説明

自動ドアの開閉制御装置及び扉の開閉力測定方法

【課題】扉が人に衝突したときに安全確保動作して人に与える危害を最小限にできると共に、施工時やメンテナンス時に扉の開閉力を測定できるようにした自動ドアの開閉制御装置とする。
【解決手段】扉1を開閉移動するモータ2をコントローラ3で駆動制御し、このコントローラ3は開閉モードと測定モードに切り換えでき、開閉モードのときには衝突検出部5の衝突検出信号が入力されることによって通常の扉の開閉動作を中止し、扉1が安全確保動作するようにモータ2を制御して、扉が人に衝突したときに人に与える危害を最小限にでき、コントローラ3を測定モードとすることで、衝突検出信号が入力されても扉が通常の開閉動作するようにモータ2を駆動制御し続けるようにして扉1の開閉力を測定できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動ドアの扉を開閉移動する自動ドアの開閉制御装置及び、その開閉制御装置を備えた自動ドアの扉の開閉力を測定する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動ドアの開閉制御装置としては、扉を閉じ位置と開き位置とに亘って開閉移動するモータと、コントローラと、人体検出器を備え、その人体検出器が扉に接近した人を検出すると、コントローラに検出信号を入力し、コントローラがモータを開駆動制御して扉を開き位置近くまで高速で開き移動し、その後は開き位置まで低速で開き移動する。
前述の検出信号が入力されなくなるとコントローラがモータを閉駆動制御して扉を閉じ位置近くまで高速で閉じ移動し、その後は閉じ位置まで低速で閉じ移動する装置が一般的である(特許文献1参照)。
【0003】
前述した開閉制御装置で扉を開閉移動する自動ドアにおいては、誤って扉が人に衝突する恐れがある。
例えば、閉じ移動している扉に人が急に接近したときに扉の戸先側端部が人に衝突する恐れがある。
ドアの戸袋側、つまり扉の戸尻側端部が通過する領域に人が居る状態で扉が開き移動したときに、扉の戸尻側端部が人に衝突する恐れがある。
特に、マンション等の入室管理用の自動ドアのように、来客者が、玄関の自動ドアの前で、屋上階の住人に連絡をとり、住人が居室において自動ドアの開放操作(例えば、電気状の開錠)を行い扉を開ける自動ドアにおいては、屋上階の住人は、自動ドア全体を見ることができない状態で開放操作するので、前述した戸袋側に人が居る状態を感知できないから、開き移動する扉の戸尻側端部が人に衝突する恐れがある。
【0004】
前述したように、扉が人に衝突したときの人に与える危害を最小限にするために、従来の自動ドアの開閉制御装置においては、扉が人に衝突したことを検出する衝突検出部(検出装置)を設け、その衝突検出部が衝突を検出することで、扉を停止、又は反対方向に移動するようにしている。
例えば、扉が開き移動しているときには、扉を停止、又は閉じ移動する。扉が閉じ移動しているときには、扉を停止、又は開き移動する(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5−171859号公報
【特許文献2】特公平2−28672号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述した衝突検出部は、扉が人に衝突したことを検出するので、扉が衝突したことによる衝撃が人に負荷するから、子供や幼児であると怪我をする恐れがあり、危険である。
このようなことから、扉が衝突したときに人に負荷する衝撃を小さくし、扉が子供や幼児に衝突しても怪我をしないようにすることが考えられる。
前述のように扉が衝突したときに人に負荷する衝撃を小さくするには、扉の開閉力を小さく設定することが考えられる。
例えば、扉の開閉力を、人が触れる程度で扉が停止する、あるいは、指先で押し付ける程度で扉が停止するように設定することが考えられる。
【0007】
前述した扉の開閉力は、モータに流れる電流値、扉重量、扉の移動抵抗等によって変化するので、自動ドアの施工時やメンテナンス時に扉の開閉力を測定し、実際の扉の開閉力が前述のように設定した開閉力であるかを確認することが好ましい。
しかし、従来の自動ドアの開閉制御装置は、前述のように衝突検出手段を備え、扉が人に衝突したときには扉を停止、又は反対方向に移動するようにしているので、扉の開閉力を測定することができない。
【0008】
