説明

自動写真作成装置

【課題】操作画面毎に対応して設けられる複数の入力手段(例えばタッチペン)を利用者にとって使用しやすくする。
【解決手段】本自動写真作成装置は、撮影画像に対する落書き等のための編集操作を行うためのタッチパネル400を備え、この表示画面内に現在または直前に選択されるツールを示す選択ツール表示領域425L1、425L2、425R1、425R2を、対応する4つのタッチペン49L1、49L2、49R1、49R2の取り付け位置近傍にそれぞれ配置されるよう表示する。よって利用者はその位置関係から直感的に各タッチペンにより選択されているツールを把握することができ、複数のタッチペンが使用しやすくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動写真作成装置に関し、さらに詳しくは、利用者をカメラで撮影し、その撮影画像に基づき生成される合成画像を写真等として出力する自動写真作成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、利用者をカメラで撮影し、その撮影画像を写真シールや写真カード等として出力する遊戯用写真作成装置が知られている。このような遊戯用写真作成装置は、遊戯性または娯楽性が高いことから、撮影画像と合成すべき画像を、利用者の嗜好に応じて、予め用意された多種多様な背景画像および前景画像(特にフレーム画像)から選択したり、タッチペンを用いて利用者が自由に描いたりできるように構成されているものが多い。利用者によるこのような操作は、撮影画像に対してなされるため、「落書き」と呼ばれる。
【0003】
また、このような遊戯用写真作成装置は、複数の利用者によって使用されることが多いので、複数の利用者のそれぞれが操作する操作画面が提供できるように構成されている(例えば特許文献1参照)。このような遊戯用写真作成装置では、2人の利用者によってプレイされることが多く、この場合、撮影画像に対する上記落書きは2人の利用者によって同時に行われる。このため、遊戯用写真作成装置における落書きのための編集ユニットの操作用表示手段としての1つのタッチパネルには、通常、2つの操作画面が表示され、それに対応する2つのタッチペン等の操作手段がそのタッチパネル近傍に設けられている。
【0004】
上記遊戯用写真作成装置に備えられるタッチペンは、操作画面上に落書きとしての文字や絵を描くために使用されるほか、各種メニューの選択、例えばフレーム画像やスタンプ画像の選択などにも使用される。したがって、利用者はタッチペンを例えば利き手で把持し、文字や絵を描き、スタンプ画像やフレーム画像を選択し、また文字や絵を描くといった操作を繰り返すことになる。
【0005】
ここで、一般的な2人プレイ用の遊技用写真作成装置とは異なり、例えば1人に2つずつ合計4つのタッチペン等の操作手段を設けてもよい。そうすれば、例えばタッチペンを持ち代えるだけで、メニューの選択を再び行うことなく、一度選択したスタンプ画像やフレーム画像を使用したり、文字や絵を描くことができるようになる。
【0006】
また上記構成によれば、一般的には排他的に制御される上記2つの操作画面のうち、一方の操作画面に対応する上記2つのタッチペンを2人で1つずつ持ち、当該操作画面に対して、各人それぞれがスタンプ画像やフレーム画像を選択し、また文字や絵を描くといった操作を行うこともできるようになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−67565号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、1人で使用する操作手段が2つ以上になると、一方の操作手段を他方の操作手段と勘違いすることによって誤操作を生じたり、一方の操作手段を使用した後、他方の操作手段がどのようなメニューに対応していたか(例えばどのスタンプ画像を選択していたか等)を利用者が忘れてしまうことがある。そのため、利用者にとってかえって使用が困難になることがある。
【0009】
また、多数の入力手段からの操作入力を受け付け、それに対応する処理や表示を同時に行うと、装置の処理速度によっては各入力手段の操作に対する応答が遅延し、結果として利用者にとって使用が困難になることがある。
【0010】
そこで、本発明では、操作画面毎に対応して設けられる複数の入力手段を、利用者にとって使用しやすくした自動写真作成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
第1の発明は、利用者を撮影する撮影手段と、前記撮影手段により得られる撮影画像に対する前記利用者の編集操作を受け付けるGUI手段と、前記GUI手段により受け付けられる編集操作に基づき合成画像を生成する画像処理手段と、前記画像処理手段により生成される合成画像を写真として印刷する印刷手段とを備える自動写真作成装置であって、
前記GUI手段は、
GUI表示手段と、
前記利用者の編集操作のための2つ以上の操作画面を前記GUI表示手段に表示させ、異なる操作画面に対応する入力操作を並行して受け付けるGUI制御手段と、
前記操作画面のそれぞれに対応する2つ以上のポインティングデバイスとしての操作手段からなる、前記利用者の編集操作のための4つ以上の入力操作手段とを含み、
前記GUI制御手段は、前記入力操作手段により直前に受け付けられた編集操作の種類を前記GUI表示手段に表示させることを特徴とする。
【0012】
第2の発明は、第1の発明において、
前記GUI制御手段は、前記入力操作手段と対応付けられ、予め定められた位置に配置された表示領域であって、前記直前に受け付けられた編集操作の種類を表示するための4つ以上の選択表示領域を前記GUI表示手段に表示させることを特徴とする。
【0013】
第3の発明は、第2の発明において、
前記入力操作手段は、所定方向に順番に配置されており、
前記GUI制御手段は、前記選択表示領域を前記順番で配置し、前記GUI表示手段に表示させることを特徴とする。
【0014】
第4の発明は、第3の発明において、
前記GUI表示手段は、矩形の表示画面を有し、
前記入力操作手段は、前記表示画面近傍に設けられ、
前記GUI制御手段は、前記選択表示領域を、前記表示画面内の所定位置であって、対応する入力操作手段の近傍位置に表示させることを特徴とする。
【0015】
第5の発明は、第4の発明において、
前記GUI表示手段は、所定の筐体に設けられ、
前記入力操作手段は、
前記筐体の所定位置に一端を接続され、または当該所定位置から引き出されたケーブルと、
前記ケーブルの他端に設けられるペン型入力装置と
を含み、
前記GUI制御手段は、前記選択表示領域を、対応する入力操作手段に含まれる前記ケーブルの一端近傍の前記位置に表示させることを特徴とする。
【0016】
第6の発明は、第1から第5までの発明のいずれかにおいて、
前記GUI制御手段は、前記入力操作手段のうち、同一の操作画面に対応する2つ以上の入力操作手段からの同時の入力操作を検出する場合、1つの入力操作のみを受け付けることを特徴とする。
【0017】
第7の発明は、第6の発明において、
前記GUI制御手段は、前記同時の入力操作のうち、現時点までに継続して検出される期間が最も長い入力操作のみを受け付けることを特徴とする。
【0018】
第8の発明は、第6または第7の発明において、
前記GUI制御手段は、前記同時の入力操作を検出する場合、警告を行うことを特徴とする。
【0019】
第9の発明は、第1の発明において、
前記GUI制御手段は、前記入力操作手段により行われる編集操作の種類に応じた複数の選択可能領域を含みかつ含まれる複数の選択可能領域の少なくとも一部を変更可能なパレット領域を前記GUI表示手段に表示させるとともに、前記パレット領域に対応する入力操作手段による当該対応するパレット領域に対する編集操作を受け付け、対応しないパレット領域に対する編集操作を受け付けないことを特徴とする。
【0020】
第10の発明は、第9の発明において、
前記GUI表示手段は、矩形の表示画面を有し、
前記入力操作手段は、前記表示画面近傍に設けられ、
前記GUI制御手段は、前記パレット領域を、前記表示画面内の所定位置であって、対応する入力操作手段の近傍位置に表示させることを特徴とする。
【0021】
