説明

自動分析装置のオーダリング方法

【課題】本発明の目的は、複数の検体に対して共通に分析したい検査項目群があらかじめ決まっている場合においては、オーダリングにおいて検体認識という管理を排除することにより、作業効率の改善、人為的分析ミスの排除、および分析効率の向上を図ることである。
【解決手段】本発明は、分析部と、複数の検体が搬送される搬送部と、搬送される前記複数の検体より採取して前記分析部に分注する分注機構と、データ記憶部と、検査項目を含む各種表示項目の表示や入力を行なう表示操作部を有する自動分析装置のオーダリング方法において、前記複数の検体を共通に検査するための共通検査項目指定画面を前記表示操作部に表示し、前記共通検査項目指定画面より検査項目を選択して前記複数の検体に共通の検査を実行させる検査項目群を作成することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動分析装置のオーダリング方法、および操作方法に係り、特に、決められた検査項目群の連続分析に好適なオーダリング方法、および操作方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動分析装置において、各検体に対して検査項目群の分析を行う際には、予めどの検査項目を分析するのか指定する必要がある。
【0003】
検査項目を指定するために、検査項目指定用の画面が設けられており、オペレータは上記検査項目指定用画面を用いて、検体毎にどの検査項目を分析するのか指定することができる。
【0004】
自動分析装置内に検体を投入する前に、上記検査項目指定用画面を用いて検査項目の指定を行っておく。自動分析装置内に検体投入後に装置が各検体を認識し、当該検体に対して指定された検査項目群を読み出し、当該検体に対する検査項目として確定し、確定検査項目の分析を実施する。
【0005】
検体の認識に失敗したり、当該検体に対する検査項目群の読み出しに失敗したりすることなどにより、検査項目未確定となった検体に対しては、分析を実施せず、そのまま装置から排出する。
【0006】
この種の自動分析装置は、例えば、特開2005−91277号公報〔特許文献1〕に記載されている。
【0007】
【特許文献1】特開2005−91277号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
自動分析装置による検査項目群の分析としては、健診時に見られるように全検体とも同一検査項目群を分析する場合も往々にしてある。
【0009】
このような場合においても、従来の自動分析装置では、検査項目群の指定は検体毎に行う必要があり、この場合、全く同じ検査項目群の指定操作を、全検体数分実施しなければならず、作業効率が悪い。
【0010】
また、大量検体に対する全く同じ検査項目群の指定を人手により実施するため、人為的ミスによって異なる検査項目が指定されてしまうという危険性も存在した。
【0011】
これを解決するために、複数検体に対する同一検査項目群の一括指定を可能にする手段も考えられている。
【0012】
この場合においても、検体という認識管理が必要であり、検査項目指定用画面での検体指定を誤ると、装置が検体を認識した時に、当該検体に対する検査項目群を読み出すことができず、当該検体に対する検査項目未確定となり、分析が実施されないという問題があった。
【0013】
また、たとえ検体に対する検査項目指定を正しく実施したとしても、自動分析装置内に検体投入後、検体バーコードの汚れやバーコードリーダ不良等により装置が検体認識に失敗した場合には、当該検体に対する検査項目群を読み出すことができず、当該検体に対する検査項目未確定となり、分析が実施されないという問題があった。
【0014】
本発明の目的は、複数の検体に対して共通に分析したい検査項目群があらかじめ決まっている場合においては、オーダリングにおいて検体認識という管理を排除することにより、作業効率の改善、人為的分析ミスの排除、および分析効率の向上を図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、分析部と、複数の検体が搬送される搬送部と、搬送される前記複数の検体より採取して前記分析部に分注する分注機構と、データ記憶部と、検査項目を含む各種表示項目の表示や入力を行なう表示操作部を有する自動分析装置のオーダリング方法において、前記複数の検体を共通に検査するための共通検査項目指定画面を前記表示操作部に表示し、前記共通検査項目指定画面より検査項目を選択して前記複数の検体に共通の検査を実行させる検査項目群を作成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、検査項目指定や検体認識のデータ入力が大幅に削減され作業効率の改善になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の実施例について述べる前に特徴点(前段)および良さ(後段)についてまとめて述べる。