本発明は、扉が人に衝突したときには扉を安全確保動作ができると共に、施工時やメンテナンス時に扉の開閉力を測定できるようにした自動ドアの開閉制御装置及びその開閉制御装置を備えた自動ドアの扉の開閉力を測定する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の自動ドアの開閉制御装置は、扉1を開き位置と閉じ位置とに亘って開閉移動するモータ2と、このモータ2を駆動制御するコントローラ3と、モード切換手段4と、扉1が人に衝突したことを検出する衝突検出部5を備え、
前記コントローラ3は、開信号が入力されることで扉1が通常の開閉動作するようにモータ2を駆動制御し、かつ衝突検出部5から衝突検出信号が入力されると前述の通常の扉の開閉動作を中止し、扉1が安全確保動作するようにモータ2を制御する開閉モードと、扉1の開閉力を測定する際に衝突検出部5の衝突検出に関係なく扉1が通常の開閉動作するようにモータ2を駆動制御し続ける測定モードを有し、
前記モード切換手段4により開閉モードと測定モードに切り換え可能としたことを特徴とする自動ドアの開閉制御装置である。
【0010】
本発明の自動ドアの開閉制御装置においては、前記コントローラ3が開閉モードのときに、衝突検出信号がコントローラ3に入力されると、モータ2を停止、又は反対方向に駆動して扉1が停止、又は反対方向に移動することで安全確保動作するようにし、
前記モード切換手段4は、開閉モード信号と測定モード信号を出力し、
該モード切換手段4が開閉モード信号を出力するとコントローラ3が開閉モードとなり、測定モード信号を出力するとコントローラ3が測定モードとなるようにすることができる。
【0011】
このようにすれば、扉1が人に衝突したときに人に与える危害を最小限にできる。
また、コントローラ3を開閉モード、測定モードに簡単に切り換えできる。
【0012】
本発明の自動ドアの開閉制御装置においては、前記コントローラ3は、扉1の開閉力を調整する手段を有するようにできる。
【0013】
このようにすれば、扉1の開閉力を、子供や幼児に扉1が衝突しても怪我しない大きさに設定できる。
【0014】
本発明の自動ドアの開閉制御装置においては、前記開閉力調整手段は、モータ2に流れる電流値の上限を変更する手段とすることができる。
【0015】
本発明の自動ドアの扉の開閉力測定方法は、請求項1〜4いずれか1項記載の開閉制御装置を備えた自動ドアの扉の開閉力測定方法であって、
前記コントローラ3を測定モードとして扉1を開閉移動させ、押し力又は引張り力を測定する力測定具を用いて扉1の開閉力を測定することを特徴とする自動ドアの扉の開閉力測定方法である。
【0016】
本発明の自動ドアの扉の開閉力測定方法においては、前記力測定具をプッシュプルゲージ20とし、このプッシュプルゲージ20を手で持って開閉移動する扉1に押し付け、又は連結することで、扉1の開閉力を測定するようにできる。
【0017】
このようにすれば、人がプッシュプルゲージ20を手で持って扉1の開閉力を簡単に測定できる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の自動ドアの開閉制御装置によれば、通常時にはコントローラ3を開閉モードとすることで、扉1を通常の開閉動作できると共に、扉1が人に衝突したときには、その扉1を安全確保動作して人に与える危害を最小限とすることができる。
また、施工時やメンテナンス時にコントローラ3を測定モードとすれば、扉1が停止してもモータ2が駆動し続けるので、扉1の開閉力を測定することができる。
【0019】
本発明の自動ドアの扉の開閉力測定方法によれば、力測定具を用いて扉の開閉力を簡単に測定できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】自動ドアの全体概略正面図である。
【図2】開閉制御装置の説明図である。
【図3】扉の開き力を測定する動作説明図である。
【図4】扉の閉じ力を測定する動作説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1に示すように、自動ドアは、扉1と、この扉1を開閉移動するモータ2と、このモータ2を駆動制御するコントローラ3と、モード切換手段4と、衝突検出部5と、人体検出器6を備えている。前記モータ2、コントローラ3、モード切換手段4、衝突検出部5で開閉制御装置を構成する。