第11の発明は、利用者を撮影する撮影ステップと、前記撮影ステップにより得られる撮影画像に対する前記利用者の編集操作を受け付けるGUIステップと、前記GUIステップにより受け付けられる編集操作に基づき合成画像を生成する画像処理ステップと、前記画像処理ステップにより生成される合成画像を写真として印刷する印刷ステップとを備える自動写真作成方法であって、
前記GUIステップは、
GUI表示ステップと、
前記利用者の編集操作のための2つ以上の操作画面を前記GUI表示ステップで表示させ、異なる操作画面に対応する入力操作を並行して受け付けるGUI制御ステップと、
前記操作画面のそれぞれに対応する2つ以上のポインティングデバイスとしての操作手段からなる、前記利用者の編集操作のための4つ以上の入力操作手段による入力操作ステップとを含み、
前記GUI制御ステップでは、前記入力操作ステップにおいて直前に受け付けられた編集操作の種類を前記GUI表示ステップにおいて表示させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
上記第1の発明によれば、操作画面のそれぞれに対応する2つ以上のポインティングデバイスとしての操作手段からなる4つ以上の入力操作手段によりそれぞれ直前に受け付けられた編集操作の種類がGUI表示手段に表示されるので、典型的には利用者自らが使用する2つ以上のタッチペンなどの操作手段により選択されている編集操作の種類を上記表示によって誤りなく把握することができる。その結果、利用者にとって2つ以上の操作手段を使用しやすくすることができる。
【0023】
また操作画面1つにつき2つ以上の操作手段が設けられることにより、例えばツールなどの編集操作等の指示を再び行うことなく、例えば一度選択したスタンプ画像やフレーム画像を再び使用したり、文字や絵を描くことができ、また2つ以上の操作手段を2人以上の利用者で使用することができる。
【0024】
上記第2の発明によれば、入力操作手段と対応付けられ、予め定められた位置に配置された表示領域であって、直前に受け付けられた編集操作の種類を表示するための4つ以上の選択表示領域が表示されるので、利用者は固定位置に表示されるこれらの選択表示領域を見るだけで各入力操作手段により選択されている編集操作の種類を直ちに把握することができる。その結果、利用者にとって2つ以上の入力操作手段を使用しやすくすることができる。
【0025】
上記第3の発明によれば、選択表示領域が入力操作手段の配置に合わせて順番で配置されるので、利用者は選択表示領域の配置の順番から各入力操作手段により選択されている編集操作の種類を直感的に把握することができる。その結果、利用者にとって2つ以上の入力操作手段を使用しやすくすることができる。
【0026】
上記第4の発明によれば、選択表示領域が表示画面内の所定位置であって、対応する入力操作手段の近傍位置に表示されるので、利用者はその位置関係から各入力操作手段により選択されている編集操作の種類を直感的に把握することができる。
【0027】
上記第5の発明によれば、選択表示領域が、対応する入力操作手段に含まれるケーブルの一端近傍の位置に表示されるので、利用者は各入力操作手段により選択されている編集操作の種類をさらに直感的に把握することができる。
【0028】
上記第6の発明によれば、GUI制御手段が、同一の操作画面に対応する2つ以上の入力操作手段からの同時の入力操作を検出する場合、1つの入力操作のみを受け付けるので、装置の処理負荷を低減することができ、例えば描画レスポンスを高速に保つことができる。その結果、利用者にとって2つ以上の入力操作手段を使用しやすくすることができる。
【0029】
上記第7の発明によれば、現時点までに継続して検出される期間が最も長い入力操作のみが受け付けられるので、先に検出された入力操作が続けて有効に受け付けられ、後の入力操作は受け付けられない。その結果、先に検出された入力操作を優先させることができると共に、装置の処理負荷を低減することができ、例えば描画レスポンスを高速に保つことができる。
【0030】
上記第8の発明によれば、同時の入力操作が検出される場合、警告が行われるので、利用者は使用しようとした入力操作手段が使用できないこと(すなわちアクティブでないこと)を直ちに知ることができる。
【0031】
上記第9の発明によれば、入力操作手段による編集操作が対応するパレット領域に対するものだけしか受け付けられず、対応しないパレット領域に対する編集操作は受け付けないので、パレット領域と入力操作手段の対応関係が一意に固定されることになり、例えばパレット領域内の選択された編集操作の種類を識別する表示(強調枠など)を見ることなどによって、当該入力操作手段により選択された編集操作の種類が直ちに判別されるので、利用者にとって2つ以上の入力操作手段を使用しやすくすることができる。
【0032】
上記第10の発明によれば、パレット領域が対応する入力操作手段の近傍位置に表示されるので、利用者は当該入力操作手段により選択された編集操作の種類を直感的に判別することができる。
【0033】
上記第11の発明によれば、装置発明である上記第1の発明の効果と同様の効果を自動写真作成方法において奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施形態に係る自動写真作成装置である遊戯用写真作成装置の外観を示す図である。
【図2】上記実施形態における撮影ユニットの正面図である。
【図3】上記実施形態における編集ユニットの正面図である。
【図4】上記実施形態における出力ユニットの正面図である。
【図5】上記実施形態における撮影操作用タッチパネルの表示構成を示す模式図である。
【図6】上記実施形態に係る遊戯用写真作成装置の要部を機能面から見た構成を示すブロック図である。
【図7】上記実施形態における撮影処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】上記実施形態における編集処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】上記編集処理における左操作画面処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】上記実施形態における落書き画面の表示例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。
<1.全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る自動写真作成装置である遊戯用写真作成装置の外観を示す図である。より詳細には、図1(a)は、この遊戯用写真作成装置を横から見た外観側面図であり、図1(b)は、上から見た外観平面図である。この遊戯用写真作成装置は、利用者が入る撮影室2と、利用者を撮影し背景画像および前景画像の選択を受け付ける撮影ユニット3と、利用者による落書き(描画操作)を含む編集操作を受け付け撮影画像に合成した合成画像を生成する編集ユニット4と、合成画像を出力する出力ユニット5とを備えている。図2は、撮影ユニット3の正面図であり、図3は、編集ユニット4の正面図であり、図4は、出力ユニット5の正面図である。以下、図1から図4を参照しつつ、本実施形態に係る遊戯用写真作成装置の全体構成について説明する。
【0036】
撮影室2は、略直方体形状であって、撮影ユニット3は、内部に入る利用者から見て前の面である撮影室2の前面に沿って配置されている。なお、撮影室2の左右両側面の一部には、それぞれ利用者が出入りするための開口部と、当該開口部の一部または全部を覆う遮光カーテンとが設けられている。また、撮影室2の内部に入る利用者から見て後ろの面である背面には電動ロールカーテン装置25が配置されている。
【0037】
撮影ユニット3は、利用者を撮影する撮像手段としてのカメラ10と、当該カメラ10の上下左右の位置に配置され閃光を発するストロボ11、12、13L、13R、14と、当該カメラ10の下方に配置され利用者からの操作の受け付けや撮影画像の表示等を行う撮影操作用タッチパネル20とを備えている。
【0038】
カメラ10は、典型的には、CCD(電荷結合素子)を利用してデジタル画像信号を生成するデジタルカメラであって、利用者を撮影し、その撮影画像を表す画像信号を出力する。ストロボ11〜14は、撮影のための充分な光を得るために利用者に向かって閃光を発する。撮影操作用タッチパネル20は、撮影の際に利用者による各種操作を受け付けるための操作画面を提供するとともに、上記画像信号に基づく画像をリアルタイムで表示するように構成されている。
