説明

脂肪酸合成阻害剤を用いた治療の方法

本発明は、脂肪酸合成阻害剤活性を有し、並びに肥満、癌、糖尿病、真菌感染、マイコバクテリウム・チュバキュロシス感染、マラリア感染及び他のアピコンプレクサ原虫疾患などの疾病を治療及び予防するために使用することができる天然産物に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脂肪酸合成阻害剤活性を有し、肥満、癌、糖尿病、真菌感染、マイコバクテリウム・チュバキュロシス(Mycobacterium tuberculosis)感染、マラリア感染及び他のアピコンプレクサ原虫疾患などの疾病を治療及び予防するために使用することができる天然産物に関する。
【発明の概要】
【0002】
発明の要旨
本発明は、式I及びII
【0003】
【化1】

(−−−−は、存在しないことができる又は存在することができる結合を表し、これにより、それぞれ、単結合又は二重結合を表す。)
に示されている天然産物又は医薬として許容されるこれらの塩の、脂肪酸合成阻害剤としての使用を記載する。
【0004】
発明の詳細な説明
式I及びIIに示されている天然産物は、肥満、癌、糖尿病、真菌感染、マイコバクテリウム・チュバキュロシス(Mycobacterium tuberculosis)感染、マラリア感染及び他のアピコンプレクサ原虫疾患を治療し、これらの症候を軽減し、これらを予防し、及び/又はこれらに罹患する確率を低減するために、これを必要としている患者に投与することができる。
【0005】
本発明は、肥満、癌、糖尿病、真菌感染、マイコバクテリウム・チュバキュロシス(Mycobacterium tuberculosis)感染、マラリア感染及び他のアピコンプレクサ原虫疾患を治療し、これらの症候を軽減し、これらを予防し、及び/又はこれらに罹患する確率を低減するための薬剤としての、式I若しくはIIの化合物又は医薬として許容されるこれらの塩の使用について記載する。好ましい実施形態において、前記薬剤は、肥満、糖尿病及び/又は癌を治療し、これらの症候を軽減し、これらを予防し、及び/又はこれらに罹患する確率を低減するために使用される。
【0006】
多くの研究が、悪性のヒト乳癌中に(Alo,P.L.et al.“Expression of fatty acid synthase(FAS) as a predictor of recurrence in stage I breast carcinoma patients”Cancer 77,474−82(1996) and Jensen,V.et al“The prognostic value of oncogenic antigen 519(OA−519) expression and proliferative activity detected by antibody MIB−1 in node−negative breast cancer”J Pathol 176,343−52(1995))及び他の癌において(Rashid,A.et al.“Elevated expression of fatty acid synthase and fatty acid synthetic activity in colorectal neoplasia.”Am J Pathol 150,201−8(1997) and Pizer,E.S.et al“Fatty acid synthase expression in endometrial carcinoma:correlation with cell proliferation and hormone receptors”Cancer 83,528−37(1998))、FAS発現(EC2.3.1.85)の驚くほど高いレベルを示した(Rashid,A.et al.“Elevated expression of fatty acid synthase and fatty acid synthetic activity in colorectal neoplasia.”Am J Pathol 150,201−8(1997))。
【0007】
FAS発現は、浸潤性乳癌の発達の増大したリスクと関連する病変である乳管内及び小葉上皮内乳癌中にも同定されている(Milgraum,L.Z.et al“Enzymes of the fatty acid synthesis pathway are highly expressed in in situ breast carcinoma”Clin Cancer Res3,2115−20(1997)。
【0008】
FASはFA合成の主な合成酵素であり、マロニル−CoAとアセチル−CoAのNADPH依存性縮合を触媒して、16炭素の飽和遊離FAパルミチン酸を主に産生する(Wakil,S.J.“Fatty acid synthase,a proficient multifunctional enzyme”Biochemistry 28,4523−30(1989))。腫瘍組織における生体外測定はFAS及びFA合成の両方の高いレベルを明らかにし、ヘキソキナーゼからFASへの約25の酵素からなる遺伝的プログラム全体が極めて活発であることを示唆している(Rashid,A.et al.“Elevated expression of fatty acid synthase and fatty acid synthetic activity in colorectal neoplasia.” Am J Pathol 150,201−8(1997))。真菌性産物セルレニン及び新規化合物C75を含むFASの阻害剤で処理された培養ヒト癌細胞は、急速なFA合成の低下、これに続くDNA合成及び細胞周期の停止の低下を示し、アポトーシスに至ることを示した(Pizer,E.S.et al.“Inhibition of fatty acid synthesis induces programmed cell death in human breast cancer cells”Cancer Res 56,2745−7(1996)及びPizer,E.S.,et al“Pharmacological inhibitors of mammalian fatty acid synthase suppress DNA replication and induce apoptosis in tumor cell lines”Cancer Res 58,4611−5(1998)。
【0009】
これらの知見は、FA合成と癌細胞増殖の間の不可欠な生化学的関連性及び抗癌剤開発の目標となる可能性を示唆した(Pizer,E.S.et al.“Malonyl−coenzyme−A is a potential mediator of cytotoxicity induced by fatty−acid synthase inhibition in human breast cancer cells and xenografts”Cancer Res 60,213−8(2000);Kuhajda,F.P.et al.“Synthesis and antitumor activity of an inhibitor of fatty acid synthase”Proc Natl Acad Sci USA 91,3450−4(2000);Zhou,W.et al.“Fatty acid synthase inhibition triggers apoptosis during S phase in human cancer cells”Cancer Res 63,7330−7(2003);Menendez,J.A.et al “Novel signaling molecules implicated in tumor−associated fatty acid synthase−dependent breast cancer cell proliferation and survival:Role of exogenous dietary fatty acids,p53−p21WAF1/CIP1,ERKl/2MAPK,p27KIP1,BRCA1,and NF−kappaB”IntJOncol24,591−608(2004);Menendez,J.A.et al.“Overexpression and hyperactivity of breast cancer−associated fatty acid synthase(oncogenic antigen−519) is insensitive to normal arachidonic fatty acid−induced suppression in lipogenic tissues but it is selectively inhibited by tumoricidal alpha−linolenic and gamma−linolenic fatty acids:a novel mechanism by which dietary fat can alter mammary tumorigenesis”IntJOncol 24,1369−83(2004);Menendez,J.A.et al.“Inhibition of fatty acid synthase(FAS) suppresses HER2/neu(erbB−2) oncogene overexpression in cancer cells”Proc Natl Acad Sci USA 101,10715−20(2004);Menendez,J.A.,et al“Pharmacological inhibition of fatty acid synthase(FAS):a novel therapeutic approach for breast cancer chemoprevention through its ability to suppress Her−2/neu(erbB−2) oncogene−induced malignant transformation”Mol Carcinog 41,164−78(2004);Menendez,J.A.& Lupu,R.“RNA interference−mediated silencing of the p53 tumor−suppressor protein drastically increases apoptosis after inhibition of endogenous fatty acid metabolism in breast cancer cells”Int J Mol Med 15,33−40(2005);Menendez,J.A.et al“Pharmacological and small interference RNA−mediated inhibition of breast cancer−associated fatty acid synthase(oncogenic antigen−519) synergistically enhances Taxol(paclitaxel)−induced cytotoxicity”IntJCancer115,19−35(2005);Menendez,J.A.et al“Does endogenous fatty acid metabolism allow cancer cells to sense hypoxia and mediate hypoxic vasodilatation? Characterization of a novel molecular connection between fatty acid synthase(FAS) and hypoxia−inducible factor−1 alpha(HTF−1 alpha)−related expression of vascular endothelial growth factor(VEGF) in cancer cells overexpressing her−2/neu oncogene”J Cell Biochem 94,857−63(2005);Menendez,J.A.et al“The estrogenic activity of synthetic progestins used in oral contraceptives enhances fatty acid synthase−dependent breast cancer cell proliferation and survival”Int J Oncol 26,1507−15(2005))。従って、本発明の目的は、癌の治療を必要としている患者に式Iの化合物を投与することによって癌を治療する方法を提供することである。
【0010】
Loftus他(Loftus,T.M.et al.Reduced food intake and body weight in mice treated with fatty acid synthase inhibitors.Science 288,2379−81(2000))が、C75がマウスの食物摂取及び体重を低下させることを2000年に報告されて以来、その作用機序を決定するために、莫大な努力が注がれてきた20−48(Pizer,E.S.,Lax,S.F.,Kuhajda,F.P.,Pasternack,G.R.& Kurman,R.J.Fatty acid synthase expression in endometrial carcinoma:correlation with cell proliferation and hormone receptors.Cancer 83,528−37(1998)、oftus,T.M.et al.“Reduced food intake and body weight in mice treated with fatty acid synthase inhibitors” Science 288,2379−81(2000);Makimura,H.et al.“Cerulenin mimics effects of leptin on metabolic rate,food intake,and body weight independent of the melanocortin system,but unlike leptin,cerulenin fails to block neuroendocrine effects of fasting”Diabetes 50,733−9(2001);Shimokawa,T.et al“Effect of a fatty acid synthase inhibitor on food intake and expression of hypothalamic neuropeptides”Proc Natl Acad Sci USA99,66−71(2002);Kumar,M.V.et al“Differential effects of a centrally acting fatty acid synthase inhibitor in lean and obese mice”Proc Natl Acad Sci USA 99,1921−5(2002);Thupari,J.N.et al“C75 increases peripheral energy utilization and fatty acid oxidation in diet−induced obesity”Proc Natl Acad Sci USA99,9498−502(2002);Kim,E.K.et al.“Expression of FAS within hypothalamic neurons:a model for decreased food intake after C75 treatment”Am J Physiol Endocrinol Metab283,E867−79(2002);Clegg,D.J.et al“Comparison of central and peripheral administration of C75 on food intake,body weight,and conditioned taste aversion”Diabetes 51,3196−201(2002);Gao,S.& Lane,M.D.“Effect of the anorectic fatty acid synthase inhibitor C75 on neuronal activity in the hypothalamus and brainstem”Proc Natl Acad Sci USA 100,5628−33(2003);Wortman,M.D.et al“C75 inhibits food intake by increasing CNS glucose metabolism”Nat Med 9,483−5(2003);Takahashi,K.A.et al“The anorexigenic fatty acid synthase inhibitor,C75,is a nonspecific neuronal activator”Endocrinology 145,184−93(2004);Hu,Z.et al “Hypothalamic malonyl−CoA as a mediator of feeding behavior”Proc Natl Acad Sci USA 100,12624−9(2003);Landree,L.E.et al.“C75,a fatty acid synthase inhibitor,modulates AMP−activated protein kinase to alter neuronal energy metabolism”J Biol Chem 279,3817−27(2004);Thupari,J.N.et al“Chronic C75 treatment of diet−induced obese mice increases fat oxidation and reduces food intake to reduce adipose mass”Am J Physiol Endocrinol Metab 287,E97−E104(2004);Kim,E.K.et al.“C75,a fatty acid synthase inhibitor,reduces food intake via hypothalamic AMP−activated protein kinase”J Biol Chem 279,19970−6(2004);Cha,S.H.et al“Long−term effects of a fatty acid synthase inhibitor on obese mice:food intake,hypothalamic neuropeptides,and UCP3”Biochem Biophys Res Commun 317,301−8(2004);Miller,I.et al“Anorexigenic C75 alters c−Fos in mouse hypothalamic and hindbrain subnuclei”Neuroreport 15,925−9(2004);Liu,L.H.et al.“Effects of a fatty acid synthase inhibitor on adipocyte differentiation of mouse 3T3−L1 cells”Acta Pharmacol Sin 25,1052−7(2004);Yang,N.et al.“C75 [4−methylene−2−octyl−5−oxo−tetrahydro−furan−3−carboxylic acid] activates carnitine palmitoyltransferase−1 in isolated mitochondria and intact cells without displacement of bound malonyl CoA”J Pharmacol Exp Ther 312,127−33(2005);Tu,Y.et al.“C75 alters central and peripheral gene expression to reduce food intake and increase energy expenditure”Endocrinology 146,486−93(2005);Nicot,C.et al.“C75 activates malonyl−CoA sensitive and insensitive components of the CPT system”Biochem Biophys Res Commun 325,660−4(2004);Leonhardt,M.& Langhans,W.“Fatty acid oxidation and control of food intake”Physiol Behav 83,645−51(2004);Schmid,B.et al“Inhibition of fatty acid synthase prevents preadipocyte differentiation”Biochem Biophys Res Commun 328,1073−82(2005);Hu,Z.et al“Effect of centrally administered C75,a fatty acid synthase inhibitor,on ghrelin secretion and its downstream effects”Proc Natl Acad Sci USA 102,3972−7(2005);McCullough,L.D.et al.“Pharmacological inhibition of AMP−activated protein kinase provides neuroprotection in stroke”J Biol Chem 280,20493−502(2005);Kuhajda,F.P.et al“The connections between C75 and obesity drug−target pathways”Trends Pharmacol Sci 26,541−4(2005);Ronnett,G.V.et al“Fatty acid metabolism as a target for obesity treatment”Physiol Behav 85,25−35(2005);Bentebibel,A.et al.“Novel effect of C75 on carnitine palmitoyltransferase I activity and palmitate oxidation”Biochemistry 45,4339−50(2006);Dridi,S.et al.“FAS inhibitor cerulenin reduces food intake and melanocortin receptor gene expression without modulating the other(an)orexigenic neuropeptides in chickens”Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol 291,R138−47(2006);Hu,Z.et al“A role for hypothalamic malonyl−CoA in the control of food intake”J Biol Chem 280,39681−3(2005))。Loftus他は、原著論文において、1つには、これらの化合物が、視床下部ニューロペプチド遺伝子発現を調節することによって、レプチンのように作用し得ることを示唆した。しかしながら、この仮説を調べる研究は矛盾する結果を明らかにした。実際に、Shimokawa他は、摂食及びレプチンと同様の様式で、C75の単回腹腔内注射が視床下部の食欲促進性及び食欲不振誘発性のニューロペプチドの発現を調節することを報告した。Cha他は、C75での長期処理はマウス中の視床下部のニューロペプチド遺伝子発現に対するレプチンの効果を模倣するのに対して、Kumar他はC75の反復注射が、視床下部のニューロペプチドmRNAレベルに対して影響を与えず、又は摂食及