前記モータ2で駆動される駆動プーリ7と従動プーリ8にベルト9を巻掛け、このベルト9に扉1を連結し、モータ2で駆動プーリ7を回転することでベルト9を回転し、扉1を実線で示す閉じ位置と仮想線で示す開き位置とに亘って開閉移動する。
前記モータ2、コントローラ3、モード切換手段4、衝突検出部5、駆動プーリ7、従動プーリ8、ベルト9は、エンジンケースと呼ばれる横枠材10内に設けられ、図示しないカバーで覆われている。
このカバーは、開閉又は着脱自在で、モード切換手段4を切り換え操作できるようにしてある。
前記人体検出器6は横部材10の屋内側と屋外側に取り付けられ、屋内側、屋外側から扉1(出入口)に接近した人を検出することで人体検出信号(開信号)をコントローラ3に入力する。
【0022】
前記扉1が閉じ方向へ閉じ移動するときに、その扉1の戸先側端部1aが出入口を通過する人に衝突する恐れがあり、扉1が開き方向へ開き移動するときには、その扉1の戸尻側端部1bが戸袋側(扉1の戸尻側端部1bが通過する領域)に居る人に衝突する恐れがある。
そこで、安全のために扉1の開閉力を小さく設定し、子供や幼児に扉1が衝突しても怪我をしないようにする。
【0023】
前記コントローラ3は開閉モードと測定モードを有している。
前記コントローラ3が開閉モードのときには、前述した人体検出信号(開信号)が入力されることで扉1が通常の開閉動作するようにモータ2を駆動制御し、かつ衝突検出部5から衝突検出信号が入力されると前述のモータ2の駆動制御を中止して扉1が安全確保動作するようにモータ2を制御する。
前記コントローラ3が測定モードのときには、衝突検出部5の衝突検出に関係なく、扉1が通常の開閉動作するようにモータ2を駆動制御し続ける。
【0024】
前記モード切換手段4は、コントローラ3を開閉モードと測定モードに切り換えする。
例えば、開閉モード信号、測定モード信号を出力し、その開閉モード信号をコントローラ3に入力すると、コントローラ3は開閉モードとなり、測定モード信号を出力し、その測定モード信号をコントローラ3に入力すると、コントローラ3は測定モードとなる。
【0025】
前記衝突検出部5は扉1が人に衝突したことを検出し、その衝突検出信号をコントローラ3に入力する。
例えば、前記衝突検出部5は、特許文献2に開示した衝突検出部(衝突検出装置)と同様で、図2に示すように、モータ2に連結されたタコジェネレータ2aの出力電圧に基づいた計数用パルスによって扉1が人に衝突したことを検出し、検出信号をコントローラ3に入力する。
【0026】
この衝突検出部5は、前述のものに限ることはない。例えば、特公平6−52026号公報に開示したものでも良い。要するに、衝突検出部5は、扉1が所定の速度で開閉移動しているときに、その扉1の速度が所定の速度よりも遅くなったことを検出できれば良い。
【0027】
前記コントローラ3の一例を図2に基づいて説明する。
コントローラ3は開閉モータ制御部3aと測定モータ制御部3bを有し、モード切換手段4から開閉モード信号が入力されると開閉モータ制御部3aが機能し、測定モータ制御部3bは機能せずに開閉モードとなる。
前記モード切換手段4から測定モード信号が入力されると測定モータ制御部3bが機能し、開閉モータ制御部3aは機能せずに測定モードとなる。
【0028】
前記開閉モータ制御部3aは、人体検出器6から人体検出信号が入力されると扉1が通常の開閉動作するようにモータ2を駆動制御する。
前述のようにモータ2を駆動制御しているときに、衝突検出部5から衝突検出信号がコントローラ3に入力されると、コントローラ3は、モータ2を停止、又はモータ2を逆駆動し、扉1を停止、又は反対方向に移動等の安全確保動作をする。
前記測定モータ制御部3bは、人体検出器6から人体検出信号が入力されると扉1が通常の開閉動作するようにモータ2を駆動制御するが、衝突検出信号がコントローラ3に入力されてもモータ2を停止せずに通常の開閉動作を継続するようにモータ2を駆動制御する。
【0029】
なお、測定モータ制御部3bは、測定モード信号がコントローラ3に入力されることで、扉1が通常の開閉動作するようにモータ2を駆動制御し、衝突検出信号がコントローラ3に入力されてもモータ2を停止せずに通常の開閉動作を継続するようにモータ2を駆動制御するようにしても良い。
【0030】
