポリシロキサンの樹脂は、単位:
R2SiO2/2、R3SiO1/2、RSiO3/2及びSiO4/2
[式中、Rは炭素数1〜16のアルキルを表す]
を含む架橋シロキサン系である。これらの生成物として特に好ましいのは、RがC1〜C4低級アルキル基、より詳しくはメチルを表すものである。
【0063】
これらの樹脂としては、「DOW CORNING 593」の名称で市販されている製品、又はGENERAL ELECTRIC社によって「SILICONE FLUID SS 4230及びSS 4267」の名称で市販されている製品、ジメチル/トリメチルシロキサン構造のシリコーンを挙げることができる。
【0064】
また、特に、信越化学工業株式会社によってX22-4914、X21-5034及びX21-5037の名称で市販されているトリメチルシロキシシリケート型の樹脂を挙げることもできる。
【0065】
本発明によって使用できる有機変性シリコーンは、1種又は複数の有機官能基が炭化水素基によって構造中に固定されている、前記で定義したシリコーンである。
【0066】
前記シリコーンのみならず、有機変性シリコーンは、ポリジアリールシロキサン、特にポリジフェニルシロキサン及び前記有機官能基によって官能化されたポリアルキルアリールシロキサンであることもできる。
【0067】
ポリアルカリールシロキサンは、特にポリジメチル/メチルフェニルシロキサン、直鎖及び/又は分岐鎖ポリジメチル/ジフェニルシロキサン(25℃において1×10-5〜5×10-2m2/sの範囲の粘度を有する)から選択される。
【0068】
これらのポリアルカリールシロキサンとしては、例えば、以下の名称で市販されている製品を挙げることができる:
.RHODIA製の70 641シリーズのSILBIONE(登録商標)油;
.RHODIA製のRHODORSIL(登録商標)シリーズ70 633及び763の油;
.DOW CORNING製の油DOW CORNING 556 COSMETIC GRAD FLUID;
.BAYER製のPKシリーズのシリコーン、例えば、製品PK20;
.BAYER製のシリーズPN、PHのシリコーン、例えば、製品PN1000及びPH1000;
.GENERAL ELECTRIC製のSFシリーズの特定の油、例えば、SF1023、SF1154、SF1250、SF1265。
【0069】
有機変性シリコーンとしては、以下の基を有するポリオルガノシロキサンを挙げることができる:
- 任意選択でC6〜C24アルキル基を含むポリエチレンオキシ及び/又はポリプロピレンオキシ基(例えば、DOW CORNING社によってDC1248の名称で市販されている、ジメチコンコポリオールと称する製品、又はUNION CARBIDE社製の油SILWET(登録商標)L722、L7500、L77、L711及びDOW CORNING社によってQ2 5200の名称で市販されているアルキル(C12)-メチコンコポリオール);
- 置換又は非置換アミノ基(例えば、GENESEE社によってGP 4 Silicone Fluid及びGP7100の名称で市販されている製品又はDOW CORNING社によってQ2 8220及びDOW CORNING 929若しくは939の名称で市販されている製品) (置換アミノ基は特にC1〜C4アミノアルキル基である);
- アルコキシル化基(例えば、SWS SILICONES社によって「SILICONE COPOLYMER F-755」の名称で並びにGOLDSCHMIDT社によってABIL WAX(登録商標)2428、2434及び2440の名称で市販されている製品)。
【0070】
より詳しくは、脂肪性物質は、室温及び大気圧で液体又はペースト状の化合物から選択される。
【0071】
好ましくは、脂肪性物質は、温度25℃及び大気圧で液体の化合物である。
【0072】
脂肪性物質は好ましくは、C6〜C16低級アルカン、脂肪族アルコール、脂肪酸のエステル、脂肪族アルコールのエステル、油、特に非シリコーン性の鉱油、植物油及び合成油、鉱物又は合成由来の炭化水素油、シリコーンから選択される。より好ましい一実施形態によれば、脂肪性物質は、C6〜C16低級アルカン、合成由来の非シリコーン油、鉱物若しくは合成由来の炭化水素油、脂肪族アルコール又はそれらの混合物から選択される。
【0073】
好ましくは、脂肪性物質は、流動パラフィン、ポリデセン、液体脂肪族アルコール及びそれらの混合物から選択される。
【0074】
本発明による組成物は、少なくとも25重量%、より詳しくは少なくとも30重量%の脂肪性物質を含む。より詳しくは、本発明による組成物は、組成物の重量を基準として、25〜80重量%、より好ましくは25〜65重量%、更に好ましくは30〜55重量%の範囲の脂肪性物質含量を有する。
【0075】
本発明において、有機ホスホン酸は、化学構造中に1個又は複数の基-P(OH)2=Oを有する有機化合物を意味する。
【0076】
これらの酸の塩は好ましくは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩、特に、ナトリウム又はカリウムの塩、アンモニウム塩、有機アミンの塩、特にアルカノールアミンの塩である。
【0077】
本発明に好適なホスホン酸としては、
- 2-アミノエチルホスホン酸
- ジメチルメチルホスホン酸
- 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸
- アミノトリス(メチレンホスホン)酸
- エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン)酸
- テトラメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン)酸
- ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン)酸
- ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン)酸
- ホスホノブタントリカルボン酸
- N-(ホスホノメチル)イミノ二酢酸
- 2-カルボキシエチルホスホン酸
- 2-ヒドロキシホスホノカルボン酸
- アミノ-トリスメチレンホスホン酸
を挙げることができ、単独でも混合されてもよい。
【0078】
好ましくは、有機ホスホン酸は、構造中に少なくとも2つの基-P(OH)2=Oを有する化合物から選択される。
【0079】
更により好ましくは、有機ホスホン酸は、より一般的にはエチドロン酸と称される1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸(HEDP)である。
【0080】
本発明の組成物中において、有機ホスホン酸は、組成物の総重量を基準として、好ましくは0.001〜10重量%、更に好ましくは0.002〜1重量%に相当する。
【0081】
前述のように、本発明による組成物は、酸化染料、直接染料若しくはそれらの混合物から選択される少なくとも1種の染料及び/又は少なくとも1種のアルカリ化剤を含む。
【0082】
酸化染料は一般に、任意選択で1種又は複数のカプラーと組み合わされた1種又は複数の酸化塩基から選択される。
【0083】
例としては、酸化塩基は、p-フェニレンジアミン、ビスフェニルアルキレンジアミン、p-アミノフェノール、o-アミノフェノール、複素環式塩基及び付加塩から選択される。
【0084】
p-フェニレンジアミンの例としては、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノN,N-ジエチル3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ2-クロロアニリン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-フルオロ-パラ-フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル3-メチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-(エチル、β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-アミノフェニル)-パラ-フェニレンジアミン、N-フェニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-メトキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノフェニルピロリジン、2-チエニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルアミノ5-アミノトルエン、3-ヒドロキシ1-(4'-アミノフェニル)ピロリジン及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0085】
前記p-フェニレンジアミンのうち、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、及びそれらの酸付加塩が特に好ましい。
【0086】
ビスフェニルアルキレンジアミンの例としては、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)1,3-ジアミノプロパノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4-メチル-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(エチル)N,N'-ビス(4'-アミノ、3'-メチルフェニル)エチレンジアミン、1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,6-ジオキサオクタン、及びそれらの付加塩を挙げることができる。
【0087】
p-アミノフェノールの例としては、パラ-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ-3-クロロフェノール、4-アミノ-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール、4-アミノ-2-フルオロフェノール、及びその酸付加塩を挙げることができる。
【0088】
o-アミノフェノールの例としては、2-アミノフェノール、2-アミノ-5-メチルフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール、5-アセトアミド2-アミノフェノール、及びそれらの付加塩を挙げることができる。
【0089】
複素環式塩基の例としては、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体及びピラゾール誘導体を挙げることができる。
【0090】
ピリジン誘導体としては、例えば、特許GB1026978及びGB1153196に記載されている化合物、例えば、2,5-ジアミノピリジン、2-(4-メトキシフェニル)アミノ3-アミノピリジン、3,4-ジアミノピリジン及びそれらの付加塩を挙げることができる。
【0091】
本発明において有用な他のピリジン酸化塩基は、例えば、特許出願FR2801308に記載されている、3-アミノピラゾロ-[1,5-a]-ピリジン酸化塩基又はそれらの付加塩である。例としては、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルアミン; 2-アセチルアミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルアミン; 2-モルホリン-4-イル-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルアミン; 3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-2-カルボン酸; 2-メトキシピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルアミノ; (3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-7-イル)メタノール; 2-(3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)エタノール; 2-(3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-7-イル)エタノール; (3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-2-イル)メタノール; 3,6-ジアミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン; 3,4-ジアミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン; ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3,7-ジアミン; 7-モルホリン-4-イル-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルアミン; ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3,5-ジアミン; 5-モルホリン-4-イル-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルアミン; 2-[(3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル)-(2-ヒドロキシエチル)-アミノ]エタノール; 2-[(3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-7-イル)-(2-ヒドロキシエチル)-アミノ]エタノール; 3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-オール; 3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-4-オール; 3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-オール; 3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-7-オール;及びそれらの付加塩を挙げることができる。