【0039】
図5は、撮影操作用タッチパネル20の表示構成を示す模式図である。図5に示すように、撮影操作用タッチパネル20には、リアルタイムで撮影画像を表示するためのリアルタイムプレビュー領域201と、ポーズの見本を表示するためのポーズ見本表示領域202と、撮影によって得られる落書き対象画像を表示するための落書き対象画像表示領域203とが含まれている。
【0040】
また撮影ユニット3は、コンピュータを中心に構成され各部の制御等を行う制御装置、I/O制御装置、および編集ユニット4と通信を行うためのネットワークアダプタ等を内蔵している。また、撮影ユニット3は、前面下方にコイン投入口26を備えている。
【0041】
編集ユニット4は、撮影ユニット3と同様のコンピュータを中心に構成され各部の制御等を行う制御装置、および撮影ユニット3等と通信を行うためのネットワークアダプタ等を内蔵している。また、編集ユニット4は、図1(b)に示すように、2組の利用者がプレイ可能なように2つのユニット4a、4bに分かれている。そのうちの一方のユニット4aには、落書き領域や落書きのためのメニュー、ツール等を表示する領域を含みGUI(Graphical User Interface)表示手段として機能する編集操作用タッチパネル400と、当該編集操作用タッチパネル400に対する操作に使用されるポインティングデバイスとしての4つのタッチペン49L1、49L2、49R1、49R2とが設けられている。なお、他方のユニット4bについても同様の構成となっている。ここで図1(a)において手前に見えるユニット4aを「落書きブースA」と呼び、その反対側(図では裏側)のユニット4bを「落書きブースB」と呼ぶ。
【0042】
本実施形態における編集操作用タッチパネル400は、各ユニット4a、4bにおいて典型的にはそれぞれ2人の利用者が同時に落書きを行えるような表示構成となっている。なお、本説明においては、左側の利用者が使用する構成要素には「L」を含む参照符号を付し、右側の利用者が使用する構成要素には「R」を含む参照符号を付している。
【0043】
また、本実施形態における編集操作用タッチパネル400に表示される表示画面は、典型的には2人の利用者の操作に適するよう、左右に2分割されて表示されている。以下では、この表示画面のうちの左側の操作画面を左操作画面といい、右側の操作画面を右操作画面という。
【0044】
さらに、編集操作用タッチパネル400は、4つのタッチペン49L1、49L2、49R1、49R2による操作位置を同時に検出可能に構成されており、かつ、検出される各操作位置が、49L1、49L2、49R1、49R2のうちのいずれの操作に対応するのかも検出可能となっている。例えば、編集操作用タッチパネル400として静電容量方式のタッチパネルを使用した場合には、このような複数の操作位置の同時検出と操作されたタッチペンの識別とが可能である。
【0045】
ただし後述するように、左操作画面用の2つのタッチペン(以下「左画面用ペン」という)49L1、49L2、または右操作画面用の2つのタッチペン(以下「右画面用ペン」という)49R1、49R2は、それぞれが同時に使用(入力操作)できないように、すなわち先にアクティブとなり(先に操作入力が受け付けられ)継続的にアクティブとなっているタッチペンのみが操作入力可能となるように制御されている。したがって、画面からタッチペンを離せば当該タッチペンはアクティブでなくなる。
【0046】
また、4つのタッチペン49L1、49L2、49R1、49R2は、具体的には表示画面に接触させるためのペン型入力装置、および当該ペン型入力装置を落書きブース内の筐体に接続するためのケーブルからなる。このケーブルは編集操作用タッチパネル400の下方に設けられる開口部から筐体内部に引き込まれており、このケーブルの取り付け位置と編集操作用タッチパネル400の表示画面とは特徴的な位置関係にあるが、詳しくは後述する。なお、上記ケーブルは、ペン型入力装置と上記位置とを繋ぐ線として機能するものであればよく、例えば盗難防止用ワイヤなどであってもよい。
【0047】
出力ユニット5は、図4に示すように、典型的には携帯電話端末に内蔵される赤外線通信ポートにより、例えばデコメール(登録商標)画像等の素材画像や撮影画像に落書きをした合成画像などを利用者の携帯電話端末に転送する際に利用者によって操作される出力操作用タッチパネル30と、出力操作用タッチパネル30の下方に配置され上記素材画像等を赤外線信号として携帯電話端末に向けて直接送信するための赤外線通信ポート(非接触通信ポート)31と、上記通信の際に必要な操作方法や効果音などを音声によって利用者に知らせるスピーカ32とを備えている。また、出力ユニット5は、前面下方に、編集ユニット4で編集操作が行われた合成画像を印刷した写真シールや写真カード等を取り出す取出口33を備えている。
【0048】
出力操作用タッチパネル30は、利用者が合成画像を印刷された写真シールを携帯電話端末でも見たい場合に、上記赤外線通信機能(またはその他の近接無線通信機能)を備えた携帯電話端末に送信するのに必要な各種操作を受け付けるための操作画面を提供するように構成されていている。
【0049】
このような出力ユニット5も、撮影ユニット3と同様のコンピュータを中心に構成され各部の制御等を行う制御装置および編集ユニット4等と通信を行うためのネットワークアダプタ等を内蔵しているほか、合成画像を写真シール等として印刷するネットワークプリンタ35を備えている。
【0050】
以上のような構成において、利用者は、撮影室2において撮影を行った後、編集ユニット4の落書きブースAまたは落書きブースBの編集操作用タッチパネル400を使用することにより、撮影画像に基づいて生成された落書き対象画像に対して落書きを行う。そして、利用者は、落書きによって生成された合成画像をネットワークプリンタによって印刷したり、赤外線通信機能を有する携帯電話端末に画像を送信し、携帯電話端末で受信した画像を端末画面に表示させたりする。
【0051】
<2.機能的構成>
図6は、本実施形態に係る遊戯用写真作成装置の要部を機能面から見た構成を示すブロック図である。図6に示されるようにこの遊戯用写真作成装置は、機能的には、主として利用者を撮影する処理(撮影処理)を行うための撮影処理部7と、主として落書き対象画像に対する利用者の落書き操作に応じて当該落書き対象画像の編集処理を行うための編集処理部8と、編集処理が行われた落書き対象画像を写真シール等として出力したり、赤外線通信を利用して携帯電話端末に出力したりする処理(出力処理)を行う出力処理部9とから構成されている。
【0052】
撮影処理部7は、第1の制御部70と、撮像部71と、第1の表示・操作部72と、I/O制御部73と、照明部74と、第1の通信部75とによって構成されている。編集処理部8は、第2の制御部80と、第2の表示・操作部81、82と、第2の通信部83とによって構成されている。出力処理部9は、第3の制御部90と、第3の表示・操作部91と、印刷出力部92と、音声出力部93と、非接触通信部94と、第3の通信部95とによって構成されている。ネットワークアダプタである第1、第2および第3の通信部75、83、95は、LAN(Local Area Network)であるネットワーク6を介してそれぞれ相互に通信可能となっている。
【0053】
撮像部71は、CCD等の撮像素子を用いて構成されるカメラ10に相当し、リアルタイムに画像を取り込んで当該画像(撮影画像)を表す画像信号を出力する。この画像信号は第1の制御部70に入力されて、その内部のメモリに撮影画像データとして一時的に記憶される。また、この撮影画像データは撮影画像信号として第1の制御部70から第1の表示・操作部72に供給され、当該撮影画像信号に基づく撮影画像がリアルタイムに表示される。
【0054】