また、コントローラ3はモータ制御部のみを有し、そのモータ制御部をコントローラ3自体が開閉モードと測定モードに切り換えられるものとしても良い。例えば、コントローラ3に開閉モード信号が入力されたときにはコントローラ3(モータ制御部)は開閉モードとなり、測定モード信号が入力されたときにはコントローラ3(モータ制御部)は測定モードとなるようにし、前記コントローラ3は、開閉モードのときには衝突検出による安全確保動作を実施するが、測定モードのときには衝突検出による安全確保動作を実施しないようにする。
【0031】
前記モード切換手段4は、モード切換信号をコントローラ3に入力するのではなく、衝突検出部5から衝突検出信号がコントローラ3に入力されないようにすることでコントローラ3を測定モードとするものとしても良い。
例えば、タコジェネレータ2aと衝突検出部5との接続回路を断続するスイッチを設けて出力電圧が衝突検出部5に入力されずに、衝突を検出しないようにすることで、コントローラ3を測定モードとする。
前記衝突検出部5とコントローラ3との接続回路を断続するスイッチを設け、検出した衝突検出信号がコントローラ3に入力されないようにすることで、コントローラ3を測定モードとする。
【0032】
要するに、コントローラ3は、モード切換手段4によって測定モードとなったときには、扉1が安全確保動作するようにモータを制御すること、例えばモータ2を停止、又は反対側に駆動すること、を実施しないで、扉1が通常の開閉動作するようにモータ2を駆動制御し続ける。
【0033】
次に、扉1の開閉動作及び開閉力の測定動作について説明する。
通常時には、モード切換手段4から開閉モード信号をコントローラ3に入力し、開閉モータ制御部3aを機能させ、コントローラ3を開閉モードとする。
この状態で人体検出器6から人体検出信号がコントローラ3に入力されると、コントローラ3は扉1が通常の開閉動作するようにモータ2を駆動制御する。
例えば、モータ2を高速開駆動制御して扉1を高速で開き移動し、開きブレーキ点まで移動したらモータ2にブレーキをかけて減速し、その後にモータ2を低速開駆動制御して扉1を低速で開き移動して開き位置とする。
扉1が開き位置に移動してから所定の待ち時間が経過したら、コントローラ3はモータ2を高速閉駆動制御して扉1を高速で閉じ移動し、閉じ高速ブレーキ点まで移動したらモータ2にブレーキをかけて減速し、その後にモータ2を低速閉駆動制御して扉1を低速で閉じ移動して閉じ位置とする。
【0034】
前述のように、扉1が開閉移動しているときに、扉1が人に衝突したことを衝突検出部5が検出すると、衝突検出信号をコントローラ3に入力する。コントローラ3はモータ2を停止、又はモータ2を反対方向に駆動し、扉1を停止、又は反対方向に移動する。つまり、扉1が安全確保動作するようにモータ2を制御する。
【0035】
自動ドアの施工時やメンテナンス時に扉1の開閉力を測定する場合には、モード切換手段4から測定モード信号をコントローラ3に入力し、測定モータ制御部3bを機能させ、コントローラ3を測定モードとする。
この状態で扉1が図3の矢印aで示す方向に開き移動するときに、力測定具で扉1の開き力を測定する。
例えば、プッシュプルゲージ20を作業者が手で持ち、そのプッシュ側部20aを扉1の戸尻側端部1bに接し、扉1が停止するときの力を開き力として測定する。
なお、プッシュプルゲージ20のプル側部20bを扉1の戸先側端部1aに連結し、前述と同様にして開き力を測定するようにしても良い。
【0036】
扉1の閉じ力を測定する場合には、扉1が図4の矢印bで示すように閉じ移動するときに、プッシュプルゲージ20のプッシュ側部20aを扉1の戸先側端部1aに接し、前述と同様にして閉じ力を測定する。
なお、プッシュプルゲージ20のプル側部20bを扉1の戸尻側端部1bに連結し、前述と同様にして開き力を測定するようにしても良い。
【0037】
前述のようにして扉1の開閉力を測定する際に、扉1は停止するので衝突検出部5が衝突検出信号をコントローラ3に入力するが、測定モータ制御部3bが機能しているとき(コントローラ3が測定モードのとき)には、その衝突検出信号が入力されてもモータ2を停止、又は反対方向に駆動することなく、扉1を開閉動作し続けるので、扉1の開閉力を測定することができる。
【0038】
前述の力測定具は、プッシュプルゲージ20に限ることはなく、ばねばかりなどでも良い。つまり、力測定具は扉1で押されたり、扉1で引張られることで、その押し力、引張り力を測定できるものであれば良い。
【0039】