【0018】
本発明は、先に述べた本発明の目的を達成するために、全検体に対して共通に分析したい検査項目群を指定するための共通検査項目指定用画面を装備する。
【0019】
上記共通検査項目指定用画面は、検体毎に検査項目群を指定する必要が無いことを特徴とする。
【0020】
上記共通検査項目指定用画面で、全検体に対して共通に分析したい検査項目群を指定後に、自動分析装置内に検体を投入すると、全検体に対し指定された共通検査項目群の分析を実施する。
【0021】
自動分析装置内に検体投入後の装置による各検体の認識処理において、検体バーコードの汚れやバーコードリーダ不良等により当該検体の検体認識に失敗した場合においても、上記共通検査項目指定用画面で指定した共通検査項目群を、当該検体に対する検査項目として確定し、確定検査項目の分析を実施する。
【0022】
上記共通検査項目指定用画面において、複数の共通検査項目群を指定可能とし、条件に応じて上記複数の共通検査項目群の中の一つを選択し、選択された共通検査項目群の分析実施を可能とする。
【0023】
上記複数の共通検査項目群の中の一つを選択するための条件は、上記共通検査項目指定用画面において、複数の共通検査項目群毎に指定可能とする。
【0024】
上記の特徴によれば、次のような良さがある。
【0025】
本発明により、検体の認識管理とは独立して、分析したい共通検査項目群の指定が可能となるため、特に大量検体に対する共通検査項目群の分析実施において、検査項目指定作業の効率が向上する。
【0026】
また、検査項目指定時に検体認識管理が不要になるため、検体認識管理に関わる人為的ミスが排除される。
【0027】
さらに、装置が検体の認識に失敗した場合においても、指定の共通検査項目群の分析が実施されるため、オペレータは分析終了後に当該検体の識別処理のみを行うだけで済み、再度分析を実施する必要がなくなるため、分析効率が向上する。
【0028】
以下、本発明の実施形態について添付図面を用いて説明する。
【0029】
まず、図1を引用して検体供給をラック方式で行う自動分析装置の全体構成を示している。
【0030】
自動分析装置101は、検体を保持したラック108を装置内部に投入するためのラック供給部102と、検体を保持した上記ラック108が装置内部を順次搬送するためのラック搬送部103と、各検体に対して指定された検査項目群の分析を行うための分析部104と、分析に必要な検体採取が完了した上記ラック108を収納するためのラック収納部105と、分析に必要なデータおよび分析結果を記憶するデータ記憶部106と、GUIによってマンマシン間のデータ授受を管理する表示操作部107と、各種の機能手段や制御を行なう制御手段から構成される。
【0031】
分析を行いたい検査項目は、表示操作部107が有するGUIを通してオペレータが指定し、データ記憶部106に記憶される。検査対象となる検体を保持したラック108は、ラック供給部102にセットされ、ラック搬送部103に送り出される。
【0032】
ラック搬送部103に送り出された上記ラック108は、まずバーコードリーダなどの識別装置109により、ラックおよび検体の識別が行われる。
【0033】
その後、当該検体に対して分析すべき検査項目が上記データ記憶部106から読み出され、当該分析に必要な検体の採取が分注機構110によって行われ、分析部104によって分析が実施される。分析に必要な検体の採取が完了した上記ラック108は、上記ラック搬送部103によって搬送されて行き、ラック収納部105に収納される。
【実施例1】
【0034】
本発明の実施例1を、図2を用いて説明する。
【0035】
図2は、全検体に対して共通に分析させる検査項目を指定するための、共通検査項目指定画面である。上記画面は、上記自動分析装置101の上記表示操作部107に装備する。上記表示操作部107に共通検査項目指定画面を含む各種画面を表示させる機能手段は前記制御手段等に備わっている。
【0036】
上記画面内には、上記自動分析装置にて分析可能な検査項目群に対して、各検査項目に対応した選択可能なボタン201を配置する。
【0037】
オペレータは、上記ボタン201を選択して選択状態202にすることにより、当該ボタンに対応した検査項目を全検体に対して共通に分析させる検査項目として指定することができる。
【0038】
このような検査項目群を作成する機能手段は前記制御手段等に備わっている。
【0039】