【0092】
ピリミジン誘導体としては、例えば、特許DE2359399;JP88-169571;JP05-63124;EP0770375又は特許出願WO96/15765に記載されている化合物、例えば、2,4,5,6-テトラ-アミノピリミジン、4-ヒドロキシ2,5,6-トリアミノピリミジン、2-ヒドロキシ4,5,6-トリアミノピリミジン、2,4-ジヒドロキシ5,6-ジアミノピリミジン、2,5,6-トリアミノピリミジン並びにそれらの付加塩及び互換性平衡にある場合にはそれらの互変異性型を挙げることができる。
【0093】
ピラゾール誘導体としては、特許DE3843892、DE4133957並びに特許出願WO94/08969、WO94/08970、FR-A-2733749及びDE19543988に記載されている化合物、例えば、4,5-ジアミノ1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ1-(β-ヒドロキシエチル)ピラゾール、3,4-ジアミノピラゾール、4,5-ジアミノ1-(4'-クロロベンジル)ピラゾール、4,5-ジアミノ1,3-ジメチルピラゾール、4,5-ジアミノ3-メチル1-フェニルピラゾール、4,5-ジアミノ1-メチル3-フェニルピラゾール、4-アミノ1,3-ジメチル5-ヒドラジノピラゾール、1-ベンジル4,5-ジアミノ3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ3-tert-ブチル1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ1-tert-ブチル3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ1-(β-ヒドロキシエチル)3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ1-エチル3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ1-エチル3-(4'-メトキシフェニル)ピラゾール、4,5-ジアミノ1-エチル3-ヒドロキシメチルピラゾール、4,5-ジアミノ3-ヒドロキシメチル1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ3-ヒドロキシメチル1-イソプロピルピラゾール、4,5-ジアミノ3-メチル1-イソプロピルピラゾール、4-アミノ-5-(2'-アミノエチル)アミノ1,3-ジメチルピラゾール、3,4,5-トリアミノピラゾール、1-メチル3,4,5-トリアミノピラゾール、3,5-ジアミノ1-メチル4-メチルアミノピラゾール、3,5-ジアミノ4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ1-メチルピラゾール、及びそれらの付加塩を挙げることができる。4,5-ジアミノ1-(β-メトキシエチル)ピラゾールを使用することもできる。
【0094】
好ましくは4,5-ジアミノピラゾール、更により好ましくは4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)ピラゾール及び/又はその塩が使用される。
【0095】
ピラゾール誘導体としては、ジアミノN,N-ジヒドロピラゾロピラゾロン、特に、出願FR-A-2886136に記載されているもの、例えば、以下の化合物及びそれらの付加塩を挙げることができる:2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン、2-アミノ-3-エチルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン、2-アミノ-3-イソプロピルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン、2-アミノ-3-(ピロリジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン、4,5-ジアミノ-1,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン、4,5-ジアミノ-1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン、4,5-ジアミノ-1,2-ジ-(2-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロピラゾール-3-オン、2-アミノ-3-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン、2-アミノ-3-ジメチルアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン、2,3-ジアミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1H,6H-ピリダジノ[1,2-a]ピラゾール-1-オン、4-アミノ-1,2-ジエチル-5-(ピロリジン-1-イル)-1,2-ジヒドロ-ピラゾール-3-オン、4-アミノ-5-(3-ジメチルアミノピロリジン-1-イル)-1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロ-ピラゾール-3-オン、2,3-ジアミノ-6-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン。
【0096】
2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン及び/又はその塩を使用するのが好ましい。
【0097】
複素環式塩基としては、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)ピラゾール及び/若しくは2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H,5H-ピラゾロ[1,2-a]ピラゾール-1-オン並びに/又はそれらの塩を使用するのが好ましい。
【0098】
本発明による組成物は、任意選択で、有利にはケラチン繊維の染色に従来使用されているものから選択される1種又は複数のカプラーを含むことができる。
【0099】
これらのカプラーとしては、特に、m-フェニレンジアミン、m-アミノフェノール、m-ジフェノール、ナフタレン系カプラー、複素環式カプラー及びそれらの付加塩を挙げることができる。
【0100】
例としては、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ2-メチルベンゼン、4-クロロ1,3-ジヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノ1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2-アミノ4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)1-メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、3-ウレイドアニリン、3-ウレイド1-ジメチルアミノベンゼン、セサモール、1-β-ヒドロキシエチルアミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、α-ナフトール、2メチル-1-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシN-メチルインドール、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、6-ヒドロキシベンゾモルホリン、3,5-ジアミノ-2,6-ジメトキシピリジン、1-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、2,6-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、6-ヒドロキシインドリン、2,6-ジヒドロキシ4-メチルピリジン、1-H 3-メチルピラゾール5-オン、1-フェニル3-メチルピラゾール5-オン、2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-b]-1,2,4-トリアゾール、2,6-ジメチル[3,2-c]-1,2,4-トリアゾール、6-メチルピラゾロ[1,5-a]ベンゾイミダゾール、それらの酸付加塩及びそれらの混合物を挙げることができる。
【0101】
一般に、本発明の範囲内で使用できる酸化塩基及びカプラーの付加塩は、特に、酸との付加塩、例えば、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、トシル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、リン酸塩及び酢酸塩から選択される。
【0102】
1種又は複数の酸化塩基はそれぞれ、組成物の総重量を基準として、有利には0.0001〜10重量%、好ましくは0.005〜5重量%に相当する。
【0103】
カプラーが存在する場合には、その含量はそれぞれ、組成物の総重量を基準として、有利には0.0001〜10重量%、好ましくは0.005〜5重量%に相当する。
【0104】
本発明による組成物は、任意選択で、イオン種又は非イオン種、好ましくは陽イオン種又は非イオン種から選択される1種又は複数の合成又は天然の直接染料を含むことができる。
【0105】
特に好適な直接染料の例としては、ベンゼン系のニトロ染料;アゾ染料;アゾメチン及びメチン直接染料;アザカルボシアニン、例えば、テトラアザカルボシアニン(テトラアザペンタメチン);キノン直接染料、特にアントラキノン、ナフトキノン又はベンゾキノン直接染料;アジン染料;キサンテン;トリアリールメタン;インドアミン及びインジゴイドの直接染料;フタロシアニン、ポルフィリン及び天然直接染料を挙げることができ、単独でも混合されてもよい。特に、アゾ;メチン;カルボニル;アジン;ニトロ(ヘテロ)アリール;トリ(ヘテロ)アリールメタン染料;ポルフィリン;フタロシアニン及び天然直接染料を挙げることができ、単独でも混合されてもよい。
【0106】
本発明によって使用できるベンゼン直接染料の非限定的例としては、以下の化合物を挙げることができる:
- 1,4-ジアミノ-2-ニトロベンゼン、
- 1-アミノ-2-ニトロ-4-β-ヒドロキシエチルアミノベンゼン
- 1-アミノ-2-ニトロ-4-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼン
- 1,4-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)-2-ニトロベンゼン
- 1-β-ヒドロキシエチルアミノ-2-ニトロ-4-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼン
- 1-β-ヒドロキシエチルアミノ-2-ニトロ-4-アミノベンゼン
- 1-β-ヒドロキシエチルアミノ-2-ニトロ-4-(エチル)(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼン
- 1-アミノ-3-メチル-4-β-ヒドロキシエチルアミノ-6-ニトロベンゼン
- 1-アミノ-2-ニトロ-4-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-クロロベンゼン
- 1,2-ジアミノ-4-ニトロベンゼン
- 1-アミノ-2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-ニトロベンゼン
- 1,2-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)-4-ニトロベンゼン
- 1-アミノ-2-トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ-5-ニトロベンゼン
- 1-ヒドロキシ-2-アミノ-5-ニトロベンゼン
- 1-ヒドロキシ-2-アミノ-4-ニトロベンゼン
- 1-ヒドロキシ-3-ニトロ-4-アミノベンゼン
- 1-ヒドロキシ-2-アミノ-4,6-ジニトロベンゼン
- 1-β-ヒドロキシエチルオキシ-2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-ニトロベンゼン
- 1-メトキシ-2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-ニトロベンゼン
- 1-β-ヒドロキシエチルオキシ-3-メチルアミノ-4-ニトロベンゼン
- 1-β,γ-ジヒドロキシプロピルオキシ-3-メチルアミノ-4-ニトロベンゼン
- 1-β-ヒドロキシエチルアミノ-4-β,γ-ジヒドロキシプロピルオキシ-2-ニトロベンゼン
- 1-β,γ-ジヒドロキシプロピルアミノ-4-トリフルオロメチル-2-ニトロベンゼン
- 1-β-ヒドロキシエチルアミノ-4-トリフルオロメチル-2-ニトロベンゼン
- 1-β-ヒドロキシエチルアミノ-3-メチル-2-ニトロベンゼン
- 1-β-アミノエチルアミノ-5-メトキシ-2-ニトロベンゼン
- 1-ヒドロキシ-2-クロロ-6-エチルアミノ-4-ニトロベンゼン
- 1-ヒドロキシ-2-クロロ-6-アミノ-4-ニトロベンゼン
- 1-ヒドロキシ-6-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロベンゼン
- 1-β-ヒドロキシエチルアミノ-2-ニトロベンゼン
- 1-ヒドロキシ-4-β-ヒドロキシエチルアミノ-3-ニトロベンゼン
【0107】
本発明によって使用できるアゾ、アゾメチン、メチン又はテトラアザペンタメチン直接染料としては、特許出願WO95/15144、WO95/01772及びEP714954; FR2189006、FR2285851、FR2140205、EP1378544、EP1674073に記載されているカチオン染料を挙げることができる。
【0108】
したがって、特に、式(I)〜(IV)の以下の染料、好ましくは式(I)〜(III)の化合物を挙げることができる:
【0109】
【化2】