第1の表示・操作部72は、撮影操作用タッチパネル20に相当し、撮影画像に合成されるべき背景画像および前景画像を選択する操作や、出力されるべき写真のレイアウトを決定するための利用者の操作やシャッター操作等を受け付ける。これらの操作を示す信号は、操作信号として第1の制御部70に入力される。ここで、利用者を撮影するための(選択された撮影メニューに対応する)所定の処理が開始されると、第1の表示・操作部72に利用者のための案内が表示され、その後の第1の制御部70からの指示に基づき、数秒程度の予め決められた時間の経過後にカメラ10の撮影方向にストロボ11〜14から閃光が放たれる。そのとき、利用者の撮影画像を表す信号として撮像部71から出力される画像信号が第1の制御部70に入力され、第1の制御部70内のメモリまたは補助記憶装置としてのハードディスク装置等に撮影画像データとして格納される。
【0055】
照明部74は、カメラ10の上下左右の位置に配置されたストロボ11、12、13L、13R、14に相当し、第1の制御部70からの指示に基づきI/O制御部73によって点灯/消灯および調光が制御される。I/O制御部73は、撮影ユニット3に内蔵されるI/O制御装置に相当し、第1の制御部70からの指示に基づき、照明部74を制御する。また、後述のコイン検出部(不図示)からの検出信号等の入力信号を第1の制御部70へ転送する。第1の通信部75は、撮影ユニット3に内蔵されるネットワークアダプタに相当し、ネットワーク6を介したデータ送受信の際のインタフェースとして機能する。
【0056】
第1の制御部70は、撮影ユニット3に内蔵され、CPU、メモリ、フレームバッファ、タイマー、補助記憶装置等を含むコンピュータを中心に構成される制御装置に相当し、内部メモリに格納された所定プログラムをCPUが実行することにより、上述のようにして入力される操作信号等に基づき各部を制御するために、上述のように各部に指示を出す。また撮影された画像に基づいて落書き対象画像を生成する。生成された落書き対象画像はフレームバッファに書き込まれることにより、第1の表示・操作部72に表示される。さらに、第1の制御部70は、落書き対象画像に所定の背景画像や前景画像を描画した画像である合成画像を生成する。生成された合成画像はフレームバッファに書き込まれることにより第1の表示・操作部72に表示される。こうして撮影および合成画像の生成が終了すると、生成された合成画像は利用者の入力操作に応じて適宜選択された後、第1の通信部75を介して、編集ユニット4に対応する第2の制御部80へ送られる。
【0057】
上記の構成要素の他、撮影ユニット3におけるコイン投入口26に投入されたコインを検出するためのコイン検出部(不図示)が更に撮影ユニット3に設けられており、第1の制御部70は、コイン検出部での検出結果に基づき、利用者に所定時間だけ撮影や背景画像および前景画像の選択や落書き等、本遊戯用写真作成装置によるプレイを許容するように各部を制御する。このコイン検出部による検出動作やその検出結果に基づく第1の制御部70による制御動作は、従来の遊戯用写真作成装置と同様であって周知であるので、その詳しい説明を省略する。
【0058】
第2の制御部80は、編集ユニット4に内蔵され、CPU、メモリ、フレームバッファ、および補助記憶装置等を含むコンピュータを中心に構成される制御装置に相当し、内部メモリに格納された所定プログラムをCPUが実行することにより、編集処理に関する全体の制御を行う。また、第2の制御部80は、第1の制御部70から送られてきた撮影画像に対する落書き処理を行うための操作信号に基づき、落書き対象画像に所定画像を描画した画像である合成画像を生成する。生成された合成画像は利用者の指示に応じて対応する第2の表示・操作部81、82に表示される。上記のような合成画像の生成が終了すると、当該合成画像は出力ユニット5に送られる。なお、印刷出力部92が別の合成画像を出力中である場合には、その旨が表示されるとともに終了を待って送られる。
【0059】
第2の表示・操作部81、82は、落書きのためのGUI表示手段として機能する編集操作用タッチパネル400に相当し、タッチペンを用いた利用者の操作を受け付ける。第2の通信部83は、編集ユニット4に内蔵されるネットワークアダプタに相当し、ネットワーク6を介したデータ送受信の際のインタフェースとして機能する。
【0060】
第3の制御部90は、出力ユニット5に内蔵され、CPU、メモリ、フレームバッファ、タイマー、および補助記憶装置等を含むコンピュータを中心に構成される制御装置に相当し、内部メモリに格納された所定プログラムをCPUが実行することにより、出力処理に関する全体の制御を行う。第3の制御部90は、第2の制御部80から送られてきた合成画像を合成画像データとしてメモリに格納する。印刷出力部92は出力ユニットに内蔵されるネットワークプリンタ35に相当し、メモリに格納された複数の合成画像データを(適宜にレイアウトした)写真シール(または写真カード)として印刷する。印刷された写真シール等は、出力ユニット5の正面下方に設けられた取出口33から取り出される。
【0061】
また、第3の制御部90は、編集ユニット4から送られてきた合成画像に基づいて写真シール等の印刷処理を開始すると同時に、利用者が作成した合成画像のデータを携帯電話端末にダウンロードできるように、利用者の入力操作を受け付けるための操作画面を第3の表示・操作部91に表示する。この第3の表示・操作部91は出力操作用タッチパネル30に相当し、受け付けた入力操作を操作信号として第3の制御部90に入力する入力手段として機能する。
【0062】
第3の制御部90は、入力された操作信号に基づき、利用者の携帯電話端末に画像データを送信するように非接触通信部94に対して指示を出す。非接触通信部94は赤外線通信ポート31に相当する。上記画像データは、非接触通信部94から非接触通信方式の赤外線信号として利用者の携帯電話端末に直接送信される。第3の通信部95は、出力ユニット5に内蔵されるネットワークアダプタに相当し、ネットワーク6を介したデータ送受信の際のインタフェースとして機能する。
【0063】
ここで、第3の制御部90は、上記入力操作が行われていない間、補助記憶装置に予め記憶されているデモ画像(デモンストレーション用の画像)やミニゲームの画像等をフレームバッファに書き込むことにより第3の表示・操作部91に表示する。また音声出力部93は、スピーカ32に相当する。音声出力部93は、第3の表示・操作部91に表示される操作画面と連動して入力操作方法を利用者に説明し、また第3の表示・操作部91にデモ画像やミニゲームが表示されているときに楽曲や効果音等を流す。
【0064】
ここで、各制御装置において実行される上記所定プログラムは、例えば、そのプログラムを記録した記録媒体であるDVD−ROMによって提供される。すなわち、上記所定プログラムの記録媒体としてのDVD−ROMが補助記憶装置として制御装置内に内蔵されたDVD−ROM駆動装置に装着され、そのDVD−ROMから所定プログラムが読み出されて補助記憶装置としてのハードディスク装置にインストールされる。また、上記所定プログラムは、DVD−ROM以外の記録媒体(CD−ROM等)や通信回線を介して提供されてもよい。そして、本遊戯用写真作成装置の起動のための操作がなされると、ハードディスク装置にインストールされた所定プログラムは、制御装置内のメモリに転送されてそこに一時的に格納され、制御装置内のCPUによって実行される。これにより、制御装置による上記各部の制御処理が実現される。
【0065】
<3.遊戯用写真作成装置における処理手順>
上述したように、この遊戯用写真作成装置には、撮影ユニット3と編集ユニット4と出力ユニット5とが含まれている。撮影ユニット3では撮影処理が行われ、編集ユニット4では編集処理が行われ、出力ユニット5では出力処理が行われる。なお、或る利用者が撮影ユニット3でプレイしている時に他の利用者は編集ユニット4でプレイし、さらに他の利用者は出力ユニット5で合成画像を出力することができるように構成されている。すなわち、この遊戯用写真作成装置は、撮影処理と編集処理と出力処理とを並行して行うことができる。以下に、撮影処理、編集処理、および出力処理の手順の概要について説明する。
【0066】
<3.1 撮影処理>
図7は、本実施形態における撮影処理の手順を示すフローチャートである。この遊戯用写真作成装置が使用されていない時(プレイが行われていない時)には、撮影操作用タッチパネル20にはデモ画像が表示されている。デモ画像の表示中に利用者がコイン投入口26にコインを投入すると、プレイが開始される(ステップS100)。
【0067】