上記画面にて指定された共通検査項目群は、上記自動分析装置101の上記データ記憶部106に記憶する。
【0040】
その後、検査対象となる検体を保持した上記ラック108を上記ラック供給部102にセットし、上記ラック搬送部103に搬出する。上記ラック搬送部103に送り出された上記ラック108は、まず上記識別装置109により、ラックおよび検体の識別が行われるが、上記共通検査項目指定画面にて共通検査項目群の指定が行われている場合、検体の識別可否とは関係無く、上記共通検査項目指定画面にて指定した分析すべき共通検査項目群を、上記データ記憶部106から読み出し、当該分析に必要な検体の採取を上記分注機構110によって行い、上記分析部104によって分析を実施する。
【0041】
これにより、検体バーコードの汚れやバーコードリーダ不良等により当該検体の検体認識に失敗した場合においても、上記共通検査項目指定用画面で指定した共通検査項目群を、当該検体に対する検査項目として確定し、確定検査項目の分析を実施することが可能になる。
【0042】
このような識別装置の識別可否とは関係無く、共通検査項目群の分析を全部の検体について実行させるのは、前記制御手段等である。
【0043】
また、オペレータは、上記共通検査項目指定画面を用いることにより、検体認識の管理から開放され、検体を意識することなく、分析したい検査項目の指定操作が可能になる。
【実施例2】
【0044】
本発明の実施例2を、図3および図4を用いて説明する。
【0045】
図3は、上記実施例1の共通検査項目指定画面内に、さらに共通検査項目群名称設定欄301を追加装備したものである。
【0046】
オペレータは、全検体に対して共通に分析させる検査項目群を指定する際、当該指定検査項目群に対して、一意に識別可能な名称を、上記共通検査項目群名称設定欄301に設定する。
【0047】
同様に、全検体に対して共通に分析させたい別の検査項目群を指定し、当該指定検査項目群に対して、一意に識別可能な名称を、上記共通検査項目群名称設定欄301に設定する。
【0048】
同様の操作を複数回繰り返すことにより、全検体に対して共通に分析させたい様々な検査項目群のパターンを複数個、指定可能とする。
【0049】
上記画面にて指定された様々な検査項目群のパターンは、上記自動分析装置101の上記データ記憶部106に記憶する。
【0050】
オペレータは、上記共通検査項目群名称設定欄301に、当該検査項目群パターンに対応した共通検査項目群名称を指定することにより、全検体に対して共通に分析させる検査項目群のパターンを、選択指定する。
【0051】
図4は、共通検査項目群名称設定欄301に、あらかじめ設定しておいた複数の共通検査項目群名称の中から一つを選択指定し、当該共通検査項目群名称に対応した検査項目群パターンを、全検体に対して共通に分析させる検査項目群として選択指定したものである。
【0052】
これによりオペレータは、全検体に対して共通に分析させる検査項目群のパターンを、適宜切替えて、分析を実施することが可能となる。
【実施例3】
【0053】
本発明の実施例3を、図5を用いて説明する。
【0054】
図5は、上記実施例2の共通検査項目指定画面内に、さらに分析実施条件設定欄501を追加装備したものである。
【0055】
オペレータは、共通に分析させる検査項目群を指定する際、当該指定検査項目群パターンによる分析を実施する条件を、分析実施条件設定欄501に設定する。
【0056】
図5では、分析実施条件の一例として、検体IDの範囲がK0000001〜K9999999の検体の場合に、共通検査項目群名称設定欄301に選択されている「健康管理センタ総合健診」という名称で指定された共通検査項目群パターンによる分析を実施する例を示している。
【0057】
同様の操作により、複数の共通検査項目群パターン毎に、当該共通検査項目群パターンによる分析実施条件を指定する。
【0058】
上記画面にて指定された分析実施条件は、対応する共通検査項目群パターンとともに、上記自動分析装置101の上記データ記憶部106に記憶する。
【0059】
その後、検査対象となる検体を上記自動分析装置101に投入し、上記共通検査項目指定画面にて指定した複数の共通検査項目群パターンを、上記データ記憶部106から読み出し、上記各共通検査項目群パターン毎に設定されている当該共通検査項目群パターンによる分析実施条件に応じて、共通検査項目群パターンを一意に選択し、当該共通検査項目群パターンによる分析を実施する。
【0060】