びレプチンとは反対の様式で制御することを報告した。Makimura他は、セルレニンの反復注射が、視床下部のニューロペプチド遺伝子発現を調節せずに、マウスの体重を減少させ、代謝速度を増加させることも報告した。これらの相違は、生理的な状況及びモデルに関連している可能性がある。
【0011】
脂肪酸合成及び酸化及び脂肪酸そのものを含む脂肪酸代謝は(Obici,S.et al.“Central administration of oleic acid inhibits glucose production and food intake”Diabetes 51,271−5(2002))、中枢神経系がエネルギー状態をモニターし、摂食行動を制御する別の手段を提供する。現在までのすべての研究は、C75が劇的な持続的体重減少を誘発することを見出している。この体重低下の一成分は、末梢組織中の増加した脂肪酸酸化であり、これは、おそらく、C75によるCPT−1活性の刺激の結果である。この機序に対する別の成分は、C75シグナル伝達へのAMPKの関与を示唆する最近の研究によって証明されたように、おそらく、視床下部中で開始され、エネルギー代謝と関連している(Landree,L.E.et al.“C75,a fatty acid synthase inhibitor,modulates AMP−activated protein kinase to alter neuronal energy metabolism”J Biol Chem 279,3817−27(2004);Kim,E.K.et al.“C75,a fatty acid synthase inhibitor,reduces food intake via hypothalamic AMP−activated protein kinase”J Biol Chem 279,19970−6(2004))。従って、本発明の別の目的は、肥満の治療を必要としている患者に式Iの化合物を投与することによって肥満を治療する方法を提供することである。
【0012】
本発明は、本明細書に記載されている式I及びIIの化合物を使用する方法に関する。本明細書に示されているように、式I及び/又はIIの化合物は、癌の治療に有用である。従って、一実施形態において、本発明は、本明細書に記載されている式I及び/又はIIの化合物の治療的有効量を対象に投与することを含む、治療を必要としている対象中の癌を治療する方法に関する。
【0013】
「癌」という用語は、充実性腫瘍、新生物、癌腫、肉腫、白血病、リンパ腫など、新生物細胞の増殖によって引き起こされるあらゆる癌を表す。特に、本発明の化合物、組成物及び方法によって治療され得る癌には、心臓:肉腫(血管肉腫、繊維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、繊維腫、脂肪腫及び奇形腫;肺:気管支癌(扁平上皮細胞、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫;胃腸:食道(扁平上皮癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(膵管腺癌、インシュリノーマ、グルカゴノーマ、ガストリノーマ、カルチノイド腫瘍、ビポーマ)、小腸(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、繊維腫)、大腸(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫);尿生殖路:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍[腎芽細胞腫]、リンパ腫、白血病)、膀胱及び尿道(扁平上皮細胞癌、移行上皮癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(精上皮癌、奇形腫、胎生期癌、奇形癌、絨毛癌、肉腫、間質細胞腫、繊維腫、繊維腺腫、類腺腫瘍、脂肪腫);肝臓:肝臓癌(肝細胞癌)、胆管腫、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫;骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、繊維肉腫、悪性繊維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫脊索腫、骨軟骨腫(osteochronfroma)(骨軟骨腫(osteocartilaginous exostoses))、良性軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液繊維腫、類骨骨腫及び巨細胞腫;神経系:頭蓋骨(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上衣細胞腫、胚細胞腫[松果体腫]、多形性膠芽腫、乏突起膠腫、シュワン腫、網膜芽腫、先天性腫瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);婦人科:子宮(子宮内膜癌)、子宮頸部(子宮頸癌、前腫瘍子宮頸部形成異常)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺腫、ムチン性嚢胞腺癌、分類されていない癌腫]、顆粒膜細胞腫、セルトーリ−ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰部(扁平上皮細胞癌、上皮内癌、腺癌、繊維肉腫、悪性黒色腫)、膣(明細胞癌、扁平上皮細胞癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、卵管(癌腫)、乳房;血液:血液(骨髄性白血病[急性及び慢性]、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫[悪性リンパ腫];皮膚:悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、カポジ肉腫、あざ 形成異常母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚繊維腫、ケロイド、乾癬;並びに副腎:神経芽細胞腫が含まれるが、これらに限定されるものではない。従って、本明細書中に記載されている「癌細胞」という用語には、上記症状の何れか一つに罹患した細胞が含まれる。
【0014】
本発明に関連する、その様々な文法的形態の「治療する」という用語は、病状、病気の進行、疾病の原因因子(例えば、細菌又はウイルス)又は他の異常な状態の有害な効果を治癒し、回復し、弱め、軽減し、最小化し、抑制し、又は停止することを表す。例えば、治療は、疾病の1つの症候(すなわち、全ての症候である必要はない。)を緩和し、又は疾病の進行を軽減することを含み得る。本発明の方法の幾つかは発病因子の物理的除去を伴うので、本発明の化合物が発病因子への曝露前に又は曝露と同時に投与される状況において(予防的治療)及び本発明の化合物が発病因子への曝露後に(曝露から十分後にさえ)投与される状況において、それらが等しく有効であることを当業者は認識する。
【0015】
本明細書において使用される癌の治療は、癌の転移を含む癌の進行を部分的に若しくは完全に阻害し、遅延させ、若しくは抑制すること、癌の転移を含む癌の再発を阻害し、遅延させ、若しくは抑制すること、又は哺乳動物、例えばヒトの癌の開始若しくは発達を抑制すること(化学的予防)を表す。
【0016】
本明細書において使用される「治療的有効量」という用語は、所望される治療的又は生物学的効果を達成するあらゆる量を包含するものとする。治療効果は、治療されている疾病若しくは疾患又は所望される生物学的効果に依存する。従って、治療効果は、疾病若しくは疾患に伴う症候の重度の減少であり得、及び/又は疾病の進行の阻害(部分的又は完全な)であり得る。治療的応答を惹起するために必要とされる量は、対象の年齢、健康、大きさ及び性別に基づいて決定することができる。最適な量は、治療に対する対象の応答のモニタリングに基づいても決定することができる。
【0017】
本発明において、癌を治療又は予防するために化合物が使用される場合、所望される生物学的応答は、癌の転移を含む癌の進行の部分的な若しくは完全な阻害、遅延若しくは抑制、癌の転移を含む癌の再発の阻害、遅延若しくは抑制又は哺乳動物、例えばヒトの癌の開始若しくは発達の抑制(化学的予防)である。
【0018】
式I及び/又はIIの化合物は、単独で又は治療されている疾病若しくは疾患に適した1つ若しくはそれ以上の他の治療と組み合わせて、投与することができる。別個に投薬される製剤が使用される場合、式I及びIIの化合物並びに他の治療剤は、実質的に同時に(同時に)又は別々に差を隔てた時点で(逐次に)投与することができる。医薬の組み合わせは、これら全ての治療計画を含むことが理解される。患者によって、リン化合物及び他の治療剤の有益な治療効果が実質的に同時に実現される限り、これらの様々な方法での投与は、本発明に適している。一実施形態において、それぞれの活性な薬物の標的血液レベル濃度が実質的に同時に維持される場合に、このような有益な効果が達成される。
【0019】
本発明の化合物は、公知の治療剤及び抗癌剤と組み合わせても有用である。例えば、本発明の化合物は、公知の抗癌剤と組み合わせるのに有用である。本明細書に開示されている化合物の、他の抗癌剤又は化学療法剤との組み合わせは、本発明の範囲に属する。このような薬剤の例は、「Cancer Principles and Practice of Oncology by V.T.Devita and S.Hellman(editors),6th edition(February 15,2001),Lippincott Williams & Wilkins Publishers」に見出すことができる。当業者であれば、関与する薬物と癌の具体的な特徴に基づいて、何れの薬剤の組み合わせが有用であるか識別できる。このような抗癌剤には、以下のもの、すなわち、エストロゲン受容体調節物質、アンドロゲン受容体調節物質、レチノイド受容体調節物質、細胞毒性/細胞増殖抑制剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質転移酵素阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤及びその他の血管新生阻害剤、細胞増殖及び生存シグナル伝達の阻害剤、アポトーシス誘導剤、細胞周期のチェックポイントを妨害する薬剤、受容体チロシンキナーゼ(RTK)を妨害する薬剤及び癌ワクチンが含まれるが、これらに限定されない。式I及び/又はIIの化合物は、放射線療法とともに同時投与すると、特に有用である。
【0020】
一実施形態において、本発明の化合物は、以下のもの:エストロゲン受容体調節物質、アンドロゲン受容体調節物質、レチノイド受容体調節物質、細胞毒性剤、増殖抑制剤、プレニル−タンパク質転移酵素阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤及び他の血管新生阻害剤を含む公知の抗癌剤と組み合わせても有用である。
【0021】
「エストロゲン受容体調節物質」とは、機序を問わず、エストロゲンの受容体への結合を妨害又は阻害する化合物をいう。エストロゲン受容体調節物質の例には、ジエチルスチルベストラール、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルオキシメステロール、フルベストラン、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−フェニル−2,2−ジメチルプロパノアート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニル−ヒドラゾン及びSH646が含まれるが、これらに限定されない。
【0022】
他のホルモン剤には、アロマターゼ阻害剤(例えば、アミノグルテチミド、アナストロゾール及びテトラゾール)、乳汁分泌ホルモン放出ホルモン(LHRH)類縁体、ケトコナゾール、酢酸ゴセレリン、リュープロリド、酢酸メゲストロール及びミフェプリストンが含まれる。
【0023】
「アンドロゲン受容体調節物質」とは、機序を問わず、アンドロゲンの受容体への結合を妨害又は阻害する化合物をいう。アンドロゲン受容体調節物質の例には、フィナステリド及び他の5α−還元酵素阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール及び酢酸アビラテロンが含まれる。
【0024】
「レチノイド受容体調節物質」とは、機序を問わず、レチノイドの受容体への結合を妨害又は阻害する化合物をいう。このようなレチノイド受容体調節物質の例には、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチナミド及びN−4−カルボキシフェニルレチナミドが含まれる。
【0025】
「細胞毒性/細胞抑制剤」とは、主として、細胞の機能を直接妨害することによって、細胞死を引き起こし、若しくは細胞増殖を阻害する化合物、又は、細胞の有糸分裂を阻害し、若しくは妨害する化合物をいい、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレート物質、低酸素状態で活性化される化合物、微小管阻害剤/微小管安定化剤、有糸分裂キネシンの阻害剤、ヒストンデアセチラーゼの阻害剤、有糸分裂の進行に関与するキナーゼの阻害剤、代謝拮抗物質、生物反応修飾物質、ホルモン/抗ホルモン治療剤、造血性成長因子、モノクローナル抗体によって標的誘導された治療剤、トポイソメラーゼ阻害剤、プロテオソーム阻害剤及びユビキチンリガーゼ阻害剤が含まれる。
【0026】
細胞毒性剤の例には、セルテネフ(sertenef)、カケクチン(cachectin)、クロラムブシル(chlorambucil)、シクロホスファミド(cyclophosphamide)、イフォスファミド(ifosfamide)、メクロレタミン(mechlorethamine)、メルファラン(melphalan)、ウラシルマスタード(uracil mustard)、チオテパ(thiotepa)、ブサルファン(busulfan)、カルムスチン(carmustine)、ロムスチン(lomustine)、ストレプトゾシン(streptozocin)、タソネルミン(tasonermin)、ロニダミン(lonidamine)、カルボプラチン(carboplatin)、アルトレタミン(altretamine)、ダカルバジン(dacarbazine)、プロカルバジン(procarbazine)、プレドニムスチン(prednimustine)、ジブロモダルシトール(dibromodulcitol)、ラニムスチン(ranimustine)、フォテムスチン(fotemustine)、ネダプラチン(nedaplatin)、オキサリプラチン(oxaliplatin)、テモゾロミド(temozolomide)、ヘプタプラチン(heptaplatin)、エストラムスチン(estramustine)、インプロスルファン・トシラート(improsulfan tosilate)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ニムスチン(nimustine)、ジブロスピジウム・クロリド(dibrospidium chloride)、プミテパ(pumitepa)、ロバプラチン(lobaplatin)、サトラプラチン(satraplatin)、プロフィロマイシン(profiromycin)、シスプラチン(cisplatin)、イロフルベン(irofulven)、デキシフォスファミド(dexifosfamide)、シス−アミンジクロロ(2−メチル−ピリジン)プラチナ(cis−aminedichloro(2−methyl−pyridine)platinum)、ベンジルグアニン(benzylguanine)、グルフォスファミド(glufosfamide)、GPX100,(トランス、トランス、トランス)−bis−mu−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−mu−[ジアミン−プラチナ(II)]bis[ジアミン(クロロ)プラチナ(II)]テトラクロリド、ジアリジジニルスペルミン(diarizidinylspermine)、三酸化ヒ素(arsenic trioxide)、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン(zorubicin)、ドキソルビシン(doxorubicin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、イダルビシン(idarubicin)、アントラセンジオン(anthracenedione)、ブレオマイシン(bleomycin)、マイトマイシンC(mitomycinC)、ダクチノマイシン(ダクチノマイシン)、プリカトマイシン(plicatomycin)、ビサントレン(bisantrene)、ミトキサントロン(mitoxantrone)、ピラルビシン(pirarubicin)、ピナファイド(pinafide)、バルルビシン(valrubicin)、アムルビシン(amrubicin)、アンチネオプラストン(antineoplaston)、3−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アナマイシン(annamycin)、ガラルビシン(galarubicin)、エリナファイド(elinafide)、MEN10755及び4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニル−ダウノルビシン(WO00/50032を参照。)が含まれるが、これらに限定されない。
【0027】
低酸素状態で活性化される化合物の例は、チラパザミン(tirapazamine)である。
【0028】
プロテアソーム阻害剤の例には、ラクタシスチン及びボルテゾミブが含まれるが、これらに限定されない。
【0029】
微小管阻害剤/微小管安定化剤の例には、ビングリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビンゾリジン、ビノレルビン、ビンデシン硫酸、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカロイコブラスチン(3’,4’−didehydro−4−deoxy−8’−norvincaleukoblastine)、ポドフィロトキシン(podophyllotoxin)(例えば、エトポシド(VP−16)及びテニポシド(VM−26))、パクリタキセル(paclitaxel)、ドセタキソール(docetaxol)、リゾキシン(rhizoxin)、ドラスタチン(dolastatin)、ミボブリン・イセチオナート(mivobulin isethionate)、オーリスタチン(auristatin)、セマドチン(cemadotin)、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン(vinflunine)、クリプトフィシン(cryptophycin)、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(2,3,4,5,6−pentafluoro−N−(3−fluoro−4−methoxyphenyl)benzenesulfonamide)、無水ビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロピル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258、エポチロン(例えば、米国特許第6,284,781号及び6,288,237号を参照。)及びBMS188797が含まれる。
【0030】
トポイソメラーゼ阻害剤の幾つかの例は、トポテカン(topotecan)、ハイカプタミン(hycaptamine)、イリノテカン(irinotecan)、ルビテカン(rubitecan)、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソ−ベンジリデン−チャルトレウシン(chartreusin)、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[デ]ピラノ[3,4’:b,7]−インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ラルトテカン(lurtotecan)、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、エトポシドホスファート、テニポシド、ソブゾキサン(sobuzoxane)、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシ−エトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン(asulacrine)、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]−フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソギノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−デ]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オン及びジメスナ(dimesna)である。
【0031】