前述の扉1の開閉力は、モータ2に流れる電流値によって決定されるので、その扉1の開閉力の設定は、モータ2に流れる電流値の上限を決め、それ以上、モータ2に電流が流れないように電流制限することで設定する。
例えば、図2に示すように、コントローラ3に、モータ2に流れる電流の上限値を設定する開閉力調整手段20を設け、その開閉力調整手段20を操作することでモータ2に流れる電流の上限値を設定し、それによって、扉1の開閉力を設定する。
【0040】
このようにすれば、施工時やメンテナンス時に測定した扉1の開閉力が、子供や幼児に扉1が衝突しても怪我をしない大きさの設定した開閉力と異なる場合に、その扉1の開閉力を調整して設定した開閉力とすることができるから、子供や幼児が扉1に衝突しても怪我をしない大きさの扉1の開閉力とすることができる。
なお、開閉力調整手段20は、前述のモータ2に流れる電流の上限値を設定するものに限ることはなく、他の調整手段とすることができる。
【0041】
また、扉1の開閉力が小さい場合には扉1の重量等によって扉の移動速度が所定の速度まで上がりきらないことがあるので、モータ2の起動時(例えば、起動後1秒間のみ)はモータ2に流れる電流の制限を解除して十分な開閉力が得られるようにし、扉の移動速度を所定の速度まで上昇できるようにする。
【0042】
前述の説明では、人体検出器6の人体検出信号を開信号としたが、マンション等の入室管理用の自動ドアのように、来客者の連絡で住人が居室において開放操作して扉を開き移動する自動ドアの場合には、住人の開放操作による信号を開信号とする。
【符号の説明】
【0043】
1…扉、2…モータ、3…コントローラ、4…モード切換手段、5…衝突検出部、6…人体検出器、20…開閉力調整手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
扉1を開き位置と閉じ位置とに亘って開閉移動するモータ2と、このモータ2を駆動制御するコントローラ3と、モード切換手段4と、扉1が人に衝突したことを検出する衝突検出部5を備え、
前記コントローラ3は、開信号が入力されることで扉1が通常の開閉動作するようにモータ2を駆動制御し、かつ衝突検出部5から衝突検出信号が入力されると前述の通常の扉の開閉動作を中止し、扉1が安全確保動作するようにモータ2を制御する開閉モードと、扉1の開閉力を測定する際に衝突検出部5の衝突検出に関係なく扉1が通常の開閉動作するようにモータ2を駆動制御し続ける測定モードを有し、
前記モード切換手段4により開閉モードと測定モードに切り換え可能としたことを特徴とする自動ドアの開閉制御装置。
【請求項2】
前記コントローラ3が開閉モードのときに、衝突検出信号がコントローラ3に入力されると、モータ2を停止、又は反対方向に駆動して扉1が停止、又は反対方向に移動することで安全確保動作するようにし、
前記モード切換手段4は、開閉モード信号と測定モード信号を出力し、
該モード切換手段4が開閉モード信号を出力するとコントローラ3が開閉モードとなり、測定モード信号を出力するとコントローラ3が測定モードとなるようにした請求項1記載の自動ドアの開閉制御装置。
【請求項3】
前記コントローラ3は、扉1の開閉力を調整する手段を有する請求項1又は2記載の自動ドアの開閉制御装置。
【請求項4】
前記開閉力調整手段は、モータ2に流れる電流値の上限を変更する手段である請求項3記載の自動ドアの開閉制御装置。
【請求項5】
請求項1〜4いずれか1項記載の開閉制御装置を備えた自動ドアの扉の開閉力測定方法であって、
前記コントローラ3を測定モードとして扉1を開閉移動させ、押し力又は引張り力を測定する力測定具を用いて扉1の開閉力を測定することを特徴とする自動ドアの扉の開閉力測定方法。
【請求項6】
前記力測定具をプッシュプルゲージ20とし、このプッシュプルゲージ20を手で持って開閉移動する扉1に押し付け、又は連結することで、扉1の開閉力を測定する請求項5記載の自動ドアの扉の開閉力測定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−158922(P2012−158922A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−19624(P2011−19624)
【出願日】平成23年2月1日(2011.2.1)
【出願人】(000006828)YKK株式会社 (263)
【Fターム(参考)】