【0110】
[式中、
Dは、窒素原子又は基-CH、好ましくは窒素原子を表し、
R1及びR2は、同一であるか又は異なり、水素原子;-CN、-OH若しくは-NH2基で置換されていることができるC1〜C4アルキル基、或いはベンゼン環の炭素原子と共に、1個若しくは複数のC1〜C4アルキル基で置換されていることができる、任意選択で酸素又は窒素を含む複素環を形成できるC1〜C4アルキル基;4'-アミノフェニル基を表し、
R3及びR'3は、同一であるか又は異なり、水素原子又は塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、シアノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ若しくはアセチルオキシ基を表し、
X-は、好ましくは塩化物イオン、メチル硫酸イオン及び酢酸イオンから選択される陰イオンを表し、
Aは、下記構造A1〜A18、好ましくはA1、A4、A7、A13及びA18:
【0111】
【化3】

【0112】
(式中、R4は、ヒドロキシル基で置換され得るC1〜C4アルキル基を表し、R5は、C1〜C4アルコキシ基を表す)
から選択される基を表す];
【0113】
【化4】

【0114】
[式中、
R6は、水素原子又はC1〜C4アルキル基を表し、
R7は、水素原子、-CN基若しくはアミノ基で置換され得るアルキル基、4'-アミノフェニル基を表すか、或いはR6と共に、C1〜C4アルキル基で置換され得る、任意選択で酸素及び/又は窒素を含む複素環を形成し、
R8及びR9は、同一である又は異なり、水素原子、ハロゲン原子、例えば、臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素、C1〜C4アルキル又はC1〜C4アルコキシ基、-CN基を表し、
X-は、好ましくは塩化物イオン、メチル硫酸イオン及び酢酸イオンから選択される陰イオンを表し、
Bは、
下記構造B1〜B6:
【0115】
【化5】

【0116】
(式中、R10は、C1〜C4アルキル基を表し、R11及びR12は、同一であるか又は異なり、水素原子又はC1〜C4アルキル基を表す)
から選択される基を表す];
【0117】
【化6】

【0118】
[式中、
R13は、水素原子、C1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子、例えば、臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素を表し、
R14は、水素原子、C1〜C4アルキル基を表すか、又はベンゼン環の炭素原子と共に、任意選択で酸素を含み、且つ/若しくは1個又は複数のC1〜C4アルキル基で置換されている複素環を形成し、
R15は、水素原子又はハロゲン原子、例えば、臭素、塩素、ヨウ素若しくはフッ素を表し、
R16及びR17は、同一であるか又は異なり、水素原子又はC1〜C4アルキル基を表し、
D1及びD2は、同一であるか又は異なり、窒素原子又は基-CHを表し、
mは0又は1であり、
R13が非置換アミノ基を表す場合には、D1及びD2は同時に基-CHを表し且つmは0であることを理解し、
X-は、好ましくは塩化物イオン、メチル硫酸イオン及び酢酸イオンから選択される陰イオンを表し、
Eは、下記構造E1〜E8、好ましくはE1、E2及びE7:
【0119】
【化7】

【0120】
(式中、R'はC1〜C4アルキル基を表す)
から選択される基を表し、
mが0であり且つD1が窒素原子を表す場合には、Eは、下記構造E9:
【0121】
【化8】

【0122】
(式中、R'はC1〜C4アルキル基を表す)
を有する基を表すこともできる];
【0123】
【化9】

【0124】
[式中、
シンボルGは、下記構造G1〜G3:
【0125】
【化10】

【0126】
(前記構造G1〜G3において、
R18は、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルキル基若しくは塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子で置換され得るフェニル基を表し;
R19は、C1〜C4アルキル基又はフェニル基を表し;
R20及びR21は、同一であるか又は異なり、C1〜C4アルキル基、フェニル基を表し、或いはG1においては、一緒になって、1個若しくは複数のC1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基若しくはNO2で置換されたベンゼン環を形成し、又はG2においては、一緒になって、任意選択で1個若しくは複数のC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ基若しくはNO2で置換されたベンゼン環を形成し;
R20は更に水素原子を表すことができ;
Zは、酸素原子、イオウ原子又は基-NR19を表し;
Mは、基-CH、-CR(RはC1〜C4アルキルを表す)又は-NR22(X-)rを表し;
Kは、基-CH、-CR(RはC1〜C4アルキルを表す)又は-NR22(X-)rを表し;
Pは、基-CH、-CR(RはC1〜C4アルキルを表す)又は-NR22(X-)rを表し;
rは、0又は1を表し;
R22は、原子O-、C1〜C4アルコキシ基又はC1〜C4アルキル基を表し;
R23及びR24は、同一であるか又は異なり、水素又は塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ基、基-NO2を表し;
X-は、好ましくは塩化物イオン、ヨウ化物イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、酢酸イオン及び過塩素酸イオンから選択される陰イオンを表し;
但し、
R22がO-を表す場合には、rはゼロを表し;
K又はP又はMが-NアルキルC1〜C4X-を表す場合には、R23又はR24は、水素原子と異なるか又異ならず;
Kが-NR22(X-)rを表す場合には、M=P=-CH、-CRであり;
Mが-NR22(X-)rを表す場合には、K=P=-CH、-CRであり;
Pが-NR22(X-)rを意味する場合、K=Mであって、K及びMは-CH又は-CRを表し;
Zがイオウ原子を表し、R21がC1〜C4アルキルを表す場合には、R20は、水素原子とは異なり;
Zが-NR22を表し、R19がC1〜C4アルキルを表す場合には、構造G2の基の基R18、R20又はR21の少なくとも1つは、C1〜C4アルキル基とは異なる)
から選択される基を表し;
シンボルJは、
-(a)下記構造J1を有する基:
【0127】
【化11】