有糸分裂キネシン、特に、ヒト有糸分裂キネシンKSPの阻害剤の例は、PCT公報WO01/30768、WO01/98278、WO03/050,064、WO03/050,122、WO03/049,527、WO03/049,679、WO03/049,678及びWO03/39460並びに係属中のPCT出願US03/06403(2003年3月4日出願)、US03/15861(2003年5月19日出願)、US03/15810(2003年5月19日出願)、US03/18482(2003年6月12日出願)及びUS03/18694(2003年6月12日出願)に記載されている。一実施形態において、有糸分裂キネシンの阻害剤には、KSPの阻害剤、MKLP1の阻害剤、CENP−Eの阻害剤、MCAKの阻害剤、KiF14の阻害剤、Mphosph1の阻害剤及びRab6−KIFLの阻害剤が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0032】
「ヒストンデアセチラーゼ阻害剤」の例には、SAHA、TSA、オキサムフラチン、PXD101、MG98、バルプロ酸及びスクリプタイドが含まれるが、これらに限定されない。他のヒストンデアセチラーゼ阻害剤に関するさらなる参考文献は、以下の原稿;「Miller,T.A.et al.J.Med.Chem.46(24):5097−5116(2003)」に見出し得る。
【0033】
「有糸分裂の進行に関与するキナーゼの阻害剤」には、オーロラキナーゼの阻害剤、Polo様キナーゼの阻害剤(PLK;特に、PLK−1の阻害剤)、bub−1の阻害剤及びbub−R1の阻害剤が含まれるが、これらに限定されるものではない。「オーロラキナーゼ阻害剤」の例は、VX−680である。
【0034】
「抗増殖剤」には、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231及びINX3001などのアンチセンスRNA及びDNAオリゴヌクレオチド、並びにエノシタビン(enocitabine)、カルモフール(carmofur)、テガフール(tegafur)、ペントスタチン(pentostatin)、ドキシフルリジン(doxifluridine)、トリメトレキサート(trimetrexate)、フルダラビン(fludarabine)、カペシタビン(capecitabine)、ガロシタビン(galocitabine)、シタラビンオクフォスファート(cytarabineocfosfate)、フォステアビンナトリウム水和物(fosteabine sodium hydrate)、ラルチトレキセド(raltitrexed)、パルチトレキシド(paltitrexid)、エミテフール(emitefur)、チアゾフリン(tiazofurin)、デシタビン(decitabine)、ノラトレキセド(nolatrexed)、ペメトレキセド(pemetrexed)、ネルザラビン(nelzarabine)、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノ−ヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクテイナシジン(ecteinascidin)、トロキサシタビン(troxacitabine)、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b][1,4]チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン(floxuridine)、メトトレキサート(methotrexate)、ロイコバリン(leucovarin)、ヒドロキシ尿素、チオグアニン(6−TG)、メルカプトプリン(6−MP)、シタラビン(cytarabine)、ペントスタチン(pentostatin)、リン酸フルダラビン(fludarabine phosphate)、クラドリビン(2−CDA)、アスパラギナーゼ(asparaginase)、ゲムシタビン(gemcitabine)、アラノシン(alanosine)、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−l,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)−テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワインソニン(swainsonine)、ロメトレキソール(lometrexol)、デクスラゾキサン(dexrazoxane)、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン及び3−アミノピリジン−2−カルボキサルデヒドチオセミカルバゾンなどの代謝拮抗剤が含まれる。
【0035】
モノクローナル抗体で標的に誘導される治療剤の例には、癌細胞特異的又は標的細胞特異的モノクローナル抗体に結合された細胞毒性剤又は放射性同位体を有する治療剤が含まれる。例には、Bexxarが含まれる。
【0036】
「HMG−CoA還元酵素阻害剤」は、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoA還元酵素の阻害剤を表す。使用され得るHMG−CoA還元酵素阻害剤の例には、ロバスタチン(lovastatin)(MEVACOR(R));米国特許第4,231,938号、第4,294,926号及び第4,319,039号を参照)、シンバスタチン(simvastatin)(ZOCOR(R));米国特許第4,444,784号、第4,820,850号及び第4,916,239号を参照)、プラバスタチン(pravastatin)(PRAVACHOL(R);米国特許第4,346,227号、第4,537,859号、第4,410,629号、第5,030,447号及び第5,180,589号を参照)、フルバスタチン(fluvastatin)(LESCOL(R);米国特許第5,354,772号、第4,911,165号、第4,929,437号、5,189,164号、第5,118,853号、第5,290,946号及び第5,356,896号を参照)及びアトロバスタチン(atorvastatin)(LIPITOR(R);米国特許第5,273,995号、第4,681,893号、第5,489,691号及び第5,342,952号を参照)が含まれるが、これらに限定されない。本発明の方法において使用され得る、これら及びさらなるHMG−CoA還元酵素阻害剤の構造式は、「M.Yalpani,“Cholesterol Lowering Drugs”,Chemistry & Industry,pp.85−89(5 February 1996)」の87ページ並びに米国特許第4,782,084号及び第4,885,314号に記載されている。本明細書において使用されるHMG−CoA還元酵素阻害剤という用語には、医薬として許容される全てのラクトン及び開環した酸の形態(すなわち、ラクトン環が開環されて、遊離酸を形成している。)並びにHMG−CoA還元酵素阻害活性を有する化合物の塩及びエステル形態が含まれ、従って、このような塩、エステル、開環した酸及びラクトン形態の使用は、本発明の範囲に含まれる。
【0037】
「プレニル−タンパク質転移酵素阻害剤」は、ファルネシル−タンパク質転移酵素(FPTase)、ゲラニルゲラニル−タンパク質転移酵素I型(GGPTase−I)及びゲラニルゲラニル−タンパク質転移酵素II型(GGPTase−II、Rab GGPTaseとも称される。)などの、プレニル−タンパク質転移酵素の何れか1つ又はあらゆる組み合わせを阻害する化合物を表す。
【0038】
プレニル−タンパク質転移酵素阻害剤の例は、以下の公報及び特許に見出すことができる。WO96/30343、WO97/18813、WO97/21701、WO97/23478、WO97/38665、WO98/28980、WO98/29119、WO95/32987、米国特許第5,420,245号、米国特許第5,523,430号、米国特許第5,532,359号、米国特許第5,510,510号、米国特許第5,589,485号、米国特許第5,602,098号、欧州特許公報0618221、欧州特許公報0675112、欧州特許公報0604181、欧州特許公報0696593、WO94/19357、WO95/08542、WO95/11917、WO95/12612、WO95/12572、WO95/10514、米国特許第5,661,152号、WO95/10515、WO95/10516、WO95/24612、WO95/34535、WO95/25086、WO96/05529、WO96/06138、WO96/06193、WO96/16443、WO96/21701、WO96/21456、WO96/22278、WO96/24611、WO96/24612、WO96/05168、WO96/05169、WO96/00736、米国特許第5,571,792号、WO96/17861、WO96/33159、WO96/34850、WO96/34851、WO96/30017、WO96/30018、WO96/30362、WO96/30363、WO96/31111、WO96/31477、WO96/31478、WO96/31501、WO97/00252、WO97/03047、WO97/03050、WO97/04785、WO97/02920、WO97/17070、WO97/23478、WO97/26246、WO97/30053、WO97/44350、WO98/02436、及び米国特許第5,532、359号。プレニル−タンパク質転移酵素阻害剤の血管新生に対する役割の例については、「European J.of Cancer,Vol.35,No.9,pp.1394−1401(1999)」を参照されたい。
【0039】
「血管新生阻害剤」とは、機序を問わず、新しい血管の形成を阻害する化合物を表す。血管新生阻害剤の例には、チロシンキナーゼ受容体Flt−−1(VEGFR1)及びFlk−1/KDR(VEGFR2)の阻害剤などのチロシンキナーゼ阻害剤、上皮由来、繊維芽細胞由来又は血小板由来の増殖因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリンブロッカー、インターフェロン−α、インターロイキン−12、エリスロポエチン(エポエチン−α)、顆粒球−CSF(フィルグラスチン)、顆粒球・マクロファージ−CSF(サルグラモスチン)、ペントサンポリサルフェート、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(アスピリン及びイブプロフェンのような非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)並びにセレコキシブ(celecoxib)及びロフェコキシブ(rofecoxib)のような選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤を含む。)(PNAS,Vol.89,p.7384(1992);JNCI,Vol.69,p.475(1982);Arch.Opthalmol.,Vol.108,p.573(1990);Anat.Rec.,Vol.238,p.68(1994);FEBS Letters,Vol.372,p.83(1995);Clin,Orthop.Vol.313,p.76(1995);J.Mol.Endocrinol.,Vol.16,p.107(1996);Jpn.J.Pharmacol.,Vol.75,p.105(1997);Cancer Res.,Vol.57,p.1625(1997);Cell,Vol.93,p.705(1998);Intl.J.Mol.Med.,Vol.2,p.715(1998);J.Biol.Chem.,Vol.274,p.9116(1999))、ステロイド系抗炎症薬(コルチコステロイド、鉱質コルチコイド、デキサメタゾン、プレドニソン、プレドニソロン、メチルプレド、ベタメタゾンなど)、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、6−O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンギオスタチン、トロポニン−1、アンギオテンシンIIアンタゴニスト(Fernandez et al.,J.Lab.Clin.Med.105:141−145(1985)を参照。)、及びVEGFに対する抗体(Nature Biotechnology,Vol.17,pp.963−968(October 1999);Kim et al.,Nature,362,841−844(1993);WO00/44777;及びWO00/61186を参照。)が含まれるが、これらに限定されない。
【0040】
血管新生を調節又は阻害し、本発明の化合物と併用され得る他の治療剤には、凝固系及び繊維素溶解系を調節又は阻害する治療剤が含まれる(Clin.Chem.La.Med.38:679−692(2000)の総説を参照。)。凝固経路及び繊維素溶解経路を調節又は阻害する、このような治療剤の例には、ヘパリン(Thromb.Haemost.80:10−23(1998)参照)、低分子量ヘパリン及びカルボキシペプチダーゼU阻害剤(活性トロンビン活性化可能繊維素溶解阻害剤[TAFIa]の阻害剤の別称でも知られる。)(Thrombosis Res.101:329−354(2001)を参照)が含まれるが、これらに限定されない。TAFIa阻害剤は、PCT公報WO03/013,526号及び米国出願60/349,925号(2002年1月18日出願)に記載されている。
【0041】
「細胞周期チェックポイントを妨害する薬剤」とは、細胞周期チェックポイントシグナルを伝達するタンパク質キナーゼを阻害することにより、DNA損傷剤に対して癌細胞を増感させる化合物を表す。このような薬剤には、ATR、ATM、Chk1及びChk2キナーゼの阻害剤並びにcdk及びcdcキナーゼ阻害剤が含まれ、具体例としては、7−ヒドロキシスタウロスポリン、フラボピリドール、CYC202(Cyclacel)及びBMS−387032が挙げられる。
【0042】
「受容体チロシンキナーゼ(RTK)を妨害する薬剤」とは、RTKを阻害し、従って、腫瘍発生及び腫瘍進行に関与する機序を阻害する化合物を表す。このような因子には、c−Kit、Eph、PDGF、Flt3及びc−Metの阻害剤が含まれる。さらなる薬剤には、「Bume−Jensen and Hunter,Nature,411:355−365,2001」に記載されているようなRTKの阻害剤が含まれる。
【0043】
「細胞増殖及び生存シグナル伝達経路の阻害剤」とは、細胞表面受容体及びこれらの表面受容体の下流に位置するシグナル伝達カスケードを阻害する薬剤を表す。このような薬剤には、EGFRの阻害剤の阻害剤(例えば、ゲフィチニブ及びエルロチニブ)、ERB−2の阻害剤(例えば、トラスツズマブ)、IGFRの阻害剤、CD20の阻害剤(リツキシマブ)、サイトカイン受容体の阻害剤、METの阻害剤、PI3Kの阻害剤(例えば、LY294002)、セリン/スレオニンキナーゼ(WO03/086404、WO03/086403、WO03/086394、WO03/086279、WO02/083675、WO02/083139、WO02/083140及びWO02/083138に記載されているようなAktの阻害剤を含むが、これらに限定されない。)、Rafキナーゼの阻害剤(例えば、BAY−43−9006)、MEKの阻害剤(例えば、CI−1040及びPD−098059)及びmTORの阻害剤(例えば、WyethCCI−779及びAriadAP23573)が含まれる。このような薬剤には、小分子阻害剤化合物及び抗体アンタゴニストが含まれる。
【0044】
「アポトーシス誘導剤」には、TNF受容体ファミリーのメンバー(TRAIL受容体を含む。)の活性化因子が含まれる。
【0045】
本発明は、選択的COX−2阻害剤であるNSAIDとの組み合わせも包含する。本明細書において、COX−2の選択的阻害剤であるNSAIDとは、細胞又はミクロソームアッセイによって評価されたCOX−1のIC50に対するCOX−2のIC50の比によって測定した場合に、COX−1に対するCOX−2阻害の特異性が少なくとも100倍であるNSAIDとして定義される。このような化合物には、米国特許第5,474,995号、米国特許第5,861,419号、米国特許第6,001,843号、米国特許第6,020,343号、米国特許第5,409,944号、米国特許第5,436,265号、米国特許第5,536,752号、米国特許第5,550,142号、米国特許第5,604,260、米国特許第5,698,584号、米国特許第5,710,140号、WO94/15932号、米国特許第5,344,991号、米国特許第5,134,142号、米国特許第5,380,738号、米国特許第5,393,790号、米国特許第5,466,823号、米国特許第5,633,272号及び米国特許第5,932,598号に開示されているものが含まれるが、これらに限定されない。
【0046】
本発明の治療法において特に有用なCOX−2の阻害剤は、3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン;及び5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−メチル−5−ピリジニル)ピリジン;又は医薬として許容されるこれらの塩である。
【0047】
COX−2の特異的阻害剤として記載され、それ故、本発明において有用である化合物には、パレコキシブ、CELEBREX(R)及びBEXTRA(R)又は医薬として許容されるこれらの塩が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0048】
血管新生阻害剤の他の例には、エンドスタチン、ウクライン、ランピルナーゼ、IM862、5−メトキシ−4−[2−メチル−3−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラニル]−1−オキサスピロ[2,5]オクト−6−イル(クロロアセチル)カルバマート、アセチルジンアニリン(acetyldinanaline)、5−アミノ−1−[[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル]メチル]−1H−1、2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド、CM101、スクアラミン、コンブレタスタチン、RPI4610、NX31838、硫酸化マンノペンタオースリン酸(sulfated mannopentaose phosphate)、7,7−(カルボニル−ビス−[イミノ−N−メチル−4,2−ピロロカルボニルイミノ[N−メチル−4,2−ピロール]−カルボニルイミノ]−ビス−(1,3−ナフタレンジスルホナート)及び3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチレン]−2−インドリノン(SU5416)が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0049】
本発明の組成物は、肥満及び肥満関連疾患など、過剰な食物摂取に関連する疾患の治療又は予防に有用である。本明細書における肥満は、遺伝的なものであると、又は環境的なものであるとを問わず、あらゆる原因によるものであり得る。従って、本発明の目的は、食物摂取を減少させるための及び/又は代謝速度を増加させるための、式I及び/又はIIの化合物の使用である。
【0050】
本明細書における肥満関連疾患は、肥満と関連し、肥満によって引き起こされ、又は肥満から生じる。肥満関連疾患の例には、食べ過ぎ、過食及び拒食症、高血圧、糖尿病、上昇した血漿インシュリン濃度及びインシュリン抵抗性、脂質代謝異常、高脂血症、子宮内膜癌、乳癌、前立腺癌及び大腸癌、骨関節炎、閉塞型睡眠時無呼吸、胆石症、胆石、心臓疾患、異常な心拍及び不整脈、心筋梗塞、うっ血性心不全、冠動脈心疾患、突然死、発作、多嚢胞性卵巣疾患、頭蓋咽頭腫、プラダーウィリ症候群、フレーリッヒ症候群、成長ホルモン欠乏対象、正常変異の低身長(normal variant short stature)、ターナー症候群並びに低下した代謝活性又は総無脂肪体重のパーセントとしての安静時エネルギー消費の減少を示す他の病的症状(例えば、急性リンパ芽球性白血病を有する子供)が含まれる。肥満関連疾患のさらなる例は、メタボリックシンドローム、インシュリン抵抗性症候群、不妊、男性の性腺機能低下症及び女性の多毛症などの性的機能不全及び生殖の機能不全、肥満関連胃食道逆流などの胃腸運動疾患、肥満-低換気症候群(ピックウィック症候群)などの呼吸疾患、心血管疾患、脈管構造の全身的炎症などの炎症、動脈硬化症、高コレステロール血症、高尿酸血症、腰痛、胆嚢疾患、通風及び腎臓癌、ニコチン依存症、物質依存症及びアルコール依存症である。本発明の組成物は、左室肥大のリスクを低減するなど、肥満の二次的結果のリスクを低減するのにも有用である。
【0051】
シンドロームXとしても知られる「メタボリック症候群」という用語は、成人における高血中コレステロールの検出、評価及び治療に関する全国コレステロール教育プログラム専門家パネルの第三次報告(Third Report of the National Cholesterol Education Program Expert Panel on Detection,Evaluation and Treatment of High Blood Cholesterol in Adults)(ATP−III)E.S.Ford et al.,JAMA,Vol.287(3),Jan.16,2002,pp356−359)に定義されている。簡潔に述べると、以下の症候:腹部肥満、高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール、高血圧及び高い空腹時血漿グルコースの3つ又はそれ以上を有する場合、その者はメタボリックシンドロームを有すると定義される。これらの基準は、ATP−IIIにおいて定義されている。
【0052】
本明細書において使用される「糖尿病」という用語は、インシュリン依存性糖尿病(すなわち、IDDM(I型糖尿病としても知られる。)及び非インシュリン依存性糖尿病(すなわち、NIDDM(II型糖尿病としても知られる。)の両方を含む。I型糖尿病又はインシュリン依存性糖尿病は、グルコース利用を制御するホルモンであるインシュリンの絶対的な欠乏の結果である。II型糖尿病又はインシュリン独立性糖尿病(すなわち、非インシュリン依存性糖尿病)は、多くの場合、インシュリンの正常なレベル、又はインシュリンの上昇したレベルに際して起こり、組織がインシュリンに適切に応答できないことの結果であるものと思われる。II型糖尿病患者の多くも肥満である。本発明の組成物は、I型及びII型糖尿病を治療するのに有用である。本発明の化合物又は組み合わせは、妊娠糖尿病を治療及び/又は予防するのにも有用である。