これにより、複数の共通検査項目群パターンを用いた分析を行う場合においても、共通検査項目群パターンを切替える毎に分析ルーチンを停止させることなく、同一分析ルーチン内での、複数の共通検査項目群パターンの使い分けによる分析が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明を実施例に係わるもので、自動分析装置の全体概要構成図。
【図2】本発明の実施例1に係わるもので、共通検査項目指定画面。
【図3】本発明の実施例2に係わるもので、共通検査項目群の名称指定を可能とした共通検査項目指定画面。
【図4】本発明の実施例2に係わるもので、共通検査項目群の名称指定を可能とした共通検査項目指定画面を用いた、共通検査項目群指定例。
【図5】本発明の実施例3に係わるもので、共通検査項目群の名称ならびに分析実施条件の指定を可能とした共通検査項目指定画面。
【符号の説明】
【0062】
101…自動分析装置、106…データ記憶部、107…表示操作部、201…共通検査項目選択ボタン、202…共通検査項目選択状態、301…共通検査項目群名称設定欄、501…分析実施条件設定欄。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分析部と、複数の検体が搬送される搬送部と、搬送される前記複数の検体より採取して前記分析部に分注する分注機構と、データ記憶部と、検査項目を含む各種表示項目の表示や入力を行なう表示操作部を有する自動分析装置のオーダリング方法において、
前記複数の検体を共通に検査するための共通検査項目指定画面を前記表示操作部に表示し、
前記共通検査項目指定画面より検査項目を選択して前記複数の検体に共通の検査を実行させる検査項目群を作成することを特徴とする自動分析装置のオーダリング方法。
【請求項2】
前記請求項1に記載された自動分析装置のオーダリング方法において、
前記検査項目群のパターンを複数個指定できることを特徴とするオーダリング方法。
【請求項3】
前記請求項2に記載された自動分析装置のオーダリング方法において、
分析前に、指定された複数の検査項目群のパターンから一つを選択できることを特徴とする自動分析装置のオーダリング方法。
【請求項4】
前記請求項2に記載された自動分析装置のオーダリング方法において、
指定された複数の検査項目群のパターン毎に分析を実施するための分析実施条件を指定することができることを特徴とする自動分析装置のオーダリング方法。
【請求項5】
前記請求項4に記載された自動分析装置のオーダリング方法において、
分析前に、指定された複数の検査項目群のパターン毎の分析を実施するための分析実施条件を指定しておくことにより、分析時に分析実施条件を満たす前記検査項目群のパターンを逐次選び出し、選び出した検査項目群のパターンを用いて複数の検体に対する分析が行われることを特徴とするオーダリング方法。
【請求項6】
分析部と、複数の検体が搬送される搬送部と、搬送される前記複数の検体より採取して前記分析部に分注する分注機構と、搬送中の前記複数の検体を識別する識別装置と、データ記憶部と、検査項目を含む各種表示項目の表示や入力を行なう表示操作部を有する自動分析装置の操作方法において、
前記複数の検体を共通に検査するための共通検査項目指定画面を前記表示操作部に表示し、
前記共通検査項目指定画面より検査項目を選択して前記複数の検体に共通の検査を実行させる検査項目群を作成し、
検査対象となる複数の検体を搬送部に搬送させ、
前記識別装置が前記複数の検体を識別した識別可否に関係なく、前記分注機構の分注により前記複数の検体について前記検査項目群の分析を実行することを特徴とする自動分析装置の操作方法。
【請求項7】
分析部と、複数の検体が搬送される搬送部と、搬送される前記複数の検体より採取して前記分析部に分注する分注機構と、データ記憶部と、検査項目を含む各種表示項目の表示や入力を行なう表示操作部を有する自動分析装置において、
前記複数の検体を共通に検査するための共通検査項目指定画面を前記表示操作部に表示する機能手段と、
前記共通検査項目指定画面より検査項目を選択して前記複数の検体に共通の検査を実行させる検査項目群を作成する機能手段と、
搬送中の前記複数の検体を識別する識別装置を有し
前記識別装置が前記複数の検体を識別した識別可否に関係なく、前記分注機構の分注により前記複数の検体について前記検査項目群の分析を実行させる制御手段を設けたことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−39471(P2008−39471A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−211042(P2006−211042)
【出願日】平成18年8月2日(2006.8.2)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】