プレイが開始されると、第1の制御部70は、利用者による撮影モードの選択を受け付ける(ステップS110)。ステップS110では、例えば画質(具体的にはコントラストが高いくっきりとした画質、柔らかなふんわりとした画質、または透明感のあるクールな画質のうちのいずれか)を選択し、明るさを選択し、自動で撮影するか手動で撮影するかを選択し、自動で撮影する場合には撮影用テーマの選択が行われる。この場合、第1の制御部70は、予め用意された複数の撮影用テーマの中から1つ以上の撮影用テーマを利用者に選択させるための画面を撮影操作用タッチパネル20に表示し、利用者による選択操作を受け付ける。そして、第1の制御部70は、利用者の選択操作に基づいて選択情報を取得し、選択された撮影用テーマに基づいて、撮影の際に使用するフレームと背景との組み合わせを決定する。また手動で撮影する場合は、上記フレームと背景とを利用者が自由に決定する。その後、ステップS120に進み、撮影が行われる。この撮影により、撮影画像データが第1の制御部70のメモリに格納される。
【0068】
ステップS130では、撮影画像に基づいて生成された落書き対象画像(撮影画像を含む画像)が、撮影操作用タッチパネル20に表示される。詳しくは、ステップS130の処理が行われる都度、図5に示した撮影操作用タッチパネル20の落書き対象画像表示領域203に落書き対象画像が順次追加表示される。その後、ステップS140に進み、第1の制御部70は、予め定められた枚数の撮影が終了したか否かを判定する。判定の結果、当該枚数の撮影が終了していればステップS150に進み、当該枚数の撮影が終了していなければステップS120に戻る。なお、実際には撮影のための制限時間(例えば3分)が設けられる。
【0069】
ステップS150では、複数の落書き対象画像の中から実際の落書き対象となる画像の(利用者による)選択が行われる。具体的には、第1の制御部70は、落書きおよび印刷に使用する画像を利用者に選択させるために、落書き対象画像の一覧を撮影操作用タッチパネル20に表示し、利用者による選択操作を受け付ける。そして、第1の制御部70は、利用者によって選択された画像を実際の落書き対象画像として第2の制御部80に送る。ステップS150の終了後、ステップS160に進む。ステップS160では、案内画面の表示が行われる。具体的には、第1の制御部70は、利用者を編集ユニット4のいずれか(4aまたは4b)に導くための画面を撮影操作用タッチパネル20に表示する。これにより、撮影処理が終了する。
【0070】
<3.2 編集処理>
図8は、本実施形態における編集処理の手順を示すフローチャートである。第2の制御部80が所定のプログラムに基づき図8に示すように動作することで、この編集処理が実現される。この編集処理では、上述した撮影処理の終了後、第2の制御部80は、ネットワーク(LAN)6を介して第1の制御部70から送られる落書き対象画像(図7のステップS150で利用者によって選択された画像)を取得する(ステップS200)。その後、タイマー46が所定の時間(利用者に落書きを許可する時間)に設定され、カウントダウンが開始される(ステップS210)。
【0071】
タイマー46のカウントダウン開始後、編集ユニット4では、利用者による落書き操作(描画操作)が受け付けられる(ステップS220〜S228)。なお、編集ユニット4では、撮影画像に基づく落書き対象画像に対する編集操作の他に、デコメール画像等の素材画像を作成するための編集操作が受け付けられてもよい。
【0072】
上記の落書き操作の受け付けでは、まず、編集ユニット4を構成するユニット4a(落書きブースA)およびユニット4b(落書きブースB)のそれぞれにおいて編集操作用タッチパネル400に表示された操作画面に対し、タッチペン(4つのタッチペン49L1、49L2、49R1、49R2)でそれぞれ操作がなされると、その操作位置(タッチされた位置)が検出され、その操作位置を示す座標値が入力座標値として取得される(S220)。なお、ここでは説明の便宜のため、各タッチペンの操作位置は、所定の検出周期毎に順に繰り返し検出され、各入力座標値も順に得られるものとする。また、画面からタッチペンが離されている場合には、入力座標値としてNULL値が得られるものとする。したがって、以下では、本ステップS220において、或るタッチペンに対応する1つの入力座標値が得られるものとして説明する。
【0073】
次に、上記入力座標値に対応する当該(一方の)タッチペンと対を成す他方のタッチペンがアクティブであるか否かが判定される(ステップS222)。ここで対を成すタッチペンとは、左画面用タッチペン49L1、49L2の一対と、右画面用タッチペン49R1、49R2の一対である。これら対を成すタッチペン同士は同時に使用できないように制御され、対を成さないタッチペンは同時に使用できるよう制御される。このように対を成すタッチペンが同時に使用できないよう制御されるのは、描画レスポンスを向上させるためである。特に、同一画像に対して異なる描画(例えば或る写真画像にスタンプ画像を貼り付けながらフレーム画像を描画するなどの動作)を行う処理は(演算や描画などの)負荷が大きいため、描画レスポンスが大幅に低下する。したがってこのような処理が行われないよう、対を成すタッチペンを同時に使用できないように制御すれば描画レスポンスを高速に保つことができる。
【0074】
なお、左画面用タッチペン49L1、49L2と右画面用タッチペン49R1、49R2とは異なる利用者で使用されることが予定されているので、同時に使用できないよう制御することは好ましくなく、また異なる画像に対する描画処理であるため、同一の画像に対する描画処理の場合よりも負荷が小さく、場合によってはそれほど描画レスポンスが低下しない。
【0075】
また、アクティブであるタッチペンとは、対を成すタッチペンよりも先に操作位置を検出された、すなわち現時点まで継続的に操作位置を検出された期間が長い方のタッチペンである。したがって各タッチペンは、その操作位置を検出された時点で、対を成すタッチペンの操作位置が検出されていなければアクティブとなり、検出されていた操作位置が検出されなくなった時点で非アクティブとなる。このことから、ステップS222における上記判定のために、各タッチペンがアクティブであるか否か(または対を成すタッチペンのいずれがアクティブであるか)は、第2の制御部80によって継続的に管理される。
【0076】
上記ステップS222での判定の結果、対を成す他方のタッチペンがアクティブである場合には、(当該入力座標は破棄されて)警告処理(S224)が実行される。この警告処理は、同時に使用できないタッチペンを使用しようとした(すなわち操作入力を行った)ことを利用者に対して告知する処理である。この警告は、例えばビープ音などの警告音、所定の警告文や表示色の変化などの警告表示、または(タッチペンに内蔵されるバイブレータ装置等により生成される)振動など、およそ利用者において感知可能な態様で行われれば足りる。このような警告処理により、利用者は使用しようとしたタッチペンがアクティブでないことを直ちに知ることができる。
【0077】
続いて、上記入力座標値に基づき、操作位置が編集操作用タッチパネル400における左操作画面内か否かが判定される(ステップS226)。判定の結果、操作位置が左操作画面内である場合には、後述の左操作画面処理(S230)が実行される。
【0078】
ステップS226での判定の結果、操作位置が左操作画面内でない場合には、さらに上記入力座標値に基づき、操作位置が編集操作用タッチパネル400における右操作画面内か否かが判定される(ステップS228)。判定の結果、操作位置が右操作画面内である場合には、後述の右操作画面処理(S240)が実行される。
【0079】
ステップS228での判定の結果、操作位置が右操作画面内でない場合には、タッチペンによる操作が行われなかった(NULL値を受け取った)ものとして、または上記警告処理(S224)、上記左操作画面処理(S230)、および上記右操作画面処理(S240)のいずれかが実行されたものとして、処理はステップS258へ進み、タイマー46に基づき落書き操作の許可時間が終了したか否かが判定される。この判定の結果、落書き許可時間が終了していない場合には、ステップS220へ戻り、既述のステップS220以降のステップが実行される。
【0080】