【0053】
糖尿病の治療は、糖尿病を治療するために本発明の化合物又は組み合わせを投与することを表す。治療の1つの結果は、上昇したグルコースレベルを有する対象中のグルコースレベルを減少させることであり得る。治療の別の結果は、血糖制御を改善することであり得る。治療の別の結果は、上昇したインシュリンレベルを有する対象中のインシュリンレベルを減少させることであり得る。治療の別の結果は、上昇した血漿トリグリセリドを有する対象中の血漿トリグリセリドを減少させることであり得る。治療の別の結果は、高いLDLコレステロールレベルを有する対象中のLDLコレステロールを低下させることであり得る。治療の別の結果は、低いHDLコレステロールレベルを有する対象中のHDLコレステロールを増加させることであり得る。別の結果は、LDL/HDL比を減少させることを必要としている対象において、LDL/HDL比を減少させることであり得る。治療の別の結果は、インシュリン感受性を増加させることであり得る。治療の別の結果は、耐糖能障害を有する対象において耐糖能を増強させることであり得る。治療の別の結果は、増加したインシュリン抵抗性又はインシュリンの上昇したレベルを有する対象中のインシュリン抵抗性を減少させることであり得る。別の結果は、上昇したトリグリセリドを有する対象中のトリグリセリドを減少させることであり得る。さらに別の結果は、LDLコレステロール、非HDLコレステロール、トリグリセリド、HDLコレステロール又は他の脂質分析物特性を改善することであり得る。
【0054】
糖尿病の予防は、糖尿病を発症するリスクを有する対象における糖尿病の発症を予防するために、本発明の化合物又は組み合わせを投与することを表す。
【0055】
「肥満」は、体脂肪の過剰が存在する状態である。肥満の操作的定義は、mで表した身長の2乗当りの体重(kg/m)として計算される肥満度指数(BMI)に基づく。「肥満」は、その他の面では健康な対象が30kg/mを上回る又は30kg/mに等しい肥満度指数(BMI)を有する状態又は少なくとも1つの並存症を有する対象が27kg/mを上回る又は27kg/mに等しいBMIを有する状態を表す。「肥満対象」は、30kg/mを上回る又は30kg/mに等しい肥満度指数(BMI)を有するその他の面では健康な対象又は27kg/mを上回る又は27kg/mに等しいBMIを有する、少なくとも1つの並存症を有する対象である。「肥満のリスクを有する対象」は、25kg/mから30kg/m未満のBMIを有するその他の面では健康な対象又は25kg/mから27kg/m未満のBMIを有する、少なくとも1つの並存症を有する対象である。
【0056】
本明細書において使用される「肥満」という用語は、肥満の上記定義の全てを包含するものとする。
【0057】
肥満によって誘導される又は肥満に関連する並存症には、糖尿病、非インシュリン依存性II(2)型糖尿病、耐糖能障害、空腹時血糖異常、インシュリン抵抗性症候群、脂質代謝異常、高血圧、高尿酸血症、通風、冠動脈疾患、心筋梗塞、狭心症、睡眠時無呼吸症候群、ピックウィック症候群、脂肪肝、脳梗塞、脳血栓、一過性虚血性発作、整形外科的疾患、変形性関節炎、腰痛、月経異常及び不妊が含まれるが、これらに限定されない。特に、並存症には、高血圧、高脂血症、脂質代謝異常、耐糖能障害、心血管疾患、不眠症、糖尿病及び他の肥満関連症状が含まれる。
【0058】
肥満及び肥満関連疾患の治療は、肥満対象の体重を低下させるために又は維持するために、本発明の式I及び/又はIIの化合物又は組み合わせを投与することを表す。
【0059】
肥満及び肥満関連疾患の予防は、肥満のリスクを有する対象の体重を低下させるために又は維持するために、本発明の化合物又は組み合わせを投与することを表す。予防の1つの結果は、肥満のリスクを有する対象の体重を、本発明の化合物又は組み合わせの投与の直前の前記対象の体重に比べて低下させることであり得る。予防の別の結果は、食事制限、運動又は薬物療法の結果として以前に減少した体重が再び増加することを予防することであり得る。肥満のリスクを有する対象に肥満が始まる前に治療が施される場合、予防の別の結果は、肥満の発症を予防することであり得る。肥満のリスクを有する対象に肥満が始まる前に治療が施される場合、予防の別の結果は、肥満関連疾患の発生及び/又は重度を減少することであり得る。さらに、既に肥満の対象において治療が開始される場合には、このような治療は、動脈硬化症、II型糖尿病、多嚢胞性卵巣疾患、心血管疾患、骨関節炎、皮膚疾患、高血圧、インシュリン抵抗性、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症及び胆石症などの(但し、これらに限定されない。)肥満関連疾患の発生、進行又は重度を抑制し得る。
【0060】
式I及び/又はIIの化合物、式I及び/又はIIの化合物が有用である疾病又は症状の治療/予防/抑制又は軽減において使用される他の薬物と組み合わせて使用され得る。このような他の薬物は、このような他の薬物に対して一般に使用される経路及び量で、式I及び/又はIIの化合物と同時に又は順次に投与され得る。式I及び/又はIIの化合物が1つ又はそれ以上の他の薬物とともに同時に使用される場合には、式Iの化合物に加えて、このような他の薬物を含有する医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物には、式I及び/又はIIの化合物の他に、1つ又はそれ以上の他の活性成分も含有する医薬組成物が含まれる。
【0061】
肥満及び/又は糖尿病の治療又は予防のために、式I及び/又はIIの化合物と組み合わされ得、別個に又は同じ医薬組成物中で投与され得る他の活性成分の例には、以下のものが含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0062】
(a)(i)グリタゾン(例えば、シグリタゾン;ダルグリタゾン;エングリタゾン;イサグリタゾン(MCC−555);ピオグリタゾン;ロシグリタゾン;トログリタゾン;ツラリク;BRL49653;CLX−0921;5−BTZD)、GW−0207、LG−100641及びLY−300512など)、及びWO97/10813、WO97/27857、WO97/28115、WO97/28137及びWO97/27847に開示されている化合物;(iii)メトフォルミン及びフェンフォルミンなどのビグアニドなどのPPARγアンタゴニストを含むインシュリン増感剤;
(b)ビオタ、LP−100、ノバラピッド、インシュリンデテミル、インシュリンリスプロ、インシュリングラルジン、インシュリン亜鉛懸濁物(レンテ及びウルトラレンテ)、Lys−Proインシュリン、GLP−1(73−7)(インシュリントロピン);及びGLP−1(7−36)−NH2)などのインシュリン又はインシュリン模倣物質;
(c)アセトヘキサミド;クロルプロマミド;ダイアビネーゼ;グリベンクラミド;グリピジド;グリブリド;グリメピリド;グリクラジド;グリペンチド;グリキドン;グリソラミド;トラザミド及びトルブタミドなどのスルホニル尿素;
(d)アカルボース、アジポシン;カミグリボース;エミグリタート;ミグリトール;ボグリボース;プラジミシン−Q;サルボスタチン;CKD−711;MDL−25,637;MDL−73,945及びMOR14などのα−グルコシダーゼ阻害剤;
(e)(i)HMG−CoA還元酵素阻害剤(アトロバスタチン、イタバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、リバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン及び他のスタチン)、(ii)コレスチラミン、コレスチポール、架橋されたデキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体;Colestid(R);LoCholest(R)などの胆汁酸吸収物質/捕捉剤、(ii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はその塩、(iii)フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベンザフィブラート)などの増殖因子−活性化因子受容体αアゴニスト、(iv)スタノールエステル、β−シトステロール、チクエシドなどのステロールグリコシドなどのコレステロール吸収の阻害剤、並びにエゼチミブなどのアゼチジノン類、並びにアバシミブ及びメリナミドなどの(アシルCoA:コレステロールアシル転移酵素(ACAT))阻害剤、(v)プロブコールなどの抗酸化剤、(vi)ビタミンE及び(vii)甲状腺ホルモン様物質などのコレステロール降下剤;
(f)ベクロフィブラート、ベンザフィブラート、シプロフィブラート、クロフィブラート、エトフィブラート、フェノフィブラート及びゲムフィブロジル;並びにAtromid(R)、Lopid(R)及びTricor(R)などの他のフィブリン酸誘導体などのPPARαアゴニスト並びにGlaxoによってWO97/36579号に記載されているPPARαアゴニスト;
(g)WO97/28149に開示されているものなどのPPARδアゴニスト;
(h)ムラグリタザール及び米国特許第6,414,002号に開示されている化合物などのPPARα/δアゴニスト;
(i)バレニクリンなどのニコチンアゴニスト若しくは部分的ニコチンアゴニスト又はモノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)又は禁煙を補助する上で有効性が示されている別の活性成分、例えば、ブプロピオン、ドキセピン若しくはノルトリプチリンなどの抗うつ剤又はブスピロン若しくはクロニジンなどの抗不安薬などの喫煙剤;並びに
(1)NN703、ヘキサレリン、MK−0677、SM−130686、CP−424,391、L−692,429及びL−163,255など、並びに米国特許第5,536,716号及び米国特許第6,358,951号、米国特許出願第2002/049196号及び米国特許出願第2002/022637号及びPCT出願WO01/56592号及びWO02/32888号に開示されているものなど、成長ホルモン分泌促進物質、成長ホルモン分泌促進物質受容体アゴニスト/アンタゴニスト;(2)タンパク質チロシンホスファターゼー1B(PTP−1B)阻害剤;(3)リモナバント(Sanofi Synthelabo)、AMT−251及びSR−14778及びSR141716A(Sanofi Synthelabo)、SLV−319(Solvay)、BAY65−2520(Bayer)並びに米国特許第5,532,237号、米国特許第4,973,587号、米国特許第5,013,837号、米国特許第5,081,122号、米国特許第5,112,820号、米国特許第5,292,736号、米国特許第5,624,941号、米国特許第6,028,084、PCT出願WO96/33159号、WO98/33765号、WO98/43636号、WO98/43635号、WO01/09120号、WO98/31227号、WO98/41519号、WO98/37061号、WO00/10967号、WO00/10968号、WO97/29079号、WO99/02499号、WO01/58869号、WO01/64632号、WO01/64633号、WO01/64634号、W002/076949号、WO03/007887号、WO04/048317号及びWO05/000809号;並びにEPO出願EP−658546号、EP−656354号、EP−576357号に開示されているものなど、カンナビノイドCB1受容体アンタゴニスト又は逆アゴニストなどカンナビノイド受容体リガンド;(4)フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン及びシブトラミンなどの抗肥満セトロニン作動性因子;(5)AD9677/TAK677(Dainippon/Takeda)、CL−316,243、SB418790、BRL−37344、L−796568、BMS−196085、BRL−35135A、CGP12177A、BTA−243、Trecadrine、ZenecaD7114、SR59119など、並びに米国特許出願第5,705,515号及び米国特許第5,451,677号並びにPCT特許公開WO94/18161号、WO95/29159号、WO97/46556号、WO98/04526号及びWO98/32753号、WO01/74782号及びWO02/32897号に開示されているものなどのβ3アドレナリン受容体アゴニスト;(6)オリスタット(Xnical(R))、TritonWR1339、RHC80267、リプスタチン、テトラヒドロリプスタチン、ティーサポニン、ジエチルウンベリフェリルリン酸及びPCT出願WO01/77094号に開示されているものなど、膵臓のリパーゼ阻害剤;(7)BIBP3226、J−115814、BIBO3304、LY−357897、CP−671906、GI−264879A並びに米国特許第6,001,836号並びにPCT特許公開WO96/14307号、WO01/23387号、WO99/51600号、WO01/85690号、WO01/85098号、WO01/85173号及びWO01/89528号に開示されているものなどの、ニューロペプチドY1アンタゴニスト;(8)GW−569180A、GW−594884A、GW−587081X、GW−548118X、FR226928、FR240662、FR252384、1229U91、GI−264879A、CGP71683A、LY−377897、PD−160170、SR−120562A、SR−120819A及びJCF−104並びに米国特許第6,057,335号;米国特許第6,043,246号;米国特許第6,140,354号;米国特許第6,166,038号;米国特許第6,180,653号;米国特許第6,191,160号;米国特許第6,313,298号;米国特許第6,335,345号;米国特許第6,337,332号;米国特許第6,326,375号;米国特許第6,329,395号;米国特許第6,340,683号;米国特許第6,388,077号;米国特許第6,462,053号;米国特許第6,649,624号;及び米国特許第6,723,847号(参照により、その全体が本明細書に組み込まれる。);欧州特許EP−01010691号及び欧州特許EP−01044970号;並びにPCT国際特許公報WO97/19682号、WO97/20820号、WO97/20821号、WO97/20822号、WO97/20823号、WO98/24768号;WO98/25907号;WO98/25908号;WO98/27063号、WO98/47505号;WO98/40356号;WO99/15516号;WO99/27965号;WO00/64880号、WO00/68197号、WO00/69849号、WO01/09120号、WO01/14376号;WO01/85714号、WO01/85730号、WO01/07409号、WO01/02379号、WO01/02379号、WO01/23388号、WO01/23389号、WO01/44201号、WO01/62737号、WO01/62738号、WO01/09120号、WO02/22592号、WO0248152号、及びWO02/49648号;WO02/094825号;WO03/014083号;WO03/10191号;WO03/092889号;WO04/002986;及びWO04/031175号などのニューロペプチドY5アンタゴニスト、;(9)WO01/21577号及びWO01/21169号に開示されているものなどの、メラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト;(10)T−226296(Takeda)並びにPCT特許出願WO01/82925号、WO01/87834号、WO02/051809号、WO02/06245号、WO02/076929号、WO02/076947号、WO02/04433号、WO02/51809号、WO02/083134号、WO02/094799号、WO03/004027号並びに日本国特許出願JP13226269号及びJP2004−139909号に開示されているものなどの、メラニン凝集ホルモン1受容体(MCH1R)アンタゴニスト;(11)メラニン凝集ホルモン2受容体(MCH2R)アゴニスト/アンタゴニスト;(12)SB−334867−A並びにPCT特許出願WO01/96302号、WO01/68609号、WO02/51232号及びWO02/51838号に開示されているものなどのオレキシン−1受容体アンタゴニスト;(13)フルオキセチン、パロキセチン及びセルトラリンなどの米国特許第6,365,633号及びPCT特許出願WO01/27060号及びWO01/162341号に開示されているものなどの、セロトニン再取り込み阻害剤;(14)メラノタンII又はWO99/64002号及びWO00/74679号に記載されているものなどのメラノコルチンアゴニスト;(15)CHIR86036(Chiron)、ME−10142及びME−10145(Melacure)、CHJR86036(Chiron);PT−141及びPT−14(Palatin)並びに米国特許第6,410,548号;6,294,534号、米国特許第6,350,760号、米国特許第6,458,790号、米国特許第6,472,398号、米国特許第6,376,509号及び米国特許第6,818,658号、米国特許公報US2002/0137664号;米国特許公報US2003/0236262号;米国特許公報US2004/009751号;米国特許公報US2004/0092501号;及びPCT出願WO99/64002号;WO00/74679号;WO01/70708号;WO01/70337号;WO01/74844号;WO01/91752号;WO01/991752号;WO02/15909号;WO02/059095号;WO02/059107号;WO02/059108号;WO02/059117号;WO02/067869号;WO02/068387号;WO02/068388号;WO02/067869号;WO02/11715号;WO02/12166号;WO02/12178号;WO03/007949号;WO03/009847号;WO04/024720号;WO04/078716号;WO04/078717号;WO04/087159号;WO04/089307号;及びWO05/009950号に開示されているものなど、他のMc4r(メラノコルチン4受容体)アゴニスト);(16)5HT−2アゴニスト;(17)BVT933、DPCA37215、WAY161503、R−1065並びに米国特許第3,914,250号並びにPCT出願WO02/36596号、WO02/48124号、WO02/10169号、WO01/66548号、WO02/44152号、WO02/51844号、WO02/40456号及びWO02/40457号に開示されているものなどの5HT2C(セロトニン受容体2C)アゴニスト;(18)ガラニンアンタゴニスト;(19)CCKアゴニスト;(20)AR−R15849、GI181771、JMV−180、A−71378、A−71623及びSR146131並びに米国特許第5,739,106号に記載されているものなどのCCK−A(コレシストキニン−A)アゴニスト;(21)GLP−1アゴニスト;(22)コルチコトロピン放出ホルモンアゴニスト;(23)ヒスタミン受容体−3(H3)調節物質;(24)ヒオペラアミド、3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルN−(4−ペンテニル)カルバマート、クロベンプロピト、ヨードフェンプロピト、イモプロキイファン、GT2394(Gliatech)並びにPCT出願WO02/15905号に記載及び開示されているもの;並びにO−[3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパノール]−カルバマート(Kiec−Kononowicz,K.et al.,Pharmazie,55:349−55(2000))、ピペリジン含有ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト(Lazewska,D.et al.,Pharmazie,56:927−32(2001))、ベンゾフェノン誘導体及び関連化合物(Sasse,A.et al.,Arch.Pharm.(Weinheim)334:45−52(2001))、置換されたN−フェニルカルバマート(Reidemeister,S.et al.,Pharmazie,55:83−6(2000))及びプロキシファン誘導体(Sasse,A.et al.,J.Med.Chem.43:3335−43(2000))などのヒスタミン受容体−3(H3)アンタゴニスト/逆アゴニスト;(25)β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素−1阻害剤(β−HSD−1);(26)テオフィリン、ペントキシフィリン、ザプリナスト、シルデナフィル、アムリノン、ミルリノン、シロスタミド、ロリプラム及びシロミラストなどのPDE(ホスホジエステラーゼ)阻害剤;(27)ホスホジエステラーゼ3B(PDE3B)阻害剤;(28)GW320659、デスピラミン、タルスプラム及びノミフェンシンなどのNE(ノルエピネフリン)輸送阻害剤;(29)PCT出願WO01/87335号及びWO02/08250号に開示されているものなどのグレリン受容体アンタゴニスト;(30)組み換えヒトレプチン(PEG−OB,Hoffman La Roche)及び組み換えメチオニルヒトレプチン(Amgen)を含むレプチン;(31)米国特許第5,552,524号、米国特許