【0128】
(前記構造J1において、
R25は、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ基、基-OH、-NO2、-NHR28、-NR29R30、C1〜C4-NHCOアルキルを表すか、又はR26と共に、窒素、酸素若しくはイオウから選択される1個若しくは複数のヘテロ原子を含んでいてもいなくてもよい5若しくは6個の環員を有する環を形成し;
R26は、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ基を表すか、又はR27又はR28と共に、窒素、酸素若しくはイオウから選択される1個若しくは複数のヘテロ原子を含んでいてもいなくてもよい5若しくは6個の環員を有する環を形成し;
R27は、水素原子、基-OH、基-NHR28、基-NR29R30を表し;
R28は、水素原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4モノヒドロキシアルキル基、C2〜C4ポリヒドロキシアルキル、フェニル基を表し;
R29及びR30は、同一であるか又は異なり、C1〜C4アルキル基、C1〜C4モノヒドロキシアルキル、C2〜C4ポリヒドロキシアルキル基を表す);
-(b)他のヘテロ原子及び/又はカルボニル化基を含むことができ且つ1個若しくは複数のC1〜C4アルキル、アミノ若しくはフェニル基で置換され得る、5又は6個の環員を有する環窒素含有複素環基、特に下記構造J2を有する基:
【0129】
【化12】

【0130】
(前記構造J2において、
R31及びR32は、同一であるか又は異なり、水素原子、C1〜C4アルキル基、フェニル基を表し;
Yは、基-CO-又は基:
【0131】
【化13】

【0132】
を表し;
nは0又は1であり、
nが1を表す場合には、Uは基-CO-を表す)
を表す]。
【0133】
前記で定義した構造(I)〜(IV)において、C1〜C4アルキル又はアルコキシ基は好ましくは、メチル、エチル、ブチル、メトキシ、エトキシを表す。
【0134】
式(I)及び(III)の化合物としては、以下の化合物が好ましい:
【0135】
【化14】

【0136】
[式中、X-は前記で定義した通りである]。
【0137】
アゾ直接染料としては、更に、COLOUR INDEX INTERNATIONAL第3版に記載されている下記染料を挙げることができる:
- ディスパースレッド(Disperse Red)17
- ベーシックレッド(Basic Red)22
- ベーシックレッド76
- ベーシックイエロー(Basic Yellow )57
- ベーシックブラウン(Basic Brown)16
- ベーシックブラウン17
- ディスパースブラック(Disperse Black)9。
【0138】
更に、1-(4'-アミノジフェニルアゾ)-2-メチル-4-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼンを挙げることができる。
【0139】
キノン直接染料としては、下記染料:
- ディスパースレッド15
- ソルベントバイオレット(Solvent Violet)13
- ディスパースバイオレット(Disperse Violet)1
- ディスパースバイオレット4
- ディスパースブルー(Disperse Blue)1
- ディスパースバイオレット8
- ディスパースブルー3
- ディスパースレッド11
- ディスパースブルー7
- ベーシックブルー(Basic Blue)22
- ディスパースバイオレット15
- ベーシックブルー99
及び以下の化合物:
- 1-N-メチルモルホリニウムプロピルアミノ-4-ヒドロキシアントラキノン
- 1-アミノプロピルアミノ-4-メチルアミノアントラキノン
- 1-アミノプロピルアミノアントラキノン
- 5-β-ヒドロキシエチル-1,4-ジアミノアントラキノン
- 2-アミノエチルアミノアントラキノン
- 1,4-ビス(β,γ-ジヒドロキシプロピルアミノ)アントラキノン
を挙げることができる。
【0140】
アジン染料としては、下記化合物:
- ベーシックブルー17
- ベーシックレッド2
を挙げることができる。
【0141】
本発明によって使用できるトリアリールメタン染料としては、下記化合物:
- ベーシックグリーン(Basic Green)1
- ベーシックバイオレット(Basic Violet)3
- ベーシックバイオレット14
- ベーシックブルー7
- ベーシックブルー26
を挙げることができる。
【0142】
本発明によって使用できるインドアミン染料としては、下記化合物:
- 2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-[ビス(β-4'-ヒドロキシエチル)アミノ]アニリノ-1,4-ベンゾキノン
- 2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-(2'-メトキシ-4'-アミノ)アニリノ-1,4-ベンゾキノン
- 3-N-(2'-クロロ-4'-ヒドロキシ)フェニルアセチルアミノ-6-メトキシ-1,4-ベンゾキノンイミン
- 3-N-(3'-クロロ-4'-メチルアミノ)フェニルウレイド-6-メチル-1,4-ベンゾキノンイミン
- 3-[4'-N-(エチル,カルバミルメチル)-アミノ]-フェニルウレイド-6-メチル-1,4-ベンゾキノンイミン
を挙げることができる。
【0143】
本発明によって使用できるテトラアザペンタメチン型の染料としては、下記表に示す化合物を挙げることができる:
【0144】
【表1】