このようにしてステップS220〜S258の処理が繰り返し実行されることで上記の落書き操作の受け付けが行われ、その間に落書き時間が0となって、ステップS258において、落書き操作の許可時間が終了したと判定されると、ステップS260へ進む。
【0081】
ステップS260では、出力される写真の分割パターンの選択が行われる。具体的には、第2の制御部80は、予め用意された複数の分割パターンの中からいずれかの分割パターンを利用者に選択させるための画面を編集操作用タッチパネル400に表示し、利用者による選択操作を受け付ける。そして、第2の制御部80は、利用者の選択操作に基づいて、選択情報を取得する。ステップS260の終了後、ステップS270に進む。
【0082】
ステップS270では、案内画面の表示が行われる。具体的には、第2の制御部80は、利用者を出力ユニット5に導くための画面を編集操作用タッチパネル400に表示する。これにより、編集処理が終了する。次に、上記左操作画面処理(ステップS230)の詳しい処理内容について、図9を参照して詳しく説明する。
【0083】
<3.3 左操作画面処理>
図9は、編集処理における左操作画面処理(図8のステップS230)の詳細手順を示すフローチャートである。この左操作画面処理では、まず、図8のステップS220で取得された入力座標値は、左画面用タッチペン49L1、49L2のいずれかの操作によるものか否か(左画面用タッチペン49L1、49L2のいずれかで入力されたものか否か)が判定される(ステップS300)。判定の結果、左画面用タッチペン49L1、49L2で入力されたものである場合にはステップS310へ進み、左画面用タッチペン49L1、49L2で入力されたものでない場合には、左操作画面処理を終了して編集処理のルーチンに戻り、図8のステップS258へ進む。
【0084】
ステップS310では、左操作画面に対して入力操作が行われたものとして扱われ、上記入力座標値に基づき、左操作画面に対して行われた入力操作の種類が決定される(入力操作の識別)。
【0085】
ステップS312では、ステップS310で識別された入力操作がパレット内のツールの操作か否かが判定される。この操作画面内のパレットやツールについては後述する。判定の結果、パレット内のツールの操作である場合にはステップS314へ進んで、そのツール操作に対応する編集・画像処理が行われ、その後、左操作画面処理を終了して編集処理のルーチンに戻り、図8のステップS258へ進む。一方、パレット内のツールの操作でない場合にはステップS316へ進む。
【0086】
ステップS316では、ステップS310で識別された入力操作が上記パレット内のツール以外の(後述する図10に示す)各種操作ボタン群における操作か否かが判定される。判定の結果、各種操作ボタン群における操作である場合にはステップS318へ進んで、操作されたボタンの操作に対応する処理が行われ、その後、左操作画面処理を終了して編集処理のルーチンに戻り、図8のステップS258へ進む。一方、各種操作ボタン群における操作でない場合にはステップS320へ進む。
【0087】
ステップS320では、ステップS310で識別された入力操作が左操作画面内の後述する落書き領域内における操作か否かが判定される。判定の結果、落書き領域内における操作である場合にはステップS318へ進んで、操作に対応する落書きや編集・画像処理が行われ、その後、左操作画面処理を終了して編集処理のルーチンに戻り、図8のステップS258へ進む。一方、落書き領域内における操作でない場合には、上記入力座標値は左操作画面におけるいずれの操作にも対応しないとして、そのまま左操作画面処理を終了して編集処理のルーチンに戻り、図8のステップS258へ進む。
【0088】
なお、上述した左操作画面処理の詳細な処理手順は、右操作画面処理の詳細な手順と、「右」と「左」の相違を除けば、同様であって同様の作用を奏するので、その説明を省略する。
【0089】
<4.編集操作のための画面構成>
本実施形態に係る遊戯用写真作成装置は、4つのタッチペン49L1、49L2、49R1、49R2を利用者にとって使用しやすくするために、撮影画像に基づいて生成された落書き対象画像(撮影画像を含む画像)に対して落書き等のための編集操作に使用する操作画面にも特徴を有している。そこで以下では、その操作画面を表示する編集操作用タッチパネル400における表示構成について説明する。
【0090】
なお、編集操作用タッチパネル400に対する操作に使用される左画面用タッチペン49L1、49L2は左操作画面の下方に、右画面用タッチペン49R1、49R2は右操作画面の下方に、それぞれ対応するポインティングデバイスとして配置されている。
【0091】
図10は、落書き処理が行われる際のメイン表示・操作部62による表示例を示す模式図である。図に示す落書き画面400は、左操作画面400Lと、右操作画面400Rとに2分割されており、撮影画像およびそれに対する落書き画像が合成された合成画像が表示され仮想的な落書きを行うことができる領域である落書き領域401L、401Rと、編集指示のためのツール405L、405Rが複数表示される通常パレット領域402L、402Rと、ペンの種類を示すツール406L、406Rが複数表示されるペン専用パレット領域403L、403Rと、落書きの対象となるべき撮影画像を選択するための第1ないし第4のサムネイル画像表示領域431L、431R〜434L、434Rと、落書き可能な残り時間を示すタイマー表示領域450とが含まれている。
【0092】
ここで、通常パレット領域402L、402Rに含まれる編集指示のためのツール405L、405Rは、落書き画像を構成するスタンプやフレームなどの編集操作の種類を選択可能に表示するものであって、利用者が落書きを行うためのツールすなわち(選択された)落書き対象画像に対する編集指示のためのツールである。
【0093】
同様に、ペン専用パレット領域403L、403Rに含まれるペンの種類を指示するためのツール406L、406Rは、落書き画像に対して文字や絵などを書き込むための(仮想的な)ペンの色や太さなどの編集操作の種類を画像例(サンプル)の形で選択可能に表示されるものである。
【0094】
また、この通常パレット領域402L、402Rの近傍には、落書きの種類に応じて、仮想的な落書きペンの種類を選択可能にするためのペンボタン421L、421Rと、利用者の前景となる小さな画像であるスタンプ画像の種類を選択可能にするためのスタンプボタン422L、422Rと、撮影画像の周囲近傍を装飾するフレーム画像の種類を選択可能にするためのフレームボタン423L、423Rと、利用者の背景となる背景画像の種類を選択可能にするための背景ボタン424L、424Rとが表示されている。利用者Uは、左操作画面に対しては対を成す2つのタッチペン49L1、49L2のいずれかで、これらのボタンの1つを選択する(すなわち表示されたボタン画像上にペン先を接触させる)操作を行うことにより、通常パレット領域402L、402R内に対応する種類の複数の落書きのためのツールが表示される。
【0095】
なお、上記ペンボタン421L、421Rを選択した場合に表示されるツールは、ペン専用パレット領域403L、403Rに表示されるツールと同様の内容となるため、ペンボタン421L、421Rと、これに対応する上記ツールは省略してもよいが、利用者が対を成す2つのタッチペンに異なるペンの種類を割り当てて使用することもできるため、省略しないことが好ましい。
【0096】
また、通常パレット領域402L、402Rの上辺近傍には選択可能な複数のタブ領域420L、420Rが設けられており、それらのいずれかを選択することにより、選択されるタブ領域に関連づけられた複数のツール405L、405Rが表示される。例えば、利用者Uは、いずれかのタブ領域を選択することにより、6つのタブ領域にそれぞれ6個ずつ対応づけられた合計36個のスタンプ画像を選択することができる。さらに、ペン専用パレット領域403L、403Rも同様のタブが設けられており、同様にしてツールを選択することができる。こうして選択されたツールに対応する編集・画像処理がなされる(図9のステップS312、S314)。
【0097】