第5,552,523号、米国特許第5,552,522号、米国特許第5,521,283号並びにPCT国際公開WO96/23513号、WO96/23514号、WO96/23515号、WO96/23516号、WO96/23517号、WO96/23518号、WO96/23519号及びWO96/23520号;(32)[D−Phe6,β−Ala11,Phe13,Nle14]Bn(6−14)及び[D−Phe6,Phe13]Bn(6−13)プロピルアミド並びにPept.Sci.2002Aug;8(8):461−75に開示されている化合物などのBRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)アゴニスト;(33)GI−181771(Glaxo−SmithKline)、SR146131(SanofiSynthelabo)、ブタビンジド、PD170,292及びPD149164(Pfizer)などのCNTF(毛様体神経栄養因子);(34)アクソキン(Regeneron)並びにPCT出願WO94/09134号、WO98/22128号及びWO99/43813号に開示されているものなどのCNTF誘導体;(35)シブトラミン並びに米国特許第4,746,680号、米国特許第4,806,570号及び米国特許第5,436,272号、米国特許公開2002/0006964並びにPCT出願WO01/27068号及びWO01/62341号に開示されているものなどのモノアミン再取り込み阻害剤;(36)フィタン酸、4−[(E)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]安息香酸(TTNPB)、レチノイン酸及びPCT特許出願WO99/00123号に開示されているものなど、UCP−1(脱共役タンパク質−1、2又は3活性化因子);(37)KB−2611(KaroBioBMS)並びにPCT出願WO02/15845号及び日本国特許出願JP2000256190号に開示されているものなどの甲状腺ホルモンβアゴニスト;(38)セルレニン及びC75などのFAS(脂肪酸合成酵素)阻害剤;(39)DGAT1(ジアシルグリセロールアシル転移酵素1)阻害剤;(40)DGAT2(ジアシルグリセロールアシル転移酵素2)阻害剤;(41)ACC2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ−2)阻害剤;(42)グルココルチコイドアンタゴニスト;(43)「del Mar−Grasa,M.et al.,Obesity Research,9:202−9(2001)」に開示されているオレオイル−エストロンなどの、アシル−エストロゲン;(44)イソロイシン、チアゾリジド、バリンピロリジド、NVP−DPP728、LAF237、P93/01、TSL225、TMC−2A/2B/2C、FE999011、P9310/K364、VIP0177、SDZ274−444;並びに米国特許第6,699,871号(参照により、本明細書に組み込まれる。);及び国際特許出願WO03/004498号;WO03/004496号;EP1258476号;WO02/083128号;WO02/062764号;WO03/000250号;WO03/002530号;WO03/002531号;WO03/002553号;WO03/002593号;WO03/000180号;及びWO03/000181号に開示されている化合物などの、ジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害剤;(46)ジカルボキシラート輸送体阻害剤;(47)グルコース輸送体阻害剤;(48)リン酸輸送体阻害剤;(49)メトフォルミン(Glucophage(R));及び(50)トピラマート(Topimax(R));並びに(50)BIM−43073D、BIM−43004C(Olitvak,D.A.et al.,Dig.Dis.Sci.44(3):643−48(1999))並びに米国特許第5,026,685号、米国特許第5,604,203号、米国特許第5,574,010号、米国特許第5,696,093号、米国特許第5,936,092号、米国特許第6,046,162号、米国特許第6,046,167号、米国特許第6,093,692号、米国特許第6,225,445、米国特許第5,604,203号、米国特許第4,002,531号、米国特許第4,179,337号、米国特許第5,122,614号、米国特許第5,349,052号、米国特許第5,552,520号、米国特許第6,127,355、WO95/06058号、WO98/32466号、WO03/026591号、WO03/057235号、WO03/027637及びWO2004/066966(参照により、本明細書に組み込まれる。)に開示されているものなどのペプチドYY、PYY3−36、ペプチドYY類縁体、誘導体及び断片;(51)NPY3−36、Nアセチル[Leu(28,31)]NPY24−36、TASP−V及びシクロ−(28/32)−Ac−[Lys28−Glu32]−(25−36)−pNPYなどのニューロペプチドY2(NPY2)受容体アゴニスト;(52)「Batterham et al.,J.Clin.Endocrinol.Metab.88:3989−3992(2003)」に記載されているような膵臓ペプチド(PP)及び1229U91などの他のY4アゴニストなどのニューロペプチドY4(NPY4)アゴニスト;(54)エトリコキシブ、セレコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、ルミラコキシブ、BMS347070、チラコキシブ又はJTE522、ABT963、CS502及びGW406381並びに医薬として許容されるこれらの塩などのシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤;(55)BIBP3226、J−115814、BIBO3304、LY−357897、CP−671906、GI−264879A並びに米国特許第6,001,836号並びにWO96/14307号、WO01/23387号、WO99/51600号、WO01/85690号、WO01/85098号、WO01/85173号及びWO01/89528号に開示されているものなどの、ニューロペプチドY1(NPY1)アンタゴニスト;(56)ナルメフェン(Revex(R))、3−メトキシナルトレキソン、ナロキソン、ナルトレキソン及びPCT出願WO0/21509号に開示されているものなどのオピオイドアンタゴニスト;(57)BVT3498、BVT2733並びにWO01/90091号、WO01/90090号、WO01/90092号並びに米国特許第6,730,690号及び米国特許公開US2004−0133011(これらは、参照により、全体が本明細書中に組み込まれる。)に開示されているものなどの11βHSD−1(11−βヒドロキシステロイド脱水素酵素1型)阻害剤;並びに(58)アミノレックス;(59)アムフェクロラール;(60)アンフェタミン;(61)ベンゾフェタミン;(62)クロルフェンテルミン;(63)クロベンゾレックス;(64)クロフォレックス;(65)クロミノレックス;(66)クロルテルミン;(67)シクレキセドリン;(68)デキストロアンフェタミン;(69)ジフェメトキシジン;(70)N−エチルアンフェタミン;(71)フェンブトラザート;(72)フェニソレックス;(73)フェンプロポレックス;(74)フルドレックス;(75)フルミノレックス;(76)フルフリルメチルアンフェタミン;(77)レバムフェタミン;(78)レボファセトペラン;(79)メフェノレックス;(80)メタムフェプラモン;(81)メタアンフェタミン;(82)ノルシュードエフェドリン;(83)ペントレックス;(84)フェンジメトラジン;(85)フェンメトラジン;(86)ピシロレックス;(87)フィロファーム57;(88)ゾニサミド並びに(89)米国特許第5,162,339号、5,232,929号、米国特許第5,242,930号、米国特許第5,373,003号、米国特許第5,387,595号、米国特許第5,459,270号、米国特許第5,494,926号、米国特許第5,496,833号及び米国特許第5,637,699号;PCT国際公開WO90/05525号、同90/05729号、同91/09844号、同91/18899号、同92/01688号、同92/06079号、同92/12151号、同92/15585号、同92/17449号、同92/20661号、同92/20676号、同92/21677号、同92/22569号、同93/00330号、同93/00331号、同93/01159号、同93/01165号、同93/01169号、同93/01170号、同93/06099号、同93/09116号、同93/10073号、同93/14084号、同93/14113号、同93/18023号、同93/19064号、同93/21155号、同93/21181号、同93/23380号、同93/24465号、同94/00440号、同94/01402号、同94/02461号、同94/02595号、同94/03429号、同94/03445号、同94/04494号、同94/04496号、同94/05625号、同94/07843号、同94/08997号、同94/10165号、同94/10167号、同94/10168号、同94/10170号、同94/11368号、同94/13639号、同94/13663号、同94/14767号、同94/15903号、同94/19320号、同94/19323号、同94/20500号、同94/26735号、同94/26740号、同94/29309号、同95/02595号、同95/04040号、同95/04042号、同95/06645号、同95/07886号、同95/07908号、同95/08549号、同95/11880号、同95/14017号、同95/15311号、同95/16679号、同95/17382号、同95/18124号、同95/18129号、同95/19344号、同95/20575号、同95/21819号、同95/22525号、同95/23798号、同95/26338号、同95/28418号、同95/30674号、同95/30687号、同95/33744号、同96/05181号、同96/05193号、同96/05203号、同96/06094号、同96/07649号、同96/10562号、同96/16939号、同96/18643号、同96/20197号、同96/21661号、同96/29304号、同96/29317号、同96/29326号、同96/29328号、同96/31214号、同96/32385号、同96/37489号、同97/01553号、同97/01554号、同97/03066号、同97/08144号、同97/14671号、同97/17362号、同97/18206号、同97/19084号、同97/19942号、同97/21702号、同97/49710号に開示されている化合物などの、ニューロキニン−1受容体アンタゴニスト(NK−1アンタゴニスト)などの肥満抑制剤。
【0063】
本発明の化合物と組み合わせて使用される具体的な化合物には、シンバスタチン、メバスタチン、エゼチミブ、アトルバスタチン、シタグリプチン、メトフォルミン、シブトラミン、オルリスタット、キュネクサ(Qnexa)、トピラマート、ナルトレキソン、ブプリオピオン、フェンテルミン及びロサルタン、ヒドロクロロサイアジドを加えたロサルタンが含まれる。本発明の化合物と組み合わせて使用される具体的なCB1アンタゴニスト/逆アゴニストには、N−[3−(4−クロロフェニル)−2(S)−フェニル−1(S)−メチルプロピル]−2−(4−トリフルオロメチル−2−ピリミジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド、N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−クロロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド及び医薬として許容されるこれらの塩を含むWO03/077847号に記載されているもの、並びに以下のもの:3−{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イリデン}−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−2,2−ジメチルプロパンニトリル、1−{1−[1−(4−クロロフェニル)ペンチル]アゼチジン−3−イル−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパン−2−オール、3−((S)−(4−クロロフェニル){3−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]アゼチジン−1−イル}メチル)ベンゾニトリル、3−((S)−(4−クロロフェニル){3−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]アゼチジン−1−イル}メチル)ベンゾニトリル、3−((4−クロロフェニル){3−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2,2−ジメチルプロピル]アゼチジン−1−イル}メチル)ベンゾニトリル、3−((1S)−1−{1−[(S)−(3−シアノフェニル)(4−シアノフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−2−フルオロ−2−メチルプロピル)−5−フルオロベンゾニトリル、3−[(S)−(4−クロロフェニル)(3−{(1S)−2−フルオロ−1−[3−フルオロ−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−2−メチルプロピル}アゼチジン−1−イル)メチル]ベンゾニトリル及び5−((4−クロロフェニル){3−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]アゼチジン−1−イル}メチル)チオフェン−3−カルボニトリル及び医薬として許容されるこれらの塩並びに3−[(S)−(4−クロロフェニル)(3−{(1S)−2−フルオロ−1−[3−フルオロ−5−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−2−メチルプロピル}アゼチジン−1−イル)メチル]ベンゾニトリル、3−[(S)−(4−クロロフェニル)(3−{1(S)−2−フルオロ−1−[3−フルオロ−5−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−2−メチルプロピル}アゼチジン−1−イル)メチル]ベンゾニトリル、3−[(S)−(3−{(1S)−1−[3−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−フルオロフェニル]−2−フルオロ−2−メチルプロピル}アゼチジン−1−イル)(4−クロロフェニル)メチル]ベンゾニトリル、3−[(S)−(4−シアノフェニル)(3−{(1S)−2−フルオロ−1−[3−フルオロ−5−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−2−メチルプロピル}アゼチジン−1−イル)メチル]ベンゾニトリル、3−[(S)−(3−{(1S)−1−[3−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−フルオロフェニル]−2−フルオロ−2−メチルプロピル}アゼチジン−1−イル)(4−シアノフェニル)メチル]ベンゾニトリル、3−[(S)−(4−シアノフェニル)(3−{(1S)−2−フルオロ−1−[3−フルオロ−5−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−2−メチルプロピル}アゼチジン−1−イル)メチル]ベンゾニトリル、3−[(S)−(4−クロロフェニル)(3−{(1S)−2−フルオロ−1−[3−フルオロ−5−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−メチルプロピル}アゼチジン−1−イル)メチル]ベンゾニトリル、3−[(1S)−1−(1−{(S)−(4−シアノフェニル)[3−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−メチル}アゼチジ−3−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]−5−フルオロベンゾニトリル、5−(3−{1−[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル]−2−フルオロ−2−メチルプロピル}−5−フルオロフェニル)−1H−テトラゾール、5−(3−{1−[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル]−2−フルオロ−2−メチルプロピル}−5−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾール、5−(3−{1−[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル]−2−フルオロ−2−メチルプロピル}−5−フルオロフェニル)−2−メチル−2Η−テトラゾール、3−[(4−クロロフェニル)(3−{2−フルオロ−1−[3−フルオロ−5−(2−メチル−2Η−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルプロピル}アゼチジン−1−イル)メチル]ベンゾニトリル、3−[(4−クロロフェニル)(3−{2−フルオロ−1−[3−フルオロ−5−(1−メチル−lH−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルプロピル}アゼチジ−1−イル)メチル]ベンゾニトリル、3−[(4−シアノフェニル)(3−{2−フルオロ−1−[3−フルオロ−5−(1−メチル−lH−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルプロピル}アゼチジン−1−イル)メチル]ベンゾニトリル,3−[(4−シアノフェニル)(3−{2−フルオロ−1−[3−フルオロ−5−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルプロピル}アゼチジ−1−イル)メチル]ベンゾニトリル、5−{3−[(S)−{3−[(1S)−1−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]アゼチジン−1−イル}(4−クロロフェニル)メチル]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、3−[(1S)−1−(1−{(S)−(4−クロロフェニル)[3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]メチルアゼチジン−3−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]−5−フルオロベンゾニトリル、3−[(1S)−1−(1−{(S)−(4−シアノフェニル)[3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]メチル}アゼチジ−3−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]−5−フルオロベンゾニトリル、3−[(1S)−1−(1−{(S)−(4−シアノフェニル)[3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]メチル}アゼチジン−3−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]−5−フルオロベンゾニトリル、3−[(1S)−1−(1−{(S)−(4−クロロフェニル)[3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]メチル}アゼチジン−3−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]−5−フルオロベンゾニトリル、3−((1S)−1−{1−[(5)−[3−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル](4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル−2−フルオロ−2−メチルプロピル)−5−フルオロベンゾニトリル、3−((1S)−1−{l−[(S)−[3−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル](4−シアノフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−2−フルオロ−2−メチルプロピル)−5−フルオロベンゾニトリル、3−[(1S)−1−(1−{(S)−(4−シアノフェニル)[3−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メチル}アゼチジン−3−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]−5−フルオロベンゾニトリル、3−[(1S)−1−(1−{(S)−(4−クロロフェニル)[3−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メチル}アゼチジン−3−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]−5−フルオロベンゾニトリル、5−[3−((S)−(4−クロロフェニル){3−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]アゼチジン−1−イル}メチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、5−[3−((5)−(4−クロロフェニル){3−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]アゼチジン−1−イル}メチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、4−{(S)−{3−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−2−メチルプロピル]アゼチジン−1−イル}[3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]メチル}−ベンゾニトリル及び医薬として許容されるこれらの塩を含むWO05/000809号中のものが含まれる。
【0064】