【0145】
X-は、好ましくは塩化物イオン、ヨウ化物イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、酢酸イオン及び過塩素酸イオンから選択される陰イオンを表す。
【0146】
本発明によって使用できる天然直接染料としては、ローソン、ジュグロン、アリザリン、プルプリン、カルミン酸、ケルメス酸、プルプロガリン、プロトカテクアルデヒド、インジゴ、イサチン、クルクミン、スピヌロシン(spinulosin)、アピゲニジン(apigenidin)、オルセインを挙げることができる。また、これらの天然染料を含む抽出物又は浸出液、特にヘンナを基材とするパップ剤(cataplasm)又は抽出物を使用することもできる。
【0147】
直接染料は、単一発色団染料(monochromophoric dye)(即ち、単一染料のみを含む)又は多発色団染料、好ましくは二発色団若しくは三発色団染料であることができ、発色団は、同一あってもなくてもよく、同一の化学ファミリー(chemical family)であってもなくてもよい。多発色団の染料は、400〜800nmの間の可視領域で吸収を示す分子にそれぞれ由来するいくつかの基を含むことに留意されたい。更に、染料のこの吸光度には、染料の予備酸化も、他(別)の化学種との併用も必要ない。
【0148】
多発色団染料の場合には、発色団は、カチオン性であってもなくてもよい少なくとも1つの連鎖(linkage)によって結合されている。
【0149】
好ましくは、この連鎖は、直鎖、分岐又は環状のC1〜C20アルキル鎖であり、少なくとも1つのヘテロ原子(例えば、窒素、酸素)及び/又はそれらを含む少なくとも1つの基(CO、SO2)によって任意選択で中断されており、フェニル核と縮合してもいなくてもよく且つ前記環に含まれる少なくとも1つの四級化窒素原子及び任意選択で少なくとも1つの他のヘテロ原子(例えば、酸素、窒素又はイオウ)を含む少なくとも1つの複素環によって任意選択で中断されており、少なくとも1つの置換又は非置換フェニル又はナフチル基によって任意選択で中断されており、2つの任意選択で置換されているC1〜C15アルキル基で置換されている少なくとも1つの第四アンモニウム基によって任意選択で中断されており;連鎖は、ニトロ、ニトロソ又はペルオキソ基を含まない。
【0150】
複素環又は芳香族核(フェニル又はナフチル)が置換されている場合には、それらは、例えば、1個又は複数のC1〜C8アルキル基[任意選択で、ヒドロキシ基、C1〜C2アルコキシ基、C2〜C4ヒドロキシアルコキシ基、アセチルアミノ基、アミノ基(任意選択で少なくとも1つのヒドロキシル基を有する1若しくは2個のC1〜C4アルキル基で、又は結合している窒素原子と共に、窒素と同一の若しくは異なる別のヘテロ原子を任意選択で含む5若しくは6個の環員を有する複素環を形成できる2つの基で置換されている)で置換されている];ハロゲン原子;ヒドロキシル基;C1〜C2アルコキシ基;C2〜C4ヒドロキシアルコキシ基;アミノ基;任意選択で少なくとも1つのヒドロキシル基を有する1又は2個の同一又は異なるC1〜C4アルキル基で置換されているアミノ基で置換されている。
【0151】
多発色団染料の染料としては、より詳しくは、二又は三発色団アゾ及び/又はアゾメチン(ヒドラゾン)染料を挙げることができ、これらは、対称又は非対称であり、一方では、複素環に含まれる少なくとも1つの四級化窒素原子及び任意選択で少なくとも1つの他のヘテロ原子(例えば窒素、イオウ、酸素)を含む5又は6個の環員を含む、任意選択で縮合されている少なくとも1つの芳香族複素環を含み、他方では、任意選択で少なくとも1つの基OR(式中、Rは、水素原子、任意選択で置換されたC1〜C6アルキル基、任意選択で置換されたフェニル核を表す)を有するか又は少なくとも1つの基N(R')2(式中、R'は、同一又は異なり、水素原子、任意選択で置換されたC1〜C6アルキル基、任意選択で置換されたフェニル核を表し、基R'は、それらが結合している窒素原子と共に、5若しくは6個の環員を有する飽和複素環を形成でき、又は基R'の1つ及び/又は両方が、窒素原子に対してオルト位に位置する芳香環の炭素原子と共に、5若しくは6個の環員を有する飽和複素環を形成できる)を有する、任意選択で置換されている少なくとも1つのフェニル又はナフチル基を含む。
【0152】
カチオン性芳香族複素環としては、好ましくは、1〜3個、好ましくは1又は2個の窒素原子を含み、そのうち1つが四級化されている5又は6個の環員を有する環を挙げることができ;前記複素環は任意選択でベンゼン核に更に縮合されている。また、複素環は任意選択で、窒素とは異なる別のヘテロ原子、例えば、イオウ又は酸素を含むことができることに留意すべきである。
【0153】
前記で定義した連鎖と各発色団との結合は一般に、フェニル若しくはナフチル核を置換しているヘテロ原子によって、又はカチオン性複素環の四級化窒素原子によってもたらされる。
【0154】
染料は、同一又は異なる発色団を含むことができる。
【0155】
前記染料の例としては、特に、特許出願EP1637566、EP1619221、EP1634926、EP1619220、EP1672033、EP1671954、EP1671955、EP1679312、EP1671951、EP167952、EP167971、WO06/063866、WO06/063867、WO06/063868、WO06/063869、EP1408919、EP1377264、EP1377262、EP1377261、EP1377263、EP1399425、EP1399117、EP1416909、EP1399116、EP1671560に言及できる。
【0156】
また、出願EP1006153(カチオン性連鎖によって結合されたアントラキノン型の2つの発色団を含む染料を記載している); EP1433472、EP1433474、EP1433471及びEP1433473 (カチオン性であってもなくてもよい連鎖によって結合された同一又は異なる二発色団染料を記載している);並びにEP6291333(3つの発色団を含み、それらのうち1つが、アゾ若しくはジアザカルボシアニン型の2つの発色団が結合されているアントラキノン発色団又はその異性体である染料を特に記載している)に記載されているカチオン性直接染料も使用できる。
【0157】
存在する場合には、直接染料は、より詳しくは組成物の総重量の0.0001〜10重量%、好ましくは0.005〜5重量%に相当する。
【0158】
組成物が直接染料及び/又は酸化染料を含む場合には、染料に対する、塩を形成している又は形成していない有機リン酸の重量比は、有利には0.005〜10である。
【0159】
組成物は、任意選択で、少なくとも1種のアルカリ化剤を含むことができる。
【0160】
アルカリ化剤は、無機若しくは有機又は混成型のアルカリ剤或いはそれらの混合物から選択できる。
【0161】
無機アルカリ剤は好ましくは、アンモニア、炭酸アルカリ若しくは炭酸水素アルカリ、例えば、ナトリウム若しくはカリウムの炭酸塩及びナトリウム若しくはカリウムの炭酸水素塩、ナトリウム若しくはカリウムの水酸化物又はそれらの混合物から選択される。
【0162】
有機アルカリ剤は、25℃におけるpKbが12未満、好ましくは10未満、更により有利には6未満の有機アミンから選択するのが望ましい。これは、最も高い塩基度を有する官能基に相当するpKbの問題であることに留意すべきである。
【0163】
混成型化合物としては、前記アミンと炭酸、塩酸などの酸との塩を挙げることができる。
【0164】
アルカリ剤は有利には、前述の酸化染料前駆体(塩基、カプラー)及び直接染料から選択される化合物でないことに留意しなければならない。
【0165】
25℃におけるpKbが12未満である前記有機アミンは、例えば、アルカノールアミン、エトキシル化及び/又はプロポキシル化エチレンジアミン、アミノ酸並びに下記式(IX):
【0166】
【化15】

【0167】
[式中、Wは、任意選択でヒドロキシル基又はC1〜C6アルキル基で置換されているC1〜C6アルキレン残基であり;Rx、Ry、Rz及びRtは、同一であるか又は異なり、水素原子、C1〜C6アルキル又はC1〜C6ヒドロキシアルキル、C1〜C6アミノアルキル基を表す]
の化合物から選択される。
【0168】
これらのアミンの例としては、1,3-ジアミノプロパン、1,3-ジアミノ-2-プロパノール、スペルミン、スペルミジンを挙げることができる。
【0169】
アルカノールアミンは、第1級、第2級又は第3級アミン官能基と、1個又は複数のヒドロキシル基を有する1個又は複数の直鎖又は分岐鎖C1〜C8アルキル基とを含む有機アミンを意味する。
【0170】
アルカノールアミン、例えば、同一であるか又は異なる1〜3個のC1〜C4ヒドロキシアルキル基を含むモノ-、ジ-又はトリ-アルカノールアミンが、本発明の実施に特に好適である。
【0171】
この型の化合物としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N-ジメチルアミノエタノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-アミノ-1,2-プロパンジオール、3-ジメチルアミノ-1,2-プロパンジオール、トリス-ヒドロキシメチルアミノメタンを挙げることができる。
【0172】
より詳しくは、使用できるアミノ酸は、天然又は合成由来であり、L体、D体又はラセミ体であり、より詳しくはカルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸又はリン酸官能基から選択される少なくとも1つの官能基を有する。アミノ酸は、中性型又はイオン型であることができる。
【0173】
本発明において使用できるアミノ酸としては、特にアスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、アルギニン、オルニチン、シトルリン、アスパラギン、カルニチン、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、リジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、N-フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン及びバリンを挙げることができる。
【0174】
有利には、アミノ酸は、任意選択で環中又はウレイド官能基中に含まれる追加アミン官能基を含む塩基性アミノ酸である。
【0175】
前記塩基性アミノ酸は好ましくは、式(X):
【0176】
【化16】