なお、通常パレット領域402L、402Rおよびペン専用パレット領域403L、403Rなどのパレット領域とは、複数のツール(または同様の操作コマンドに対応するアイコンなど)を一括して表示する領域であって、かつ予め用意された全てのツールのうち一部が選択的に表示されるよう表示されるツールの一部または全部を変更可能な領域をいう。したがって、複数のツールの一部を選択的に表示する表示手法であれば、上記のように例えば通常パレット領域402L、402Rにおいて或るタブに対応する複数のツール405L、405Rを表示する手法の他、所定の方向にスクロールすることにより複数のツール405L、405Rを表示する手法など、周知の様々な表示手法を使用することができる。
【0098】
さらに、落書き領域401L、401Rの近傍には、落書きのための操作の種類に応じて、落書きを終了させるための終了ボタン411L、411Rと、落書きを全て消去するための全消去ボタン412L、412Rと、落書きの操作を1回分取り消す(元に戻す)ための1つ戻るボタン413L、413Rと、背景画像を除く落書き画像を部分的に消去するための消しゴムボタン414L、414Rと、背景画像を部分的に消去するための背景消しゴムボタン415L、415Rとが表示されている。
【0099】
利用者Uは、タッチペンでこれらのボタン群の1つを選択する操作を行うことにより、操作されたボタン等に対応する所望の動作を行わせることができる(図9のステップS316、S318)。さらに、利用者Uにより通常パレット領域402L、402R内の複数のツール405L、405Rのうちいずれか、例えば1つのスタンプ画像や落書きペンの種類などが選択されている状態において、左操作画面に対しては左画面用タッチペン49L1、49L2のいずれかで、右操作画面に対しては右画面用タッチペン49R1、49R2のいずれかで、落書き領域401L、401R内の所望の位置が選択され、または所望のペンの種類を使用した軌跡が描かれることにより、落書き領域401L、401R内の選択された位置にスタンプ画像が表示され、また所望の軌跡に沿った線が描かれる(図9のステップS320、S322)。以上のようにして、利用者により落書きが行われる。
【0100】
なお、前述したように対を成す左画面用タッチペン49L1、49L2は、同時に使用する(具体的には画面に接触させる操作による指示を入力する)ことができないように制御されており、対を成す右画面用タッチペン49R1、49R2も同様に同時に使用することができないよう制御されている。しかし、左画面用タッチペン49L1、49L2のいずれかと、右画面用タッチペン49R1、49R2のいずれかとはそれぞれ独立に操作を行うことが可能である。すなわち、2人の利用者Uのうちの一方が左画面用タッチペン49L1、49L2のいずれかを把持して行う落書き操作と、その他方が右画面用タッチペン49R1、49R2のいずれかを把持して行う落書き操作とは互いに無関係に行われるものとする。したがって、一方の利用者が落書きペンを使用して落書きをしているときにも、他方の利用者は別の位置で落書きペンを使用して落書きをしたり、スタンプ画像を使用して落書きをすることなどが可能である。
【0101】
このことから、各利用者がペンを1つずつ把持して落書きを行う場合とは異なって、本実施形態のように各利用者がペンを2つずつ使用して落書きを行う場合、例えば一方の利用者が左操作画面に対して左画面用タッチペン49L1、49L2を持ち替えながら(または両手で1つずつ把持しながら)各種ツールを選択して落書きを行う場合、どちらのペンがどのツールを選択した状態となっているか利用者が忘れてしまったり、一方のタッチペンを他方のタッチペンと間違えることによる誤操作を生じることがある。
【0102】
このような複数のタッチペンが設けられることによる問題点は、前述した利点、すなわちタッチペンを持ち代えるだけで(または両手で使用することにより)、メニューの選択を再び行うことなく、一度選択したスタンプ画像やフレーム画像を再び使用したり、文字や絵を描くことができる利点や、一方の操作画面に対応する上記対を成すタッチペンを2人で1つずつ持ち、当該操作画面に対して、各人それぞれがスタンプ画像やフレーム画像を選択し、また文字や絵を描くといった操作を行うこともできる利点があるとしても、解消されることが極めて望ましい。
【0103】
そこで、4つのタッチペン49L1、49L2、49R1、49R2を構成するペン型入力装置を落書きブース内の筐体に接続するためのケーブルに着目し、このケーブルの取り付け位置近傍の表示画面内の位置に、対応するタッチペンにより現在または直前に選択されるツールを同一の画像例(サンプル)で表示するための選択ツール表示領域425L1、425L2、425R1、425R2が表示される。
【0104】
図10を参照すればわかるように、各選択ツール表示領域425L1、425L2、425R1、425R2は、点線で示されている対応する4つのタッチペン49L1、49L2、49R1、49R2のいずれかのケーブルの取り付け位置の直上近傍に配置されている。したがって、どのタッチペンがどのようなツールを選択した状態となっているかについて、利用者はその位置関係から直感的に把握することができる。
【0105】
なお、選択ツール表示領域425L1、425L2、425R1、425R2は、対応するタッチペンにより現在または直前に選択されるツールを、当該ツールを示す画像例と同一の画像例(サンプル)で表示するが、当該ツールとの対応関係を利用者が把握できるものであればよく、例えば類似する画像例や、文字による説明などの表示内容であってもよい。
【0106】
<5.効果>
以上のように本実施形態によれば、現在または直前に選択されるツールを示す選択ツール表示領域425L1、425L2、425R1、425R2を、対応する4つのタッチペン49L1、49L2、49R1、49R2の近傍にそれぞれ配置されるよう、撮影操作用タッチパネル20の表示画面内に表示するので、利用者はその位置関係から直感的に各タッチペンにより選択されているツールを把握することができる。また、上記4つのタッチペンのうち、対を成すタッチペン同士を同時に使用できないように制御するので、描画レスポンスを高速に保つことができる。これらのことから複数のタッチペンが備えられることによる上記問題点を解消し、上記利点を維持することができるので、利用者にとって複数のタッチペンを使用しやすくすることができる。
【0107】
<6.変形例>
上記実施形態では、選択ツール表示領域425L1、425L2、425R1、425R2を、対応する4つのタッチペン49L1、49L2、49R1、49R2の近傍にそれぞれ配置するが、これらの一意の対応関係を利用者が直感的に把握できればよいので、例えばタッチペンの並び方と同様の並び方(典型的には同一の配列方向)で選択ツール表示領域425L1、425L2、425R1、425R2を表示画面内に配置する構成であってもよい。例えば、選択ツール表示領域425L1、425L2を左操作画面400Lの上方に並べて配置したとしても、選択ツール表示領域425L1を左側に、選択ツール表示領域425L2を右側に配置すれば、上記対応関係を利用者に直感的に把握されることが可能になる。
【0108】
上記実施形態では、選択ツール表示領域425L1、425L2、425R1、425R2を設けるが、これを省略しても、対を成すタッチペン同士を同時に使用できないように制御するので、描画レスポンスを高速に保つことができる。逆に、対を成すタッチペン同士を同時に使用できないように制御しない場合(すなわち4つのタッチペンを同時に使用可能なように制御する場合)であっても、選択ツール表示領域425L1、425L2、425R1、425R2を設けることにより、各タッチペンにより選択されているツールが把握可能となる効果は少なくとも得ることができる。また装置の処理が十分に高速である場合には特に問題は生じない。
【0109】
ここで、選択ツール表示領域425L1、425L2、425R1、425R2を省略する場合には、少なくともタッチペンにより現時点でまたは直前に選択されるツールを識別するための何らかの表示を行うことが、複数のタッチペンを利用者にとって使用しやすくするために好適である。例えば、各タッチペンで異なる色や形状などを付された強調枠(例えば「左ペン」という文字が付された枠など)を対応するタッチペンで選択されたツールに付すといった識別表示を行うことにより、複数のタッチペンを利用者にとって使用しやすくすることができる。
【0110】