本発明の化合物と組み合わせて使用される具体的なNPY5アンタゴニストには、3−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)−スピロ[イソベンゾフラン−1(3Η),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド、3−オキソ−N−(7−トリフルオロメチルピリド[3,2−b]ピリジン−2−イル)スピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド,N−[5−(3−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド、トランス−3’−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピリミジニル)スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−4−カルボキサミド,トランス−3’−オキソ−N−[1−(3−キノリル)−イミダゾリル]スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−4−カルボキサミド、トランス−3−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)スピロ[4−アザイソ−ベンゾフラン−1(3H)、1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、トランス−N−[5−(3−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ[5−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン−4’−カルボキサミド、トランス−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ[5−アザイソベンゾフラン−1(3H)、1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、トランス−N−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−イミダゾリル]−3−オキソスピロ[7−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、トランス−3−オキソ−N−(1−フェニル−4−ピラゾリル)スピロ[4−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、トランス−N−[1−(2−フルオロフェニル)−3−ピラゾリル]−3−オキソスピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン−4’−カルボキサミド、トランス−3−オキソ−N−(1−フェニル−3−ピラゾリル)スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、トランス−3−オキソ−N−(2−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H)、1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド並びに医薬として許容されるこれらの塩及びエステルが含まれる。
【0065】
本発明の化合物と組み合わせて使用される具体的なACC−1/2阻害剤には、1’−[(4,8−ジメトキシキノリン−2−イル)カルボニル]−6−(1H−テトラゾール5−イル)スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−オン;(5−{1’−[(4,8−ジメトキシキノリン−2−イル)カルボニル]−4−オキソスピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−6−イル}−2H−テトラゾール−2−イル)メチルピバラート;5−{1’−[(8−シクロプロピル−4−メトキシキノリン−2−イル)カルボニル]−4−オキソスピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−6−イル}ニコチン酸;1’−(8−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−2−ナフトイル)−6−(1H−テトラゾール−5−イル)スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−オン;及び1’−[(4−エトキシ−8−エチルキノリン−2−イル)カルボニル]−6−(1H−テトラゾール−5−イル)スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−オン並びに医薬として許容されるこれらの塩及びエステルが含まれる。本発明の化合物と組み合わせて使用される具体的なMCH1Rアンタゴニスト化合物には、1−{4−[(1−エチルアゼチジジ−3−イル)オキシ]フェニル}−4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]ピリジン−2(1H)−オン、4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]−1−{4−[(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)オキシ]フェニル}ピリジン−2(1H)−オン、1−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル]−4−[(5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ]ピリジン−2(1H)−オン、4−[(5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ]−1−{4−[(l−エチルアゼチジン−3−イル)オキシ]フェニル}ピリジン−2(1H)−オン、4−[(5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ]−1−{4−[(1−プロピルアゼチジン−3−イル)オキシ]フェニル}ピリジン−2(1H)−オン及び4−[(5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ]−1−(4−{[(2S)−1−エチルアゼチジン−2−イル]メトキシ}フェニル)ピリジン−2(1H)−オン又は医薬として許容されるこれらの塩が含まれる。
【0066】
本発明の化合物と組み合わせて使用される具体的なDP−IV阻害剤は、7−[(3R)−3−アミノ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイル]−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピラジンから選択される。特に、式Iの化合物は、7−[(3R)−3−アミノ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイル]−3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピラジン及び医薬として許容されるその塩と好ましく組み合わされる。
【0067】
本発明の化合物と組み合わせて使用される具体的なH3(ヒスタミンH3)アンタゴニスト/逆アゴニストには、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチルピリド[2,3−d]−ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、2−エチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2,5−ジメチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチル−5−トリフルオロメチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−5−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−5−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−7−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−メトキシ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−8−フルオロ−2−メチル−4(3H)−キナゾリノン、3−{4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−メチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−6−フルオロ−2−メチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、3−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−2−エチルピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、6−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、6−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、2,5−ジメチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}−5−トリフルオロフェニル−4(3H)−キナゾリノン、5−フルオロ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、6−メトキシ−2−メチル−3−{4−[3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル}−4(3H)−キナゾリノン、5−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチル]ピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、7−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−(4−{3−[(3S)−3−メチルピペリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、5−フルオロ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン、6−メトキシ−2−メチル−3−(4−{3−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−4(3H)−キナゾリノン及び医薬として許容されるこれらの塩を含むWO05/077905号に記載されているものが含まれる。
【0068】
本発明の化合物と組み合わせて使用される具体的なCCK1Rアゴニストには、3−(4−{[1−(3−エトキシフェニル)−2−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}−1−ピペラジニル)−1−ナフトエ酸;3−(4−{[1−(3−エトキシフェニル)−2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}−1−ピペラジニル)−1−ナフトエ酸;3−(4−{[1−(3−エトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}−1−ピペラジニル)−1−ナフトエ酸;3−(4−{[1−(3−エトキシフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}−1−ピペラジニル)−1−ナフトエ酸;及び3−(4−{[1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}−1−ピペラジニル)−1−ナフトエ酸;及び医薬として許容されるこれらの塩が含まれる。
【0069】
本発明の化合物と組み合わせて使用される具体的なMC4Rアゴニストには、1)(5S)−1’−{[(3R,4R)−1−tert−ブチル−3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ピペリジン−4−イル]カルボニル}−3−クロロ−2−メチル−5−[1−メチル−1−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル]−5H−スピロ[フロ[3,4−b]ピリジン−7,4’−ピペリジン];2)(5R)−1’−{[(3R,4R)−1−−tert−ブチル−3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−ピペリジン−4−イル]カルボニル}−3−クロロ−2−メチル−5−[1−メチル−1−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル]−5H−スピロ[フロ[3,4−b]ピリジン−7,4’−ピペリジン];3)2−(1’−{[(3S,4R)−1−tert−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]カルボニル}−3−クロロ−2−メチル−5H−スピロ[フロ[3,4−b]ピリジン−7,4’−ピペリジン]−5−イル)−2−メチルプロパンニトリル;4)1’−{[(3S,4R)−1−tert−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−イル]カルボニル}−3−クロロ−2−メチル−5−[1−メチル−1−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル]−5H−スピロ[フロ[3,4−b]ピリジン−7,4’−ピペリジン];5)N−[(3R,4R)−3−({3−クロロ−2−メチル−5−[1−メチル−1−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル]−1’H,5H−スピロ[フロ−[3,4−b]ピリジン−7,4’−ピペリジン]−1’−イル}カルボニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−シクロペンチル]−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン;6)2−[3−クロロ−1’−({(1R,2R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−シクロペンチル}−カルボニル)−2−メチル−5H−スピロ[フロ[3,4−b]ピリジン−7,4’−ピペリジン]−5−イル]−2−メチル−プロパン−ニトリル及び医薬として許容されるこれらの塩が含まれる。式I及び/又はIIの化合物と組み合わせて使用することができる他の肥満抑制剤の例は、“Patent focus on new anti−obesity agents.”Exp.Opin.Ther.Patents.10:819−831(2000);“Novel anti−obesity drugs,”Exp.Opin.Invest.Drugs.9:1317−1326(2000);及び“Recent advances in feeding suppressing agents:potential therapeutic strategy for the treatment of obesity”Exp.Opin.Ther.Patents.11:1677−1692(2001)に開示されている。肥満におけるニューロペプチドYの役割は、Exp.Opin.Invest.Drugs.9:1327−1346(2000)に論述されている。カンナビノイド受容体リガンドは、Exp.Opin.Invest.Drugs.9:1553−1571(2000)に論述されている。
【0070】
本発明において使用される化合物の医薬として許容される塩には、無毒の無機塩基又は有機塩基から形成される慣用の無毒の塩が含まれる。例えば、このような慣用の無毒の塩には、アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物(例えば、カリウム、ナトリウム、リチウム、カルシウム又はマグネシウムなど)などの無機塩基から得られるもの及びアミン、例えば、ジベンジルエチレンジアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、ピロリジン、ベンジルアミンなどの有機塩基から調製された塩、又はテトラメチルアンモニウム水酸化物などの第四級アンモニウム水酸化物が含まれる。
【0071】
医薬として許容される塩は、慣用の化学的方法によって、本発明の化合物から合成することができる。一般に、適切な溶媒又は溶媒の様々な組み合わせ中で、所望の塩を形成する無機塩基若しくは有機塩基の化学量論的な量若しくは過剰量と遊離の酸を反応させることによって、塩が調製される。
【0072】
本発明の化合物は、化合物I又はIIを医薬として許容される担体と組み合わせることによって、医薬組成物中に調合することができる。このような担体の例は、以下に記載されている。
【0073】
化合物は、粉末若しくは結晶形態で、液体溶液で又は懸濁液で使用され得る。化合物は、様々な手段によって投与され得る。主として興味が持たれるものには、局所、経口及び注射(静脈内又は筋肉内)による非経口が含まれる。
【0074】
送達の1つの経路である注射用の組成物は、注射器内の単位投薬形態で又は複数投薬容器中に調製され得る。注射可能な組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁液、溶液又はエマルジョンなどの形態を採り得、様々な調合剤を含有し得る。あるいは、活性成分は、滅菌水などの適切なビヒクルを用いて送達時に再構成するために、粉末(凍結乾燥された又は凍結乾燥されていない)形態であり得る。注射可能な組成物において、担体は、滅菌水、生理的食塩水又は別の注射可能な液体、例えば筋肉内注射用のピーナッツ油から典型的に構成される。また、様々な緩衝剤、防腐剤などを含めることができる。
【0075】
経口組成物は、錠剤、カプセル、経口懸濁液及び経口溶液などの形態を採り得る。経口組成物は、慣用の調合剤などの担体を使用し得、徐放特性及び迅速送達形態を含み得る。
【0076】
投与されるべき投薬量は、治療されている対象の症状及び大きさ、投与の経路及び頻度、化合物に対する病原体の感受性、感染の病原性及び他の因子に大きく依存する。しかしながら、このような事項は、抗癌及び肥満抑制の分野において周知の治療の原理に従って、医師の一般的な裁量に委ねられる。
【0077】
液体であれ又は固体であれ、単位投薬当りのヒトに投与するための組成物は、化合物I又はIIの約0.01%から最高約99%までを含有し得、範囲の一実施形態は、約10から60%である。一般に、組成物は、化合物I又はIIの約15mgから約2.5gを含有し、この範囲の一実施形態は約250mgから1000mgである。非経口投与において、単位投薬は滅菌水溶液中の又は溶液用の可溶性粉末の形態の純粋な化合物I又はIIを典型的に含み、これは中性pH及び等張になるように調整することができる。
【0078】
化合物I又はIIの投与の方法の一実施形態には、経口及び非経口法、例えば、静脈内注入、静脈内大量瞬時投与及び筋肉内注射が含まれる。
【0079】
成体に対しては、毎日1回から4回与えられる、化合物I又はIIの約5から50mg/kg体重が好ましい。好ましい投薬量は、必要に応じて、1日当り1回から4回与えられる、式I又はIIの化合物の250mgから1000mgである。
【0080】
小児に対しては、1日当たり2、3又は4回与えられる約5から25mg/kg体重の用量が好ましく、10mg/kgの用量が典型的に推奨される。
【0081】
式I及びIIの化合物は、適切な栄養素培地中で、ストレプトミセス種の微生物を培養し、次いで、発酵ブロスから本発明の化合物を回収することによって生産される。式Iの化合物に関連して2つの生物ATCC#PTA−5316(Merck Culture Collection#MA7327)及びATCC#PTA−5317(MA7331)並びに式IIの化合物に関連して1つの生物ATCC#PTA−5942(MA7339)が存在し、全て系統学的研究に従って、真正細菌であるストレプトミセス種として同定され、Merck Culture Collectionに寄託された。
【0082】
これらの生物は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)、12301 Parklawn Drive、Rockville、Maryland、20852に恒久的に寄託され、式Iの化合物に対して、受託番号ATCC#PTA−5316(Merck#MA7327)及びATCC#PTA−5317(Merck# MA7331)並びに式IIの化合物に対してATCC# PTA−5942(Merck(MA#) MA7339)が割り当てられた。
【0083】
微生物の公的入手に関する一切の制約は、特許の発行時には、確定的に除去されるものとする。本発明に関連して、これらの特定の種の使用が記載されているが、化合物Iを産生することができる他の種及び上記生物の変異体が存在する可能性があり得、本発明の方法を実施する上でそれらの使用が想定される。
【0084】
構造式I又はIIの化合物は、真正細菌であるストレプトミセス種の培養物の接種を介して、制御された条件下で、適切な培地の好気的発酵によって産生される。適切な培地は、好ましくは水性であり、同化可能な炭素、窒素及び無機塩の源を含有する。
【0085】
ストレプトミセス種による発酵のために使用される培地は、主に、単独での又は当業者によって一般的に使用される栄養素が添加された周知のDifcoTrypticSoyBrothである。
【0086】
本明細書に記載されている栄養素培地は、使用され得る多様な培地の単なる例示に過ぎず、いかなる意味においても、本発明の範囲を限定することを意図するものではないことに留意すべきである。
【0087】
発酵は、約10℃から約40℃の範囲の温度で実施されるが、最適な結果を得るために、約28℃で発酵を行うことが好ましい。発酵の間の栄養素培地のpHは、、約5.5から約7.5であり得る。
【0088】
本発明の化合物の発酵的生産のために、本発明は、ATCC受託番号を有する特定のストレプトミセス種、ATCC#PTA−5316(Merck#MA7327)、ATCC#PTA−5317(Merck#MA7331)及びATCC#PTA5942(Merck#MA7339)の使用に限定されるものではないことを理解すべきである。記載されている培養物又はストレプトミセス属の他のバリアント若しくは種から産生され又は得られる他の天然若しくは人工の変異体が本発明の化合物を産生できる限り、それらの使用が本発明の範囲に含まれることが特に所望され、予定される。ATCC#PTA−5316(Merck#MA7327)、ATCC#PTA−5317(Merck#MA7331)及びATCC#PTA5942(Merck#MA7339)から得られるストレプトミセスの変異体種又は株の人工的な生産は、慣用の物理的又は化学的変異原によって、例えば、記載されている培養物の紫外線照射又はニトロソグアニジン処理などによって達成され得る。プロトプラスト融合、プラスミドの取り込み、染色体断片取り込みなどの組換えDNA技術も有用であることが明らかとなり得る。
【実施例1】
【0089】
化合物Iの製造
ATCC#PTA−5316(MA7327)及びATCC#PTA−5317(MA7331)の両方に対して、同じ方法を適用した。
【0090】
【表1】