【0177】
[式中、Rは、
【0178】
【化17】

【0179】
から選択される基を表す]
に相当するものから選択される。
【0180】
式(X)に相当する化合物は、ヒスチジン、リジン、アルギニン、オルニチン、シトルリンである。
【0181】
有機アミンは、複素環式型の有機アミンからも選択できる。アミノ酸において既に記載したヒスチジンに加えて、特にピリジン、ピペリジン、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾールを挙げることができる。
【0182】
有機アミンは、アミノ酸のジペプチドからも選択できる。本発明において使用できるアミノ酸のジペプチドとしては、特にカルノシン、アンセリン及びバレイン(baleine)を挙げることができる。
【0183】
有機アミンは、グアニジン官能基を有する化合物から選択される。本発明において使用できるこの型のアミンとしては、アミノ酸として既に記載したアルギニンに加えて、特にクレアチン、クレアチニン、1,1-ジメチルグアニジン、1,1-ジエチルグアニジン、グリコシアミン、メトホルミン、アグマチン、n-アミジノアラニン、3-グアニジノプロピオン酸、4-グアニジノ酪酸及び2-([アミノ(イミノ)メチル]アミノ)エタン-1-スルホン酸を挙げることができる。
【0184】
混成型化合物としては、特に炭酸グアニジン又はモノエタノールアミン塩酸塩の使用を挙げることができる。
【0185】
本発明の組成物は好ましくは、1種若しくは複数のアルカノールアミン及び/又は1種若しくは複数の塩基性アミノ酸、より有利には1種若しくは複数のアルカノールアミンを含む。
【0186】
更により好ましくは、有機アミンは、モノエタノールアミンである。
【0187】
有利には、本発明による組成物は、アルカリ剤が存在する場合には、前記組成物の重量を基準として、0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜20重量%の範囲のアルカリ剤含量を有する。
【0188】
組成物が酸化染料も直接染料も含まない場合には、アルカリ化剤に対する、塩を形成している又は形成していない有機リン酸の重量比は、好ましくは0.001〜0.8である。
【0189】
本発明による組成物が1種又は複数の酸化及び/又は直接染料並びに1種又は複数のアルカリ化剤を含む場合には、[酸化染料及び/又は直接染料並びにアルカリ化剤]に対する、塩を形成している又は形成していない有機リン酸の重量比は、好ましくは0.0005〜0.5である。
【0190】
好ましくは、本発明の組成物は、1種又は複数のアルカリ化剤を含む。
【0191】
本発明による組成物は、1種又は複数の酸化剤も含む。
【0192】
より詳しくは、酸化剤は、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属の臭素酸塩又はフェリシアン化物、過酸化塩、例えば、過硫酸塩、過ホウ酸塩、過酸及びそれらの前駆体並びにアルカリ金属又はアルカリ土類金属の過炭酸塩から選択される。
【0193】
好ましくは、酸化剤は、過酸化塩からは選択されない。
【0194】
有利には、酸化剤は過酸化水素である。
【0195】
酸化剤の含量は、より詳しくは、組成物の重量を基準として、0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%に相当する。
【0196】
本発明による組成物は、1種又は複数の界面活性剤を含むこともできる。
【0197】
好ましくは、界面活性剤はノニオン界面活性剤又はアニオン界面活性剤から選択される。
【0198】
アニオン界面活性剤は特に、以下の化合物の塩(特に、アルカリ金属、特にナトリウムの塩、アンモニウム塩、アミンの塩、アミノアルコールの塩又はマグネシウムなどのアルカリ土類金属の塩)から選択される:
- アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アルキルアミドエーテルスルフェート、アルカリール-ポリエーテルスルフェート、モノグリセリドスルフェート;
- アルキルスルホネート、アルキルアミドスルホネート、アルカリールスルホネート、α-オレフィン-スルホネート、パラフィン-スルホネート;
- アルキルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート;
- アルキルスルホスクシネート、アルキルエーテルスルホスクシネート、アルキルアミド-スルホスクシネート;アルキルスルホスクシナメート;
- アルキルスルホアセテート;
- アシルサルコシネート;アシルイセチオネート及びN-アシルタウレート;
- 脂肪酸、例えば、オレイン酸、リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、コプラ油又は水素化コプラ油の酸の塩;
- アルキルDガラクトシドウロン酸の塩;
- アシル-ラクチレート;
- ポリアルコキシル化アルキルエーテルカルボン酸、ポリアルコキシル化アルカリールエーテルカルボン酸、ポリアルコキシル化アルキルアミドエーテルカルボン酸の塩、特に2〜50個のエチレンオキシド基を有するものの塩;
- 並びにそれらの混合物。
【0199】
これらの種々の化合物のアルキル又はアシル基は、有利には炭素数が6〜24、好ましくは8〜24であり、アリール基は好ましくはフェニル又はベンジル基を意味することに留意すべきである。
【0200】
ノニオン界面活性剤は、より詳しくはモノ-又はポリ-アルコキシル化されている、モノ-又はポリ-グリセロール化されているノニオン界面活性剤から選択される。アルコキシル化単位は、より詳しくはエトキシル化単位、プロポキシル化単位又はそれらの組合せ、好ましくはエトキシル化単位である。
【0201】
アルコキシル化ノニオン界面活性剤の例としては、以下:
・ アルコキシル化アルキル(C8〜C24)フェノール、
・ 飽和又は不飽和、直鎖又は分岐鎖アルコキシル化C8〜C30アルコール、
・ 飽和又は不飽和、直鎖又は分岐鎖アルコキシル化C8〜C30アミド、
・ 飽和又は不飽和、直鎖又は分岐鎖C8〜C30酸とポリエチレングリコールとのエステル、
・ 飽和又は不飽和、直鎖又は分岐鎖C8〜C30酸とポリエトキシル化ソルビトールとのエステル、
・ 飽和又は不飽和エトキシル化植物油、
・ とりわけ、エチレンオキシドの及び/又はプロピレンオキシドの凝縮物
を挙げることができ、単独でも混合されてもよい。
【0202】
界面活性剤は、1〜100、好ましくは2〜50、好ましくは2〜30の多数のエチレン及び/又はプロピレンオキシドのモル数を有する。有利には、ノニオン界面活性剤は、プロポキシル化単位を含まない。
【0203】
本発明の好ましい一実施形態によれば、アルコキシル化ノニオン界面活性剤は、1〜100モルのエチレンオキシドを含むエトキシル化C8〜C30アルコール; 1〜100モルのエチレンオキシドを含む、飽和又は不飽和、直鎖又は分岐鎖C8〜C30酸とポリエトキシル化ソルビトールとのエステルから選択される。
【0204】
モノ-又はポリ-グリセロール化ノニオン界面活性剤の例としては、モノ-又はポリ-グリセロール化C8〜C40アルコールを使用するのが好ましい。
【0205】
特に、モノ-又はポリ-グリセロール化C8〜C40アルコールは、下記式:
RO-[CH2-CH(CH2OH)-O]m-H
[式中、Rは、C8〜C40、好ましくはC8〜C30の直鎖又は分岐鎖アルキル又はアルケニル基を表し、mは1〜30、好ましくは1〜10の範囲の数を表す]
に相当する。
【0206】
本発明の範囲内で好適な化合物の例としては、4モルのグリセロールを有するラウリルアルコール(INCI名:ポリグリセリル-4ラウリルエーテル)、1.5モルのグリセロールを有するラウリルアルコール、4モルのグリセロールを有するオレイルアルコール(INCI名:ポリグリセリル-4オレイルエーテル)、2モルのグリセロールを有するオレイルアルコール(INCI名:ポリグリセリル-2オレイルエーテル)、2モルのグリセロールを有するセテアリルアルコール、6モルのグリセロールを有するセテアリルアルコール、6モルのグリセロールを有するオレオセチルアルコール、及び6モルのグリセロールを有するオクタデカノールを挙げることができる。
【0207】
アルコールは、mの値が、市販品がポリグリセロール化脂肪族アルコールのいくつかの種を混合物の形態で同時に含むことができることを意味する統計値をちょうど表すような、アルコールの混合物であることができる。
【0208】
モノ又はポリ-グリセロール化アルコールとしては、より詳しくは1モルのグリセロールを有するC8/C10アルコール、1モルのグリセロールを有するC10/C12アルコール及び1.5モルのグリセロールを有するC12アルコールを使用するのが好ましい。
【0209】
好ましくは、任意選択で組成物に存在する界面活性剤は、ノニオン界面活性剤である。
【0210】
組成物中の界面活性剤の含量はより詳しくは、組成物の重量を基準として、0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量%に相当する。
【0211】
組成物は、毛髪の着色又は明色化用の組成物中に従来使用されている種々の添加剤、例えば、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、両性、双性イオン性ポリマー又はそれらの混合物;酸化防止剤;浸透剤;金属イオン封鎖剤;香料;分散剤;フィルム形成剤;セラミド;保存剤;不透明剤を含むこともできる。
【0212】
前記添加剤は一般に、組成物の重量を基準として、それぞれ0.01〜20重量%の量で存在する。
【0213】
組成物は、1種又は複数の焼成シリカ(pyrogenic silica)を含むことができる。
【0214】
焼成シリカは、揮発性ケイ素化合物を酸水素炎中で高温加水分解して微粉シリカを生成させることによって得ることができる。この方法によれば、特に、表面に多数のシラノール基を有する親水性シリカを得ることが可能である。これらの親水性シリカは、例えば、Degussa社によって「AEROSIL 130(登録商標)」、「AEROSIL 200(登録商標)」、「AEROSIL 255(登録商標)」、「AEROSIL 300(登録商標)]、「AEROSIL 380(登録商標)」の名称で、Cabot社によって「CAB-O-SIL HS-5(登録商標)」、「CAB-O-SIL EH-5(登録商標)」、「CAB-O-SIL LM-130(登録商標)」、「CAB-O-SIL MS-55(登録商標)」、「CAB-O-SIL M-5(登録商標)」の名称で市販されている。
【0215】
シリカの表面を化学反応によって化学的に変性させて、シラノール基の数を減少させることが可能である。特に、シラノール基を疎水性基に置き換えることが可能であり:その場合には疎水性シリカが得られる。