上記実施形態では、対を成すタッチペン(例えば左画面用タッチペン49L1、49L2)は、対応する操作画面(例えば左操作画面400L)に表示されるパレット(例えば通常パレット領域402Lおよびペン専用パレット領域403L)に対して操作可能であるが、対を成すタッチペンは対応する操作画面に表示されるパレットのうち互いに異なるいずれかのパレットに対してのみ操作可能であるように構成してもよい。例えば、左画面用タッチペン49L1は、通常パレット領域402Lに対して操作可能であって、ペン専用パレット領域403Lに対して操作可能でないように制御され、左画面用タッチペン49L2は、逆に、通常パレット領域402Lに対して操作可能でなく、ペン専用パレット領域403Lに対して操作可能であるように制御されるように構成してもよい。そうすれば、パレットとタッチペンとの対応関係が固定されるため、例えば選択されたツールに付される識別表示としての強調枠を見れば、当該タッチペンにより選択されたツールが直ちに判別されるので、複数のタッチペンを利用者にとって使用しやすくすることができる。
【0111】
また、通常パレット領域402Lが左画面用タッチペン49L1の(ケーブル取り付け位置)近傍に表示されるよう配置され、また、ペン専用パレット領域403Lが左画面用タッチペン49L2の(ケーブル取り付け位置)近傍に表示されるよう配置されるので、その位置関係から利用者は当該タッチペンにより選択されたツールを直感的に判別することができる。
【0112】
上記実施形態では、タッチペンは4つであるが、これより多くてもよい。また同時に使用できないよう制御される対を成すタッチペンは2つであるが、同時に使用できないよう制御される3つ以上のタッチペンで組を成すように構成してもよい。さらに、対を成すまたは組を成す上記タッチペンにより操作される操作画面は3つ以上であってもよい。また、上記タッチペンに代えて、同時に座標検出可能な周知のポインティングデバイスであってもよい。
【符号の説明】
【0113】
3…撮影ユニット
4…編集ユニット
5…出力ユニット
6…ネットワーク(LAN)
10…カメラ
20…撮影操作用タッチパネル
30…出力操作用タッチパネル
35…ネットワークプリンタ
31…非接触通信ポート(赤外線ポート)
32…スピーカ
70…第1の制御部
72…第1の表示・操作部(撮影操作用タッチパネル)
80…第2の制御部(GUI制御装置)
81、82…第2の表示・操作部(編集操作用タッチパネル)
90…第3の制御部
91…第3の表示・操作部(出力操作用タッチパネル)
92…印刷出力部(ネットワークプリンタ)
94…非接触通信部(赤外線ポート)
400…編集操作用タッチパネル(GUI表示手段)
49L1、49L2…左画面用タッチペン
49R1、49R2…右画面用タッチペン
400L…左操作画面
400R…右操作画面
402L、402R…通常パレット領域
403L、403R…ペン専用パレット領域
405L、405R、406L、406R…ツール
425L1、425L2、425R1、425R2…選択ツール表示領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者を撮影する撮影手段と、前記撮影手段により得られる撮影画像に対する前記利用者の編集操作を受け付けるGUI手段と、前記GUI手段により受け付けられる編集操作に基づき合成画像を生成する画像処理手段と、前記画像処理手段により生成される合成画像を写真として印刷する印刷手段とを備える自動写真作成装置であって、
前記GUI手段は、
GUI表示手段と、
前記利用者の編集操作のための2つ以上の操作画面を前記GUI表示手段に表示させ、異なる操作画面に対応する入力操作を並行して受け付けるGUI制御手段と、
前記操作画面のそれぞれに対応する2つ以上のポインティングデバイスとしての操作手段からなる、前記利用者の編集操作のための4つ以上の入力操作手段とを含み、
前記GUI制御手段は、前記入力操作手段により直前に受け付けられた編集操作の種類を前記GUI表示手段に表示させることを特徴とする、自動写真作成装置。
【請求項2】
前記GUI制御手段は、前記入力操作手段と対応付けられ、予め定められた位置に配置された表示領域であって、前記直前に受け付けられた編集操作の種類を表示するための4つ以上の選択表示領域を前記GUI表示手段に表示させることを特徴とする、請求項1に記載の自動写真作成装置。
【請求項3】
前記入力操作手段は、所定方向に順番に配置されており、
前記GUI制御手段は、前記選択表示領域を前記順番で配置し、前記GUI表示手段に表示させることを特徴とする、請求項2に記載の自動写真作成装置。
【請求項4】
前記GUI表示手段は、矩形の表示画面を有し、
前記入力操作手段は、前記表示画面近傍に設けられ、
前記GUI制御手段は、前記選択表示領域を、前記表示画面内の所定位置であって、対応する入力操作手段の近傍位置に表示させることを特徴とする、請求項3に記載の自動写真作成装置。
【請求項5】
前記GUI表示手段は、所定の筐体に設けられ、
前記入力操作手段は、
前記筐体の所定位置に一端を接続され、または当該所定位置から引き出されたケーブルと、
前記ケーブルの他端に設けられるペン型入力装置と
を含み、
前記GUI制御手段は、前記選択表示領域を、対応する入力操作手段に含まれる前記ケーブルの一端近傍の前記位置に表示させることを特徴とする、請求項4に記載の自動写真作成装置。
【請求項6】
前記GUI制御手段は、前記入力操作手段のうち、同一の操作画面に対応する2つ以上の入力操作手段からの同時の入力操作を検出する場合、1つの入力操作のみを受け付けることを特徴とする、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の自動写真作成装置。
【請求項7】
前記GUI制御手段は、前記同時の入力操作のうち、現時点までに継続して検出される期間が最も長い入力操作のみを受け付けることを特徴とする、請求項6に記載の自動写真作成装置。
【請求項8】
前記GUI制御手段は、前記同時の入力操作を検出する場合、警告を行うことを特徴とする、請求項6または請求項7に記載の自動写真作成装置。
【請求項9】
前記GUI制御手段は、前記入力操作手段により行われる編集操作の種類に応じた複数の選択可能領域を含みかつ含まれる複数の選択可能領域の少なくとも一部を変更可能なパレット領域を前記GUI表示手段に表示させるとともに、前記パレット領域に対応する入力操作手段による当該対応するパレット領域に対する編集操作を受け付け、対応しないパレット領域に対する編集操作を受け付けないことを特徴とする、請求項1に記載の自動写真作成装置。
【請求項10】
前記GUI表示手段は、矩形の表示画面を有し、
前記入力操作手段は、前記表示画面近傍に設けられ、
前記GUI制御手段は、前記パレット領域を、前記表示画面内の所定位置であって、対応する入力操作手段の近傍位置に表示させることを特徴とする、請求項9に記載の自動写真作成装置。
【請求項11】
利用者を撮影する撮影ステップと、前記撮影ステップにより得られる撮影画像に対する前記利用者の編集操作を受け付けるGUIステップと、前記GUIステップにより受け付けられる編集操作に基づき合成画像を生成する画像処理ステップと、前記画像処理ステップにより生成される合成画像を写真として印刷する印刷ステップとを備える自動写真作成方法であって、
前記GUIステップは、
GUI表示ステップと、
前記利用者の編集操作のための2つ以上の操作画面を前記GUI表示ステップで表示させ、異なる操作画面に対応する入力操作を並行して受け付けるGUI制御ステップと、
前記操作画面のそれぞれに対応する2つ以上のポインティングデバイスとしての操作手段からなる、前記利用者の編集操作のための4つ以上の入力操作手段による入力操作ステップとを含み、
前記GUI制御ステップでは、前記入力操作ステップにおいて直前に受け付けられた編集操作の種類を前記GUI表示ステップにおいて表示させることを特徴とする、自動写真作成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−223300(P2011−223300A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−90325(P2010−90325)
【出願日】平成22年4月9日(2010.4.9)
【出願人】(597047392)辰巳電子工業株式会社 (77)
【Fターム(参考)】