【0091】
種培地50mLを含有する250mLのバッフルフラスコ中へ、ストレプトミセス(Steptomyces)種ATCC#PTA−5316(MA7327)の冷凍された懸濁液(2.0mL)を接種した。220RPMで攪拌しながら、フラスコを28.0℃で48時間温置した。種培地500mLを含有する2リットルの非バッフル震盪フラスコ中へ、第一段階の種10mLを接種することにより、第二段階の種を発育させた。180RPMで攪拌しながら、フラスコを28.0℃で48時間温置した。CLA生産培地50リットルを含有する75リットル規模のChemap発酵槽には、第二段階の種から1.5リットルを接種した。75リットル規模の発酵槽に対する操作パラメータは次のとおりである:温度=28℃、攪拌=300RPM、気流=30slpm、及び圧力=5psig。接種の9日後に、ブロス43Lを含有する発酵槽を採集した。
【0092】
化合物Iの単離
発酵ブロス43Lへ、MeOH29Lを添加し、pH3.0に酸性化して、72Lの最終容量を得た。この抽出物をろ過し、1.5Lのアンバークロム上にろ液を直接添加し、40から100%MeOH水溶液の勾配で溶出し、各画分600mLを収集した。主に化合物Iを含有する画分11から13をプールし、主として水性の200mLまで濃縮し、これを水300mLで希釈して、500mLの最終容量を得た。固体の重炭酸ナトリウムを添加して、pHを9.0に上昇させた。塩化メチレンの同等量を用い、この溶液を3回抽出した。水層を6NHCl(塩酸)でpH2.0まで酸性化し、塩化メチレンの同等量で4回抽出し、合わせた抽出物(1900cc)を半精製された化合物I2.6gに濃縮した。
【0093】
半精製された物質を酢酸エチルの少量中に溶解し、ヘキサン−酢酸エチル80:20を充填させた500ccのシリカゲルカラムに添加した。カラムは、ヘキサン−酢酸エチル(8:2)の4カラム容量で洗浄し、続いて、酢酸エチル:ヘキサン:水:氷酢酸:メタノール80:20:0.5:0.5:0.5の4カラム容量で洗浄し、各々の画分200mLを収集した。画分6から10をプールし、減圧下で濃縮して、化合物Iの1.24g得た。
【0094】
化合物Iの大規模な単離操作
発酵ブロス5Lを4NHClで酸性化し、重炭酸ナトリウムの5%水溶液300mlで抽出された酢酸イソプロピル2.5リットルで抽出した。重炭酸層を150mLのアンバークロムに添加し、溶出剤のpHが中性になるまで水で洗浄した。0.1NHClの1カラム容量でカラムを洗浄し、溶出剤のpHが中性になるまで水で洗浄した。20、40、60、80、90及び100%メタノール水溶液の各2カラム容量でカラムを溶出した。化合物Iは、90及び100%水性メタノール画分中に溶出された。プールされた画分を、減圧下で主に水溶液に濃縮し、塩化メチレンの同等量(酢酸イソプロピル及び酢酸エチルが同等に効果的であった。)で抽出した。有機層を濃縮乾固して、化合物I193mgを非晶質粉末として得て、熱いニトロメタン、酢酸イソプロピル、酢酸エチル又はアセトニトリル−水から結晶化し得る。
【0095】
化合物Iの物理的データ
化合物Iは、もみ革色の針状物として、融点220から223℃(230℃で分解)で、ニトロメタンから結晶化された。
【0096】
UV(CHOH)λmax227(ε28,167)、296(4,825)nm、[α]23−51.1°(c0.135,CHOH)、
FTIR(ZnSe)3400、2964、1713(w)、1650(br、強)、1535、1446、1378、1296、1240、1153、1105、1091、1024、953、828、791、608cm−1
HEESIFTMS:検出442.1853、C2427NO+Hに対する計算値:442.1866、
HNMR(500MHz)CNδ:1.14(3H,s),1.40(3H,s),1.48(3H,d,J=11Hz),1.57(1H,dd,J=11.5,6.5Hz),1.73(1H,dd,J=10.5,3Hz),1.81(2H,brd,J=11.5Hz),1.90(1H,m),2.0(1H,m),2.20(1H,t,J=6.5Hz),2.45(1H,brs),2.68(1H,m),2.75(1H,ddd,J=14.5,11.5,5),2.83(1H,ddd,J=14.5,11.5,5.5Hz),4.49(1H,t,J=3.5Hz),5.94(1H,d,J=10Hz),6.37(1H,d,J=10Hz),6.87(1H,d,J=9Hz),8.12(1H,d,J=9Hz),10.5(1H,s);
13CNMR(125MHz)CNδ:23.9,25.1,32.4,32.8,41.4,43.7,45.7,46.8,47.2,47.4,55.6,77.1,87.5,107.8,110.5,115.9,127.9,130.1,154.6,158.5,159.1,175.0,175.2,203.8。
【0097】
培養の特性決定
成長の観察、一般的な培養の特性及び炭素源利用は、Shirling and Gottliebの方法(Int.J.Syst.Bacteriol.(1996)16:313−340)に従って行った。培養の着色は、Methuen Handbook of Colour(A.Kornerup and J.H.Wauscher、第三版、1978)に含有される色度標準と比較することによって決定した。
【0098】
Lechevalier and Lechevalier(1980)の方法を使用して、細胞の化学組成を決定した。
【0099】
修飾された試料調製物を使用して(Sasser、1990)、脂肪酸組成を決定した。フェニルメチルシリコーンカラム(0.2mm×25m)が搭載された、Hewlett Packard Model 6890Nガスクロマトグラフ/Microbial Identification Systemソフトウェア(MIDI,Inc.,Newark,Del)を用いる毛細管ガスクロマトグラフィーにより、脂肪酸メチルエステル(FAME)の分析を行った。個々の脂肪酸の同定は、Microbial Idntification Systemソフトウェアにより決定した。
【0100】
完全な16SrDNA配列が、プライマー27f及び1525r(Lane、1991)を使用して得られた1500bpのPCR断片から決定された。ABIPRISMTMDyeTerminatorCycle配列キット(Perkin Elmer)を用いて、配列決定反応におけるテンプレートとして、PCR生成物を使用した。GCGFragmentAssemblySystem(Wisconsin Package、バージョン8)を用いて、部分配列を組み立て、配列をCLUSTALWプログラム(Intelligenetics,Inc.)で整列させた。PhylogenyUsingParsimonyAnalysis(PAUP)プログラムのバージョン4.0.(Swofford,1993)の分岐限定アルゴリズムを用いた最節約分析を使用し、整列させた配列の系統発生的分析を実行した。
【0101】
採取源
株ATCC#PTA−5316(MA7327)は、Eastern Cape,South Africaで収集された土壌から得られた。土壌試料は、フィンボス及び砂丘の沿岸地域において、マヌレ・オボバータ(Manulea obovbata)の根圏に関連した。土壌試料を段階希釈し、20μg/mlのナリジクス酸を含有するデンブンカゼイン寒天培地上に播種した後、菌株を単離した。
【0102】
株ATCC#PTA−5317(MA7331)は、Mallorca、Balearic Islands,Spainで収集された土壌から単離した。0.01%塩化ベンゾエトニウムで土壌を前処理し、20μg/mlのノボビオシンが補充されたフミン酸ベースの寒天培地上に播種した後、菌株を単離した。
【0103】
一般的な成長特性
株ATCCPTA−5316(MA7327)は、酵母麦芽抽出物、オートミール、グリセロールアスパラギン、無機塩デンプン及びトリプチカーゼ大豆寒天培地などの多種の寒天培地上で、28℃で、良好に成長する。全体のコロニーの形態は、ストレプトマイセト(Streptomycete)に典型的なものであり、胞子集団の色調、基質菌糸体の色素沈着及び様々な色素の産生を含む、その成長の特性を様々な寒天培地において記録した(表2)。
【0104】
コロニー形態(酵母麦芽エキス寒天培地上において、ISP2)
当初黄白色であった基質菌糸体は、温置の21日後、橙褐色(5C6)に変化する。21日の温置後、当初白色であった気菌糸は成長を続け、黄灰色に変化し、最終的に、褐色の湿潤した浸出液の液滴を伴い灰色(5D2)となる。
【0105】
微小形態
光学顕微鏡により、400x及び1000xの倍率下において、胞子鎖の形態をプレート上で直接調べた。麦芽酵母抽出物寒天培地上において、培養の7日、14日及び21日間後に、観察を行った。気菌糸は、大きく分枝した基質菌糸から生じる。分枝した疎らな気中菌糸は、最初に、短く不規則で堅固な胞子鎖の螺旋物に分化する。10から20個未満の胞子によって担胞子体が形成され、時間が経つにつれて、より古い培養液中で、暗色の粘液状の胞子集団に合着する傾向がある。同様の形態が、他の試験培地の大部分おいても観察されたが、合着の程度は様々であった。これに対して、グリセロールアスパラギン寒天培地において、菌株は、不稔性の栄養菌子として成長する。
【0106】
株ATCC#PTA−5317(MA7331)は、酵母麦芽抽出物、オートミール、グリセロールアスパラギン、無機塩デンプン及びトリプチカーゼ、大豆寒天培地などの試験寒天培地上で、28℃にて、良好に成長する。全体のコロニーの形態は、ストレプトマイセトに典型的なものであり、その成長の特性を様々な寒天培地において記録した(表1)。
【0107】
コロニー形態(麦芽酵母抽出物寒天培地上において、ISP2)
当初黄白色であった基質菌糸体は、温置の21日後、黄褐色(5E7)に変化する。21日の温置後、当初黄白色であった気菌糸は成長を続け、均一に灰色(5E1)になる。
【0108】
微小形態
光学顕微鏡により、400x及び1000xの倍率下において、胞子鎖の形態をプレート上で直接調べた。麦芽酵母抽出物寒天培地上において、培養の7日、14日及び21日間後に、観察を行った。大きな気菌糸が、分枝した基質菌糸から生じる。担胞子体は、気中菌糸の頂端部に又は二次分枝菌糸中に生じる。それらは、ループ状又はコイル状の短く堅固で不規則な胞子鎖を形成し、より長時間の温置後に合着する。菌株が不稔性の栄養菌糸として成長するグリセロールアスパラギン寒天培地を除く他の試験培地において、合着の程度が異なる同様の形態が観察された。
【0109】
化学分類学的分析
細胞壁組成の分析は、株ATCC#PTA−5316(MA7327)及びATCC#PTA−5317(MA7331)が、全生物体の加水分解物において、ストレプトミセスの特徴であるLL−Apmを含有していることを示している。株ATCC#PTA−5316(MA7327)は、主要な細胞壁糖質としてグルコースを含有するのに対して、株ATCC#PTA−5317(MA7331)では、特徴的な糖としてグルコース及びガラクトースが見出される。両株は、直鎖並びにイソ及びアンテイソ飽和脂肪酸に富んでいるが、完全に異なる脂肪酸パターンを示す。完全な脂肪酸組成が表2に提供されている。完全な細胞の加メタノール分解物中に見出される主な脂肪酸は、15:0アンテイソ及び16:0イソに相当し、これもまた、ストレプトミセスに典型的である。これらの化学分類学的分析は全て、両株がストレプトミセス属のメンバーに相当することを示している。
【0110】
生理学的性質
これらの株は、僅かに異なる炭素利用パターンを示している(表4)。
【0111】
ATCC#PTA−5316(MA7327):D−グルコース、スクロース、I−イノシトール、D−マンニトール、D−フルクトース及びラフィノースの良好な利用;D−キシロースの中程度の利用;L−アラビノース及びセルロースの乏しい利用及びラムノースの利用なし。
【0112】
ATCC#PTA−5317(MA7331):スクロース、D−キシロース、I−イノシトール、D−フルクトース及びラフィノースの良好な利用;D−グルコース及びD−マンニトールの中程度の利用;L−アラビノースの乏しい利用及びセルロース及びラムノースの利用なし。
【0113】
16SrDNA配列及び系統発生的分析
両株に対して、16SrDNAの完全な配列を決定した。配列は、Genbank(AB045882)からのストレプトミセスヌクレオチド配列と整列させ、126種類の実証されたストレプトミセス種の整列された16SrDNA配列の系統発生的分析により、両株の分類学的位置を決定した。最節約法を使用し、これらの16SrDNA配列に基づいた系統樹を構築した。各分類からのブートストラップ反復データを統計信頼度の基準として使用した。ブートストラップ反復データの95%で見られる分類は、統計的に有意であるとみなされた。
【0114】
菌株ATCC#PTA−5316(MA7327)及びATCC#PTA−5317(MA7331)は、株ストレプトミセス・プラテンシスATCC13865に関わりがある同じ枝に現れる。この密接な関係は、ブートストラップ値(92%)により大いに裏付けられており、両単離株が、ストレプトミセス・プラテンシス種の異なる株によって同定され得ることを示唆している。
【0115】
【表2】