【0216】
疎水性基は以下であることができる:
- 特にヘキサメチルジシラザンの存在下における焼成シリカの処理によって得られるトリメチルシロキシル基(このようにして処理されたシリカは、CTFA(第6版、1995年)に従って、「シリル化シリカ(silica silylate)」と称される。これらは、例えば、Degussa社によって参照記号「AEROSIL R812(登録商標)」で、Cabot社によって「CAB-O-SIL TS-530(登録商標)」で市販されている。)
- 特にポリジメチルシロキサン又はジメチルジクロロシランの存在下における焼成シリカの処理によって得られるジメチルシリルオキシル又はポリジメチルシロキサン基(このようにして処理されたシリカは、CTFA(第6版、1995年)に従って、「ジメチルシリル化シリカ(silica dimethyl silylate)」と称される。これらは、例えば、Degussa社によって参照記号「AEROSIL R972(登録商標)」、「AEROSIL R974(登録商標)」で、Cabot社によって「CAB-O-SIL TS-610(登録商標)」、「CAB-O-SIL TS-720(登録商標)」で市販されている。)。
【0217】
焼成シリカは好ましくは、ナノメートルレベルからマイクロメーターレベルの範囲であることができる、例えば、約5〜200nmの範囲の粒径を有する。
【0218】
焼成シリカは、存在する場合には、組成物の重量を基準として、1〜30重量%に相当する。
【0219】
組成物は、1種又は複数の有機増粘剤を含むこともできる。
【0220】
これらの増粘剤は、脂肪酸のアミド(コプラジエタノール-又はモノエタノール-アミド、エトキシル化アルキルエーテルカルボン酸のモノエチルエタノールアミド)、ポリマー増粘剤、例えば、セルロース系増粘剤(ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース)、グアーガム及びその誘導体(ヒドロキシプロピルグアー)、微生物由来のガム(キサンタンガム、スクレログルカンガム)、アクリル酸又はアクリルアミドプロパンスルホン酸の架橋ホモポリマー及び会合性ポリマー(associative polymer)(水性環境において互いに又は他の分子と可逆的に会合し得る、親水性領域及び脂肪鎖疎水性領域(少なくとも10の炭素原子を含むアルキル、アルケニル)を含むポリマー)から選択できる。
【0221】
特定の一実施形態によれば、有機増粘剤は、セルロース系増粘剤(ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース)、グアーガム及びその誘導体(ヒドロキシプロピルグアー)、微生物由来のガム(キサンタンガム、スクレログルカンガム)、アクリル酸又はアクリルアミドプロパンスルホン酸の架橋ホモポリマーから、好ましくは特にヒドロキシエチルセルロースを含むセルロース系増粘剤から選択される。
【0222】
有機増粘剤が存在する場合には、その含量は、通常、組成物の重量を基準として、0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。
【0223】
本発明による組成物の化粧品として許容される媒体は、水及び/又は1種又は複数の有機溶媒を含む媒体である。
【0224】
有機溶媒としては、例えば、炭素数2〜10の直鎖又は分岐鎖の、好ましくは飽和されているモノアルコール又はジオール、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ヘキシレングリコール(2-メチル-2,4-ペンタンジオール)、ネオペンチルグリコール及び3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール及びプロピレングリコール;芳香族アルコール、例えば、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール; 2個より多いヒドロキシル官能基を有するポリオール、例えば、グリセロール;ポリオールエーテル、例えば、エチレングリコールのモノメチル、モノエチル及びモノブチルエーテル、プロピレングリコール又はそのエーテル、例えば、プロピレングリコールのモノメチルエーテル;並びにジエチレングリコールのアルキルエーテル(特に、C1〜C4)、例えば、ジエチレングリコールのモノエチルエーテル又はモノブチルエーテルを挙げることができ、単独でも混合されてもよい。
【0225】
有機溶媒は、存在する場合には、一般に、染色組成物の総重量を基準として、1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%に相当する。好ましくは、本発明の組成物は水を含む。好ましくは、水の濃度は、組成物の総重量の10〜70重量%、より好ましくは20〜55重量%の範囲であることができる。
【0226】
本発明による染色組成物は、種々の形態、例えば、液体、クリーム、ゲル又はヒトのケラチン繊維、特に毛髪の染色を行うのに適当な任意の他の形態であることができる。
【0227】
有利には、本発明による組成物は、ゲル又はクリームの形態である。
【0228】
本発明による組成物のpHは、有利には3〜12、好ましくは5〜11である。好ましくは、7〜11(7と11を含む)である。
【0229】
pHは、ケラチン繊維の染色に通常用いられる酸性化剤又はアルカリ化剤によって、所望の値に調整できる。
【0230】
アルカリ化剤は、例えば、前述したものである。
【0231】
酸性化剤の例としては、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、カルボン酸、例えば、酒石酸、クエン酸、乳酸又はスルホン酸を挙げることができる。
【0232】
本発明の組成物は、少なくとも2種の異なる組成物、又は更には3種若しくは場合によっては4種以上の異なる組成物を混合することによって得ることができる。混合によって本発明の組成物となる1種又は複数の組成物は無水であることができる。本発明による組成物は、ヒトのケラチン繊維上への適用直前に調製されることに留意されたい。
【0233】
第1の変形形態によれば、本発明による組成物は、1種又は複数の脂肪性物質、1種若しくは複数の酸化染料、直接染料若しくはそれらの混合物及び/又は1種若しくは複数のアルカリ化剤を含む第1の組成物を、1種又は複数の酸化剤を含む第2の組成物と混合することによって得られ、第1の組成物及び/又は第2の組成物は1種又は複数の、塩を形成している又は形成していない有機ホスホン酸を含んでいる。
【0234】
本発明の第2の変形形態によれば、本発明による組成物は、1種又は複数の脂肪性物質を含む第1の組成物と、1種又は複数の酸化染料、直接染料若しくはそれらの混合物及び/又は1種又は複数のアルカリ化剤を含む第2の組成物と、1種又は複数の酸化剤を含む第3の組成物とを混合することによって得られ;第1の組成物及び/又は第2の組成物及び/又は第3の組成物は1種又は複数の、塩を形成している又は形成していない有機ホスホン酸を含んでいる。
【0235】
前記組成物の成分及びそれらの含量は、本発明による最終組成物に関して前記で詳述した特性に応じて決定される。
【0236】
前記変形形態のそれぞれにおいて、酸化性組成物は、好ましくは水性組成物である。特に、酸化性組成物は、5重量%超、好ましくは10重量%超、更により有利には20重量%超の水を含む。
【0237】
酸化性組成物は更に、前記で列挙した有機溶媒から選択される1種又は複数の有機溶媒を含むことができる。有機溶媒は、存在する場合には、酸化性組成物の重量を基準として、1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%に相当する。
【0238】
酸化性組成物は好ましくは、1種又は複数の酸性化剤を更に含む。酸性化剤の例としては、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸、例えば、酢酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、スルホン酸を挙げることができる。
【0239】
通常、酸化性組成物が水性である場合、そのpHは7未満である。
【0240】
好ましくは、酸化性組成物は、酸化剤としての過酸化水素を水溶液中に含み、その濃度は、より詳しくは、酸化性の組成物の重量を基準として、0.1〜50重量%、より詳しくは0.5〜20重量%、更により好ましくは1〜15重量%である。
【0241】
したがって、本発明による着色方法は、乾燥している又は湿っているヒトのケラチン繊維上に本発明の組成物を適用することにある。
【0242】
次に、組成物を、通常は1分〜1時間、好ましくは5〜30分間の範囲の時間、適所に放置する。
【0243】
処置中の温度は、慣例的には室温(15〜25℃)〜80℃、好ましくは室温〜60℃である。
【0244】
処理の最後に、乾燥させるか又は乾燥するまで放置する前に、ヒトのケラチン繊維を、任意選択で水ですすぎ、任意選択でシャンプーで洗浄してから水ですすぐ。
【0245】
本発明はまた、一方のコンパートメント中に、1種若しくは複数の脂肪性物質、1種若しくは複数のアルカリ化剤及び/又は酸化染料、直接染料若しくはそれらの混合物から選択される1種若しくは複数の染料を含む第1の組成物を含み、他方のコンパートメント中に1種又は複数の酸化剤を含む第2の組成物を含む2コンパートメントキットであって、第1及び/又は第2の組成物が1種又は複数の、塩を形成している又は形成していない有機ホスホン酸を含み、前記の2つのコンパートメントの組成物が、ヒトのケラチン繊維への適用直前に混合されて本発明による組成物を生成するように意図されるキットに関する。
【0246】
最後に、本発明は、1つのコンパートメント中に、1種又は複数の脂肪性物質を含む第1の組成物を含み、もう1つのコンパートメント中に、1種若しくは複数のアルカリ剤及び/又は酸化染料、直接染料若しくはそれらの混合物から選択される1種若しくは複数の染料を含む第2の組成物を含み、最後のコンパートメント中に、1種又は複数の酸化剤を含む第3の組成物を含む3コンパートメントキットであって;第1の組成物及び/又は第2の組成物及び/又は第3の組成物が1種又は複数の、塩を形成している又は形成していない有機ホスホン酸を含み; 3つのコンパートメントの組成物が、ヒトのケラチン繊維への適用直前に混合されて本発明による組成物を生成するように意図されるキットに関する。
【0247】
以下の実施例は、本発明の例示に役立つが、本発明を限定するものではない。
【実施例】
【0248】
以下の組成物を調製する(量は、活性物質のg%で表す)。
【0249】
【表2】

【0250】
【表3】

【0251】
【表4】

【0252】
適用方法
使用時に、前記で詳述した3つの組成物を以下の割合で混合する:
・ 組成物1 10g
・ 組成物2 4g
・ 組成物3 16g。
【0253】
次いで、得られた混合物を、90%が白髪の天然毛髪の房上に、毛髪1gに対して混合物10gの割合で適用する。
【0254】
混合物を、室温で30分間放置する。
【0255】
次いで、毛髪をすすぎ、標準的なシャンプーで洗浄し、乾燥させる。
【0256】
淡い栗色の毛髪の房が得られる(目視評価)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
化粧品として許容される媒体中に、
(a)1種又は複数の脂肪性物質少なくとも25重量%;
(b)1種又は複数の、塩を形成している又は形成していない有機ホスホン酸;
(c)1種若しくは複数のアルカリ化剤並びに/又は酸化染料、直接染料及びそれらの混合物から選択される1種又は複数の染料;
(d)1種又は複数の酸化剤
を含むことを特徴とする、ヒトのケラチン繊維を着色又は明色化するための組成物。
【請求項2】
前記脂肪性物質が、室温及び大気圧において液体及びペースト状である、好ましくは液体である化合物から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記脂肪性物質が、C6-C16低級アルカン、合成由来の非シリコーン油、鉱物又は合成由来の炭化水素、脂肪族アルコール及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
【請求項4】
前記脂肪性物質が、流動パラフィン、ポリデセン、脂肪酸及び/若しくは脂肪族アルコールの液体エステル、液体脂肪族アルコール又はそれらの混合物から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項5】
前記脂肪性物質の含量が、組成物の重量を基準として、25〜80重量%、好ましくは25〜65重量%、更に好ましくは30〜55重量%であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項6】
前記有機ホスホン酸が、構造中に少なくとも2つの基-P(OH)2=Oを有する化合物から選択されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項7】
前記有機ホスホン酸が、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項8】
前記有機ホスホン酸又はそれらの塩が、組成物の総重量を基準として、0.001〜10重量%、より好ましくは0.002〜1重量%に相当することを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項9】
酸化染料として、p-フェニレンジアミン、ビスフェニルアルキレンジアミン、p-アミノフェノール、o-アミノフェノール、複素環式塩基及びそれらの付加塩から選択される1種又は複数の酸化塩基を含むことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項10】
m-フェニレンジアミン、m-アミノフェノール、m-ジフェノール、ナフタレン系カプラー、複素環式カプラー及びそれらの付加塩から選択される1種又は複数のカプラーを更に含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項11】
アルカリ化剤として、無機アルカリ剤、例えば、アンモニア、アルカリ金属炭酸塩又は炭酸水素塩、ナトリウム又はカリウムの水酸化物、有機アルカリ剤、例えば、25℃におけるpKbが12未満、好ましくは10未満、更により有利には6未満の有機アミン、及び混成型アルカリ剤、例えば、前記アミンと炭酸、塩酸などの酸との塩から選択される1種又は複数の化合物を含むことを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項12】
1種若しくは複数のアルカノールアミン及び/又は1種若しくは複数の塩基性アミノ酸、好ましくは1種若しくは複数のアルカノールアミンを含むことを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項13】
モノエタノールアミンを含むことを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項14】
請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物を適用することを特徴とする、ヒトのケラチン繊維の着色又は明色化方法。
【請求項15】
一方のコンパートメント中に、1種若しくは複数の脂肪性物質、1種若しくは複数のアルカリ化剤並びに/又は酸化染料、直接染料及びそれらの混合物から選択される1種若しくは複数の染料を含む第1の組成物を含み、他方のコンパートメント中に、1種又は複数の酸化剤を含む第2の組成物を含む、2つのコンパートメントを有するキットであって、前記の第1の組成物及び/又は第2の組成物が1種又は複数の、塩を形成している又は形成していない有機ホスホン酸を含み、前記の2つのコンパートメントの組成物を、ヒトのケラチン繊維への適用直前に混合して、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物を生成することを意図するキット。
【請求項16】
1つのコンパートメント中に、1種又は複数の脂肪性物質を含む第1の組成物を含み、もう1つのコンパートメント中に、1種若しくは複数のアルカリ化剤並びに/又は酸化染料、直接染料及びそれらの混合物から選択される1種若しくは複数の染料を含む第2の組成物を含み、最後のコンパートメント中に、1種又は複数の酸化剤を含む第3の組成物を含む、3つのコンパートメントを有するキットであって、前記の第1の組成物及び/又は第2の組成物及び/又は第3の組成物が1種又は複数の、塩を形成している又は形成していない有機ホスホン酸を含み、前記の3つのコンパートメントの組成物を、ヒトのケラチン繊維への適用直前に混合して、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物を生成することを意図するキット。

【公表番号】特表2013−515678(P2013−515678A)
【公表日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−533676(P2012−533676)
【出願日】平成22年10月12日(2010.10.12)
【国際出願番号】PCT/FR2010/052158
【国際公開番号】WO2011/045526
【国際公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【出願人】(391023932)ロレアル (950)
【Fターム(参考)】