【0116】
【表3】

【0117】
【表4】

【0118】
表中の化合物を炭素源として用い、培養物の成長を監視した。28℃にて、7日、14日及び21日の間隔で観察を行い、個々の炭素源の利用を下記に挙げている。成長レベル:3=良好な利用、2=中程度の利用、1=乏しい利用、0=利用なし。
【実施例2】
【0119】
化合物IIの製造
【0120】
【表5】


【0121】
種培地50mLを含有する250mLのフラスコ中へ、ストレプトマイセス種ATCC#PTA−5942(MA7339)の冷凍された懸濁液(1.3mL)を接種した。220RPMで攪拌しながら、フラスコを28.0℃で48時間温置した。種培地50mLを含有する250mlの震盪フラスコ中へ、第一段階の種子の3%接種菌を移すことにより、第二段階の種を発育させた。220RPMで攪拌しながら、フラスコを28℃で24時間温置した。250mL中のYME−TE30mlへ、第二段階の種の5%接種菌を移し、220RPMで攪拌しながら、32.0℃で12日間温置した。
【0122】
化合物IIの単離
発酵ブロス2リットルへ、アセトン2リットルを添加し、振盪器上で2時間振盪して、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、アセトンの大部分を除去して、75mLのアンバークロム(CG161s)カラム上に入れた。カラムは、広帯域で化合物を溶出する90%水から100%メタノールの勾配で溶出し、濃縮及び凍結乾燥すると、半精製された画分170mgが得られた。0.1%トリフルオロ酢酸を含有する20から98%アセトニトリル水溶液の勾配で、分取HPLC(Zorbax Rx C8 21.4×250mm)により、画分の80mg部分を精製し、化合物Iの1.1mgを生成した。スペクトル分析により、構造を解明した(下記参照)。
【0123】
化合物IIの物理的データ
【0124】
【化2】

MW 425
MF C2427NO
HEESIFTMS 実測:426.1911;M+Hに対する計算値:426.1911
[α]23 +2.1°(c0.96、CHOH)
UV(CHOH)λmax 226(ε16,837)296(2,663)nm
【0125】
【表6】

【0126】
培養の特性決定
化合物IIの培養MA−7339産生株の一般的概要を説明する。
【0127】
成長の観察、一般的な培養の特性及び炭素源利用は、Shirling and Gottliebの方法(Int.J.Syst.Bacteriol.(1996)16:313−340)に従って行った。培養の着色は、Methuen Handbook of Colour(A.Kornerup and J.H.Wauscher、第三版、1978)に含まれる色度標準と比較することによって決定した。
【0128】
Lechevalier and Lechevalier(1980)の方法を使用して、細胞の化学組成を決定した。
【0129】
修飾された試料調製物(Sasser、1990)を使用して、脂肪酸組成を決定した。フェニルメチルシリコーンカラム(0.2mm×25m)が搭載された、Hewlett Packard Model 6890Nガスクロマトグラフ/Microbial Identification Systemソフトウェア(MIDI,Inc.,Newark,Del)を用いる毛細管ガスクロマトグラフィーにより、脂肪酸メチルエステル(FAME)の分析を行った。個々の脂肪酸の同定は、Microbial Idntification Systemソフトウェアにより決定した。
【0130】
採取源
菌株MA7339は、Mallorca,Balearic Islands,Spainで収集された土壌から得た。菌株は、1%(w/v)クロラミンTで土壌を前処理し、20μg/mlのナリジクス酸が補充されたフミン酸ベースの寒天培地に播種した後に単離された。酵母麦芽抽出物寒天上での精製後、FabF SPAR C中で寒天プラグとして検査したときに、単離株は活性を有することが検出された。
【0131】
一般的な成長特性
株MA7339は、酵母麦芽抽出物、オートミール、グリセロールアスパラギン、無機塩デンプン及びトリプチカーゼ大豆寒天培地などの多様な寒天培地上で、28℃にて、良好に成長する。全体のコロニーの形態は、ストレプトミセトに典型的なものであり、胞子集団の色調、基質菌糸体の色素沈着及び様々な色素の産生を含む、その成長の特性を様々な寒天培地において記録する(表7)。
【0132】
コロニー形態(酵母麦芽抽出物寒天培地において、ISP2)
当初白黄色であった基質菌糸体は、温置の21日後、黄褐色(5D7)に変化する。21日の温置後、当初白色であった気菌糸は成長を続け、褐色の湿潤した浸出液の液滴を伴い白灰色(5E1/5E2)に変化する。
【0133】
微小形態:光学顕微鏡により、400x及び1000xの倍率下において、胞子鎖の形態をプレート上で直接調べた。酵母麦芽抽出物寒天培地上において、培養の7日、14日及び21日後に、観察を行った。気菌糸は、大きく分枝した基質菌糸から生じる。疎らに分枝した気中菌糸は、最初に、短く不規則で堅固に巻きついた胞子鎖の螺旋物に分化する。10から20個未満の胞子によって担胞子体が形成され、時間が経つにつれて、より古い培養液において、暗色の粘液状の胞子集団で合着する傾向がある。同様の形態が、他の試験培地の大部分おいても観察されたが、合着の程度は様々であった。これに対して、グリセロールアスパラギン寒天中で、菌株は、不稔性の栄養菌子として成長する。
【0134】
化学分類学的分析
細胞壁組成の分析は、株MA7339が、全生物体の加水分解物中に、ストレプトミセスの特徴であるLL−Apm、並びにグルコース及びリボースを主な細胞壁糖として含有していることを示している。菌株は、直鎖並びにイソ及びアンテイソ飽和脂肪酸に富んでおり、全細胞の加メタノール分解物は、同じくストレプトミセスに典型的である主な脂肪酸の15:0アンテイソ(12.43%)及び16:0イソ(17.94%)を含有する。しかしながら、主成分は、脂肪酸種15:0イソ(20.43%)である。完全な脂肪酸組成は、表8に提供されている。
【0135】
これらの化学的な分類学的分析は全て、この株がストレプトミセス属の一員に相当することを示している。
【0136】
生理学的性質
株MA7339は、次の炭素利用パターンを示している(表9)。
スクロース、D−キシロース、D−フルクトース及びラフィノースの良好な利用;D−グルコース、I−イノシトール及びD−マンニトールの中程度の利用;L−アラビノース、セルロース及びラムノースの利用なし。
【0137】
16SrDNA配列及び系統発生的分析
株MA−7339について、16SrDNAの完全な配列を決定した。配列は、Genbank(AB045882)からのストレプトミセスヌクレオチド配列並びにS.プラテンシス株MA7327及びMA7331と並列させた。最節約法を使用して、これらの16SrDNA配列に基づいた系統樹を構築した。各分類からのブートストラップ反復データを統計信頼度の基準として使用した。ブートストラップ反復データの95%で見られる分類は、統計的に有意であるとみなされた。
【0138】
株MA7339は、株ストレプトミセス・プラテンシスATCC13865並びに株MA7327及びMA7331と関連する。この密接な関係は、ブートストラップ値(97%)により高度に裏付けられており、この単離株をストレプトミセス・プラテンシス種の他の株として同定できることを示唆している。
【0139】
【表7】

【0140】
【表8】

【0141】
【表9】

【0142】
唯一の炭素源としての以下の化合物上での成長;観察は、28℃にて、7日、14日及び21日に行った;成長レベル:3=良好な利用、2=中程度の利用、1=乏しい利用、0=利用なし。
【実施例3】
【0143】
Flashplateアッセイを使用して、ヒト又はラットFASについて、式I(プラテンシマイシン)及びII(プラテンシン)の化合物の力価を測定した。H−パルミタートの形成に関して、動物のFAS活性を放射性化学的に検査した。アッセイ緩衝液は、200μlの「最終反応容量に、200mMKPi、pH7、2mMEDTA、2.5mMDTT、5μMアセチルCoA(H−アセチル−CoA、特異的活性=0.3Ci/ミリモル)、21μMマロニル−CoA、及び20μMNADPHを含有した。アッセイは、96ウェルのリン脂質被覆されたFlashPlate(Perkin Elmer)中で行われる。FAS(0.17mユニット/ウェル、1ユニット=消費されるNADPH1μモル/分)を添加することにより、反応を開始した。反応を停止するために過塩素酸6μlを添加する前に、プレートを室温で5分間温置した。プレートは、計数の前に、室温で少なくとも3時間、好ましくは一晩放置された。マロニルCoAを加えないウェルからバックグラウンドを測定した。ヒトFASの摂取源は、SkBr3細胞であった。硫酸アンモニウムの沈澱により細胞抽出物を処理し、続いて基本的には、Jayakumar et al.,1995(Jayakumar A,Tai MH,Huang WY,al−Feel W,Hsu M,Abu−Elheiga L,Chirala SS,Wakil SJ.Human fatty acid synthase:Properties and molecular cloning.Proc Natl Acad Sci USA.1995 Sep 12;92(19):8695−9)によって記載されているとおり、DEAEクロマトグラフィーにより処理した。Thompson et al(Thompson BJ,Stern A,Smith S.Purification and properties of fatty acid synthetase from a human breast cell line.Biochim Biophys Acta.1981 Nov 13;662(1):125−30)によって記載されたとおりに、それらのFAS発現の高レベルのために、SKBr3細胞が摂取源として選択された。Linn(Linn TC.Purification and crystallization of rat liver fatty acid synthetase.Arch Biochem Biophys.1981 Jul;209(2):613−9)によって記載されたとおりに、ラットFASの摂取源は、絶食し、高炭水化物が再度与えられたラットからの肝臓であった。肝臓は、Waringブレンダーを使用して、溶解緩衡液(100mMKPi、pH7.4、150mMNaCl、1mMEDTA、10%グリセロール、5μg/mlにてSigma哺乳動物プロテアーゼ阻害剤)中で均質化された。3000Xg、次いで100000Xgにおいて、均質物を遠心分離した。硫酸アンモニウム沈殿により、清澄化された上清が分画された。基本的にJayakumar et al.,1995に記載されているとおりに、25%及び36%間の画分をDEAEセファロースクロマトグラフィーに供した。
【0144】
【表10】

【0145】
インビトロでのラット肝細胞の脂肪酸及びステロール合成並びに脂肪酸酸化の測定
初代肝細胞を雄CDラット(250g)から調製し、0.8×10細胞/ウェルの密度にて、10%ウシ胎仔血清を加えた肝細胞付着培地中のPrimaria6ウェル上に一晩配置した。PBSで細胞を2回洗浄し、DMEM高グルコース培地2mLと加えた。肝細胞中の脂肪酸及びステロール合成は、改変を加えて、以前に記載したとおりに測定された(Jiang G,Li Z、Liu F,Ellsworth K,Dallas−Yang Q,Wu M、Ronan J,Essau C,Murphy C,Szalkowski D,Bergeron R,Doebber T and Zhang B.Prevention of obesity in mice by antisense oligonucleotide inhibitors of stearoyl−CoA desaturase−1.J.Clin.Invest.115:1030−1038(2003);Jiang G,Li Z,Liu F,Ellsworth K,Dallas−Yang Q,Wu M,Ronan J,Essau C,Murphy C,Szalkowski D,Bergeron R,Doebber T and Zhang B.Prevention of obesity in mice by antisense oligonucleotide inhibitors of stearoyl−CoA desaturase−1.J.Clin.Invest.115:1030−1038(2003))。DMSO5μl中の化合物とともに、60分間にわたって細胞を予め温置し、次いでウェル当たり0.5μCiにて、C14−アセタート(NEN)を添加した。ウェルは、O−CO(95%−5%)でガス供給され、更に2時間温置するため、プレートをパラフィルムで密閉した。温置後、PBSで細胞を2回洗浄し、ウェル当たりメタノール中の10%KOH2.5mL及び蒸留水1.0mLと混合した。混合物を90℃で3時間加熱し、石油エーテル(PE)4mLで抽出した。上部のPE層3mLをシンチレーション瓶中へ移し、低熱下で乾燥させ、次いでC14−ステロールのレベルを計数した。下部の水層3mlを10MHSO(PH<2.0)1.0mlに添加し、十分混合して、次いでPE4mlで抽出した。上部の層3mlを低熱下で乾燥させ、C14−脂肪酸のレベルを計数した。肝細胞中の脂肪酸酸化は、C14−オレイン酸の可溶性酸生成物への転化を、改変を加えて記載どおり決定した(Jiang G,Li Z,Liu F,Ellsworth K,Dallas−Yang Q,Wu M,Ronan J,Essau C,Murphy C,Szalkowski D,Bergeron R,Doebber T and Zhang B.Prevention of obesity in mice by antisense oligonucleotide inhibitors of stearoyl−CoA desaturase−1.J.Clin.Invest.115:1030−1038(2003);Mannaerts GP,Debeer LJ,Thomas J,ans DeSchepper PJ.Mitochondrial and proxisomal fatty acid oxidation in liver homogenates and isolated hepatocytes from control and clofibrate−treated rats.J.Biol.Chem.254:4585−4595(1979))。肝細胞を一晩播種し、PBSで2回洗浄し、次いで0.25%ウシ血清アルブミンを加えた2mlの199培地において、DMSO5μl中の化合物とともに、60分間にわたって予め温置した。C14−オレイン酸0.25μCi(NEN)を各ウェルに加えた。プレートはガス供給され、密閉された。1時間の温置後、培地1mLを取り除き、10%BSA100μlと混合し、次いで60%HClO100μlと混合した。遠心分離後、溶液1mLで可溶性酸生成物のレベルを計数した。
【0146】
【表11】

【0147】
【表12】

【0148】
インビトロにおける血漿グルコースの低下
C57BL/6Nマウスに式I600μg/時間を継続的に注入した(注入プロトコルに関しては、Wang et al.,2006,Nature 441:358を参照。)。標準的な方法を使用することにより測定されたビヒクル対照と比較すると、3日間の注入により、血漿グルコースが63.9%低下する。脂肪酸の阻害は、マロニルCoAの蓄積をもたらし、次に、マロニルCoAの蓄積は脂肪酸酸化を阻害して、グルコースの代謝を高める。
【0149】
【表13】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
肥満及び/又は肥満関連疾患の治療及び/又は予防を必要としている対象における肥満及び/又は肥満関連疾患の治療及び/又は予防に有用な医薬の製造における、式I若しくはIIの化合物又は医薬として許容されるこれらの塩の使用。
【化3】

(−−−−は、存在しないことができる又は存在することができる結合を表す。)
【請求項2】
肥満及び/又は肥満関連疾患がメラノコルチン−4受容体によって媒介される、請求項1に記載の使用。
【請求項3】
肥満関連疾患が糖尿病である、請求項2に記載の使用。
【請求項4】
糖尿病及び/又は糖尿病関連疾患の治療及び/又は予防を必要としている対象における糖尿病及び/又は糖尿病関連疾患の治療及び/又は予防に有用な医薬の製造における、式I若しくはIIの化合物又は医薬として許容されるこれらの塩の使用。
【化4】

(−−−−は、存在しないことができる又は存在することができる結合を表す。)
【請求項5】
癌を治療するのに有用な医薬の製造における、式I若しくはIIの化合物又は医薬として許容されるこれらの塩の使用。
【化5】

(−−−−は、存在しないことができる又は存在することができる結合を表す。)
【請求項6】
癌が哺乳動物中に存在する、請求項4に記載の使用。

【公表番号】特表2010−504329(P2010−504329A)
【公表日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−529213(P2009−529213)
【出願日】平成19年9月18日(2007.9.18)
【国際出願番号】PCT/US2007/020226
【国際公開番号】WO2008/039327
【国際公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【出願人】(390023526)メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド (924)
【氏名又は名称原語表記】MERCK & COMPANY INCOPORATED
【Fターム(参考)】